JP6967083B2 - 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法 - Google Patents

長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6967083B2
JP6967083B2 JP2019555396A JP2019555396A JP6967083B2 JP 6967083 B2 JP6967083 B2 JP 6967083B2 JP 2019555396 A JP2019555396 A JP 2019555396A JP 2019555396 A JP2019555396 A JP 2019555396A JP 6967083 B2 JP6967083 B2 JP 6967083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
long
crystal film
layer
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019103143A1 (ja
Inventor
太朗 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66631525&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6967083(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019103143A1 publication Critical patent/JPWO2019103143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967083B2 publication Critical patent/JP6967083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、光配向層を含む長尺液晶フィルム、および、その製造方法、ならびに、この長尺液晶フィルムを含む長尺偏光板、および、画像表示装置に関する。
従来、重合性液晶化合物を用いた液晶フィルムが提案され、位相差フィルムや高機能フィルムとして利用されてきた(特許文献1)。これら液晶フィルムの典型的な例として、支持体上に設けられた配向層の配向規制力によって整列した重合性液晶化合物を重合させて配向状態を固定し、種々の光学特性を付与することでこれらの液晶フィルムを得ることができることが知られている。
近年は、欠陥の少ない液晶フィルムを得るために、従来用いられてきたラビング配向層に代えて光配向層を用いることが提案されている(特許文献2)。光配向層は、配向層材料に配向規制力を付与するプロセスを非接触で行うことができるために、ラビングに伴う異物に起因するムラや欠陥を抑えることが期待されている。
ところで、液晶フィルムが適用される表示装置として、例えば液晶表示装置や有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置が挙げられるが、これらの表示装置は高精細化、ハイダイナミックレンジ化が絶え間なく行われ、画素ピッチはより細かく、白輝度はより高く、黒表示性能はより黒くという要求が絶えず行われている。
こうした表示装置の高性能化に伴い、液晶フィルムにおいて異物による欠陥の他に、種々の要因によって発生する位相差ムラが及ぼす表示装置の表示品質への影響が無視できないものとなりつつある。こうした要因を排除する努力がなされているものの(例えば特許文献3、特許文献4)、液晶フィルムの高品質化への要求はとどまるところがない。
特開平8−94838号公報 特開2000−86786号公報 特開2001−314799号公報 特開2008−224968号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、光配向層を含む液晶フィルムに関して、位相差ムラが抑えられた液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法を提供することを課題とする。
発明者らは、光配向に係る偏光照射に際して、一旦ウェブを透過した偏光が反射等でウェブに再入射する現象に着目し、予期せざる偏光状態の光が光配向層に入射することを抑制することでこうした位相差ムラを解消できることを見出し、以下の発明を実現した。
[1] 長尺基材、長尺状の光配向層、及び、面内位相差を有する長尺状の液晶層をこの順に有する長尺液晶フィルムであって、
長尺状の液晶層には、長尺液晶フィルムを直線偏光子および検光子で挟んでこれらを消光位に配置して光を照射した場合に、光漏れが生じる筋状領域が存在し、筋状領域における遅相軸変動Δβが0°より大きく0.04°未満である、長尺液晶フィルム。
[2] 長尺状の液晶層の面内位相差が100nm〜250nmの範囲である[1]に記載の長尺液晶フィルム。
[3] 長尺液晶フィルムの面内位相差が100nm〜250nmの範囲である[1]または[2]に記載の長尺液晶フィルム。
[4] 長尺基材が、以下の式を満たす[1]から[3]のいずれかに記載の長尺液晶フィルム。
|Re(550)|≦10nm
|Rth(550)|≦20nm
[5] 長尺状の液晶層の面内位相差が110nmから160nmの範囲であり、その遅相軸が長尺基材の長手方向に対して45°をなしている、[1]から[4]のいずれかに記載の長尺液晶フィルム。
[6] 長尺液晶フィルムの面内位相差が110nmから160nmの範囲であり、その遅相軸が長尺基材の長手方向に対して45°をなしている、[1]から[5]のいずれかに記載の長尺液晶フィルム。
[7] 長尺状の液晶層が下記式を満たす、[1]から[6]のいずれかに記載の長尺液晶フィルム。
Re(450)/Re(550)<1.0
1.0<Re(650)/Re(550)
[8] 長尺液晶フィルムが下記式を満たす、[1]から[7]のいずれかに記載の長尺液晶フィルム。
Re(450)/Re(550)<1.0
1.0<Re(650)/Re(550)
[9] 長尺状の液晶層の表面の面積に対する、筋状領域の合計面積の割合は6%以下である[1]〜[8]のいずれかに記載の長尺液晶フィルム。
[10] [1]から[9]のいずれかに記載の長尺液晶フィルムと、長尺状の直線偏光板とを、互いの長手方向を一致させて積層した、長尺偏光板。
[11] 長尺状の直線偏光板の吸収軸が、長尺状の直線偏光板の長手方向に対して0°もしくは90°をなし、かつ、長尺液晶フィルムの遅相軸との交差角が45°を成している、[10]に記載の長尺偏光板。
[12] 長尺液晶フィルムの面内位相差が110nmから160nmの範囲である[11]に記載の長尺偏光板。
[13] [10]から[12]のいずれかに記載の長尺偏光板から切り出した枚葉状の偏光板を含む、画像表示装置。
[14] 液晶層が、光配向層と液晶層との間、もしくは、長尺基材と光配向層との間の少なくとも何れかで剥離可能に設けられた、[1]から[9]のいずれかに記載の長尺液晶フィルム。
[15] [1]〜[9]、および、[14]のいずれかに記載の長尺液晶フィルムの製造方法であって、
長尺基材を長手方向に搬送しつつ、長尺基材上に形成された光配向層となる材料層に紫外線を照射する光配向工程を有し、
光配向工程において、材料層に紫外線を照射する際に、長尺基材の材料層が形成された面とは反対側の面はバックアップロールに支持されており、
バックアップロールの表面の最大高さ粗さRzは0.7μm以下である長尺液晶フィルムの製造方法。
[16] 紫外線に対するバックアップロールの表面の反射率は、10%以下である[15]に記載の長尺液晶フィルムの製造方法。
本発明により、長尺液晶フィルム、長尺偏光板の位相差ムラを低減することができ、表示品質に優れた画像表示装置を得ることが可能になる。また、位相差ムラの発生を抑制できる長尺液晶フィルムの製造方法を提供できる。
本発明の長尺液晶フィルムを表す概念図である。 本発明の長尺偏光板もしくは円偏光板を表す概念図である。 本発明の長尺液晶フィルムの製造装置の一例を表す概念図である。 本発明の長尺偏光板を製造する装置の一例を表す概念図である。 本発明にかかる表示装置を表す概念図である。 従来の方法で得られた長尺液晶フィルムにて実際に観察された筋状の光漏れ領域周辺を撮影した画像である。 図6における光漏れ領域を横断する方向(図6中の白線に沿う)について、その遅相軸方向を測定した結果のグラフである。 図6とは別の光漏れ領域を撮影した画像である。 図8における光漏れ領域を横断する方向(図8中の白線に沿う)について、その遅相軸方向を測定した結果のグラフである。
