JP7298695B2 - 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298695B2
JP7298695B2 JP2021541411A JP2021541411A JP7298695B2 JP 7298695 B2 JP7298695 B2 JP 7298695B2 JP 2021541411 A JP2021541411 A JP 2021541411A JP 2021541411 A JP2021541411 A JP 2021541411A JP 7298695 B2 JP7298695 B2 JP 7298695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
cir
transmission
receiving station
station device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033292A1 (ja
Inventor
隼人 福園
圭太 栗山
正文 吉岡
努 立田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021033292A1 publication Critical patent/JPWO2021033292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298695B2 publication Critical patent/JP7298695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03254Operation with other circuitry for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03292Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel estimation circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2695Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with channel estimation, e.g. determination of delay spread, derivative or peak tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、FIR(Finite Impulse Response)型送信ビーム形成処理を行うMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)-SC(Single Carrier)-FDE(Frequency Domain Equalization)方式の無線通信システムにおいて、ブロック間干渉による通信品質の劣化を回避する技術に関する。
周波数選択性フェージングがある通信環境下で広帯域のSC-MIMO伝送を行う場合、複数のアンテナの空間的な広がりにより生じるアンテナ間干渉(MU(Multi User)-MIMOの場合はユーザ間干渉/SU(Single User)-MIMOの場合はストリーム間干渉)の除去と、通信路特性の時間的な広がりにより生じる符号間干渉の除去とを行う処理が必要である。
一般的なMIMO-SC-FDE方式の無線通信システムでは、送信局装置および受信局装置において、DFT(Discrete Fourier Transform)/FFT(Fast Fourier Transform)およびIDFT(Inverse DFT)/IFFT(Inverse FFT)により送信信号および受信信号を周波数領域に変換して、周波数領域で送信ビーム形成処理および波形等化処理とが行われている。ところが、周波数領域の処理を行う場合、DFT/IDFTを行うためのバッファが必要であり、処理負荷が増加するという問題がある。一方、時間領域でFIR型送信ビーム形成を行うことによりユーザ間干渉を除去する方法が提案されている(非特許文献1参照)。
栗山圭太,福園隼人,吉岡正文,立田努,"FIR型送信ビーム形成と双方向受信等化を適用した広帯域シングルキャリアMIMOシステム",2019年3月 IEICE 総合大会B-5-105.
MIMO-SC-FDE方式の無線通信システムにおいて、送信局装置側で時間領域のFIR型送信ビーム形成処理を行い、受信局装置側で周波数領域の波形等化処理を行う場合、ブロック伝送を行うのでブロック間にCP(Cyclic Prefix)を付加する必要がある。ところが、CPが付加されたブロックのデータ信号にFIR型送信ビーム形成処理が行われると等価的なCIR(Channel Impulse Response)の長さ(CIR長と称する)が延伸され、等価的なCIR長がCPの長さ(CP長と称する)を超える場合、ブロック間干渉による歪が生じ、伝送品質が劣化するという問題がある。なお、非特許文献1では、時間領域で波形等化処理を行うため、ブロック伝送していないのでCPは付加されておらず、上述の問題は生じない。
本発明では、FIR型送信ビーム形成を行うMIMO-SC-FDE方式において、FIR型送信ビーム形成処理により延伸された等価的なCIR長に基づいてCP長を調整することにより、ブロック間干渉による通信品質の劣化を回避することができる無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置を提供することを目的とする。
本発明に係る無線通信システムは、送信局装置と受信局装置との間でSC-FDE方式を適用してMIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、前記送信局装置は、前記受信局装置が通信路応答を推定するための予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成部と、送信信号のブロック毎にブロック間干渉を除去するための所定のCP長のCPを付加するCP付加部と、アンテナ間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて時間領域で送信ビーム形成処理を行う送信ビーム形成部とを備え、前記受信局装置は、受信する信号に付加された前記CPを除去するCP除去部と、前記既知信号を受信して通信路応答を推定する通信路推定部と、受信ウェイトを用いて周波数領域で符号間干渉を除去する等化処理を行う等化部とを備え、前記通信路応答に基づいて、前記送信ウェイトおよび前記受信ウェイトを算出するウェイト算出部と、前記通信路応答に基づいて、各アンテナ間の有効CIR長を算出する有効CIR長算出部と、前記有効CIR長に基づいて、前記受信ウェイトの各項のCIR長を算出し、各項の前記CIR長のうち最大のCIR長を前記CP長として設定するCP長設定部とが前記送信局装置または前記受信局装置のいずれかに配置されることを特徴とする。
