JP6972729B2 - 画像表示システム、資料提供支援装置、資料取得装置、資料提供支援方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像表示システム、資料提供支援装置、資料取得装置、資料提供支援方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6972729B2
JP6972729B2 JP2017142514A JP2017142514A JP6972729B2 JP 6972729 B2 JP6972729 B2 JP 6972729B2 JP 2017142514 A JP2017142514 A JP 2017142514A JP 2017142514 A JP2017142514 A JP 2017142514A JP 6972729 B2 JP6972729 B2 JP 6972729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
period
image
specific
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023788A (ja
Inventor
賢士 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017142514A priority Critical patent/JP6972729B2/ja
Priority to US16/043,467 priority patent/US10712996B2/en
Publication of JP2019023788A publication Critical patent/JP2019023788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972729B2 publication Critical patent/JP6972729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/438Presentation of query results
    • G06F16/4387Presentation of query results by the use of playlists
    • G06F16/4393Multimedia presentations, e.g. slide shows, multimedia albums
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、プレゼンテーションなどにおいて資料などの画像を表示する技術に関する。
従来、マイクロソフト社のパワーポイントおよびアップル社のキーノートなど、プレゼンテーション用のアプリケーションが普及している。このようなアプリケーションは、一般に、「プレゼンテーションソフト」と呼ばれる。プレゼンテーションソフトによると、会議またはプレゼンテーションなどで使用する資料を作成することができる。そして、作成した資料を、プロジェクタまたはディスプレイによって表示することができる。
プレゼンテーションソフトは、特に、会議またはプレゼンテーションで主として説明する内容をコンパクトに纏めた資料を作成し、表示するのに適している。
また、表示装置の技術として、次のような技術が提案されている。特許文献1に記載される技術によると、映像信号出力装置が、コード化元データからQRコード(登録商標)を生成し、また映像信号を取得し、その取得した映像信号に、上記のように生成したQRコードを、それが表示装置に表示されたときに肉眼で認識することが困難なように挿入し、そのようにQRコードが挿入されることで生成されたコード入り映像信号を、表示装置に表示させるために出力する。また、カメラを備えた携帯電話機が、表示装置に肉眼で認識することが困難なように表示されたQRコードを、そのカメラに撮影させ、そのカメラが撮影したQRコードを解読し、解読した結果のデータを記憶媒体に蓄積する。
特許文献2に記載される投影装置は、第1投影画像データを取得する映像端子と、第1周期で点滅する光源と、光源の点灯に基づいて、第1投影画像データに基づく第1投影画像を投影部に投影させるとともに、無線接続を確立するための無線接続情報を符号化した符号化情報を第1周期よりも長い第2周期毎に第1周期に基づく時間、投影部に投影させる投影制御部と、投影された符号化情報を撮像して復号した端末装置からの無線接続情報に基づく無線接続要求に基づいて、端末装置との無線接続を確立する確立部と、を備える。
特開2006−128900号公報 特開2015−158596号公報
ところで、内容が詳細である資料は、文字の数が多くなり過ぎるので、プレゼンテーションにおいて表示するのに適さない。補足的な資料は、説明する時間がないので、プレゼンテーションにおいて表示するのに適さない。よって、このような資料は、印刷して参加者にプレゼンテーションの際に配付することが、多い。
しかし、このように配付するには、このような資料を予め印刷物として用意しておかなければならない。
また、参加者の属性に応じて内容の異なる資料を用意し、配付し分ける場合がある。例えば、管理職に就く者には、機密の内容を含む資料を用意して配付し、それ以外の者には、機密の内容を含まない資料を用意して配付することがある。または、ある資料については、管理職に就く者にのみ配付することがある。
このように、参加者に応じて資料を用意しなければならない場合は、会議またはセミナーの主催者の負担が大きくなってしまう。
本発明は、このような問題点に鑑み、資料を従来よりも容易に参加者に応じて配付できるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係る画像表示システムは、表示装置に画像を表示させる表示制御装置と、複数の端末装置と、を有する画像表示システムであって、前記複数の端末装置のそれぞれには、特定の期間に撮影された画像から、サーバに記憶されている資料を識別するコードを表わすコード画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記コード画像をデコードすることによって前記コードを取得するコード取得手段と、前記コード取得手段によって取得された前記コードに基づいて前記サーバから資料を取得する資料取得手段と、が設けられ、前記表示制御装置は、前記コード画像を前記表示装置に表示させるコード画像表示手段、が設けられ、前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置において、前記特定の期間は第一の期間であり、前記複数の端末装置のうちの第二の端末装置において、前記特定の期間は前記第一の期間とは重複しない第二の期間であり、前記コード画像表示手段は、特定の資料を識別するコードを前記コードとして表わす特定コード画像を前記コード画像として前記第一の期間に前記表示装置に表示させる。
本発明の他の一形態に係る画像表示システムは、表示装置に画像を表示させる表示制御装置と、複数の端末装置と、を有する画像表示システムであって、前記表示制御装置は、サーバに記憶されている資料を識別するコードを表わすコード画像を第一の期間に一部分ずつ前記表示装置に表示させるコード画像表示手段、が設けられ、前記複数の端末装置のそれぞれには、特定の期間に撮影された複数の画像に基づいて前記コード画像を復元する復元手段と、前記復元手段によって復元された前記コード画像をデコードすることによって前記コードを取得するコード取得手段と、前記コード取得手段によって取得された前記コードに基づいて前記サーバから資料を取得する資料取得手段と、が設けられ、前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置には、前記特定の期間として前記第一の期間が設定され、第二の端末装置には、前記第一の期間とは異なる第二の期間が設定されている。
本発明によると、資料を従来よりも容易に参加者に応じて配付することができる。
資料表示システムの全体的な構成の例を示す図である。 資料サーバのハードウェア構成の例を示す図である。 メイン端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 サブ端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 資料サーバおよびサブ端末装置それぞれの機能的構成の例を示す図である。 メイン端末装置の機能的構成の例を示す図である。 メイン資料の例を示す図である。 視聴者データの例を示す図である。 サブ資料属性データの例を示す図である。 、参照用データの例を示す図である。 パターン決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 認識期間パターンの3つの例を示す図である。 プロジェクタによって表示される画像の遷移の例を示す図である。 二次元バーコード表示処理の流れの例を説明するフローチャートである。 二次元バーコード取得処理の流れの例を説明するフローチャートである。 メイン端末装置における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 サブ端末装置における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 特定視聴者および非特定視聴者それぞれのサブ端末装置における撮影のタイミングの例を示す図である。 特定視聴者および非特定視聴者それぞれのサブ端末装置における撮影のタイミングの変形例の例を示す図である。 第一の二次元バーコードの復元の例を示す図である。 3つのファイルを配付し分ける場合の認識および表示それぞれのタイミングの例を示す図である。
図1は、資料表示システム100の全体的な構成の例を示す図である。図2は、資料サーバ1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、メイン端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。図4は、サブ端末装置3のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示すように、資料表示システム100は、資料サーバ1、メイン端末装置2、複数台のサブ端末装置3、プロジェクタ41、画像形成装置42、および通信回線5などによって構成される。
資料表示システム100は、企業、役所、または学校などの組織において会議またはプレゼンテーションなどの際に資料(ドキュメント)を表示し参加者へ閲覧させるためのシステムである。以下、管理職に就く者およびそうでない者が参加するプレゼンテーションのために資料表示システム100が使用される場合を例に説明する。
資料サーバ1、メイン端末装置2、プロジェクタ41、複数台のサブ端末装置3、および画像形成装置42は、通信回線5を介して通信することができる。通信回線5として、公衆回線、インターネット、またはLAN(Local Area Network)回線などが用いられる。LAN回線は、ルータ、ハブ、ツイストペアケーブル、および無線基地局などによって構成され、いわゆる有線通信および無線通信の両方を提供する。
