JP6970925B2 - トイレ用音声案内装置 - Google Patents

トイレ用音声案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6970925B2
JP6970925B2 JP2018066919A JP2018066919A JP6970925B2 JP 6970925 B2 JP6970925 B2 JP 6970925B2 JP 2018066919 A JP2018066919 A JP 2018066919A JP 2018066919 A JP2018066919 A JP 2018066919A JP 6970925 B2 JP6970925 B2 JP 6970925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
information
voice guidance
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018066919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176902A (ja
Inventor
嘉連 柴崎
正実 辻田
聡子 森岡
祐史 太田
昭司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2018066919A priority Critical patent/JP6970925B2/ja
Publication of JP2019176902A publication Critical patent/JP2019176902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970925B2 publication Critical patent/JP6970925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Description

本発明の態様は、一般的に、トイレ用音声案内装置に関する。
公共施設などのトイレ室に設置され、外国人や目の不自由な方などに対してトイレ室に関する情報を音声で案内するトイレ用音声案内装置が知られている。トイレ用音声案内装置は、例えば、トイレ室内における大便器の位置や大便器の洗浄方法などを音声で案内する。これにより、トイレ室の使用方法の分からない使用者に、トイレ室を使用し易くさせることができる。
こうしたトイレ用音声案内装置において、一度に多くの情報を案内してしまうと、長くて全ての情報を覚えられなかったり、必要な情報を聞き逃してしまったりする可能性がある。
このため、使用者の入室、便器近傍への移動、便座への着座や離座などといった使用者の状態をセンサで検知し、使用者の状態に応じた音声案内を行うことが提案されている(例えば、特許文献1)。このように、使用者の状態毎に案内を行うようにすることで、一度の案内における情報量を少なくし、使用者に情報を覚えやすくさせたり、必要な情報の聞き逃しを抑制したりすることができる。
しかしながら、使用者の状態毎に案内を行う場合、例えば、使用者の移動が速い場合などに、1つの状態における案内を行っている途中で、使用者の状態が変化してしまう可能性がある。この場合に、使用者の状態の変化に応じて即座に案内を切り替えてしまうと、前の案内に含まれる必要な情報を使用者が聞けなくなってしまう可能性がある。反対に、使用者の状態が変化した後にも、前の状態の案内を継続してしまうと、使用者の動作と案内の情報とにずれが生じ、使用者に違和感を与えてしまう可能性がある。
このため、トイレ用音声案内装置では、使用者の状態毎に案内を行う場合に、必要な情報を適切に使用者に案内でき、且つ使用者に違和感を与えてしまうことを抑制できるようにすることが望まれる。
特開2007−282954号公報
本発明は、係る課題の認識に基づいてなされたものであり、使用者の状態毎に案内を行う場合に、必要な情報を適切に使用者に案内でき、且つ使用者に違和感を与えてしまうことを抑制できるトイレ用音声案内装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、トイレ室に設置され、前記トイレ室に関する情報を音声で案内するトイレ用音声案内装置であって、音声を出力する音声出力部と、前記トイレ室に入室した使用者の複数の状態を検知する検知部と、前記使用者の複数の状態に対応した複数の音声案内情報を有し、前記検知部の検知結果に応じて対応する前記音声案内情報を前記音声出力部から出力することにより、前記使用者の状態に応じた案内を行う制御部と、を備え、前記複数の音声案内情報は、案内の文節を表す少なくとも1つの文節情報を含み、前記文節情報は、前記音声出力部からの出力が完了する前に前記使用者の状態が変化した場合に、前記音声出力部からの出力を省略する第1群と、前記音声出力部からの出力が完了する前に前記使用者の状態が変化した場合に、前記音声出力部からの出力を省略しない第2群と、のいずれかに分類されていることを特徴とするトイレ用音声案内装置である。
