JP6970349B2 - 着色被膜付ガラス物品 - Google Patents

着色被膜付ガラス物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6970349B2
JP6970349B2 JP2018554836A JP2018554836A JP6970349B2 JP 6970349 B2 JP6970349 B2 JP 6970349B2 JP 2018554836 A JP2018554836 A JP 2018554836A JP 2018554836 A JP2018554836 A JP 2018554836A JP 6970349 B2 JP6970349 B2 JP 6970349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass article
colored
glass
colored film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105212A1 (ja
Inventor
信之 中井
芳彦 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018105212A1 publication Critical patent/JPWO2018105212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970349B2 publication Critical patent/JP6970349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/74UV-absorbing coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、建築物又は車両に組み込まれて窓となる、着色被膜付ガラス物品に関する。
ガラス基材表面に、塗布によって形成された被膜の硬度を向上する技術が開発されたことにより、塗布による被膜が形成されたガラスが、枠体内を稼動するドアガラス等の自動車ガラスの窓ガラスとして採用されるようになってきている(例えば、非特許文献1)。そして、高硬度の紫外線吸収性の被膜として、特許文献1のような窓ガラスの被膜が開示されている。塗布による被膜は成分調整の自由度が比較的高いので、特許文献1で提案されているような、その他の成分を含有させることで、被膜に様々な機能をもたらすことができると期待できる。例えば、顔料を含有させた場合、前記被膜を着色被膜とすることができる。
また、ドアガラスの場合、ガラスの上辺側が枠体と擦れ、しかも、この上辺側は視認されることから、被膜の傷つき防止の観点から、上辺側の被膜を被膜非形成部とすることも提案されている(特許文献2)。
特開2015−34281号公報 特開2013−129576号公報
「自動車用高性能紫外線カットコート強化ガラス」 NEW GLASS Vol.27 No.104 2012
ガラス基材と、該ガラス基材の主面に形成された被膜とを備えるガラス物品は、例えば、ガラス基材の主面の上辺側に被膜が形成されていない場合、ガラス基材の辺(切断面、又は切断された面が研磨加工された面)、及び辺に続く被膜が形成されていない部位(被膜非形成部)と被膜とで境界が生じる。また、主面に被膜非形成部が無い場合であっても、ガラス基材の辺(切断面、又は切断された面が研磨加工された面)を被膜非形成部とすれば、ガラス基材の端部側と前記主面に形成された被膜とで境界が生じる。
前記被膜が着色被膜の場合、被膜が形成されていない部位、すなわち、被膜非形成部と、着色被膜との色の差が視認されやすくなり、前記境界が目立つ構造となりやすい。建築物又は車両に組み込まれて窓となるガラス物品にあっては、前記被膜非形成部が視認可能に施工される場合、前記境界が目立つ構造は、美観上好ましいものではないが、被膜が着色を目的とする以上、境界を目立たなくすることは困難である。
以上を考慮して、本発明は、建築物又は車両に組み込まれて窓となる、着色被膜付ガラス物品に関して、ガラス物品の美観を改善させることができる構造を提供することを課題とする。
本発明のガラス物品は、建築物又は車両に組み込まれて窓となる、着色被膜付ガラス物
品であって、前記ガラス物品は、
ガラス基材;
前記ガラス基材に一方の主面に被覆された着色被膜;
ガラス基材の前記主面の一部又は端面に前記着色被膜の被覆の無い被膜非形成部;
前記着色被膜と前記被膜非形成部との境界;及び
前記境界に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部;
を備え、
前記ガラス物品が窓となった際には、前記被膜非形成部は、視認可能であり、
前記ガラス基材が、380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.10以下であり、
前記ガラス物品は着色被膜が形成された部位において、青色系の着色、灰色系の着色、又はピンク色系の着色を呈していることを特徴とするものである。
前記ガラス基材が、380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.10以下のガラス基材は、建築物、車両に汎用されている、ほぼ無色であるクリアガラス、薄く緑色に着色したガラス等の可視光線透過率の高いガラス基材であり、ガラス物品の色味は、被膜の発色に大きく依存する。
前記吸光度は、ランベルトの法則に従い、以下の式により算出することができる。
ガラス基材の吸光度=Log10(I0/I)=a×l
I0=入射光の強さ
I=透過光の強さ
a=厚さ1mm当たりの吸光度
l=光路長
前記ガラス物品は、前記膜厚徐変部を備え、且つ着色被膜が形成された部位において、青色系の着色、灰色系又はピンク系の着色を呈するものとすることで、前記境界を目立たなくし、ガラス物品の外観を改善させることに奏功する。
前記青色系の着色とは、人の目視で、青色、青緑色、水色、紺色に、観察される着色を意味し、好ましくは、前記ガラス物品の中央部での色度が、L*a*b*表色系において、a*<0かつb*<0と表すことができるものである。前記灰色系の着色とは、黒色と無色の中間の着色であり、好ましくは、前記ガラス物品の中央部での明度と彩度とが、L*a*b*表色系において、それぞれ、85<L*<90、c*<7と表すことができるものである。そして、前記ピンク色系の着色とは、明度が高く彩度の低い赤で、淡いピンク色のものが本発明の対象とする着色該当する。好ましくは、前記ガラス物品の中央部での明度と彩度とが、L*a*b*表色系において、それぞれ、88<L*<93、c*<10と表すことができるものである。
本発明は、建築物又は車両に組み込まれて窓となる、着色被膜付ガラス物品の被膜非形成部と、着色被膜との色の差が目立たない着色被膜とすることができるので外観の改善に奏功する。
本発明の第一態様のガラス物品の、正面観察における要部を模式的に表した図である。 図1のXY断面の要部を模式的に現した図である。 本発明のガラス物品を得るための、着色膜形成用塗布液のガラス基材2の塗布方法の一例を模式的に表した図である。 ガラス基材2を側面方向から観察したときの図で、着色膜形成用塗布液を吐出するノズル、下地液を吐出するノズルとの上下方向の位置関係の例の要部を模式的に表した図である。 ガラス基材2を側面方向から観察したときの図で、下地液による液膜上に着色被膜形成用塗布液を塗布したときの様子を模式的に表した図である。 本発明の第二態様のガラス物品の、正面観察における要部を模式的に表した図である。 図6のXY断面の要部を模式的に現した図である。
本発明のガラス物品を、図面を用いて説明する。図1は、第一態様のガラス物品の、正面観察における要部を模式的に表した図、図2は、図1のXY断面の要部を模式的に現した図である。
ガラス物品1は、ガラス基材2と、ガラス基材の主面に形成された着色被膜3とを備える。第一態様のガラス物品1では、ガラス基材2は、上辺2a、側辺2b、2c、下辺2dを備えており、ガラス物品1が自動車等の車両のドアガラスとして組み込まれたときは、前記ガラス物品1は、ドアガラスの枠体内を上下に移動することになるので、上辺2aの端面が視認可能となる。また、上辺2a、側辺2b、2c、下辺2dは、切断面でもよいし、切断された面が研磨加工された面であってもよい。
また、第一態様のガラス物品1は、図2に示すように、上辺2aに続く主面の上辺側が、着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4となっている。前記ガラス物品1が、自動車等の車両のドアガラスとして組み込まれたときは、上辺2aと同様に、前記被膜非形成部4と、前記着色被膜3と前記被膜非形成部4との境界51は、視認者に視認可能となる。
