JP2018133700A - 無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133700A
JP2018133700A JP2017026241A JP2017026241A JP2018133700A JP 2018133700 A JP2018133700 A JP 2018133700A JP 2017026241 A JP2017026241 A JP 2017026241A JP 2017026241 A JP2017026241 A JP 2017026241A JP 2018133700 A JP2018133700 A JP 2018133700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio base
base station
user terminal
precoding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017026241A
Other languages
English (en)
Inventor
翔平 吉岡
Shohei Yoshioka
翔平 吉岡
聡 須山
Satoshi Suyama
聡 須山
淳 増野
Atsushi Masuno
淳 増野
達樹 奥山
Tatsuki Okuyama
達樹 奥山
奥村 幸彦
Yukihiko Okumura
幸彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017026241A priority Critical patent/JP2018133700A/ja
Priority to PCT/JP2017/041584 priority patent/WO2018150666A1/ja
Priority to US16/486,041 priority patent/US11387872B2/en
Priority to EP17896429.2A priority patent/EP3584953A4/en
Publication of JP2018133700A publication Critical patent/JP2018133700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】マルチサイト環境において適切にビーム制御を行うこと。【解決手段】複数の無線基地局と少なくとも1つのユーザ端末20との間でMIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、無線基地局10は、無線基地局10とユーザ端末との間のチャネルを示すチャネル情報に基づくプリコーディングをデータ信号に適用するプリコーディング部110と、プリコーディングされたデータ信号を送信する通信部112と、を具備する。複数の無線基地局のうち第1の無線基地局におけるプリコーディングは、少なくとも、第1の無線基地局と、第1の無線基地局以外の第2の無線基地局に接続している第1のユーザ端末との間のチャネルを含むチャネル情報に基づいて適用される。【選択図】図2

Description

本発明は、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(5G plus)、New−RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれる)も検討されている。
将来の無線通信システム(例えば、5G)では、信号伝送の更なる高速化及び干渉低減を図るために、高周波数帯(例えば、5GHz以上)において多数のアンテナ素子(例えば、100素子以上)を用いる大規模(Massive)MIMO(Multiple Input Multiple Output)を用いることが検討されている。
MIMOにおいてビーム又はストリームを制御する技術として、デジタルプリコーディング/ポストコーディング(以下、単にプリコーディング/ポストコーディングと呼ぶこともある)と、ビームフォーミング(BF)とを組み合わせる方法がある(例えば、非特許文献1を参照)。
しかしながら、Massive MIMOを用いる基地局(以下、Massive MIMO基地局と呼ぶこともある)が形成するサイト(セルと呼ぶこともある)が複数個存在する環境(マルチサイト環境)におけるビーム制御については十分に検討がなされていない。
本発明の一態様は、マルチサイト環境において適切にビーム制御を行うことができる無線基地局及び無線通信方法を提供することである。
本発明の一態様に係る無線基地局は、複数の無線基地局と少なくとも1つのユーザ端末との間でMIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、前記無線基地局と前記ユーザ端末との間のチャネルを示すチャネル情報に基づくプリコーディングをデータ信号に適用するプリコーディング部と、前記プリコーディングされたデータ信号を送信する通信部と、を具備し、前記複数の無線基地局のうち第1の無線基地局における前記プリコーディングは、少なくとも、前記第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局以外の第2の無線基地局に接続している第1のユーザ端末との間のチャネルを含む前記チャネル情報に基づいて適用される。
本発明の一態様によれば、マルチサイト環境において適切にビーム制御を行うことができる。
実施の形態1に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るユーザ端末の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る無線基地局の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態2に係る無線基地局の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態3に係る無線基地局の動作例を示すフローチャートである。 本発明に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
以下では、複数のユーザ端末に対してストリームを分配して多重送信するMU−MIMO(Multi-User MIMO)伝送を行う場合について説明する。また、以下では、Massive MIMOにおいて、BFとプリコーディング/ポストコーディングを行う場合について説明する。すなわち、本発明に係る無線通信システムでは、無線基地局と複数のユーザ端末との間で行うMU−MIMO伝送において、プリコーディング/ポストコーディングと、ビームフォーミングとが行われる。
また、以下では、プリコーディングを、ユーザ間干渉(Inter-User Interference:IUI)に対するプリコーディング、及び、各ユーザ端末におけるストリーム間干渉(Inter-Stream Interference:ISI)に対するプリコーディングに分けて記載し、ユーザ間干渉に対するプリコーディング、及び、各ユーザ端末におけるストリーム間干渉に対するプリコーディング/ポストコーディングが行われる。
一例として、無線基地局がN個のアンテナ素子を有し、N個のユーザ端末との間の下りリンクにおいてMassive MIMO伝送を行うことを想定する。また、第i(i=1〜N)番のユーザ端末のアンテナ素子数をNRi個とし、ストリーム数をM個とする。
この場合、各ユーザ端末で受信する受信信号rは次式(1)で表される。
Figure 2018133700
ここで、H(i=0〜N−1)はMU−MIMO伝送において多重された第i番のユーザ端末のチャネル情報(チャネル行列)を表し、WはBFウェイトを表し、PIUIはユーザ間干渉に対するプリコーディング行列を表し、PISIはストリーム間干渉に対するプリコーディング行列を表し、d(i=0〜N−1)は第i番のユーザ端末向けのストリームを表し、zは雑音を表す。
式(1)に示すように、プリコーディング(例えば、ブロック対角化)のうち、ユーザ間干渉に対するプリコーディング(PIUI)により、ユーザ端末間のチャネルが直交化され、ユーザ間干渉が回避されている。
また、各ユーザ端末で受信した受信信号rに対してポストコーディングを行って得られる信号yは次式(2)で表される。
Figure 2018133700
式(2)において、B ISI(i=0〜N−1)は第i番のユーザ端末向けのストリーム間干渉に対するポストコーディング行列を表す。式(2)に示すように、プリコーディング行列PISI及びポストコーディング行列BISIによって、各ユーザ端末のストリーム間のチャネルが直交化され、ストリーム間干渉が回避されている。
なお、プリコーディング行列(PIUI,PISI)及びポストコーディング行列(BISI)は、例えば、無線基地局とユーザ端末との間のチャネル情報(チャネル行列)を用いて特異値分解(Singular Value Decomposition:SVD)を行うことにより算出されてもよい。
上記プリコーディング処理及びビームフォーミング処理は、1つの無線基地局に接続している複数のユーザ端末に対する処理である。つまり、上記処理は、単一のMassive MIMO基地局が形成するサイト内における処理である。
一方で、今後、高周波数帯通信の効率化及び品質維持のためには、複数のMassive MIMO基地局の各々が形成するサイト(マルチサイト)でのプリコーディング処理及びビームフォーミング処理等のビーム制御を検討する必要がある。
そこで、以下の実施の形態では、マルチサイト環境におけるビーム制御を適切に実施する方法について説明する。
(実施の形態1)
<無線通信システム>
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す。
本実施の形態に係る無線通信システムは、複数の無線基地局10、及び、少なくとも1つのユーザ端末20を備える。無線基地局10は、例えば、Massive MIMO基地局である。
また、各ユーザ端末20は、少なくとも1つの無線基地局10に接続している。図1に示す一例では、ユーザ端末20−1〜20−3は無線基地局10Aに接続し、ユーザ端末20−4〜20−6は無線基地局10Bに接続している。
<無線基地局>
図2は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。図2に示す無線基地局10は、ディスカバリ信号生成部101と、候補ウェイト乗算部102と、参照信号生成部103と、接続先選択部104と、基地局間通信部105と、ウェイト選択部106と、判定部107と、プリコーディング行列生成部108と、データ生成部109と、プリコーディング部110と、ビームフォーミング部111と、通信部112と、アンテナ113と、を含む構成を採る。