このトイレ用音声案内装置によれば、いずれかの音声案内情報を音声出力部から出力している状態で、使用者の状態が変化した場合に、第1群の文節情報を省略することにより、使用者の動作と案内の情報とにずれが生じ、使用者に違和感を与えてしまうことを抑制することができる。そして、別のいずれかの音声案内情報を音声出力部から出力している状態で、使用者の状態が変化した場合に、第2群の文節情報の出力は省略しない。これにより、例えば、重要性の高い案内などを第2群の文節情報に設定することで、必要な情報を使用者が聞けなくなってしまうことなどを抑制することができる。従って、使用者の状態毎に案内を行う場合に、必要な情報を適切に使用者に案内でき、且つ使用者に違和感を与えてしまうことを抑制できるトイレ用音声案内装置を提供することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記複数の音声案内情報のいずれかは、前記第1群の前記文節情報と前記第2群の前記文節情報とを含むことを特徴とするトイレ用音声案内装置である。
このトイレ用音声案内装置によれば、必要な情報を使用者が聞けなくなってしまうことなどを、より確実に抑制することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記制御部は、前記検知部によって使用者の状態の変化が検知された際に、前記第1群の前記文節情報を前記音声出力部から出力している場合には、前記第1群の前記文節情報の出力を停止し、前記第2群の前記文節情報を前記音声出力部から出力している場合には、前記第2群の前記文節情報の出力を継続することを特徴とするトイレ用音声案内装置である。
このトイレ用音声案内装置によれば、使用者の動作と案内の情報とにずれが生じ、使用者に違和感を与えてしまうことを、より確実に抑制することができる。また、重要性の高い案内などをより確実に使用者に案内することができる。
第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記複数の音声案内情報のいずれかは、前記トイレ室に設けられた操作部に関連する前記文節情報を有し、前記制御部は、前記操作部の操作に関連する情報を受信可能であり、前記操作部の操作を受信した場合に、前記操作部に関連する前記文節情報の出力を行わないことを特徴とするトイレ用音声案内装置である。
このトイレ用音声案内装置によれば、使用者が既に理解していると思われる操作部の操作に関連する文節情報の出力が行われない。これにより、余計な案内が行われることを抑制し、快適性を向上させることができる。また、他の必要な情報をより確実に使用者に案内することもできる。
第5の発明は、第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記第2群は、大便器の洗浄を行うための操作に関連する前記文節情報、緊急時の操作に関連する前記文節情報、及びトイレットペーパーの位置に関連する前記文節情報の少なくともいずれかを含むことを特徴とするトイレ用音声案内装置である。
このトイレ用音声案内装置によれば、大便器の洗浄、緊急時の操作、及びトイレットペーパーの位置など、分からないと不安を感じやすい情報を、より確実に使用者に案内することができる。
本発明の態様によれば、使用者の状態毎に案内を行う場合に、必要な情報を適切に使用者に案内でき、且つ使用者に違和感を与えてしまうことを抑制できるトイレ用音声案内装置を提供することができる。
実施形態に係るトイレ用音声案内装置を設置したトイレ室を模式的に表す平面図である。 実施形態に係るトイレ用音声案内装置を設置したトイレ室を模式的に表す斜視図である。 実施形態に係るトイレ用音声案内装置を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係るトイレ用音声案内装置の動作の一例を模式的に表す説明図である。 図5(a)及び図5(b)は、実施形態に係るトイレ用音声案内装置の動作の一例を模式的に表す説明図である。 実施形態に係るトイレ用音声案内装置の動作の一例を模式的に表す説明図である。 実施形態に係るトイレ用音声案内装置の動作の変形例を模式的に表す説明図である。 実施形態に係る便座装置の変形例を模式的に表すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係るトイレ用音声案内装置を設置したトイレ室を模式的に表す平面図である。
図2は、実施形態に係るトイレ用音声案内装置を設置したトイレ室を模式的に表す斜視図である。
