JP7264251B2 - 無線通信システム、無線通信方法および受信局装置 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法および受信局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7264251B2
JP7264251B2 JP2021541385A JP2021541385A JP7264251B2 JP 7264251 B2 JP7264251 B2 JP 7264251B2 JP 2021541385 A JP2021541385 A JP 2021541385A JP 2021541385 A JP2021541385 A JP 2021541385A JP 7264251 B2 JP7264251 B2 JP 7264251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
station apparatus
stream interference
beam forming
channel response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033265A1 (ja
Inventor
圭太 栗山
隼人 福園
正文 吉岡
努 立田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021033265A1 publication Critical patent/JPWO2021033265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264251B2 publication Critical patent/JP7264251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、FIR(Finite Impulse Response)型ビーム形成を用いたSC-MIMO(Single Carrier Multiple-Input Multiple-Output)伝送を行う無線通信システムにおいて、残留ストリーム間干渉を抑制する技術に関する。
SC-MIMO伝送を行う場合、ストリーム間干渉を除去するための処理が必要である。そこで、時間領域の線形等化器を構成するFIR型の送信ビーム形成(FIR型送信ビーム形成と称する)を行うことで、ストリーム間干渉を除去する方法が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。FIR型送信ビーム形成では、CSI(Channel State Information)推定により取得したCIR(Channel Impulse Response)の伝達関数行列をもとに、送信ビーム形成処理の送信ウェイトを算出する。また、CIR行列を高頻度に取得して送信ウェイトを更新することで、残留ストリーム間干渉の発生を抑える手法が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。さらに、チャネル予測によって、短区間で送信ウェイトの更新を行う手法が提案されている(例えば、非特許文献3参照)。
栗山圭太,福園隼人,吉岡正文,立田努,"FIR型送信ビーム形成と双方向受信等化を適用した広帯域シングルキャリアMIMOシステム",信学総合大会,B-5-105,2019. 鍋谷寿久他,"高速無線LAN用送信ビームフォーミング技術",東芝レビュー, Vol.65 No.4, pp.48-51, 2010 山口歌奈子他,"時変動マルチユーザMIMOシステムにおけるチャネル予測手法の効果に関する考察",信学技報,AP2013-107,pp.43-48,2013-11
引用文献1では、CIR行列を取得するタイミングで送信ウェイトの更新が行われるが、送信ウェイトの更新前にCIRの変動があった場合、適切な送信ビーム形成が行えず、ストリーム間干渉が残留するという問題がある。また、引用文献2では、CIR行列を送信側で高頻度に取得する必要があり、受信側から送信側への高頻度のフィードバックは伝送効率の劣化を招くという問題がある。さらに、引用文献3では、チャネル予測における予測誤差によりストリーム間干渉が増大する恐れがある。
本発明は、FIR型ビーム形成を用いたSC-MIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、チャネル時変動によって生じる残留ストリーム間干渉を伝送レートの劣化を招くことなく抑制することにより、通信品質の劣化を回避することができる無線通信システム、無線通信方法および受信局装置を提供することを目的とする。
本発明に係る無線通信システムは、送信局装置と受信局装置との間でシングルキャリアMIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、前記送信局装置は、前記受信局装置と共有する予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成部と、前記受信局装置が前記既知信号から推定した通信路応答に基づいて算出されたストリーム間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて送信ビーム形成処理を行う送信ビーム形成部とを備え、前記受信局装置は、前記送信局装置から受信する前記既知信号に基づいて前記通信路応答を推定する通信路推定部と、前記送信局装置から送信される前記既知信号に基づいて推定した残留ストリーム間干渉が予め定められた閾値を超えるか否かを判定する干渉量判定部と、前記残留ストリーム間干渉が閾値を超えた場合に、残留ストリーム間干渉を抑制するための受信ビーム形成処理に用いる受信ウェイトを算出する受信ウェイト算出部と、前記受信ウェイトを用いて残留ストリーム間干渉を抑制する受信ビーム形成処理を行う受信ビーム形成部とを備え、前記送信ビーム形成部は、データ通信途中で送信ビーム形成処理を行わない前記既知信号を送信し、前記通信路推定部は、データ通信前の前記送信ウェイトの算出時に推定した前記通信路応答を第1通信路応答とし、データ通信途中で受信する送信ビーム形成処理を行わない前記既知信号から第2通信路応答を推定し、前記干渉量判定部は、前記第1通信路応答と前記第2通信路応答との差分を算出して残留ストリーム間干渉を推定し、推定した残留ストリーム間干渉が予め定められた閾値を超えるか否かを判定することを特徴とする。