なお、図2では、無線基地局10におけるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を生成するための構成部(例えば、IFFT処理部、CP付加部)等の記載を省略している。また、無線基地局10から送信される信号の信号波形はOFDM変調に基づく波形に限定されるものではない。
ディスカバリ信号生成部101は、BFウェイト(W)を決定するためのディスカバリ信号(参照信号)を生成する。例えば、ディスカバリ信号生成部101は、少なくとも、BFウェイトの候補数と同数のディスカバリ信号を生成する。ディスカバリ信号生成部101は、生成したディスカバリ信号を候補ウェイト乗算部102へ出力する。
候補ウェイト乗算部102は、ディスカバリ信号生成部101から入力されるディスカバリ信号に対して、BFウェイトの候補をそれぞれ乗算し、BFウェイト候補を乗算した後のディスカバリ信号を通信部112へ出力する。
参照信号生成部103は、チャネル推定に使用される参照信号を生成し、ビームフォーミング部111に出力する。
接続先選択部104は、各ユーザ端末20からフィードバックされる候補ウェイト情報に基づいて、複数の無線基地局10のうち、自局に接続されるユーザ端末20を選択する。候補ウェイト情報は、例えば、候補ウェイトが乗算されたディスカバリ信号に対するSNR(Signal to Noise Ratio)又は受信電力等である。
例えば、接続先選択部104は、各ユーザ端末20について、候補ウェイト情報(受信電力)が最大となるBFウェイトを生成する無線基地局10を、当該ユーザ端末20の接続先の無線基地局として選択する。接続先選択部104は、ユーザ端末20の接続先の無線基地局10を示す接続先情報を、例えば、自局に接続しているユーザ端末20へ通知してもよい(図示せず)。各ユーザ端末20は、接続先情報に示される無線基地局10への接続動作を行う。また、接続先選択部104は、例えば、ユーザ端末20の接続先の無線基地局10を示す接続先情報を、基地局間通信部105を介して他の無線基地局10へ通知してもよい。または、接続先選択部104は、基地局間通信部105を介して他の無線基地局10から通知される接続先情報に基づいて、自局に接続するユーザ端末20を特定してもよい。
基地局間通信部105は、例えば、バックホールを介して、他の無線基地局10又は、複数の無線基地局10を制御する制御局(中央制御局と呼ぶこともある)との間で通信を行う。
ウェイト選択部106は、各ユーザ端末20からフィードバックされる候補ウェイト情報に基づいて、BFウェイト候補の中から、ビームフォーミングに使用するBFウェイト(W)を選択し、ビームフォーミング部111へ出力する。例えば、ウェイト選択部106は、候補ウェイト情報に示されるSNR(又は受信電力)の高い順にL個のBFウェイトを互いに重複しないように選択してもよい。
判定部107は、各ユーザ端末20からフィードバックされる候補ウェイト情報に基づいて、拡張プリコーディングを実行するか否かを判定する。例えば、判定部107は、接続先選択部104から入力される接続先情報に基づいて、自局に接続されるユーザ端末20以外のユーザ端末20(つまり、自局に接続していないユーザ端末20)を特定する。そして、判定部107は、自局に接続していないユーザ端末20の中に、候補ウェイト情報に示されるSNRが所定の閾値σ未満のユーザ端末20が存在する場合、拡張プリコーディングを実行すると判定する。一方、判定部107は、自局に接続していないユーザ端末20の中に、候補ウェイト情報に示されるSNRが所定の閾値σ未満のユーザ端末20が存在しない場合、拡張プリコーディングを実行せずに、通常のプリコーディングを実行すると判定する。判定部107は、判定結果をプリコーディング行列生成部108に出力する。
なお、通常のプリコーディングは、単一の無線基地局10に接続するユーザ端末20からフィードバックされるチャネル推定値に基づいて適用されるプリコーディングである。一方、拡張プリコーディングは、或る無線基地局10と当該無線基地局10に接続するユーザ端末20との間のチャネルと、当該無線基地局10と当該無線基地局10以外の他の無線基地局10に接続されている、SNRが所定の閾値σ未満のユーザ端末20との間のチャネルとを含むチャネル推定値に基づいて適用されるプリコーディングである。
以下では、通常のプリコーディングにおいて、単一の無線基地局10と当該無線基地局10に接続するユーザ端末20との間のチャネルを示すチャネル推定値に基づいて生成されるプリコーディング行列を「通常のプリコーディング行列」と呼ぶ。また、拡張プリコーディングにおいて、無線基地局10と当該無線基地局10に接続するユーザ端末20との間のチャネルと、当該無線基地局と他の無線基地局10に接続するユーザ端末20との間のチャネルとを含むチャネル推定値に基づいて生成されるプリコーディング行列を「拡張プリコーディング行列」と呼ぶ。
プリコーディング行列生成部108は、判定部107から入力される判定結果に基づいて、ユーザ端末20からフィードバックされるチャネル推定値を用いて、通常のプリコーディング行列又は拡張プリコーディング行列を生成する。なお、チャネル推定値は、例えば、BFウェイト(W)を含む等価チャネル行列を示すチャネル情報(HW)である。
具体的には、プリコーディング行列生成部108は、MU−MIMOにおいて多重される複数のユーザ端末20間の干渉(ユーザ間干渉)を除去するためのプリコーディング行列(PIUI)、及び、各ユーザ端末20における複数のストリーム間の干渉(ストリーム間干渉)を除去するためのプリコーディング行列(PISI)をそれぞれ生成する。また、プリコーディング行列生成部108は、自局以外の無線基地局に接続されているユーザ端末20に対する自局からの干渉を除去するように拡張プリコーディング行列を生成する。
プリコーディング行列生成部108は、生成したプリコーディング行列(PIUI、PISI)。以下、まとめて「P」と表すこともある)をプリコーディング部110へ出力する。
データ生成部109は、複数のユーザ端末20向けのデータ(下りリンク信号)を生成する。なお、図2では、1つのユーザ端末20(第i番のユーザ端末20)に対するデータ生成部109の構成を示しているが、無線基地局10は、複数(N個)のユーザ端末20にそれぞれ対するデータ生成部109を有するものとする。
また、データ生成部109は、符号化部191と変調部192とを備える。符号化部191及び変調部192は、ユーザ端末iに対するストリーム数(M個)に対応してそれぞれ備えられる。各符号化部191は、M個のストリームのデータ信号をそれぞれ符号化し、各変調部192は、符号化後のデータ信号をそれぞれ変調し、変調後のデータ信号をプリコーディング部110に出力する。なお、各符号化部191及び各変調部192における符号化率、変調方式は、ストリーム毎に異なってもよい。
プリコーディング部110は、データ生成部109から入力されるデータ信号に対してプリコーディング行列(P)を乗算し、プリコーディング後のデータ信号をビームフォーミング部111へ出力する。例えば、プリコーディング部110は、Mストリームのデータ信号に対してプリコーディングを適用して、L(ビーム数。例えば、L>M)個の信号を生成する。
ビームフォーミング部111は、チャネル推定において、参照信号生成部103から入力される参照信号に対して、ウェイト選択部106から入力されるBFウェイトWを乗算し、BFウェイト乗算後の参照信号を通信部112へ出力する。これにより、各ユーザ端末20は、候補ウェイト情報(SNR)に基づいて決定されたBFウェイト(W)が乗算された参照信号を用いて、BFウェイトを含む等価的なチャネル情報(HW)の推定が可能となる。
また、ビームフォーミング部111は、データ送信時において、プリコーディング部110から入力されるデータ信号に対して、ウェイト選択部106から入力されるBFウェイト(W)を乗算し、BFウェイト乗算後のデータ信号(N個の信号)を通信部112へ出力する。
通信部112−1〜112−Nは、N個のアンテナ113(アンテナ素子)にそれぞれ対応して備えられる。各通信部112は、入力される信号に対して、D/A変換、アップコンバート等の送信処理を行い、送信処理後の信号を、例えば、時間、周波数又は符号によって多重し、N個のアンテナ113からそれぞれ送信する。具体的には、各通信部112は、候補ウェイト乗算部102から入力されるディスカバリ信号を、アンテナ113を介して各ユーザ端末20へ送信する。また、通信部112は、チャネル推定において、ビームフォーミング部111から入力される参照信号を、アンテナ113を介して各ユーザ端末20へ送信する。また、通信部112は、データ送信時において、ビームフォーミング部111から入力されるストリームの信号を、アンテナ113を介して各ユーザ端末20へ送信する。
<ユーザ端末>
図3は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。図3に示すユーザ端末20は、アンテナ201と、通信部202と、候補ウェイト情報測定部203と、チャネル推定部204と、ポストコーディング行列生成部205と、ポストコーディング部206と、データ受信部207と、を含む構成を採る。
なお、図3は、第i番のユーザ端末20の構成を一例として示す。また、図3では、ユーザ端末20におけるOFDM信号を受信するための構成部(例えば、CP除去部、FFT処理部)等の記載を省略している。また、ユーザ端末20が受信する信号の信号波形はOFDM変調に基づく波形に限定されるものではない。
通信部202−1〜202−NRiは、NRi個のアンテナ201にそれぞれ対応して備えられる。各通信部202は、アンテナ201を介して受信した受信信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。ここで、受信信号には、例えば、ディスカバリ信号、参照信号、又はデータ信号が含まれる。通信部202は、ディスカバリ信号を候補ウェイト情報測定部203へ出力し、参照信号をチャネル推定部204へ出力し、データ信号をポストコーディング部206へ出力する。
候補ウェイト情報測定部203は、通信部202から入力されるディスカバリ信号を用いて候補ウェイト情報(例えば、SNR又は受信電力)を測定する。ディスカバリ信号には、BFウェイト候補がそれぞれ乗算されている。よって、候補ウェイト情報測定部203は、各BFウェイト候補が用いられた場合のSNR又は受信電力が測定される。測定されたSNR又は受信電力を示す候補ウェイト情報は、例えば、通信部202を介して無線基地局10へフィードバックされる。