本発明に係る無線通信方法は、送信局装置と受信局装置との間でSC-FDE方式を適用してMIMO伝送を行う無線通信方法であって、前記送信局装置は、前記受信局装置が通信路応答を推定するための予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成処理と、送信信号のブロック毎にブロック間干渉を除去するための所定のCP長のCPを付加するCP付加処理と、アンテナ間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて時間領域で送信ビーム形成を行う送信ビーム形成処理とを実行し、前記受信局装置は、受信する信号に付加された前記CPを除去するCP除去処理と、前記既知信号を受信して前記通信路応答を推定する通信路推定処理と、受信ウェイトを用いて周波数領域で符号間干渉を除去する等化処理とを実行し、前記通信路応答に基づいて、前記送信ウェイトおよび前記受信ウェイトを算出するウェイト算出処理と、前記通信路応答に基づいて、各アンテナ間の有効CIR長を算出する有効CIR長算出処理と、前記有効CIR長に基づいて、前記受信ウェイトの各項のCIR長を算出し、各項の前記CIR長のうち最大のCIR長を前記CP長として設定するCP長設定処理とが前記送信局装置または前記受信局装置のいずれかで実行されることを特徴とする。
本発明に係る送信局装置は、受信局装置との間でSC-FDE方式を適用してMIMO伝送を行う送信局装置において、前記受信局装置が通信路応答を推定するための予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成部と、送信信号のブロック毎にブロック間干渉を除去するための所定のCP長のCPを付加するCP付加部と、アンテナ間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて時間領域で送信ビーム形成処理を行う送信ビーム形成部と、前記受信局装置が推定した前記通信路応答に基づいて、前記送信ウェイトおよび前記受信局装置の等化処理に用いる受信ウェイトを算出するウェイト算出部と、前記通信路応答に基づいて、各アンテナ間の有効CIR長を算出する有効CIR長算出部と、前記有効CIR長に基づいて、前記受信ウェイトの各項のCIR長を算出し、各項の前記CIR長のうち最大のCIR長を前記CP長として設定するCP長設定部とを有することを特徴とする。
本発明に係る受信局装置は、送信局装置との間でSC-FDE方式を適用してMIMO伝送を行う受信局装置において、受信する信号に付加された所定のCP長のCPを除去するCP除去部と、既知信号を受信して通信路応答を推定する通信路推定部と、受信ウェイトを用いて周波数領域で符号間干渉を除去する等化処理を行う等化部と、前記通信路応答に基づいて、前記送信局装置が送信ビーム形成処理に用いる送信ウェイトおよび前記受信ウェイトを算出するウェイト算出部と、前記通信路応答に基づいて、各アンテナ間の有効CIR長を算出する有効CIR長算出部と、前記有効CIR長に基づいて、前記受信ウェイトの各項のCIR長を算出し、各項の前記CIR長のうち最大のCIR長を前記CP長として設定するCP長設定部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置は、FIR型送信ビーム形成を行うMIMO-SC-FDE方式において、FIR型送信ビーム形成処理により延伸された等価的なCIR長に基づいてCP長を調整することにより、ブロック間干渉による通信品質の劣化を回避することができる。
本実施形態に係る無線通信システムの基本構成例を示す図である。 CIRが延伸されるイメージを示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの構成例(1)を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの構成例(2)を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの構成例(3)を示す図である。 無線通信システムにおけるCP長の調整処理の一例を示す図である。 CP長の調整前と調整後のブロック長の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係る無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る無線通信システム100の基本構成例を示す。図1において、無線通信システム100は、送信局装置101と複数(M個:M≧2の整数)の受信局装置102(0)から受信局装置102(M-1)とを有し、送信局装置101と複数の受信局装置102との間で、MIMO-SC-FDE方式による通信を行う。ここで、SC-FDE系で送信ビーム形成を用いたMIMO伝送を行う場合、通常DFTおよびIDFTを行って周波数領域内で送信ビーム形成処理が行われるが、本実施形態に係る無線通信システム100では、送信局装置101側で時間領域のFIR型送信ビーム形成処理が行われる。なお、図1は、MU-MIMOの例を示すが、SU-MIMOの場合にも同様に適用可能である。ここで、以降の説明において、受信局装置102(0)から受信局装置102(M-1)に共通の説明を行う場合は符号末尾の(番号)を省略して受信局装置102と表記し、特定の受信局装置102を指す場合は符号末尾に(番号)を付加して、例えば受信局装置102(0)のように表記する。送信局装置101のアンテナATtおよび受信局装置102のアンテナATrなど、複数の同様のブロックが配置される場合についても同様に表記する。
図1において、送信局装置101は、複数(N個:N≧2の整数)のアンテナATt(0)からアンテナATt(N-1)と、FIR型送信ビーム形成部150とを有し、FIR型送信ビーム形成部150は、CPが付加されたユーザ毎の送信信号を入力し、時間領域でFIR型送信ビーム形成処理を行ってユーザ間干渉を除去した送信信号をN個のアンテナATtから送信する。ここで、複数の受信局装置102を有するMU-MIMOの場合はユーザ間干渉と記載するが、SU-MIMOの場合はストリーム間干渉と記載する。なお、いずれの場合も複数の送信側と受信側の各アンテナ間で送受信される信号が互いに影響を及ぼすアンテナ間干渉に相当する。
受信局装置102(0)は、送信局装置101から送信される信号を受信して、ブロック毎に付加されたCPを除去した後、FDE(周波数領域の等化部)151(0)により、周波数領域で符号間干渉の等化処理を行う。なお、受信局装置102(1)から受信局装置102(M-1)についても、受信局装置102(0)と同様の処理が行われる。
ここで、図1の(a)は、送信局装置101のアンテナATt(n)と受信局装置102のアンテナATr(m)との間の遅延プロファイルの一例であり、横軸は遅延時間l、縦軸は利得(dB)をそれぞれ示す。なお、nは0からN-1の整数、mは0からM-1の整数であり、ATt(n)は送信局装置101のN個のアンテナATtのいずれかを示し、ATr(m)は受信局装置102のM個のアンテナATrのいずれかを示す。また、L(L:正の整数)は、CIR内で最大遅延の遅延波を持つもののCIR長である。なお、図1の(a)に示す遅延時間の0,1・・・L-1は、後述する遅延作用素の次数に相当する。
図1の(a)において、|hm,n,0|は次数0の遅延時間の利得(dB)を示す。同様に、|hm,n,1|は次数1の遅延時間の利得、|hm,n,L-1|は次数(L-1)の遅延時間の利得をそれぞれ示す。
ここで、送信局装置101のアンテナATt(n)と受信局装置102のアンテナATr(m)との間のCIR(Hm,n(z))は、式(1)で表される。なお、式(1)において、z-lのzは時間シフトを行う遅延作用素である。
Figure 0007298695000001
そして、送信局装置101と受信局装置102との間のMIMO通信路におけるCIRは、式(2)に示すように、式(1)の各アンテナ間のCIRを要素とするM×Nの伝達関数行列式H(z)で表される。