以下、本発明の実施の形態を挙げて詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
まず、本明細書で用いられる用語について説明する。
Re(λ)、Rth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーション、及び厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADH、又はWR(王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。測定されるフィルムが、1軸又は2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。
Rth(λ)は、前述のRe(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH、又はWRが算出する。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値、及び入力された膜厚値を基に、以下の式(A)、及び式(B)よりRthを算出することもできる。
Figure 0006967083
なお、上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。また、上記式中、nxは、面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは、面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzは、nx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは測定フィルムの厚みを示す。
〔長尺液晶フィルム〕
本発明の長尺液晶フィルムは、長尺基材、長尺状の光配向層及び面内位相差を有する長尺状の液晶層をこの順に有する。この長尺液晶フィルムについて、以下詳細に説明する。なお、後述する位相差値や厚み等の物性値については、通常その後の使用に供する部分(典型的には幅方向に対して幅手方向の中央領域)におけるものとする。
図1は、本発明の長尺液晶フィルムの第一の実施形態の一例を示す概念図である。この長尺液晶フィルム(単に液晶フィルムとも称する)10は、長尺状の基材(長尺基材、あるいは単に基材とも称する)1に、長尺状の光配向層(単に光配向層とも称する)2、長尺状の液晶層(単に液晶層とも称する)3がこの順に長尺状に設けられる。基材1、光配向層2、液晶層3は等幅に描画されているが、実際の製造上は、基材1は光配向層2より幅広であり、液晶層3は光配向層2より幅狭に設けるのが一般的である。ただし、必要に応じ、液晶層3が光配向層2より幅広であり、支持基材1よりは幅狭であるように設けてもよい。
ここで、本発明の長尺液晶フィルムにおいて、液晶層には、長尺液晶フィルムを直線偏光子および検光子で挟んでこれらを消光位に配置して光を照射した場合に、光漏れが生じる筋状領域が存在し、筋状領域における遅相軸変動Δβが0°より大きく0.04°未満である。この点については後に詳述する。
本発明の長尺液晶フィルムは、少なくともRe(550)が10nm以上の面内位相差を有することができる。好ましくは、Re(550)が100nm〜250nmの範囲であり、この範囲であると種々の光学補償フィルムや波長板として利用することができる。より好ましくは、Re(550)が120nm〜160nmの範囲であり、この範囲であると、λ/4波長板として利用することができる。
また、長尺液晶フィルムの面内位相差について、各波長での面内位相差が次の関係を満たしていることが好ましい。
Re(450)/Re(550)<1.0
1.0<Re(650)/Re(550)
この関係を満たしていると、広帯域にわたり均一な偏光変換が可能であり、種々の光学補償フィルムや波長板として用いる際に色味付きの少ない良好な性能を発揮することができる。
<長尺基材>
長尺基材1は、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム、アクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、硝子による透明フィルム材等の各種の透明フィルム材の長尺体を適用することができる。強度と柔軟性を兼ね備える観点から、樹脂フィルムであることが好ましい。長尺基材1は、液晶フィルム全体の光学設計や後述する光配向適性の観点から光学的に等方性な透明フィルム材であることができる。
長尺基材1の厚みには、制限はなく、長尺液晶フィルム10の用途および長尺基材1の形成材料等に応じて、光配向層2および液晶層3を保持できる厚さを、適宜、設定すればよい。
長尺基材1の厚みは、1〜250μmが好ましく、3〜150μmがより好ましく、5〜50μmがさらに好ましい。
また、長尺基材1は、液晶層3が作用する光に対する透過率が50%以上であるのが好ましく、70%以上であるのがより好ましく、85%以上であるのがさらに好ましい。
<光配向層>
光配向層2は長尺基材1の表面に形成される。光配向層2は、配向規制力を発現して、液晶層を形成する際に、液晶化合物を所定の配向パターンに配向するための配向膜である。光配向層2は、光配向性の素材に偏光を照射して配向膜としたものである。
後述のように、光配向層2は、光配向層に係る塗工液の塗工、乾燥により、光配向層に係る材料層が基材1上に形成した後、直線偏光紫外線の照射により形成される。
偏光の照射は、材料層に対して、垂直方向または斜め方向から行うことができる。
光配向層2に係る材料(光配向材料)は、光配向の手法を適用可能な各種の材料を適用することができる。好ましい実施形態として、例えば光二量化型の材料、特に桂皮酸誘導体を含む化合物が使用できる。また、アゾ化合物等の光異性化材料、光分解性材料等も好適に用いることができる。
後述のように、長尺液晶フィルム10は、光配向層2の配向規制力により液晶層3に係る液晶材料を配向させた状態で硬化させて液晶層3が作製される。
光配向層2の厚みには制限はなく、光配向層2の形成材料に応じて、必要な配向機能を得られる厚みを、適宜、設定すればよい。
光配向層2の厚みは、0.01μm〜5μmが好ましく、0.05μm〜2μmがより好ましい。
<液晶層>
液晶層3は、ダイ等の塗工ヘッドにより対応する塗工液(重合性液晶組成物)を塗工した後、乾燥し、その後、紫外線を照射して硬化させることにより、光配向層2の配向規制力により液晶材料を配向させた状態で固化(硬化)して作製される。液晶層3の面内位相差は、目的の値となるように用いる液晶材料の屈折率異方性Δnと配向性制御、および、液晶層の膜厚によってその値を調整することができる。典型的には面内位相差Re(550)が100〜250nmの範囲であり、四分の一波長板としての用途であれば好ましくは120〜160nmの範囲である。
また、液晶層3の面内位相差について、各波長での面内位相差が次の関係を満たしていることが好ましい。
Re(450)/Re(550)<1.0
1.0<Re(650)/Re(550)
この関係を満たしていると、広帯域にわたり均一な偏光変換が可能であり、種々の光学補償フィルムや波長板として用いる際に色味付きの少ない良好な性能を発揮することができる。
本発明では、液晶層3を含む長尺液晶フィルム10を直線偏光子および検光子で挟んでこれらを消光位に配置して光を照射した場合に、液晶層3には光漏れが生じる筋状領域が存在し、この筋状領域における遅相軸変動が0°より大きく0.04°未満であることを特徴とする。典型的には、液晶層3には、このような遅相軸変動領域が筋状に生じており、その領域での遅相軸変動Δβが0°より大きく0.04°未満である。ここでいう遅相軸変動Δβは、液晶層3の平均遅相軸方向αに対する、当該領域の遅相軸の角度βの最大値である。
Δβ = (|β|の、当該領域内における最大値)
ここで、筋状領域における光漏れ量はΔβによって変わる。ジョーンズ行列を計算すると、クロスニコルの中に位相差フィルムを挿入したときの光漏れ量は、I×{sinθ×cosθ×(1-exp[2πi×A/λ])}2で表わされる。(I:光源の強度、θ:偏光子or検光子の吸収軸からの遅相軸のずれ角度、A:Re、λ:光源の波長)。平均遅相軸方向αを偏光子の吸収軸に平行または垂直に挿入すると光漏れ量がゼロになり、Δβが45°±90×nに極大値を持つことになりる。
上記の式は「散乱」「吸収」「反射」を無視したものである。したがって、液晶の配向性が悪く散乱する場合は、フィルムを回転させても常に光漏れする。一方、本願の筋状領域における光漏れは、βを偏光子の吸収軸に合わせると光漏れが抑えられるので、見分けることができる。
