JP6969446B2 - 無線通信システム、無線通信方法および送信装置 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法および送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6969446B2
JP6969446B2 JP2018036574A JP2018036574A JP6969446B2 JP 6969446 B2 JP6969446 B2 JP 6969446B2 JP 2018036574 A JP2018036574 A JP 2018036574A JP 2018036574 A JP2018036574 A JP 2018036574A JP 6969446 B2 JP6969446 B2 JP 6969446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
impulse response
guard interval
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018036574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153876A (ja
Inventor
圭太 栗山
隼人 福園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018036574A priority Critical patent/JP6969446B2/ja
Priority to PCT/JP2019/007037 priority patent/WO2019167877A1/ja
Priority to US16/976,327 priority patent/US11303487B2/en
Publication of JP2019153876A publication Critical patent/JP2019153876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969446B2 publication Critical patent/JP6969446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/364Delay profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、シンボルブロック化シングルキャリア通信を行う無線通信システムにおいて、遅延波による歪を低減しつつスループットを向上する技術に関する。
従来、遅延波の影響を回避するために、シンボルブロック化したデータ期間の前にガードインターバル(GI:Guard interval)を付加する技術が用いられている。例えば、送信側でデータ期間末尾の信号がGIとして付加され(サイクリックプレフィックス)、受信側でGIを除去することにより、GI長を超えない遅延波環境においてシンボルブロック間干渉を抑制した通信を行うことができる。
ところが、GI長を超える長遅延波成分が存在する場合、シンボルブロック間干渉による歪みが発生し、遅延波成分が大きいほど影響が大きくなる。遅延波の広がりに対して十分な長さのGIを付加することにより遅延波の影響を小さくできるが、GI長を長くし過ぎると伝送効率が低下するという問題が生じる。
そこで、周波数領域信号を用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)通信システムにおいて、長遅延波環境におけるGI長と変調・符号化方式とを最適化してスループットを向上する技術が検討されている(例えば特許文献1参照)。
WirelessLAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications,IEEE Std.802.11-2012.
特開2017−152846号公報
しかしながら、上記従来技術は、周波数領域信号を用いるマルチキャリアシステムを対象とし、時間領域信号を用いるシングルキャリアシステムへの適用は考えられていなかった。このため、シンボルブロック化シングルキャリア通信を行う無線通信システムにおいて、受信信号にGI長を超える遅延波成分が含まれている場合、選択可能なGI長と変調・符号化方式の中から最大のスループットを実現するGI長と変調・符号化方式を選定することが難しいという問題があった。
本発明では、時間領域信号を用いるシンボルブロック化シングルキャリア通信において、遅延波の影響を抑えつつ最大のスループットを実現する最適なGI長と変調・符号化方式を選定できる無線通信システム、無線通信方法および送信装置を提供することを目的とする。
第1の発明の無線通信システムは、送信装置と受信装置との間で時間領域信号を用いてシンボルブロック化シングルキャリア通信を行う無線通信システムにおいて、前記送信装置は、単一もしくは複数のアンテナを用いて通信を行う送信側通信部と、データ信号またはトレーニング信号をシンボルブロック化したシングルキャリア信号を生成する変調部と、前記変調部が出力する信号にガードインターバルを挿入して前記送信側通信部に送信させるガードインターバル挿入部と、前記変調部と前記ガードインターバル挿入部との間に設けられ、前記変調部が出力する信号に、前記送信側通信部が送信する信号を前記受信装置で分離するための送信重み付け係数を乗算する送信側ウェイト乗算部と、通信開始前に、トレーニング信号を送信して前記受信装置から通信路のインパルス応答の情報を取得し、前記通信路のインパルス応答に基づいて前記ガードインターバルの長さに対する特定期間のSINRの変化を算出し、算出された前記特定期間のSINRに応じて最大のスループットが得られる変調・符号化方式と前記ガードインターバルの長さとを決定する制御部とを少なくとも有し、前記受信装置は、単一もしくは複数のアンテナを用いて通信を行う受信側通信部と、前記受信側通信部が受信する信号の前記ガードインターバルを除去するガードインターバル除去部と、前記ガードインターバル除去部が出力するシングルキャリア信号を復調する復調部と、前記ガードインターバル除去部と前記復調部との間に設けられ、前記ガードインターバル除去部が出力するシングルキャリア信号に、前記受信側通信部が受信する信号を分離するための受信重み付け係数を乗算する受信側ウェイト乗算部と、前記送信装置から送信されるトレーニング信号により前記通信路のインパルス応答を推定し、推定した前記通信路のインパルス応答の情報を前記受信側通信部により前記送信装置へ通知する推定部とを少なくとも有し、前記制御部は、前記通信路のインパルス応答から得られるインパルス応答行列に対して特異値分解を行うことにより、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数を算出するとともに、前記通信路のインパルス応答からそれぞれ得られる、前記ガードインターバルの長さよりも長い遅延波により欠損する前の通信路行列、欠損した部分の通信路行列、及び1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列と、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数とに基づいて、前記特定期間のSINRを算出することを特徴とする。
第2の発明は、単一もしくは複数のアンテナをそれぞれ有する送信装置と受信装置との間で時間領域信号を用いてシンボルブロック化シングルキャリア通信を行う無線通信方法であって、前記送信装置は、データ信号またはトレーニング信号をシンボルブロック化したシングルキャリア信号に、前記アンテナで送信される信号を前記受信装置で分離するための送信重み付け係数を乗算し、ガードインターバルを挿入して前記アンテナから送信する第1の処理と、通信開始前に、トレーニング信号を送信して前記受信装置から通信路のインパルス応答の情報を取得し、前記通信路のインパルス応答に基づいて前記ガードインターバルの長さに対する算出される特定期間のSINRの変化を算出し、算出された前記特定期間のSINRに応じて最大のスループットが得られる変調・符号化方式と前記ガードインターバルの長さとを決定する第2の処理とを行い、前記受信装置は、前記送信装置から受信する信号の前記ガードインターバルを除去した信号に、前記送信装置から受信する信号を分離するための受信重み付け係数を乗算し、受信信号を復調する第3の処理と、前記送信装置から送信されるトレーニング信号により前記通信路のインパルス応答を推定し、推定した前記通信路のインパルス応答の情報を前記送信装置へ通知する第4の処理とを行い、前記第2の処理では、前記通信路のインパルス応答から得られるインパルス応答行列に対して特異値分解を行うことにより、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数を算出するとともに、前記通信路のインパルス応答からそれぞれ得られる、前記ガードインターバルの長さよりも長い遅延波により欠損する前の通信路行列、欠損した部分の通信路行列、及び1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列と、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数とに基づいて、前記特定期間のSINRを算出することを特徴とする。