Figure 0007298695000002
ここで、H(z)の逆行列は、H(z)の随伴行列adj[H(z)]を用いて表現すると、式(3)で表される。
Figure 0007298695000003
式(3)において、det(・)、adj(・)はそれぞれ行列式、随伴行列(adjugate matrix)を表す。なお、adjはエルミート転置を表す随伴行列(adjoint matrix)とは異なる。
随伴行列adj[H(z)]を送信ビーム形成処理の送信ウェイトW(z)に用いることで、通信路応答行列式H(z)が対角化され、各対角要素は行列式det[H(z)]と等しくなることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
そして、adj[H(z)]を送信ウェイトW(z)として送信ビーム形成処理した通信路応答は、等価的に式(4)で表される。ここで、Iは単位行列である。
Figure 0007298695000004
このように、adj[H(z)]を送信ウェイトW(z)として送信ビーム形成処理を行なうことにより、通信路応答行列式H(z)が対角化され、ユーザ間干渉成分を表す非対角成分が0になるので、ユーザ間干渉が除去される。そして、受信局装置102では、FDE151が周波数領域に変換されたdet[H(z)]で周波数領域のデータ信号を除算することにより、等化処理が行われて符号間干渉が除去される。
ここで、N=M=3として、3×3のMIMOの場合を例に挙げて説明する。先に説明した式(3)において、3×3MIMOの通信路応答行列式H(z)は、式(5)で表される。
Figure 0007298695000005
そして、式(5)に示すH(z)の行列式det[H(z)]は、式(6)で表される。
Figure 0007298695000006
このように、adj[H(z)]を送信ウェイトとして送信ビーム形成処理された場合、等価的なCIRはdet[H(z)]となるが、FIR型送信ビーム形成処理で時間領域の積和演算が行われるので、CIR長が延伸されて長くなる。特に、CIR長がCP長よりも長くなった場合、ブロック間干渉が発生して通信品質が劣化するという問題が生じる。また、CP長を長くし過ぎると伝送効率が低下するという問題が生じる。
図2は、CIRが延伸されるイメージを示す。図2において、H0,0(z)、H1,1(z)、H2,2(z)は、式(6)のdet[H(z)]の第1項目を示すが、第2項目から第6項目についても同様である。図2において、3×3MIMOの通信路応答行列式H(z)の各要素(H0,0(z)、H1,1(z)およびH2,2(z))のCIR長は短いが、行列式det[H(z)]の第1項目のH0,0(z)H1,1(z)H2,2(z)のCIR長は、図2に示すように、FIR型送信ビーム形成処理の積和演算により延伸されて、個々のCIR長よりも長くなる。
このように、FIR型送信ビーム形成処理により、通信路応答行列式H(z)の等価的なCIR長が延伸され、等価的なCIR長がCP長よりも長くなった場合、ブロック間干渉が生じる。
そこで、本実施形態に係る無線通信システム100は、等価的なCIR長を事前に推定し、送信局装置101または受信局装置102のいずれかにおいて、適応的にCP長を調整することにより、ブロック間干渉を回避する機能を有する。
(CP長の調整方法)
次に、CP長の調整方法について説明する。先に説明した図1において、送信局装置101は受信局装置102との間で共有される既知信号を送信し、受信局装置102は送信局装置101から受信する既知信号に基づいてH(z)を推定する。
そして、H(z)の各アンテナ間のCIR(Hm,n(z))について、各々の有効CIR長(Lm,n)を決定する。ここで、有効CIR長の決定基準として、例えば、CIRの利得の閾値(例えば-25dB)を予め決めておき、利得が閾値以上の部分までを有効CIR長とし、利得が閾値未満の部分は無視する。次に、式(6)の行列式の各項の等価的なCIR長をそれぞれ計算し、等価的なCIR長の最大を算出する。そして、最大のCIR長をCP長として設定する。
例えば、式(6)の第1項(H0,0(z)H1,1(z)H2,2(z))のCIR長は、L0,0+L1,1+L2,2-2で算出される。ここで、伝達関数H0,0(z)と伝達関数H1,1(z)の積の次数(CIR長に相当)はL0,0+L1,1-1となるので、さらに、伝達関数(H0,0(z)H1,1(z))と伝達関数H2,2(z)の積の次数は、(L0,0+L1,1-1)+L2,2-1となり、L0,0+L1,1+L2,2-2が導かれる。
このようにして、式(6)の第1項から第6項までの各CIR長は、式(7)から式(12)に示すように算出される。
・第1項のCIR長:CIR(1)=L0,0+L1,1+L2,2-2 …(7)
・第2項のCIR長:CIR(2)=L0,1+L1,2+L2,0-2 …(8)
・第3項のCIR長:CIR(3)=L0,2+L1,0+L2,1-2 …(9)
・第4項のCIR長:CIR(4)=L0,2+L1,1+L2,0-2 …(10)
・第5項のCIR長:CIR(5)=L1,2+L2,1+L0,0-2 …(11)
・第6項のCIR長:CIR(6)=L0,1+L1,0+L2,2-2 …(12)
そして、第1項から第6項までのそれぞれのCIR長を比較して、最大のCIR長を選択し、最大のCIR長の値をCP長に設定する。これにより、送信局装置101がCPを付加した信号に送信ビーム形成処理を行って送信しても、受信局装置102における受信信号のブロック間干渉の範囲がCP長内に収まるので、受信局装置102側でCPを除去することにより、ブロック間干渉を除去することができる。
(無線通信システム100の構成例(1))
図3は、本実施形態に係る無線通信システム100の構成例(1)を示す。無線通信システム100は、送信局装置101と複数の受信局装置102とがMIMO-SC-FDE方式による通信を行うMU-MIMOのシステムである。
図3において、送信局装置101は、情報ビット生成部201、データ信号変調部202、トレーニング信号生成部203、CP付加部204、送信ビーム形成部205、送信信号変換部206、受信信号変換部207、ウェイト算出部208、有効CIR長算出部209、CP長設定部210およびアンテナATt(0)からアンテナATt(N-1)を有する。なお、後述するように、符号化率調整部250を有していてもよい。
情報ビット生成部201は、受信局装置102へ送信するユーザー毎のデータ情報ビットを生成する。データ情報ビットは、例えば外部(不図示)から入力するデータ信号や内部で生成するデータ信号などに対応するビット列である。なお、情報ビット生成部201は、所定の符号化率で誤り訂正符号を生成する誤り訂正符号化機能やインターリーブ機能などを有してもよい。
データ信号変調部202は、情報ビット生成部201が出力するユーザ毎のビット列を所定の変調方式(例えば直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)など)で変調したデータ信号を出力する。なお、図3の送信局装置101では、情報ビット生成部201が出力するユーザ毎のビット列を変調したデータ信号を出力する。なお、本実施形態では、アンテナATtの数(N)に対応するデータ信号変調部202を有する。