ここで、液晶層3の平均遅相軸方向αは、上述したKOBRA 21ADHにより判断される遅相軸値(遅相軸の方向の角度)をフィルムの任意の10点で取った平均値とし、上述した消光位は、この平均遅相軸方向αに準拠して設定するものとする。
また、筋状領域の遅相軸値βは、筋状領域内における、上述したKOBRA 21ADHにより判断される遅相軸値(遅相軸の方向の角度)である。1つの筋状領域内において、筋状領域の長さ方向に任意の10点での遅相軸値βを求め、その最大値を用いて上記式によってΔβを求めればよい。
なお、遅相軸値は液晶層3の面内の任意の方向を基準として求めればよい。従って、液晶層3の平均遅相軸方向を基準にして筋状領域の遅相軸値β(=Δβ)を求めてもよい。
発明者らは、光配向層を含む液晶フィルムの高品質化に取り組む中で、従来見出されてきた異物を起因とする欠陥や、製造時の条件変動に起因する広範囲な位相差ムラとは異なる微細な筋状のムラ(筋状領域)を知見した。解析の結果、これらの筋状のムラは異物や膜厚変動を伴わず、微細な領域内でわずかに遅相軸が液晶フィルムの平均遅相軸方向とずれており、それに伴う偏光変換機能の不具合が故障として目視で認知されていることがわかった。この筋状のムラは、従来知られている欠陥抑制技術やムラ抑制技術で低減することができなかった。
なお、ここでいう筋状とは、単に一本の直線状の形状のみならず、複雑な曲線状や、複数の線が重なって放射状や刷毛状を呈するものも広汎に含む概念である。筋状領域1本あたりの幅は、概ね0.1mmから1mm程度であるが、いくつもの筋が集合している場合は視認上これ以上の幅をなすこともある。筋状領域の長さは不定であり、1mm程度から、長いもので数十mに及ぶ場合もある。
より具体的に説明するため、実際の例を挙げて説明する。図6は、改良前の長尺液晶フィルムにおいて実際に観察された故障(位相差ムラ)である(後述の比較例2)。矢印で示した像が筋状領域であり、この筋状領域を横断するように(図中の白線に沿うように)、0.5mmおきに面内位相差および遅相軸方向を測定した結果が図7である。筋状領域内では遅相軸がずれてΔβが最大で0.10°にも達している。なお、図6に示す画像は長尺液晶フィルムを直線偏光子、および、検光子で挟んでこれらを消光位に配置した状態で撮影したものである。図6に示す配置画像の上下方向が長尺液晶フィルムの幅手方向であり、画像の左右に走る線は撮影装置の画像処理に由来したものである。なお、円弧状の線は測定に際して筋状領域を明示するためフィルム上に書き込んだマーキング痕である。
図8は、別の筋状領域の画像である(後述の比較例1)。画像外の矢印から真左に向かって直線状の筋状領域が発生している。この領域を横断するように(図中の白線に沿うように)、図6と同様の測定をした結果が図9に示されている。Δβの最大値は0.04°をわずかに超える程度であるが、この筋状領域は長尺液晶フィルムの長手方向に数十メートルにわたり延在しており、この筋状領域を含むように切り出した液晶フィルム片を用いて円偏光板を作製し、その反射光の光漏れを評価すると筋状領域に対応した光漏れが視認可能であった。なお、画像の上下方向が長尺液晶フィルムの幅手方向である。円弧で囲われた部分は異物に起因する欠陥であり、本発明で定義する筋状領域とは全く異なる外観(特徴的な星状の外観を呈している)であることが明確である。
本発明の長尺液晶フィルムは、このような筋状領域において、遅相軸変動Δβが0°より大きく0.04°未満である。
本発明はこのような構成とすることにより、液晶層の位相差ムラを抑制することができ、液晶フィルムを表示装置等に実装した際に、目視で筋状のムラが認識されることを防止できる。
このような、液晶層の筋状領域における遅相軸変動Δβが0°より大きく0.04°未満である本発明の長尺液晶フィルムは、光配向層を形成する際の光配向工程において、長尺基材を支持するバックアップロールからの反射光に起因する局所的な偏光変化を抑制することによって作製できる。本発明の長尺液晶フィルムの製造方法については後に詳述する。
ここで、液晶層の位相差ムラを好適に抑制できる観点から、筋状領域の遅相軸変動Δβは、0.01°〜0.04°が好ましく、0.01°〜0.03°がより好ましく、0.01°〜 0.02°がさらに好ましい。
また、液晶フィルムを表示装置等に実装した際に、目視で筋状のムラが認識されることを好適に抑制できる観点から、筋状領域の幅は、0.1mm〜2mmが好ましく、0.1mm〜1mmがより好ましく、0.1mm〜0.5mmがさらに好ましい。
同様に、筋状領域の長さは、2mm〜20mmが好ましく、2mm〜10mmがより好ましく、2mm〜5mmがさらに好ましい。
また、液晶フィルムを表示装置等に実装した際に、目視で筋状のムラが認識されることを好適に抑制できる観点から、液晶層の表面の面積に対する、筋状領域の合計面積の割合は、6%以下が好ましく、1%〜4%がより好ましく、1%〜3%以下がさらに好ましい。
なお、液晶層の表面の面積に対する、筋状領域の合計面積の割合は、20mm×30mmの任意の領域5か所において、幅方向、長さ方向に0.5mm間隔でΔβを測定し、Δβ>0.01°の領域を筋状領域とし、筋状領域の幅、長さを算出する。各領域内に存在する筋状領域の面積を計測して、各領域ごとに筋状領域の割合を求めて平均した値である。Δβの測定方法は後述する。
また、筋状領域の幅、長さ、および、面積は、長尺液晶フィルムを直線偏光子および検光子で挟んでこれらを消光位に配置して光を照射した状態で測定すればよい。
[重合性液晶組成物]
液晶層3は、光学異方性を発現する液晶材料である各種の重合性液晶組成物を適用して設けることができる。ここで、重合性液晶組成物は、液晶性を示し、分子内に重合性官能基を有する重合性液晶化合物のほか、その他の重合性化合物、配向安定剤、溶媒等を含有させることができる。
(重合性液晶化合物)
液晶層3に係る重合性液晶化合物は、屈折率異方性を有し、光配向層2の配向規制力により規則的に配列することにより、所望の位相差性を付与する機能を有する。重合性液晶化合物として、例えば、ネマチック相、スメクチック相等の液晶相を示す材料が挙げられる。また、棒状液晶化合物、円盤状液晶化合物など、種々の構造を有する重合性液晶分子を用いることができる。
本実施形態において用いられる重合性液晶化合物として、特開平8−50206号公報、特開2007−2220号公報、特開2010−244038号公報、特開2008−19240号公報、特開2013−166879号公報、特開2014−78036号公報、特開2014−198813号公報、特開2011−6360号公報、特開2011−6361号公報、特開2011−207765号公報、特開2008−273925号公報、特開2015−200877 号公報に記載された化合物等を使用することができる。相転移温度の調整や重合性液晶化合物の結晶化抑制を行ってより面状に優れた液晶フィルムを得る観点から、複数の異なる重合性液晶化合物を混合して用いることができる。
(その他の重合性化合物)
液晶層3に係る重合性液晶化合物には、その他の重合性化合物を加えることができる。好ましくは、非液晶性の多官能重合性化合物を加える。こうした非液晶性多官能重合性化合物として、公知の多価アルコール類と(メタ)アクリル酸のエステル化合物類を挙げることができる。これらの化合物の添加により重合性液晶組成物の流動性が増してレベリングが促進されるため、より位相差ムラの少ない液晶層3を得ることができる。加えて、液晶層3の湿熱耐久性の向上や、耐傷性や膜強度を高めることもできる。
(配向安定剤)
液晶層3に係る重合性液晶化合物には、配向安定剤を加えることができる。配向安定剤の添加により、種々のかく乱要因が抑制されて液晶性組成物の配向が安定化され位相差ムラの少ない液晶層3を得ることができる。また、配向安定剤の構造を適切に選ぶことにより、液晶層の配向を水平配向、垂直配向、ハイブリッド配向、コレステリック配向等の任意の配向に調整できる。配向安定化とレベリングの両立の観点から、特に好ましくは、フルオロ脂肪族を側鎖に有するアクリル重合体(特開2008−257205号公報の段落0022〜0063、特開2006−91732号公報の段落0017〜0124に記載)を添加することができる。
(重合開始剤)
液晶層3に係る重合性液晶化合物には、重合開始剤を含む。重合性液晶化合物の重合性基にあわせて、種々の重合開始剤を選定することができる。好ましくは重合性液晶化合物が(メタ)アクリレート化合物であり、重合開始剤はラジカル重合開始剤である。こうした重合開始剤として、周知の各種重合開始剤を使用することができる。均一な配向を実現するためには、塗布液の経時安定性と、塗布膜の深部硬化性とに優れていることが好ましく、その観点でオキシムエステル化合物(米国特許第4,255,513号明細書、特開2001−233842号公報)やアシルフォスフィンオキシド化合物(特公平5−29234号公報、特開平10−95788号公報、特開平10−29997号公報記載等)が好適に用いられる。