第3の発明は、送信装置と受信装置との間で時間領域信号を用いてシンボルブロック化シングルキャリア通信を行う無線通信システムにおける前記送信装置であって、単一もしくは複数のアンテナを用いて通信を行う通信部と、データ信号またはトレーニング信号をシンボルブロック化したシングルキャリア信号を生成する変調部と、前記変調部が出力する信号にガードインターバルを挿入して前記通信部に送信させるガードインターバル挿入部と、前記変調部と前記ガードインターバル挿入部との間に設けられ、前記変調部が出力する信号に、前記通信部が送信する信号を前記受信装置で分離するための送信重み付け係数を乗算するウェイト乗算部と、通信開始前に、トレーニング信号を送信して前記受信装置から通信路のインパルス応答の情報を取得し、前記通信路のインパルス応答に基づいて前記ガードインターバルの長さに対する特定期間のSINRの変化を算出し、算出された前記特定期間のSINRに応じて最大のスループットが得られる変調・符号化方式と前記ガードインターバルの長さとを決定する制御部とを有し、前記制御部は、前記通信路のインパルス応答から得られるインパルス応答行列に対して特異値分解を行うことにより、前記送信重み付け係数、及び前記受信装置が当該送信装置から受信する信号を分離するために、当該送信装置から受信する信号の前記ガードインターバルを除去した信号に乗算する受信重み付け係数を算出するとともに、前記通信路のインパルス応答からそれぞれ得られる、前記ガードインターバルの長さよりも長い遅延波により欠損する前の通信路行列、欠損した部分の通信路行列、及び1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列と、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数とに基づいて、前記特定期間のSINRを算出することを特徴とする。
本発明に係る無線通信システム、無線通信方法および送信装置は、時間領域信号を用いるシンボルブロック化シングルキャリア通信において、遅延波の影響を抑えつつ最大のスループットを実現する最適なGI長と変調・符号化方式を選定して通信を行うことができる。
本実施形態に係る無線通信システムの一例を示す図である。 本実施形態に係るデータ送信局およびデータ受信局の構成例を示す図である。 遅延波の遅延時間がGI長より短い場合のGI付加/除去操作の一例を示す図である。 遅延波の遅延時間がGI長より長い場合のGI付加/除去操作の一例を示す図である。 MCSインデックスと帯域幅と最小受信感度の一例を示す図である。 MCSインデックスとGI長と伝送速度の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線通信方法の処理例を示す図である。 データ送信局とデータ受信局との間で送受信される情報および処理の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係る無線通信システム、無線通信方法および送信装置の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、送信装置をデータ送信局、受信装置をデータ受信局と称する。
図1は、本実施形態に係る無線通信システム100の一例を示す。無線通信システム100は、複数(N個:N≧1の整数)のアンテナ111(1)からアンテナ111(N)を有するデータ送信局101と、複数(N個:N≧1の整数)のアンテナ112(1)からアンテナ112(N)を有するデータ受信局102とを備える。ここで、以降の説明において、データ送信局101のアンテナ111(1)からアンテナ111(N)に共通の説明を行う場合は符号末尾の(番号)を省略してアンテナ111と表記し、特定のアンテナを指す場合は符号末尾に(番号)を付加して例えばアンテナ111(1)のように表記する。データ受信局102のアンテナ112(1)からアンテナ112(N)についても同様に表記する。
本実施形態に係る無線通信システム100において、データ送信局101とデータ受信局102は、シンボルブロック化シングルキャリア通信を行う。ここで、データ送信局101とデータ受信局102の間には、マルチパスなど遅延時間が異なる複数の遅延波が存在する。このような遅延波環境において、GI長を超える長遅延波成分が存在する場合、1つ前のシンボルブロックの遅延波が次のシンボルブロックに重なり、シンボルブロック間干渉による歪みが発生するという問題がある。一方、この問題を回避するために十分に長いGIを付加した場合、シンボルブロック間干渉による歪みの発生は少なくなるが、冗長が大きくなるのでスループットが低下するという問題が生じる。
そこで、シンボルブロック化シングルキャリア通信を行う本実施形態に係る無線通信システム100は、長遅延波環境におけるシンボルブロック間干渉による歪みを抑えつつ選択可能なGI長とMCSインデックス(Modulation and Coding Scheme:変調方式と符号化率の組み合わせを示す指標)の中から最大のスループットを実現するGI長とMCSインデックスを選定して通信することができる。
ここで、図1の吹き出し欄120は、データ受信局102のアンテナ111の数をN、データ送信局101のアンテナ112の数をNとするMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)の場合の通信路行列Hの一例を示す。吹き出し欄120において、MIMOの通信路行列Hは、式(1)に示すようにN×Nの通信路インパルス応答行列により表される。なお、以降の実施形態では、複数のアンテナを用いるMIMO方式の通信を行う場合について説明するが、単数(1本)のアンテナを用いるSISO(Single-Input Single-Output)方式の通信を行う場合についても適用可能である。
Figure 0006969446
ここで、シンボル間隔の遅延時間を有する複数の独立なパスがある遅延波環境において、シンボルブロック化するシンボルの長さをNとすると、式(1)に示す通信路行列HはN×Nの通信路インパルス応答行列となり、各要素は式(2)に示すh_nで表される。なお、文章中において、記号_は下付き文字であることを示し、例えばh_nのnはhの下付き文字を示す。以降で説明する他の式や記号についても同様に表記する。
Figure 0006969446
このように、本実施形態に係る無線通信システム100は、データ送信局101とデータ受信局102との間に複数の遅延波が存在する遅延波環境において、シンボルブロック化シングルキャリア通信を行うシステムである。
図2は、図1で説明した本実施形態に係る無線通信システム100のデータ送信局101およびデータ受信局102の構成例を示す。
データ送信局101は、情報ビット生成部201、データ信号変調部202、送信ウェイト乗算部203、GI挿入部204、送信信号変換部205、受信信号変換部206、送信制御部207およびアンテナ111を有する。
データ受信局102は、受信信号変換部301、GI除去部302、受信ウェイト乗算部303、通信路推定部304、送信信号変換部305、データ信号復調部306、情報ビット検出部307およびアンテナ112を有する。
先ず、データ送信局101の各部について説明する。
アンテナ111は、図1で説明したように、アンテナ111(1)からアンテナ111(N)の単数もしくは複数の送受信用のアンテナを有し、後述する送信信号変換部205が出力する高周波信号を電磁波として空間に放射する。或いは、アンテナ111は、データ受信局102から送信された遅延波を含む空間上の電磁波を受信して高周波信号を出力する。