本発明に係る無線通信方法は、送信局装置と受信局装置との間でシングルキャリアMIMO伝送を行う無線通信方法であって、前記送信局装置は、前記受信局装置と共有する予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成処理と、前記受信局装置が前記既知信号から推定した通信路応答に基づいて算出されたストリーム間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて送信ビーム形成処理を行う送信ビーム形成処理とを実行し、前記受信局装置は、前記送信局装置から受信する前記既知信号に基づいて前記通信路応答を推定する通信路推定処理と、前記送信局装置から送信される前記既知信号に基づいて推定した残留ストリーム間干渉が予め定められた閾値を超えるか否かを判定する干渉量判定処理と、前記残留ストリーム間干渉が閾値を超えた場合に、残留ストリーム間干渉を抑制するための受信ビーム形成処理に用いる受信ウェイトを算出する受信ウェイト算出処理と、前記受信ウェイトを用いて残留ストリーム間干渉を抑制する受信ビーム形成処理とを実行し、前記送信ビーム形成処理では、データ通信途中で送信ビーム形成処理を行わない前記既知信号を送信し、前記通信路推定処理では、データ通信前の前記送信ウェイトの算出時に推定した前記通信路応答を第1通信路応答とし、データ通信途中で受信する送信ビーム形成処理を行わない前記既知信号から第2通信路応答を推定し、前記干渉量判定処理では、前記第1通信路応答と前記第2通信路応答との差分を算出して残留ストリーム間干渉を推定し、推定した残留ストリーム間干渉が予め定められた閾値を超えるか否かを判定することを特徴とする。
本発明に係る無線通信システム、無線通信方法および受信局装置は、FIR型ビーム形成を用いたSC-MIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、チャネル時変動によって生じる残留ストリーム間干渉を伝送レートの劣化を招くことなく抑制することにより、通信品質の劣化を回避することができる。
シングルキャリアMIMO伝送を行う無線通信システムの一例を示す図である。 比較例のフレームシーケンスの一例を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの基本処理の一例を示す図である。 フレームシーケンスの一例を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの構成例(1)を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの構成例(2)を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの構成例(3)を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの処理例(1)を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの処理例(2)を示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係る無線通信システム、無線通信方法および受信局装置の実施形態について説明する。
図1は、シングルキャリアMIMO(SC-MIMO)伝送を行う無線通信システム100の一例を示す。なお、図1に示す無線通信システム100は、N×N(N個:N≧2の整数)のMIMOの例であり、後述する実施形態に共通である。図1において、無線通信システム100は、N個のアンテナATt(1)からアンテナATt(N)を有する送信局装置101と、N個のアンテナATr(1)からアンテナATr(N)を有する受信局装置102とを備え、送信局装置101と受信局装置102との間で無線通信を行う。ここで、以降の説明において、送信局装置101のアンテナATt(1)からアンテナATt(N)に共通の説明を行う場合は符号末尾の(番号)を省略してアンテナATtと表記し、特定のアンテナを指す場合は符号末尾に(番号)を付加して例えばアンテナATt(1)のように表記する。受信局装置102のアンテナATr(1)からアンテナATr(N)についても同様に表記する。また、複数の同じブロックを有する場合についても同様に表記する。
以降で説明する各実施形態に係る無線通信システム100は、送信局装置101と受信局装置102の間で複数のアンテナを用いたSC-MIMO方式による無線通信を行う。ここで、送信局装置101と受信局装置102の間の無線通信路では、マルチパスなど遅延時間が異なる複数の遅延波が存在し、周波数選択性のフェージングが生じる。このため、図1の例では、送信局装置101のN個のアンテナと、受信局装置102のN個のアンテナとの間で空間的な広がりによるストリーム間干渉が生じる。また、送信局装置101と受信局装置102のそれぞれのアンテナ間で送受信される信号には、時間的な広がりによるシンボル間干渉が生じる。ここで、送信局装置101と受信局装置102との間の無線通信路の通信路応答(CIR)をH(z)とすると、通信路応答H(z)は、複数のアンテナの数に応じてN×Nを要素とする伝達関数の行列(伝達関数行列と称する)で表すことができる。
図1の(a)は、各アンテナ間の伝達関数の一例を示し、アンテナATt(1)とアンテナATr(1)との間の時刻tの伝達関数はH11(z,t)、アンテナATt(1)とアンテナATr(N)との間の時刻tの伝達関数はHN1(z,t)、アンテナATt(N)とアンテナATr(1)との間の時刻tの伝達関数はH1N(z,t)、アンテナATt(N)とアンテナATr(N)との間の時刻tの伝達関数はHNN(z,t)である。この場合、伝達関数行列H(z,t)は、式(1)で表される。
Figure 0007264251000001
ここで、伝達関数行列H(z,t)は、以下のように、N×NのMIMOのCIRを表す。
Figure 0007264251000002
なお、Cは行列の要素の集合を表し、例えばCN×Nは(N×N)個の要素を有する。
また、図1の(b)は、横軸が遅延時間lを示し、時刻tにおける第n番目の受信アンテナと第n番目の送信アンテナ間の遅延波の遅延プロファイルを示す。L(Lは正の整数)は、0番目からL-1番目までの遅延波の数を示す。
ここで、式(1)の各要素は、式(2)に示すように、FIR型の伝達関数Hnrnt(z,t)で表現される。なお、式(2)の記号Hおよびhの下付き文字nおよびnは、文書中で記載する場合、Hnrnt(z,t)のようにnrおよびntと表記する。他の記号の下付き文字についても同様に表記する。
Figure 0007264251000003
(残留ストリーム間干渉について)
ここで、送信局装置101側でFIR型送信ビーム形成を行う場合の課題について、2×2のMIMOの例を用いて説明する。
ストリーム間干渉を抑制するためのFIR型ビーム形成による等価CIR(等価通信路応答)行列は、N=2の2×2のMIMOの場合、式(3)で表される。
Figure 0007264251000004
adj(H(z,t))は、随伴行列(adjugate matrix)を表す。なお、adjは、エルミート転置を表す随伴行列(adjoint matrix)とは異なる。ここで、随伴行列adj(H(z,t))は、以下のように、(N×N)個の要素を有する。
Figure 0007264251000005
式(3)において、ストリーム間干渉成分を表すH(z,t)adj(H(z,t))の非対角成分は0なので、ストリーム間干渉が除去されている。
ところが、送信局装置101側で新たにCIR取得が行われるまで、FIR型送信ビーム形成に用いる送信ウェイトはH(z,t)をもとに算出したadj(H(z,t))が用いられる。つまり、新たなCIRにより送信ウェイトが算出されるまで、adj(H(z,t))は更新されない。特に、CIR取得後(τ時間経過後)、時変動によりCIRがH(z,t+τ)に変動した場合でもτ時間前のadj(H(z,t))が送信ウェイトとして用いられるので、式(3)の非対角化成分が0にならず、式(4)に示すようにストリーム間干渉が残留し、通信品質が劣化するという問題が生じる。