チャネル推定部204は、通信部202から入力される参照信号を用いて、無線基地局10とユーザ端末20との間のチャネルを示すチャネル推定値(チャネル情報)を推定する。参照信号には、無線基地局10(ビームフォーミング部111)でBFウェイト(W)が乗算されている。よって、チャネル推定部204では、BFウェイトを含む等価的なチャネル情報(等価チャネル行列HW)が推定される。推定されたチャネル情報(HW)は、例えば、通信部202を介して無線基地局10(プリコーディング行列生成部108)へフィードバックされる。また、チャネル推定部204は、推定されたチャネル情報をポストコーディング行列生成部205へ出力する。
ポストコーディング行列生成部205は、チャネル推定部204から入力されるチャネル情報(HW)を用いて、ポストコーディング行列(BISI)を生成する。ポストコーディング行列生成部205は、生成したポストコーディング行列をポストコーディング部206へ出力する。なお、ポストコーディング行列生成部205は、プリコーディング行列(拡張プリコーディング行列)及びBFウェイトが乗算された参照信号を用いて推定されるチャネル情報HWPを用いてポストコーディング行列を生成してもよい。
ポストコーディング部206は、ポストコーディング行列生成部205から入力されるポストコーディング行列(BISI)を用いて、通信部202から入力されるデータ信号に対してポストコーディングを行う。ポストコーディング部206は、ポストコーディング後のデータ信号をデータ受信部207へ出力する。
データ受信部207は、ポストコーディング部206から入力されるデータ信号に対して受信処理(復調処理及び復号処理を含む)を行い、第i番のユーザ端末20に対する複数のストリームを得る。データ受信部207は、復調部271と復号部272とを備える。復調部271及び復号部272は、第i番のユーザ端末20に対するストリーム数(M個)に対応して備えられる。各復調部271は、M個のストリームのデータ信号を復調し、各復号部272は、復調後のデータ信号を復号し、M個のストリームを得る。なお、各復調部271及び各復号部272における符号化率、変調方式は、ストリーム毎に異なってもよい。
<無線基地局10及びユーザ端末20の動作>
次に、上述した無線基地局10及びユーザ端末20の動作について詳細に説明する。
なお、以下の説明では、無線通信システムは、AP個の無線基地局10と、(AP×N)個のユーザ端末20とを含む。
図4は、本実施の形態に係る無線基地局10の動作を示すフローチャートである。
まず、無線基地局10は、複数のBFウェイト(W)の候補の中から1つの候補を選択する(ST101)。そして、無線基地局10は、選択したBFウェイト(W)の候補を乗算したディスカバリ信号をユーザ端末20へ送信する(ST102)。無線基地局10は、複数のBFウェイト(W)の全ての候補に対応するディスカバリ信号を送信していない場合(ST103:No)、ST101及びST102の処理に戻り、BFウェイト(W)の他の候補を乗算したディスカバリ信号を送信する。
BFウェイトの候補が乗算されたディスカバリ信号は、プリコーディングされず、全てのユーザ端末20の全てのアンテナ201に送信される。ディスカバリ信号は、例えば、1シンボル(例えば1OFDMシンボル)内の無線リソース(サブキャリア)に周波数多重、又は、複数のシンボルに時間多重して割り当てられてもよい。また、ディスカバリ信号は、複数の無線基地局10間で時間/周波数/符号多重されて送信されてもよい。このように、ディスカバリ信号が無線リソースに多重して送信されることで、後述するBFウェイトの選択を効率良く行うことができる。
一例として、各ユーザ端末20における第i番の無線基地局10から送信されるディスカバリ信号の受信信号(受信信号ベクトル)は、次式(3)で表される。
Figure 2018133700
式(1)において、ri,j(j=0〜NAP−1−1)は、第j番のユーザ端末20における第i番の無線基地局10からの受信信号を表し、Hi,j(j=0〜NAP−1−1)は、第j番のユーザ端末20と第i番の無線基地局10との間のチャネル情報(チャネル行列)を表し、wi,xは、第i番の無線基地局10における第x番のBFウェイト候補(ベクトル)を表し、pはディスカバリ信号を表し、zは第i番の無線基地局10に対応する雑音を表す。
各ユーザ端末20は、式(3)に示す受信信号(ディスカバリ信号)を用いて、候補ウェイト情報(例えば、SNR又は受信電力)を測定し、無線基地局10へフィードバックする。
無線基地局10は、BFウェイト(W)の全ての候補に対応するディスカバリ信号を送信した後(ST103:Yes)、各ユーザ端末20からフィードバックされた候補ウェイト情報を用いて、各ユーザ端末20の接続先の無線基地局10を選択する(ST104)。例えば、無線基地局10は、次式(4)に示す最大受信電力規範に従って、受信電力(||Hi,ji,xp+z||)が最大となるBFウェイトwi,xを生成する無線基地局10(第i opt番の無線基地局10)を、第j番のユーザ端末20の接続先として選択する。
Figure 2018133700
例えば、図1に示す無線通信システムの一例では、ユーザ端末20−1〜20−3の接続先として無線基地局10Aが選択され、ユーザ端末20−4〜20−6の接続先として無線基地局10Bが選択される。
次に、無線基地局10は、ユーザ端末20の接続先選択時(ST104)に用いた候補ウェイト情報に基づいて、BFウェイト候補の中から、ビームフォーミングに使用するBFウェイト(W)を選択(決定)する(ST105)。無線基地局10は、例えば、候補ウェイト情報に示されるSNR又は受信電力の高い順にL個のBFウェイトを互いに重複しないように選択してもよい。例えば、第i番の無線基地局10のL個のBFウェイトから構成されるBFウェイトベクトルW optは次式(5)で表される。
Figure 2018133700
次に、無線基地局10は、各ユーザ端末20からフィードバックされる候補ウェイト情報を用いて、ST104において選択した自局に接続されるユーザ端末20以外の他のユーザ端末20(つまり、他の無線基地局10に接続しているユーザ端末20)の受信対サイト干渉電力比を示すSIR(Signal to Interference power Ratio)を算出する。例えば、第i番の無線基地局10は、第j番のユーザ端末20に対するSIRを次式(6)に従って算出する。
Figure 2018133700
すなわち、式(6)の分子成分は、第i番の無線基地局10の信号(つまり、第j番のユーザ端末20の所望信号)の受信電力を表し、式(6)の分母成分は、第i番の無線基地局10以外の他の無線基地局10(第k(≠i)番の無線基地局10)の信号(つまり、第j番のユーザ端末20に対する干渉信号)の受信電力を表す。
次に、無線基地局10は、ST106で算出したSIRが閾値σ未満であるユーザ端末20が存在するか否かに基づいて、拡張プリコーディングを実行するか否かを判断する(ST107)。
例えば、式(6)において、第i番の無線基地局10に接続している第j番のユーザ端末20に対するSIRが閾値σ未満である場合、第j番のユーザ端末20に対して最大の干渉となる第k(≠i)番の無線基地局10は、拡張プリコーディング行列を生成すると判断してもよい。なお、拡張プリコーディング行列を生成する無線基地局10は、第j番のユーザ端末20に対して最大の干渉となる無線基地局10のみに限らず、第j番のユーザ端末20に対して与える干渉が大きい順に所定数の無線基地局10でもよく、第j番のユーザ端末20に対して干渉を与える全ての無線基地局10でもよい。
第k番の無線基地局10は、拡張プリコーディングを実行すると判断した場合(ST107:Yes)、参照信号に対して、ST105で選択したBFウェイト(W opt)を乗算し、BFウェイトが乗算された参照信号をユーザ端末20へ送信する(ST108)。
ユーザ端末20は、受信した参照信号を用いて、チャネル情報(HW)の推定を行い、推定したチャネル情報HW(チャネル推定値)を無線基地局10へフィードバックする。また、ユーザ端末20は、推定したチャネル情報HWを用いてポストコーディング行列を生成する。
無線基地局10は、ユーザ端末20からフィードバックされたチャネル情報HWを用いて、拡張プリコーディング行列(Popt)を生成する(ST109)。例えば、次式(7)に従って、第k番の無線基地局10は、自局に接続している第(kN)番〜第((k+1)N−1)番のユーザ端末20のチャネル情報HWと、第i番の無線基地局10に接続している、SIRが閾値σ未満となる第j番のユーザ端末20のチャネル情報HWとから構成されるチャネル情報(等価チャネル行列)H ext extを用いて、拡張プリコーディング行列P optを算出する。
Figure 2018133700
すなわち、第k番の無線基地局10は、第k番の無線基地局10に接続しているユーザ端末20のチャネル情報に加え、第k番の無線基地局10から干渉を受けている、第i番の無線基地局10に接続している第j番のユーザ端末20の第k番の無線基地局10に対するチャネル情報を考慮して、拡張プリコーディング行列P optを算出する。第k番の無線基地局10は、式(7)に示す等価チャネル行列を用いて、第k番の無線基地局10からの第j番のユーザ端末20に対する干渉を除去するように拡張プリコーディング行列P optを生成する。
つまり、第k番の無線基地局10における拡張プリコーディングは、第k番の無線基地局10と第k番の無線基地局10に接続しているユーザ端末20との間のチャネルと、第k番の無線基地局10と第k番の無線基地局10以外の他の無線基地局10(第i番の無線基地局10)に接続しているユーザ端末20との間のチャネルとを含むチャネル情報に基づいて適用される。
そして、無線基地局10は、ストリームの信号(情報)に対して、拡張プリコーディング行列(P opt)及びBFウェイト(W opt)を乗算して、ストリームの信号をユーザ端末20へ送信する(ST110)。この際、無線基地局10は、拡張プリコーディング行列生成の際にチャネル情報を考慮した、他の無線基地局10に接続しているユーザ端末20(SIRが閾値σ未満のユーザ端末20)に対する信号を送信しない。
例えば、第k番の無線基地局10に接続している第(kN)番〜第((k+1)N−1)番のユーザ端末20で受信する受信信号r extは次式(8)で表される。
Figure 2018133700