トレーニング信号生成部203は、通信路インパルス応答(CIR)を推定するための既知信号(トレーニング信号と称する)を生成し、CP付加部204に出力する(トレーニング信号生成処理)。トレーニング信号は、信号検出用のプリアンブルなどの予め定められた情報(例えば”01”の交互パターン等の特定パターン)をPSK(Phase Shift Keying)など干渉を受けにくい変調方式で変調した所定の信号であり、受信局装置102でCIRを推定するために用いられる。なお、送信局装置101が送信するトレーニング信号の情報は、予め受信局装置102との間で既知である。
CP付加部204は、データ信号変調部202が出力するデータ信号およびトレーニング信号生成部203が出力するトレーニング信号にブロック間干渉を除去するためのCPを付加する(CP付加処理)。ここで、付加されるCPの長さ(CP長)は、後述するCP長設定部210により設定される。
送信ビーム形成部205は、後述するウェイト算出部208により算出された送信ウェイトW(z)を用いて、CP付加部204でCPが付加された送信信号に対してユーザ間干渉を除去するための送信ビーム形成処理を行う。なお、送信ビーム形成部205は、送信電力を正規化する機能を有してもよい。
送信信号変換部206は、パルス成形(Pulse Shaping:ロールオフフィルタなどにより必要な帯域制限を行う)部、DAC(Digital to Analog Conversion)部およびRF(Radio Frequency)部などにより構成され、送信ビーム形成部205が出力する信号を高周波信号に変換してアンテナATtから送出するための処理を行う。また、送信信号変換部206は、ウェイト算出部208が算出した受信ウェイトW(z)の情報を受信局装置102に送信する。なお、受信ウェイトW(z)の情報をベースバンド信号に変調する変調部の機能は、送信信号変換部304が有してもよいし、ウェイト算出部208が有してもよい。ここで、送信ビーム形成部205が出力する複数の受信局装置102への各々のデータ信号は、それぞれ高周波信号に変換され、アンテナATt(0)からアンテナATt(N-1)のそれぞれから送出される。
受信信号変換部207は、RF部、ADC(Analog to Digital Conversion)部およびパルス成形部などにより構成され、アンテナATt(0)からアンテナATt(N-1)のそれぞれのアンテナにより受信された高周波の受信信号を低周波のベースバンド信号に周波数変換する。ここで、本構成例(1)では、受信信号変換部207は、各受信局装置102からCIR(H(z))の情報を含む信号を受信し、ベースバンド信号に変換してウェイト算出部208および有効CIR長算出部209に出力する。なお、ベースバンド信号からCIRの情報を復調する復調部の機能は、受信信号変換部207が有してもよいし、ウェイト算出部208および有効CIR長算出部209が有してもよい。
ウェイト算出部208は、受信局装置102側の通信路推定部303が推定したCIR(H(z))を用いて、送信ビーム形成部205により送信ビーム形成処理を行うための送信ウェイトW(z)および受信局装置102側で符号間干渉の等化処理を行うための受信ウェイトW(z)を算出する(ウェイト算出処理)。ここで、式(3)および式(4)などで説明したように、送信ウェイトW(z)はadj[H(z)]、受信ウェイトW(z)はdet[H(z)]である。そして、送信ウェイトW(z)は、送信ビーム形成部205に出力され、受信ウェイトW(z)は、送信信号変換部206から受信局装置102に送信される。
有効CIR長算出部209は、伝達関数行列式H(z)の各アンテナ間のCIR(Hm,n(z))について、各々の有効CIR長(Lm,n)を算出する(有効CIR長算出処理)。例えば式(5)のH0,0(z)の有効CIR長はL0,0、H1.1(z)の有効CIR長はL1,1、H2.2(z)の有効CIR長はL2,2のように算出される。
CP長設定部210は、有効CIR長算出部209が算出した有効CIR長に基づいて、例えば式(6)の行列式det[H(z)]の各項のCIR長を計算する。そして、CP長設定部210は、例えば式(7)から式(12)で説明したように、各項のCIR長の中で最大のCIR長を算出し、最大のCIR長をCP長としてCP付加部204に設定する(CP長設定処理)。
符号化率調整部250は、CP長設定部210が設定するCP長に基づいて、CP長の調整前と調整後の伝送効率が同じになるように、符号化率を調整する(符号化率調整処理)。なお、符号化率の調整は、情報ビット生成部201が誤り訂正符号化機能を有する場合に行われ、符号化率調整部250は、調整後の符号化率を情報ビット生成部201に出力し、情報ビット生成部201は、符号化率調整部250から与えられる符号化率で誤り訂正符号化処理を行う。なお、調整後の符号化率の情報は、送信信号変換部206から受信局装置102に送信され、受信局装置102の情報ビット検出部309で誤り訂正復号化処理を行うときに用いられるものとする(不図示)。
このようにして、本実施形態に係る無線通信システム100では、送信局装置101は、CIRを推定するためのトレーニング信号を送信して、受信局装置102からCIRの推定結果を受信し、CIRの推定結果に基づいて算出したユーザ間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて送信ビーム形成処理を行うとともに、受信ウェイトの行列式det[H(z)]の各項の中で最大のCIR長を算出して、最大のCIR長をCP長に設定する。これにより、本実施形態に係る無線通信システム100は、受信局装置102側における受信信号のブロック間干渉の範囲がCP長内に収まるので、ブロック間干渉を除去することができる。
次に、受信局装置102(0)の各部について説明する。なお、図3に示すMU-MIMOの場合、受信局装置102(0)と同様の構成のM個の受信局装置102を有する。
図3において、受信局装置102(0)は、受信信号変換部301、CP除去部302、通信路推定部303、送信信号変換部304、DFT305、FDE306、IDFT307、データ信号復調部308、情報ビット検出部309およびアンテナATr(0)からアンテナATr(M-1)を有する。
受信信号変換部301は、送信局装置101の受信信号変換部207と同様に、RF部、ADC部およびパルス成形部などにより構成され、アンテナATrが受信する高周波信号をベースバンド信号に周波数変換する。ここで、受信信号変換部301は、送信局装置101から受信する受信ウェイトW(z)(det[H(z)])の情報を後述するFDE306に出力するとともに、送信局装置101から受信するデータ信号およびトレーニング信号をCP除去部302へ出力する。なお、受信ウェイトW(z)の情報は、受信信号変換部301で復調してFDE306に出力してもよいし、FDE306側に復調する機能を有してもよい。
CP除去部302は、受信信号変換部301出力するデータ信号およびトレーニング信号に付加されたCPを除去する処理を行う(CP除去処理)。そして、データ信号はDFT305に、トレーニング信号は通信路推定部303に、それぞれ出力される。
通信路推定部303は、送信局装置101から送信されるトレーニング信号に基づいてCIRを推定する(通信路推定処理)。ここで、受信局装置102(0)の通信路推定部303は、送信局装置101のアンテナATt(0)からアンテナATt(N-1)とアンテナATr(0)との間のCIR(H0,0(z)、H1,0(z)、・・・、HN-1,0(z))を推定する。そして、通信路推定部303は、推定されたCIRの情報を送信信号変換部304から送信局装置101側に送信する。なお、同様に、受信局装置102(2)から受信局装置102(M-1)の通信路推定部303は、各々のアンテナ間のCIRを推定し、推定されたCIRの情報を送信局装置101側に送信する。