情報ビット生成部201は、後述する送信制御部207の指令により、データ受信局102へ送信するデータ情報ビットを生成する。データ情報ビットは、例えば外部(不図示)から入力するデータ信号、内部で生成するデータ信号およびトレーニング信号などに対応するビット列である。トレーニング信号は、信号検出用のプリアンブルなどの予め決められた情報(例えば”01”の交互パターン等の特定パターン)の信号で、レベル調整や周波数オフセット調整などに利用される。本実施形態では、情報ビット生成部201は、例えばトレーニング信号として、データ信号がないNDP(Null Data Packet)を生成し、データ受信局102側で通信路のインパルス応答を推定するために用いられる。なお、データ送信局101が送信するトレーニング信号の情報は、予めデータ受信局102との間で共有されている。ここで、情報ビット生成部201は、所定の符号化率で誤り訂正符号を生成する誤り訂正符号化機能やインターリーブ機能などを有してもよい。
データ信号変調部202は、後述する送信制御部207の指令により、情報ビット生成部201が出力するビット列を所定の変調方式(例えば直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)など)で変調する。
ここで、本実施形態に係る無線通信システム100では、システム上で利用可能な複数のMCSインデックスの中から選択された変調方式および符号化率により、情報ビットの生成や変調を行う。
送信ウェイト乗算部203は、データ受信局102で推定された通信路のインパルス応答から後述する送信制御部207により算出された送信ウェイト(重み付け係数)により、単数もしくは複数のアンテナで送受信される信号を分離するための重み付けを行う。なお、送信側でのZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum mean square error)による重みづけや固有モード伝送など、各種信号分離技術を受信側と組み合わせて用いてもよい。ここで、固有モード伝送におけるウェイトの算出例については、後で詳しく説明する。
GI挿入部204は、後述する送信制御部207の指令により、遅延波の影響を少なくするためのGIを挿入する。GIは、隣接するシンボル間に挿入される緩衝用の期間で、この期間を遅延波の遅延時間よりも長くすることにより遅延波の影響を少なくすることができる。例えば、GI挿入部204は、付加するGI長に相当するシンボル期間末尾の信号をシンボル期間の前に付加する。
送信信号変換部205は、GIが挿入された送信信号をアンテナ111から送出するための高周波信号に周波数変換する。例えば20MHz帯域のベースバンド信号が5GHz帯の高周波信号にアップコンバートされる。
受信信号変換部206は、アンテナ111により受信される高周波信号を低周波のベースバンド信号に周波数変換する。例えば、受信信号変換部206は、5GHz帯の高周波信号をダウンコンバートして20MHz帯域のベースバンド信号を出力する。
送信制御部207は、送信ウェイトの算出、GI長およびMCSインデックスの選定などを行うとともに、データ送信局101全体の動作を制御する。例えば、送信制御部207は、情報ビット生成部201およびデータ信号変調部202にトレーニング信号の指定や変調方式および符号化率などを指示し、GI挿入部204に付加するGI長を指示する。また、送信制御部207は、算出した送信ウェイトを送信ウェイト乗算部203へ出力する。さらに、送信制御部207は、データ受信局102との間で本通信(データ送信局101とデータ受信局102との間で行うデータ通信)を開始する前に、想定される遅延波よりも十分に長いGIを付加したトレーニング信号を送信する。これにより、データ受信局102は、通信路のインパルス応答を末尾まで高精度に推定することができる。また、送信制御部207は、受信信号変換部206を介してデータ受信局102から送信された通信路のインパルス応答などの通信路情報を含む通知信号を受信する。そして、送信制御部207は、データ受信局102で推定された通信路のインパルス応答から単数もしくは複数のアンテナで送受信される信号を分離するための送信ウェイトを算出して送信ウェイト乗算部203に出力する。さらに、送信制御部207は、受信した通信路のインパルス応答から瞬時SINRを算出する。ここで、瞬時SINRは、予め決められた所定期間のSINRで、例えば1シンボル毎に算出される。なお、実際には信号ブロック(例えば64シンボルなど)単位で求めた平均値を用いてもよい。そして、送信制御部207は、瞬時SINRに基づいて選択されるMCSインデックスでのスループットを算出して最大のスループットであるか否かを判別する一連の処理をGI長を延伸しながら繰り返し実行する。そして、送信制御部207は、GI長が遅延波の最大遅延より大きくなるか、または、選択されたMCSインデックスがシステムとして利用可能な最大のMCSインデックスになったときに処理を終了する。
このようにして、データ送信局101は、最大のスループットが得られるMCSインデックスおよびGI長を選定することができ、選定されたMCSインデックスおよびGI長を設定してデータ信号の送信を開始することができる。なお、瞬時SINRおよび送信ウェイトの算出方法については、後で詳しく説明する。
ここで、送信制御部207は、アンテナ毎にMCSインデックスおよびGI長を選択してもよいし、全てのアンテナで同一のMCSインデックスおよびGI長を選択してもよい。
また、最大のスループットが得られるMCSインデックスおよびGI長の選定や、送信ウェイトの算出をデータ受信局102側で行ってもよい。この場合、送信制御部207は、データ受信局102から最大のスループットが得られるMCSインデックスおよびGI長や、送信ウェイトの情報を含む通知信号を受信して設定を行う。
次に、図2に示すデータ受信局102の各部について説明する。
アンテナ112は、図1で説明したように、アンテナ112(1)からアンテナ112(N)の単数もしくは複数の送受信用のアンテナを有し、後述する送信信号変換部305が出力する高周波信号を電磁波として空間に放射する。或いは、アンテナ112は、データ送信局101から送信された遅延波を含む空間上の電磁波を高周波信号に変換する。
受信信号変換部301は、データ送信局101の受信信号変換部206と同様に、アンテナ112が受信する高周波信号をベースバンド信号に周波数変換する。
GI除去部302は、データ送信局101側で挿入されたGIを除去する。そして、GIが除去されたデータ信号(トレーニング期間はトレーニング信号)を出力する。
受信ウェイト乗算部303は、GI除去部302によりGIが除去されたデータ信号に受信ウェイト(重み付け係数)を乗算して、単数もしくは複数のアンテナで送受信される信号を分離するための重み付けを行う。ここで、受信ウェイトは、後述する通信路推定部304により推定された通信路のインパルス応答から算出される。なお、データ送信局101の送信ウェイト乗算部203と同様に、ZFやMMSEによる重みづけや固有モード伝送など、各種信号分離技術を組み合わせて用いてもよい。また、ウェイトの算出および乗算は、データ送信局101側だけで行ってもよいし、データ受信局102側だけで行ってもよい。或いは、データ送信局101およびデータ受信局102でそれぞれのウェイトの算出および乗算を行ってもよい。なお、本実施形態に係る無線通信システム100では、データ送信局101およびデータ受信局102の両方でウェイトの算出および乗算を行っている。
通信路推定部304は、GI除去部302が出力する予め決められた既知のトレーニング信号から通信路のインパルス応答を推定する。本実施形態では、データ送信局101側で説明したように、データ送信局101から送信されるNDPにより、通信路推定部304は、通信路のインパルス応答を末尾まで正確に推定する。そして、通信路推定部304は、推定した通信路のインパルス応答の情報を含む通知信号を生成して送信信号変換部305およびアンテナ112からデータ送信局101に送信する。
送信信号変換部305は、データ送信局101の送信信号変換部205と同様に、ベースバンド信号を高周波信号に変換してアンテナ111から送出する。
データ信号復調部306は、通信路推定部304の指令により、データ送信局101側で変調されたデータ信号を情報ビットとして検出するための復調を行い、ビット列を出力する。なお、データ信号復調部306は、データ送信局101側の機能に応じて、誤り訂正復号機能やデインターリーブ機能を備える。ここで、データ信号復調部306は、誤り訂正復号の入力値としての対数尤度比(LLR:Log-Likelihood Ratio)を瞬時SINRに基づいて求めてもよい。この場合、瞬時SINRの情報は、通信路推定部304が算出してデータ信号復調部306に出力する。