前記着色被膜3は、前記境界51に向って、膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31を備えている。ガラス物品1の中央部において、前記着色被膜の膜厚は、1.5μm〜8μmであることが好ましい。前記着色被膜の膜厚が、1.5μm未満の場合、被膜の発色性が低下しやすく、発色性を保つために顔料の含有量を増やす必要があり、結果として被膜の耐久性が劣るものとなりやすい。他方、8μm超の場合でも、被膜の耐久性が悪くなりやすくなる。これらを考慮すると、前記着色被膜の膜厚は、2μm〜7μm、さらには2.5μm〜6μmとすることが好ましい。
以下に各構成を詳述する。
<1>ガラス基材2
ガラス基材2には、380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.10以下の板ガラスで、例えば、フロート法、デュープレックス法、ロールアウト法等によって製造された板ガラスを使用することができる。前記ガラス基材2は、建築物又は車両に組み込まれて窓となるものであり、窓に適する所定の形状を有している。
380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.10以下の板ガラスは、板ガラスを主面から観察したときに、無色〜淡い着色があるもののほぼ無色に見られる板ガラスで、自動車のフロントガラス、サイドガラス、建築物の窓ガラスに汎用されている、クリア板ガラス、若干の緑色の着色が見られる板ガラス等が例として挙げることができる。380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.10以下の板ガラスは着色被膜3によるガラス物品1の発色性を良好、すなわち着色被膜3のそのものの色味をガラス物品1に反映させることができる。ガラス物品1の発色性を良好とするためには、ガラス基材2には、380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.02以下の板ガラスを使用してもよい。そのようなガラスとしては、クリア板ガラスが例として挙げられる。
前記ガラス基材2の厚みとしては特に制限されるものではないが、板ガラスの主面間が平行で、例えば、0.3〜15mmの厚みのもの、0.5〜5mmの厚みのもの、1〜3mmの厚みのものを使用することできる。ガラス基材2は、建築物用や、自動車等の車両用に汎用されている、フロート法、デュープレックス法、ロールアウト法等によって製造された板ガラスを使用することができる。本発明のガラス物品1が車両に組み込まれる場合は、ガラス基材2の端面は、研磨によってR形状に加工されていてもよい。
ガラス基材2の主面は、着色被膜3が形成される前に、洗浄により、清浄な状態にされ、さらには乾燥されていることが望ましい。例えば、洗浄例としては、酸化セリウム等の研磨剤を用いた洗浄、ブラシ洗浄、シャワー、高圧シャワー等の公知の洗浄方法を利用することができる。また、前記乾燥としては、自然乾燥、エアシャワー等の公知の乾燥方法を利用することができる。また大気圧プラズマやUVオゾンを用いた乾式の洗浄を用いても良い。
2.着色被膜3
ガラス基材2の主面に形成される着色被膜3は、例えば、以下の工程を経て得ることができる。すなわち、以下(a)〜(f)を混合して着色被膜形成用塗布液(以下、「主塗布液」と表記する場合有)を得る工程、
(a)R − n S i ( O R [1]で表されるアミノ基を含むシラン化合物(式[ 1 ]中、R はアミノ基を含有する有機基を表し、R はメチル基、エチル基またはプロピル基を表し、n は1 〜 3 から選ばれる整数を表す)と、
BO及びBからなる群から選ばれる少なくとも1種のホウ素化合物と
を反応させて得られる反応生成物;
(b)金属アルコキシド及び/又は金属アルコキシドの縮合物;
(c)合成樹脂;
(d)SP値が10〜13.5(cal/cm1/2であるトリアジン系紫外線吸収剤;
(e)実質的にSP値が8〜11.5(cal/cm1/2である非水溶媒からなる溶媒;及び
(f)青色系、灰色系又はピンク系顔料;
被膜形成用塗布液を前記板ガラス表面に塗布して塗膜を形成する、塗布工程;
及び、塗布工程後に板ガラスを加熱して塗膜を硬化して被膜を形成する、硬化工程
を経て得ることができる。
以下、各工程、各工程の結果として得られるガラス物品の構成を詳細に説明する。
2.1.着色被膜形成用塗布液(主塗布液)を得る工程
2.1.1.(a)成分
− n S i ( O R [1]で表される、アミノ基を含むシラン化合物
(式[ 1 ]中、R はアミノ基を含有する有機基を表し、R はメチル基、エチル基またはプロピル基を表し、n は1 〜 3 から選ばれる整数を表す)と、
BO及びBからなる群から選ばれる少なくとも1種のホウ素化合物と、
を混合すると、反応し、数分から数十分で透明で粘稠な液体となり、固化する。これは、ホウ素化合物が、前記アミノ基を含むシラン化合物中のアミノ基を介して架橋剤として働き、これらの成分を高分子化させる。その結果、粘稠な液体となり、固化するからであると考えられる。なお、前記アミノ基を含むシラン化合物は液体である。前記アミノ基を含むシラン化合物と、前記ホウ素化合物との反応に際し、水を使用しないことが好ましい。前記アミノ基を含むシラン化合物において、Rはアミノ基含有の有機基を表す。例えば、モノアミノメチル、ジアミノメチル、トリアミノメチル、モノアミノエチル、ジアミノエチル、トリアミノエチル、テトラアミノエチル、モノアミノプロピル、ジアミノプロピル、トリアミノプロピル、テトラアミノプロピル、モノアミノブチル、ジアミノブチル、トリアミノブチル、テトラアミノブチル、及び、これらよりも炭素数の多いアルキル基またはアリール基を有する有機基を挙げることができるが、それらに限定されない。γ―アミノプロピルや、アミノエチルアミノプロピルが特に好ましく、γ―アミノプロピルが最も好ましい。
前記Rはメチル基、エチル基またはプロピル基を表す。その中でも、メチル基及びエチル基が好ましい。前記nは1〜3から選ばれる整数を表す。その中でも、nは2〜3であるのが好ましく、nは3であるのが特に好ましい。すなわち、前記アミノ基を含むシラン化合物としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。前記ホウ素化合物は、HBO及びBからなる群から選ばれる少なくとも1種のホウ素化合物である。特に好ましくは、HBOである。
前記アミノ基を含むシラン化合物と、前記ホウ素化合物との反応における両成分の使用量は、反応速度を考慮すると、前記アミノ基を含むシラン化合物1モルに対して、前記ホウ素化合物が好ましくは0.02モル〜8モルの比率、さらに好ましくは、0.02モル〜5モルの比率、よりさらに好ましくは、0.2モル〜5モルの比率である。
前記アミノ基を含むシラン化合物と、前記ホウ素化合物との混合条件(温度、混合時間、混合方法など)は、適宜選択することができる。通常の室温条件では、数分から数十分で透明で粘稠な液体となり、固化する。固化する時間や得られる反応生成物の粘度や剛性はホウ素化合物の割合でも異なる。なお、固化したものよりも粘稠な液体のほうが、塗布液中で安定して溶解した成分とし易いため好ましい。前記反応生成物は、好ましくは、水を添加して加水分解する工程を経ないで前記アミノ基を含むシラン化合物と、前記ホウ素化合物を反応させて得られる反応生成物である。
2.1.2.(b)成分について
前記反応生成物に対し、(b)成分として、金属アルコキシド及び/又は金属アルコキシドの縮合物を添加する。すなわち、前記アミノ基を含むシラン化合物と、前記ホウ素化合物との反応に際して、あるいは、反応後に、(b)成分を添加する。(b)成分を添加することにより、得られる着色被膜の硬度を向上させることができるとともに、(b)成分を用いない場合と同様の粘稠な液体の状態となるので、塗布液中で安定して溶解した成分とすることができる。
(b)成分の金属アルコキシドの金属としては、Si、Ta、Nb、Ti、Zr、Al、Ge、B、Na、Ga、Ce、V、Ta、P、Sb、などを挙げることができるが、これらに限定されない。好ましくは、Si、Ti、Zrであり、また、(b)成分は液体であることが好ましいため、Si、Tiが特に好ましい。(b)成分の金属アルコキシドのアルコキシド(アルコキシ基)としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、及びそれ以上の炭素数を有するアルコキシ基を挙げることができる。メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、及びブトキシ基が好ましく、メトキシ基及びエトキシ基がより好ましい。特に好ましい(b)成分としては、テトラメトキシシラン及びテトラエトキシシランなどを挙げることができる。