(溶媒)
溶媒としては種々の公知の溶媒を用いることができる。溶媒の選定にあたっては、重合性液晶化合物やその他の成分の溶解性と、塗布液の支持体に対する濡れ性および揮散性とを鑑みて選定することが好ましい。適切に溶媒を選定することにより、均一でムラの無い塗布膜が形成でき、位相差ムラが抑制された液晶フィルム10を得ることができる。
〔長尺液晶フィルムの製造方法〕
本発明の長尺液晶フィルムの製造方法(本発明の製造方法ともいう)は、
長尺基材を長手方向に搬送しつつ、長尺基材上に形成された光配向層となる材料層に紫外線を照射する光配向工程を有し、
光配向工程において、材料層に紫外線を照射する際に、長尺基材の材料層が形成された面とは反対側の面はバックアップロールに支持されており、
バックアップロールの表面の最大高さ粗さRzは0.7nm以下である製造方法である。
また、バックアップロールの表面の紫外線反射率は、10%以下であることが好ましい。
以下、本発明の長尺液晶フィルムの製造方法の一例を説明する。
長尺液晶フィルムの製造方法は、
長尺基材1を長手方向に搬送しつつ、以下の各工程を実施する。
長尺基材上に光配向層となる塗工液を塗工して材料層を形成する第1塗工工程。
長尺基材上に塗工した材料層を加熱して乾燥させる乾燥工程。
長尺基材上に形成された乾燥後の材料層に紫外線を照射して硬化させる光配向工程。
上記塗工工程から光配向工程によって形成された光配向層上に、液晶層となる、液晶組成物を塗工して組成物層を形成する第2塗工工程。
塗工層を加熱して組成物層中の液晶材料の配向を促進させる加熱工程。
加熱した組成物層に紫外線を照射して硬化させる硬化工程。
上記製造方法は、以上の各工程を順に実施することで、長尺基材1上に長尺状の光配向層2と長尺状の液晶層3とを形成して長尺液晶フィルム10を作製する。
以下、上記の各工程を実施して長尺液晶フィルムを製造する製造装置の一例を用いて、本発明の長尺液晶フィルムの製造方法をより具体的に説明する。
図3は、上記の長尺液晶フィルムの製造方法を実施する製造装置の一例の要部を表した模式図である。
図3に示す製造装置30は、ロールトゥロールによって光配向層2および液晶層3を形成するものであり、長尺基材1を巻き回してなるロール31を装填する回転軸60と、作製後の長尺液晶フィルム10を巻き取る巻取り軸61と、回転軸60から巻取り軸61に至る搬送経路中に設置される、ダイ32、加熱装置33、光源34およびバックアップロール38、ダイ35、加熱装置36、ならびに、光源37と、を有する。
製造装置30は、回転軸60から巻取り軸61まで長尺基材1を長手方向に搬送しつつ、ダイ32により第1塗工工程を行い、加熱装置33で乾燥工程を行い、光源34で光配向工程を行い、ダイ35により第2塗工工程を行い、加熱装置36で加熱工程を行い、光源37で硬化工程を行う。
まず、長尺基材1を巻き回してなるロール31が回転軸60に装填され、ロール31から長尺基材1が引き出されて、ダイ32、加熱装置33、光源34およびバックアップロール38、ダイ35、加熱装置36、ならびに、光源37を通過して巻取り軸61に至る所定の搬送経路を通される。
ダイ32には、光配向層2となる塗工液が供給される。また、ダイ35には液晶層3となる液晶組成物が供給される。
加熱装置33および加熱装置36はそれぞれ所定の温度となるように駆動される。また、光源34および光源37はそれぞれ所定の光量および波長の光を照射するように駆動される。
この状態で長尺基材1の搬送を開始すると、長尺基材1はダイ32の位置に搬送されてダイ32により光配向層2となる塗工液を塗工され材料層が形成される(第1塗工工程)。
なお、光配向層2となる塗工液の塗工方法(塗布方法)は、上述したダイコート法に限定はされず、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
続いて、長尺基材1は、加熱装置33の位置に搬送されて、加熱装置33により、塗工した材料層が乾燥、加熱される(乾燥工程)。
加熱装置33による加熱、乾燥は、シート状物を加熱、乾燥する公知の方法で行えばよい。例えば、温風加熱、ヒートローラによる加熱等が挙げられる。
次に、長尺基材1は光源34およびバックアップロール38の位置に搬送されて、光源34からの直線偏光による紫外線の照射により材料層が硬化される(光配向工程)。ここで、光配向層2となる材料層に直線偏光を照射することで所望の配向規制力を発現させることができる。
光源34としては特に限定はされず、配向膜の形成材料に応じた波長の光を照射する光源が各種、利用可能である。光配向層2の配向規制力のムラを無くす観点から、光源34として幅方向の輝度ムラ、偏光度ムラの少ない光源を用いることが好ましい。
以上により長尺基材1上に光配向層2が形成され、さらにダイ35の位置に搬送される。
ここで、本発明の長尺液晶フィルムの製造方法においては、光配向工程は長尺基材1の材料層が形成された面とは反対側の面がバックアップロール38に支持された状態で行われる。光配向工程の際に長尺基材1が支持されていないと、長尺基材1が変動して光源34との距離が変動して、形成される光配向層2の配向規制力の面内分布にムラが生じてしまう。そのため、光配向工程は長尺基材1をバックアップロール38で支持した状態で行われる。
本発明者らは、長尺基材を長手方向に搬送しつつ光配向層および液晶層を形成する場合に、液晶層に微細な筋状のムラ(筋状領域)が発生することを知見した。この点についてさらに検討を行ったところ、作製した長尺液晶フィルムの長手方向に周期的に筋状領域が発生していたことなどから、光配向工程で長尺基材1を支持するバックアップロールの表面性状に起因することがわかった。
光源34から照射され光配向層2となる材料層に入射した光の一部はバックアップロール38によって反射されて再度、材料層に入射する。その際、バックアップロール38の表面にキズおよび/または異物の付着があると、バックアップロール38によって反射される反射光の偏光状態が、キズ等が存在する位置で局所的に変化してしまう。そのため、形成される光配向層2に配向規制力の方向の局所的なムラが生じて、これによって、光配向層2上に形成される液晶層3に微細な筋状のムラ(筋状領域)が発生することがわかった。
これに対して、本発明の製造方法は、バックアップロール38の表面の最大高さ粗さRzを0.7μm以下とすることで、光配向処理を行う際のバックアップロール38からの反射光の局所的な偏光状態の変化を抑制して、液晶層に生じる筋状のムラ(筋状領域)を改善して、筋状領域における遅相軸変動Δβを0°より大きく0.04°未満の範囲に抑制できる。また、局所的な偏光状態の変化を抑制することによって液晶層に存在する筋状領域の遅相軸変動Δβが0.04°未満に抑制された結果、画像表示装置への実装状態における目視で筋状のムラを認識しえなくすることができる。
バックアップロール38の表面の最大高さ粗さRzは、0.7μm以下が好ましく、0.6μm以下がより好ましく、0.5μm以下がさらに好ましい。
バックアップロール38の表面の最大高さ粗さRzは、表面粗さ測定器(商品名SJ−310、株式会社ミツトヨ製)を用い、JIS B0601(2001年)に準拠した方法により測定する。
光配向工程における光配向層の状態変化は極めて微かであり面内分布を定量的に捉えることが不可能であるが、一方で、配向規制力により配向された液晶層は大きなレターデーションを発現するため、わずかな配向規制力のムラが大きな光学的ムラを生じさせうる。発明者らは、偏光光源から長尺基材および材料層に入射、透過しバックアップロールで反射される光が、局所的に偏光変化が起こった状態で再度、材料層に入射することによって光配向層に想定外の配向規制力のムラを生じさせ、その結果、光配向層および液晶層ともに均一な厚みかつ異物を伴うことなく液晶層において局所的な遅相軸のズレを誘発して視認されうる欠陥を生じるとの仮説に基づき、こうした現象を抑制しうる各種施策を検討し本発明を実現するに至った。
ここで、バックアップロール38からの反射光がムラ無く均一であるよう、例えばバックアップロール38に鏡面加工、あるいは黒色化等の光吸収加工等を施してもよい。照射光を有効に活用する観点では、鏡面加工とし、幅方向にわたり光を当てて目視で反射光を確認した際に乱反射や輝点を生じる部位が無い滑らかなバックアップロールとすることが好ましい。好適なバックアップロールの表面状態であるかどうかを確認するためには、視感度の高い緑色の偏光光を照射し、直線偏光子を介してその反射光を観察することによって偏光解消が起こる部位を検出し除去する方法を用いることができる。
