JP2023129788A - システム、方法、及びプログラム - Google Patents

システム、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023129788A
JP2023129788A JP2022034047A JP2022034047A JP2023129788A JP 2023129788 A JP2023129788 A JP 2023129788A JP 2022034047 A JP2022034047 A JP 2022034047A JP 2022034047 A JP2022034047 A JP 2022034047A JP 2023129788 A JP2023129788 A JP 2023129788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
virtual object
user
real world
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022034047A
Other languages
English (en)
Inventor
弘孝 船山
Hirotaka Funayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022034047A priority Critical patent/JP2023129788A/ja
Priority to EP23156401.4A priority patent/EP4242800A1/en
Priority to CN202310195424.7A priority patent/CN116720168A/zh
Priority to KR1020230026546A priority patent/KR20230131773A/ko
Priority to US18/177,476 priority patent/US20230319051A1/en
Publication of JP2023129788A publication Critical patent/JP2023129788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/104Grouping of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/003Navigation within 3D models or images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 コンテンツ(仮想オブジェクト)を現実世界に紐づけるアンカーの作成者は、コンテンツの利用方法(コンテンツ閲覧、保存など)を適切に制御して公開したい。【解決手段】 本システムでは、仮想オブジェクトを現実世界に紐づけて表示するための現実世界における特徴量を識別情報に関連付けて管理する際に、さらに、該識別情報に関連づく前記仮想オブジェクトの利用のための権限の設定を管理する、ことを特徴とする。【選択図】 図4

Description

本発明は、AR(Augumented Reality、拡張現実)などの技術を想定した仮想オブジェクトの管理のための技術に関する。
VR(Virtual Reality、仮想現実)やAR(Augumented Reality、拡張現実)といった現実と仮想の世界を融合して疑似体験を提供する空間を作り出す技術の総称として“XR”が注目され、各種標準化の取り組みが行われている。また、近年では1つの仮想オブジェクトを現実世界の同じ場所に複数端末で表示するための仕組みが各社の提供するプラットフォーム上にて実現されている。例えば、現実世界に配置されるべき仮想オブジェクトと、カメラなどで捉えた現実世界の特徴量とを紐づけて管理するシステムが存在する。その後、任意の端末のカメラで、該システムで管理済みの特徴量と一致する現実世界をとらえることで、該特徴量と紐づけて管理された仮想オブジェクトをその任意の端末で閲覧することが可能となる。
特許文献1は、ユーザの行動情報や物理環境情報を用いて、特定の仮想オブジェクトの表示を切り替えている。例えば、最初は単なる青い球体の地球儀の仮想オブジェクトが表示されているが、近づいたり見つめたりすると詳細な地形を表現したものに切り替わる、というようなものである。
特開2015-118578号公報
複数端末で表示できる仮想オブジェクトを現実世界に設置するユーザは、その用途によっては、仮想オブジェクトに対して公開範囲など、様々な権限を設定したいと考えるかもしれない
特許文献1に記載の手法は、ユーザ行動情報や物理環境情報を元に表示する仮想オブジェクトを切り替えているため、仮想オブジェクトを設置するユーザが意図したユーザにのみ公開する、などといった制御が難しい。
本発明は、仮想オブジェクトを現実世界の特徴に紐づけて公開する際に、その仮想オブジェクトに設定されるべき権限が反映される仕組みを提供することを目的とする。
本発明におけるシステムは、仮想オブジェクトを管理するシステムであって、仮想オブジェクトを現実世界に紐づけて表示するための現実世界における特徴量を識別情報に関連付けて管理する管理手段を有し、前記管理手段は、前記識別情報に、さらに、該識別情報に関連づく前記仮想オブジェクトの利用のための権限の設定を管理する、ことを特徴とする。
本発明によれば、仮想オブジェクトを現実世界の特徴に紐づけて公開する際に、例えば公開するユーザの意図を反映するような、その仮想オブジェクトに設定されるべき権限が反映される仕組みを提供できる。
実施例1における仮想オブジェクト管理システムの全体構成を示す。 実施例1における仮想オブジェクト管理システムを構成するサーバーコンピューター、クライアント端末のハードウェア構成図である。 実施例1における仮想オブジェクト管理システムのソフトウェア構成図である。 実施例1における仮想オブジェクト管理システムにおいて複数端末で仮想オブジェクトを共有する処理の流れを表す。 実施例1におけるアンカーを生成する処理の流れを表したフローチャートである。 実施例1における仮想オブジェクト管理システムがアンカーを検索する処理の流れを表したフローチャートである。 実施例1におけるクライアント端末が仮想オブジェクトを描画する処理の流れを表したフローチャートである。 実施例2における仮想オブジェクト管理システムがアンカーを検索する処理の流れを表したフローチャートである。 実施例2におけるクライアント端末が仮想オブジェクトを描画する処理の流れを表したフローチャートである。 実施例1におけるクライアント端末の画面の一例である。 実施例2におけるクライアント端末の画面の一例である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施の形態に係る、仮想オブジェクト管理システムの全体構成を示す図である。
