JP6968007B2 - 感知センサ - Google Patents

感知センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6968007B2
JP6968007B2 JP2018043359A JP2018043359A JP6968007B2 JP 6968007 B2 JP6968007 B2 JP 6968007B2 JP 2018043359 A JP2018043359 A JP 2018043359A JP 2018043359 A JP2018043359 A JP 2018043359A JP 6968007 B2 JP6968007 B2 JP 6968007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation circuit
temperature
base body
piezoelectric vibrator
sensing sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158472A (ja
Inventor
啓行 茎田
毅 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018043359A priority Critical patent/JP6968007B2/ja
Priority to PCT/JP2019/008897 priority patent/WO2019172323A1/ja
Priority to US16/978,775 priority patent/US11181509B2/en
Priority to EP19763295.3A priority patent/EP3764076B1/en
Publication of JP2019158472A publication Critical patent/JP2019158472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968007B2 publication Critical patent/JP6968007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • G01N29/326Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise compensating for temperature variations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • G01N29/2443Quartz crystal probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • G01N29/323Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise compensating for pressure or tension variations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0095Semiconductive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、圧電振動子の周波数変化により感知対象物を感知する感知センサに関する。
例えばガス中に含まれる物質を感知する感知センサを用いた感知装置として、水晶振動子を用いたQCM(Quartz crystal microbalance)が知られている。このようなQCMとしては、例えば水晶振動子を極低温に冷却することにより水晶振動子にガスを付着させ、続いて水晶振動子の温度を徐々に上げて、水晶振動子に付着したガスを脱離させる。この時ガスの脱離前後の周波数変化量を測定することで、ガスの付着量を測定すると共に、ガスが脱離する温度を計測することでガスの成分を特定する感知装置が知られている。
ここでQCMにおいては、物質の付着により水晶振動子のCI(クリスタルインピーダンス)が高くなっていくため、測定のダイナミックレンジを少しでも大きくするために、発振回路の抵抗分を極力大きくすることが好ましい。発振回路に用いられる半導体は、その特性として低温下で駆動させることにより、その負性抵抗が大きくなる傾向があるため、発振回路は、例えば液体窒素などの熱冷却を利用し、極力冷やした状態とすることが好ましい。