送信信号変換部304は、送信局装置101の送信信号変換部206と同様に、パルス成形部、DAC部およびRF部などにより構成され、通信路推定部303が出力するCIR(H(z))の情報などを高周波信号に変換してアンテナATrから送出する。なお、CIRの情報をベースバンド信号に変調する変調部の機能は、送信信号変換部304が有してもよいし、通信路推定部303が有してもよい。
DFT305は、CP除去部302が出力する時間領域のデータ信号を離散フーリエ変換処理により周波数領域のデータ信号に変換する。
FDE306は、送信局装置101のウェイト算出部208により算出された受信ウェイトW(z)(det[H(z)])を用いてDFT305が出力する信号に乗算してシンボル間干渉を除去するための等化処理を行う。ここで、det[H(z)]はDFTされて周波数領域に変換され、周波数領域に変換されたdet[H(z)]で周波数領域のデータ信号を除算することにより、符号間干渉が除去される。
IDFT307は、FDE306が出力する周波数領域の信号を時間領域の信号に変換したデータ信号をデータ信号復調部308に出力する。
データ信号復調部308は、IDFT307が出力するデータ信号を情報ビットに復調し、ビット列を出力する。なお、データ信号復調部308は、送信局装置101側の機能に応じて、誤り訂正復号機能やデインターリーブ機能を備えてもよい。
情報ビット検出部309は、データ信号復調部308が出力するビット列をデジタルデータに変換した受信データを出力する。なお、誤り訂正復号機能やデインターリーブ機能を情報ビット検出部309側で行ってもよい。なお、送信局装置101側で符号化率調整部250が符号化率を調整する場合は、調整後の符号化率の情報が送信局装置101から受信局装置102側に送信され、データ信号復調部308または情報ビット検出部309に出力され、誤り訂正復号化処理が行われる。
このようにして、図3に示す無線通信システム100は、FIR型送信ビーム形成を行うMIMO-SC-FDE方式において、FIR型送信ビーム形成処理により延伸された等価的なCIR長に基づいてCP長を調整することにより、ブロック間干渉による通信品質の劣化を回避することができる。
(無線通信システム100の構成例(2))
図4は、本実施形態に係る無線通信システム100の構成例(2)を示す。ここで、図3と図4の違いは、無線通信システム100がMU-MIMOであるかSU-MIMOであるかの違いであり、図4はSU-MIMOの構成例を示す。なお、図4に示す構成例(2)の各ブロックは、図3に示す構成例(1)の同符号のブロックと同様の機能を有する。
図4において、送信局装置101の構成は、図3の送信局装置101と基本的に同じである。また、図3では、送信局装置101は、受信局装置102(0)から受信局装置102(M-1)の複数の受信局装置102と通信を行うが、図4の送信局装置101は、1つの受信局装置102と通信を行う。
図4において、受信局装置102は、図3に示す受信局装置102(0)と基本的な構成および機能は同じであるが、アンテナATr(0)からアンテナATr(N-1)までのN個のアンテナATrを有し、複数(N個)のストリームの信号を受信する機能を有する。このために、図4に示す受信局装置102の各ブロックは、複数のストリームの信号に対応する。例えば受信信号変換部301は、複数のアンテナATrで受信される各々の高周波信号をベースバンド信号に変換してCP除去部302に出力し、CP除去部302でCPが除去された複数のデータ信号および複数のトレーニング信号はDFT305および通信路推定部303にそれぞれ出力される。
図4において、通信路推定部303は、図3の通信路推定部303と同様に、送信局装置101から送信されるトレーニング信号に基づいてCIRを推定する。ここで、図4の通信路推定部303は、送信局装置101のアンテナATt(0)からアンテナATt(N-1)と受信局装置102のアンテナATr(0)からアンテナATr(N-1)との間のCIR(H0,0(z)、H1,0(z)、・・・、HN-1,N-1(z))を推定し、例えば式(5)に示すH(z)を求める。そして、通信路推定部303は、推定されたCIRの情報を送信信号変換部304から送信局装置101側に送信する。
一方、DFT305は、CP除去部302が出力する時間領域の複数のストリームのデータ信号をそれぞれ離散フーリエ変換処理により周波数領域のデータ信号に変換し、送信局装置101側から受信する受信ウェイトW(z)(det[H(z)])によりFDE306が符号間干渉の除去を行った後、IDFT307が時間領域の複数のストリームの信号に変換し、データ信号復調部308に出力する。データ信号復調部308は、IDFT307から出力される複数のストリームの信号の各々について情報ビットに復調し、ビット列を出力する。情報ビット検出部309は、データ信号復調部308が出力する複数のストリームのビット列をデジタルデータに変換した受信データを出力する。
なお、符号化率調整部250は、構成例(1)の場合と同様に、CP長設定部210が設定するCP長に基づいて、CP長の調整前と調整後の伝送効率が同じになるように、符号化率を調整する。
このようにして、図4に示す構成例(2)の無線通信システム100は、図3で説明した構成例(1)の無線通信システム100と同様に、FIR型送信ビーム形成を行うMIMO-SC-FDE方式において、FIR型送信ビーム形成処理により延伸された等価的なCIR長に基づいてCP長を調整することにより、ブロック間干渉による通信品質の劣化を回避することができる。
(無線通信システム100の構成例(3))
図5は、本実施形態に係る無線通信システム100の構成例(3)を示す。ここで、図4および図5の無線通信システム100は、いずれもSU-MIMOの例を示すが、図4の構成例(2)では、ウェイト算出部208、有効CIR長算出部209およびCP長設定部210が送信局装置101側に配置されていたのに対して、図5の構成例(3)では、ウェイト算出部401、有効CIR長算出部402およびCP長設定部403が受信局装置102側に配置されている。なお、構成例(3)のウェイト算出部401、有効CIR長算出部402およびCP長設定部403は、構成例(2)のウェイト算出部208、有効CIR長算出部209およびCP長設定部210と同様の機能を有する。また、図4および図5において、その他の同符号の各ブロックは、同様に機能する。
図5において、送信局装置101は、情報ビット生成部201、データ信号変調部202、トレーニング信号生成部203、CP付加部204、送信ビーム形成部205、送信信号変換部206、受信信号変換部207およびアンテナATt(0)からアンテナATt(N-1)を有する。図5に示す構成例(3)では、受信信号変換部207は、受信局装置102側から送信ウェイトW(z)と、CP長に関する情報を受信し、送信ウェイトW(z)を送信ビーム形成部205に出力し、CP長をCP付加部204に出力する。
ここで、図5の構成例(3)において、構成例(1)および構成例(2)と同じ動作については説明を省略し、異なる部分について説明する。