図1において、仮想オブジェクト管理システム121、クライアント端末131~133、ネットワーク100~102を介して接続されている。ネットワーク100~102は、例えば、インターネット等のLAN、WAN、電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等により実現される、いわゆる通信ネットワークである。ネットワーク100~102は、データの送受信が可能であればよい。本発明では、ネットワーク100はインターネット、ネットワーク101、102はインターネットや一般家庭内や会社内のネットワーク、街中に設定されている無線LANなどである。
クライアント端末131~133は、例えば、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)やスマートグラスなどのXRで扱う仮想オブジェクトの描画に対応した専用ハードウェアや、スマートフォンのようなプログラムの実行環境が内蔵された携帯電話などである。また、クライアント端末131~133は周囲を撮影するためのカメラと、仮想オブジェクトを表示するためのディスプレイを備える。クライアント端末131~133はカメラ等を通じて周囲を撮影し、ディスプレイ上に現実世界に重ねて仮想オブジェクトを投影することで、ユーザに対して現実と仮想の世界を融合した疑似体験を提供する。クライアント端末131~133がスマートフォンなどのように専用ハードウェアでない場合は、WebブラウザやOS等が提供するAPIを利用して仮想オブジェクトの描画を行う。
仮想オブジェクト管理システム121は、現実世界に配置されるべき仮想オブジェクトと、カメラなどで捉えた現実世界の特徴量とを紐付けて管理するサービス、当該仮想オブジェクトを外部の端末に提供するためのサービスなどを提供するためのシステムである。仮想オブジェクト管理システム121はサーバーコンピューターを用いて構築される。クラウドコンピューティング技術などを採用して構築することができる。本実施例では、仮想オブジェクト管理システム121で管理する、仮想オブジェクトと、カメラなどで捉えた現実世界の特徴量とを紐づける関連付け情報のことを、以降ではアンカーと呼ぶ。関連付け情報としては、それらの情報以外にも、後述するように、アンカー自体を識別するための識別子やセッションIDや各種パラメータを含むプロパティ情報が含まれる。
仮想オブジェクト管理システム121は、クライアント端末131~133からのアンカー登録要求を受けつけ、登録されたアンカーを管理する。また、仮想オブジェクト管理システム121は、クライアント端末131~133からのアンカー取得要求を受けつけ、管理しているアンカーの中から条件に合致するアンカーを返却する。
また仮想オブジェクト管理システム121は、クライアント端末131~133を利用するユーザの管理も行う。即ち仮想オブジェクト管理システム121はクライアント端末131~133のログイン・ログアウト要求を受け、ログイン・ログアウト処理を行う。
以降、本発明で説明するサーバーの機能は、単体のサーバー又は単体の仮想サーバーによって実現しても構わないし、複数のサーバー又は複数の仮想サーバーによって実現しても構わない。あるいは複数の仮想サーバーが単体のサーバー上で実行されていても構わない。
図2は、本発明の実施形態に係る仮想オブジェクト管理システム121、クライアント端末131~133のハードウェア構成図である。
図2において、Central Processing Unit(CPU)202は装置全体の制御を行う。CPU202はHard Disc Drive(HDD)205に格納されているアプリケーションプログラム、OS等を実行し、Random Access Memory(RAM)203にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。Graphics Processing Unit(GPU)210は仮想オブジェクトをリアルタイムに描画するために必要な演算処理を行う。Read Only Memory(ROM)204は記憶手段であり、内部には、基本I/Oプログラム等の各種データを記憶する。RAM203は一時記憶手段であり、CPU202,GPU210の主メモリ、ワークエリア等として機能する。HDD205は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能し、Webブラウザ等のアプリケーションプログラム、サービスサーバー群のプログラム、OS、関連プログラム等を格納している。ディスプレイ206は表示手段であり、仮想オブジェクトや操作に必要な情報等を表示したりするものである。インターフェース208は外部装置I/Fであり、各種外付けセンサーのような周辺機器を接続する。
カメラ207はクライアント端末131~133における、周囲の映像を撮影するアウトカメラや、主に自分自身を撮影するインカメラなどである。カメラ207、特にアウトカメラによって撮影された映像をHDD205に格納されたアプリケーションプログラムで解析することで、現実世界と重ね合わせて仮想オブジェクトを配置できるようになり、また現実世界の特徴量を計算することが可能になる。また、クライアント端末131~133がHMDのようなXR向けの専用端末の場合は、カメラ207が認識したユーザの手指によって、ディスプレイ206上に表示された仮想オブジェクトを操作することもできるようになる。クライアント端末131~133がスマートフォンのようなXR向けの専用端末でない場合は、ディスプレイのタッチパネルなどを操作することによってディスプレイ206上に表示された仮想オブジェクトを操作することが可能である。仮想オブジェクト管理システム121は必ずしもカメラ207を必要としない。
システムバス201は、装置内におけるデータの流れを司るものである。Network Interface Card(NIC)209は、該インターフェース209、ネットワーク100~102を介して外部装置とのデータのやり取りを行う。なお、上記コンピュータの構成はその一例であり、図2の構成例に限定されるものではない。例えば、データやプログラムの格納先は、その特徴に応じてROM204、RAM203、HDD205などで変更することも可能である。加えて、CPU202、GPU210がHDD205に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、図3に示されるようなソフトウェア構成における処理が実現される。
続いて、図3、図10を利用して、本実施例に係る仮想オブジェクト管理システムのソフトウェア構成を説明する。
図3は、本実施例に係る仮想オブジェクト管理システムの中で、本発明に関わる機能を抜粋したソフトウェア構成を説明したものである。
仮想オブジェクト管理システム121は、アンカー管理部311、アンカー受信部312、アンカー提供部313、ユーザ管理部314、ログイン処理部315から構成される。