資料サーバ1は、資料を表示するためのファイルを管理し、メイン端末装置2またはプロジェクタ41へデータを配信する。
資料サーバ1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、およびNIC(Network Interface Card)10eなどによって構成される。
NIC10eは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによってメイン端末装置2およびサブ端末装置3などと通信を行う。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、コンピュータプログラムの1つとして、ファイルサーバプログラム10P(図5参照)が記憶されている。ファイルサーバプログラム10Pは、ファイルを管理し、メイン端末装置2またはサブ端末装置3からの要求に応じてファイルを提供するプログラムである。さらに、補助記憶装置10dには、資料ごとのファイルが記憶されている。
ファイルサーバプログラム10Pは、RAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
資料サーバ1として、いわゆるファイルサーバが用いられる。NAS(Network Attached Storage)またはクラウドサーバを用いてもよい。クラウドサーバは、「オンラインストレージ」と呼ばれることがある。
メイン端末装置2は、プロジェクタ41に接続され、プレゼンテーションにおいて主として使用される資料(以下、「メイン資料6A」と記載する。)をプロジェクタ41によって映写幕または壁面などに表示させる。メイン端末装置2は、プレゼンテーションを行うユーザ(以下、「発表者28」と記載する。)または補助者によって操作される。以下、資料などの画像が映写幕に表示(投影)され、かつ、発表者28がメイン端末装置2を操作する場合を例に説明する。
メイン端末装置2として、ノート型のパーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンなどが用いられる。以下、メイン端末装置2としてノート型のパーソナルコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
メイン端末装置2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、補助記憶装置20d、ディスプレイ20e、キーボード20f、ポインティングデバイス20g、無線通信装置20h、画像出力インタフェース20i、および時計20jなどによって構成される。
キーボード20fおよびポインティングデバイス20gは、発表者28がコマンドまたは情報を入力するために用いられる。
ディスプレイ20eは、発表者28が入力したコマンドなどに応じて、メイン資料6Aを表示する。
無線通信装置20hは、いわゆる無線LANの規格つまりIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11の規格に基づいて通信回線5の無線基地局に接続し、TCP/IPなどのプロトコルで資料サーバ1、サブ端末装置3、プロジェクタ41、および画像形成装置42などと通信を行う。
画像出力インタフェース20iは、画像の信号を出力する回路である。画像出力インタフェース20iとして、例えばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)またはアナログRGBなどの規格の回路が用いられる。
時計20jは、現在の時刻を計る。時計20jは、定期的に(例えば、1日ごとに)、NTP(Network Time Protocol)サーバへ接続し、時刻を補正する。
ROM20cまたは補助記憶装置20dには、コンピュータプログラムの1つとして、プレゼンテーション用プログラム20P(図6参照)が記憶されている。プレゼンテーション用プログラム20Pは、マイクロソフト社のパワーポイントまたはアップル社のキーノートのような、いわゆるプレゼンテーションツールである。
プレゼンテーション用プログラム20Pは、RAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。補助記憶装置20dとして、ハードディスクまたはSSDが用いられる。
サブ端末装置3は、サブ資料6Bを表示する。サブ資料6Bは、プレゼンテーションを視聴するユーザ(以下、「視聴者38」と記載する。)が補足的に参照する資料である。
サブ端末装置3は、視聴者38によって操作される。サブ端末装置3として、タブレットコンピュータまたはスマートフォンのような携帯型の装置が用いられる。以下、サブ端末装置3としてタブレットコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
サブ端末装置3は、図4に示すように、CPU30a、RAM30b、ROM30c、フラッシュメモリ30d、タッチパネルディスプレイ30e、操作ボタン群30f、無線通信装置30g、デジタルカメラ30h、および時計30iなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ30eには、ディスプレイ20eと同様に、ドキュメントの全部分または一部分が表示される。また、タッチパネルディスプレイ30eは、タッチされた位置を検知し、CPU30aにその位置を通知する。
操作ボタン群30fは、いわゆるホーム画面に戻るためのボタン、音量を調整するためのボタン、および電源のオン/オフを切り換えるためのボタンなどによって構成される。
無線通信装置30gは、無線LANの規格に基づいて基地局を介してTCP/IPなどのプロトコルによって資料サーバ1、メイン端末装置2、および画像形成装置42などと通信を行う。
デジタルカメラ30hは、画像を撮影し画像データを生成する。特に本実施形態では、後述するように、サブ資料6Bをダウンロードする際に二次元バーコードを撮影するために使用される。
時計30iは、現在の時刻を計る。メイン端末装置2の時計20jと同様に、定期的にNTPサーバへ接続し、時刻を補正する。
時計20jおよび時計30iが定期的に時刻を補正することにより、メイン端末装置2およびプロジェクタ41による二次元バーコードの表示のタイミングとサブ端末装置3による二次元バーコードの認識のタイミングとの同期をより正確に行うことができる。
ROM30cまたはフラッシュメモリ30dには、コンピュータプログラムの1つとして、資料閲覧プログラム30P(図5参照)が記憶されている。資料閲覧プログラム30Pは、RAM30bにロードされ、CPU30aによって実行される。
サブ端末装置3は、視聴者38ごとに1台ずつ与えられている。以下、各視聴者38を「視聴者38A」、「視聴者38B」、「視聴者38C」、…と区別して記載する。また、視聴者38A、38B、38C、…に与えられたサブ端末装置3をそれぞれ、「サブ端末装置3A」、「サブ端末装置3B」、「サブ端末装置3C」、…と区別して記載する。
プロジェクタ41は、メイン端末装置2から送信されてきた画像データに基づいて画像を映写幕に投影する。プロジェクタ41には、画像データをメイン端末装置2から受信するための手段として、画像入力インタフェース、NIC、および無線通信装置のうちの少なくとも1つが設けられている。画像入力インタフェースは、HDMIまたはアナログRGBなどの規格の回路が用いられる。プロジェクタ41として、市販のプロジェクタが用いられる。
以下、HDMIによってメイン端末装置2からプロジェクタ41へ画像データが送信される場合を例に説明する。
画像形成装置42は、コピー、PCプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を集約した装置であって、一般に「MFP(Multi Function Peripherals)」または「複合機」などと呼ばれることがある。
PCプリント機能は、メイン端末装置2またはサブ端末装置3から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。メイン資料6Aおよびサブ資料6Bを、資料サーバ1の代わりに画像形成装置42のボックスによって管理してもよい。
次に、メイン資料6Aおよびサブ資料6Bそれぞれの準備ならびに各装置の処理などを、図5〜図15などを参照しながら説明する。
〔メイン資料6Aおよびサブ資料6Bそれぞれの準備〕
図5は、資料サーバ1およびサブ端末装置3それぞれの機能的構成の例を示す図である。図6は、メイン端末装置2の機能的構成の例を示す図である。図7は、メイン資料6Aの例を示す図である。図8は、視聴者データ7Cの例を示す図である。図9は、サブ資料属性データ7Dの例を示す図である。図10は、参照用データ7A2の例を示す図である。
ファイルサーバプログラム10Pによると、図5に示すサブ資料記憶部101およびサブ資料配信部102などの機能が資料サーバ1に実現される。
プレゼンテーション用プログラム20Pによると、図6に示すメイン資料記憶部201、視聴者データ記憶部202、サブ資料属性記憶部203、メイン資料表示部204、タイミング決定部205、タイミング通知部206、二次元バーコード表示部207、および撮影停止指令部208などがメイン端末装置2に実現される。
資料閲覧プログラム30Pによると、図5に示す撮影開始部301、画像キャプチャ部302、二次元バーコード抽出部303、テキスト認識部304、サブ資料取得部305、およびサブ資料表示部306などがサブ端末装置3に実現される。
メイン端末装置2のメイン資料記憶部201には、メイン資料6Aを表示するためのファイル7Aが記憶される。ファイル7Aは、プレゼンテーションが開始される前に予め発表者28がプレゼンテーション用プログラム20Pを用いてメイン資料6Aを作成することによって用意され、メイン資料記憶部201に記憶される。
メイン資料6Aは、図7に示すように、複数のページ6APによって構成される。ページは、特にプレゼンテーション用のアプリケーションにおいては「スライド」または「画面」と呼ばれることがある。以下、各ページ6APを、1ページ目から順に「ページ6AP1」、「ページ6AP2」、「ページ6AP3」、…と区別して記載する。各ページ6APには、1ページ目から順番に「1」、「2」、「3」、…、というページ番号が付されている。
ファイル7Aは、表示用データ7A1および参照用データ7A2などによって構成される。表示用データ7A1は、各ページ6APを表示するためのデータである。参照用データ7A2は、プレゼンテーション中にサブ資料6Bを視聴者38に参照してもらう際に使用される。参照用データ7A2は、ファイル7Aに1つだけ含まれる場合もあれば、複数含まれる場合もある。参照用データ7A2の詳細については、後述する。
資料サーバ1のサブ資料記憶部101には、サブ資料6Bを表示するためのファイル7Bが記憶される。ファイル7Bは、プレゼンテーションが開始される前に予め発表者28がワープロソフト、表計算ソフト、または描画ソフトなどを用いてサブ資料6Bを作成することによって用意され、サブ資料記憶部101に記憶される。または、発表者28は、インターネット上のサーバからダウンロードすることによってファイル7Bを用意してもよい。サブ資料6Bは、ドキュメントであってもよいし、動画像であってもよい。