図1に表したように、トイレ用音声案内装置10は、トイレ室TRに設置して使用される。トイレ用音声案内装置10は、トイレ室TRに関する情報を音声で案内する。これにより、外国人や目の不自由な方など、トイレ室TRの使い方が分からずに不安な方にも、安心してトイレ室TRを使用させることができる。
トイレ室TRは、例えば、公共施設のトイレ室である。トイレ室TRは、例えば、多目的トイレや多機能トイレなどの独立した1つの部屋である。トイレ室TRは、例えば、パーティションなどで仕切られた状態で1つの部屋に並べて設けられる、いわゆるトイレブースでもよい。
図1及び図2に表したように、トイレ室TRには、トイレ用音声案内装置10の他に、例えば、大便器12、便座装置14、手洗器16、18、手乾燥装置20、ベビーシート22、ベビーチェア24、及び汚物流しユニット26などが設置されている。但し、トイレ室TRに設置される機器は、これらに限ることなく、任意の機器でよい。
大便器12は、下方に向けて窪んだボウル部を有する。大便器12は、ボウル部において使用者の尿や便などの排泄物を受ける。大便器12は、より詳しくは、洋式腰掛大便器である。
便座装置14は、大便器12の上に取り付けられる。便座装置14は、大便器12に対して一体的に取り付けてもよいし、大便器12に対して着脱可能に取り付けてもよい。便座装置14は、使用者が大便器12に上に座るための便座14aを有する。また、便座装置14は、例えば、便座14aに座った使用者の「おしり」などの洗浄を実現する身体洗浄機能部などを有する。便座装置14は、換言すれば、衛生洗浄装置である。
手洗器16、18は、大便器12で用を足した使用者などが手を洗えるようにする。手乾燥装置20は、使用者の手を検知して温風を吹き出すことにより、手洗器16、18などで手を洗った使用者が手を乾かせるようにする。
ベビーシート22は、乳幼児を寝かせてオムツ交換などを行えるようにするための簡易的なベッドである。ベビーシート22は、例えば、折り畳み式である。ベビーチェア24は、保護者が大便器12などを利用する際などに、一時的に乳幼児を座らせておけるようにするための椅子である。汚物流しユニット26は、オストメイトの方が排泄物などの汚物を処理するための器具である。
また、トイレ室TRには、例えば、大便器12に隣接してキャビネット30が設けられている。キャビネット30は、例えば、ライニングやケーシングなどと呼ばれる場合もある。手洗器16は、キャビネット30の上部に設けられている。
また、キャビネット30の大便器12側を向く側面には、例えば、呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36などの操作部が設けられている。呼出ボタン32は、緊急時などに異常事態の発生を外部に連絡するための操作部である。操作リモコン34は、身体洗浄機能部の動作などを便座装置14に指示するための操作部である。操作リモコン34は、例えば、止めボタン、おしり洗浄ボタン、ビデ洗浄ボタンなどの複数の操作ボタンを有する。便器洗浄ボタン36は、大便器12を洗浄するための操作部である。便器洗浄ボタン36を操作することにより、大便器12のボウル部に洗浄水が供給され、大便器12のボウル部が洗浄される。
キャビネット30の大便器12側を向く側面には、トイレットペーパーを保持するための紙巻器38がさらに設けられている。紙巻器38は、例えば、便器洗浄ボタン36の下方に配置されている。
図3は、実施形態に係るトイレ用音声案内装置を模式的に表すブロック図である。
図3に表したように、トイレ用音声案内装置10は、音声出力部50と、検知部52と、制御部54と、通信部56と、を有する。音声出力部50は、音声を出力する。音声出力部50は、例えば、スピーカである。音声出力部50は、トイレ用音声案内装置10のケーシング内に一体的に設けてもよいし、トイレ用音声案内装置10のケーシングとは別に設け、有線通信又は無線通信を介して制御部54と接続してもよい。
検知部52は、トイレ室TRに入室した使用者の複数の状態を検知する。検知部52は、例えば、使用者のトイレ室TRへの入室、使用者の大便器12の近傍への移動、及び使用者のトイレ室TRからの退室などの使用者の状態を検知する。なお、検知部52の検知する使用者の状態は、上記に限ることなく、使用者の任意の状態でよい。
検知部52は、制御部54と接続され、使用者の検知結果を制御部54に入力する。検知部52は、トイレ用音声案内装置10のケーシング内に一体的に設けてもよいし、トイレ用音声案内装置10のケーシングとは別に設け、有線通信又は無線通信を介して制御部54と接続してもよい。
検知部52には、例えば、赤外線投受光式の測距センサ、焦電センサ、又はマイクロ波センサなどを用いることができる。また、検知部52は、1つのセンサなどで構成してもよいし、複数のセンサなどを組み合わせて構成してもよい。検知部52は、例えば、使用者の複数の状態に対応した複数のセンサなどを有してもよい。