しかしながら発振回路の温度を下げたときに、例えばシリコン製の半導体素子は、−110℃付近の温度からキャリアの密度が少なくなり、絶縁性が高まる傾向にある。そのためあまりに極低温とした場合には、発振回路に設けられる発振用のIC(集積回路)やレギュレータなどの半導体素子が機能限界温度を下回ってしまい、発振回路が停止してしまう。そのため半導体の機能限界温度を下回らない温度で、極力低温にて発振回路基板を動作させることで最も負性抵抗が取れ、測定ダイナミックレンジも広く取れ、かつ安定した発振を行うことができる。
特許文献1には、水晶振動子を冷却して感知センサを高感度化する技術が記載されているが、発振回路の冷却を目的とした技術ではない。また特許文献2には、ICチップが設置される基板を冷却する技術が記載されているが、極低温に冷却する技術ではなく、半導体素子の温度特性を考慮した技術ではない。
特開2011−203007号公報 特開2012−220454号公報
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、圧電振動子を冷却加熱し物質を脱離付着させて感知する感知センサにおいて、測定ダイナミックレンジを広くすると共に安定した検出を行う技術を提供することにある。
本発明の感知センサは、気体である被感知物質を圧電振動子に付着させ、当該圧電振動子の温度を変化させて被感知物質を脱離させ、圧電振動子の発振周波数の変化と前記温度との関係に基づいて、被感知物質を感知する感知センサにおいて、
液体窒素により冷却されるベース体と、
前記ベース体により冷却される圧電振動子と、
前記圧電振動子の温度を変化させるために当該圧電振動子を加熱する加熱部と、
前記ベース体に取り付けられ、その上に前記圧電振動子を発振させる発振回路部及び当該発振回路部を加熱するためのヒータ回路が搭載された基板と、
前記ベース体から基板を介して発振回路部に冷熱が伝熱されることを妨げるために、前記ベース体と前記発振回路部との間に設けられた断熱部と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、気体である被感知物質を圧電振動子に付着させ、当該圧電振動子の温度を変化させて被感知物質を脱離させ、圧電振動子の発振周波数の変化と前記温度との関係に基づいて、被感知物質を感知する感知センサにおいて、圧電振動子を液体窒素により冷却されるベース体により冷却すると共に加熱部により加熱するように構成している。さらにベース体に圧電振動子を発振させる発振回路部及び当該発振回路部を加熱するためのヒータ回路が搭載された基板を設け、ベース体と前記発振回路部との間に設けられた断熱部を設けている。そのため発振回路の温度を、発振回路の機能限界温度を下回らず、かつ極力低温とすることができる。従って発振回路の負性抵抗が大きくなり、測定ダイナミックレンジを広くすることができると共に安定した発振を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る感知センサの分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る感知センサの縦断面図である。 感知センサに用いられるスペーサを示す平面図及び側面図である。 感知センサに用いられる水晶振動子の表面側及び裏面側を示す平面図である。 水晶振動子を設置したセンサ基板を示す平面図である。 感知センサの一部を示す断面図である。 センサ基板、発振回路基板及びコネクタの接続を示す縦断面図である。 感知センサを接続した感知装置を示す概略構成図である。 発振回路の温度とインピーダンスとの関係を示す特性図である。 半導体素子における温度とキャリア密度との関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態に係る断熱部の他の例を示す平面図である。
本発明の感知センサ1の全体構成について、図1〜図2を参照して説明する。図1に示すように感知センサ1は、下方側が開放された円筒状の蓋部10と、蓋部10の下方を塞ぐベース体20を備えている。図1、図2に示すようにベース体20は、例えばニッケル鍍金がされた銅により円板状に構成され、一面側(上面側)の中心部に平面形状円形の突出部21が形成されている。突出部21には、平面形状矩形の凹部22が形成され、凹部22の底部における図1中のX方向の両端には、図2に示すように後述の発振回路基板3を両持ち状に支持する段部23が各々形成されている。また凹部22の底部には、図2に示すように後述するコネクタ38と接続されるケーブル38aが挿入される孔部203が形成されている。段部23には、後述するピン43a、43bが挿入される孔部26が、各ピン43a、43bに対応する位置に形成されている。
また図1に示すように突出部21の上面には、X方向に2本離間して配置された支柱24が凹部22を介して、Y方向に2列並んで配置されている。支柱24の上端には、後述のセンサ基板4を固定するための固定部材25が夫々上方に向けて伸び出している。