式(8)に示すように、第k番の無線基地局10は、第k番の無線基地局10から干渉を受けている第j番のユーザ端末20に対してデータを送信していない(つまり、dk,j=0)。
また、拡張プリコーディング行列(P opt)が乗算されたデータは、第j番のユーザ端末20に対する干渉を回避して送信されることになる。ユーザ端末20は、受信したストリームの信号に対して、ポストコーディング行列(BISI)を乗算して、ストリームの信号(データ)を復調する(図示せず)。プリコーディング行列(PISI)及びポストコーディング行列(BISI)が乗算されたデータでは、ストリーム間干渉が抑圧されることになる。
一方、図4において、無線基地局10は、拡張プリコーディングを実行しないと判断した場合(ST107:No)、参照信号に対して、ST105で選択したBFウェイト(W opt)を乗算し、BFウェイトが乗算された参照信号をユーザ端末20へ送信する(ST111)。ユーザ端末20は、受信した参照信号を用いて、チャネル情報(HW)の推定を行い、推定したチャネル情報HW(チャネル推定値)を無線基地局10へフィードバックする。また、ユーザ端末20は、推定したチャネル情報HWを用いてポストコーディング行列を生成する。
無線基地局10は、ユーザ端末20からフィードバックされたチャネル情報HWを用いて、通常のプリコーディング行列(P)を生成する(ST112)。例えば、第k番の無線基地局10は、第k番の無線基地局10に接続している第(kN)番〜第((k+1)N−1)番のユーザ端末20のチャネル情報HWから構成されるチャネル情報(等価チャネル行列)HWを用いて、プリコーディング行列Pを算出する。
そして、無線基地局10は、ストリームの信号(情報)に対して、プリコーディング行列(P)及びBFウェイト(W opt)を乗算して、ストリームの信号をユーザ端末20へ送信する(ST113)。
一例として、図1に示す無線通信システムにおいて、無線基地局10Aに対するユーザ端末20−3のSIRが閾値σ未満であり、ユーザ端末20−3に対して無線基地局10Bによる干渉が最大である場合について説明する。また、無線基地局10Bに対するユーザ端末20−4〜20−6全てのSIRは閾値σ以上であるとする。
この場合、無線基地局10Aは、拡張プリコーディングを実行しないと判断する。すなわち、無線基地局10Aは、無線基地局10Aに接続しているユーザ端末20−1〜20−3のチャネル情報HWを用いて通常のプリコーディング行列を生成する。つまり、図1に示すように、無線基地局10Aにおいてプリコーディング(空間分離)する際の対象となるグループである空間分離グループAは、無線基地局10Aに接続しているユーザ端末20−1〜20−3を含む。
一方、無線基地局10Bは、拡張プリコーディングを実行すると判断する。すなわち、無線基地局10Bは、無線基地局10Bに接続しているユーザ端末20−4〜20−6のチャネル情報HWに加え、無線基地局10Aに接続しているユーザ端末20−3のチャネル情報HWを用いて拡張プリコーディング行列を生成する。つまり、図1に示すように、無線基地局10Bにおいてプリコーディング(空間分離)する際の対象となるグループ(空間分離グループB)は、無線基地局10Bに接続しているユーザ端末20−4〜20−6に加え、無線基地局10Bから干渉を受けるユーザ端末20を含む。
つまり、図1に示すユーザ端末20−3は、空間分離グループA及び空間分離グループBの双方に含まれる。これにより、無線基地局10Aに接続され、無線基地局10Bからの干渉が大きいユーザ端末20−3のチャネル情報は、無線基地局10A及び無線基地局10Bの双方におけるプリコーディング行列生成に用いられる。この際、無線基地局10Aではユーザ端末20−3向けのストリームに対する干渉(ISI又はIUI)を除去するようにプリコーディング行列が生成され、無線基地局10Bではユーザ端末20−3に対して干渉となる信号成分を除去するように拡張プリコーディングが生成される。
これにより、ユーザ端末20−3は、無線基地局10Bからの干渉を抑圧しつつ、無線基地局10Aからのストリームを効率良く受信することができる。
<本実施の形態の効果>
このように、本実施の形態では、例えば、図1に示す複数の無線基地局10のうち無線基地局10Bにおける拡張プリコーディングは、無線基地局10Bと無線基地局10Bに接続しているユーザ端末20−4〜20−6との間のチャネルと、無線基地局10Bと無線基地局10B以外の他の無線基地局10Aに接続しているユーザ端末20−3との間のチャネルとを含むチャネル情報に基づいて適用される。
つまり、複数の無線基地局10が形成する複数のサイト間の干渉を考慮して、ユーザ端末20に対する空間分離処理が各サイトで重複して行われるので、サイト間の干渉を低減することができる。すなわち、本実施の形態では、無線基地局10Aに接続しているユーザ端末20−3に対して、無線基地局10Aと無線基地局10Bとが協調して空間分離処理を行う。
よって、本実施の形態によれば、マルチサイト環境においてビーム制御を適切に実施することができるので、MU−MIMO伝送の効率を向上させることができる。
<実施の形態1の変形例>
なお、本実施の形態において、BFウェイト選択又はユーザ端末20の接続先選択時の基準として用いられるパラメータはSNR又は受信電力に限定されず、BFウェイト候補が乗算されたディスカバリ信号を用いて測定される何らかの候補ウェイト情報(例えば、受信相関等)であればよい。
また、本実施の形態では、無線基地局10からユーザ端末20へ送信されるディスカバリ信号を用いて候補ウェイト情報(例えば、BFウェイト候補の受信電力)を測定する場合について説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定されず、例えば、ユーザ端末20から無線基地局10へ参照信号を送信し、無線基地局10が受信した参照信号を用いて、BFウェイトの選択、ユーザ端末20の接続先選択、又は、プリコーディング行列の生成を行ってもよい。これにより、ディスカバリ信号、候補ウェイト情報及びチャネル情報(HW)のフィードバックが不要となる。よって、チャネル推定処理における無線リソースの使用を削減することができる。
また、本実施の形態では、式(4)に示すように複数の無線基地局10について最大受信電力規範に基づいてユーザ端末20の接続先選択が行われる場合について説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定されず、他の方法を用いてユーザ端末20の接続先選択が行われてもよい。また、本実施の形態では、最大受信電力規範に限定されず、最大受信対干渉電力比規範等の他の規範に基づいてユーザ端末20の接続先選択が行われてもよい。
また、本実施の形態では、各無線基地局10において最大受信電力規範に基づいてBFウェイトを選択する場合について説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定されず、最大受信対干渉電力比規範等の他の規範に基づいてBFウェイトが選択されてもよい。
また、本実施の形態において、式(8)では、SIRが閾値σ未満となるユーザ端末20が1つである場合について一例として説明したが、SIRが閾値σ未満となるユーザ端末20が複数存在する場合には、無線基地局10は、当該複数のユーザ端末20のチャネル情報を含めた等価チャネル行列を用いて拡張プリコーディング行列を算出してもよい。これにより、拡張プリコーディング行列を用いることにより、SIRが閾値σ未満となる各ユーザ端末20に対する干渉を低減することができる。
また、本実施の形態では、無線基地局10が拡張プリコーディングを実行するか否かを判断する際に、ユーザ端末20のSIRが閾値σ未満であるか否かを判定する場合について説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定されず、他の規範に基づいて拡張プリコーディング行列を実行するか否かを判断してもよい。例えば、無線基地局10は、複数のユーザ端末20のうち、SIRが下位x%のユーザ端末20について拡張プリコーディングを適用してもよい。これにより、無線基地局10は、SIRが下位x%のユーザ端末20に対して、干渉を確実に低減することができる。
また、本実施の形態では、ユーザ端末20に対して干渉を与える無線基地局10(拡張プリコーディングを実行する無線基地局10)が、当該ユーザ端末20に対するユーザデータを送信しない場合(例えば、式(8)においてdk,j=0)について説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定されず、バックホールにおいて複数の無線基地局10の間でユーザデータを伝送できる場合、無線基地局10は、自局が干渉を与えているユーザ端末20の接続先である他の無線基地局10からユーザデータを受信し、当該ユーザ端末20に対してユーザデータを送信してもよい。つまり、この際、ユーザ端末20に対して干渉を与える無線基地局10は、当該ユーザ端末20向けのユーザデータに対する干渉を除去するように拡張プリコーディング行列を生成する。これにより、ユーザ端末20に対して、干渉を抑圧しつつ、スループットを向上させることができる。
また、本実施の形態では、拡張プリコーディング実行の判断基準として、SIRを用いる場合について説明したが、これに限定されず、サイト間における干渉状況を表す他のパラメータでもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、複数のサイトの影響を受ける空間に対する空間分離処理について説明した。これに対して、本実施の形態では、複数のサイトの影響を受ける空間において複数の無線基地局からビームを照射してデータ伝送を行う場合について説明する。
なお、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末は、実施の形態1に係る無線基地局10及びユーザ端末20と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
図5は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す。
本実施の形態に係る無線通信システムは、実施の形態1と同様、複数の無線基地局10(例えば、Massive MIMO基地局)、及び、少なくとも1つのユーザ端末20を備える。各ユーザ端末20は、少なくとも1つの無線基地局10に接続している。図5に示す一例では、ユーザ端末20−1〜20−3は無線基地局10Aに接続し、ユーザ端末20−3〜20−5は無線基地局10Bに接続している。すなわち、ユーザ端末20−3は、無線基地局10A及び無線基地局10Bの双方に接続している。