図5において、送信局装置101の受信信号変換部207は、受信局装置102からCP長および送信ウェイトW(z)の情報を含む信号を受信し、ベースバンド信号に変換してCP付加部204および送信ビーム形成部205にそれぞれ出力する。なお、ベースバンド信号からCP長および送信ウェイトW(z)の情報を復調する復調部の機能は、受信信号変換部207が有してもよいし、CP付加部204および送信ビーム形成部205が有してもよい。なお、CP付加部204は入力されるCP長に基づいて送信信号にCPを付加し、送信ビーム形成部205は入力される送信ウェイトW(z)を用いて複数のストリームの送信信号に対する送信ビーム形成処理を行う。
なお、符号化率調整部250は、構成例(1)または構成例(2)の場合と同様に、CP付加部204に設定されるCP長に基づいて、CP長の調整前と調整後の伝送効率が同じになるように、符号化率を調整する。
図5において、受信局装置102は、受信信号変換部301、CP除去部302、通信路推定部303、送信信号変換部304、DFT305、FDE306、IDFT307、データ信号復調部308、情報ビット検出部309、ウェイト算出部401、有効CIR長算出部402、CP長設定部403およびアンテナATr(0)からアンテナATr(M-1)を有する。
通信路推定部303は、送信局装置101から送信されるトレーニング信号に基づいてCIRを推定する。ここで、受信局装置102の通信路推定部303は、送信局装置101のアンテナATt(0)からアンテナATt(N-1)とアンテナATr(0)からアンテナATr(N-1)との各アンテナ間のCIR(H0,0(z)、H1,0(z)、・・・、HN-1,N-1(z))を推定する。そして、通信路推定部303は、推定されたCIRの情報をウェイト算出部401および有効CIR長算出部402に出力する。
ウェイト算出部401は、構成例(1)および構成例(2)のウェイト算出部208と同様に、通信路推定部303が推定したCIR(H(z))を用いて、送信局装置101の送信ビーム形成部205が送信ビーム形成処理を行うための送信ウェイトW(z)およびFDE306で符号間干渉の等化処理を行うための受信ウェイトW(z)を算出する。ここで、式(3)および式(4)などで説明したように、送信ウェイトW(z)はadj[H(z)]、受信ウェイトW(z)はdet[H(z)]である。そして、送信ウェイトW(z)は送信信号変換部304から送信局装置101に送信され、受信ウェイトW(z)はFDE306に出力される。なお、受信ウェイトW(z)のdet[H(z)]はDFT処理により周波数領域のdet[H(z)]に変換されて、FDE306で周波数領域のデータ信号を除算し、符号間干渉を除去する。IDFT307以降の処理は、構成例(2)と同様である。
有効CIR長算出部402は、構成例(1)および構成例(2)の有効CIR長算出部209と同様に、H(z)の各アンテナ間のCIR(Hm,n(z))について、各々の有効CIR長(Lm,n)を算出する。
CP長設定部403は、構成例(1)および構成例(2)のCP長設定部210と同様に、有効CIR長算出部402が算出した有効CIR長に基づいて、例えば式(6)の行列式det[H(z)]の各項のCIR長を計算し、各項のCIR長の中で最大のCIR長を算出し、最大のCIR長をCP長として送信信号変換部304から送信局装置101に送信する。そして、送信局装置101では、受信信号変換部207で受信されたCP長の情報は、CP付加部204に出力され、設定される。
このようにして、本実施形態に係る構成例(3)の無線通信システム100では、受信局装置102は、送信局装置101から送信されるトレーニング信号に基づいてCIRを推定し、CIRの推定結果に基づいて算出したストリーム間干渉(構成例(1)のMU-MIMOの場合のユーザ間干渉に対応)を除去するための送信ウェイトを送信局装置101側に送信して送信ビーム形成処理を行うとともに、行列式det[H(z)]の各項の中の最大のCIR長をCP長として送信局装置101側に送信し、CP付加部204のCP長に設定する。これにより、本実施形態に係る構成例(3)の無線通信システム100は、CIR長に応じてCP長を調整するので、受信局装置102側における受信信号のブロック間干渉の範囲がCP長内に収まり、ブロック間干渉を除去することができる。
(構成例(1)から構成例(3)に共通のCP長の調整処理)
次に、本実施形態に係る構成例(1)から構成例(3)の無線通信システム100に共通のCP長の調整処理について説明する。
図6は、無線通信システム100におけるCP長の調整処理の一例を示す。なお、図6の処理は、構成例(1)から構成例(3)の無線通信システム100に共通である。
ステップS101において、無線通信システム100は、CP長の調整処理を開始する。
ステップS102において、通信路推定部303は、送信局装置101から送信されるトレーニング信号(既知信号)に基づいて、CIR(H(z))を推定する。
ステップS103において、有効CIR長算出部209(または有効CIR長算出部402)は、各アンテナ間のCIR(Hm,n(z))について、各々の有効CIR長Lm,nを決定する。
ステップS104において、有効CIR長算出部209(または有効CIR長算出部402)は、行列式det[H(z)]の各項のCIR長を計算する。
ステップS105において、CP長設定部210は、ステップS104で計算した行列式det[H(z)]の各項のCIR長の中で最大のCIR長をCP付加部204で付加するCP長に設定する。
ステップS106において、符号化率調整部250は、情報ビット生成部201またはデータ信号変調部202でFEC(Forward Error Correction)符号化を行う場合、符号化率を調整する。なお、符号化率の調整方法については、後述する。
ステップS107において、無線通信システム100は、CP長の調整処理を終了する。
このように、本実施形態に係る無線通信システム100は、FIR型送信ビーム形成を行うMIMO-SC-FDE方式において、FIR型送信ビーム形成処理により延伸された等価的なCIR長に基づいてCP長を調整することにより、ブロック間干渉による通信品質の劣化を回避することができる。
(符号化率の調整処理について)
次に、構成例(1)から構成例(3)で説明した符号化率調整部250および図6で説明したステップS106で行う符号化率の調整処理について説明する。
図7は、CP長の調整前と調整後のブロック長の一例を示す。図7の(a)は、CP長の調整前のブロックを示し、例えばデータにCPが付加されたブロック長は80ビットである。図7の(b)は、CP長の調整後のブロックを示し、CP長が延伸されたため、例えばデータにCPが付加されたブロック長は96ビットとなる。ここで、CP長の調整前および調整後の符号化率が同じ2/3である場合、1つのブロックで伝送されるDATAの情報量はCP長の調整前と調整後で同じなので、CP長の延伸によりブロック長が80ビットから96ビットに長くなった分だけ伝送効率が低下するという問題が生じる。
そこで、本実施形態に係る無線通信システム100では、CP長の延伸前と延伸後で同じ伝送効率になるように、符号化率を大きくする処理を行う。例えば、CP長の延伸後の符号化率Rは、式(13)のように求めることができる。
R=(2/3)×(96/80)=4/5 …(13)
なお、式(13)において、CP長延伸前のブロック長:80、CP長延伸前の符号化率:2/3、CP長延伸後のブロック長:96であるとき、CP長延伸後の符号化率を4/5にすれば、伝送効率がCP長延伸前と延伸後で同じになる。