また、バックアップロール38が鏡面である場合は、バックアップロールからの反射光やロール上のキズや異物からの散乱光が偏光変換されないよう、透明性が高く、光学的に等方性の長尺基材1を用いることが好ましい一つの様態である。具体的には、長尺基材1の面内位相差Re(550)は10nm以下が好ましく、5nm以下がより好ましく、3nm以下がさらに好ましい。また、厚み方向位相差Rth(550)は−20〜20nmの範囲が好ましく、−10nm〜10nmの範囲がより好ましい。この範囲であると、バックアップロール38から正反射以外の方向に反射される偏光も偏光変換されることなく再度、光配向層2へ入射することとなり、光配向層2の配向規制力の方向のムラが生じることを抑え、かつ、少ない照射量で効率よく配向規制力を付与できる。
また、光配向工程で照射する紫外線に対するバックアップロール38の表面の反射率(紫外線反射率)は、10%以下であることが好ましく、5%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましい。
バックアップロール38の表面の紫外線反射率を10%以下とすることで、局所的に偏光状態が変化した反射光が材料層に再度入射することを抑制できる。
バックアップロールの表面の反射率は、分光光度計(MV−3100、日本分光株式会社製)を用いて測定し、波長365nmの光に対する正面反射率を使用した。
製造装置30において、光配向層2が形成された長尺基材1はダイ35の位置に搬送されて、ダイ35により液晶層3となる液晶組成物を光配向層2の上に塗工されて組成物層が形成される。この際、光配向層2の配向規制力によって、組成物層中の液晶材料は配向された状態となる。
なお、液晶層3となる液晶組成物の塗工方法(塗布方法)は、上述したダイコート法に限定はされず、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
次に、長尺基材1は、加熱装置36の位置に搬送されて、加熱装置36により、塗工した組成物層が加熱、乾燥される。図示しないが、加熱装置36により、組成物層中の液晶材料の配向を促進、調整することもできる。
加熱装置36による加熱、乾燥は、シート状物を加熱、乾燥する公知の方法で行えばよい。例えば、温風加熱、ヒートローラによる加熱等が挙げられる。
続いて、長尺基材1は光源37の位置に搬送されて、光源37により紫外線を照射されて、光配向層2の配向規制力により液晶材料を配向させた状態で組成物層を硬化させて液晶層3を作製する。
ここで、この紫外線の照射は、組成物層側から実行され、これにより組成物層に効率良く紫外線を照射して液晶層3を作製する。
なお、光源37としては特に限定はされず、液晶層の形成材料に応じた波長の光を照射する光源が各種、利用可能である。
このようにして作製された長尺フィルム形状の液晶フィルム10は、巻取り軸61に搬送されてロール39に巻き取られる。
このロール39はさらに他の工程に提供され得る。例えば、後述する直線偏光板と長尺液晶フィルム10とを積層する製造装置40に搬送し後述する偏光板をロールトゥロールで作製することができる。
〔画像表示装置及び光学部品〕
本発明の長尺液晶フィルムは、直線偏光板と組み合わせることにより、各種画像表示装置に用いることができる光学部品として利用することができる。また、適宜裁断して画像表示装置に実装することにより、表示品質に優れた画像表示装置を構成することができる。組合せにおいては各種の接着剤を利用して貼合することができる。このような接着剤としては、例えば紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、感圧性接着剤等を例示することができる。
<長尺偏光板>
本発明の長尺液晶フィルム10を直線偏光板21と、互いの長手方向を一致させて積層することにより、長尺偏光板(単に偏光板とも称する)20を構成することができる(図2参照)。例えば、長尺偏光板を円偏光板として構成する場合、本発明の長尺液晶フィルム(および液晶層)の面内位相差は110〜160nmの範囲が好ましく、130〜150nmの範囲がより好ましい。
また、本発明の長尺液晶フィルム(および液晶層)の遅相軸を、直線偏光板の吸収軸(透過軸)と45°となるよう配置することが好ましい。本発明の長尺液晶フィルムの遅相軸を、長手方向、すなわち、搬送方向に対して45°とすることにより、幅方向に吸収軸(透過軸)を有する長尺状直線偏光板(すなわち、吸収軸が直線偏光板の長手方向に対して90°)、もしくは、搬送方向(長手方向)に吸収軸(透過軸)を有する長尺状直線偏光板(すなわち、吸収軸が直線偏光板の長手方向に対して0°)とロールトゥロールプロセスで貼合して長尺状の円偏光板を作製することができる。
直線偏光板21としては限定はなく、公知の直線偏光板を用いることができる。
例えば、直線偏光板21は、直線偏光板として機能を担う光学機能層を1対の基材により挟持して構成される。ここで基材は、TAC(トリアセチルセルロース)による透明フィルム、ポリ(メタ)アクリル酸メチルやその共重合体等のアクリル樹脂、エポキシ化合物や(メタ)アクリレート化合物等の架橋重合体樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂、硝子等を適用することができる。本発明の長尺液晶フィルムの長尺基材を係る基材として使用し、光学機能層、長尺基材1、光配向層2、液晶層3の順に積層されるようにしても良い。光学機能層は、典型的にはポリビニルアルコール(PVA)によるフィルム材にヨウ素化合物分子を吸着配向させて作製されるが、その他にヨウ素化合物分子に代えて有機二色性色素を用いたフィルム、有機二色性色素を液晶組成物中に配合して配向させた層、液晶性有機二色性色素を配向させた層などを用いてもよい。積層に係る接着層22(図示せず)としては先述した各種公知の接着剤を利用することができる。
図4は、長尺液晶フィルム10と長尺状の直線偏光板21とを積層して長尺偏光板20を作製する工程を実施する製造装置の要部を模式的に示す図である。この製造装置40において、長尺液晶フィルム10は、ロール状に巻き回された状態のロール39として提供される。また、接着層22、および、PETフィルムからなる剥離フィルム41を積層された直線偏光板21(積層体)が、ロール状に巻き回された状態のロール42として供給される。
ロール39およびロール42はそれぞれ所定の送り出し用の回転軸(47、48)に装填される。ロール42は剥離フィルム41が表面側となるように装填される。
回転軸47に装填されたロール39から長尺液晶フィルム10が引き出されて、直線偏光板21が積層された長尺液晶フィルム10を巻き取る巻取り軸49までの所定の搬送経路に通される。長尺液晶フィルム10の搬送経路の途中には加圧ロール45が配置されている。
また、回転軸48に装填されたロール42から積層体が引き出されて、加圧ロール45を通過して巻取り軸49までの所定の搬送経路に通される。また、回転軸48から加圧ロール45までの経路途中には、積層体から剥離フィルム41を剥離するための剥離ロール43が配置されており、剥離フィルム41は、剥離ロール43の位置で剥離されて剥離フィルム41を巻き取る巻取り軸55までの所定の搬送経路に通される。
このような状態で各フィルムの搬送を開始すると、製造装置40は、ロール42から直線偏光板21、接着層22、剥離フィルム41の積層体を引き出しながら、剥離ロール43により剥離フィルム41を剥離し、剥離した剥離フィルム41をロール44に巻き取る。また、ロール39から液晶フィルム10を引き出しながら、加圧ロール45によって、液晶フィルム10と、剥離フィルム41を剥離後の直線偏光板21および接着層22の積層体とを積層、加圧し、これにより液晶フィルム10、接着層22、および、直線偏光板21の積層体(すなわち偏光板20)を作製する。その後、液晶フィルム10、接着層22、および、直線偏光板21の積層体を巻取り軸49まで搬送して、この積層体をロール48に巻き取る。
その後、偏光板20には、用途に応じて粘着層、セパレータフィルム(図示せず)等の他の層を適宜配置してもよい。また、長尺状の偏光板20は、所望のサイズに切断して枚葉状の偏光板とし、画像表示装置等へ適用することができる。
なお、図2に示す例では、直線偏光板21は、液晶フィルム10の長尺基材1側に積層される構成としたが、これに限定はされず、液晶層3側に積層される構成であってもよい。
また、長尺液晶フィルム10と長尺状の直線偏光板21とを積層して長尺偏光板20を作製する工程を実施する製造装置の一例として図4に示す製造装置40を示したがこれに限定はされず、長尺なフィルム状物同士を積層する種々の公知の製造装置および工程が利用可能である。
また、上記説明では、長尺液晶フィルム10と長尺状の直線偏光板21とを積層した長尺偏光板20を作製した後、長尺偏光板20から枚葉状の偏光板を切り出すものとしたが、これに限定はされず、長尺液晶フィルム10から枚葉状の液晶フィルムを切り出した後に、枚葉状の直線偏光板を積層して枚葉状の偏光板を作製してもよい。