サブ資料6Bが複数ある場合は、発表者28は、それぞれのサブ資料6Bのファイル7Bを用意し、サブ資料記憶部101に記憶させておく。
ところで、発表者28は、あるサブ資料6Bについて、特定の立場(例えば、管理職)の視聴者38に対してはそのサブ資料6Bの内容の全部分を見せてもよいが、それ以外の視聴者38に対しては一部分だけを見せたい場合がある。以下、このようなサブ資料6Bを「第一の制限資料」と記載する。また、特定の立場の視聴者38を「特定視聴者」と記載し、それ以外の視聴者38を「非特定視聴者」と記載する。
または、発表者28は、あるサブ資料6Bについて、特定視聴者に対してはそのサブ資料6Bの内容の全部分を見せてもよいが、非特定視聴者に対しては全く見せたくない場合がある。つまり、そのサブ資料6Bを特定視聴者に対してのみ開示したい場合がある。以下、このようなサブ資料6Bを「第二の制限資料」と記載する。また、特定視聴者および非特定視聴者のどちらにも制限なく内容を見せてもよいサブ資料6Bを「無制限資料」と記載する。
以下、特定の立場が管理職である場合、つまり、管理職に就く者が特定視聴者であり、そうでない者が非特定視聴者である場合を例に、説明する。
発表者28は、第一の制限資料については、ファイル7Bとして、特定視聴者用のファイルおよび非特定視聴者用のファイルを用意する。無制限資料については、ファイル7Bを1つだけ用意すればよい。第二の制限資料についても同様に、ファイル7Bを1つだけ用意すればよい。
以下、サブ資料6Bとして4つのサブ資料6B1〜6B4が用いられる場合を例に説明する。サブ資料6B1および6B4が第一の制限資料であり、サブ資料6B3が第二の制限資料であり、サブ資料6B2が無制限資料であるものとする。
よって、サブ資料6B1には、ファイル7Bとして、特定視聴者用のファイルおよび非特定視聴者用のファイルが用意される。以下、前者を「ファイル7B11」と記載し、後者を「ファイル7B12」と記載する。同様に、サブ資料6B4には、特定視聴者用のファイル7B41および非特定視聴者用のファイル7B42が用意される。
サブ資料6B2およびサブ資料6B3には、ファイル7Bが1つずつ用意される。以下、サブ資料6B2のファイル7Bを「ファイル7B2」と記載し、サブ資料6B3のファイル7Bを「ファイル7B3」と記載する。
メイン端末装置2の視聴者データ記憶部202には、図8に示すように、視聴者38ごとの視聴者データ7Cが記憶されている。視聴者データ7Cには、次の情報が示される。
「ユーザコード」は、その視聴者データ7Cが与えられた視聴者38の識別子である。「ユーザ名」は、その視聴者38の氏名である。「装置名」は、その視聴者38に与えられたサブ端末装置3の名称である。「IPアドレス」は、そのサブ端末装置3に与えられたIPアドレスである。
「アクセス権」は、その視聴者38に与えられた、サブ資料6Bの閲覧に関するアクセス権である。上述の通り、特定視聴者はサブ資料6Bを無制限に閲覧することができ、非特定視聴者は、一部のみ閲覧することができる。そこで、その視聴者38が特定視聴者である場合は、すべての閲覧のアクセス権が与えられており、その旨を意味する「フル」が「アクセス権」として示される。一方、視聴者38が非特定視聴者である場合は、一部の閲覧のアクセス権が与えられており、その旨を意味する「一部」が「アクセス権」として示される。
視聴者データ7Cは、資料表示システム100の管理者によって予め用意され、視聴者データ記憶部202に記憶される。
サブ資料属性記憶部203には、図9に示すようにサブ資料6Bごとのサブ資料属性データ7Dが記憶されている。サブ資料属性データ7Dには、次の情報が示されている。
「資料コード」は、そのサブ資料属性データ7Dに対応するサブ資料6Bの識別子である。
「配付対象」は、そのサブ資料6Bを配付する対象である視聴者38の属性が示される。上述の通り、第一の制限資料、第二の制限資料、および無制限資料ごとに、その内容をどのように特定視聴者および非特定視聴者それぞれに見せてもよいのかが決まっている。そこで、そのサブ資料6Bが第一の制限資料である場合は、配付対象として「属性別」が示される。第二の制限資料である場合は、「特定視聴者」が示される。無制限資料である場合は、「全員」が示される。
「識別コード」は、そのサブ資料6Bのファイル7Bを識別するためのコードである。「ファイル名」は、そのファイル7Bのファイル名であって、サブ資料記憶部101においてそのファイル7Bを他のファイルと区別するために用いられる。
ただし、上述の通り、第一の制限資料には、サブ資料6Bが2つ用意されている。そこで、そのサブ資料6Bが第一の制限資料である場合は、特定視聴者のためのファイル7Bのコードおよびファイル名が、それぞれ、識別コードおよびファイル名として示され、さらに、非特定視聴者のためのファイル7Bのコードおよびファイル名がそれぞれ「セカンド識別コード」および「セカンドファイル名」として示される。
ところで、発表者28は、プレゼンテーション中、ある特定のページ6APが表示されているときに、ある特定のサブ資料6Bを視聴者38に参照してもらいたいことがある。このような場合は、メイン資料6Aの用意の際に、そのページ6APとそのサブ資料6Bとを対応付ける操作を行う。本実施形態では、そのページ6APのページ番号とそのサブ資料6Bの資料コードとを入力する。
このような組合せが複数ある場合は、発表者28は、それぞれの組合せに係るページ番号および資料コードを入力する。
入力されたページ番号および資料コードを示すデータが、図10のように、参照用データ7A2としてメイン資料記憶部201に記憶される。
〔プレゼンテーション中の処理〕
図11は、パターン決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。図12は、認識期間パターンの3つの例を示す図である。図13は、プロジェクタ41によって表示される画像の遷移の例を示す図である。図14は、二次元バーコード表示処理の流れの例を説明するフローチャートである。図15は、二次元バーコード取得処理の流れの例を説明するフローチャートである。
発表者28は、プレゼンテーションを行う部屋(例えば、会議室)にプロジェクタ41およびメイン端末装置2を配置し、それぞれの電源をオンにしておく。さらに、プロジェクタ41およびメイン端末装置2を通信回線5に繋いでおき、メイン端末装置2にプレゼンテーション用プログラム20Pを起動させておく。
各視聴者38は、自分のサブ端末装置3をその部屋に持参し、電源をオンにしておく。さらに、通信回線5に繋いでおき、資料閲覧プログラム30Pを起動させておく。
そして、発表者28は、プレゼンテーション用プログラム20Pによってファイル7Aを開く。
すると、メイン端末装置2において、メイン資料表示部204は、ファイル7Aの表示用データ7A1に基づいて、1ページ目つまりページ6AP1の画像データをプロジェクタ41へ送信し始める。すると、プロジェクタ41は、この画像データに基づいてページ6AP1を映写幕に表示させる。
さらに、メイン資料表示部204は、発表者28が所定の操作(例えば、次ページボタンの押下)を行うごとに、現在表示されているページ6AP(以下、「カレントページ」と記載する。)の画像データの送信を止め、次のページ6APの画像データをプロジェクタ41へ送信する。
すると、プロジェクタ41は、新たに送信されてきた画像データに基づいて次のページ6APを映写幕に表示させる。これにより、カレントページが変わる。
上述の通り、発表者28は、あるページ6APがカレントページとして表示されているときに、そのページ6APに対応するサブ資料6Bを視聴者38に参照してもらうことができる。
この際に、発表者28は、所定の操作(例えば、サブ資料参照ボタンの押下)を行うことによって、二次元バーコードの表示のコマンドを入力する。
なお、発表者28は、所定の操作を行う際に、映写幕を撮影するように各視聴者38へアナウンスする。ただし、そのサブ資料6Bが第二の制限資料である場合は、特定視聴者に対してのみアナウンスする。
すると、タイミング決定部205は、サブ端末装置3における撮影の開始の時刻(以下、「開始時刻P0」と記載する。)および二次元バーコードの認識の期間のパターン(以下、「認識期間パターン8S」と記載する。)を、次のように決定する。
タイミング決定部205は、開始時刻P0を、コマンドが入力されてから所定の時間が経過した時刻に決定する。開始時刻P0は、絶対時刻でよい。例えば、コマンドが入力された時刻が「午前11時30分15秒20」であり、所定の時間が「7秒」であれば、開始時刻P0を「午前11時30分22秒20」に決定する。
さらに、タイミング決定部205は、認識期間パターン8Sを、そのサブ資料6Bの参照用データ7A2に基づいて決定する。認識期間パターン8Sは、特定視聴者のサブ端末装置3および非特定視聴者のサブ端末装置3ごとに異なることがある。以下、特定視聴者のサブ端末装置3における認識期間パターン8Sを「第一のパターン8S1」と記載し、非特定視聴者のサブ端末装置3における認識期間パターン8Sを「第二のパターン8S2」と記載する。
ここで、第一のパターン8S1および第二のパターン8S2それぞれの決定の仕方を、図11のフローチャートを参照しながら説明する。
その参照用データ7A2に配付対象として「全員」が示される場合は(図11の#801でYes)、タイミング決定部205は、第一のパターン8S1および第二のパターン8S2ともにパターン_Aに決定する(#802、#803)。
パターン_Aは、図12(A)に示すような、開始時刻P0から時間Taが経過した後の、時間Tbごとに訪れる時間Tmの期間を認識の期間とするパターンである。
または、その参照用データ7A2に配付対象として「特定視聴者」が示される場合は(#801でNo、#804でYes)、タイミング決定部205は、第一のパターン8S1をパターン_Aに決定し(#805)、第二のパターン8S2をパターン_Bに決定する(#806)。
パターン_Bは、図12(B)に示すような、認識の期間をまったく含まないパターンである。
または、その参照用データ7A2に配付対象として「属性別」が示される場合は(#801でNo、#804でNo)、タイミング決定部205は、第一のパターン8S1をパターン_Cに決定し(#807)、第二のパターン8S2をパターン_Dに決定する(#808)。
パターン_Cは、図12(C)に示すような、開始時刻P0から時間Tcが経過した後の、時間Tdごとに訪れる時間Tmの期間を認識の期間とするパターンである。パターン_Dは、図12(D)に示すような、開始時刻P0から時間(Tc+Td/2)が経過した後の、時間Tdごとに訪れる時間Tmの期間を認識の期間とするパターンである。
時間Ta、Tb、Tc、およびTdは、いずれも、数秒である。例えば、時間TaおよびTcは、1〜5秒である。時間Tbは、3〜10秒である。時間Tbは、6〜10秒である。
時間Tmは、時間Ta、Tb、Tc、およびTdのいずれよりも短い時間であって、例えば、0.1〜2.0秒である。デジタルカメラ30hが二次元バーコードにピントを合わせることができるくらいの時間が望ましい。