また図2に示すようにベース体20の取り付け部201の内部には、冷媒流路200を流れた冷媒が溜まる冷媒液溜まり202が形成されている。冷媒としては、例えば液体窒素が用いられる。
凹部22の内部には、発振回路基板3が配置される。図1、図2に示すように発振回路基板3は、基板30の表面側及び裏面側に各々発振回路や、レギュレータなどの発振回路部、が実装されたシリコン製の半導体素子であるIC(集積回路)が収納された回路エリア31が設けられている。また基板30のX方向の両端には、回路エリア31内のICと電気的に接続するための筒状のソケット32、33が各々4つづつ並べて配置されている。また図2にしめすように基板30における各ソケット32、34に対応する位置には、各々各ソケット32、33と連通する孔部30aが形成されている。なおこの例では、ソケット32、33が配置される孔部30aが基板30のX方向両端に6か所づつ予め形成されており、ソケット32は、外側の2つづつの孔部30aに各々配置され、ソケット33は、中心寄りの4つの孔部30aに配置されている。また発振回路基板3のY軸方向一方側の端部には、下面側にコネクタ38と回路エリア31内のICとを電気的に接続させるためのケーブル38aが接続されている。なお図1ではケーブル38aとコネクタ38とを接続した図で示しているがコネクタ38はベース体20の下面側に配置される。
発振回路基板3は、スペーサ9を介して凹部22内に設けられる。スペーサ9は、図3に示すように例えばテフロン(登録商標)により厚さ0.5mmの板状体で構成され、厚さ方向に貫通するX字型の透孔部90が形成されている。透孔部90は、基板30のX方向端部に形成された6つの孔部30aに対応する位置に設けられている。
スペーサ9は、各段部23の上面に各々透孔部90と孔部26との位置が揃うように配置され、発振回路基板3は、6つの孔部30aが透孔部90に揃うように配置される。この時発振回路基板3における回路エリア31及び後述するスイッチ60、61、やヒータ抵抗64などの素子が設けられる領域よりも外側の領域が、スペーサ9の上方に位置する。
また図1、図2に戻って、発振回路基板3の上方には、各ソケット32、33をガイドするガイド部材34が設けられている。ガイド部材34には、各ソケット32、33をガイドするための貫通孔34aが形成されている。またガイド34の上方には板状部材36が設けられている。板状部材36はY軸方向両端部36aに各々孔部37が設けられ、両端部36a間の領域がX軸方向に広がるように構成されている。そして板状部材36は、Z軸方向からガイド34に押し当てられ、孔部37に挿入されたネジ部材37aにより板状部材36における図1に示すY方向の両端部36aが各々ベース体20の突出部21の上面に固定される。これによりガイド部材34、発振回路基板3及びスペーサ9が凹部22の内部に固定される。
図1に示すように板状部材36の上方には、水晶振動子5が設置されたセンサ基板4が設けられる。水晶振動子5は、図4に示すように、例えばATカットの圧電片である円板状の水晶片50を備え、この水晶片50の上面側(図4中(a))及び下面側(図4中(b))には、夫々例えば金(Au)などからなる一対の第1の励振電極(反応電極)51、53と、一対の第2の励振電極(リファレンス電極)52、54と図1中のY軸方向に互いに離間して配置されている。
上面側の第1及び第2の励振電極51、52には、夫々引出電極55、56の一端が接続されており、この引出電極55、56は、水晶片50の側面を引き回され、下面の周縁部にて端子部55a、56aが形成されている。また下面側の第1及び第2の励振電極53、54には、夫々引出電極57、58の一端が接続されており、この引出電極57、58は、周縁部にて端子部57a、58aが形成されている。
図1、図2、図5、図6に示すようにセンサ基板4は、概略矩形の基板40を備えている。基板40の上面には、水晶振動子5に形成された下面側の第1及び第2の励振電極53、54に対応する位置に小判型の凹部40aが形成されている。また基板40の上面には、水晶振動子5の下面に形成された端子部55a、56a、57a、58aに対応する位置に、夫々配線44、45、46、47が設けられている。図1に示すにセンサ基板4の下面側におけるX軸方向一端側には、発振回路基板3のソケット32に対応する位置に、下方側に向けて4本の導電性のピン43aが伸び出しており、X軸方向他端側には、発振回路基板3のソケット33に対応する位置に、下方側に向けて4本の導電性のピン43bが伸び出している。図5に示す各配線44、45、46、47は、基板40の側面を介して下面側に引き回され、ピン43aに夫々接続されている。
またセンサ基板4における基板40の内部には、水晶振動子5を加熱する例えば発熱抵抗で構成された加熱部49が埋設されている。さらにセンサ基板4には、水晶振動子5の温度を検出するための温度検出部41が設けられている。加熱部49及び温度検出部41は、配線42及びスルーホール42aを介して基板40の下面側に引き回されて、ピン43bに接続されている。