<画像表示装置>
図5は、本発明の画像表示装置の一例を示す図である。この画像表示装置50は、画像表示パネル51のパネル面(視聴者側面)に、偏光板20を円偏光板として内部反射光を防止する反射防止フィルム52が配置される。ここで画像表示パネル51は、例えば有機ELパネルであり、所望のカラー画像を表示する。なお画像表示パネル51は、有機ELパネルに限らず、液晶表示パネル等、種々の画像表示パネルを広く適用することができる。
反射防止フィルム52は、典型的には、接着層53により画像表示パネル51のパネル面に貼り付けられて保持される。反射防止フィルム52は、直線偏光板21、λ/4波長板の特性を有する液晶フィルム10を、接着層22により積層一体化して構成される。接着層53としては、接着層22と同様に公知の接着剤を用いることができる。
<その他の光学部品>
本発明の長尺状液晶フィルムは、円偏光板に限らず、種々の光学部品に応用することができる。例えば、液晶表示装置の光学補償層付偏光板や、偏光サングラス、輝度向上板、加飾フィルム、視野角制限フィルム、調光フィルム、映り込み防止フィルム等である。本発明の長尺状液晶フィルムの光学特性や平均遅相軸方向は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、用途に合わせて種々に変更することが可能である。
〔第二の実施形態〕
本発明の長尺液晶フィルムの第二の実施形態として、基材1を易剥離性支持体として液晶層3と光配向層2の積層体を剥離転写するか、あるいは、基材1と密着して設けた光配向層2を液晶層3に対して易剥離性として液晶層3を剥離転写することにより、上述した液晶フィルムに代わる機能層として適用することができる。この実施形態においては、上述したような易剥離性をいずれかの層に与え、液晶層3、もしくは液晶層3と光配向層2の積層体を液晶フィルム10に置き換えて配置する以外は、第一の実施形態で述べた素材、部材を同様に利用することができる。
第二の実施形態においては、基材1は剥離して除去されることから、液晶フィルム10として用いる際に障害となるような光学特性を有するフィルムも基材として利用することが可能である。一例として、光配向における偏光照射の工程において、バックアップロールが鏡面である場合に、上述した光学的に等方性の長尺基材に代えて、面内位相差が500nm以上の高レターデーションフィルムの長尺体、もしくは、光散乱性の高い基材、光吸収性の基材等を用いることが可能である。これらのフィルムは偏光を解消する、光を吸収するといった機能により、反射光に起因する光配向の配向規制力のムラを解消する機能を有する。
また、第二の実施形態の長尺液晶フィルムを作製する製造工程においては、基材1もしくは基材1と光配向層2の積層体を剥離除去するための工程を適宜設ける以外は、第一の実施形態の製造工程と同様の工程によって作製することができる。
こうして得られた長尺状の液晶層は、直線偏光板等に転写されて上述した光学部品、特に好ましくは円偏光板として利用することができる。こうして得られた円偏光板を用いて構成された有機EL表示装置等の画像表示装置が第一の実施形態の液晶フィルムを含む円偏光板を用いた画像表示装置と同様の表示品質を達成しうることは自明である。
〔その他の実施形態〕
第一および第二の実施形態においては、液晶層3が面内位相差を有する場合について説明したが、本発明においては、位相差の他に光吸収の異方性(二色性)を具有することができる。すなわち、長尺基材、長尺状の光配向層、長尺状の液晶層をこの順に含み、長尺状の液晶層が可視領域から赤外領域の少なくとも一部に二色性を示す層であり、かつ、液晶層が面内方向に吸収軸を有する長尺液晶フィルムの形態である。
この実施形態においては、上述した第一および第二の実施形態における面内位相差を、吸収の異方性に読み替えることで、第一および第二の実施形態と同様の概念が適用できる。すなわち、前述の液晶層は、筋状の吸収軸異常領域を含み、その異常領域における吸収軸方向が液晶層の平均吸収軸方向に対して成す角度の最大値が0°より大きく0.04°未満である長尺光学フィルムである。長尺基材、長尺光配向層は、本発明の概念を逸脱しない範囲で適宜選択することができ、この長尺光学フィルムは、上述した種々の光学部品や画像表示装置等に利用することができる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
(光配向性ポリマーAの調製)
撹拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却管を備えた反応容器に、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン100.0質量部、メチルイソブチルケトン500質量部、および、トリエチルアミン10.0質量部を仕込み、室温で混合した。次いで、脱イオン水100質量部を滴下漏斗より30分かけて滴下した後、還流下で混合しつつ、80℃で6時間反応させた。反応終了後、有機相を取り出し、0.2質量%硝酸アンモニウム水溶液により洗浄後の水が中性になるまで洗浄した後、減圧下で溶媒および水を留去することにより、エポキシ含有ポリオルガノシロキサンを粘調な透明液体として得た。
このエポキシ含有ポリオルガノシロキサンについて、1H−NMR分析を行ったところ、化学シフト(δ)=3.2ppm付近にオキシラニル基に基づくピークが理論強度どおりに得られ、反応中にエポキシ基の副反応が起こっていないことが確認された。このエポキシ含有ポリオルガノシロキサンの重量平均分子量Mwは2,200、エポキシ当量は186g/モルであった。これを光配向性ポリマーAとした。
[実施例1]
〔セルロースアシレートフィルム1の作製〕
(コア層セルロースアシレートドープの作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して、各成分を溶解し、コア層セルロースアシレートドープとして用いるセルロースアセテート溶液を調製した。
─────────────────────────────────
コア層セルロースアシレートドープ
─────────────────────────────────
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100質量部
特開2015−227955号公報の実施例に
記載されたポリエステル化合物B 12質量部
下記の化合物F 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 430質量部
メタノール(第2溶剤) 64質量部
─────────────────────────────────
Figure 0006967083
(外層セルロースアシレートドープの作製)
上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に下記のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープとして用いるセルロースアセテート溶液を調製した。
─────────────────────────────────
マット剤溶液
─────────────────────────────────
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76質量部
メタノール(第2溶剤) 11質量部
上記のコア層セルロースアシレートドープ 1質量部
─────────────────────────────────
(セルロースアシレートフィルム1の作製)
上記コア層セルロースアシレートドープと上記外層セルロースアシレートドープを平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターでろ過した後、上記コア層セルロースアシレートドープとその両側に外層セルロースアシレートドープとを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した(バンド流延機)。溶剤含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、横方向に延伸倍率1.1倍で延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥し、厚み40μmの光学フィルムを作製し、これを長尺基材とした。長尺基材のコア層は厚み36μm、コア層の両側に配置された外層はそれぞれ厚み2μmであった。得られたセルロースアシレートフィルム1の面内レターデーションは0nmであった。
〔長尺液晶フィルムの作製〕