タイミング通知部206は、タイミング決定部205によって開始時刻P0、第一のパターン8S1、および第二のパターン8S2が決定されると、特定視聴者のサブ端末装置3へ第一のタイミングデータ7E1を送信し、非特定視聴者のサブ端末装置3へ第二のタイミングデータ7E2を送信する。第一のタイミングデータ7E1には、開始時刻P0および第一のパターン8S1が示される。第二のタイミングデータ7E2には、開始時刻P0および第二のパターン8S2が示される。
なお、特定視聴者および非特定視聴者それぞれのサブ端末装置3は、視聴者データ7C(図8参照)によって特定することができる。具体的には、アクセス権として「フル」が示される視聴者データ7Cに対応するサブ端末装置3が、特定視聴者のサブ端末装置3である。「一部」が示される視聴者データ7Cに対応するサブ端末装置3が、非特定視聴者のサブ端末装置3である。
二次元バーコード表示部207は、タイミング決定部205によって開始時刻P0、第一のパターン8S1、および第二のパターン8S2が決定されると、カレントページの参照用データ7A2およびカレントページに対応するサブ資料6Bのサブ資料属性データ7D(図9参照)に基づいて、二次元バーコードを表示する処理を実行する。この処理は、図14に示す手順で実行される。
二次元バーコード表示部207は、サブ資料6Bを資料サーバ1からダウンロードするための情報を示す二次元バーコードを、そのサブ資料属性データ7Dに基づいて生成する(図14の#811)。
例えば、この情報として、URL(Uniform Resource Locator)が用いられる。具体的には、資料サーバ1のドメイン名が「www.example.com」であり、サブ資料記憶部101の名称が「folder-x」であり、そのサブ資料属性データ7Dにファイル名として「list.doc」が示される場合は、二次元バーコード表示部207は、「http://www.example.com/folder-x/list.doc」というURLを示す二次元バーコードを生成する。以下、この情報としてURLが用いられる場合を例に説明する。
そのサブ資料属性データ7Dにセカンドファイル名が示される場合は(#812でYes)、二次元バーコード表示部207は、さらに、ファイル名の代わりにセカンドファイル名を含むURLを示す二次元バーコードに生成する(#813)。
以下、ステップ#811で生成された二次元バーコードを「第一の二次元バーコード8A1」と記載し、ステップ#813で生成された二次元バーコードを「第二の二次元バーコード8A2」と記載する。第一の二次元バーコード8A1、8A2のフォーマットとして、QR(Quick Response)コードまたはカラーコードなど公知のフォーマットを用いればよい。
二次元バーコード表示部207は、その参照用データ7A2に配付対象として「全員」または「特定視聴者」が示される場合は(#814でYes)、現在の時刻が開始時刻P0になったら、次ページボタンの押下などカレントページを切り換える操作が行われるまでの間(#815でNo)、第一のパターン8S1の期間中(#816でYes、#818でNo)、カレントページの画像データの代わりに第一の二次元バーコード8A1の画像データをプロジェクタ41へ送信する(#817)。この期間が過ぎたら(#818でYes)、第一の二次元バーコード8A1の画像データの送信を停止する(#819)。そして、メイン資料表示部204によってカレントページの画像データがプロジェクタ41へ送信される。
上述の通り、配付対象が「全員」または「特定視聴者」である場合は、第一のパターン8S1は、パターン_Aに決定される。よって、この場合は、メイン資料表示部204および二次元バーコード表示部207による処理の結果、図12(A)に示したように、開始時刻P0から時間Taが経過した後、時間Tbごとに、時間Tmの期間だけ第一の二次元バーコード8A1の画像データがプロジェクタ41へ送信される。それ以外の期間は、カレントページの画像データがプロジェクタ41へ送信される。
これにより、図13(A)に示すように、カレントページの代わりに定期的に時間Tmだけ第一の二次元バーコード8A1が表示される。
または、二次元バーコード表示部207は、その参照用データ7A2に配付対象として「属性別」が示される場合は(#814でNo)、現在の時刻が開始時刻P0になったら、カレントページを切り換える操作が行われるまでの間(#820でNo)、第一のパターン8S1の期間中(#821でYes、#823でNo)、カレントページの画像データの代わりに第一の二次元バーコード8A1の画像データをプロジェクタ41へ送信する(#822)。この期間が過ぎたら(#823でYes)、第一の二次元バーコード8A1の画像データの送信を停止する(#824)。そして、メイン資料表示部204によってカレントページの画像データがプロジェクタ41へ送信され始める。
また、その操作が行われるまでの間、二次元バーコード表示部207は、第二のパターン8S2の期間中(#825でYes、#827でNo)、カレントページの画像データの代わりに第二の二次元バーコード8A2の画像データをプロジェクタ41へ送信する(#826)。この期間が過ぎたら(#827でYes)、第二の二次元バーコード8A2の画像データの送信を停止する(#828)。そして、メイン資料表示部204によってカレントページの画像データがプロジェクタ41へ送信され始める。
上述の通り、配付対象が「属性別」である場合は、第一のパターン8S1は、パターン_Cに決定され、第二のパターン8S2はパターン_Dに決定される。よって、この場合は、メイン資料表示部204および二次元バーコード表示部207による処理の結果、図12(C)に示したように、開始時刻P0から時間Tcが経過した後、時間Tdごとに、時間Tmの期間だけ第一の二次元バーコード8A1の画像データがプロジェクタ41へ送信される。また、開始時刻P0から時間(Tc+Td/2)が経過した後、時間Tdごとに、時間Tmの期間だけ第二の二次元バーコード8A2の画像データがプロジェクタ41へ送信される。両期間以外の期間は、カレントページの画像データがプロジェクタ41へ送信される。
これにより、図13(B)に示すように、カレントページの代わりに定期的に時間Tmだけ第一の二次元バーコード8A1および第二の二次元バーコード8A2が交互に表示される。
撮影停止指令部208は、カレントページが切り換えられると、終了指令データ7Fを各サブ端末装置3へ送信することによって、撮影を終了するように各サブ端末装置3へ指令する。
一方、各視聴者38は、発表者28によるアナウンスに従って、映写幕を撮影するために自分のサブ端末装置3を映写幕の方向へ向ける。
各サブ端末装置3において、撮影開始部301(図5参照)は、メイン端末装置2から第一のタイミングデータ7E1または第二のタイミングデータ7E2を受信すると、デジタルカメラ30hに撮影を開始させる。
画像キャプチャ部302は、第一のタイミングデータ7E1または第二のタイミングデータ7E2が受信されると、デジタルカメラ30hによって撮影される画像を対象画像8Bとしてキャプチャする。そして、二次元バーコード抽出部303は、対象画像8Bの中から二次元バーコードを抽出する。キャプチャおよび抽出の処理は、図15に示す手順で実行される。
第一のタイミングデータ7E1が受信された場合は、画像キャプチャ部302は、現在の時刻が、第一のタイミングデータ7E1に示される開始時刻P0になったら、終了指令データ7Fがメイン端末装置2から送信されてくるまで(図15の#831でNo)、第一のタイミングデータ7E1に示される第一のパターン8S1の期間中(#832でYes、#836でNo)、デジタルカメラ30hによって撮影される画像を対象画像8Bとしてキャプチャする(#833)。なお、この期間外はキャプチャが禁止される。
この結果、この期間中、対象画像8Bが次々にキャプチャされる。二次元バーコード抽出部303は、対象画像8Bがキャプチャされるごとに、対象画像8Bの中から二次元バーコードの抽出を試みる(#834)。
二次元バーコード抽出部303が二次元バーコードを抽出することができたら(#835でYes)、画像キャプチャ部302および二次元バーコード抽出部303は、キャプチャおよび抽出の処理を終了する(#838)。
または、この期間が過ぎたら(#836でYes)、画像キャプチャ部302および二次元バーコード抽出部303は、キャプチャおよび抽出を停止し(#837)、次の期間が訪れるのを待つ。
図15に示した処理によると、第一のタイミングデータ7E1に第一のパターン8S1としてパターン_Aが示される場合は、図12(A)に示したように、開始時刻P0から時間Taが経過した後、時間Tbごとに、時間Tmの期間だけ対象画像8Bがキャプチャされ、二次元バーコードの抽出が試みられる。それ以外の期間は、対象画像8Bがキャプチャされないので、二次元バーコードを抽出することができない。
または、パターン_Cが示される場合は、図12(C)に示したように、開始時刻P0から時間Tcが経過した後、時間Tdごとに、時間Tmの期間だけ対象画像8Bがキャプチャされ、二次元バーコードの抽出が試みられる。それ以外の期間は、対象画像8Bがキャプチャされないので、二次元バーコードを抽出することができない。
第二のタイミングデータ7E2が受信された場合の処理の流れは、第一のタイミングデータ7E1が受信された場合の処理の流れと基本的に同様であり、図15に示した通りである。ただし、開始時刻P0として、第二のタイミングデータ7E2に示される開始時刻P0が用いられる。また、第一のパターン8S1の代わりに第二のタイミングデータ7E2に示される第二のパターン8S2が用いられる。
図15に示した処理によると、第二のタイミングデータ7E2に第二のパターン8S2としてパターン_Aが示される場合は、図12(A)に示したように、開始時刻P0から時間Taが経過した後、時間Tbごとに、時間Tmの期間だけ対象画像8Bがキャプチャされ、二次元バーコードの抽出が試みられる。それ以外の期間は、対象画像8Bがキャプチャされないので、二次元バーコードを抽出することができない。
または、パターン_Dが示される場合は、図12(D)に示したように、開始時刻P0から時間(Tc+Td/2)が経過した後、時間Tdごとに、時間Tmの期間だけ対象画像8Bがキャプチャされ、二次元バーコードの抽出が試みられる。それ以外の期間は、対象画像8Bがキャプチャされないので、二次元バーコードを抽出することができない。
しかし、パターン_Dが示される場合は、図12(D)に示したように、キャプチャする期間がまったくないので、二次元バーコードが抽出されない。
なお、第一のタイミングデータ7E1が受信された場合に抽出される二次元バーコードは、第一の二次元バーコード8A1であり、第二のタイミングデータ7E2が受信された場合に抽出される二次元バーコードは、第二の二次元バーコード8A2である。
テキスト認識部304は、二次元バーコード抽出部303によって抽出された二次元バーコード(第一の二次元バーコード8A1または第二の二次元バーコード8A2)をテキストデータにデコードする。これにより、URLを示すテキストデータが得られる。
サブ資料取得部305は、このURLに基づいて次のようにファイル7Bを取得する。サブ資料取得部305は、このURLに基づいて資料サーバ1へアクセスする。そして、このURLによって特定されるファイル7Bを資料サーバ1へ要求する。