図6は、本実施の形態に係る無線基地局10の動作を示すフローチャートである。なお、図6において、実施の形態1(図4)と同様の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
無線基地局10(接続先選択部104及びウェイト選択部106)は、BFウェイト(W)の全ての候補に対応するディスカバリ信号を送信した後(ST103:Yes)、各ユーザ端末20からフィードバックされた候補ウェイト情報(受信電力又はSNR)を用いて、各ユーザ端末20の接続先の無線基地局10、及び、BFウェイトを選択する(ST201)。この際、無線基地局10は、複数の無線基地局10に対する候補ウェイト情報を合わせた最大受信電力規範に基づいて、ユーザ端末20の接続先及びBFウェイトを選択する。例えば、各無線基地局10は、他の無線基地局10に対する候補ウェイト情報を、基地局間通信部105を介して他の無線基地局10から受信してもよい。
例えば、第i番の無線基地局10は、次式(9)に示す最大受信電力規範に従って、例えば、受信電力(||Hi,ji,xp+zi,j||)が最大となるユーザ端末(j)及びBFウェイト(x)を選択する。
Figure 2018133700
例えば、第i番の無線基地局10は、式(9)に従って選択された第jopt番のユーザ端末20の接続先を第i番の無線基地局10に決定する。また、第i番の無線基地局10は、式(9)に従って選択されたBFウェイト(wi,xopt)を、次式(10)に示すように、第i番の無線基地局10の第l番のBFウェイトwi,lに決定する(例えば、l=1〜L)。
Figure 2018133700
すなわち、各無線基地局10は、受信電力が最大となるビーム(ユーザ端末(j)及びBFウェイト(x)の組み合わせ)をL個選択する。無線基地局10は、例えば、受信電力の高い順にL個のBFウェイトと、各BFウェイトに対応するユーザ端末20を重複しないように選択してもよい。例えば、第i番の無線基地局10のL個のBFウェイトから構成されるBFウェイトベクトルW optは次式(11)で表される。
Figure 2018133700
この結果、複数の無線基地局10において選択されたユーザ端末20は、当該複数の無線基地局10からビームが照射され、データが送信されることになる。
例えば、図5に示す無線通信システムの一例では、無線基地局10Aは、無線基地局10Aに接続するユーザ端末20としてユーザ端末20−1〜20−3を選択し、無線基地局10Bは、無線基地局10Bに接続するユーザ端末20としてユーザ端末20−3〜20−5を選択する。つまり、ユーザ端末20−3は、無線基地局10A及び無線基地局10Bの双方に接続される。
次に、無線基地局10(判定部107)は、ST201で選択されたユーザ端末20の接続先に基づいて、連携プリコーディングを実行するか否かを判断する(ST202)。
ここで、連携プリコーディングは、複数の無線基地局10に接続するユーザ端末20に対して、当該ユーザ端末20と接続している複数の無線基地局10の各々と、当該ユーザ端末20との間のチャネル推定値で構成される等価チャネル行列を適用して実行されるプリコーディングである。以下、ユーザ端末20と接続している複数の無線基地局10の各々と、当該ユーザ端末20との間のチャネル推定値を用いて生成されるプリコーディング行列を「連携プリコーディング行列」と呼ぶ。
具体的には、無線基地局10は、自局に接続しているユーザ端末20が他の無線基地局10にも接続している場合、当該ユーザ端末20に対して連携プリコーディングを実行すると判断する。例えば、各無線基地局10は、他の無線基地局10に接続しているユーザ端末20を示す情報を、基地局間通信部105を介して他の無線基地局10から受信してもよい。例えば、図5では、無線基地局10A及び無線基地局10Bは、ユーザ端末20−3が双方に接続されているので、連携プリコーディングを実行すると判断する。
無線基地局10(プリコーディング行列生成部108)は、連携プリコーディングを実行すると判断した場合(ST202:Yes)、ST108においてユーザ端末20からフィードバックされたチャネル情報HWを用いて、連携プリコーディング行列を生成する(ST203)。
具体的には、無線基地局10は、プリコーディング行列のうち、ユーザ間干渉抑圧のためのプリコーディング行列(PIUI)を、無線基地局10と、無線基地局10に接続するユーザ端末20との間のチャネル情報に基づいて算出する。
一方、無線基地局10は、プリコーディング行列のうち、ストリーム間干渉抑圧のためのプリコーディング行列(PISI)を、ユーザ端末20と、当該ユーザ端末20が接続している複数の無線基地局10(自局を含む)との間のチャネル情報に基づいて算出する。
例えば、第j番のユーザ端末20が、第i#1番の無線基地局10及び第i#2番の無線基地局10に接続している場合、第i#1番の無線基地局10及び第i#2番の無線基地局10の各々は、次式(12)に示すチャネル情報H cmpを用いて、第j番のユーザ端末20に対する連携プリコーディング行列(PISI)を生成する。
Figure 2018133700
式(12)において、H i#1,jは、第i#1番の無線基地局10と第j番のユーザ端末20との間のチャネル情報を示し、H i#2,jは、第i#2番の無線基地局10と第j番のユーザ端末20との間のチャネル情報を示す。
すなわち、各無線基地局10は、自局を含めて複数の無線基地局10と接続しているユーザ端末20に対して、当該複数の無線基地局10の各々からユーザ端末20へ送信される複数のストリーム間の干渉を除去するように連携プリコーディング行列(PISI)を生成する。
例えば、図5では、無線基地局10A及び無線基地局10Bの各々は、無線基地局10Aとユーザ端末20−3との間のチャネル情報と、無線基地局10Bとユーザ端末20−3との間のチャネル情報と、を含むチャネル情報(例えば、式(12))を用いて連携プリコーディング行列(PISI)を生成する。つまり、図5に示すように、無線基地局10Aにおいてプリコーディング(空間分離)する際の対象となるグループ(空間分離グループA)及び無線基地局10Bの空間分離グループBの双方にユーザ端末20−3が含まれる。
そして、図5に示す無線基地局10A及び無線基地局10Bは、ユーザ端末20−3に対してプリコーディング行列(PIUI,PISI)が乗算されたデータを送信する。ユーザ端末20−3は、受信したストリームの信号に対して、ポストコーディング行列(BISI)を乗算して、ストリームの信号(データ)を復調する。連携プリコーディング行列(PISI)及びポストコーディング行列(BISI)が乗算されたデータでは、無線基地局10Aからのストリーム及び無線基地局10Bからのストリームの全てに対して、ストリーム間干渉が抑圧されることになる。
これにより、ユーザ端末20−3は、複数の無線基地局10A,10Bからのストリーム間干渉を抑圧しつつ、複数の無線基地局10A,10Bからのビーム照射によるデータを効率良く受信することができる。
<本実施の形態の効果>
このように、本実施の形態では、複数の無線基地局10にユーザ端末20が接続される場合、複数の無線基地局10における連携プリコーディングは、複数の無線基地局10から送信される複数のストリーム間の干渉を除去するように適用される。
つまり、1つのユーザ端末20に対して複数の無線基地局10が協調してビームを照射し、データを伝送する場合に、複数の無線基地局10からそれぞれ送信されるストリーム間の干渉を考慮して、ユーザ端末20に対する空間分離処理が行われるので、ストリーム間の干渉を低減することができる。
よって、本実施の形態によれば、マルチサイト環境においてビーム制御を適切に実施することができるので、MU−MIMO伝送の効率を向上させることができる。
<実施の形態2の変形例>
なお、本実施の形態において、BFウェイト選択又はユーザ端末20の接続先選択時の基準として用いられるパラメータは、実施の形態1と同様、SNR又は受信電力に限定されず、BFウェイト候補が乗算されたディスカバリ信号を用いて測定される何らかの候補ウェイト情報(例えば、受信相関等)であればよい。
また、本実施の形態では、無線基地局10からユーザ端末20へ送信されるディスカバリ信号を用いて候補ウェイト情報(例えば、BFウェイト候補の受信電力)を測定する場合について説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定されず、例えば、ユーザ端末20から無線基地局10へ参照信号を送信し、無線基地局10が受信した参照信号を用いて、BFウェイトの選択、ユーザ端末20の接続先選択、又は、プリコーディング行列の生成を行ってもよい。これにより、ディスカバリ信号、候補ウェイト情報及びチャネル情報(HW)のフィードバックが不要となる。よって、チャネル推定処理における無線リソースの使用を削減することができる。
また、本実施の形態では、式(9)に示すように複数の無線基地局10について最大受信電力規範に基づいてユーザ端末20の接続先選択及びBFウェイトの選択が行われる場合について説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定されず、他の方法を用いてユーザ端末20の接続先選択及びBFウェイトの選択が行われてもよい。また、本実施の形態では、最大受信電力規範に限定されず、最大受信対干渉電力比規範等の他の規範に基づいてユーザ端末20の接続先選択及びBFウェイトの選択が行われてもよい。
また、本実施の形態では、複数の無線基地局10は、1つのユーザ端末20に対して送信するストリームとして、異なるデータストリームを多重して送信することにより伝送速度の向上を図ってもよく、同一ストリームをダイバーシチ送信することにより品質向上を図ってもよい。
また、本実施の形態では、複数の無線基地局10に接続しているユーザ端末20に対して、当該ユーザ端末20内のストリーム間干渉を考慮した連携プリコーディング行列(PISI)を生成する場合について説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定されず、複数の無線基地局10に接続しているユーザ端末20に対して、プリコーディング行列全体、つまり、PISIに加えてユーザ間干渉を考慮したプリコーディング行列(PIUI)について、当該ユーザ端末20と、複数の無線基地局10の各々との間のチャネル情報(例えば、式(12)を参照)を用いて生成してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、複数のサイト間のデータ伝送量の偏りに応じたビームフォーミング制御について説明する。