ログイン処理部315はクライアント端末131~133からログインリクエストを受けつけ、ユーザ管理部314の情報と照合してログイン処理結果をクライアント端末131~133に返却する。表Aにユーザ管理部で管理するデータの例を示す。
Figure 2023129788000002
ユーザID列は、ユーザを一意に識別するIDである。パスワード列はユーザIDのログイン時に利用するベーシック認証のパスワードである。ログイン処理部315はクライアント端末131~133からのログインリクエストに含まれるユーザIDとパスワードの組み合わせを表Aと照合して、一致していればログイン処理結果を成功としてクライアント端末131~133に返却する。所属グループ一覧列は、ユーザID列で一意に特定されるユーザが所属するグループ情報をカンマ区切りで記述したものである。例えばユーザID列がuserWのユーザは、グループTとグループSの2つのグループに所属することを表す。また、ユーザID列がuserYのユーザは、所属グループ一覧列が空なので、どのグループにも所属していないことを表す。
アンカー受信部312はクライアント端末131~133からのアンカー登録要求を受信すると、受信したアンカー情報をアンカー管理部311に保存する。また、アンカー提供部313はクライアント端末131~133からのアンカー取得要求を受信すると、条件に合致するアンカーをアンカー管理部311から検索して、クライアント端末131~133に返却する。
表Bにアンカー管理部311で管理されるデータの例を示す。
Figure 2023129788000003
アンカー受信部312はクライアント端末131~133からのアンカー登録要求を受信すると、アンカー管理部311に対して対応するアンカーのレコードを保存する。
アンカーID列は、アンカー受信部312が表Bにレコードを保存する際に割り振られる、アンカーを識別するための一意のID(識別情報)である。セッションID列は、同一セッションであれば同じIDが付加される。1つのセッションIDに複数のアンカーを紐付けておくことで、同一のセッションIDのアンカーを複数同時にユーザに提示することができる。仮想オブジェクトデータ列は任意のフォーマットの3Dモデルのデータである。
本発明におけるアンカーで示す仮想オブジェクトを現実世界に紐づけて表示するための特徴量は、表2の(1)特徴量列、(2)位置情報列、(3)センサー情報列の3つの情報で管理される。
(1)特徴量列は、アンカーが配置された周囲をカメラ207で撮影したデータ(2次元画像、3次元画像、など)を解析することで得られる現実世界の3次元的な特徴量である。(2)位置情報列は現実世界での仮想オブジェクトの3次元的な位置を表す。(3)センサー情報列はアンカーが配置された場所情報(GPSの座標)、アンカーが紐付いたBeaconやWifiのIDなどである。
本発明では、アンカーで示す特徴量として、表2の(1)特徴量列、(2)位置情報列、(3)センサー情報列の3つの情報で管理しているが、少なくともこれらの中の1つ、もしくは複数の組み合わせと他の情報との組合せを用いて各アンカーの特徴量の管理を実現することも可能である。
アンカー提供部313は、クライアント端末131~133からのアンカー取得要求に対して、特定のアンカーIDに紐づく1つのアンカーを返却することができ、また同一のセッションIDまたは同一のセンサーIDに紐づく複数のアンカーを返却することもできる。Owner列はアンカーを作成したユーザのユーザIDであり、表AのユーザID列の値のいずれかが格納される。公開範囲列は、アンカーの公開範囲であり、例えばPublic(全員に公開)、条件付き公開(グループSに所属しているユーザに公開)、Private(誰にも公開しない)などの3段階から、アンカーの生成ユーザが選択することを想定している。クライアント端末131~133からのアンカー取得要求にはログインユーザの情報(ユーザIDなど)が含まれる。アンカー提供部313は、前記アンカー取得要求に含まれるログインユーザが公開範囲に含まれるアンカーのみをクライアント端末131~133に返却する。保存許可範囲列は、仮想オブジェクトデータ列に格納されている3Dモデルのデータをローカルに保存することを許可するユーザの範囲である。仮想オブジェクトデータ列の3Dモデルをローカルに保存、即ち仮想オブジェクトデータ管理部301に保存することができると、ユーザは仮想オブジェクトデータ列の3Dモデルを別のアンカーに紐づけて他所に登録することができるようになる。保存許可範囲列は、公開範囲列と同様、例えばPublic(全員に許可)、条件付き許可(グループSに所属しているユーザに許可)、Private(誰にも許可しない)などの3段階から、アンカーの生成ユーザが選択することを想定している。なお、本実施例ではクライアント端末131~133からのアンカー取得要求に含まれるログインユーザが公開範囲に含まれるか否かの比較をアンカー提供部313で行っているが、クライアント端末131~133のアンカー取得部303(後述)で行っても良い。
クライアント端末131~133は仮想オブジェクトデータ管理部301、アンカー生成部302、アンカー取得部303、アンカー描画部304、ログイン部305、ローカルアンカー管理部306から構成される。
ログイン部305は、カメラ207で撮影した手指や、ディスプレイ206のタッチパネルの操作、またはインターフェース208に接続されたキーボードなどによって入力されたユーザ名とパスワードをログイン処理部315に送信する。なお、仮想オブジェクト管理システム121に対する認証方法は、カメラ207で撮影した顔画像による顔認証、虹彩による虹彩認証や、インターフェース208に接続された指紋センサーを利用した指紋認証などでもよい。
仮想オブジェクトデータ管理部301は、各種フォーマットの3Dモデルのデータが格納されている。仮想オブジェクトデータ管理部301に保存されている3Dデータは、ユーザが現実世界に重ねて自由に配置することができる仮想オブジェクトである。
アンカー生成部302はユーザの操作によってアンカーを作成する処理を担う。ユーザは、アンカー生成部302を通じて仮想オブジェクトデータ管理部301に保存されている3Dモデルを選択し、カメラ207で撮影した手指や、ディスプレイ206のタッチパネル操作によって、現実世界に仮想オブジェクトを配置することができる。図10(a)(b)及び(c)(d)はそれぞれHMD型のクライアント端末131及び133のディスプレイ206に見える映像を表したものである。
ユーザは、図10(a)のようにクライアント端末131の仮想オブジェクトデータ管理部301に保存されている円柱形仮想オブジェクト1002を前述の方法で操作し、現実世界の机1001の上に配置することができる。続いて、アンカー生成部302は、仮想オブジェクトが配置された周囲の映像を、カメラ207を介して撮影された映像を解析することで、特徴量を抽出し、仮想オブジェクトと紐付けて、ローカルアンカー管理部306に保存する。またアンカー生成部302はインターフェース208を介して接続されているGSPセンサーを利用してアンカーの位置情報を特定し、アンカーと紐付ける。また、ユーザはアンカー生成部302を通じて、アンカーとセンサーを紐付ける。更にユーザはアンカー生成部302を通じて公開範囲、保存許可範囲を設定する。