すると、資料サーバ1において、サブ資料配信部102は、要求されたファイル7Bをサブ資料記憶部101から読み出し、サブ端末装置3へ送信する。そして、サブ資料取得部305は、ファイル7Bを受信する。
サブ資料表示部306は、このファイル7Bに基づいてサブ資料6Bをタッチパネルディスプレイ30eに表示させる。
図16は、メイン端末装置2における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図17は、サブ端末装置3における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、メイン端末装置2およびサブ端末装置3それぞれの全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
メイン端末装置2は、プレゼンテーション用プログラム20Pに基づいて、図16に示す手順で処理を実行する。
メイン端末装置2は、ファイル7Aを開くと、メイン資料6Aの1ページ目すなわちページ6AP1(図7参照)の画像データをカレントページの画像データとしてプロジェクタ41へ送信し始める(図16の#851、#852)。
サブ資料参照ボタンが押されるなどして二次元バーコードの表示のコマンドが入力されると(#853でYes)、メイン端末装置2は、二次元バーコードを表示する期間のパターン(認識期間パターン8S)および表示し始める時刻(開始時刻P0)を決定する(#854)。これらを決定する処理は、前に図11に示した手順で実行される。
そして、メイン端末装置2は、決定した開始時刻P0および認識期間パターン8S(第一のパターン8S1または第二のパターン8S2)を各サブ端末装置3へ通知するとともに(#855)、二次元バーコードを表示するための処理を行う(#856)。
通知の処理は、特定視聴者のサブ端末装置3へ第一のタイミングデータ7E1を送信し、非特定視聴者のサブ端末装置3へ第二のタイミングデータ7E2を送信することによって、行われる。二次元バーコードの表示の処理は、図14に示した手順で行われる。
次のページへ切り換えるコマンドが入力されたら(#857でYes)、メイン端末装置2は、終了指令データ7Fを各サブ端末装置3へ送信するとともに(#858)、カレントページが最後のページでなければ(#860でNo)、次のページの画像データをカレントページの画像データとしてプロジェクタ41へ送信し始める(#861、#852)。
二次元バーコードの表示のコマンドが入力されることなく(#853でNo)、次のページへ切り換えるコマンドが入力された場合も(#859でYes)、メイン端末装置2は、カレントページが最後のページでなければ(#860でNo)、次のページの画像データをカレントページの画像データとしてプロジェクタ41へ送信し始める(#861、#852)。ただし、終了指令データ7Fは送信しない。
一方、サブ端末装置3は、資料閲覧プログラム30Pに基づいて、図17に示す手順で処理を実行する。
サブ端末装置3は、第一のタイミングデータ7E1または第二のタイミングデータ7E2を受信すると(図17の#871でYes)、二次元バーコード(第一の二次元バーコード8A1または第二の二次元バーコード8A2)を抽出する処理を実行する(#872)。この処理の手順は、前に図15で説明した通りである。
二次元バーコードの抽出に成功すると(#873でYes)、サブ端末装置3は、二次元バーコードをテキストデータにデコードし(#874)、テキストデータに示されるURLに基づいて資料サーバ1からファイル7Bを取得(ダウンロード)する(#875)。そして、ファイル7Bに基づいてサブ資料6Bを表示する(#876)。
サブ端末装置3は、プレゼンテーション用プログラム20Pを継続している間(#877でYes)、ステップ#871〜#876の処理を適宜、実行する。
本実施形態によると、サブ資料6Bを従来よりも容易に視聴者38へ属性に応じて配付することができる。
図18は、特定視聴者および非特定視聴者それぞれのサブ端末装置3における撮影のタイミングの例を示す図である。図19は、特定視聴者および非特定視聴者それぞれのサブ端末装置3における撮影のタイミングの変形例の例を示す図である。図20は、第一の二次元バーコード8A1の復元の例を示す図である。図21は、3つのファイル7Bを配付し分ける場合の認識および表示それぞれのタイミングの例を示す図である。
本実施形態では、メイン端末装置2のタイミング決定部205は、サブ資料6Bのタイプ、すなわち、サブ資料6Bが第一の制限資料、第二の制限資料、および無制限資料のいずれであるかに応じて、第一のパターン8S1および第二のパターン8S2を決定した。そして、タイミング通知部206は、特定視聴者のサブ端末装置3へ開始時刻P0および第一のパターン8S1を通知し、非特定視聴者のサブ端末装置3へ開始時刻P0および第二のパターン8S2を通知した。
しかし、第一のパターン8S1および第二のパターン8S2を予め固定的に定義しておき、タイミング決定部205は開始時刻P0のみを決定し、タイミング通知部206は開始時刻P0のみを通知してもよい。この場合は、メイン端末装置2およびサブ端末装置3は、次のように処理を行えばよい。
例えば、特定視聴者のサブ端末装置3には、第一のパターン8S1として、図12(C)に示したパターン_Cを固定的に定義しておき、非特定視聴者のサブ端末装置3には、第二のパターン8S2として、図12(D)に示したパターン_Dを固定的に定義しておく。
二次元バーコード表示部207は、カレントページに対応するサブ資料6Bが無制限資料である場合すなわち配付対象が「全員」である場合は、図12(A)に示したパターン_Aのタイミングで第一の二次元バーコード8A1の画像データをプロジェクタ41へ送信する。これにより、図18(A)に示すように、特定視聴者も非特定視聴者も第一の二次元バーコード8A1をキャプチャする機会を得ることができる。
または、そのサブ資料6Bが第二の制限資料である場合すなわち配付対象が「一部」である場合は、二次元バーコード表示部207は、パターン_Cのタイミングで第一の二次元バーコード8A1の画像データをプロジェクタ41へ送信する。これにより、図18(B)に示すように、特定視聴者は第一の二次元バーコード8A1をキャプチャする機会を得ることができるが、非特定視聴者は得ることができない。
または、そのサブ資料6Bが第一の制限資料である場合すなわち配付対象が「属性別」である場合は、二次元バーコード表示部207は、パターン_Cのタイミングで第一の二次元バーコード8A1の画像データをプロジェクタ41へ送信し、パターン_Dのタイミングで第二の二次元バーコード8A2の画像データをプロジェクタ41へ送信する。これにより、図18(C)に示すように、特定視聴者は、第一の二次元バーコード8A1(太い実線に対応)および第二の二次元バーコード8A2(一点鎖線に対応)のうちの第一の二次元バーコード8A1のみをキャプチャする機会を得ることができる。一方、非特定視聴者は、第二の二次元バーコード8A2のみをキャプチャする機会を得ることができる。
カレントページに対応するサブ資料6Bが第一の制限資料である場合は、メイン端末装置2およびサブ端末装置3は、次のように処理を行ってもよい。
タイミング決定部205は、第一のパターン8S1をパターン_Aに決定し、特定視聴者のサブ端末装置3へ通知する。さらに、第二のパターン8S2をパターン_Dに決定し、非特定視聴者のサブ端末装置3へ通知する。
二次元バーコード表示部207は、第一の二次元バーコード8A1を一部分ずつ欠いた複数の断片化二次元バーコード8Cを偶数個、生成し、現在の時刻が開始時刻P0になった後、パターン_Aのタイミングで1つずつ順に繰り返しプロジェクタ41によって表示させる。
例えば、二次元バーコード表示部207は、図19のように、4つの断片化二次元バーコード8C1〜8C4を1つずつ順に繰り返し表示させる。
なお、断片化二次元バーコード8C1〜8C4を重ね合わせると、第一の二次元バーコード8A1になる。つまり、第一の二次元バーコード8A1の任意の部分が必ず、断片化二次元バーコード8C1〜8C4のうちの少なくとも1つに現われる。
また、重ね合わせる位置の基準をサブ端末装置3が得るために、3つの位置検出パターン(いわゆる、大きい目玉)が欠けないように断片化二次元バーコード8Cを生成するのが望ましい。
しかし、偶数個目の断片化二次元バーコード8Cをすべて重ね合わせても、つまり、図19の例では、断片化二次元バーコード8C2と8C4とを重ね合わせても、第一の二次元バーコード8A1を復元することはできない。一部が欠けたままでテキストデータがデコードされないようにするために、第一の二次元バーコード8A1の誤り訂正のレベルを低くするのが望ましい。例えば、誤り訂正のレベルをL(7%)にするのが望ましい。
特定視聴者のサブ端末装置3において、画像キャプチャ部302は、デジタルカメラ30hによって撮影された画像をパターン_Aのタイミングで対象画像8Bとして次々にキャプチャする。そして、二次元バーコード抽出部303は、これらの対象画像8Bを重ね合わせることによって第一の二次元バーコード8A1の復元(再生)を試みる。
すると、図20(A)に示すように、断片化二次元バーコード8C1〜8C4のすべてをキャプチャし得るので、第一の二次元バーコード8A1を復元することができる。
一方、非特定視聴者のサブ端末装置3において、画像キャプチャ部302は、デジタルカメラ30hによって撮影された画像をパターン_Dのタイミングで対象画像8Bとして次々にキャプチャする。そして、二次元バーコード抽出部303は、これらの対象画像8Bを重ね合わせることによって第一の二次元バーコード8A1の復元を試みる。
しかし、図20(D)に示すように、断片化二次元バーコード8C1〜8C4のうちの断片化二次元バーコード8C2および8C4しかキャプチャすることができないので、第一の二次元バーコード8A1を復元することができない。
本実施形態では、第一の二次元バーコード8A1および第二の二次元バーコード8A2として、ファイル7BのURLを示す二次元バーコードを生成したが、ファイル7Bの識別コードまたはセカンド識別コード(図9参照)を示す二次元バーコードを生成してもよい。
この場合は、資料サーバ1のドメイン名およびサブ資料記憶部101のフォルダ名を予めサブ端末装置3に記憶させておく。さらに、ファイル7Bごとの識別コードまたはセカンド識別コードとファイル名との対応関係を記憶させておく。そして、サブ資料取得部305は、これらの情報に基づいて次のようにファイル7Bをダウンロードする。
サブ資料取得部305は、第一の二次元バーコード8A1または第二の二次元バーコード8A2が抽出されテキストデータにエンコードされると、テキストデータに示される識別コードまたはセカンド識別コードに対応するファイル名を特定する。そして、資料サーバ1のサブ資料記憶部101へアクセスし、特定したファイル名のファイル7Bをサブ資料記憶部101からダウンロードする。
本実施形態では、あるページ6APがカレントページである場合に、資料サーバ1は、特定視聴者のサブ端末装置3には、内容に限定のないファイル7Bを提供し、非特定視聴者のサブ端末装置3には、内容に限定のあるファイル7Bを提供した。つまり、サブ端末装置3に応じて、内容の相違する2つのファイル7Bを送信し分けた。