なお、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末は、実施の形態1に係る無線基地局10及びユーザ端末20と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
図7A及び図7Bは、本実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す。
本実施の形態に係る無線通信システムは、複数の無線基地局10(例えば、Massive MIMO基地局)、少なくとも1つのユーザ端末20、及び、制御局30を備える。各ユーザ端末20は、少なくとも1つの無線基地局10に接続している。図5に示す一例では、ユーザ端末20−1〜20−3は無線基地局10Aに接続し、ユーザ端末20−4〜20−5は無線基地局10Bに接続している。
また、制御局30は、複数の無線基地局10に接続している。制御局30は、各無線基地局10のデータ伝送量をモニタリングする。そして、制御局30は、例えば、データ伝送量が所定の閾値T未満である無線基地局10(つまり、割当可能なリソースが余っている無線基地局10)に対して、周辺サイトへビームを形成するように指示する。なお、制御局30と同様の処理は、複数の無線基地局10の何れかによって行われてもよい。
例えば、図7Aでは、制御局30は、無線基地局10Bのデータ伝送量が閾値T未満であることを検出する。そこで、制御局30は、無線基地局10Bに対して、隣接する無線基地局10Aのサイトへビームを形成するように、BFウェイトの変更を指示する(詳細は後述する)。例えば、ここでは、制御局30は、無線基地局10Bに対して、無線基地局10Aに接続しているユーザ端末20−3に対するビームを形成するように指示する。
これにより、図7Bに示すように、無線基地局10Bは、無線基地局10Aに接続されたユーザ端末20−3に対するビームを形成する。つまり、ユーザ端末20−3は、無線基地局10A及び無線基地局10Bの双方に接続される。なお、無線基地局10A及び無線基地局10Bにおけるユーザ端末20−3に対するビーム制御は、例えば、実施の形態2で説明した処理と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
これにより、無線基地局10Bにおいて余っているリソースを有効に利用し、システムスループットを向上させることができる。
図8は、本実施の形態に係る無線基地局10及び制御局30の動作を示すフローチャートである。なお、図8において、実施の形態1(図4)又は実施の形態2(図6)と同様の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8において、各無線基地局10は、まず、各無線基地局10が形成するサイト内においてビームフォーミング処理及びプリコーディング処理を行うものとする。すなわち、各無線基地局10は、ST105においてBFウェイトを選択し、ST112においてプリコーディング行列を算出して、当該無線基地局10に接続しているユーザ端末20と通信を行っている(ST113)。
無線基地局10がユーザ端末20に対して送信するデータ(情報)を全て送信した場合(ST301:Yes)、図8に示す処理が終了する。
一方、無線基地局10がユーザ端末20に対して送信するデータ(情報)を全て送信していない場合(ST301:No)、制御局30は、複数の無線基地局10の伝送量をモニタリングする(ST302)。そして、制御局30は、モニタリングしたデータ伝送量が閾値T未満となる無線基地局10が存在するか否かを判断する(ST303)。
制御局30は、データ伝送量が閾値T以上(ST303:No)である無線基地局10に対して、何も行わずに、データ伝送量のモニタリング(ST302、ST303)を継続する。つまり、データ伝送量が閾値T以上である無線基地局10は、ST111、ST112、ST113の処理を引き続き行う。
一方、制御局30は、データ伝送量が閾値T未満(ST303:Yes)である無線基地局10に対して、周辺サイトへビームを形成するようにBFウェイトの変更を指示する。BFウェイト変更指示を受けた無線基地局10は、BFウェイトを変更する(ST304)。そして、無線基地局10は、例えば、実施の形態2と同様、連携プリコーディング行列を生成し(ST203)、ユーザ端末20に対してデータ(情報)を送信する(ST113)。
以下、第i番の無線基地局10がBFウェイトを変更する方法の一例について説明する。
具体的には、第i番の無線基地局10は、現在選択しているL本(l=1〜L)のビームのうち、次式(13)に示す最小受信電力規範に従って第ldel番のビームを選択する。第i番の無線基地局10は、例えば、式(13)に従って選択されたLInd本のビームを削除してもよい。
Figure 2018133700
そして、第i番の無線基地局10は、次式(14)に示す最大受信電力規範に従って、周辺サイト(ここでは、第k番の無線基地局10が形成するサイト)に形成する第ladd番のビームを選択する。第i番の無線基地局10は、例えば、式(14)に従って選択されたLInd本のビームを新たに形成してもよい。
Figure 2018133700
つまり、第i番の無線基地局10は、自局のサイト内のデータ伝送に対する削除の影響が少ないビーム(ここでは、式(13)に示す最小受信電力規範によって選択されるビーム)を削除する。また、第i番の無線基地局10は、周辺サイト内のデータ伝送に対して効率が高いビーム(ここでは、式(14)に示す最大受信電力規範によって選択されるビーム)に変更する。
そして、第i番の無線基地局10及び第k番の無線基地局10は、例えば、実施の形態2と同様にして、第j番のユーザ端末20に対して、双方の無線基地局10とユーザ端末20−3との間のチャネル情報(例えば、式(12))を用いて連携プリコーディング行列(PISI)を生成する(図8に示すST203)。
なお、第i番の無線基地局10がビームを形成するサイトは、第i番の無線基地局10が形成するサイトの周辺サイトのうち、データ伝送量がより大きいサイト(つまり、リソースをより必要とするサイト)が選択されてもよく、他の規範に基づいて選択されるサイトでもよい。また、例えば、第i番の無線基地局10が第j番のユーザ端末20へ送信するデータは、第k番の無線基地局10から基地局間通信部105(バックホール)を介して転送されてもよい。
こうすることで、複数の無線基地局10は、リソースの使用状況(例えば、データ伝送量の偏り)に応じて、自局の使用可能なリソース(ビーム)を、他の無線基地局10に接続されているユーザ端末20へ割り当てることができるので、全サイトのリソースを効率良く使用したビーム制御を行うことができる。
なお、図8に示すフローチャートにおいて、ST302でデータ伝送量の判定を行った後(及びBFウェイトの変更後)に、参照信号の送信(ST111又はST305)へ遷移する場合について説明した。しかし、無線基地局10は、ST302でデータ伝送量の判定を行った後に、ディスカバリ信号の送信(ST101)へ遷移し、ST304においてディスカバリ信号を用いて測定された候補ウェイト情報に基づいてBFウェイトを変更してもよい。これにより、無線基地局10は、現時点のチャネル状況を反映した候補ウェイト情報(SNR又は受信電力)を用いてBFウェイトを変更できるので、BFウェイトの削除及び選択を精度良く行うことができる。
<本実施の形態の効果>
このように、本実施の形態では、複数の無線基地局10のうち、データ伝送量が閾値T未満の無線基地局10のビームフォーミング(BFウェイトの変更)により、当該無線基地局10以外の他の無線基地局10に接続しているユーザ端末20に対するビームが形成される。すなわち、データ伝送量が閾値T未満の無線基地局10のビームフォーミング(BFウェイトの変更)により、当該無線基地局10と、当該無線基地局10以外の他の無線基地局10に接続しているユーザ端末とが接続される。
つまり、複数の無線基地局10において、データ伝送量が少ない無線基地局10が、データ伝送量が多い無線基地局10が形成するサイトへ協調してビームを照射し、データを伝送する。これにより、マルチサイト環境において全サイトにおけるビーム制御を適切に実施することができるので、MU−MIMO伝送の効率を向上させることができる。
また、複数の無線基地局10で1つのユーザ端末20へのデータ伝送を協調して行う場合、実施の形態2と同様、複数の無線基地局10からそれぞれ送信されるストリーム間の干渉を考慮して、ユーザ端末20に対する空間分離処理が行われるので、ストリーム間の干渉を低減することができる。
<実施の形態3の変形例>
なお、本実施の形態では、制御局30がモニタリングする各無線基地局10の使用リソース量として、データ伝送量を用いる場合について説明した。しかし、本実施の形態では、無線基地局10の使用リソース量としては、データ伝送量に限定されず、各無線基地局10におけるリソースの使用状況、又は、無線基地局10間の使用リソース量の偏り、等を表す他のパラメータでもよい。他のパラメータとして、例えば、無線基地局10が送信しているストリーム数でもよく、無線基地局10間のデータ伝送量の差でもよい。
また、本実施の形態では、式(13)、式(14)に示すようにBFウェイトの変更(削除及び追加)の際に受信電力に基づく規範を用いる場合について説明した。しかし、本実施の形態は、これに限定されず、例えば、受信対干渉電力に基づく他の規範を用いてBFウェイトが変更されてもよい。
以上、各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、参照信号を用いてチャネル推定を行う場合について説明した。しかし、チャネル推定において、参照信号を使用しないでチャネル推定値(チャネル情報)を取得してもよい。すなわち、チャネル推定では、BFウェイトを含む等価チャネル行列(HW)を示すチャネル情報が取得されればよい。