図10(b)は、ユーザがクライアント端末131のディスプレイ206上に表示されたダイアログ1021を操作することで、アンカーに対して公開範囲1029と保存許可範囲1022を設定している様子を表す。図10(b)においてユーザは、公開範囲としてPublic1026(全員に公開)、保存許可範囲としてPublic1023(全員に許可)を選択している。アンカー生成部302は、上記のように作成され、ローカルアンカー管理部306に保存されたアンカーを、アンカー受信部312に対して送信する。
アンカー取得部303は、インターフェース208に接続されたセンサー情報をもとにアンカー提供部313に対してアンカー取得要求を行い、アンカー提供部313から取得したアンカーをローカルアンカー管理部306に保存する。アンカー取得部303は、例えばGPS信号をもとに現在地の近くにあるアンカーや、WifiやBeaconの信号を検知したらそのWifiやBeaconに紐づくアンカーの取得要求をアンカー提供部313に対して行う。
アンカー描画部304は、ローカルアンカー管理部306に保存されている各アンカーに含まれる特徴量と、カメラ207で撮影されている現実世界の映像とを比較し、特徴が一致する部分にアンカーに含まれる仮想オブジェクトを配置する。
図10(c)は、図10(a)のようにユーザがクライアント端末131にて机1001上に配置した円柱形仮想オブジェクト1002を、クライアント端末133上で同じ特徴量の机1031上に、円柱形仮想オブジェクト1032として投影した様子を表す。クライアント端末133を操作するユーザが円柱形仮想オブジェクト1032のアンカーの保存許可範囲に含まれる場合、ユーザが円柱形仮想オブジェクト1032を選択すると、アンカー描画部304は保存ダイアログ1043を描画する(図10(d))。ユーザが保存ダイアログを選択すると、アンカー描画部304は円柱形仮想オブジェクト1042を3Dモデルデータとしてクライアント端末133の仮想オブジェクトデータ管理部301に保存する。前述の通り、仮想オブジェクトデータ管理部301にて管理される3Dモデルデータは現実世界に自由に配置できる。一方、クライアント端末133を操作するユーザが円柱形仮想オブジェクト1032のアンカーの保存許可範囲に含まれない場合は、ユーザが円柱形仮想オブジェクト1032を選択してもアンカー描画部304は、保存ダイアログ1043を表示しない。
表Bの公開範囲、保存許可範囲は、ログインしていない場合やゲストユーザの場合は閲覧しかできないが、ログインすれば保存までできる、などログインの有無で切り替えるような設定であってもよい。また、SNSなどで特定のユーザや店をフォローしているユーザにのみ閲覧できる、などの設定であってもよい。
前述のように、仮想オブジェクトデータ管理部301に格納されている3Dモデルのデータはユーザが現実世界に重ねて自由に配置できるが、ローカルアンカー管理部306に保持されているアンカーに紐づく仮想オブジェクトは操作することができない。
続いて、クライアント端末131で生成したアンカーを別のクライアント端末133で表示するまでの一連の流れを図4、図5、図6、図7を利用して説明する。
図4は、クライアント端末131で生成したアンカーを仮想オブジェクト管理システム121に登録し、仮想オブジェクト管理システム121に保存されたアンカーをクライアント端末133が取得して表示するまでのシーケンスを表す。クライアント端末131を操作するユーザを表AにおけるuserX、クライアント端末133を操作するユーザを表AにおけるuserYとする。また、userXがクライアント端末を操作して登録するのは表BにおけるアンカーIDがaで表されるアンカーであるとする。
最初に図4におけるS401からS405で、userXがクライアント端末131を操作してアンカーを登録するシーケンスを説明する。userXは、クライアント端末131を操作し、ログイン部305を介してユーザIDとパスワードをログイン処理部315に送信する(S401)。ログイン処理部315をユーザ管理部314で管理されているユーザIDとパスワードがuserXと合致していることを確認し、合致していればログイン成功としてログイン結果を返す(S402)。userXはアンカー生成部302を介して仮想オブジェクトデータ管理部301に保存されている仮想オブジェクトを配置してアンカーを生成、ローカルアンカー管理部306に保存する(S403)。アンカー生成部302は生成されたアンカーのアンカー登録要求をアンカー受信部312に送信する(S404)。アンカー登録要求を受信したアンカー受信部312は、アンカー管理部311に受信したアンカーを登録したのち、登録結果をアンカー生成部302に返す。複数のアンカーを同一セッションIDとして登録したい場合はS403~S405を繰り返す(S411)。
図5を用いて、図4においてアンカー生成部302が行うアンカー生成処理S403の詳細なフローを説明する。アンカー生成部302は、ユーザの操作によって現実世界の空間上に仮想オブジェクトを配置し、その位置・向きを決定する(S502)。次にアンカー生成部302は、S503にてカメラ207を通じて周辺を撮影し、空間の3次元的な特徴量を取得する。アンカー生成部302は、S504にて特徴量が十分に集まったと判断できない場合は再度、S503の特徴量の取得を行う。アンカー生成部302は、S504にて特徴量が十分に集まったと判断した場合は、ユーザに対して図10(b)のようなダイアログを、ディスプレイ206を通じて表示することで、公開範囲と保存許可範囲を設定してもらう(S505、S506)。例えば、図10(b)のように公開範囲としてPublic(全員の公開)、保存許可範囲としてPublic(全員に許可)を設定する。さらに、アンカー生成部302は、S507にてアンカーに対して有効期限やその他必要なプロパティを設定してもらい、S508にてアンカーに対してセンサー情報を設定しない場合は処理を終了する。S508にてアンカーに対してセンサー情報を設定する場合、アンカー生成部302は、センサーの種類に応じた設定をユーザにしてもらい(S509)、処理を終了する。例えば、アンカー生成部302は、S509にてユーザの操作に従ってアンカーの情報にid=123のBeaconに紐付ける。
以上が、userXがクライアント端末131を操作してアンカーを仮想オブジェクト管理システム121に登録するシーケンスである。
続いて、図4におけるS421からS442で、userYがクライアント端末133を操作してアンカーを取得、描画するシーケンスについて説明する。