しかし、内容の相違する3つ以上のファイル7Bを送信し分けてもよい。以下、この仕組みを、内容の相違する3つのファイル7B1〜7B3をファイル7Bとして送信する場合を例に説明する。
各視聴者38は、所属する部署に応じて第一の属性、第二の属性、および第三の属性のうちのいずれか1つに分類されている。
メイン端末装置2において、タイミング決定部205は、第一の属性の視聴者38のサブ端末装置3、第二の属性の視聴者38のサブ端末装置3、および第三の属性の視聴者38のサブ端末装置3それぞれの認識期間パターン8Sを、図21(A)に示すパターン_D、図21(B)に示すパターン_E、および図21(C)に示すパターン_Fに決定する。
タイミング通知部206は、各サブ端末装置3へ、タイミング決定部205によって決定した認識期間パターン8Sを開始時刻P0とともに通知する。
二次元バーコード表示部207は、開始時刻P0の後、パターン_Dのタイミングで、ファイル7B1のURLを示す二次元バーコードの画像データをプロジェクタ41へ送信する。パターン_Eのタイミングで、ファイル7B2のURLを示す二次元バーコードの画像データをプロジェクタ41へ送信する。パターン_Fのタイミングで、ファイル7B3のURLを示す二次元バーコードの画像データをプロジェクタ41へ送信する。これにより、図21(D)に示すように、カレントページおよび3つの二次元バーコードが順に繰り返し表示される。
第一の属性の視聴者38のサブ端末装置3において、画像キャプチャ部302は、開始時刻P0の後、デジタルカメラ30hによって撮影された画像をパターン_Dのタイミングで対象画像8Bとしてキャプチャする。二次元バーコード抽出部303は、対象画像8Bから二次元バーコードを抽出する。これにより、ファイル7B1に対応する二次元バーコードだけが抽出される。そして、サブ資料取得部305は、ファイル7B1をダウンロードする。
同様に、第二の属性の視聴者38のサブ端末装置3において、画像キャプチャ部302は、パターン_Eのタイミングでキャプチャし、二次元バーコード抽出部303は、二次元バーコードを抽出する。これにより、ファイル7B2に対応する二次元バーコードだけが抽出される。そして、サブ資料取得部305は、ファイル7B2をダウンロードする。
同様に、第三の属性の視聴者38のサブ端末装置3において、画像キャプチャ部302は、パターン_Fのタイミングでキャプチャし、二次元バーコード抽出部303は、二次元バーコードを抽出する。これにより、ファイル7B3に対応する二次元バーコードだけが抽出される。そして、サブ資料取得部305は、ファイル7B3をダウンロードする。
本実施形態では、ファイル7Bを視聴者38へ提供する際に、そのファイル7BのURLを表わす二次元バーコードを表示したが、そのURLを表わすバーコード(いわゆる一次元バーコード)を表示してもよい。または、URLの代わりにそのファイル7Bの識別コードまたはセカンド識別コードを表わすバーコードを表示してもよい。
本実施形態では、メイン端末装置2は、プロジェクタ41によってメイン資料6A、第一の二次元バーコード8A1、および第二の二次元バーコード8A2を表示したが、液晶ディスプレイまたはプラズマディスプレイなどによって表示してもよい。または、画像形成装置42に大型のタッチパネルディスプレイが設けられている場合は、このタッチパネルディスプレイによって表示してもよい。
メイン端末装置2とプロジェクタ41とを1つの装置として構成してもよい。例えば、パーソナルコンピュータまたはタブレットコンピュータなどで用いられるOS(Operating System)が備わるプロジェクタ(いわゆるスマートプロジェクタ)をプロジェクタ41として用い、プレゼンテーション用プログラム20Pをプロジェクタ41に実行させてもよい。
本実施形態では、二次元バーコード表示部207は、URLを暗号化せずに第一の二次元バーコード8A1または第二の二次元バーコード8A2を生成したが、暗号化したURLを表わす二次元バーコードを第一の二次元バーコード8A1または第二の二次元バーコード8A2として生成してもよい。この場合は、共通の復号鍵を各サブ端末装置3に用意しておき、二次元バーコード表示部207は、その復号鍵で復号できるように、URLを暗号化する。そして、暗号化したURLを表わす二次元バーコードを生成する。
本実施形態では、次のページへの切換えのコマンドが入力されるまで、メイン端末装置2は二次元バーコードを定期的に表示し、各サブ端末装置3は画像を定期的にキャプチャしたが、コマンドが入力される前であっても、所定の回数、二次元バーコードが表示されたら、表示およびキャプチャを停止してもよい。または、所定の時間が経過しまたは発表者28が所定の操作を行ったら停止してもよい。
その他、資料表示システム100、資料サーバ1、メイン端末装置2、サブ端末装置3の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
100 資料表示システム(画像表示システム)
1 資料サーバ(サーバ)
2 メイン端末装置(表示制御装置、資料提供支援装置)
204 メイン資料表示部(メイン資料表示手段)
206 タイミング通知部(通知手段)
207 二次元バーコード表示部(コード画像表示手段)
3 サブ端末装置(端末装置)
302 画像キャプチャ部(抽出手段)
303 二次元バーコード抽出部(抽出手段、復元手段)
304 テキスト認識部(コード取得手段)
305 サブ資料取得部(資料取得手段)
41 プロジェクタ(表示装置)
6A メイン資料
6B サブ資料
7B ファイル
8A1 第一の二次元バーコード(コード画像)
8A2 第二の二次元バーコード(第二のコード画像)

Claims (11)

  1. 表示装置に画像を表示させる表示制御装置と、複数の端末装置と、を有する画像表示システムであって、
    前記複数の端末装置のそれぞれには、
    特定の期間に撮影された画像から、サーバに記憶されている資料を識別するコードを表わすコード画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記コード画像をデコードすることによって前記コードを取得するコード取得手段と、
    前記コード取得手段によって取得された前記コードに基づいて前記サーバから資料を取得する資料取得手段と、
    が設けられ、
    前記表示制御装置は、
    前記コード画像を前記表示装置に表示させるコード画像表示手段、
    が設けられ、
    前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置において、前記特定の期間は第一の期間であり、
    前記複数の端末装置のうちの第二の端末装置において、前記特定の期間は前記第一の期間とは重複しない第二の期間であり、
    前記コード画像表示手段は、特定の資料を識別するコードを前記コードとして表わす特定コード画像を前記コード画像として前記第一の期間に前記表示装置に表示させる、
    ことを特徴とする画像表示システム。
  2. 表示装置に画像を表示させる表示制御装置と、複数の端末装置と、を有する画像表示システムであって、
    前記表示制御装置は、
    サーバに記憶されている資料を識別するコードを表わすコード画像を第一の期間に一部分ずつ前記表示装置に表示させるコード画像表示手段、
    が設けられ、
    前記複数の端末装置のそれぞれには、
    特定の期間に撮影された複数の画像に基づいて前記コード画像を復元する復元手段と、
    前記復元手段によって復元された前記コード画像をデコードすることによって前記コードを取得するコード取得手段と、
    前記コード取得手段によって取得された前記コードに基づいて前記サーバから資料を取得する資料取得手段と、
    が設けられ、
    前記複数の端末装置のうちの第一の端末装置には、前記特定の期間として前記第一の期間が設定され、第二の端末装置には、前記第一の期間とは異なる第二の期間が設定されている、
    ことを特徴とする画像表示システム。
  3. サーバに記憶されている資料を複数の端末装置のいずれかに提供するための支援を行う資料提供支援装置であって、
    前記資料として第一の特定の資料を提供するために、当該第一の特定の資料を識別する第一のコードを表わす第一のコード画像を第一の期間に表示装置に表示させ、当該資料として第二の特定の資料を提供するために、当該第二の特定の資料を識別する第二のコードを表わす第二のコード画像を、当該第一の期間とは重複しない第二の期間に当該表示装置に表示させるコード画像表示手段
    前記複数の端末装置のうちの前記第一の特定の資料の提供先である第一の端末装置へ前記第一の期間を通知し、前記第二の特定の資料の提供先である第二の端末装置へ前記第二の期間を通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする資料提供支援装置。
  4. プレゼンテーションにおいて主として使用されるメイン資料を前記第一の期間にも前記第二の期間にも重複しない第三の期間に前記表示装置に表示させる、メイン資料表示手段、を有する、
    請求項に記載の資料提供支援装置。
  5. 前記第一の期間は、特定の時刻が経過した後、複数回、訪れ、
    前記第二の期間は、前記特定の時刻が経過した後、複数回、訪れる、
    請求項3または請求項4に記載の資料提供支援装置。
  6. 前記第一のコード画像および前記第二のコード画像は、それぞれ、前記第一のコードおよび前記第二のコードを人間が認識することのできない形態で表わした画像である、
    請求項ないし請求項のいずれかに記載の資料提供支援装置。
  7. デジタルカメラと、
    互いに重複しない第一の期間と第二の期間とを区別するためのタイミングデータを他の装置から受信する受信手段と、
    前記デジタルカメラによって撮影された画像である撮影画像が、前記タイミングデータに示される前記第一の期間に撮影されたものである場合は、当該撮影画像をキャプチャし、当該キャプチャした撮影画像からサーバに記憶されている資料を識別するコードを表わすコード画像を抽出し、当該タイミングデータに示される前記第二の期間に撮影されたものである場合は当該撮影画像をキャプチャしない、抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記コード画像をデコードすることによって前記コードを取得するコード取得手段と、
    前記コード取得手段によって取得された前記コードに基づいて前記サーバから資料を取得する資料取得手段と、
    を有することを特徴とする資料取得装置。
  8. サーバに記憶されている資料を複数のユーザへ提供するのを支援する資料提供支援方法であって、
    前記複数のユーザそれぞれの端末装置に、設定された特定の期間に撮影された画像から、前記資料を識別するコードを表わすコード画像を抽出し、抽出した前記コード画像をデコードすることによって前記コードを取得し、取得した前記コードに基づいて前記サーバから資料を取得する機能、を設けておき、
    前記複数のユーザのうちの特定のユーザに対してのみ、前記資料として特定の資料を提供する場合に、