Figure 0007264251000006
ここで、式(4)は、時刻t+τにおける送信ウェイト乗算後の等価CIR行列を示している。
なお、時刻tのCIR行列(送信ウェイト算出に使用される)は、式(5)で表される。
Figure 0007264251000007
また、時刻t+τのCIR行列は、式(6)で表される。
Figure 0007264251000008
ここで、式(6)に送信ウェイトを乗算後の等価CIR行列が式(4)である。
残留ストリーム間干渉を防ぐためには、CIRの変動が大きくなる前に新たにCIRを推定して送信ウェイトを更新する必要があり、受信局装置102側でのCIRの推定と、推定したCIRの送信局装置101側へのフィードバックとを高頻度で行うことが求められるが、伝送レートの劣化を招くという問題が生じる。
ここで、以降で説明する本実施形態に係る無線通信システム100の効果が分かり易いように、CIRの推定と推定結果のフィードバックとを高頻度で行う場合を比較例として説明する。
図2は、比較例のフレームシーケンスの一例を示す。なお、図2は2×2のMIMOの例で、横軸は時間を示す。図2において、送信局装置101は、アンテナATt(1)およびアンテナATt(2)から既知信号を高頻度で送信する。受信局装置102は、アンテナATr(1)およびアンテナATr(2)で受信される既知信号によりCIRを推定し、CIRの推定結果を送信局装置101にフィードバックする。そして、送信局装置101は、CIRの推定結果に基づき、送信側ビーム形成を行うための送信ウェイトを算出し、算出された送信ウェイトを用いて送信側ビーム形成を行ったデータ信号を送信する。このような一連の処理を高頻度で繰り返し実行することにより、送信局装置101および受信局装置102は、残留ストリーム間干渉の抑制されたデータ信号の通信を行うことができる。
ところが、CIR推定と送信ウェイトの更新を高頻度で行う場合、CIRの推定結果を受信局装置102から送信局装置101にフィードバックする時間が増加するので、データ信号の通信に使用できる時間が短くなり、伝送レートが劣化するという問題が生じる。
そこで、後述の各実施形態に係る無線通信システム100は、CIRの推定結果のフィードバックを高頻度で行わないので伝送レートの劣化を招かずに残留ストリーム間干渉を抑制することができる。このために、式(4)に示した送信ウェイト乗算後の等価CIR行列に基づいて式(7)により受信ウェイトを算出する。
Figure 0007264251000009
そして、式(4)の送信ウェイト乗算後の等価CIR行列に式(7)の受信ウェイトを乗算することにより(受信ビーム形成処理)、式(8)に示すように、非対角成分が0になり、残留ストリーム間干渉を抑制することができる。
Figure 0007264251000010
このようにして、本実施形態に係る無線通信システム100は、CIRの推定結果のフィードバックを高頻度で行う必要がなく、受信局装置102側において、残留ストリーム間干渉が閾値を超える場合に、送信ウェイトとCIR行列とを乗算した等価CIR行列を求め、等価CIR行列から受信ウェイトを算出して受信ビーム形成処理を行うので、伝送レートの劣化を招かずに残留ストリーム間干渉を抑制することができる。
なお、各実施形態に係る無線通信システム100は、残留ストリーム間干渉を抑制する処理を行うか否かを予め定められた閾値により判定して、当該処理を行う必要がある場合に受信ウェイトを算出して受信ビーム形成処理を実行する。
[閾値について]
ここで、残留ストリーム間干渉を抑制する処理を行う必要があるか否かを判定するための閾値について説明する。
先に説明した式(4)において、残留ストリーム間干渉成分の等価CIRは、式(9)および式(10)で表すことができる。
Figure 0007264251000011
Figure 0007264251000012
ここで、Mは残留ストリーム間干渉成分の等価CIR長、ξ(m)(t+τ)は残留ストリーム間干渉成分の等価CIRのm番目の成分である。
このとき、残留ストリーム間干渉電力Ξ(t+τ)は、式(11)および式(12)で表すことができる。
Figure 0007264251000013
Figure 0007264251000014
本実施形態では、式(11)および式(12)の電力値に対する閾値を予め定めておき、いずれか一方が閾値を超える場合に、残留ストリーム間干渉の抑制が必要であると判定する。例えば電力値の閾値をPthとすると、式(13)および式(14)のいずれかを満たす場合に、残留ストリーム間干渉の抑制が必要であると判定する。
Figure 0007264251000015
Figure 0007264251000016
このように、本実施形態に係る無線通信システム100は、残留ストリーム間干渉を抑制する処理を行うか否かを判定して、当該処理を行う必要がある場合に受信ウェイトを算出して受信ビーム形成処理を行うので、時変動による残留ストリーム間干渉の増加を防ぐことができる。
図3は、本実施形態に係る無線通信システム100の基本処理の一例を示す。なお、図3に示す送信局装置101および受信局装置102は、図1に対応する。
図3において、送信局装置101は、アンテナATt(1)からアンテナATt(N)に対応するN個のストリームの入力データに送信ウェイトを乗算して、ストリーム間干渉を除去するためのFIR型送信ビーム形成処理110を行い、N個のアンテナATtから送信する。一方、受信局装置102では、アンテナATr(1)からアンテナATr(N)のN個のアンテナATrの受信信号に対して、残留ストリーム間干渉の推定/判定処理111を行う。残留ストリーム間干渉の推定/判定処理111では、残留ストリーム間干渉を推定する推定処理と、推定結果が予め定められた閾値を超えるか否かの判定を行う判定処理とが行われる。そして、推定結果が閾値を超えている場合、アンテナATr(1)からアンテナATr(N)のN個のアンテナATrの受信信号に対して受信ウェイトを乗算して残留ストリーム間干渉を抑制するFIR型受信ビーム形成処理112を行う。そして、残留ストリーム間干渉が抑制されたN個のストリームの各々に対して、波形等化処理113(1)から波形等化処理113(N)による符号間干渉の除去処理が行われる。
このように、本実施形態に係る無線通信システム100は、受信局装置102側で残留ストリーム間干渉を推定して、残留ストリーム間干渉が閾値を超えている場合に、受信ビーム形成処理で用いる受信ウェイトを算出して受信ビーム形成処理を実行することにより、時変動による残留ストリーム間干渉を抑制するので、伝送レートの劣化が防止される。
図4は、フレームシーケンスの一例を示す。なお、図4は、図2と同様に2×2のMIMOの例であり、横軸は時間を示す。また、図4において、(a)のフレームシーケンスは本実施形態に係る無線通信システム100のフレームシーケンスを示し、(b)のフレームシーケンスは図2で説明した比較例のフレームシーケンスを示す。