図3に示すようなロールトゥロールの製造装置を用いて、作製したセルロースアシレートフィルム1を長手方向に搬送しつつ、以下のようにして光配向層および液晶層を形成し、長尺液晶フィルムを作製した。
作製したセルロースアシレートフィルム1の片側の面に、下記の光配向膜用組成物1をバーコーターで連続的に塗布した。塗布後、120℃の加熱ゾーンにて1分間乾燥して溶剤を除去し、厚さ0.3μmの光異性化組成物層(材料層)を形成した。続けて、鏡面処理バックアプロールに巻きかけながら、長手方向に偏光軸が45°の角度を成すように偏光紫外線照射(10mJ/cm2、超高圧水銀ランプ使用)することで、光配向層を形成した。この際、鏡面処理バックアップロールは事前に緑色光を様々な角度・方向から照射して表面上に乱反射部位やキズ、凹み、異物の付着が無いことを視認にて確認したものを使用した。
鏡面処理バックアップロールの表面粗さ(最大高さ粗さRz)を、表面粗さ測定器(商品名SJ−310、株式会社ミツトヨ製)を用い、JIS B0601(2001年)に準拠した方法で測定したところ、0.4μmであった。
また、紫外線反射率(波長365nmの反射率)を分光光度計(MV−3100、日本分光株式会社製)を用いて測定したところ、1%であった。
─────────────────────────────────
光配向膜用組成物1
─────────────────────────────────
上記の光配向ポリマーA 10質量部
ノムコートTAB(日清オイリオ(株)製) 1.52質量部
多官能エポキシ化合物(エポリードGT401、ダイセル社製)
12.2質量部
熱酸発生剤(サンエイドSI−60、三新化学工業(株)製)
0.55質量部
酢酸ブチル 300質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ノムコートTAB
Figure 0006967083
引き続き、長尺状に形成された光配向層上に、下記の光学異方性層形成用組成物1をバーコーターで塗布し、組成物層を形成した。形成した組成物層を加熱ゾーンにていったん110℃まで加熱した後、75℃に冷却させて配向を安定化させた。
その後、75℃に保ち、窒素雰囲気下(酸素濃度100ppm)で紫外線照射(500mJ/cm2、超高圧水銀ランプ使用)によって配向を固定化し、厚さ2.3μmの液晶層を形成し、これを巻取り軸に巻き取って、長尺状の液晶フィルムを作製した。得られた液晶フィルムの平均面内レターデーションRe(550)は140nmでRe(450)/Re(550)<1.0かつ1.0<Re(650)/Re(550)を満たしており、平均遅相軸方向は長手方向に対して45°であった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光学異方性層用塗布液(液晶組成物)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記液晶性化合物L−3 42.00質量部
・下記液晶性化合物L−4 42.00質量部
・下記重合性化合物A−1 16.00質量部
・下記重合開始剤S−1(オキシム型) 0.50質量部
・レベリング剤(下記化合物G−1) 0.20質量部
・ハイソルブMTEM(東邦化学工業社製) 2.00質量部
・NKエステルA−200(新中村化学工業社製) 1.00質量部
・メチルエチルケトン 424.8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
なお、下記液晶性化合物L−3およびL−4のアクリロイルオキシ基に隣接する基は、プロピレン基(メチル基がエチレン基に置換した基)を表し、下記液晶性化合物L−3およびL−4は、メチル基の位置が異なる位置異性体の混合物を表す。
液晶化合物 L−3
Figure 0006967083
液晶化合物 L−4
Figure 0006967083
重合性化合物 A−1
Figure 0006967083
重合開始剤 S−1
Figure 0006967083
化合物 G−1
Figure 0006967083
(遅相軸方向、面内位相差および筋状領域の面積割合の測定)
得られた長尺液晶フィルムを巻きだして、任意の1m長のウェブ上における筋状の光漏れ領域を回転検光子法の要領による自動面状検査機により検出してマーキングした後マーキング部位を含むよう液晶フィルム片を切り出して、KOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)で遅相軸値および遅相軸方向のレターデーション値を、筋状領域を横断する直線上にて0.5mm間隔で20点測定した。これを、同一長尺液晶フィルムの10点に対して行った。その結果、筋状領域における遅相軸変動Δβはいずれの点においても0.4°未満であり、遅相軸方向の位相差値はいずれの点も140nmであった。光学顕微鏡で各々の筋状領域の表面および断面を観察したが、いずれにおいても異物や膜厚変動は見られなかった。
また、筋状領域の面積割合を上述の方法で測定したところ、2%であった。
[実施例2〜4、比較例1および2]
バックアップロールの最大高さ粗さRz、および、紫外線反射率を下記表1に示すようにそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にして長尺液晶フィルムを作製し、遅相軸方向および面内位相差の測定を行った。
各実施例および比較例の遅相軸変動Δβおよび筋状領域の面積割合は表1に示すとおりであった。
(有機EL表示装置への実装での評価)
得られた各実施例および比較例の長尺液晶フィルムを、液晶フィルムが基材側を偏光板側とし、基材が偏光板保護フィルムを兼ねる形でロールトゥロールプロセスにより長尺状の直線偏光板(吸収軸が長手方向にある)と貼合した後、一旦巻き取り、さらに裁断して円偏光板を得た。得られた円偏光板の液晶フィルム側に、特開2015−200861号公報実施例0124段落〜0127段落に記載のポジティブCプレート(ただし、550nmにおけるRthが−65nmとなるように、ポジティブCプレートの厚さは制御している)を転写貼合し、積層体を得た。
次に、有機ELパネル搭載のSAMSUNG社製GALAXY SIIを分解し、円偏光板を剥離して、上記で作製した積層体から、液晶フィルムでのマーキング部位を含むように切り出した積層体片をポジティブCプレート側がパネル側となるよう粘着剤を介して貼合し、有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を黒表示状態にて自然光下で観察し、異常が見られるか否かを目視で評価した。
結果を表1に示す。
Figure 0006967083
1 長尺基材
2 光配向層
3 液晶層
10 長尺液晶フィルム
20 偏光板
21 直線偏光板
22、53 接着層
30 長尺液晶フィルムの製造装置
31、39、42〜46 ロール
32、35 ダイ
33、36 加熱装置
34、37 光源
38 バックアップロール
40 長尺偏光板の製造装置
41 剥離フィルム
47、48、60 回転軸
49、55、61 巻取り軸
50 画像表示装置
51 画像表示パネル
52 反射防止フィルム

Claims (13)

  1. 長尺基材、長尺状の光配向層、及び、面内位相差を有する長尺状の液晶層をこの順に有する長尺液晶フィルムであって、
    前記長尺状の液晶層には、前記長尺液晶フィルムを直線偏光子および検光子で挟んでこれらを消光位に配置して光を照射した場合に、光漏れが生じる筋状領域が存在し、前記筋状領域における遅相軸変動Δβが0°より大きく0.04°未満であることを特徴とする、長尺液晶フィルム。
  2. 前記長尺状の液晶層の面内位相差が100nm〜250nmの範囲である請求項1に記載の長尺液晶フィルム。
  3. 前記長尺液晶フィルムの面内位相差が100nm〜250nmの範囲である請求項1または2に記載の長尺液晶フィルム。
  4. 前記長尺基材が、以下の式を満たす請求項1から3のいずれか一項に記載の長尺液晶フィルム。
    |Re(550)|≦10nm
    |Rth(550)|≦20nm
  5. 前記長尺状の液晶層の面内位相差が110nmから160nmの範囲であり、その遅相軸が長尺基材の長手方向に対して45°をなしている、請求項1から4のいずれか一項に記載の長尺液晶フィルム。
  6. 前記長尺液晶フィルムの面内位相差が110nmから160nmの範囲であり、その遅相軸が長尺基材の長手方向に対して45°をなしている、請求項1から5のいずれか一項に記載の長尺液晶フィルム。
  7. 前記長尺状の液晶層が下記式を満たす、請求項1から6のいずれか一項に記載の長尺液晶フィルム。
    Re(450)/Re(550)<1.0
    1.0<Re(650)/Re(550)