制御部54は、使用者の複数の状態に対応した複数の音声案内情報を有し、検知部52の検知結果に応じて対応する音声案内情報を音声出力部50から出力することにより、使用者の状態に応じた案内を行う。
通信部56は、便座装置14と通信を行う。通信部56は、制御部54と接続されている。通信部56は、制御部54から入力された制御信号を便座装置14に送信するとともに、便座装置14から受信した制御信号を制御部54に入力する。通信部56と便座装置14との間の通信は、有線でもよいし無線でもよい。
便座装置14は、制御部60と、通信部62と、着座検知センサ64と、を有する。制御部60は、便座装置14の各部を統括的に制御する。制御部60は、操作リモコン34と接続されており、操作リモコン34から入力された操作指示に基づいて各部の動作を制御する。
通信部62は、トイレ用音声案内装置10の通信部56と通信する。通信部62は、制御部60と接続され、制御部60から入力された制御信号をトイレ用音声案内装置10に送信するとともに、トイレ用音声案内装置10から受信した制御信号を制御部60に入力する。なお、通信部56、62は、双方向の通信を行うものに限らない。通信部56、62は、少なくとも便座装置14からトイレ用音声案内装置10への制御信号の送信を行えるものであればよい。また、トイレ用音声案内装置10と便座装置14との間の通信が必要ない場合には、通信部56、62は、省略してもよい。通信部56、62は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
着座検知センサ64は、使用者が便座14aに着座する直前において便座14aの上方に存在する人体や、便座14aに着座した使用者を検知することができる。着座検知センサ64は、便座14aに着座した使用者だけではなく、便座14aの上方に存在する使用者を検知してもよい。このような着座検知センサ64としては、例えば、赤外線投受光式の測距センサを用いることができる。着座検知センサ64は、使用者が着座した際の荷重によってON/OFFが行われるスイッチでもよい。着座検知センサ64は、使用者の着座の検知に応答して、着座の検知を表す信号を制御部60に出力する。
制御部60は、操作リモコン34と接続されるとともに、呼出ボタン32及び便器洗浄ボタン36とも接続される。制御部60は、呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36から操作指示が入力されると、入力された操作指示を通信部56、62を介してトイレ用音声案内装置10の制御部54に入力する。
このように、トイレ用音声案内装置10の制御部54は、呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36などのトイレ室TRに設けられた各操作部の操作に関連する情報を受信可能に構成されている。なお、トイレ室TRに設けられる操作部は、上記に限ることなく、任意の操作部でよい。また、各操作部の操作に関連する情報は、便座装置14を介することなく、各操作部からトイレ用音声案内装置10に直接的に入力してもよい。制御部54における各操作部の操作に関連する情報の受信方法は、各操作部の操作に関連する情報を適切に受信することができる任意の方法でよい。
また、便座装置14の制御部60は、着座検知センサ64の検知結果を通信部56、62を介してトイレ用音声案内装置10の制御部54に入力する。これにより、トイレ用音声案内装置10の制御部54において、使用者の便座14aへの着座、及び便座14aからの離座の状態を検知することができる。なお、使用者の着座及び離座の状態の検知は、着座検知センサ64に限ることなく、検知部52で検知してもよい。
図4は、実施形態に係るトイレ用音声案内装置の動作の一例を模式的に表す説明図である。
図4に表したように、トイレ用音声案内装置10の制御部54は、例えば、検知部52の検知結果及び着座検知センサ64の検知結果を基に、トイレ室TRへの入室、大便器12への接近、便座14aへの着座、便座14aからの離座、及びトイレ室TRからの退室の5つの使用者の状態を検知する。なお、以下では、使用者の各状態の検知を、それぞれ入室検知、接近検知、着座検知、離座検知、及び退室検知と称す場合がある。
制御部54は、5つの使用者の状態に対応した4つの音声案内情報101〜104を有する。各音声案内情報101〜104は、案内の文節を表す少なくとも1つの文節情報を含む。