(b)成分の金属アルコキシドの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、メチルトリメトキシチタン、エチルトリエトキシチタン、プロピルトリプロポキシチタン、ブチルトリブトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、メチルトリメトキシジルコニウム、エチルトリエトキシジルコニウム、プロピルトリプロポキシジルコニウム、及びブチルトリブトキシジルコニウムなどを挙げることができる。その中でも、好ましいものとしては、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、及びメチルトリメトキシシランを挙げることができる。
(b)成分の金属アルコキシドの使用量は、前記アミノ基を含むシラン化合物1モルに対して10モル以下の比率が好ましい。より好ましくは、0.1モル〜5モルの比率である。前記アミノ基を含むシラン化合物と、前記ホウ素化合物1モルに対し、(b)成分が0.1モル未満では、前述したような(b)成分を添加する効果が得られにくくなることがあり、また、(b)成分が5モル超であると、白濁してしまうことがある。
(b)成分の金属アルコキシドの縮合物としては、以下の式(b1)及び(b2)からなる群から選択される少なくとも1種の式で表される金属アルコキシドの縮合物を挙げることができる。
Figure 0006970349
(式中、Rは、アルキル基を表し、その一部は水素であってもよく、Rは、それぞれ独立に同一であっても異なっていてもよく、mは2〜20から選択される整数を表し、Mは、Si、Ti及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の金属を表す。)
(b)成分である前記金属アルコキシドの縮合物の添加量は、前記前記アミノ基を含むシラン化合物11モルに対し、金属アルコキシドモノマー質量換算で、2〜50モルであるのが好ましく、4モル以上であるのが、より好ましい。すなわち、(b)成分の添加量が多すぎる場合には、得られる被膜の硬度が低下する傾向があり、逆に、少なすぎる場合には、金属元素含有量が少なくなるので用途によっては得られる被膜の硬度が低下したり化学的耐久性の問題が発生したりすることがある。また、(b)成分の添加量が多すぎる場合には、本発明の着色被膜を得るための硬化時間が長くなる傾向がある。
(b)成分である前記金属アルコキシドの縮合物中のRはアルキル基を表し、その一部は水素であってもよく、Rは、夫々独立に同一であっても異なっていてもよいが、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、及びそれ以上の炭素数を有するアルキル基であり、メチル基あるいはエチル基であるのが好ましい。また、(b)成分である前記金属アルコキシドの縮合物中のmは、2〜20から選択される整数を表すが、3〜10であるのが好ましく、5であるのが最も好ましい。さらには、(b)成分である前記金属アルコキシドの縮合物中のMは、Si、Ti及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の金属を表すが、SiまたはTiであるのが好ましく、Siが最も好ましい。
(b)成分である前記金属アルコキシドの縮合物を構成する金属アルコキシドモノマー単位としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、メチルトリメトキシチタン、エチルトリエトキシチタン、プロピルトリプロポキシチタン、ブチルトリブトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、メチルトリメトキシジルコニウム、エチルトリエトキシジルコニウム、プロピルトリプロポキシジルコニウム、及びブチルトリブトキシジルコニウムなどを挙げることができる。
(b)成分が前記式(b1)で表される場合には、テトラエトキシシランの縮合物(5量体)又はテトラメトキシシランの縮合物(5量体)であるのが好ましく、前記式(b2)で表される場合には、エチルトリエトキシシランの縮合物(5量体)又はメチルトリメトキシシランの縮合物(5量体)であるのが好ましい。
本発明の前記反応生成物には、上記のように、(b)成分として、金属アルコキシド(モノマー)及び/又は金属アルコキシドの縮合物を添加する。金属アルコキシドモノマーの粘性は、同縮合物に比べて低いため、金属アルコキシドモノマーを更に添加することにより、得られる塗布液の塗布性が向上することがあるが、金属アルコキシドモノマーの添加量を、同縮合物と同量以上など多くすると、塗布液の粘性が低下しやすく、塗布した際に液ダレが生じやすくなることがある。
2.1.3.(c)成分について
前記反応生成物に対し、合成樹脂((c)成分)を添加する。すなわち、 前記アミノ基を含むシラン化合物と、前記ホウ素化合物との反応に際して、あるいは、反応後に、合成樹脂((c)成分)を添加する。(c)成分を加えることで、得られる着色被膜にクラック防止性を付与することができる。
(c)成分の合成樹脂としては、特に限定されないが、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、及び紫外線硬化性樹脂などを挙げることができ、具体的には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、ウレタン樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂およびこれらの樹脂の変性品を挙げることができ、様々な重合度(分子量)を有する合成樹脂を使用することができる。その中でもエポキシ樹脂、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エポキシアクリレート、シリコーン樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが好ましい。
(c)成分の使用量は、全固形分に対し5〜30質量%の比率が好ましい。より好ましくは、10〜20質量%の比率である。(c)成分が5質量%未満では、前述したような(c)成分を添加する効果が得られにくくなることがあり、また、(c)成分が30質量%超であると、樹脂硬化剤を添加する必要があることがあり、また、得られる被膜に高い硬度を付与できないことがある。
2.1.4.(d)成分について
(d)成分として、SP値が10〜13.5(cal/cm1/2であるトリアジン系紫外線吸収剤が使用される。例えば、BASF製TINUVIN400(SP値:11.0(cal/cm1/2)、TINUVIN460(SP値:10.9(cal/cm1/2)、TINUVIN479(SP値:11.3(cal/cm1/2)、TINUVIN477(SP値:11.4(cal/cm1/2)等が挙げられる。トリアジン系紫外線吸収剤にて、良好な結果が得られることの要因は定かではないが、前記吸収剤は、紫外線の吸収能力が高く、耐候性が良好であるからだと考えられる。
2.1.5.(e)成分について
(e)成分は、着色被膜形成用塗布液の溶媒となるもので、実質的にSP値が8〜11.5(cal/cm1/2である非水溶媒からなる。「実質的にSP値が8〜11.5(cal/cm1/2である非水溶媒」とは、「SP値が8〜11.5(cal/cm1/2である単独種の非水溶媒」、「SP値が8〜11.5(cal/cm1/2である非水溶媒のみを組み合わせ、その混合溶媒のSP値が8〜11.5(cal/cm1/2の範囲に入る溶媒」、及び、「SP値が8〜11.5(cal/cm1/2である非水溶媒とそれ以外のSP値の溶媒を組み合わせ、その混合溶媒のSP値が8〜11.5(cal/cm1/2の範囲に入る溶媒」を意味する。なお、混合溶媒のSP値は、例えば「溶媒A」と「溶媒B」の2種類を用いた場合、以下の計算式から算出することができる。
Figure 0006970349
塗布液に含まれる溶媒のSP値が8〜11.5(cal/cm1/2であれば、本発明で使用される紫外線吸収剤を該塗布液中に均一に分散することができ、ひいては、得られる被膜中においても前記紫外線吸収剤を均一に分散させることができる。なお、溶媒のSP値が8未満であると、塗布後に塗膜から前記の疎水性の紫外線吸収剤が析出し、最終的に得られる被膜が不透明になってしまう場合がある。
また、本発明の塗布液に含まれる溶媒が、SP値が8〜10.5(cal/cm1/2である非水溶媒から実質的に構成されたものであると、得られる塗布液のレベリング性が向上するため、後述するレベリング工程を行う場合に、より短時間で塗膜のレベリングが完了するため好ましい。