(a)のフレームシーケンスにおいて、送信局装置101は、先ず、MIMOのCIRを推定するための既知信号をアンテナATt(1)およびアンテナATt(2)から送信する。これは、ストリーム間干渉を除去するために送信局装置101側で行われる送信ビーム形成処理の送信ウェイトを算出するために用いられる。受信局装置102は、アンテナATr(1)およびアンテナATr(2)で受信される各々の既知信号に対するCIR(H(z,t))を推定し、CIRの推定結果を送信局装置101にフィードバックする。そして、送信局装置101は、CIRの推定結果に基づき、ストリーム間干渉を除去する送信側ビーム形成処理で用いる送信ウェイトを算出し、算出された送信ウェイトを用いて送信側ビーム形成を行ったデータ信号を送信する。ここまでの処理は、比較例の(b)のフレームシーケンスと同じである。この後、送信局装置101は2回目の既知信号が送信されるが、比較例の(b)のフレームシーケンスでは、再び、受信局装置102がCIRの推定結果を送信局装置101側にフィードバックする一連の処理を繰り返し実行して、送信局装置101側でストリーム間干渉を除去するための送信ウェイトを更新する。これに対して、本実施形態の(a)のフレームシーケンスでは、受信局装置102は、1回目の既知信号によるCIR推定から2回目の既知信号(τ時間後とする)によるCIRの推定結果(H(z,t+τ))と、1つ前(1回目)のCIRの推定結果(H(z,t))との差分(Δ(z,t+τ))を算出し、時間τの間のストリーム間干渉の時変動による残留ストリーム間干渉を推定する。そして、残留ストリーム間干渉が予め定められた閾値を超える場合に残留ストリーム間干渉を抑制する受信ビーム形成処理で用いる受信ウェイトを算出し、受信ビーム形成処理を行う。なお、3回目以降の既知信号についても同様の処理が行われる。
ここで、比較例では、ストリーム間干渉を除去する送信ビーム形成処理の送信ウェイトを高頻度に更新することにより時変動による残留ストリーム間干渉が抑制される。これに対して、本実施形態に係る無線通信システム100では、受信局装置102側において、残留ストリーム間干渉を推定して、残留ストリーム間干渉が閾値を超えるか否かを判定し、閾値を超える場合に受信ウェイトを算出して受信ビーム形成処理を実行することにより時変動による残留ストリーム間干渉が抑制される。この結果、図4に示すように、本実施形態の(a)のフレームシーケンスでは、比較例の(b)のフレームシーケンスのようにCIRの推定結果を送信局装置101にフィードバックする必要がないので、フィードバックに要する時間をデータ信号の送信に充てることができる。
このように、本実施形態に係る無線通信システム100は、残留ストリーム間干渉を抑制しつつ、比較例よりも伝送レートが改善されるという効果が得られる。
以下、上述の本実施形態に係る無線通信システム100を実現する構成について、いくつかの例を挙げて説明する。
(構成例(1))
図5は、本実施形態に係る無線通信システム100の構成例(1)を示す。図5において、送信局装置101は、情報ビット生成部201、データ信号変調部202、トレーニング信号生成部203、送信ビーム形成部204、送信信号変換部205、受信信号変換部206、送信ウェイト算出部207およびアンテナATt(1)からアンテナATt(N)を有する。また、受信局装置102は、受信信号変換部301、通信路推定部302、送信信号変換部303、ストリーム間干渉量判定部304、受信ウェイト算出部305、受信ビーム形成部306、波形等化係数算出部307、波形等化部308、データ信号復調部309、情報ビット検出部310およびアンテナATr(1)からアンテナATr(N)を有する。
先ず、送信局装置101の各部について説明する。
情報ビット生成部201は、受信局装置102へ送信するデータ情報ビットを生成する。データ情報ビットは、例えば外部(不図示)から入力するデータ信号、内部で生成するデータ信号などに対応するビット列である。なお、情報ビット生成部201は、所定の符号化率で誤り訂正符号を生成する誤り訂正符号化機能やインターリーブ機能などを有してもよい。
データ信号変調部202は、情報ビット生成部201が出力するビット列を所定の変調方式(例えば直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)など)で変調したデータ信号S(n)を出力する。なお、本構成例(1)では、情報ビット生成部201が出力するビット列をアンテナATtの数に応じて複数のストリームに分割し、各々のストリーム毎に変調したデータ信号S(n)を出力するので、各ストリーム毎にデータ信号変調部202を有する。
トレーニング信号生成部203は、通信路インパルス応答(CIR)を推定するためのトレーニング信号(既知信号)を生成し、各ストリームに出力する(トレーニング信号生成処理)。トレーニング信号は、信号検出用のプリアンブルなどの予め定められた情報(例えば”01”の交互パターン等の特定パターン)をPSK(Phase Shift Keying)など干渉を受けにくい変調方式で変調した所定の信号であり、受信局装置102でCIRを推定するために用いられる。なお、送信局装置101が送信するトレーニング信号の情報は、予め受信局装置102との間で共有され、既知である。
送信ビーム形成部204は、後述する送信ウェイト算出部207にて算出された送信ウェイトに基づき、データ信号変調部202が出力するデータ信号に対してストリーム間干渉を除去するための送信ビーム形成処理を行う。なお、送信ビーム形成部204は、送信電力を正規化する機能を有してもよい。また、トレーニング信号生成部203が出力するトレーニング信号に送信ビーム形成処理を行って送信するか否かは、後述する通信路推定方式により選択される。
送信信号変換部205は、上記信号処理により生成された信号をアンテナから送出するための変換を行う。送信ビーム形成部204が出力するデータ信号またはトレーニング信号をアンテナATtから送出するための高周波の送信信号に周波数変換する。例えば、送信信号変換部205は、20MHz帯域のデータ信号またはトレーニング信号を5GHz帯の高周波信号にアップコンバートして、アンテナATtから送出する。ここで、複数のストリームに分割された各々のストリームは、それぞれ高周波信号に変換され、アンテナATt(1)からアンテナATt(N)のそれぞれから送出される。
受信信号変換部206は、アンテナATt(1)からアンテナATt(N)のそれぞれのアンテナにより受信された高周波の受信信号を低周波のベースバンド信号に周波数変換する。例えば、受信信号変換部206は、5GHz帯の高周波信号をダウンコンバートして20MHz帯域のベースバンド信号を出力する。ここで、本構成例(1)では、受信信号変換部206は、受信局装置102からCIRなどの情報を含む受信信号を受け取り、ベースバンド信号に変換して後述する送信ウェイト算出部207に出力する。なお、ベースバンド信号からCIRなどの情報を復調する復調部の機能は、受信信号変換部206が有してもよいし、送信ウェイト算出部207が有してもよい。
送信ウェイト算出部207は、受信局装置102側で推定したCIRを用いて、送信ビーム形成部204により送信ビーム形成処理を行うための送信ウェイトを算出する。なお、後述する構成例(2)の無線通信システム100のように、受信局装置102側で送信ウェイトの算出を行い、送信局装置101側にフィードバックするようにしてもよい。