userYは、クライアント端末133を操作し、ログイン部305を介してユーザIDとパスワードをログイン処理部315に送信する(S421)。ログイン処理部315をユーザ管理部314で管理されているユーザIDとパスワードがuserYと合致していることを確認し、合致していればログイン成功としてログイン結果を返す(S422)。
アンカー取得部303は、S423にてセンサー情報を取得する。センサー情報を取得できない場合、アンカー取得部303はS423を繰り返す(S441)。センサー情報の取得は、クライアント端末133にインターフェース208を介して接続されているBluetooth信号を検知するセンサーを介して、アンカー取得部303が行う。
例えばid=123のBeacon端末からの信号を検知した場合、アンカー取得部303は、id=123のBeacon端末に紐づくアンカーの検索リクエストを、ログインユーザであるuserYとともにアンカー提供部313に対して送信する(S424)。アンカー提供部313はid=123のBeacon端末に紐づくアンカーをアンカー管理部311から検索し、公開範囲にuserYが含まれるもののみS425でフィルタして、アンカー取得部303に返却する(S426)。id=123のBeaconに紐づくアンカーはアンカーID=a,bの2つ存在する。このうち、アンカーID=bについては公開範囲がGroup:Sに所属しているユーザであるが、userYは表AよりGroup:Sに所属していないので、取得できない。一方、アンカーID=aについては、公開範囲がPublic(全員に公開)なので取得できる。
次に、アンカー取得部303はアンカー提供部313が返却したアンカーをローカルアンカー管理部306に保存し(S427)、さらにそれぞれのアンカーに対して同一セッションのアンカーの検索リクエストをアンカー提供部313に対して行う(S428)。すなわち、アンカー取得部303は、アンカーID=aのセッションIDである111と同じアンカーの検索リクエストをアンカー提供部313に対して行う(S428)。アンカー提供部313は、セッションID=111のアンカーをアンカー管理部311から検索し(S429)、公開範囲にuserYが含まれているもののみをフィルタしてアンカー取得部303に返却する(S430)。即ち、セッションID-=111のアンカーはアンカーID=dであり、公開範囲もPublic(全員に公開)であるので、アンカー提供部313は、これをアンカー取得部303に返却する(S430)。
次に、アンカー取得部303はアンカー提供部313が返却したアンカーをローカルアンカー管理部306に保存する(S431)。最後にアンカー描画部304はローカルアンカー管理部306に保存されているアンカーの数だけアンカー描画処理S432を繰り返す(S442)。
ここで、アンカー提供部313が行う、センサーに紐づくアンカー検索処理S425、同一セッションに紐づくアンカー検索処理S429の詳細なフローを図6のフローチャートを用いて説明する。
図6(a)はアンカー提供部313が行う、センサーに紐づくアンカー検索処理S425のフローチャートである。
アンカー提供部313は、アンカー取得部303からのアンカー取得リクエストに含まれるセンサーに合致するアンカーが、まだアンカー管理部311で管理する表Aに存在するかどうかを確認する(S602)。S602にて、アンカーが存在しない場合、アンカー提供部313は処理を終了する。S602にてアンカーが存在する場合、アンカー提供部313は、アンカー管理部311からリクエストの応答として、対応するアンカーを取得し(S603)、図6(c)で後述の閲覧権限チェック処理(S604)を行い、S602に戻る。
図6(b)はアンカー提供部313が行う、同一セッションに紐づくアンカー検索処理S429のフローチャートである。
アンカー提供部313は、アンカー取得部303からのアンカー取得リクエストに含まれるセッションIDに合致するアンカーが、まだアンカー管理部311で管理する表Aに存在するかどうかを確認する(S612)。S612にて、アンカーが存在しない場合、アンカー提供部313は処理を終了する。S612にてアンカーが存在する場合、アンカー提供部313は、アンカー管理部311からアンカーを取得し(S613)、図6(c)で後述の閲覧権限チェック処理(S614)を行い、S612に戻る。
図6(c)は、図6(a)(b)のフローチャート内で共通で行う閲覧権限チェック処理S604、S614のフローチャートである。
アンカー提供部313は、アンカー取得要求を行ったユーザは見つかったアンカーの公開範囲に含まれるかを確認し(S622)、含まれている場合はアンカー一覧に取得したアンカーを保持する(S623)。S622にて、含まれない場合、アンカー提供部313は閲覧権限チェック処理S604、S614を終了する。センサーに紐づくアンカー検索処理S425、および同一セッションに紐づくアンカー検索処理S429のいずれの場合も、アンカー提供部313が、アンカー取得部303に返却するアンカーは、S623にてアンカー一覧に保持されたアンカーのみである。
図7はアンカー描画部304が行う、アンカー描画処理S432のフローチャートである。
アンカー描画部304は、カメラ207を通じて撮影される映像から、現実空間の領域の特徴量を取得し(S702)、アンカーの特徴量と合致するかどうかを確認する(S703)。S703にて合致しない場合、アンカー描画部304はアンカー描画処理S432を終了する。
S703にて合致した場合、アンカー描画部304はアンカーの保存許可範囲が、ログインユーザを含むかどうかを確認する。S704にてアンカーの保存許可範囲が、ログインユーザを含む場合は保存ダイアログを紐付けて(S705)、含まない場合は保存ダイアログを紐付けず(S707)、それぞれ仮想オブジェクトをディスプレイ206上に描画する。
アンカー描画部304がS705にて保存ダイアログ紐付けて描画した場合、ユーザがディスプレイ206上に表示される仮想オブジェクトを選択すると図10(d)のように仮想オブジェクトの保存ダイアログ1043が出現する。一方、アンカー描画部304がS707にて保存ダイアログを紐付けずに描画すると、ユーザがディスプレイ206上に表示される仮想オブジェクトを選択しても、仮想オブジェクトの保存ダイアログ1043は出現しない。
なお、仮想オブジェクトに対するXRならではのユーザの利用方法として、現実世界と紐付けられた仮想オブジェクトをコピーし、それを別の場所(別のアンカー)に再度設置するような利用が想定される。この利用を想定した場合、仮想オブジェクトを設置するユーザは、公開範囲と同様に、複製として保存できるユーザを制限するために保存許可範囲を設定したいと考えられる。
保存できるユーザを制限し、別の場所に設置されることを防ぎたい仮想オブジェクトの例として、実店舗への来店の特典として実店舗前に設置したクーポン情報を含む仮想オブジェクトや、単純に著作権的に二次転載を禁止したい仮想オブジェクトなどが考えられる。