また基板40のY軸方向の周縁部には、各支柱24の固定部材25に対応する位置に孔部48が夫々形成されている。図6に示すようにセンサ基板4は、各孔部48に固定部材25が挿入されることにより、X軸方向及びY軸方向の位置決めがされると共に、基板40が支柱24上面に載置されて、図2に示すように高さ位置が固定される。この時各ピン43、44は、ガイド部材34の貫通孔34aに各々挿入され、対応するソケット32、33に挿入される。図7に示すようにピン43aは、ソケット32に夫々挿入されると、電気的に接続される。またピン43のa先端は、基板30に形成された孔部30a及びスペーサ9に形成された透孔部90に挿入されて、段部23に形成された孔部26に夫々挿入されている。また発振回路基板3に接続されたケーブル38aは、ベース体20に形成された孔部203を介してベース体の下方に引き回されてコネクタ38に接続されている。これにより基板40に設けられた水晶振動子5と、回路エリア31と、コネクタ38とが互いに電気的に接続される。
そして図2に示すようにセンサ基板4がベース体20に設置されると、蓋部10がセンサ基板4の上方を覆い突出部21の周囲を囲むように配置され、蓋部10とベース体20とが係合される。蓋部10の上面におけるY軸方向一端側に寄った位置には、図2に示すようにすり鉢状の開口部11が形成されている。そして図6に示すように蓋部10をベース体20に係合させたときに、開口部11に水晶振動子5の上面側の第1の励振電極51が臨むように配置される。この時開口部11の下端は、水晶振動子5の表面から0.5mm離間している。
続いて感知センサ1を接続した感知装置の全体構成について説明する。図8に示すように発振回路基板3には、各々回路エリア31で構成された発振回路62と、発振回路62に供給される電圧を調整するためのレギュレータ63と、が設けられている。発振回路62と、レギュレータ63とは、発振回路部6に相当する。そしてセンサ基板4と発振回路基板3とが接続されることにより、水晶振動子5における上面側の第1及び第2の励振電極51、52が発振回路基板3上に設けられたスイッチ60を介して発振回路62に接続される。また水晶振動子5における下面側の第1及び第2の励振電極53、54が発振回路基板3上に設けられたスイッチ61を介して発振回路62に接続される。
また感知センサ1は、コネクタ38を介して、本体部7に接続される。本体部7は、例えば感知センサ1に設けられた発振回路62に駆動電圧を供給する電源部70と、発振回路62から出力される周波数を測定する周波数測定部71と、を備え、周波数測定部71にて測定された周波数信号は、制御部72に入力されるように構成されている。また本体部7は、温度検出部41にて検出された温度検出値に基づいて、加熱部49の出力を調整して、水晶振動子5の温度を制御する温度調整部73を備えている。そして制御部72は、温度調整部73の設定温度を調整して、水晶振動子5の温度を液体窒素で冷却された温度である−190℃から、1℃/1分の速度で昇温できるように構成されている。
また感知センサ1に本体部7を接続すると、電源部70がレギュレータ63に接続される。これにより例えば電源部70から出力される5Vの電圧が、レギュレータ63により調整されて3Vの電圧となり、発振回路62に印加される。また発振回路基板3には、発振回路62を加熱するヒータ回路である、例えば330Ωの電気抵抗のヒータ抵抗64を備えている。ヒータ抵抗64は、レギュレータ63と並列に接続されており、電源部70から出力される5Vの電圧により、発熱する。このヒータ抵抗64により、回路エリア31で構成された発振回路62及びレギュレータ63(発振回路部6)が加熱される。
また感知センサ1に本体部7を接続すると、周波数測定部71は、発振回路62に接続される。本発明の感知センサ1は、スイッチ60及びスイッチ61を切り替えることで、発振回路62に接続される励振電極を反応電極側(第1の励振電極51、53)とリファレンス電極側(第2の励振電極52、54)との間で切り替える。これにより周波数測定部71においては、反応電極側の第1の発振周波数F1と、リファレンス電極側の第2の発振周波数F2とが夫々測定される。
そして感知センサ1に向けて、感知対象物を含むガスが供給されると、開口部11に臨む反応電極側の上面側の励振電極51に感知対象物が付着するため、感知対象物の量に対応して第1の発振周波数F1が大きく変化する。このため制御部72においては、予め反応電極側の第1の励振電極51、53の第1の発振周波数F1とリファレンス電極側の第2の励振電極52、54の第2の発振周波数F2との差分と感知対象物の量(質量)との関係を把握しておき、第1の発振周波数F1と第2の発振周波数F2との差分から、当該差分に対応する感知対象物の量を検出するように構成される。