このようにして、送信局装置101は、CIRを推定するためのトレーニング信号を送信して受信局装置102からCIRの推定結果を受信し、CIRの推定結果に基づいて算出したストリーム間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて送信ビーム形成処理を行ったデータ信号を受信局装置102へ送信することができる。
次に、受信局装置102の各部について説明する。
受信信号変換部301は、アンテナで受信された信号を信号処理するための変換を行う。送信局装置101の受信信号変換部206と同様に、アンテナATrが受信する高周波信号をベースバンド信号に周波数変換する。ここで、受信信号変換部301は、送信局装置101から受信するトレーニング信号を通信路推定部302へ出力し、送信局装置101から受信するデータ信号を後述する受信ビーム形成部306へ出力する。ここで、受信信号変換部301は、アンテナATr(1)からアンテナATr(N)のそれぞれから受信される高周波信号をベースバンド信号に周波数変換する。
通信路推定部302は、送信局装置101から送信されるトレーニング信号に基づいてCIRを推定する(通信路推定処理)。CIRの推定結果は、後述するストリーム間干渉量判定部304および波形等化係数算出部307に出力されるとともに、送信信号変換部303から送信局装置101側に送信され、送信局装置101の送信ウェイト算出部207に入力される。なお、通信路推定部302は、後述する通信路推定方式によっては、送信ビーム形成処理後の信号に対して等価CIRを推定してもよい。
送信信号変換部303は、送信局装置101の送信信号変換部205と同様の機能を有し、通信路推定部302が出力するCIRの情報などを高周波信号に変換してアンテナATrから送出する。例えば、本構成例(1)では、通信路推定部302が推定したCIRの情報などをアンテナATrから送信局装置101側に送信する。なお、CIRの情報をベースバンド信号に変調する変調部の機能は、送信信号変換部303が有してもよいし、通信路推定部302が有してもよい。また、後述する構成例(2)の無線通信システム100のように、受信局装置102が送信ウェイトの算出を行う場合は、送信信号変換部303が送信ウェイトの情報をアンテナATrから送信局装置101に送信する。
ストリーム間干渉量判定部304は、通信路推定部302により推定されたCIRに基づいて、式(9)から式(12)で説明したように残留ストリーム間干渉量を算出し、算出された残留ストリーム間干渉量と予め定められた閾値と比較して残留ストリーム間干渉の抑制が必要か否かを判定する(ストリーム間干渉量判定処理)。なお、残留ストリーム間干渉の抑制を行う場合は、受信ウェイト算出部305にCIRの推定結果を出力する。
受信ウェイト算出部305は、ストリーム間干渉量判定部304からCIRの推定結果が出力された場合に、残留ストリーム間干渉を抑制するための受信ビーム形成処理に用いる受信ウェイトを算出し、受信ビーム形成部306に設定する(受信ウェイト算出処理)。例えば受信ウェイトは、先に説明した式(4)の等価CIR行列の随伴行列として、式(7)で算出される。
受信ビーム形成部306は、受信ウェイト算出部305が算出した受信ウェイトを用いて受信ビーム形成処理を行う。
波形等化係数算出部307は、通信路推定部302が推定したCIRを用いて符号間干渉を除去するための等化ウェイトを算出する。なお、必要となる入力は、波形等化方式により異なる。
波形等化部308は、波形等化係数算出部307により算出された等化ウェイトを用いて受信ビーム形成部306が出力する受信信号のシンボル間干渉を除去するための等化処理を行う。なお、後述する構成例(3)のように、受信ビーム形成処理と波形等化処理とまとめて処理を行ってもよい。
データ信号復調部309は、波形等化部308が出力するデータ信号S^(n)を情報ビットに復調し、ビット列を出力する。なお、波形等化部308は、アンテナATrの数に応じて複数のストリームのデータ信号S^(n)を出力し、データ信号復調部309は、ストリーム毎のデータ信号S^(n)を復調する。そして、データ信号復調部309は、送信局装置101側で複数のストリームに分割されたビット列を結合したビット列を情報ビット検出部310に出力する。なお、データ信号復調部309は、送信局装置101側の機能に応じて、誤り訂正復号機能やデインターリーブ機能を備えてもよい。
情報ビット検出部310は、データ信号復調部309が出力するビット列をデジタルデータに変換した受信データを出力する。なお、誤り訂正復号機能やデインターリーブ機能を情報ビット検出部310側で行ってもよい。
このようにして、受信局装置102は、送信局装置101が送信する既知信号からCIRを推定し、CIRの推定結果を送信局装置101にフィードバックするとともに、ストリーム間の干渉量が予め定められた閾値を超える場合に受信ウェイトを算出して、受信ビーム形成処理を行うことにより、残留ストリーム間干渉を抑制することができる。
(構成例(2))
図6は、本実施形態に係る無線通信システム100の構成例(2)を示す。図6の構成例(2)では、図5に示す構成例(1)の送信局装置101の送信ウェイト算出部207の代わりに、受信局装置102側に送信ウェイト算出部311が配置されている。なお、送信ウェイト算出部311以外の各ブロックは、図5の構成例(1)の場合と同様に動作するので、重複する説明は省略する。
図6において、送信ウェイト算出部311は、通信路推定部302が推定したCIRを用いて、送信局装置101の送信ビーム形成部204が送信ビーム形成処理を行うための送信ウェイトを算出する。そして、送信ウェイト算出部311は、算出した送信ウェイトを送信信号変換部303から送信局装置101に送信し、送信局装置101の受信信号変換部206で受信された送信ウェイトは送信ビーム形成部204に出力される。
なお、本構成例(2)においても、受信局装置102は、CIRの推定結果に基づいて残留ストリーム間干渉量を算出し、残留ストリーム間干渉量が予め定められた閾値を超える場合に受信ウェイトを算出して受信ビーム形成部306により受信ビーム形成処理を実行することにより、構成例(1)と同様に、残留ストリーム間干渉を抑制することができる。
(構成例(3))
図7は、本実施形態に係る無線通信システム100の構成例(3)を示す。図7の構成例(3)では、図5に示す構成例(1)の受信局装置102の受信ビーム形成部306および波形等化部308を一体化して、波形等化/受信ビーム形成部312が配置されている。なお、波形等化/受信ビーム形成部312以外の各ブロックは、図5の構成例(1)の場合と同様に動作するので、重複する説明は省略する。
図7において、波形等化/受信ビーム形成部312は、受信ウェイト算出部305が出力する受信ウェイトと、波形等化係数算出部307が出力する等化ウェイトとを統合し、1つのFIR型等化器のウェイトとして用いる。これにより、受信ビーム形成処理と波形等化処理とを同時に行うことができるので、受信局装置102の構成を簡略化できる。