    前記複数のユーザそれぞれの端末装置のうちの、当該特定のユーザの端末装置に前記特定の期間として第一の期間を設定し、残りの端末装置に当該第一の期間とは重複しない第二の期間を設定し、
    前記特定の資料を識別するコードを前記コードとして表わす特定コード画像を前記コード画像として前記第一の期間に表示する、
    ことを特徴とする資料提供支援方法。
  9. サーバに記憶されている資料を複数のユーザへ提供するのを支援する資料提供支援方法であって、
    表示装置に、
    前記資料を識別するコードを表わすコード画像を第一の期間に一部分ずつ表示させ、
    前記複数のユーザそれぞれの端末装置に、
    特定の期間に撮影された複数の画像に基づいて前記コード画像を復元する処理を実行させ、
    復元された前記コード画像をデコードすることによって前記コードを取得する処理を実行させ、
    取得された前記コードに基づいて前記サーバから資料を取得する処理を実行させ、
    前記複数のユーザそれぞれの端末装置のうちの第一の端末装置に、前記特定の期間として前記第一の期間を設定しておき、第二の端末装置には、前記第一の期間とは異なる第二の期間を設定しておく、
    ことを特徴とする資料提供支援方法。
  10. サーバに記憶されている資料を複数の端末装置のいずれかに提供するための支援を行うコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記資料として第一の特定の資料を提供するために、当該第一の特定の資料を識別する第一のコードを表わす第一のコード画像を第一の期間に表示装置に表示させ、当該資料として第二の特定の資料を提供するために、当該第二の特定の資料を識別する第二のコードを表わす第二のコード画像を、当該第一の期間とは重複しない第二の期間に当該表示装置に表示させる表示処理を実行させ、
    前記複数の端末装置のうちの前記第一の特定の資料の提供先である第一の端末装置へ前記第一の期間を通知し、前記第二の特定の資料の提供先である第二の端末装置へ前記第二の期間を通知する通知処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. デジタルカメラを有しかつサーバに記憶されている資料を取得するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    互いに重複しない第一の期間と第二の期間とを区別するためのタイミングデータを他の装置から受信する処理を実行させ、
    前記デジタルカメラによって撮影された画像である撮影画像が、前記タイミングデータに示される前記第一の期間に撮影されたものである場合は、当該撮影画像をキャプチャし、当該キャプチャした撮影画像から前記資料を識別するコードを表わすコード画像を抽出し、当該タイミングデータに示される前記第二の期間に撮影されたものである場合は当該撮影画像をキャプチャしない、抽出処理を実行させ、
    抽出された前記コード画像をデコードすることによって前記コードを取得するコード取得処理を実行させ、
    取得された前記コードに基づいて前記サーバから資料を取得する資料取得処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2017142514A 2017-07-24 2017-07-24 画像表示システム、資料提供支援装置、資料取得装置、資料提供支援方法、およびコンピュータプログラム Active JP6972729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142514A JP6972729B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 画像表示システム、資料提供支援装置、資料取得装置、資料提供支援方法、およびコンピュータプログラム
US16/043,467 US10712996B2 (en) 2017-07-24 2018-07-24 Image display system, apparatus for supporting material provision, and apparatus for acquiring material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142514A JP6972729B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 画像表示システム、資料提供支援装置、資料取得装置、資料提供支援方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023788A JP2019023788A (ja) 2019-02-14
JP6972729B2 true JP6972729B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65018977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142514A Active JP6972729B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 画像表示システム、資料提供支援装置、資料取得装置、資料提供支援方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10712996B2 (ja)
JP (1) JP6972729B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747025B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
JP2022061393A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330976B1 (en) * 1998-04-01 2001-12-18 Xerox Corporation Marking medium area with encoded identifier for producing action through network
EP1102205A4 (en) * 1998-08-04 2005-04-13 Fujitsu Ltd SIGNATURE SYSTEM FOR PRESENTING USER SIGNATURE INFORMATION
US6195093B1 (en) * 1998-09-14 2001-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and method for controlling a presentation using physical objects
US6396500B1 (en) * 1999-03-18 2002-05-28 Microsoft Corporation Method and system for generating and displaying a slide show with animations and transitions in a browser
US20020019845A1 (en) * 2000-06-16 2002-02-14 Hariton Nicholas T. Method and system for distributed scripting of presentations
US7454708B2 (en) * 2001-05-25 2008-11-18 Learning Tree International System and method for electronic presentations with annotation of preview material
US6836870B2 (en) * 2001-06-15 2004-12-28 Cubic Corporation Method and system for incorporating a dynamic situation display in a powerpoint slide show presentation
US7415667B2 (en) * 2003-01-31 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Generating augmented notes and synchronizing notes and document portions based on timing information
US7206773B2 (en) * 2003-04-11 2007-04-17 Ricoh Company, Ltd Techniques for accessing information captured during a presentation using a paper document handout for the presentation
JP3835470B2 (ja) * 2004-09-29 2006-10-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 表示制御装置及びこの表示制御装置を備えた画像形成装置
JP4293111B2 (ja) 2004-10-27 2009-07-08 株式会社デンソー カメラ駆動装置、カメラ駆動プログラム、幾何学形状コード解読装置、および幾何学形状コード解読プログラム
JP4306674B2 (ja) * 2005-11-15 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
US9525547B2 (en) * 2006-03-31 2016-12-20 Ricoh Company, Ltd. Transmission of media keys
JP4274217B2 (ja) * 2006-09-21 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
JP2010117871A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab パターン画像の読み取り方法、パターン画像の読み取り装置、情報処理方法およびパターン画像の読み取りプログラム
JP4766108B2 (ja) * 2008-12-16 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム
US9049345B2 (en) * 2008-12-29 2015-06-02 Thomson Licensing Method and system for monitoring a display venue
US8214645B2 (en) * 2009-04-08 2012-07-03 Research In Motion Limited Systems, devices, and methods for securely transmitting a security parameter to a computing device