また、上記実施の形態では、図1、図5、図7に示すように、2つの無線基地局10における動作について説明したが、これに限定されず、3つ以上の無線基地局10によるマルチサイト環境においても上記実施の形態と同様の動作を行うことができる。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図9は、本発明の一実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、一以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、一以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、又は、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のディスカバリ信号生成部101、候補ウェイト乗算部102、参照信号生成部103、接続先選択部104、ウェイト選択部106、判定部107、プリコーディング行列生成部108、データ生成部109、プリコーディング部110、ビームフォーミング部111、候補ウェイト情報測定部203、チャネル推定部204、ポストコーディング行列生成部205、ポストコーディング部206、データ受信部207などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、無線基地局10及びユーザ端末20を構成する少なくとも一部の機能ブロックは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の通信部112、202、アンテナ113、201、基地局間通信部105などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(情報の通知、シグナリング)
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
(適応システム)
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
(処理手順等)
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
(基地局の操作)
本明細書において基地局(無線基地局)によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)またはS−GW(Serving Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS−GW)であってもよい。
(入出力の方向)
情報及び信号等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)に出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
(入出力された情報等の扱い)
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置に送信されてもよい。
(判定方法)
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
(ソフトウェア)
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
(情報、信号)
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
(「システム」、[ネットワーク])
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
(パラメータ、チャネルの名称)
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
(基地局)
基地局(無線基地局)は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」、「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
(端末)
ユーザ端末は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、UE(User Equipment)、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
(用語の意味、解釈)
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。また、補正用RSは、TRS(Tracking RS)、PC−RS(Phase Compensation RS)、PTRS(Phase Tracking RS)、Additional RSと呼ばれてもよい。また、復調用RS及び補正用RSは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。また、復調用RS及び補正用RSは同じ名称(例えば復調RS)で規定されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
上記の各装置の構成における「部」を、「手段」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレーム、タイムユニット等と呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。
例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよいし、1ミニスロットをTTIと呼んでもよい。
例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。
リソースユニットは、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースユニットの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースユニットで構成されてもよい。また、リソースユニットは、リソースブロック(RB:Resource Block)、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペア、スケジューリングユニット、周波数ユニット、サブバンドと呼ばれてもよい。また、リソースユニットは、1つ又は複数のREで構成されてもよい。例えば、1REは、リソース割当単位となるリソースユニットより小さい単位のリソース(例えば、最小のリソース単位)であればよく、REという呼称に限定されない。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、サブフレームに含まれるミニスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
(態様のバリエーション等)
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の一態様は、移動通信システムに有用である。
10 無線基地局
20 ユーザ端末
30 制御局
101 ディスカバリ信号生成部
102 候補ウェイト乗算部
103 参照信号生成部
104 接続先選択部
105 基地局間通信部
106 ウェイト選択部
107 判定部
108 プリコーディング行列生成部
109 データ生成部
110 プリコーディング部
111 ビームフォーミング部
112,202 通信部
113,201 アンテナ
191 符号化部
192 変調部
203 候補ウェイト情報測定部
204 チャネル推定部
205 ポストコーディング行列生成部
206 ポストコーディング部
207 データ受信部
271 復調部
272 復号部

Claims (5)

  1. 複数の無線基地局と少なくとも1つのユーザ端末との間でMIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、
    前記無線基地局と前記ユーザ端末との間のチャネルを示すチャネル情報に基づくプリコーディングをデータ信号に適用するプリコーディング部と、
    前記プリコーディングされたデータ信号を送信する通信部と、
    を具備し、
    前記複数の無線基地局のうち第1の無線基地局における前記プリコーディングは、少なくとも、前記第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局以外の第2の無線基地局に接続している第1のユーザ端末との間のチャネルを含む前記チャネル情報に基づいて適用される、
    無線基地局。
  2. 前記複数の無線基地局のうち第1の無線基地局における前記プリコーディングは、前記第1の無線基地局と前記第1の無線基地局に接続している第2のユーザ端末との間のチャネルと、前記第1の無線基地局と前記第1のユーザ端末との間のチャネルとを含む前記チャネル情報に基づいて適用される、
    請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記第1のユーザ端末が前記第1の無線基地局及び前記第2の無線基地局の双方に接続される場合、
    前記第1のユーザ端末に対する前記プリコーディングは、前記第1の無線基地局と前記第1のユーザ端末との間のチャネルと、前記第2の無線基地局と前記第1のユーザ端末との間のチャネルと、を含む前記チャネル情報に基づいて適用される、
    請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記複数の無線基地局のうち、使用するリソース量が閾値未満の無線基地局のビームフォーミングにより、当該無線基地局以外の他の無線基地局に接続している前記ユーザ端末に対するビームが形成される、
    請求項1〜3の何れかに記載の無線基地局。
  5. 複数の無線基地局と少なくとも1つのユーザ端末との間でMIMO伝送を行う無線通信システムにおいて、
    前記無線基地局と前記ユーザ端末との間のチャネルを示すチャネル情報に基づくプリコーディングをデータ信号に適用し、
    前記プリコーディングされたデータ信号を送信し、
    前記複数の無線基地局のうち第1の無線基地局における前記プリコーディングは、少なくとも、前記第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局以外の第2の無線基地局に接続している第1のユーザ端末との間のチャネルを含む前記チャネル情報に基づいて適用される、
    無線通信方法。
JP2017026241A 2017-02-15 2017-02-15 無線基地局及び無線通信方法 Pending JP2018133700A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026241A JP2018133700A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 無線基地局及び無線通信方法