SP値が8〜11.5(cal/cm1/2である非水溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類のトルエン(SP値:9.1(cal/cm1/2)、キシレン(SP値:9.1(cal/cm1/2)、酢酸エステル類の酢酸エチル(SP値:8.8(cal/cm1/2)、酢酸ブチル(SP値:8.7(cal/cm1/2)、ケトン類のアセトン(SP値:9.1(cal/cm1/2)、メチルエチルケトン(SP値:9.0(cal/cm1/2)、メチルイソブチルケトン(SP値:8.3(cal/cm1/2)、シクロヘキサノン(SP値:9.8(cal/cm1/2)、2−ヘプタノン(SP値:8.5(cal/cm1/2)、グリコールエーテル類の3−メトキシ−3−メチルブタノール(SP値:10.5(cal/cm1/2)、1−メトキシ−2−プロパノール(SP値:11.3(cal/cm1/2)、1−エトキシ−2−プロパノール(SP値:10.9(cal/cm1/2)、3−メトキシブチルアセテート(SP値:8.8(cal/cm1/2)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(SP値:10.5(cal/cm1/2)、エーテル類のTHF(SP値:8.3(cal/cm1/2)、セロソルブ類のエチレングリコールモノエチルエーテル(SP値:11.5(cal/cm1/2)、エチレングリコールモノノルマルブチルエーテル(SP値:10.8(cal/cm1/2)、酢酸2−メトキシブチル(SP値:9.0(cal/cm1/2)、塩化炭化水素類のジクロロメタン(SP値:10.2(cal/cm1/2)、その他としてN、N−ジメチルホルムアミド(SP値:10.2(cal/cm1/2)等が挙げられ、中でもケトン類のメチルエチルケトン(SP値:9.0(cal/cm1/2)、メチルイソブチルケトン(SP値:8.3(cal/cm1/2)、シクロヘキサノン(SP値:9.8(cal/cm1/2)、2−ヘプタノン(SP値:8.5(cal/cm1/2)やグリコールエーテル類の3−メトキシ−3−メチルブタノール(SP値:10.5(cal/cm1/2)、1−メトキシ−2−プロパノール(SP値:11.3(cal/cm1/2)、1−エトキシ−2−プロパノール(SP値:10.9(cal/cm1/2)が好ましい。
また、本発明の塗布液に含まれることのあるSP値が8〜11.5(cal/cm1/2以外の溶媒としては、例えば、n−ヘキサン(SP値:7.3(cal/cm1/2)、ジエチルエーテル(SP値:7.3(cal/cm1/2)、2−メトキシエタノール(SP値:12.0(cal/cm1/2)、四塩化炭素(SP値:12.2(cal/cm1/2)等が挙げられる。
2.1.6.(f)成分、青色系、灰色系、ピンク色系顔料について
青色系顔料として、例えば、PigmentBlue15、PigmentBlue28、セシウム酸化タングステン(CWO)微粒子、灰色顔料として例えば、PigmentBlack26、PigmentBlack27、PigmentBlack28等が挙げられる。ピンク色系顔料として例えば、PigmentRed202、PigmentRed122、PigmentViolet19等が挙げられる。前記顔料の平均粒子径D50は、10nm〜300nmであることが好ましい。D50が10nm未満の場合、凝集しやすい傾向があり、300nm超の場合、透過性が悪化する傾向がある。これらを考慮すると、前記顔料の平均粒子径D50は、15nm〜280nm、さらには20nm〜250nmとすることが好ましい。前記顔料は、着色被膜形成用塗布液において、紫外線吸収剤に対して、質量比で0.02〜0.50倍含ませることができる。0.02倍未満だと、被膜の発色性が悪くなる傾向があり、0.50倍超の場合、ヘーズが高くなる傾向がある。これらを考慮すると、前記顔料は、着色被膜形成用塗布液において、紫外線吸収剤に対して、質量比で0.025〜0.45倍、さらには0.03〜0.36倍含むものとすることが好ましい。
着色被膜3が青色系顔料を有する場合、着色被膜3は青色系の着色を呈するようになる。ガラス物品1の青色系の着色を呈する着色被膜3を備える場合、該物品の中央部において、可視光線透過率が70%以上、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が15%〜44%であることが好ましい。570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が15%未満または44%を超える場合、青色系の着色、灰色系の着色又はピンク系の着色を呈しにくくなる。
2.1.7.その他の成分
前記着色被膜形成用塗布液は、導電性物質からなる微粒子を含んでもよい。導電性物質からなる微粒子を含むことで、着色被膜付板ガラスに赤外線遮蔽性をもたらすことでできる。導電性物質として例えばITO(スズ酸化インジウム)、ATO(アンチモン酸化スズ)等が挙げられる。含有量は全固形分に対して5〜15質量%含み、平均粒子径D50は50nm〜100nmである。また、前記被膜形成用塗布液は、上記成分以外にも、その用途に応じて、防黴剤、光触媒材料、防錆剤、防食剤、防藻剤、撥水剤、撥油剤、光安定剤、酸化防止剤、基材湿潤剤、親水性材料、吸水性材料などを含ませてもよい
2.2.塗布工程
塗布工程で、ガラス基材2の主面に前記着色被膜形成用塗布液を塗布する方法としては、スピンコーティング、ディップコーティング、ノズルフローコーティング、カーテンコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、ブレードコート、ハケ塗り等の公知の塗布方法を利用することができる。その中でも、膜厚徐変部31を形成しやすい、スプレーコーティング、ノズルフローコーティングによる塗布方法が好ましい。
図1に示されたガラス物品では、ガラス基材2の上辺2a側に被膜非形成部4、着色被膜3と被膜非形成部4との境界51、そして、境界51に向かって膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31を備えている。ノズルフローコーティングでは、垂直に立てかけられる等して上下方向に保持されたガラス基材2の上辺側からガラス基材2の主面上に着色被膜形成用塗布液が塗布される。塗布された着色膜形成用塗布液は、重力によりガラス基材2の下辺2d側に向かって塗り広げられる。ガラス基材2の主面上に形成される液膜は、下辺2d側ほど厚いものとなり、結果、境界51に向かって膜厚が徐々に薄くなる膜厚徐変部31を形成することができるようになる。膜厚徐変部31とガラス基材2とがなす角度は、着色膜形成用塗布液の粘度、該塗布液中の固形分濃度(被膜形成成分の濃度)により調整することができる。
ガラス基材2の主面と、着色被膜おける前記膜厚徐変部31とが成す角が0.0005〜0.02°であることが好ましい。0.0005°未満では、膜厚が薄い領域が広くなり、着色被膜3の発色性が低下する傾向がある。他方、0.02°超では、境界51が目立ちやすくなりやすい。これらを考慮すると、該角は、0.0010°〜0.015°、さらには0.0015°〜0.010°とすることが好ましい。
前記固形分濃度は、塗布液の調整だけでなく、前記着色被膜形成用塗布液とガラス基材2の主面に塗布する前に、被膜形成成分を含まない溶剤を、下地液として、前記のノズルフローコーティングと同様の方法で塗布することでも調整することができる。被膜形成成分を含まない溶剤を下地液として、前記したノズルフローコーティングと同様の方法で、ガラス基材2の主面に塗布すると、下地液による液膜は下辺2d側ほど厚いものとなる。
そして、該液膜上に、着色被膜形成用塗布液を、前記したノズルフローコーティングと同様の方法で塗布すると、前記下地液と前記着色被膜形成用塗布液とがガラス基材2の主面上で混合された液膜となり、前記固形分濃度は、下辺2d側に向って、徐々に低いものとなる(以下、この塗布方法を、「混合方式」と表記する。)。混合方式では、ガラス基材2上に形成される、前記「混合された液膜」の厚みと、前記固形分濃度を調整することで、着色被膜3と、ガラス基材2の主面とでなす角度が調整される。
前記下地液としては、前記着色被膜形成用塗布液の種類により選択される。前記下地液は、前記着色被膜形成用塗布液を硬化または相分離させることなく希釈できる溶媒であることが好ましく、さらには、ガラス基材2の主面との濡れ性が高く、例えば、接触角が30°以下のもの、好ましくは20°以下のものが好ましい。尚、前記接触角は、JIS R 3257(1999年)の静滴法に準拠した方法によって求めることができる。