続いて、本発明の実施の形態に係る感知センサ1の作用について説明する。まず感知センサ1のコネクタ38に本体部7を接続し、さらに冷媒流路200に液体窒素を通流させる。これによりベース体20が例えば−190℃に冷却される。この時センサ基板4は、ピン43、44を介して冷却され例えば−184℃に冷却される。そして水晶振動子5を液体窒素により冷却した状態で、感知センサ1の開口部11に向けて感知対象物となるガスを供給する。この時供給されたガスが開口部11の底部に臨む反応電極側の第1の励振電極51に接触することにより冷却されて付着する。
次いで、スイッチ60、61を時間分割により切替えて、制御部72により反応電極側(第1の励振電極51、53)の発振周波数F1とリファレンス電極側(第2の励振電極52、54)の発振周波数F2を計測しながら、加熱部49を例えば1℃/1分で徐々に昇温していく。水晶振動子5を徐々に加熱すると、第1の励振電極51に付着した感知対象物が脱離する。その際第1の励振電極51から脱離するときに、反応電極側の第1の励振電極51、53の発振周波数F1が大きく変化する。一方リファレンス電極側の第2の励振電極52、54においては、感知対象物が付着しないため、温度を上昇させたときに質量変化が起こらず、発振周波数F2は、ほとんど変化しない。
制御部72では、発振周波数F1、F2を観測することで、このガスの脱離のタイミングを把握し、第1の発振周波数F1と第2の発振周波数F2との差分に基づいて、感知対象物の質量を検出する。また、温度検出部41では常時温度検出が行われるが、前記タイミングにおける温度を感知対象物の脱離温度として検出する。これにより検出された脱離温度に基づいて感知対象物の種類を特定することができる。
このように感知対象となるガスの検知を行うが、上述の実施の形態においては、発振回路基板3は、ベース体20の段部23の上面に配置されたテフロン性のスペーサ9の上方に両もちの状態で支持されている。そのためベース体20と発振回路基板3との間の熱伝導は、スペーサ9により緩和される。この結果発振回路基板3及び発振回路基板3に設置された回路エリア31は、冷却される温度が、ベース体20の温度よりも高くなる。
また電源部70を投入することにより、レギュレータ63を介して3Vの調整された電圧が発振回路62に印加される。これにより発振回路62が駆動して、水晶振動子5が発振する。この時電源部70から印加される電圧は、ヒータ抵抗64にも印加され、ヒータ抵抗64が発熱する。
発振回路62は、図9に示すように温度を低くすることで回路側のインピーダンスが上昇し、負性抵抗が上昇する。そして本発明の感知センサ1は、既述のように感知対象物を水晶振動子5に付着させ、周波数変化量により、感知対象物の検出を行うが、水晶振動子5は、物質が付着すると、CI値が上昇するため、正常に発振する周波数の範囲が狭くなる。そのため測定可能な周波数範囲を広くする観点から、発振回路32側の負性抵抗を大きくすることが好ましい。
ここで例えばシリコンにより形成される半導体素子は、図10に示すように温度によりキャリア密度が異なる。このキャリア密度は、半導体素子の導電性を示しており、キャリア密度が高まることにより、導電性が高まり、キャリア密度が低くなることで絶縁性が高まる。そしてシリコン製の半導体素子においては、−110℃から300℃の温度帯においては、安定したキャリア密度を保っているが、温度がTb、例えば−110℃程度の温度を下回ると、キャリア密度が徐々に下がる。さらに温度が下がりキャリア密度が低くなり過ぎてしまう温度Taを下回ると、半導体素子の絶縁性が高まりすぎ、機能限界温度を下回る。そのため発振回路62やレギュレータ63(発振回路部6)を構成する回路エリア31が機能を停止し、発振が停止する。従って回路エリア31は、極低温かつ半導体素子の機能限界温度以上の温度に調整されることが好ましい。極低温かつ半導体素子の機能限界温度以上の温度としては、キャリア密度が下がり、十分に発振回路の負性抵抗を高めることができる温度である温度Tbよりも低く、半導体素子が機能を保てなくなる温度Taよりも高い温度帯の温度、具体的には、シリコン半導体の場合には−170℃から−110℃程度である。
上述の実施の形態において冷却媒体として用いている、液体窒素の温度が−196℃であり、後述の実施例に示すようにスペーサ9及びヒータ抵抗64を除去したことを除いて、既述の実施の形態に示した感知センサ1と同様に構成された感知センサ1の場合には、発振回路基板3の温度が−184℃に下がってしまっており、発振回路部6が停止してしまっている。これに対して上述の実施の形態に示した感知センサ1では、スペーサ9により熱伝導が遮断されるため、発振回路部6の冷却が緩和される。さらにヒータ抵抗64が発熱するため、発振回路基板3に設けた発振回路62及びレギュレータ63(発振回路部6)が加熱される。この発振回路62やレギュレータ63などICを含む回路エリア31は、液体窒素により極低温に冷却されると共に、スペーサ9による冷却の緩和、及びヒータ抵抗63による加熱が相俟って、例えば−160℃程度の温度に維持される。これにより後述の実施例にも示すように発振回路部6の温度を、発振回路部6の負性抵抗が高まる温度帯でありながら、発振回路部6が正常に動作させることができる温度に調整することができる。