なお、本構成例(3)においても、受信局装置102は、CIRの推定結果に基づいて残留ストリーム間干渉量を算出し、残留ストリーム間干渉量が予め定められた閾値を超える場合に受信ウェイトを算出して波形等化/受信ビーム形成部312により、等化処理と一緒に受信ビーム形成処理を実行することにより、構成例(1)と同様に、残留ストリーム間干渉を抑制することができる。
(処理例(1))
図8は、本実施形態に係る無線通信システム100の処理例(1)を示す。なお、図8に示す処理は、図5の構成例(1)から図7の構成例(3)で説明した無線通信システム100の各部により実行される。なお、図6の構成例(2)では、以降で説明するステップS104の処理は受信局装置102側で実行される。
ステップS101において、送信局装置101のトレーニング信号生成部203は、データ通信前に既知信号を生成し、受信局装置102に送信する。
ステップS102において、受信局装置102の通信路推定部302は、ステップS101で送信局装置101から送信された既知信号を用いて、CIR(H(z,t))を推定する(第1通信路応答に対応)。
ステップS103において、受信局装置102の通信路推定部302は、推定したCIR(H(z,t))を送信局装置101にフィードバックする。なお、図6の構成例(2)では、通信路推定部302は、CIR(H(z,t))を送信ウェイト算出部311に出力する。
ステップS104において、送信局装置101の送信ウェイト算出部207は、受信局装置102からフィードバックされるCIR(H(z,t))に基づいて、送信ウェイトを算出する。図6の構成例(2)では、受信局装置102の送信ウェイト算出部311が送信ウェイトを算出し、送信局装置101側にフィードバックする。
ステップS105において、送信局装置101の送信ビーム形成部204は、ステップS104で算出した送信ウェイトを用いて送信ビーム形成処理を行ったデータ信号を送信する。
ステップS106において、送信局装置101のトレーニング信号生成部203は、データ信号の送信途中(データ通信途中)で、送信ビーム形成処理を行わない既知信号を送信する。なお、送信局装置101側では、ステップS105に戻って、同様の処理を繰り返し実行する。
ステップS107において、受信局装置102の通信路推定部302は、ステップS106で送信局装置101から送信される既知信号を用いてCIR(H(z,t+τ))を推定する(第2通信路応答に対応)。
ステップS108において、受信局装置102のストリーム間干渉量判定部304は、H(z,t+τ)とH(z,t)の差分Δ(z,t+τ)を算出する。なお、図8において、ステップS108の処理をステップS108aに置き換えて、線形補間式による外挿などの手法を用いてチャネル予測を行い、H(z,t+τ)とH(z,t)の差分Δ(z,t+τ)を算出してもよい。
ステップS109において、受信局装置102のストリーム間干渉量判定部304は、ステップS108で算出した差分Δ(z,t+τ)に基づいて残留ストリーム間干渉を推定する。例えば、ストリーム間干渉量判定部304は、式(6)で説明した時刻t+τのCIR行列に時刻tのCIR行列の随伴行列(送信ウェイト)を乗算して、式(4)で説明した等価CIR行列を算出し、等価CIR行列の非対角成分を残留ストリーム間干渉として推定する。
ステップS110において、受信局装置102のストリーム間干渉量判定部304は、ステップS109で推定した残留ストリーム間干渉が閾値を超えるか否かを判定し、閾値を超える場合はステップS111の処理に進み、閾値を超えない場合はステップS113の処理に進む。
ステップS111において、受信局装置102の受信ウェイト算出部305は、受信ウェイトを算出する。なお、受信ウェイトは、先に説明した式(4)の等価CIR行列の随伴行列として、式(7)で算出される。
ステップS112において、受信局装置102の受信ビーム形成部306は、受信したデータ信号に受信ビーム形成処理を行い、波形等化部308に出力する。なお、図7の構成例(3)では、波形等化/受信ビーム形成部312は受信ビーム形成処理と波形等化処理とを実行する。
ステップS113において、受信局装置102の受信ビーム形成部306は、受信したデータ信号に受信ビーム形成処理を行わない。つまり、受信信号変換部301が出力するデータ信号は、受信ビーム形成部306をスルーして波形等化部308に入力される。なお、図7の構成例(3)では、波形等化/受信ビーム形成部312は受信ビーム形成処理を行わずに波形等化処理のみを実行する。
ここで、ステップS112およびステップS113の処理を行った後、次の既知信号を受信するとステップS107に戻って、同様の処理を繰り返し実行する。つまり、受信局装置102は、既知信号を受信する毎に残留ストリーム間干渉が閾値を超えるか否かを判別し、受信したデータ信号に受信ビーム形成処理を行うか否かを選択する。
このようにして、本処理例(1)に係る無線通信システム100は、残留ストリーム間干渉を推定し、予め定めた閾値を超える場合に、受信ウェイトを算出して残留ストリーム間干渉を抑制することができる。特に、本処理例(1)に係る無線通信システム100は、受信局装置102側で推定したCIRを最初だけ送信局装置101側にフィードバックするだけでよく、比較例のように、高頻度でCIRを送信局装置101側にフィードバックする必要が無いので、伝送効率が向上する。
(処理例(2))
図9は、本実施形態に係る無線通信システム100の処理例(2)を示す。なお、図9に示す処理は、図5の構成例(1)から図7の構成例(3)で説明した無線通信システム100の各部により実行される。なお、図6の構成例(2)では、以降で説明するステップS104の処理は受信局装置102側で実行される。
図9の処理例(2)と図8の処理例(1)との違いは、図8のステップS106およびステップ109の処理の代わりに、図9のステップS106aおよびステップS109aの処理が実行されることと、図8のステップS107およびS108の処理が図9では行われないことである。なお、図9において、その他の処理は、図8の処理と同様に行われる。
ステップS106aにおいて、送信局装置101は、データ信号の送信途中で、送信ビーム形成処理を行った既知信号を送信する。
ステップS109aにおいて、受信局装置102は、ステップS106aで送信局装置101から送信される送信ビーム形成処理を行った既知信号を用いて残留ストリーム間干渉を推定する。ここで、送信ビーム形成処理を行った既知信号のCIRは、先に式(4)で示した行列式で表される。
そして、ステップS110で残留ストリーム間干渉が閾値を超えるか否かを判定し、残留ストリーム間干渉が閾値を超える場合は受信ウェイトを算出して受信ビーム形成処理を行い(ステップS111,S112)、残留ストリーム間干渉が閾値を超えない場合は受信ビーム形成処理を行わない(ステップS113)。
このように、本処理例(2)では、ストリーム間干渉を除去する送信ビーム形成処理を行った既知信号を送信しているので、受信局装置102側で推定する残留ストリーム間干渉が時変動成分そのものに相当し、τ時間前のCIRとの差分を算出する必要が無くなる。これにより、処理例(1)に比べて受信局装置102側の処理を簡略化することができる。