また、前記下地液は、前記着色被膜形成用塗布液の溶媒と下地液の溶解度パラメーター(SP値)が近いほど良く、SP値の差が、1.5(cal/cm1/2未満であることが好ましい。この値の差が1.5(cal/cm1/2以上の場合、主塗布液中の固形分の溶解が難しくなって、析出または相分離が生じやすくなる。これを考慮すると、好ましくは1.0(cal/cm1/2以下、より好ましくは0.5(cal/cm1/2以下の下地液を使用することが望ましい。
なお、SP値は、一般的に知られる溶解度パラメーターで、溶解性や相溶性の指標となる。SP値は、液体の蒸発熱から計算する方法や、分子構造に基づいて算出するHansen法やHoy法、Small法、Fedorの推算法等が知られている。本発明においては、例えばR.F.Fedors:Polym.Eng.Sci.,14(2),147−154(1974)に記載されている、分子構造から算出するFedorの推算法を用いた。なお、本発明に関して規定しているSP値は25℃の測定条件で求めた値である。
前記下地液は、前記のとおり、着色被膜形成用塗布液の種類により選択される。着色被膜形成用塗布液が、溶媒として『2.1.5.(e)成分について』にて例示した成分を含む場合、下地液としては、同種のものを使用してもよいし、SP値の差が、1.5(cal/cm1/2未満であるものを選択してもよい。
被膜非形成部4の幅、すなわち上辺2aと境界51との幅は、前記したようなノズルフローコーティングでは、前記着色膜形成用塗布液の塗布位置で調整することができる。図3に示すように、着色被膜形成用塗布液を吐出するノズル50を、ガラス基材2の上辺2aに平行に又は略平行に相対的に移動させながら(例えば左辺2cから右辺2b方向へ)、前記着色膜形成用塗布液をガラス基材2の主面にノズル50の排出口から吐出する工程を設ける塗布方法が一例として挙げられる。このように塗布することで、境界51と、前記境界が前記被膜非形成部を挟んで対向する前記ガラス基材の辺(上辺2a)とが、平行、又は略平行関係にすることができる。その他の塗布方法では、ガラス基材2の主面端面側に、マスキングした後に前記着色膜形成用塗布液を塗布する塗布方法が一例として挙げられる。このような塗布方法であっても、境界51と、前記境界が前記被膜非形成部を挟んで対向する前記ガラス基材の辺(上辺2a)とが、平行、又は略平行関係にすることが好ましい。また、被膜非形成部4の幅は、0(超)〜10mm、又は0(超)〜5mmとなるように調整することが好ましい。
前記混合方式にあっては、図4、5に示すように、ノズル50からの着色被膜形成用塗布液の吐出を、前記下地液が塗布された領域外で行うことで、膜厚徐変部31と、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備える着色被膜3を形成することができる。具体的には、下地液を吐出するノズル60を、ガラス基材2の上辺2aに平行に又は略平行に相対的に移動させながら(例えば左辺2cから右辺2b方向へ)、前記下地液をガラス基材2の主面にノズル60の排出口から吐出する工程にて、ガラス基材2の主面に下地液の液膜62を形成する。その後、液膜62が形成された領域外、すなわち、膜厚徐変部31と領域32との境界61と、上辺2aとの間で、着色被膜形成用塗布液をノズル50から吐出し着色被膜形成用塗布液の液膜52を形成する工程を経ることで、膜厚徐変部31と、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備える着色被膜3を形成することができる。
そのような着色被膜を備えるガラス物品、第二態様のガラス物品12とする。第二態様のガラス物品12は、第一態様のガラス物品1の構成を限定したものであることは言うまでもない。図6は、ガラス物品12の、正面観察における要部を模式的に表した図で、図7は、図6のXY断面の要部を模式的に現した図である。ガラス物品12は、ガラス基材2、着色被膜3、被膜非形成部4、境界51を備え、着色被膜3は、膜厚徐変部31と概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えている。膜厚徐変部31の幅は、境界51を始点として、15mm〜100mmであることが好ましい。前記幅が、15mm未満の場合、境界51が目立つものとなりやすい。他方、前記幅が100mm超の場合、着色被膜3の発色の薄い領域が広くなりやすい。これらを考慮すると、前記幅は、20〜80mm、さらには25〜60mmとすることが好ましい。
領域32は、ガラス物品の中央部を含むので、その領域の膜厚は、1.5μm〜8μmであることが好ましい。前記着色被膜の膜厚が、1.5μm未満の場合、被膜の発色性が低下しやすく、発色性を保つために顔料の含有量を増やす必要があり、結果として被膜の耐久性が劣るものとなりやすい。他方、8μm超の場合でも、被膜の耐久性が悪くなりやすくなる。これらを考慮すると、前記着色被膜の膜厚は、2μm〜7μm、さらには2.5μm〜6μmとすることがより好ましい。また、領域32の膜厚の標準偏差は、好ましくは0.5以下、より好ましくは、0.3以下とされる。0.5を超えると光学的な歪みが生じやすくなる為、日本工業規格JIS R3211(1998年改正版)の透視歪み試験および二重像試験を満足しないという傾向があるからである。
また、被膜非形成部4をガラス基材の主面に設ける態様の方が、本発明の境界51が目立たないという効果を顕著に発揮できることは言うまでもないが、別の態様(第三の態様;図示省略)にあっては、ガラス物品が窓となった際に視認可能な被膜非形成部4をガラス基材の主面には設けないものとしてもよい。第三の態様にあっては、上辺2aと主面の被膜3で境界51を形成し、上辺2aが被膜非形成部4を形成するものとなっている。さらに別の態様にあっては、側辺2b、又は/及び側辺2c側に被膜非形成部4を設けてもよい。ガラス物品が、車両のドアガラスとして組み込まれる場合には、被膜形成部4は、少なくとも、ガラス基材2の主面側であって、上辺2a側に設けられることが好ましい。
尚、着色被膜3が形成された主面の反対側の主面については、被膜が形成されていないとしても被膜非形成部として、考慮しないものとする。なぜなら、ガラス物品の色味は、片側に形成された着色被膜の発色に支配されるからである。
2.3.硬化工程
着色被膜形成用塗布液が塗布されたガラス基材2を、乾燥、及び/又は加熱することで、硬化された着色被膜3が得られ、着色被膜付ガラス物品(1、12)が得られる。例えば、着色被膜形成用塗布液が塗布されたガラス基材2を、100〜350℃の熱と過熱水蒸気に曝すことにより、硬化された着色被膜3を得ることができる。前記塗布工程と、本硬化工程との間に、着色被膜形成用塗布液が塗布されたガラス基材2を静置し、ガラス基材2の主面上に塗布された着色被膜形成用塗布液の表層を平滑化するレべリング工程を設けることが好ましい。
以下に、本発明を、実施例、比較例にて、より詳細に説明する。本発明の実施例及び比較例で得られた着色被膜付ガラス物品は、以下の方法で評価された。
[外観]
目視観察にて、ガラス物品の被膜が形成された部位の着色、被膜非形成部と膜厚徐変部との境界が目立つか否かを評価した。
[膜厚]
小坂研究所製サーフコーダーET4000Aを用いて、着色被膜付板ガラスの被膜の膜厚を測定した。また、この測定を通じて、膜厚徐変部とガラス基材の主面とが成す角、被膜3の領域32の膜厚偏差も測定した。
[可視光線透過率]
日立製分光光度計U−4100を用いて、着色被膜付板ガラスの可視光線透過率Tvを、ISO9050に準拠して算出した。
また、この測定を通じて、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率も算出した。570nm〜780nmの波長域において、5nm毎で、透過率を測定し、算術平均で平均透過率を求め、100からその値を引いたもの、すなわち「100−570nm〜780nmの波長域における平均透過率」を平均吸収率とした。
[L*a*b*表色系]
日立製分光光度計U−4100を用いて、着色被膜付板ガラスの波長380nm〜780nmの透過率からJIS Z 8722(2009年)に基づき三刺激値XYZを算出し、CIE1976によりL*a*b*表色系に変換した。また彩度c*については[(a*)2+(b*)2](1/2)により算出した。
実施例1
ガラス基材2の準備;
厚み3.1mm、サイズ943mm×512mm、曲げ率2500Rの湾曲した自動車ドアガラスとして使用されるクリア系フロート板ガラスをガラス基材2とした。この例でのガラス基材2は、380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.013以下であった。
下地液の準備;
下地液として、着色被膜形成用塗布液の溶媒と同一の2−ヘプタノンを用いた。この下地液は、主塗布液を塗布するまでに揮発はせず、液割れも生じず塗布できたるものであった。