また感知対象物を検知するにあたって、反応電極側の上面側の励振電極51に感知対象物が付着することにより、水晶振動子5のCI値が上昇するが、発振回路部6の温度を−160℃程度の温度に維持しており、発振回路部6の負性抵抗が高まっているため周波数測定における測定範囲が広くなり、感知センサ1における感知対象物の検出されるレンジが広くなっている。さらには発振回路部6が停止することなく正常に発振する温度帯に調整されているため、水晶振動子5を安定した発振させることができる。
上述の実施の形態によれば、水晶振動子5に感知対象物を付着させて検出する感知センサ1において、水晶振動子5を発振させる発振回路部6と、発振回路62を極低温に冷却するベース体20との間に、スペーサ9を設けると共に、発振回路基板3に発振回路部6を加熱するためのヒータ抵抗64を設けている。そのため発振回路部6の温度を、シリコン半導体の機能限界温度を下回らず、かつ極力低温とすることができる。従って発振回路部6の負性抵抗を大きくすることができ、測定ダイナミックレンジを広くすると共に、水晶振動子5を安定して発振させることができる。
また機能限界温度を下回らず、かつ極力低温とは、発振回路部6を構成する半導体素子の主たる材料がシリコンである場合には、−170℃〜−110℃が好ましい。
またセンサ基板4から伸びだし、発振回路基板3と電通を取るためのピン43a、43bの先端をベース体20に接触させるように構成し、発振回路基板3とピン43a、43bとを電通を取りながら、接触面積が小さくなるように構成している。そのためピン43a、43bへの発振回路基板3側からの熱の伝導を抑制すると共に、ピン43a、43bをベース体20により冷却することができ、センサ基板4の昇温を抑制することができる。
また本発明の実施の形態の他の例について説明する。例えばスペーサ9を用いることに代えて、発振回路基板3における回路エリア31の設置領域よりも外側の領域を段部23上に配置すると共に、基板30における段部23上の領域と、回路エリア31の設置領域と、の間の熱伝導を抑制するようにしてもよい。例えば図11に示すように発振回路基板3に用いる基板30の回路エリア31の設置領域と、基板30における段部23上の領域との間にスルーホール91(透光部)を並べて形成する。これにより段部23上の領域側と、回路エリア31の設置領域との間の部位の断面積が狭くなり、熱伝導が抑制され、回路エリア31の設置領域が冷却されにくくなるため同様の効果を得ることができる。また図11に示した発振回路基板3を用いると共に、段部23と発振回路基板3との間にスペーサ9を設置してもよい。またスルーホール91を並べて形成することに代えて、スリットなどの透孔を設けるようにしてもよい。
本発明の実施の形態の効果を検証するために実施例として、図1〜図8に示した感知センサ1を用い、ベース体20に液体窒素を通流させて冷却した後、発振回路62を駆動させて、発振回路基板3における回路エリア31が設置される領域の温度を測定した。また発振回路62を駆動させている間に発振回路62が停止が確認されるか否かを観察した。
またヒータ抵抗64を設けないことを除いて実施例を同様に構成した感知センサを用い、実施例を同様に処理した例を比較例1とした。
さらにスペーサ9を除き段部23の上面に発振回路基板3を配置したことを除いて比較例1と同様に構成した感知センサを用い、実施例と同様に処理した例を比較例2とした。
表1は、この結果を示し、実施例及び比較例1、2における発振回路62の電源投入から10分後の発振回路基板3の温度と、発振回路部6の電源投入後10分間における発振回路部6の発振の停止が確認されたか否かを示している。
[表1]
Figure 0006968007
表1に示すように比較例1、2では、いずれも発振回路基板3の温度は−170℃以下となっており、発振回路部6の停止が確認された。これに対して実施例では、発振回路基板3の温度は、−164℃まで上昇しており、発振回路部6の停止も確認されなかった。このことから本発明によれば、発振回路部6の温度を、機能限界温度を下回らず、かつ極力低温とすることができ、発振回路部6の負性抵抗が大きくなり、測定ダイナミックレンジを広くすることができると言える。
また実施例に係る感知センサ1において、発振回路部6の駆動開始から水晶振動子5の温度上昇を測定したところ発振回路62の電源投入直後は、−191℃であり、10分後においても−187℃であった。このことから発振回路部6を加熱するヒータ抵抗64の影響による水晶振動子5の温度上昇は、十分に小さいと言える。