情報ビット検出部307は、通信路推定部304の指令により、データ信号復調部306が出力するビット列から必要な情報ビットを検出する。なお、誤り訂正復号機能やデインターリーブ機能を情報ビット検出部307側で行ってもよい。
このようにして、データ受信局102は、データ送信局101が送信するトレーニング信号から通信路のインパルス応答を末尾まで正確に推定して、推定された通信路のインパルス応答をデータ送信局101に通知する。
なお、本実施形態では、最大のスループットが得られるMCSインデックスおよびGI長の選定をデータ送信局101が行う場合について説明したが、データ受信局102側で行ってもよい。この場合、例えば通信路推定部304は、推定した通信路のインパルス応答に基づいて瞬時SINRの算出やスループットの算出を行い、最大のスループットが得られるMCSインデックスおよびGI長の選定し、データ送信局101側に通知する。
ここで、通信路推定部304は、データ信号復調部306および情報ビット検出部307への変調方式および符号化率などの指示、受信ウェイト乗算部303への受信ウェイトの算出や設定など、データ受信局102全体の制御を行うので、データ送信局101の送信制御部207と同様に、受信制御部304と称してもよい。
以上、図2で説明したように、本実施形態に係る無線通信システム100は、本通信前に通信路のインパルス応答を末尾まで正確に推定し、信号分離のためのウェイトを算出して重み付けを行うとともに、インパルス応答の推定結果より瞬時SINRを求めて、選択可能なGI長とMCSインデックスの組み合わせの中から最大のスループットを実現するGI長とMCSインデックスを選定する。これにより、シンボルブロック化シングルキャリア通信を行う無線通信システム100において、長遅延波環境でのシンボルブロック間干渉による歪みを抑えつつ最大のスループットを実現するGI長とMCSインデックスを選定して通信することができる。
[GI付加/除去操作]
次に、GI長を超えない遅延波環境の場合と、GI長を超える遅延波環境の場合とにおけるGI付加/除去操作について詳しく説明する。
(GI長を超えない遅延波環境の場合)
図3は、遅延波の遅延時間がGI長より短い場合のGI付加/除去操作の一例を示す。GI長を超えない遅延波環境下では、歪みのない信号分離が可能となるため、シンボルブロック間干渉を抑制した通信を行うことができる。
図3(a)は、シンボルブロック化シングルキャリアのフレーム151を示し、DATAフィールド(データ期間)に長さμシンボルのGI152が付加されている。なお、図3(a)において、h,・・・・,hL−1はインパルス応答、x,x・・・・xN_s−1は送信信号、y,y・・・・yN_s−1は受信信号をそれぞれ示す。ここで、GI期間にはGI長に相当する長さのDATAフィールドの末尾部分(xN_s−μ・・・xN_s−1)が付加されている。なお、xN_s−μは、DATAフィールドの最後の送信信号xN_s−1から長さμシンボルの位置にある送信信号を示す。
図3(b)は、GI長を超えない遅延波環境下における電力遅延プロファイル153の一例を示し、横軸は遅延時間t、縦軸は利得|h(t)|をそれぞれ示す。ここで、電力遅延プロファイル153の最大遅延時間がTm1、フレーム151のGI長がμシンボルとして、μ>Tm1の関係にある場合、遅延波(図3(a)のGI152の斜線部分)はGI長μシンボルの時間内に収まるのでDATAフィールドへの影響はない。
図3(c)は、通信路のインパルス応答行列161を示し、GI付加/除去操作を行った後の行列は、完全な巡回行列162となり、歪のない信号分離が可能である。
(GI長を超える遅延波環境の場合)
図4は、遅延波の遅延時間がGI長より長い場合のGI付加/除去操作の一例を示す。
図4(a)は、図3(a)と同様に、DATAフィールドに長さμシンボルのGI152が付加されたシンボルブロック化シングルキャリアのフレーム151を示す。なお、図3(a)との違いは、遅延波の遅延時間がGI長より長いので、インパルス応答h,・・・・,hL−1が長さμシンボルのGI期間を超えてDATAフィールドの期間に入っており、受信信号y,y・・・・yN_s−1は1つ前のシンボルブロックの影響を受ける。
図4(b)は、GI長を超える遅延波環境下における電力遅延プロファイルの一例を示し、横軸は遅延時間t、縦軸は利得|h(t)|をそれぞれ示す。ここで、電力遅延プロファイル154の最大遅延時間がTm2、フレーム151のGI長がμシンボルとして、μ<Tm2の関係にあり、遅延波(図4(a)のインパルス応答h,・・・・,hL−1の部分)の斜線で示した部分はGI長μシンボルの時間内に収まるが、網線で示した部分はDATAフィールドに重複している。
図4(c)は、通信路のインパルス応答行列171を示し、GI付加/除去操作を行った後の行列は、不完全巡回行列172となり、通信路行列の欠損により信号電力が低下する。また、1つ前のシンボルブロックからの干渉成分173により、シンボルブロック間干渉による歪みが生じる。
このように、GI長を超える遅延波成分が存在する場合、現在のシンボルブロック内において通信路のインパルス応答を表す行列(通信路行列)が巡回行列にならず、信号電力が低下するという問題が生じる。また、1つ前のシンボルブロックの遅延波成分が次のシンボルブロックに影響を与えるという問題が生じる。
(データ送信局101側でのGI付加操作)
次に、データ送信局101側において、GIを付加する操作について説明する。ここで、説明を単純化するために、データ送信局101の第n番目のアンテナ111から送信され、データ受信局102の第n番目のアンテナ112で受信される信号について考える。なお、データ送信局101とデータ受信局102との間で送受信されるフレームは、図3および図4で説明したフレーム151と同じであるが、インパルス応答はh0,n_rn_t,・・・・,hL−1,n_rn_t、送信信号ブロックはx0,n_t,x1,n_t・・・・xN_s−1,n_t、受信信号ブロックはy0,n_r,y1,n_r・・・・yN_s−1,n_rのように表記される。
ここで、以降の説明において、下記のように各記号を定義する。
:受信信号ブロック
:送信信号ブロック
:1つ前のブロック送信信号
:通信路インパルス応答
:付加雑音
x’:GI付加後の送信信号ブロック
y’:GI除去前の受信信号ブロック
そして、データ送信局101から送信される送信信号ブロックxは、式(3)で表すことができる。
Figure 0006969446
また、データ送信局101側で長さがμシンボルのGIを付加する場合、GIの付加操作は式(4)に示す行列TCPで表される。
Figure 0006969446
そして、式(3)に示したGI付加前の送信信号ブロックxは、式(4)に示したGI付加行列TCPにより、式(5)に示すようにGI付加後の送信信号ブロックx'に変換される。
Figure 0006969446
(データ受信局102側でのGI除去操作)
次に、データ受信局102側において、GI除去前の受信信号ブロックy'は式(6)で表される。
Figure 0006969446
ここで、式(6)において、第1項目は現在のシンボルの受信信号、第2項目は1つ前のシンボルの受信信号、第3項目は付加雑音である。
式(6)において、通信路インパルス応答行列h_nは式(7)で表される。
Figure 0006969446
また、1つ前のブロックの通信路インパルス応答行列h_nは式(8)で表される。
Figure 0006969446
ここで、データ受信局102側での説明を単純化するために、データ送信局101の第n番目の送信アンテナから送信された信号がデータ受信局102の第n番目の受信アンテナで受信される信号について考える。
式(6)のGI除去前の受信信号ブロックy'は、長さがμシンボルのGIを除去する式(9)に示す行列RCPによりGIが除去され、式(10)に示すGI除去後の受信信号ブロックyが得られる。
Figure 0006969446
Figure 0006969446
ここで、GI付加行列(TCP)と、GI除去行列(RCP)とを乗算する演算「RCPHTCP」を行うことを「GI付加/除去操作」と表現する。
例えば、通信路行列Hは式(11)で表されるので、GI付加/除去操作を行った場合、式(12)のように表される。
Figure 0006969446
Figure 0006969446
このようにして、GI付加/除去操作が行われる。なお、GI長を超えない遅延波環境下でGI付加/除去操作を行った場合は、図3で説明したように、式(12)は完全巡回行列となるが、GI長を超える長遅延波環境下でGI付加/除去操作を行った場合は、図4で説明したように不完全巡回行列となる。