本発明によれば、仮想オブジェクトについて閲覧のための公開範囲以外に、保存の許可範囲もアンカーに紐づけて管理しているため、このような運用例にも対応可能である。
以上のような方法により、アンカーの登録ユーザは、意図したユーザにのみ仮想オブジェクトを公開し、意図したユーザのみが仮想オブジェクトを保存できるような制御を実現できる。
(実施例2)
実施例1において、公開範囲や保存許可範囲に条件(グループに入ったユーザやフォローしてくれたユーザのみ表示、保存可能など)が設定されているアンカーが表示、保存できなかった場合は条件をユーザに提示することで表示、保存を促す制御をしたいケースが考えられる。例えば、店をフォローしてくれたユーザに対してのみ割引クーポンを表示させたり、あるジャンルの製品を扱うグループのユーザにのみそのジャンルの新商品を保存させたりすることで、店の経営者などが顧客とのつながりを持ちたい場合、などである。
実施例1に記載の方法では、公開範囲、保存許可範囲の設定はできるが、表示、保存できるようにユーザを誘導することによって、表示、保存できるユーザを拡大することができないため、前記のような使い方をしたい店の経営者などにとって不便である。
本実施例は、公開範囲や保存許可範囲に条件が設定されているアンカーについて、ユーザが条件に合致しなかったために表示できない場合はユーザに通知を行い、保存できない場合には保存ダイアログの代わりに登録ダイアログをディスプレイ206に表示する(後述)。
本実施例は、実施例1と重複する部分が多いため、実施例1との差分のみ説明する。
本実施例においてアンカー管理部311で管理されるデータを表Cに示す。
Figure 2023129788000004
表Cの追加メッセージ列、URL列以外は、表Bの対応する列の定義と同じである。なお、表CにおいてセッションID列、仮想オブジェクトデータ列、特徴量列、位置情報列、センサー情報列、Owner列については省略している。通知メッセージ列はアンカーが表示されなかった場合にユーザに通知する文字列を格納し、URL列はアンカーを表示、保存するために必要な手続きを行うURLが格納される。
図11は本実施例において、クライアント端末131~133のディスプレイ206に見える映像を表したものである。
図11(a)のように、アンカーBを表示しようとしたユーザがGroup:Sに所属していないために表示できない場合、机1101上に配置されている立方体仮想オブジェクト1102はディスプレイ206には投影されず、ユーザには見えない。
ただし、本実施例では、図11(a)の円柱形仮想オブジェクト1102のように、表示されていないが特定の条件を満たすことで表示できる場合、アンカー描画部304は、通知領域1103を生成し通知メッセージ列の文字列(1104)をユーザに通知する。ユーザが通知領域1103を選択すると、URL列に格納されているURLに遷移する。なお、通知領域1103は円柱形仮想オブジェクト1102が配置される場所付近に生成してもよいし、クライント端末131~133標準の領域に生成してもよい。
なお、通知方法は図11(a)のようにクライアント端末131~133のディスプレイ206上に投影してもよいし、音声など別の手段でユーザに通知してもよい。また、通知メッセージ列が空の場合はアンカーを表示できなくても特にユーザに通知は行わない。例えば、アンカーCはアンカーBと同様にGroup:Sに所属していないと表示できないが、通知メッセージ列が空のため、アンカーCを表示しようとしたユーザがGroup:Sに所属していなかったとしてもアンカー描画部304は通知領域1103を生成しない。
また、アンカーDを保存しようとしたユーザがGroup:Tに所属していないために保存できない場合、アンカー描画部304はアンカーDの仮想オブジェクトを描画する際に、登録ダイアログ(1113)有りで描画を行う。即ち、Group:Tに所属していないユーザがアンカーDの仮想オブジェクトをユーザが選択すると、図11(b)のように登録ダイアログ1113が生成される。図11の(b)においてユーザが登録ダイアログ1113を選択するとURL列に格納されているURLに遷移する。
図8は本実施例における、閲覧権限チェック処理のフローを表すフローチャート、即ち実施例1における図6(c)の処理に対応するフローチャートである。
アンカー提供部313は、アンカー取得要求を行ったユーザは見つかったアンカーの公開範囲に含まれるかを確認し(S802)、含まれる場合は仮想オブジェクト+メタデータをアンカー一覧に保持する(S803)(実施例1と同じ)。S802にて含まれない場合は、メタデータのみをアンカー一覧に保持する(S805)。ここでのメタデータとは、表Cにおける仮想オブジェクトデータ列以外の情報全てである。即ち実施例1との違いは、アンカー提供部313が、公開範囲に含まれないアンカーについてもメタデータのみをアンカー取得部303に返却する点である。
図9は本実施例においてアンカー描画部304が行う、アンカー描画処理S432のフローチャートである。
アンカー描画部304は、カメラ207を通じて撮影される映像から、現実空間の領域の特徴量を取得し(S902)、アンカーの特徴量と合致するかどうかを確認する(S903)。S903にて合致しない場合、アンカー描画部304はアンカー描画処理S432を終了する。S903にて合致した場合、アンカー描画部304はアンカーに仮想オブジェクトの情報が含まれるかどうかを確認する(S904)。
S904にて仮想オブジェクトが含まれない場合、閲覧権限がないので、アンカー描画部304は閲覧権限がないことをユーザに通知する必要があるか確認する(S910)。即ち、アンカー描画部304は、S910にてアンカーに対して表Cの通知メッセージ列に値が設定されているかどうかを確認し、設定されている場合は前述の図11(a)のような通知領域1103をS905にて生成し処理を終了する。
S910にてアンカーに対して表Cの通知メッセージ列に値が設定されていない場合、アンカー描画部304はそのまま処理を終了する。S904にて仮想オブジェクトが含まれる場合は、閲覧権限があるので、アンカー描画部304はアンカーの保存許可範囲が、ログインユーザを含むかどうかを確認する(S906)。S906にてアンカーの保存許可範囲が、ログインユーザを含む場合は保存ダイアログを紐付けて、仮想オブジェクトをディスプレイ206上に描画する(S907)。
S906にてアンカーの保存許可範囲がログインユーザを含まない場合、アンカー描画部304はS911にて保存権限がないことをユーザに通知する必要があるか確認する。即ち、アンカー描画部304は、S911にてアンカーに対して表CのURL列に値が設定されているかどうかを確認し、設定されている場合は図11(b)のような登録ダイアログ1113を紐付けて、仮想オブジェクトをディスプレイ206上に描画する(S908)。