1 感知センサ
3 発振回路基板
4 センサ基板
5 水晶振動子
6 発振回路部
7 本体部
9 スペーサ
10 蓋部
20 ベース体
23 段部
24 冷媒流路
31 回路エリア
43a、43b ピン
49 加熱部
62 発振回路
63 レギュレータ
64 ヒータ抵抗
90 スルーホール

Claims (5)

  1. 気体である被感知物質を圧電振動子に付着させ、当該圧電振動子の温度を変化させて被感知物質を脱離させ、圧電振動子の発振周波数の変化と前記温度との関係に基づいて、被感知物質を感知する感知センサにおいて、
    液体窒素により冷却されるベース体と、
    前記ベース体により冷却される圧電振動子と、
    前記圧電振動子の温度を変化させるために当該圧電振動子を加熱する加熱部と、
    前記ベース体に取り付けられ、その上に前記圧電振動子を発振させる発振回路部及び当該発振回路部を加熱するためのヒータ回路が搭載された基板と、
    前記ベース体から基板を介して発振回路部に冷熱が伝熱されることを妨げるために、前記ベース体と前記発振回路部との間に設けられた断熱部と、を備えたことを特徴とする感知センサ。
  2. 前記発振回路部は、シリコンを含む半導体素子を含み、
    前記温度帯は、−170℃から−110℃の間であることを特徴とする請求項1に記載の感知センサ。
  3. 前記断熱部は、前記基板と冷却機構との間に設けられる断熱性のスペーサであることを特徴とする請求項1又は2に記載の感知センサ。
  4. 前記基板において、発振回路部が設けられた領域が前記ベース体から離間すると共に当該領域よりも外側の領域が前記ベース体に接触し、
    前記断熱部は、前記基板に形成された透孔部であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の感知センサ。
  5. 前記圧電振動子は、前記発振回路部に対して前記ベース体とは反対側の位置にて支持部材により支持され、
    前記支持部材と前記ベース体とは、圧電振動子の熱をベース体に伝熱させるための伝熱部材により互いに接続されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の感知センサ。
JP2018043359A 2018-03-09 2018-03-09 感知センサ Active JP6968007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043359A JP6968007B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 感知センサ
PCT/JP2019/008897 WO2019172323A1 (ja) 2018-03-09 2019-03-06 感知センサ
US16/978,775 US11181509B2 (en) 2018-03-09 2019-03-06 Sensing sensor
EP19763295.3A EP3764076B1 (en) 2018-03-09 2019-03-06 Sensing sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043359A JP6968007B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 感知センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158472A JP2019158472A (ja) 2019-09-19
JP6968007B2 true JP6968007B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67847306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043359A Active JP6968007B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 感知センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11181509B2 (ja)
EP (1) EP3764076B1 (ja)
JP (1) JP6968007B2 (ja)