音声案内情報101は、入室検知に対応する。音声案内情報101は、例えば、3つの文節情報101a〜101cを有する。制御部54は、検知部52によって使用者の入室が検知された場合に、例えば、「トイレのご案内をはじめます。」(文節情報101a)、「扉の鍵を閉めるにはレバーを横に倒してください。」(文節情報101b)、「大便器は入口を入って左奥前方にあります。」(文節情報101c)など、文節情報101a〜101cを音声出力部50から出力することにより、トイレ室TRに入室した使用者の状態に応じた案内を行う。
音声案内情報102は、接近検知に対応する。音声案内情報102は、例えば、1つの文節情報102aを有する。制御部54は、検知部52によって使用者の大便器12への接近が検知された場合に、例えば、「便器洗浄用の押しボタンは右側、トイレットペーパーの上にあります。」(文節情報102a)など、文節情報102aを音声出力部50から出力することにより、大便器12に接近した使用者の状態に応じた案内を行う。
このように、1つの音声案内情報に含まれる文節情報の数は、1つでもよいし、2つ以上でもよい。文節情報の数は、使用者の状態に応じた案内を適切に行うことができる任意の数でよい。
音声案内情報103は、着座検知に対応する。音声案内情報103は、例えば、5つの文節情報103a〜103eを有する。制御部54は、着座検知センサ64によって使用者の便座14aへの着座が検知された場合に、例えば、「トイレットペーパーは左側手すりの下、」(文節情報103a)、「ペーパーの上、右から順に便器洗浄ボタン、」(文節情報103b)、「便座装置の操作リモコン、」(文節情報103c)、「一番左に呼出ボタン。」(文節情報103d)、「操作リモコンの上に小さな手洗器があります。」(文節情報103e)など、文節情報103a〜103eを音声出力部50から出力することにより、便座14aに着座した使用者の状態に応じた案内を行う。
音声案内情報104は、離座検知に対応する。音声案内情報104は、例えば、4つの文節情報104a〜104dを有する。制御部54は、着座検知センサ64によって使用者の便座14aからの離座が検知された場合に、例えば、「手洗器は左前方、」(文節情報104a)、「手乾燥装置は正面にあります。」(文節情報104b)、「ベビーチェアは右側、汚物流しは右奥、」(文節情報104c)、「ベビーシートは右奥前方にあります。」(文節情報104d)など、文節情報104a〜104dを音声出力部50から出力することにより、便座14aから離座した使用者の状態に応じた案内を行う。
音声案内情報101〜104の各文節情報は、第1群G1と、第2群G2と、のいずれかに分類されている。第1群G1の文節情報は、音声出力部50からの出力が完了する前に使用者の状態が変化した場合に、音声出力部50からの出力を省略する文節情報である。第2群G2の文節情報は、音声出力部50からの出力が完了する前に使用者の状態が変化した場合に、音声出力部50からの出力を省略しない文節情報である。
音声案内情報101は、例えば、第1群G1の文節情報101a〜101cのみを有する。音声案内情報102は、例えば、第2群G2の文節情報102aのみを有する。音声案内情報103は、例えば、第1群G1の文節情報103c、103eと、第2群G2の文節情報103a、103b、103dと、を有する。音声案内情報104は、例えば、第1群G1の文節情報104a〜104dのみを有する。
このように、複数の音声案内情報101〜104のいずれかは、第1群G1の文節情報を含む。この例では、音声案内情報101、103、104が、第1群G1の文節情報を含む。そして、複数の音声案内情報101〜104の別のいずれかは、第2群G2の文節情報を含む。この例では、音声案内情報102、103が、第2群G2の文節情報を含む。
また、複数の音声案内情報101〜104のいずれかは、第1群G1の文節情報と、第2群G2の文節情報と、を含む。この例では、音声案内情報103が、第1群G1の文節情報と、第2群G2の文節情報と、を含む。
第2群G2の文節情報102aは、便器洗浄ボタン36の位置に関する文節情報である。第2群G2の文節情報103aは、トイレットペーパーの位置(紙巻器38の位置)に関する文節情報である。第2群G2の文節情報103dは、呼出ボタン32の位置に関する文節情報である。
このように、第2群G2は、例えば、大便器12の洗浄を行うための操作に関連する文節情報、緊急時の操作に関連する文節情報、及びトイレットペーパーの位置に関連する文節情報の少なくともいずれかを含む。但し、第2群G2に含まれる文節情報は、これらに限定されるものではない。第2群G2に含まれる文節情報は、例えば、使用者にとって重要であると考えられる任意の情報を含む文節情報でよい。
図5(a)及び図5(b)は、実施形態に係るトイレ用音声案内装置の動作の一例を模式的に表す説明図である。
図5(a)に表したように、制御部54は、音声案内情報103の第1群G1の文節情報103cを出力している際に使用者の離座が検知された場合、第1群G1の文節情報103cの音声出力部50からの出力を停止する。そして、制御部54は、第1群G1の文節情報103c、103eの出力を省略し、第2群G2の文節情報103dのみを出力した後、離座検知の音声案内情報104の出力に移行する。