以上、説明したように、本実施形態に係る無線通信システム100は、FIR型送信ビーム形成を行うMIMO-SC-FDE方式において、FIR型送信ビーム形成処理により延伸された等価的なCIR長に基づいてCP長を調整することにより、ブロック間干渉による通信品質の劣化を回避することができる。また、本実施形態に係る無線通信システム100は、符号化率を調整することにより、CP長の調整による伝送効率の低下を防ぐことができる。
100・・・無線通信システム;101・・・送信局装置;102・・・受信局装置;150・・・FIR型送信ビーム形成部;151・・・FDE;201・・・情報ビット生成部;202・・・データ信号変調部;203・・・トレーニング信号生成部;204・・・CP付加部;205・・・送信ビーム形成部;206,304・・・送信信号変換部;207,301・・・受信信号変換部;208,401・・・ウェイト算出部;209,402・・・有効CIR長算出部;210,403・・・CP長設定部;250・・・符号化率調整部;302・・・CP除去部;303・・・通信路推定部;305・・・DFT;306・・・FDE;307・・・IDFT;308・・・データ信号復調部;309・・・情報ビット検出部;ATt,ATr・・・アンテナ

Claims (8)

  1. 送信局装置と受信局装置との間でSC-FDE方式を適用してMIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、
    前記送信局装置は、
    前記受信局装置が通信路応答を推定するための予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成部と、
    送信信号のブロック毎にブロック間干渉を除去するための所定のCP長のCPを付加するCP付加部と、
    アンテナ間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて時間領域で送信ビーム形成処理を行う送信ビーム形成部と
    を備え、
    前記受信局装置は、
    受信する信号に付加された前記CPを除去するCP除去部と、
    前記既知信号を受信して通信路応答を推定する通信路推定部と、
    受信ウェイトを用いて周波数領域で符号間干渉を除去する等化処理を行う等化部と
    を備え、
    前記通信路応答に基づいて、前記送信ウェイトおよび前記受信ウェイトを算出するウェイト算出部と、
    前記通信路応答に基づいて、各アンテナ間の有効CIR長を算出する有効CIR長算出部と、
    前記有効CIR長に基づいて、前記受信ウェイトの各項のCIR長を算出し、各項の前記CIR長のうち最大のCIR長を前記CP長として設定するCP長設定部と
    が前記送信局装置または前記受信局装置のいずれかに配置される
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記CP長設定部が設定する前記CP長に基づいて、前記CP長の調整前と調整後の伝送効率が同じになるように、符号化率を調整する符号化率調整部をさらに有する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. 送信局装置と受信局装置との間でSC-FDE方式を適用してMIMO伝送を行う無線通信方法であって、
    前記送信局装置は、
    前記受信局装置が通信路応答を推定するための予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成処理と、
    送信信号のブロック毎にブロック間干渉を除去するための所定のCP長のCPを付加するCP付加処理と、
    アンテナ間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて時間領域で送信ビーム形成を行う送信ビーム形成処理と
    を実行し、
    前記受信局装置は、
    受信する信号に付加された前記CPを除去するCP除去処理と、
    前記既知信号を受信して前記通信路応答を推定する通信路推定処理と、
    受信ウェイトを用いて周波数領域で符号間干渉を除去する等化処理と
    を実行し、
    前記通信路応答に基づいて、前記送信ウェイトおよび前記受信ウェイトを算出するウェイト算出処理と、
    前記通信路応答に基づいて、各アンテナ間の有効CIR長を算出する有効CIR長算出処理と、
    前記有効CIR長に基づいて、前記受信ウェイトの各項のCIR長を算出し、各項の前記CIR長のうち最大のCIR長を前記CP長として設定するCP長設定処理と
    が前記送信局装置または前記受信局装置のいずれかで実行される
    ことを特徴とする無線通信方法。
  4. 請求項3に記載の無線通信方法において、
    前記CP長設定処理により設定される前記CP長に基づいて、前記CP長の調整前と調整後の伝送効率が同じになるように、符号化率を調整する符号化率調整処理をさらに実行する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  5. 受信局装置との間でSC-FDE方式を適用してMIMO伝送を行う送信局装置において、
    前記受信局装置が通信路応答を推定するための予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成部と、
    送信信号のブロック毎にブロック間干渉を除去するための所定のCP長のCPを付加するCP付加部と、
    アンテナ間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて時間領域で送信ビーム形成処理を行う送信ビーム形成部と、
    前記受信局装置が推定した前記通信路応答に基づいて、前記送信ウェイトおよび前記受信局装置の等化処理に用いる受信ウェイトを算出するウェイト算出部と、
    前記通信路応答に基づいて、各アンテナ間の有効CIR長を算出する有効CIR長算出部と、
    前記有効CIR長に基づいて、前記受信ウェイトの各項のCIR長を算出し、各項の前記CIR長のうち最大のCIR長を前記CP長として設定するCP長設定部と
    を有することを特徴とする送信局装置。
  6. 請求項5に記載の送信局装置において、
    前記CP長設定部が設定する前記CP長に基づいて、前記CP長の調整前と調整後の伝送効率が同じになるように、符号化率を調整する符号化率調整部をさらに有する
    ことを特徴とする送信局装置。
  7. 送信局装置との間でSC-FDE方式を適用してMIMO伝送を行う受信局装置において、
    受信する信号に付加された所定のCP長のCPを除去するCP除去部と、
    既知信号を受信して通信路応答を推定する通信路推定部と、
    受信ウェイトを用いて周波数領域で符号間干渉を除去する等化処理を行う等化部と、
    前記通信路応答に基づいて、前記送信局装置が送信ビーム形成処理に用いる送信ウェイトおよび前記受信ウェイトを算出するウェイト算出部と、
    前記通信路応答に基づいて、各アンテナ間の有効CIR長を算出する有効CIR長算出部と、
    前記有効CIR長に基づいて、前記受信ウェイトの各項のCIR長を算出し、各項の前記CIR長のうち最大のCIR長を前記CP長として設定するCP長設定部と
    を備えることを特徴とする受信局装置。
  8. 請求項7に記載の受信局装置において、
    前記CP長設定部が設定する前記CP長に基づいて、前記CP長の調整前と調整後の伝送効率が同じになるように、符号化率を調整する符号化率調整部をさらに有する
    ことを特徴とする受信局装置。