S911にてアンカーに対して表CのURL列に値が設定されていない場合、アンカー描画部304は保存ダイアログと登録ダイアログのいずれも紐付けずに仮想オブジェクトをディスプレイ206上に描画する(S912)。アンカー描画部304がS907にて保存ダイアログ紐付けて描画した場合、ユーザがディスプレイ206上に表示される仮想オブジェクトを選択すると図10(d)のように仮想オブジェクトの保存ダイアログ1043が出現する。また、アンカー描画部304がS908にて登録ダイアログを紐付けて描画した場合、ユーザがディスプレイ206上に表示される仮想オブジェクトを選択すると、図11(b)のような登録ダイアログ1113が出現する。また、アンカー描画部304がS912にて保存ダイアログ、登録ダイアログのいずれも紐付けずに描画すると、ユーザがディスプレイ206上に表示される仮想オブジェクトを選択しても、ダイアログは出現しない。
なお、本実施例ではユーザへの通知タイミングはS903のアンカー特徴量と現実世界の特徴量が一致したタイミングとした。しかし、特徴量が一致せずとも、円柱形仮想オブジェクト1102が配置される方向をユーザが見たタイミングや、配置される場所に近づいたタイミングなどであってもよい。
本実施例では表Cの公開範囲列、保存許可範囲列に設定される条件としては、実施例1の表Aの所属グループ一覧列のグループに所属しているか否かを想定した。しかし、例えば既存SNSと連携することによって、既存SNSへの登録有無、特定グループへの参加有無、特定のユーザのフォローの有無などを設定する構成もあり得る。その場合、表CのURL列には既存SNSの登録ページやID連携ページ、特定グループへの参加ページ、特定ユーザのページのURLなどが入る。なお、既存SNSとの連携方法については省略する。
本実施例によって表示、保存ができるようにユーザを誘導することによって、公開範囲、保存許可範囲を設定することでユーザを絞りながらも、徐々に多くのユーザに表示、保存してもらえるように制御することができる。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の一つである。また、そのプログラムは、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給され、そのシステム或いは装置の1以上のコンピュータ(CPUやMPU等)によりそのプログラムが1以上のメモリーに読み出され、実行される。つまり、本発明の一つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは該プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
121 仮想オブジェクト管理システム
131 クライアント端末(ヘッドマウントディスプレイ)
132 クライアント端末(スマートフォン)

Claims (10)

  1. 仮想オブジェクトを管理するシステムであって、
    仮想オブジェクトを現実世界に紐づけて表示するための現実世界における特徴量を識別情報に関連付けて管理する管理手段を有し、
    前記管理手段は、前記識別情報に、さらに、該識別情報に関連づく前記仮想オブジェクトの利用のための権限の設定を管理する、ことを特徴とするシステム。
  2. 前記仮想オブジェクトの利用のための権限の設定は、前記仮想オブジェクトを公開するユーザの範囲を決定するための設定を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記仮想オブジェクトを公開するユーザの範囲は、グループ情報を用いて決定することができることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記仮想オブジェクトの利用のための権限の設定は、前記仮想オブジェクトの複製を保存できるユーザの範囲を決定するための設定を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシステム。
  5. 前記仮想オブジェクトの複製を保存できるユーザの範囲は、グループ情報を用いて決定することができることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記システムは、前記識別情報に関連づく前記仮想オブジェクトの利用のための権限の設定を行うための端末を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のシステム。
  7. 前記システムは、仮想オブジェクトを現実世界に投影することができる端末を含み、
    端末からの識別情報及び現実世界における特徴量の少なくとも1つを用いた要求に応じて、前記管理手段で当該識別情報及び当該特徴量の少なくとも1つで管理された仮想オブジェクトを応答し、
    該端末では、応答された該仮想オブジェクトが現実世界に投影されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のシステム。
  8. 前記端末は、ヘッドマウントディスプレイを含むことを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 仮想オブジェクトを管理するシステムにおける方法であって、
    仮想オブジェクトを現実世界に紐づけて表示するための現実世界における特徴量を識別情報に関連付けて管理する管理工程を有し、
    前記管理工程では、前記識別情報に、さらに、該識別情報に関連づく前記仮想オブジェクトの利用のための権限の設定が管理される、ことを特徴とする方法。
  10. 仮想オブジェクトを管理するために、
    仮想オブジェクトを現実世界に紐づけて表示するための現実世界における特徴量を識別情報に関連付けて管理する管理工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記管理工程では、前記識別情報に、さらに、該識別情報に関連づく前記仮想オブジェクトの利用のための権限の設定が管理される、ことを特徴とするプログラム。
JP2022034047A 2022-03-07 2022-03-07 システム、方法、及びプログラム Pending JP2023129788A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034047A JP2023129788A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 システム、方法、及びプログラム
EP23156401.4A EP4242800A1 (en) 2022-03-07 2023-02-13 System, method, program and storage medium for managing a virtual object
CN202310195424.7A CN116720168A (zh) 2022-03-07 2023-02-24 系统、方法和存储介质