図5(b)に表したように、制御部54は、音声案内情報103の第2群G2の文節情報103bを出力している際に使用者の離座が検知された場合、第2群G2の文節情報103bの音声出力部50からの出力を継続する。そして、制御部54は、第1群G1の文節情報103c、103eの出力を省略し、第2群G2の文節情報103b、103dを出力した後、離座検知の音声案内情報104の出力に移行する。
このように、制御部54は、検知部52又は着座検知センサ64によって使用者の状態の変化が検知された際に、第1群G1の文節情報を音声出力部50から出力している場合には、第1群G1の文節情報の出力を停止し、第2群G2の文節情報を音声出力部50から出力している場合には、第2群G2の文節情報の出力を継続する。
図6は、実施形態に係るトイレ用音声案内装置の動作の一例を模式的に表す説明図である。
図6に表したように、制御部54は、例えば、音声案内情報102を音声出力部50から出力している際に、呼出ボタン32の操作を便座装置14から受信した場合、着座検知の音声案内情報103の音声出力部50からの出力の際に、呼出ボタン32に関連する文節情報103dの出力を行わない。
このように、制御部54は、操作部の操作を受信した場合、その操作部に関連する文節情報の出力を行わないようにする。制御部54は、例えば、呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36のいずれかの操作を受信した場合に、関連する文節情報の出力を行わない。なお、操作部の操作を受信するタイミングは、音声案内情報101〜104を出力していない時などでもよい。操作部の操作を受信するタイミングは、その操作部に関連する文節情報の出力を行う前の任意のタイミングでよい。制御部54は、操作部の操作を受信した場合、例えば、その使用者の退室を検知するまで、その操作部に関連する文節情報の出力を行わない。
以上、説明したように、本実施形態に係るトイレ用音声案内装置10によれば、いずれかの音声案内情報101〜104を音声出力部50から出力している状態で、使用者の状態が変化した場合に、第1群G1の文節情報を省略することにより、使用者の動作と案内の情報とにずれが生じ、使用者に違和感を与えてしまうことを抑制することができる。そして、別のいずれかの音声案内情報101〜103を音声出力部50から出力している状態で、使用者の状態が変化した場合に、第2群G2の文節情報の出力は省略しない。これにより、例えば、重要性の高い案内などを第2群G2の文節情報に設定することで、必要な情報を使用者が聞けなくなってしまうことなどを抑制することができる。従って、使用者の状態毎に案内を行う場合に、必要な情報を適切に使用者に案内でき、且つ使用者に違和感を与えてしまうことを抑制できるトイレ用音声案内装置10を提供することができる。
また、トイレ用音声案内装置10では、複数の音声案内情報101〜104のいずれかが、第1群G1の文節情報と第2群G2の文節情報とを含む。これにより、必要な情報を使用者が聞けなくなってしまうことなどを、より確実に抑制することができる。
また、トイレ用音声案内装置10では、制御部54は、検知部52又は着座検知センサ64によって使用者の状態の変化が検知された際に、第1群G1の文節情報を音声出力部50から出力している場合には、第1群G1の文節情報の出力を停止し、第2群G2の文節情報を音声出力部50から出力している場合には、第2群G2の文節情報の出力を継続する。これにより、使用者の動作と案内の情報とにずれが生じ、使用者に違和感を与えてしまうことを、より確実に抑制することができる。また、重要性の高い案内などをより確実に使用者に案内することができる。
また、トイレ用音声案内装置10では、複数の音声案内情報101〜104のいずれかは、トイレ室TRに設けられた呼出ボタン32、操作リモコン34、及び便器洗浄ボタン36などの操作部に関連する文節情報を有し、制御部54は、操作部の操作に関連する情報を受信可能であり、操作部の操作を受信した場合に、操作部に関連する文節情報の出力を行わない。これにより、使用者が既に理解していると思われる操作部の操作に関連する文節情報の出力が行われない。これにより、余計な案内が行われることを抑制し、快適性を向上させることができる。また、他の必要な情報をより確実に使用者に案内することもできる。
また、トイレ用音声案内装置10では、第2群G2が、大便器12の洗浄を行うための操作に関連する文節情報、緊急時の操作に関連する文節情報、及びトイレットペーパーの位置に関連する文節情報の少なくともいずれかを含む。これにより、大便器12の洗浄、緊急時の操作、及びトイレットペーパーの位置など、分からないと不安を感じやすい情報を、より確実に使用者に案内することができる。