以上、各実施形態で説明したように、本発明に係る無線通信システム、無線通信方法および受信局装置は、FIR型ビーム形成を用いたSC-MIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、チャネル時変動によって生じる残留ストリーム間干渉を伝送レートの劣化を招くことなく抑制することにより、通信品質の劣化を回避することができる。
なお、上述の実施形態における送信局装置101および受信局装置102は、専用装置による実現に限らず、汎用コンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
また、上記実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行ってもよい。
100・・・無線通信システム;101・・・送信局装置;102・・・受信局装置;201・・・情報ビット生成部;202・・・データ信号変調部;203・・・トレーニング信号生成部;204・・・送信ビーム形成部;205,303・・・送信信号変換部;206,301・・・受信信号変換部;ATt,ATr・・・アンテナ;302・・・通信路推定部;304・・・ストリーム間干渉量判定部;305・・・受信ウェイト算出部;306・・・受信ビーム形成部;307・・・波形等化係数算出部;308・・・波形等化部;309・・・データ信号復調部;310・・・情報ビット検出部

Claims (4)

  1. 送信局装置と受信局装置との間でシングルキャリアMIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、
    前記送信局装置は、
    前記受信局装置と共有する予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成部と、
    前記受信局装置が前記既知信号から推定した通信路応答に基づいて算出されたストリーム間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて送信ビーム形成処理を行う送信ビーム形成部と
    を備え、
    前記受信局装置は、
    前記送信局装置から受信する前記既知信号に基づいて前記通信路応答を推定する通信路推定部と、
    前記送信局装置から送信される前記既知信号に基づいて推定した残留ストリーム間干渉が予め定められた閾値を超えるか否かを判定する干渉量判定部と、
    前記残留ストリーム間干渉が閾値を超えた場合に、残留ストリーム間干渉を抑制するための受信ビーム形成処理に用いる受信ウェイトを算出する受信ウェイト算出部と、
    前記受信ウェイトを用いて残留ストリーム間干渉を抑制する受信ビーム形成処理を行う受信ビーム形成部と
    を備え、
    前記送信ビーム形成部は、データ通信途中で送信ビーム形成処理を行わない前記既知信号を送信し、
    前記通信路推定部は、データ通信前の前記送信ウェイトの算出時に推定した前記通信路応答を第1通信路応答とし、データ通信途中で受信する送信ビーム形成処理を行わない前記既知信号から第2通信路応答を推定し、
    前記干渉量判定部は、前記第1通信路応答と前記第2通信路応答との差分を算出して残留ストリーム間干渉を推定し、推定した残留ストリーム間干渉が予め定められた閾値を超えるか否かを判定する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記送信ビーム形成部は、データ通信途中で送信ビーム形成処理を行った前記既知信号を送信し、
    前記通信路推定部は、データ通信途中で受信する送信ビーム形成処理を行った前記既知信号から等価通信路応答を推定し、
    前記干渉量判定部は、前記等価通信路応答の行列式の非対角成分を残留ストリーム間干渉成分として算出し、算出した残留ストリーム間干渉成分の電力値が予め定められた閾値を超えるか否かを判定する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. 送信局装置と受信局装置との間でシングルキャリアMIMO伝送を行う無線通信方法であって、
    前記送信局装置は、
    前記受信局装置と共有する予め定められた既知信号を生成するトレーニング信号生成処理と、
    前記受信局装置が前記既知信号から推定した通信路応答に基づいて算出されたストリーム間干渉を除去するための送信ウェイトを用いて送信ビーム形成処理を行う送信ビーム形成処理と
    を実行し、
    前記受信局装置は、
    前記送信局装置から受信する前記既知信号に基づいて前記通信路応答を推定する通信路推定処理と、
    前記送信局装置から送信される前記既知信号に基づいて推定した残留ストリーム間干渉が予め定められた閾値を超えるか否かを判定する干渉量判定処理と、
    前記残留ストリーム間干渉が閾値を超えた場合に、残留ストリーム間干渉を抑制するための受信ビーム形成処理に用いる受信ウェイトを算出する受信ウェイト算出処理と、
    前記受信ウェイトを用いて残留ストリーム間干渉を抑制する受信ビーム形成処理と
    を実行し、
    前記送信ビーム形成処理では、データ通信途中で送信ビーム形成処理を行わない前記既知信号を送信し、
    前記通信路推定処理では、データ通信前の前記送信ウェイトの算出時に推定した前記通信路応答を第1通信路応答とし、データ通信途中で受信する送信ビーム形成処理を行わない前記既知信号から第2通信路応答を推定し、
    前記干渉量判定処理では、前記第1通信路応答と前記第2通信路応答との差分を算出して残留ストリーム間干渉を推定し、推定した残留ストリーム間干渉が予め定められた閾値を超えるか否かを判定する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  4. 請求項3に記載の無線通信方法において、
    前記送信ビーム形成処理では、データ通信途中で送信ビーム形成処理を行った前記既知信号を送信し、
    前記通信路推定処理では、データ通信途中で受信する送信ビーム形成処理を行った前記既知信号から等価通信路応答を推定し、
    前記干渉量判定処理では、前記等価通信路応答の行列式の非対角成分を残留ストリーム間干渉成分として算出し、算出した残留ストリーム間干渉成分の電力値が予め定められた閾値を超えるか否かを判定する
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2021541385A 2019-08-20 2019-08-20 無線通信システム、無線通信方法および受信局装置 Active JP7264251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/032444 WO2021033265A1 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 無線通信システム、無線通信方法および受信局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033265A1 JPWO2021033265A1 (ja) 2021-02-25