次に、図4で説明したGI長を超える長遅延波環境において、データ送信局101の第n番目のアンテナ111(n)から送信され、データ受信局102の第n番目のアンテナ112(n)で受信される信号について詳しく説明する。
GI付加/除去操作を行う前のアンテナ112(n)の受信信号ブロックy_nは、式(13)で表される。
Figure 0006969446
ここで、式(13)の第1項目は現在のシンボルの受信信号、第2項目は1つ前のシンボルの受信信号、第3項目は付加雑音である。
そして、GI付加/除去操作を行った後の受信信号ブロックy_nは、式(14)で表される。
Figure 0006969446
ここで、式(14)の第1項目は現在のシンボルの受信信号、第2項目は1つ前のシンボルの受信信号、第3項目は付加雑音である。式(14)に示すように、第1項目の現在のシンボルの受信信号は、通信路行列が不完全巡回行列となり、一部が欠損しているため、信号電力が低下する。第2項目の1つ前のシンボルの受信信号には、欠損された一部の通信路行列が含まれるため、シンボルブロック間干渉による歪が生じる。
このように、GI長を超える遅延波成分が存在する場合、現在のシンボルブロックの信号電力が低下し、1つ前のシンボルブロックによる歪が生じる。
[固有モード伝送を用いる実施形態]
次に、本実施形態に係る無線通信システム100において、巡回行列化された通信路に対して固有モード伝送を用いる実施形態について説明する。
固有モード伝送とは、通信路のインパルス応答行列に対し、特異値分解という操作を行うことで、信号分離を行う手法の1つである。ここで、信号分離とは、単数もしくは複数の送信アンテナ111から送信される信号がアンテナ間や遅延波などの影響により混ざった状態で受信される信号を分離する処理である。
ここで、例えば、式(15)に示すMIMO通信の場合の通信路行列Hに対して特異値分解を行う。なお、ここでは、MIMO方式の通信を行う場合について説明するが、SISO方式の通信の場合は、式(15)をH=[h11]として適用可能である。
Figure 0006969446
この場合、式(15)は、式(16)のように表すことができる。
Figure 0006969446
ここで、V,Uは、ユニタリ行列、VはVの複素共役転置行列である。
また、Σは、式(17)で表される。ここで、λ(λからλ)は瞬時信号電力である。
Figure 0006969446
したがって、送信側でV、受信側でUをそれぞれ重み付け係数として乗算することにより、式(18)に示すように信号分離を行うことができる。ここで、Wは付加雑音である。
Figure 0006969446
なお、Vは送信ウェイト乗算部203により乗算される送信ウェイトに相当し、Uは受信ウェイト乗算部303により乗算される受信ウェイトに相当する。
また、本実施形態では、データ送信局101側とデータ受信局102側とでそれぞれウェイトを乗算して信号分離を行っているが、データ受信局102側で受信ウェイトの乗算を行わずに、データ送信局101側で送信ウェイトおよび受信ウェイトの両方を乗算してもよい。逆に、データ送信局101側で送信ウェイトの乗算を行わずに、データ受信局102側で送信ウェイトおよび受信ウェイトの両方を乗算してもよい。
ここで、一般的な特異値分解は、式(19)の通信路行列Hに対して行われる。
Figure 0006969446
これに対して、本実施形態に係る無線通信システム100では、信号をシンボルブロック化しているので、式(20)の通信路行列Hに対して特異値分解が行われる。
Figure 0006969446
次に、固有モード伝送の手法を用いる場合、受信信号Yは、GI長よりも長い遅延波により通信路行列が欠損する前の通信路行列と、通信路行列の欠損部分と、1つ前のシンボルブロックからの干渉成分と、を用いて式(21)で表される。
Figure 0006969446
ここで、式(21)において、第1項は欠損前の通信路行列、第2項は欠損した部分の通信路行列、第3項は1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列、第4項は付加雑音である。
(1)欠損前の通信路行列
先ず、欠損前の通信路行列HはHの上に記載されるチルド記号)は、式(22)で表される。
Figure 0006969446
このとき、欠損前の通信路行列Hのインパルス応答h_nは、式(23)で表される。
Figure 0006969446
そして、特異値分解により、欠損前の通信路行列Hは、式(24)のように算出される。
Figure 0006969446
ここで、Σは、式(25)で表される。
Figure 0006969446
(2)欠損した部分の通信路行列
次に、欠損した部分の通信路行列Hは、式(26)で表される。
Figure 0006969446
このとき、欠損した部分の通信路行列Hのインパルス応答h_nは、式(27)で表される。
Figure 0006969446
なお、式(27)において、後部の0…0の部分の長さはGI長μに対応する。
(3)1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列
次に、1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列Hは、式(28)で表される。
Figure 0006969446
このとき、1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列Hのインパルス応答h_nは、式(29)で表される。
Figure 0006969446
このようにして、欠損前の通信路行列H、欠損した部分の通信路行列H、及び1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列Hをそれぞれ表す。
(瞬時SINRの算出)
次に、瞬時SINRの算出方法について説明する。ここで、第n番目の受信シンボルブロックYは、式(30)で表される。
Figure 0006969446
ここで、式(30)において、第1項目は欠損前の通信路行列、第2項目は欠損した部分の通信路行列、第3項目は1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列、第4項目は付加雑音をそれぞれ示す。
式(30)において、欠損した部分の電力および1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の電力の和を瞬時干渉電力Pとすると、瞬時干渉電力Pは式(31)で表される。
Figure 0006969446
式(31)において、xは第n番目の送信シンボルを表し、Xは送信シンボルブロックを表す。また、E[・]は期待値を表し、E[|x]は1シンボルにおける平均エネルギー、E[|X]はシンボルブロックにおける平均エネルギーをそれぞれ表す。
このように、瞬時干渉電力Pは、欠損した部分の信号成分の係数aの二乗和と、1つ前のシンボルブロックからの干渉成分の係数bの二乗和に相当する。
なお、欠損した部分の電力Pは式(32)で表され、1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の電力Pは式(33)で表される。このとき、瞬時干渉電力P=P+Pである。
Figure 0006969446
Figure 0006969446
また、瞬時SINRをiSINR(n)、λを瞬時信号電力、σを瞬時雑音電力とすると、iSINR(n)は、式(34)で表される。
Figure 0006969446
このようにして、欠損した部分の電力および1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の電力から瞬時SINRを求めることができる。
ここで、上述の説明では、遅延波により欠損した部分の信号電力(Pa)、1つ前のシンボルブロックの干渉部分の電力(Pb)、付加雑音電力(σ2)、遅延波による欠損前の信号電力(λ)とした場合に、瞬時SINRをiSINR=λ/(Pa+Pb+σ2)により算出したが、遅延波により欠損した信号電力を干渉部分として計算するのではなく、瞬時信号電力から予め引いておいてもよい。この場合、遅延波により欠損した信号電力を差し引いた瞬時信号電力をλ’とすると、瞬時SINRは、iSINR=λ’/(Pb+σ2)で求めることができる。
(所要SNRの算出)
次に、MCSインデックス毎の所要SNR(dB)は、式(35)により求めることができる。