着色被膜形成用塗布液(主塗布液)の準備;
反応容器中において、
(a)成分として、3−アミノプロピルトリエトキシシラン液16.30gに、
(b)成分として、ホウ酸(HBO)粉末2.73gを加え((a)成分1モルに対して(b)成分を0.6モルの比率で添加)、23℃5分間攪拌後、
(c)成分として、テトラメトキシシラン29.15gを添加し((a)成分1モルに対して(c)成分が2.6モルの比率で存在するように添加)、
(d)成分として、ナガセケムテックス製エポキシ樹脂CY232を5.35g(全固形分に対して18質量%の比率で存在するように添加)添加した後、60℃で120時間反応させ粘稠な液体を形成した。この液体に溶媒として2−ヘプタノン(SP値:8.5(cal/cm1/2)33.27g、グリコールエーテル類の3−メトキシ−3−メチルブタノール(SP値:10.5(cal/cm1/2)8.79gを添加し、紫外線吸収剤としてBASF製のトリアジン系紫外線吸収剤TINUVIN460(SP値:10.9(cal/cm1/2)を2.61g、光安定剤TINUVIN292を0.52g、顔料分散体(固形分濃度:10%、フタロシアニンブルーPigment Blue15:4)を1g添加して固形分濃度が29質量%の被膜形成用塗布液とした。なお、該塗布液中に含まれる溶媒のSP値は9.0(cal/cm1/2である。作製した塗布液は着色透明であり凝集等による白濁は確認されず、紫外線吸収剤(TINUVIN460)およびフタロシアニンブルーPigment Blue15:4が塗布液中で均一に分散できていた。なお、本実施例以外のすべての実施例においても得られた塗布液は着色透明であり凝集等による白濁は確認されず、紫外線吸収剤および顔料が塗布液中で均一に分散できていた。本実施例では、着色被膜形成用塗布液において、全固形分に対して前記紫外線吸収剤が7.7質量%、前記顔料を前記紫外線吸収剤に対して、質量比で0.03倍含むものであった。
着色被膜形成用塗布液のガラス基材への塗布;
図3に示したようにガラス基材2の側辺2c、2dが水平方向を示す基準線7に対して垂直となる状態(基準線71に沿うような状態)、加えて、図4、図5に示したようにガラス基材2の側辺2c、2dの上部が水平方向を示す基準線7に対して垂直となる状態(基準線71に沿うような状態)で基材を立てかけて保持し、ノズル60をガラス基材の上辺2aから鉛直方向に15mm下方で、上辺2aの形状に平行に沿うように100mm/秒の速度で相対移動をし、2mmφの吐出口を備えるノズル60から流量を5g/秒として下地液を吐出し、基材に下地液を塗布した。
ガラス基材2の主面に下地液が保持された状態で、ノズル50をガラス基材の上辺2aから鉛直方向に10mm下方で、上辺2aの形状に平行に沿うように100mm/秒の速度で相対移動をし、2mmφの吐出口を備える主ノズル50から流量を2g/秒として着色被膜形成用塗布液を吐出し、ガラス基材に着色被膜形成用塗布液を塗布した。
塗布された塗布液のレベリング;
前記塗布の後、下辺側の側辺が垂直になる状態で基材を立てかけて保持し、20分間レベリングさせた。
着色被膜の硬化;
前記レべリング後に、ガラス基材の表面温度を180℃まで5分間予備加熱したする。予備加熱工程の後に、180℃で10分間ガラス基材に過熱水蒸気を曝すことにより、硬化された着色被膜付ガラス物品を得た。本実施例では、第二態様の着色被膜付ガラス物品12が得られた。ガラス物品12は、着色被膜3が形成された部位は青色の着色を呈しており、ガラス基材の主面の上辺2a側に着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4、着色被膜と前記被膜非形成部との境界51、境界51に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えるものであった。
領域32の膜厚と標準偏差は、それぞれ4.5μm、0.19、膜厚徐変部とガラス基材の主面とが成す角は0.003°であった。また、ガラス物品32の中央部において、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が34%、可視光線透過率が74%、L*a*b*表色系において、a*が-7.5であり、b*が-9.6であった。また、本実施例のガラス物品12では、境界51は目立ちにくいものであった。
実施例2
ガラス基材2を、グリーン系フロート板ガラス(厚さ3.2mm、ISO9050に準拠した可視光線透過率:81.9%、JIS R3106に準拠した日射透過率:63.2%、ISO9050に準拠した紫外線透過率:29.5%、セントラル硝子社製、通称MFL)とした以外は、実施例1と同様の操作を行って、着色被膜付ガラス物品12を得た。この例でのガラス基材2は、380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.07以下であった。
ガラス物品12は、着色被膜3が形成された部位は青色の着色を呈しており、ガラス基材の主面の上辺2a側に着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4、着色被膜と前記被膜非形成部との境界51、境界51に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えるものであった。
領域32の膜厚と標準偏差は、それぞれ4.0μm、0.25、膜厚徐変部とガラス基材の主面とが成す角は0.003°であった。また、ガラス物品32の中央部において、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が39%、可視光線透過率が75%、L*a*b*表色系において、a*が-8.3であり、b*が-1.4であった。また、本実施例のガラス物品12では、境界51は目立ちにくいものであった。
実施例3
着色被膜形成塗布液の準備時に、顔料分散体として、PigmentGreen7(青緑の顔料)使
用し、全固形分に対して前記紫外線吸収剤を9.0質量%、前記顔料を前記紫外線吸収剤に対して、質量比で0.10倍含むものとした以外は、実施例1と同様の操作を行って、着色被膜付ガラス物品12を得た。
ガラス物品12は、着色被膜3が形成された部位は青緑色の着色を呈しており、ガラス基材の主面の上辺2a側に着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4、着色被膜と前記被膜非形成部との境界51、境界51に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えるものであった。
領域32の膜厚と標準偏差は、それぞれ4.5μm、0.20、膜厚徐変部とガラス基材の主面とが成す角は0.004°であった。また、ガラス物品32の中央部において、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が34%、可視光線透過率が76%、L*a*b*表色系において、a*が-16.4であり、b*が-2.0であった。また、本実施例のガラス物品12では、境界51は目立ちにくいものであった。
実施例4
着色被膜形成塗布液の準備時に、顔料分散体として、PigmentBlack26(灰色の顔料)使用し、全固形分に対して前記紫外線吸収剤を7.6質量%、前記顔料を前記紫外線吸収剤に対して、質量比で0.13倍含むものとした以外は、実施例1と同様の操作を行って、着色被膜付ガラス物品12を得た。
ガラス物品12は、着色被膜3が形成された部位は灰色の着色を呈しており、ガラス基材の主面の上辺2a側に着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4、着色被膜と前記被膜非形成部との境界51、境界51に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えるものであった。
領域32の膜厚と標準偏差は、それぞれ4.0μm、0.21、膜厚徐変部とガラス基材の主面とが成す角は0.003°であった。また、ガラス物品32の中央部において、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が28%、可視光線透過率が73%、L*a*b*表色系において、明度L*が89であり、彩度c*が1であった。また、本実施例のガラス物品12では、境界51は目立ちにくいものであった。
実施例5
着色被膜形成塗布液の準備時に、顔料分散体として、PigmentRed202(ピンク色の顔料)使用し、全固形分に対して前記紫外線吸収剤を7.6質量%、前記顔料を前記紫外線吸収剤に対して、質量比で0.08倍含むものとした以外は、実施例1と同様の操作を行って、着色被膜付ガラス物品12を得た。