WO (1) WO2019172323A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115015413B (zh) * 2022-05-27 2024-04-09 甘肃警察职业学院 一种用于毒物分析检测的qcm传感器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917499A (en) * 1986-10-03 1990-04-17 Hughes Aircraft Company Apparatus for analyzing contamination
JPH1038784A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Sogo Yatsukou Kk 水晶発振子を用いる定量方法およびその装置
JP3876842B2 (ja) * 2003-03-04 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 質量測定チップおよび質量測定装置
JP2009182881A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Kinseki Corp 温度補償型水晶発振器
JP5491111B2 (ja) * 2009-09-17 2014-05-14 セイコー・イージーアンドジー株式会社 マイクロセンシング装置
JP5231495B2 (ja) * 2010-03-10 2013-07-10 日本電波工業株式会社 微生物の検出方法及び微生物検出装置
JP2011203007A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP2012220454A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP6714235B2 (ja) * 2016-11-14 2020-06-24 日本電波工業株式会社 物質検出システム及び物質検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11181509B2 (en) 2021-11-23
EP3764076A4 (en) 2021-11-24
US20200408724A1 (en) 2020-12-31
EP3764076B1 (en) 2022-07-27
JP2019158472A (ja) 2019-09-19
WO2019172323A1 (ja) 2019-09-12
EP3764076A1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028219B (zh) 静电卡盘装置
JP6994313B2 (ja) 載置台及び電子デバイス検査装置
US8981260B2 (en) Temperature control circuit of oven-controlled crystal oscillator
US11156571B2 (en) Substance detection system and substance detection method
JPH10209349A (ja) 電子デバイスを加熱及び冷却するための装置
JP6968007B2 (ja) 感知センサ
WO2020014163A1 (en) Assembly and sub-assembly for thermal control of electronic devices
JP4602181B2 (ja) 半導体検査用ソケット
US11221358B2 (en) Placement stand and electronic device inspecting apparatus
JP2015033065A (ja) 水晶振動子及び水晶発振器
JP7214505B2 (ja) 感知センサ
JP2007024702A5 (ja)
US20080095211A1 (en) Apparatus For Testing Reliability Of Semi-Conductor Sample
JP5491111B2 (ja) マイクロセンシング装置
US20200378924A1 (en) Sensing device
JP5205822B2 (ja) 圧電発振器
JP2020153928A (ja) 感知センサ
JP2020193846A5 (ja)
JP2004245785A (ja) 質量測定用圧電振動子、質量測定装置および質量測定方法
JP2006324937A (ja) 温度制御回路とそれを用いた高安定圧電発振器
JP2010103610A (ja) 圧電発振器
WO1999048139A2 (en) Apparatus for reducing heat loss
JP2000124367A (ja) 電子機器
JP2012227412A (ja) 発熱体の固定構造および固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250