JP7264251B2 true JP7264251B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=74659888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541385A Active JP7264251B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 無線通信システム、無線通信方法および受信局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220302974A1 (ja)
JP (1) JP7264251B2 (ja)
WO (1) WO2021033265A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI777320B (zh) * 2020-12-04 2022-09-11 神雲科技股份有限公司 功耗校調方法與伺服器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115374A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末
WO2017086011A1 (ja) 2015-11-17 2017-05-26 ソニー株式会社 端末装置、無線通信装置及び通信方法
WO2018073851A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末及び通信方法
JP2018113562A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2018133700A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194042B2 (en) * 2004-01-13 2007-03-20 Qualcomm Incorporated Data transmission with spatial spreading in a mimo communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115374A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末
WO2017086011A1 (ja) 2015-11-17 2017-05-26 ソニー株式会社 端末装置、無線通信装置及び通信方法
WO2018073851A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末及び通信方法
JP2018113562A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2018133700A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
栗山 圭太 他,FIR型送信ビーム形成と双方向受信等化を適用した広帯域シングルキャリアMIMOシステム,2019年電子情報通信学会総合大会(通信講演論文集1),IECICE,2019年03月22日,p.371
矢野 一人 他,下りリンクマルチユーザMIMO-OFDM伝送の時変伝搬路におけるMMSE受信導入効果,電子情報通信学会2012年通信ソサイエティ大会講演論文集1 ,2012年08月28日,p.421

Also Published As

Publication number Publication date
US20220302974A1 (en) 2022-09-22
JPWO2021033265A1 (ja) 2021-02-25
WO2021033265A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043238B2 (ja) 符号間干渉があるチャンネルに対する時間反転ブロック送信ダイバーシティシステム及び方法
EP2422456B1 (en) Efficient channel estimation using non-uniformly spaced CSI samples
JP7180514B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
US9197461B1 (en) Method and apparatus for memory efficient architecture of successive interference cancellation for MIMO systems
JP7264251B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法および受信局装置
US11283492B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, transmitting station device and receiving station device
US10243632B2 (en) Multi-stream faster-than-nyquist transmission using bandwidth partitioning
US11646772B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, transmitting station device and receiving station device
JP7298695B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP7196686B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP7302734B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置
JP7107271B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP7264260B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
US20080045154A1 (en) Method and apparatus for beam-formed multiple input multiple output wireless communications
JP6683643B2 (ja) 無線通信システムおよび受信装置
US20230421210A1 (en) Wireless communication system, wireless communication method, and receiving device
Koorapaty et al. Delta modulation for channel feedback in transmit diversity systems
KR101070240B1 (ko) 다중 사용자 mimo 시스템에서 벡터 섭동 기반의 송신 다이버시티를 이용하는 장치 및 방법
JP7302735B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150