ガラス物品12は、着色被膜3が形成された部位はピンク色の着色を呈しており、ガラス基材の主面の上辺2a側に着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4、着色被膜と前記被膜非形成部との境界51、境界51に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えるものであった。
領域32の膜厚と標準偏差は、それぞれ4.5μm、0.21、膜厚徐変部とガラス基材の主面とが成す角は0.003°であった。また、ガラス物品32の中央部において、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が17%、可視光線透過率が75%、L*a*b*表色系において、明度L*が89であり、彩度c*が7であった。また、本実施例のガラス物品12では、境界51は目立ちにくいものであった。
比較例1
着色被膜形成塗布液の準備時に、顔料分散体として、PigmentGreen36(黄緑色の顔料)使用し、全固形分に対して前記紫外線吸収剤を8.9質量%、前記顔料を前記紫外線吸収剤に対して、質量比で0.28倍含むものとした以外は、実施例1と同様の操作を行って、着色被膜付ガラス物品12を得た。
ガラス物品12は、着色被膜3が形成された部位は黄緑色の着色を呈しており、ガラス基材の主面の上辺2a側に着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4、着色被膜と前記被膜非形成部との境界51、境界51に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えるものであった。
領域32の膜厚と標準偏差は、それぞれ4.5μm、0.20、膜厚徐変部とガラス基材の主面とが成す角は0.004°であった。また、ガラス物品32の中央部において、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が49%、可視光線透過率が73%であった。また、本比較例のガラス物品12では、境界51は目立つものであった。
比較例2
ガラス基材2を、グリーン系フロート板ガラス(厚さ3.2mm、ISO9050に準拠した可視光線透過率:81.9%、JIS R3106に準拠した日射透過率:63.2%、ISO9050に準拠した紫外線透過率:29.5%、セントラル硝子社製、通称MFL)とした以外は、比較例1と同様の操作を行って、着色被膜付ガラス物品12を得た。この例でのガラス基材2は、380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.07以下であった。
ガラス物品12は、着色被膜3が形成された部位は黄緑色の着色を呈しており、ガラス基材の主面の上辺2a側に着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4、着色被膜と前記被膜非形成部との境界51、境界51に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えるものであった。
領域32の膜厚と標準偏差は、それぞれ4.5μm、0.21、膜厚徐変部とガラス基材の主面とが成す角は0.003°であった。また、ガラス物品32の中央部において、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が45%、可視光線透過率が74%であった。また、本比較例のガラス物品12では、境界51は目立つものであった。
比較例3
着色被膜形成塗布液の準備時に、顔料分散体として、PigmentYellow150(黄色の顔料)使用し、全固形分に対して前記紫外線吸収剤を7.6質量%、前記顔料を前記紫外線吸収剤に対して、質量比で0.17倍含むものとした以外は、実施例1と同様の操作を行って、着色被膜付ガラス物品12を得た。
ガラス物品12は、着色被膜3が形成された部位は黄色の着色を呈しており、ガラス基材の主面の上辺2a側に着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4、着色被膜と前記被膜非形成部との境界51、境界51に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えるものであった。
領域32の膜厚と標準偏差は、それぞれ4.5μm、0.20、膜厚徐変部とガラス基材の主面とが成す角は0.004°であった。また、ガラス物品32の中央部において、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が12%、可視光線透過率が89%であった。また、本比較例のガラス物品12では、境界51は目立つものであった。
比較例4
着色被膜形成用塗布液のガラス基材への塗布時に、ノズル50と、ノズル60の上下位置を反対、すなわち、ノズル60をガラス基材2の上辺2aから鉛直方向に10mm下方、ノズル50をガラス基材2の上辺2aから鉛直方向に15mm下方とした以外は、実施例1と同様の操作を行って、着色被膜付ガラス物品12を得た。
ガラス物品12は、着色被膜3が形成された部位は青色の着色を呈しており、ガラス基材の主面の上辺2a側に着色被膜の被覆が無い被膜非形成部4、着色被膜と前記被膜非形成部との境界51、概略平坦な膜厚分布を備える領域32を備えるものであったが、境界51に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部31を備えるものではなかった。
ガラス物品の中央部での膜厚は、4.5μm、570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が34%、可視光線透過率が73%であった。また、本比較例のガラス物品12では、境界51は目立つものであった。
本発明のガラス物品は、被膜非形成部が視認可能となるような用途に使用でき、例えば、車両用にあっては、ドアガラスのガラス窓として、建築物用にあっては、ガラス壁面、リブガラスとして使用することができる。
1 ガラス物品
2 ガラス基材
3 着色被膜
31 膜厚徐変部
4 被膜非形成部
51 膜厚徐変部と被膜非形成部との境界

Claims (6)

  1. 建築物又は車両に組み込まれて窓となる、着色被膜付ガラス物品であって、前記ガラス物品は、
    ガラス基材;
    前記ガラス基材に一方の主面に被覆された着色被膜;
    ガラス基材の前記主面の一部に前記着色被膜の被覆が無い被膜非形成部;
    前記着色被膜と前記被膜非形成部との境界;及び
    前記境界に向かって、前記着色被膜の膜厚が徐々に薄くなっている膜厚徐変部;
    を備え、
    前記ガラス物品が窓となった際には、前記被膜非形成部は視認可能であり、
    前記ガラス基材が、380nm−780nmの波長域において、厚さ1mm当たりの吸光度が、0.10以下であり、
    前記ガラス物品は着色被膜が形成された部位において、青色系の着色、灰色系の着色、又はピンク色系の着色を呈しており、
    前記ガラス物品は、前記青色系の着色を呈する場合、前記ガラス物品の中央部での色度が、L*a*b*表色系において、a*<0かつb*<0であり、前記灰色系の着色を呈する場合、前記ガラス物品の中央部での明度と彩度とが、L*a*b*表色系において、それぞれ、85<L*<90、c*<7であり、前記ピンク色系の着色を呈する場合、前記ガラス物品の中央部での明度と彩度とが、L*a*b*表色系において、それぞれ、88<L*<93、c*<10であり、
    前記ガラス基材の主面と、着色被膜における前記膜厚徐変部とが成す角が0.0005〜0.02°にあることを特徴とする着色被膜付ガラス物品。
  2. 前記ガラス物品の中央部において、可視光線透過率が70%以上であることを特徴とする請求項に記載の着色被膜付ガラス物品。
  3. 570nm〜780nmの波長域における平均吸収率が15%〜44%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の着色被膜付ガラス物品。
  4. 前記ガラス物品の中央部において、前記着色被膜の膜厚は、1.5μm〜8μmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の着色被膜付ガラス物品。
  5. 記境界と、前記境界が前記被膜非形成部を挟んで対向する前記ガラス基材の辺とが、平行、又は略平行関係にあることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の着色被膜付ガラス物品。
  6. 前記着色被膜において、前記膜厚徐変部の幅が、前記境界を始点として、15mm〜10