所要SNR=最小受信感度−等価雑音電力+雑音指数 …(35)
式(35)において、最小受信感度(dBm)は、例えば図5に示すMCSインデックス毎の最小受信感度の値から取得できる(例えば非特許文献1のTable22−25参照)。一例として、図5において、MCSインデックスが9(変調方式が256QAM,符号化率が5/6)の場合、帯域幅Δfが20MHzのときの最小受信感度は−57dBmである。
また、式(35)において、等価雑音電力(dBm)は、式(36)により求めることができる。
等価雑音電力=10log10(KTΔf×1000) …(36)
(ここで、K:ボルツマン定数、T:絶対温度、Δf:帯域幅)
一例として、図5に示すMCSインデックスが9で、帯域幅Δfが20MHz、室温が摂氏27度、雑音指数6dBと仮定して、式(35)および式(36)により計算すると、所要SNRは約36dBとなる。
このようにして求められた所要SNRと瞬時SINRとを比較して、使用可能なMCSインデックスを選定することができる。
(スループットの算出)
次に、スループットの算出例について説明する。
図6は、MCSインデックスとGI長と伝送速度との関係を示す一例である(例えば非特許文献1のTable22−30参照)。例えば図6において、MCSインデックスが7(変調方式が64QAM,符号化率が5/6)、GI長が800nsの場合、スループットは65Mb/sである。
ここで、本実施形態では、最大のスループットを実現するMCSインデックスとGI長を選定するために、例えば400nsのGI長を基準GI長として、少しずつGI長を延伸しながら、瞬時SINRを算出し、所要SNRと比較して選択可能な最大のMCSインデックスを求める。そして、現時点でのMCSインデックスとGI長からスループットを算出し、現在までの最大のスループットと比較して大きければ保持する。このような一連の処理を繰り返し実行して、GI長が遅延波の最大遅延よりも大きくなるか、MCSインデックスが最大のMCSインデックスになったときに、一連の処理を終了する。このようにして、本実施形態に係る無線通信システム100では、最大のスループットを実現するMCSインデックスとGI長の選定を行う。そして、データ送信局101は、最大のスループットを実現するMCSインデックスおよびGI長を設定して、データ信号の送信を開始する。例えば、求められたGI長が800nsec、選択されたMCSが4(変調方式:16QAM、符号化率:3/4)の場合、送信制御部207は、情報ビット生成部201、データ信号変調部202およびGI挿入部204に、符号化率:3/4、変調方式:16QAMおよびGI長:800nsecをそれぞれ設定して、データ信号の送信(本通信)を開始する。
このようにして、本実施形態に係る無線通信システム100は、データ送信局101が送信するトレーニング信号によりデータ受信局102が推定した通信路のインパルス応答に基づいて、最大のスループットを得るためのMCSインデックスおよびGI長を設定して通信を行うことができる。
[無線通信システム100の処理方法]
図7は、図1に示した本実施形態に係る無線通信システム100の処理例を示す。なお、図7に示した処理は、データ送信局101およびデータ受信局102により実行される。
ステップS101において、データ送信局101の送信制御部207はトレーニング信号(例えばNDP)を送出し、データ受信局102の通信路推定部304は通信路のインパルス応答の先頭から末尾までの推定する処理を行う。ここで、GI長は、想定される最大の遅延時間よりも十分に長く設定して、先頭から末尾まで精度の高いインパルス応答を取得する。
ステップS102において、送信制御部207は、GI長μを少しずつ長くするための増分カウンタnΔを1に設定する(初期化)。
ステップS103において、送信制御部207は、GI挿入部204にGI長μを式(37)により設定する。
μ=N×nΔ …式(37)
ここで、NはGI長延伸の刻み長であり、例えばNを1シンボル長時間とした場合、1シンボル単位でGI長が延伸される。
ステップS104において、送信制御部207は、データ受信局102が推定したインパルス応答に基づいて、GI長を超える遅延波による歪みを考慮した瞬時SINRを算出し、算出した瞬時SINRで使用可能な最大のMCSインデックス(M)を算出する。例えば、先に説明した図5において、算出された瞬時SINRで使用可能なMCSインデックス(例えば所定の誤り率以下を確保できる所要SNRが得られるMCSインデックス)のうち最大のMCSインデックスが4の場合、送信制御部207は、MCSインデックスM=4とする。
ステップS105において、送信制御部207は、現時点のMCSインデックスMとGI長μとに基づいて、スループットα(bps)を算出する。そして、算出したスループットαが現在までの最大のスループットαmaxよりも大きい場合、算出したスループットαを新たな最大のスループットαmaxとしてメモリなどに記憶して保持する。なお、過去の最大のスループットαmaxが記憶されていない初回の処理では、算出したスループットαをそのまま最大のスループットαmaxとして保持する。
ステップS106において、送信制御部207は、インパルス応答などから得られる最大遅延時間LとGI長μとを比較して、L<μを満たす場合はステップS109の処理に進み、L<μを満たさない場合はステップS107の処理に進む。
ステップS107において、送信制御部207は、ステップS104で求めたMCSインデックスMがシステムとして利用可能なMCSインデックスの最大のものであるか否かを判別する。そして、MCSインデックスMがシステムとして利用可能なMCSインデックスの最大のものである場合はステップS109の処理に進み、最大のものではない場合はステップS108の処理に進む。例えば、先に説明した図5において、算出された瞬時SINRで使用可能なMCSインデックスが9の場合はシステムとして利用可能な最大のMCSインデックスであるからステップS109に進み、算出された瞬時SINRで使用可能なMCSインデックスが0から8の場合はステップS108に進んでステップS103からステップS107までの処理を繰り返し実行する。
ステップS108において、送信制御部207は、GI長μを延伸するための増分カウンタnΔを1つインクリメントし、ステップS103の処理に戻る。
ステップS109において、設定されたGI長μが遅延波の最大遅延時間Lより大きくなるか、または、選択されたMCSインデックスMがシステムとして利用可能な最大のMCSインデックスとなった場合、MCSインデックスMの変調・符号化方式およびGI長μを最大のスループットαmaxを実現するMCSインデックスMおよびGI長μとして採用し、本通信を行う。
このようにして、本実施形態に係る無線通信システム100は、通信路のインパルス応答を推定してスループットが最大となるMCSインデックスとGI長を算出し、データ信号の送信を行うことができる。
図8は、データ送信局101とデータ受信局102との間で送受信される情報および処理の一例を示す。図8において、横軸は時間を示し、データ送信局101およびデータ受信局102の送信信号を示す。
ステップS201において、データ送信局101は、DATA信号が無いNDPのトレーニング信号を送信する。このとき、データ送信局101は、想定される遅延波に対して十分に長いGIを付加してトレーニング信号を送信する。これにより、通信路行列の欠損による信号電力の低下やシンボルブロック間干渉による歪みなどの影響を受けないので、通信路のインパルス応答を末尾まで高い精度で推定することができる。
ステップS202において、データ受信局102は、データ送信局101から送信されたNDPを受信する。
ステップS203において、データ受信局102は、データ送信局101から受信したNDPにより通信路のインパルス応答を推定する。
ステップS204において、データ受信局102は、推定したインパルス応答の情報を含む通信路情報をデータ送信局101側にフィードバックする。
ステップS205において、データ送信局101は、データ受信局102からフィードバックされた通信路のインパルス応答を含む通信路情報を受信する。
ステップS206において、データ送信局101は、データ受信局102から受信した通信路のインパルス応答から瞬時SINRを算出し、算出した瞬時SINRで使用可能な最大のMCSインデックスを求めてスループットを算出する一連の処理をGI長を少しずつ延伸(例えば1シンボル単位で延伸)しながら実行する。そして、データ送信局101は、最大のスループットを実現する最終的なMCSインデックスおよびGI長とを選定する。