KR1020230026546A KR20230131773A (ko) 2022-03-07 2023-02-28 시스템, 방법, 및 저장 매체
US18/177,476 US20230319051A1 (en) 2022-03-07 2023-03-02 System, method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034047A JP2023129788A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 システム、方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023129788A true JP2023129788A (ja) 2023-09-20

Family

ID=85226993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034047A Pending JP2023129788A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 システム、方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230319051A1 (ja)
EP (1) EP4242800A1 (ja)
JP (1) JP2023129788A (ja)
KR (1) KR20230131773A (ja)
CN (1) CN116720168A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140368537A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Tom G. Salter Shared and private holographic objects
JP2015118578A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 マイクロソフト コーポレーション 拡張現実情報詳細
US20190108558A1 (en) * 2017-07-28 2019-04-11 Magical Technologies, Llc Systems, Methods and Apparatuses Of Multidimensional Mapping Of Universal Locations Or Location Ranges For Alternate Or Augmented Digital Experiences

Also Published As

Publication number Publication date
US20230319051A1 (en) 2023-10-05
CN116720168A (zh) 2023-09-08
EP4242800A1 (en) 2023-09-13
KR20230131773A (ko) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120195464A1 (en) Augmented reality system and method for remotely sharing augmented reality service
CN113157157B (zh) 基于直播的互动图像管理方法、装置、设备和存储介质
JP6619542B1 (ja) ビデオフレームの複数の部分のフィンガープリントを生成することによって立体ビデオを検出するための方法、システム、および媒体
US20190050489A1 (en) Program, information processing device, information processing method, and information processing system
KR20150039233A (ko) 소셜 증강현실 서비스 시스템 및 방법
JP2016139322A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた電子黒板
US7984033B2 (en) Data control system capable of present current image of writer with data
JP6142625B2 (ja) 電子チラシ配信装置、電子チラシ閲覧制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009288955A (ja) 名刺情報登録装置、名刺情報登録システム、および名刺情報登録方法
JP5821130B2 (ja) 行動共有システム
JP2023129788A (ja) システム、方法、及びプログラム
US10313827B2 (en) Server and method for providing content, and computer-readable storage medium for computer program
JP6455038B2 (ja) Ar装置、画像共有システム、画像共有方法、コンピュータプログラム、およびサーバ
JP2019023788A (ja) 画像表示システム、資料提供支援装置、資料取得装置、資料提供支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2015154218A (ja) サーバシステム及びプログラム
JP2018106229A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2024001822A (ja) システムおよびシステムの制御方法
US20240040105A1 (en) System and method
JP6515641B2 (ja) Ar支援システム、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP6758473B1 (ja) オブジェクト管理システム、オブジェクト管理方法、およびオブジェクト管理プログラム
JP2023170707A (ja) システムおよびシステムの制御方法
KR102464437B1 (ko) 기가 픽셀 미디어 객체 감상 및 거래를 제공하는 메타버스 기반 크로스 플랫폼 서비스 시스템
US20230368399A1 (en) Display terminal, communication system, and non-transitory recording medium
JP2023170705A (ja) システムおよびシステムの制御方法
JP2016181144A (ja) 情報管理システム、情報管理システムの制御方法、及び管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507