図7は、実施形態に係るトイレ用音声案内装置の動作の変形例を模式的に表す説明図である。
図7に表したように、この例では、音声案内情報104が、第1群G1の1つの文節情報104aのみを有している。このように、音声案内情報101〜104は、第1群G1の1つの文節情報のみを有するものでもよい。例えば、音声案内情報102のように、第2群G2の1つの文節情報のみを有するものでもよい。音声案内情報101〜104は、第1群G1又は第2群G2の少なくとも1つの文節情報を有していればよい。
図8は、実施形態に係る便座装置の変形例を模式的に表すブロック図である。
なお、上記実施形態と機能・構成上実質的に同じものについては、同符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8に表したように、便座装置114は、音声出力部50と、検知部52と、をさらに備える。
便座装置114では、制御部60が、検知部52及び着座検知センサ64の検知結果に応じて対応する音声案内情報101〜104を音声出力部50から出力することにより、使用者の状態に応じた案内を行う。すなわち、この例では、便座装置114が、トイレ用音声案内装置としても機能する。このように、トイレ用音声案内装置は、例えば、便座装置114など、トイレ室TRに設置される他の機器に組み込んでもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、トイレ用音声案内装置10などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10 トイレ用音声案内装置、 12 大便器、 14 便座装置、 14a 便座、 16 手洗器、 20 手乾燥装置、 22 ベビーシート、 24 ベビーチェア、 26 ユニット、 30 キャビネット、 32 呼出ボタン、 34 操作リモコン、 36 便器洗浄ボタン、 38 紙巻器、 50 音声出力部、 52 検知部、 54 制御部、 56 通信部、 60 制御部、 62 通信部、 64 着座検知センサ、 101〜104 音声案内情報、 G1 第1群、 G2 第2群、 TR トイレ室

Claims (5)

  1. トイレ室に設置され、前記トイレ室に関する情報を音声で案内するトイレ用音声案内装置であって、
    音声を出力する音声出力部と、
    前記トイレ室に入室した使用者の複数の状態を検知する検知部と、
    前記使用者の複数の状態に対応した複数の音声案内情報を有し、前記検知部の検知結果に応じて対応する前記音声案内情報を前記音声出力部から出力することにより、前記使用者の状態に応じた案内を行う制御部と、
    を備え、
    前記複数の音声案内情報は、案内の文節を表す少なくとも1つの文節情報を含み、
    前記文節情報は、
    前記音声出力部からの出力が完了する前に前記使用者の状態が変化した場合に、前記音声出力部からの出力を省略する第1群と、
    前記音声出力部からの出力が完了する前に前記使用者の状態が変化した場合に、前記音声出力部からの出力を省略しない第2群と、
    のいずれかに分類されていることを特徴とするトイレ用音声案内装置。
  2. 前記複数の音声案内情報のいずれかは、前記第1群の前記文節情報と前記第2群の前記文節情報とを含むことを特徴とする請求項1記載のトイレ用音声案内装置。
  3. 前記制御部は、前記検知部によって使用者の状態の変化が検知された際に、前記第1群の前記文節情報を前記音声出力部から出力している場合には、前記第1群の前記文節情報の出力を停止し、前記第2群の前記文節情報を前記音声出力部から出力している場合には、前記第2群の前記文節情報の出力を継続することを特徴とする請求項1又は2に記載のトイレ用音声案内装置。
  4. 前記複数の音声案内情報のいずれかは、前記トイレ室に設けられた操作部に関連する前記文節情報を有し、
    前記制御部は、前記操作部の操作に関連する情報を受信可能であり、前記操作部の操作を受信した場合に、前記操作部に関連する前記文節情報の出力を行わないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のトイレ用音声案内装置。
  5. 前記第2群は、大便器の洗浄を行うための操作に関連する前記文節情報、緊急時の操作に関連する前記文節情報、及びトイレットペーパーの位置に関連する前記文節情報の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のトイレ用音声案内装置。