ステップS207において、データ送信局101は、ステップS206の処理で選定された最大のスループットを実現する最終的なMCSインデックスおよびGI長を設定する。
ステップS208において、データ送信局101は、最大のスループットを実現するMCSインデックスおよびGI長によりデータ送信(本通信)を開始する。
ステップS209において、データ受信局102は、最大のスループットを実現するMCSインデックスおよびGI長によりデータ送信局101から送信されたデータ信号を受信する。
このようにして、本実施形態に係る無線通信システム100は、長遅延波環境においてスループットが最大となるGI長およびMCSインデックスを設定してデータ信号の送受信を行うことができる。
以上、実施形態で説明したように、本発明に係る無線通信システム、無線通信方法および送信装置は、シンボルブロック化シングルキャリア通信において、遅延波の影響を抑えつつ最大のスループットを実現する最適なGI長と変調・符号化方式を選定して通信を行うことができる。
100・・・無線通信システム;101・・・データ送信局;102・・・データ受信局;201・・・情報ビット生成部;202・・・データ信号変調部;203・・・送信ウェイト乗算部;204・・・GI挿入部;205・・・送信信号変換部;111,112・・・アンテナ;206・・・受信信号変換部;207・・・送信制御部;301・・・受信信号変換部;302・・・GI除去部;303・・・受信ウェイト乗算部;304・・・通信路推定部;305・・・送信信号変換部;306・・・データ信号復調部;307・・・情報ビット検出部

Claims (3)

  1. 送信装置と受信装置との間で時間領域信号を用いてシンボルブロック化シングルキャリア通信を行う無線通信システムにおいて、
    前記送信装置は、
    単一もしくは複数のアンテナを用いて通信を行う送信側通信部と、
    データ信号またはトレーニング信号をシンボルブロック化したシングルキャリア信号を生成する変調部と、
    前記変調部が出力する信号にガードインターバルを挿入して前記送信側通信部に送信させるガードインターバル挿入部と、
    前記変調部と前記ガードインターバル挿入部との間に設けられ、前記変調部が出力する信号に、前記送信側通信部が送信する信号を前記受信装置で分離するための送信重み付け係数を乗算する送信側ウェイト乗算部と、
    通信開始前に、トレーニング信号を送信して前記受信装置から通信路のインパルス応答の情報を取得し、前記通信路のインパルス応答に基づいて前記ガードインターバルの長さに対する特定期間のSINRの変化を算出し、算出された前記特定期間のSINRに応じて最大のスループットが得られる変調・符号化方式と前記ガードインターバルの長さとを決定する制御部と
    を少なくとも有し、
    前記受信装置は、
    単一もしくは複数のアンテナを用いて通信を行う受信側通信部と、
    前記受信側通信部が受信する信号の前記ガードインターバルを除去するガードインターバル除去部と、
    前記ガードインターバル除去部が出力するシングルキャリア信号を復調する復調部と、
    前記ガードインターバル除去部と前記復調部との間に設けられ、前記ガードインターバル除去部が出力するシングルキャリア信号に、前記受信側通信部が受信する信号を分離するための受信重み付け係数を乗算する受信側ウェイト乗算部と、
    前記送信装置から送信されるトレーニング信号により前記通信路のインパルス応答を推定し、推定した前記通信路のインパルス応答の情報を前記受信側通信部により前記送信装置へ通知する推定部と
    を少なくとも有し、
    前記制御部は、
    前記通信路のインパルス応答から得られるインパルス応答行列に対して特異値分解を行うことにより、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数を算出するとともに、前記通信路のインパルス応答からそれぞれ得られる、前記ガードインターバルの長さよりも長い遅延波により欠損する前の通信路行列、欠損した部分の通信路行列、及び1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列と、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数とに基づいて、前記特定期間のSINRを算出する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 単一もしくは複数のアンテナをそれぞれ有する送信装置と受信装置との間で時間領域信号を用いてシンボルブロック化シングルキャリア通信を行う無線通信方法であって、
    前記送信装置は、
    データ信号またはトレーニング信号をシンボルブロック化したシングルキャリア信号に、前記アンテナで送信される信号を前記受信装置で分離するための送信重み付け係数を乗算し、ガードインターバルを挿入して前記アンテナから送信する第1の処理と、
    通信開始前に、トレーニング信号を送信して前記受信装置から通信路のインパルス応答の情報を取得し、前記通信路のインパルス応答に基づいて前記ガードインターバルの長さに対する算出される特定期間のSINRの変化を算出し、算出された前記特定期間のSINRに応じて最大のスループットが得られる変調・符号化方式と前記ガードインターバルの長さとを決定する第2の処理と
    を行い、
    前記受信装置は、
    前記送信装置から受信する信号の前記ガードインターバルを除去した信号に、前記送信装置から受信する信号を分離するための受信重み付け係数を乗算し、受信信号を復調する第3の処理と、
    前記送信装置から送信されるトレーニング信号により前記通信路のインパルス応答を推定し、推定した前記通信路のインパルス応答の情報を前記送信装置へ通知する第4の処理と
    を行い、
    前記第2の処理では、
    前記通信路のインパルス応答から得られるインパルス応答行列に対して特異値分解を行うことにより、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数を算出するとともに、前記通信路のインパルス応答からそれぞれ得られる、前記ガードインターバルの長さよりも長い遅延波により欠損する前の通信路行列、欠損した部分の通信路行列、及び1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列と、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数とに基づいて、前記特定期間のSINRを算出する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  3. 送信装置と受信装置との間で時間領域信号を用いてシンボルブロック化シングルキャリア通信を行う無線通信システムにおける前記送信装置であって、
    単一もしくは複数のアンテナを用いて通信を行う通信部と、
    データ信号またはトレーニング信号をシンボルブロック化したシングルキャリア信号を生成する変調部と、
    前記変調部が出力する信号にガードインターバルを挿入して前記通信部に送信させるガードインターバル挿入部と、
    前記変調部と前記ガードインターバル挿入部との間に設けられ、前記変調部が出力する信号に、前記通信部が送信する信号を前記受信装置で分離するための送信重み付け係数を乗算するウェイト乗算部と、
    通信開始前に、トレーニング信号を送信して前記受信装置から通信路のインパルス応答の情報を取得し、前記通信路のインパルス応答に基づいて前記ガードインターバルの長さに対する特定期間のSINRの変化を算出し、算出された前記特定期間のSINRに応じて最大のスループットが得られる変調・符号化方式と前記ガードインターバルの長さとを決定する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記通信路のインパルス応答から得られるインパルス応答行列に対して特異値分解を行うことにより、前記送信重み付け係数、及び前記受信装置が当該送信装置から受信する信号を分離するために、当該送信装置から受信する信号の前記ガードインターバルを除去した信号に乗算する受信重み付け係数を算出するとともに、前記通信路のインパルス応答からそれぞれ得られる、前記ガードインターバルの長さよりも長い遅延波により欠損する前の通信路行列、欠損した部分の通信路行列、及び1つ前のシンボルブロックからの干渉部分の通信路行列と、前記送信重み付け係数及び前記受信重み付け係数とに基づいて、前記特定期間のSINRを算出する
    ことを特徴とする送信装置。