US9280515B2 (en) * 2010-12-03 2016-03-08 Echostar Technologies L.L.C. Provision of alternate content in response to QR code
US8553064B2 (en) * 2010-12-08 2013-10-08 Cisco Technology, Inc. System and method for controlling video data to be rendered in a video conference environment
SG182012A1 (en) * 2010-12-09 2012-07-30 Jhingan Nikhil System and method for verifying authenticity of documents
US8819448B2 (en) * 2011-04-29 2014-08-26 Georgetown University Method and system for managing information on mobile devices
US10044871B2 (en) * 2011-04-29 2018-08-07 Crestron Electronics, Inc. Conference system including automated equipment setup
JP5505807B2 (ja) * 2011-06-20 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 情報入力表示装置及び制御プログラム
JP5582114B2 (ja) * 2011-09-02 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 コンテンツ表示支援システム、コンテンツ表示支援装置、コンテンツ表示支援方法、表示プログラム、および携帯端末
KR101984823B1 (ko) * 2012-04-26 2019-05-31 삼성전자주식회사 웹 페이지에 주석을 부가하는 방법 및 그 디바이스
US9111258B2 (en) * 2012-10-25 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Connecting to meetings with barcodes or other watermarks on meeting content
KR20140108988A (ko) * 2013-03-04 2014-09-15 삼성전자주식회사 콘텐츠 디스플레이 방법, 콘텐츠 제공 방법, 콘텐츠 디스플레이 장치 및 콘텐츠 제공 장치
US20140280729A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Alan C. Thomas System & method for transmission & display on network nodes
US20140281855A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Research In Motion Limited Displaying information in a presentation mode
US9588654B2 (en) * 2013-06-26 2017-03-07 Sap Se Integrated learning using multiple devices
JP2016529768A (ja) * 2013-06-28 2016-09-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療データへのアクセスを管理するシステム
US9471824B2 (en) * 2013-07-12 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Embedded barcodes for displaying context relevant information
US9904984B1 (en) * 2013-09-20 2018-02-27 Sprint Communications Company L.P. Wireless communication device configured to capture orientation information and orientation information gathering method
JP5978315B2 (ja) * 2013-10-30 2016-08-24 株式会社トッパンTdkレーベル 二次元コード生成方法、および、二次元コード読み取り方法
KR20150049843A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성디스플레이 주식회사 인증 패턴 생성 방법 및 이를 채용한 인증 시스템
CN103729765B (zh) * 2014-01-15 2016-02-17 腾讯科技(深圳)有限公司 一种验证控制方法、终端、服务器、终端设备及系统
JP2015158596A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 株式会社リコー 投影装置、投影システム及び無線接続方法
CN104144049B (zh) * 2014-03-11 2016-02-17 腾讯科技(深圳)有限公司 一种加密通信方法、系统和装置
JP6268034B2 (ja) * 2014-04-25 2018-01-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引装置及び自動取引システム
JP6065879B2 (ja) * 2014-06-16 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
US10102108B2 (en) * 2015-01-15 2018-10-16 Mobilize.Net Corporation Injected instrumentation application monitoring and management
US9503687B2 (en) * 2015-03-24 2016-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Personalized meeting event capture using egocentric tracking in smart spaces
US20170068785A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-09 Humetrix.Com, Inc. Secure real-time health record exchange
CN108351927B (zh) * 2015-10-23 2021-11-09 甲骨文国际公司 用于访问管理的无密码认证
WO2018000092A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Dialogloop Inc. Integration of internet-based tools for transforming in-person conferences into seamless conversations

Also Published As

Publication number Publication date
US10712996B2 (en) 2020-07-14
US20190026057A1 (en) 2019-01-24
JP2019023788A (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107659416B (zh) 一种会议记录分享的方法、装置、会议终端和存储介质
CN1997980B (zh) 网络化聊天和媒体共享系统和方法
US10431187B2 (en) Terminal apparatus, screen recording method, program, and information processing system
US9185245B2 (en) Method and apparatus for remotely controlling a camera connected to a multi-function device
US20150371011A1 (en) Terminal device and information processing system
JP2007213467A (ja) 会議支援装置
JP6972729B2 (ja) 画像表示システム、資料提供支援装置、資料取得装置、資料提供支援方法、およびコンピュータプログラム
JP6582845B2 (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
JP6337449B2 (ja) 会議サーバ装置、プログラム、情報処理方法、及び会議システム
US20160277476A1 (en) Distributing content using a smartphone
JP2016110253A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報提供方法及びプログラム
KR20190009607A (ko) 클라우드 서버 및 클라우드 서버에서 컨텐트를 렌더링하는 방법
CN111404977B (zh) 文档远程演示和观看方法以及终端设备
CN110730080A (zh) 一种基于私钥自持的签署文档客户端及服务器
JP6149445B2 (ja) 情報処理システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
US11153401B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP2006060499A (ja) 画像配信装置
JP6725025B2 (ja) 端末装置、プログラム、コンテンツ共有方法及び情報処理システム
JP6696249B2 (ja) 会議システム、端末、接続制御方法及びプログラム
JP6047409B2 (ja) データ転送システム、通信端末、データ転送方法、プログラム
CN108616611A (zh) 一种动景名片的生成方法及装置
JP6926868B2 (ja) 考査処理装置及び印画物作製システム
JP6515641B2 (ja) Ar支援システム、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2023129788A (ja) システム、方法、及びプログラム
JP6379511B2 (ja) 情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150