PCT/JP2017/041584 WO2018150666A1 (ja) 2017-02-15 2017-11-20 無線基地局及び無線通信方法
US16/486,041 US11387872B2 (en) 2017-02-15 2017-11-20 Wireless base station and wireless communication method
EP17896429.2A EP3584953A4 (en) 2017-02-15 2017-11-20 WIRELESS BASE STATION, AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026241A JP2018133700A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 無線基地局及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018133700A true JP2018133700A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63170146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026241A Pending JP2018133700A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 無線基地局及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11387872B2 (ja)
EP (1) EP3584953A4 (ja)
JP (1) JP2018133700A (ja)
WO (1) WO2018150666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021033265A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010168B2 (ja) * 2018-07-31 2022-01-26 日本電信電話株式会社 無線通信システム、通信方法および送信局装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124815A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Ntt Docomo Inc 無線中継局装置、無線基地局装置及び無線通信方法
JP2013236387A (ja) * 2013-07-09 2013-11-21 Kyocera Corp 無線通信システム及び無線端末
JP2014518490A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 インテル コーポレイション 無線システムにおける干渉軽減のための方法及び装置
JP2014154916A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、通信システム、送信方法及び通信方法
WO2015116619A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Qualcomm Incorporated Joint transmission of csi-rs for channel state feedback and transmission point selection
WO2016148845A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Qualcomm Incorporated Load-aware channel state reference signal transmission

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9755705B2 (en) * 2008-08-07 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting multi-user and single-user MIMO in a wireless communication system
US9077413B2 (en) * 2010-06-15 2015-07-07 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transparent coordinated beam-forming
JP5767038B2 (ja) * 2011-06-22 2015-08-19 Kddi株式会社 無線通信システム、基地局制御装置、及び基地局制御方法
EP2677825B1 (en) * 2012-06-21 2014-08-06 Alcatel Lucent Apparatus, Base Station Transceiver, Method, and Computer Program for assigning a Radio Resource
US9854589B2 (en) * 2013-03-06 2017-12-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Interference management and interference alignment in wireless networks
JP2017026241A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ノーリツ エネルギー量表示装置、並びに、給湯システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124815A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Ntt Docomo Inc 無線中継局装置、無線基地局装置及び無線通信方法
JP2014518490A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 インテル コーポレイション 無線システムにおける干渉軽減のための方法及び装置
JP2014154916A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、通信システム、送信方法及び通信方法
JP2013236387A (ja) * 2013-07-09 2013-11-21 Kyocera Corp 無線通信システム及び無線端末
WO2015116619A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Qualcomm Incorporated Joint transmission of csi-rs for channel state feedback and transmission point selection
WO2016148845A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Qualcomm Incorporated Load-aware channel state reference signal transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021033265A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25
JP7264251B2 (ja) 2019-08-20 2023-04-25 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法および受信局装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018150666A1 (ja) 2018-08-23
US11387872B2 (en) 2022-07-12
EP3584953A4 (en) 2021-03-03
EP3584953A1 (en) 2019-12-25
US20200052745A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005190B2 (ja) 信号処理装置、無線装置、フロントホールマルチプレクサ、ビーム制御方法、および信号合成方法
US10917160B2 (en) Wireless base station, and wireless communication method
JP6441970B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017154739A1 (ja) 無線通信システム及び管理装置
JPWO2017135302A1 (ja) 基地局、ユーザ装置、プリコーディング行列適用方法、及びプリコーディング行列取得方法
WO2018150666A1 (ja) 無線基地局及び無線通信方法
WO2018159226A1 (ja) 無線基地局およびスケジューリング方法
WO2018154937A1 (ja) 無線基地局及び無線通信方法
JP7141183B2 (ja) 基地局及び基地局による通信制御方法
JP6967358B2 (ja) 無線基地局および送信電力制御方法
WO2020003475A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018147060A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
US10985810B2 (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method
US11736956B2 (en) Base station
WO2019182134A1 (ja) 基地局及び送信方法
WO2018159242A1 (ja) 無線端末、送信電力制御方法、および無線基地局
JP7296489B2 (ja) 通信ユニット、フロントホールマルチプレクサ、通信システム、及び通信方法
JP7390283B2 (ja) 基地局及び基地局による送信方法
WO2019203244A1 (ja) 基地局装置、及び、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621