JP2018036574A 2018-03-01 2018-03-01 無線通信システム、無線通信方法および送信装置 Active JP6969446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036574A JP6969446B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 無線通信システム、無線通信方法および送信装置
PCT/JP2019/007037 WO2019167877A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-25 無線通信システム、無線通信方法および送信装置
US16/976,327 US11303487B2 (en) 2018-03-01 2019-02-25 Wireless communication system, wireless communication method, and transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036574A JP6969446B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 無線通信システム、無線通信方法および送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153876A JP2019153876A (ja) 2019-09-12
JP6969446B2 true JP6969446B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67804991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036574A Active JP6969446B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 無線通信システム、無線通信方法および送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11303487B2 (ja)
JP (1) JP6969446B2 (ja)
WO (1) WO2019167877A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644916B1 (en) * 2002-05-14 2020-05-05 Genghiscomm Holdings, LLC Spreading and precoding in OFDM
JP4737747B2 (ja) * 2005-04-25 2011-08-03 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US8553521B2 (en) 2005-09-29 2013-10-08 Interdigital Technology Corporation MIMO beamforming-based single carrier frequency division multiple access system
JP5334061B2 (ja) 2010-02-22 2013-11-06 日本電信電話株式会社 無線通信方法、及び無線通信システム
JP6552981B2 (ja) 2016-02-23 2019-07-31 日本電信電話株式会社 無線通信システム、送信装置および送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210051051A1 (en) 2021-02-18
US11303487B2 (en) 2022-04-12
JP2019153876A (ja) 2019-09-12
WO2019167877A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2404511C2 (ru) Система ofdm mimo с управляемой диаграммой направленности сниженной сложности
KR101098053B1 (ko) 무선 통신을 위한 잡음 추정
AU2004229029B2 (en) Apparatus and method for sub-carrier allocation in a multiple-input and multiple-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communication system
US7443341B2 (en) Method for deriving weight vectors to be used at the time of transmitting signals from a plurality of antennas, and transmitting apparatus and communication system utilizing said method
EP2395719B1 (en) Adaptive pilot insertion for a MIMO-OFDM system
US8605841B2 (en) Method for processing received OFDM data symbols and OFDM baseband receiver
KR100635534B1 (ko) 고속 이동 환경을 위한 하이브리드 채널 추정 방법 및시스템
US8121554B2 (en) Radio apparatus
US8488664B2 (en) Radio communication system, reception device, and reception method
US20030218973A1 (en) System and method for data detection in wireless communication systems
US8250422B2 (en) Receiving device, receiving method, program and wireless communication system
US8848777B2 (en) Receiving apparatus and method for receiving signals in a wireless communication system with improved equalization performance
JP4903122B2 (ja) 無線通信システム、受信装置、受信方法
KR101106684B1 (ko) 다중 안테나 시스템의 수신 장치 및 방법
JP2005328312A (ja) チャネル推定装置、チャネル推定方法及び無線受信機
JP2005192109A (ja) Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置
JP6969446B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法および送信装置
US10524161B2 (en) Delay spread estimation and utilization
JP2009141740A (ja) Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置
JP6552981B2 (ja) 無線通信システム、送信装置および送信方法
JP7298695B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
WO2021033265A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法および受信局装置
KR100966054B1 (ko) 다중입력 다중출력 시스템에서 부반송파별 가변 전송 방법
JP2008022339A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
Gaspar et al. An iterative decision directed channel estimation for multi-user MIMO systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150