JP2021541411A 2019-08-21 2019-08-21 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置 Active JP7298695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/032652 WO2021033292A1 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033292A1 JPWO2021033292A1 (ja) 2021-02-25
JP7298695B2 true JP7298695B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74659650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541411A Active JP7298695B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12088374B2 (ja)
JP (1) JP7298695B2 (ja)
WO (1) WO2021033292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11606235B2 (en) * 2021-02-26 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Communication of mobile station-specific information before a cyclic prefix

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518372A (ja) 2004-01-13 2007-07-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムにおける空間拡散を用いるデータ送信

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110013575A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Yen-Chin Liao Method of generating preamble sequence for wireless local area network system and device thereof
CA3029776C (en) * 2016-07-07 2021-05-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Data transmission in a wireless communication system with reduced latency
EP3576312A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-04 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Doppler-delay codebook-based precoding and csi reporting for wireless communications systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518372A (ja) 2004-01-13 2007-07-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムにおける空間拡散を用いるデータ送信

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
栗山 圭太 他,FIR型送信ビーム形成と双方向受信等化を適用した広帯域シングルキャリアMIMOシステム,2019年電子情報通信学会総合大会(通信講演論文集1),IEICE,2019年03月22日,p.371

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021033292A1 (ja) 2021-02-25
US12088374B2 (en) 2024-09-10
WO2021033292A1 (ja) 2021-02-25
US20220278721A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2572469B1 (en) Time dependent equalization of frequency domain spread orthogonal frequency division multiplexing using decision feedback equalization
JP4043238B2 (ja) 符号間干渉があるチャンネルに対する時間反転ブロック送信ダイバーシティシステム及び方法
KR101062049B1 (ko) 수신 장치 및 수신 방법
WO2011087039A1 (ja) 送信機及びmimo多重伝送方法
JP7180514B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP6996496B2 (ja) Los-mimo復調装置、通信装置、los-mimo伝送システム、los-mimo復調方法及びプログラム
JP7196686B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP7298695B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
WO2020085253A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP7302734B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置
JP7264260B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP7264251B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法および受信局装置
JP2009141740A (ja) Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置
JP5143533B2 (ja) 受信装置、及び信号処理方法
JP7302735B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置
JP7509230B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、および受信装置
JP5241437B2 (ja) 受信装置、及び信号処理方法
JP7107271B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
WO2019138470A1 (ja) 受信装置および受信方法
GB2510583A (en) Wireless reception with combination ratio calculation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150