    0mmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の着色被膜付ガラス物品。
JP2018554836A 2016-12-07 2017-10-02 着色被膜付ガラス物品 Active JP6970349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237208 2016-12-07
JP2016237208 2016-12-07
PCT/JP2017/035797 WO2018105212A1 (ja) 2016-12-07 2017-10-02 着色被膜付ガラス物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105212A1 JPWO2018105212A1 (ja) 2019-10-24
JP6970349B2 true JP6970349B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62491848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554836A Active JP6970349B2 (ja) 2016-12-07 2017-10-02 着色被膜付ガラス物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11117830B2 (ja)
EP (1) EP3553039B1 (ja)
JP (1) JP6970349B2 (ja)
WO (1) WO2018105212A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB822295A (en) 1955-05-19 1959-10-21 Pittsburgh Plate Glass Co Coated glass articles
JPS6063537U (ja) 1983-10-07 1985-05-04 トヨタ自動車株式会社 シエ−ドバンドガラス
JP3367572B2 (ja) * 1993-12-08 2003-01-14 日本板硝子株式会社 撥水被膜の形成方法
US7507479B2 (en) 1998-08-13 2009-03-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions and methods for forming coatings of selected color on a substrate and articles produced thereby
AU1968801A (en) 1999-10-18 2001-04-30 Exatec, Llc. Molded plastic automotive window panel and process of providing masking border
JP2007176443A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用窓ガラス及びその製造方法
JP4933780B2 (ja) * 2006-01-17 2012-05-16 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス及びその製造方法
US8084133B2 (en) * 2008-08-06 2011-12-27 Ppg Industries Ohio, Inc Tintable film-forming compositions having high refractive indices and coated optical articles using same
EP2674403A4 (en) 2011-02-07 2016-03-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd GLASS ARTICLES WITH UV RADIATION SCREENING AND MICROPARTICLE DISPERSED COMPOSITION FOR PREPARING A UV RADIATION SCREENING FOIL
JP5733197B2 (ja) 2011-12-22 2015-06-10 旭硝子株式会社 塗膜付き自動車用窓ガラスおよびその製造方法
FR2993203B1 (fr) * 2012-07-11 2014-07-18 Saint Gobain Vitrage lumineux
JP6273980B2 (ja) 2013-07-11 2018-02-07 セントラル硝子株式会社 紫外線遮蔽被膜付き板ガラスとその製造方法、及び紫外線遮蔽被膜付き板ガラスの被膜形成用塗布液
JP5867529B2 (ja) * 2014-03-04 2016-02-24 旭硝子株式会社 被膜付き自動車用窓ガラス
JP6377469B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-22 日本板硝子株式会社 窓ガラス及び機能性膜用液の塗布方法
JP6103032B2 (ja) 2015-06-30 2017-03-29 セントラル硝子株式会社 塗布膜付基材の製法、及び塗布膜付基材
JP5983853B2 (ja) * 2015-12-21 2016-09-06 旭硝子株式会社 被膜付き自動車用窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105212A1 (ja) 2018-06-14
US11117830B2 (en) 2021-09-14
JPWO2018105212A1 (ja) 2019-10-24
EP3553039A4 (en) 2020-08-26
EP3553039B1 (en) 2022-08-17
EP3553039A1 (en) 2019-10-16
US20200071226A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035745A (en) Ion-exchanged abrasion resistant coatings
US8329305B2 (en) Coating film having low refractive index and water repellency
CN101278212B (zh) 塑料镜片和塑料镜片的制造方法
KR101416610B1 (ko) 투명 피막 형성용 도료 및 투명 피막부 기재
KR100981575B1 (ko) 오염 제거가 용이한 디스플레이 반사 방지용 코팅 조성물
JP6986339B2 (ja) 反射防止膜形成用組成物、反射防止膜およびその形成方法
CN103576227B (zh) 光学滤波器、其制造和用途
JP2015049319A (ja) 透明基材と防汚性反射防止膜とを備える物品およびその製造方法
US20070155897A1 (en) Coating film having low refractive index and large water contact angle
JP5448301B2 (ja) コーティング組成物及び樹脂積層体
CN107207907B (zh) 低折射率膜形成用液体组合物
EP0574274B1 (en) Coating composition
EP2724185B1 (en) Optical article containing self-healing and abrasion-resistant coatings
JP6970349B2 (ja) 着色被膜付ガラス物品
JP5337360B2 (ja) コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
KR102188211B1 (ko) 저굴절률막 형성용 조성물 및 그 제조 방법 그리고 저굴절률막의 형성 방법
JP6993590B2 (ja) 着色被膜付板ガラスの製造方法
JP2018049075A (ja) 光学膜、該光学膜を備えた基材、及び該基材を有する光学デバイス
JP7490560B2 (ja) 車両用窓ガラス、及びその製造方法
WO2016117592A1 (ja) 低屈折率膜形成用液組成物
WO2021095770A1 (ja) 防眩層付基材及び画像表示装置並びに防眩層付基材の製造方法
JP2610155C (ja)
JPH06138420A (ja) 着色されたプラスチックレンズ
JP2004148812A (ja) 薄膜形成品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350