JP2018066919A 2018-03-30 2018-03-30 トイレ用音声案内装置 Active JP6970925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066919A JP6970925B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 トイレ用音声案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066919A JP6970925B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 トイレ用音声案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176902A JP2019176902A (ja) 2019-10-17
JP6970925B2 true JP6970925B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68276838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066919A Active JP6970925B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 トイレ用音声案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6970925B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432145B2 (ja) 2020-02-25 2024-02-16 Toto株式会社 トイレ用案内装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134059A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd ガイダンス出力装置およびそのプログラム記録媒体
US6417773B1 (en) * 2001-06-21 2002-07-09 Gust N. Vlahos Sound-actuated system for encouraging good personal hygiene in toilet facilities
JP2007282954A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toto Ltd 音声案内装置
JP2007304932A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Hyuunetto Japan:Kk 水洗トイレの流水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176902A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079314B2 (ja) トイレ装置
JP4279405B2 (ja) エレベータ運転制御装置
JP6970925B2 (ja) トイレ用音声案内装置
JP2008055071A (ja) 音声案内装置
JP7068627B2 (ja) トイレ用音声案内装置
JP7265221B2 (ja) トイレ用音声案内装置
JP7380317B2 (ja) トイレ用案内装置
JP2022153118A (ja) トイレ用音声案内装置
JP7432145B2 (ja) トイレ用案内装置
JP7205764B2 (ja) トイレ用音声案内装置
JP2021134507A (ja) トイレ用案内装置
JP2020130861A (ja) トイレ用音声案内装置
JP2022065936A (ja) トイレ用案内装置
JP2006255143A (ja) トイレルームの手摺取付け構造
JP7324398B2 (ja) トイレ用音声案内装置
JP2022065935A (ja) トイレ用案内装置
JP2022065934A (ja) トイレ用案内装置
JP2023013027A (ja) 視覚障害者用バリアフリートイレ音声案内システム
JP2018204332A (ja) トイレシステム、トイレシステムの制御装置
JP7215287B2 (ja) トイレ用音声案内装置
JP7068241B2 (ja) ホテル室内配置等の音声案内システム
JP6814973B1 (ja) 洋風便器装置および便座装置
JP7069525B2 (ja) トイレ用音声案内装置
JP2022126596A (ja) 自動ドア装置、自動ドア装置の制御方法、自動ドア装置の制御プログラム
JP6804933B2 (ja) 見守りシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150