  8. 前記長尺液晶フィルムが下記式を満たす、請求項1から7のいずれか一項に記載の長尺液晶フィルム。
    Re(450)/Re(550)<1.0
    1.0<Re(650)/Re(550)
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の長尺液晶フィルムと、長尺状の直線偏光板とを、互いの長手方向を一致させて積層した、長尺偏光板。
  10. 前記長尺状の直線偏光板の吸収軸が、前記長尺状の直線偏光板の長手方向に対して0°もしくは90°をなし、かつ、前記長尺液晶フィルムの遅相軸との交差角が45°を成している、請求項に記載の長尺偏光板。
  11. 前記長尺液晶フィルムの面内位相差が110nmから160nmの範囲である請求項10に記載の長尺偏光板。
  12. 請求項9から11のいずれか一項に記載の長尺偏光板から切り出した枚葉状の偏光板を含む、画像表示装置。
  13. 前記液晶層が、前記光配向層と前記液晶層との間、もしくは、前記長尺基材と前記光配向層との間の少なくとも何れかで剥離可能に設けられた、請求項1からのいずれか一項に記載の長尺液晶フィルム。
JP2019555396A 2017-11-27 2018-11-26 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法 Active JP6967083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226725 2017-11-27
JP2017226725 2017-11-27
PCT/JP2018/043399 WO2019103143A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-26 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019103143A1 JPWO2019103143A1 (ja) 2020-12-24
JP6967083B2 true JP6967083B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=66631525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555396A Active JP6967083B2 (ja) 2017-11-27 2018-11-26 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6967083B2 (ja)
KR (1) KR102394968B1 (ja)
WO (1) WO2019103143A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022501A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 光学素子の製造方法および光学素子
JP2022044293A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 住友化学株式会社 光学積層体およびこれを含む楕円偏光板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421443B2 (ja) 1994-09-29 2003-06-30 富士写真フイルム株式会社 楕円偏光板および液晶表示装置
JP2000086786A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜付きシートの製造方法及び長尺状光学補償シートの製造方法
JP2001314799A (ja) 2000-05-12 2001-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布膜の熱処理方法及び装置
WO2007097159A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
JP4716036B2 (ja) 2007-03-12 2011-07-06 富士フイルム株式会社 光学補償フィルムの製造方法
JP5141140B2 (ja) * 2007-08-22 2013-02-13 大日本印刷株式会社 光学機能フィルム製造用ライナー、光学機能フィルムの製造方法、および、光学機能フィルム。
JP2009122234A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Konica Minolta Opto Inc 光学補償フィルムの製造方法
US20120003400A1 (en) 2009-02-13 2012-01-05 Nitto Denko Corporation Laminate optical body, optical film, liquid crystal display apparatus using said optical film, and method for producing laminate optical body
JP2014164248A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fujifilm Corp パターンフィルムの製造方法及び装置
JP2014222282A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体の製造方法及び光学フィルムの製造方法
JP2016099540A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2016193966A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 大日本印刷株式会社 重合性液晶組成物、位相差フィルム、及びその位相差フィルムの製造方法
JP6524844B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-05 日本ゼオン株式会社 塗工装置、塗工フィルムの製造方法、及び、塗工フィルム
JP2017037150A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 Jxエネルギー株式会社 位相差板、位相差板を用いた積層偏光板、および位相差板を用いた表示装置
JP6582933B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-02 日本ゼオン株式会社 機能性フィルムの製造方法
US10647920B2 (en) * 2015-12-22 2020-05-12 Zeon Corporation Liquid crystalline composition, liquid crystal cured layer, method for producing same, and optical film
JP6708580B2 (ja) * 2017-03-29 2020-06-10 富士フイルム株式会社 位相差フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200056410A (ko) 2020-05-22
WO2019103143A1 (ja) 2019-05-31
JPWO2019103143A1 (ja) 2020-12-24
KR102394968B1 (ko) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055917B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置および光学フィルムの製造方法
KR100962163B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2007328310A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2004046194A (ja) 光学補償子の製造方法
JP2006235611A (ja) 光学フィルムの製造方法
CN103842858A (zh) 长条型图案取向膜及使用其的长条型图案相位差薄膜
JP6967083B2 (ja) 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法
JP2015203768A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2014186248A (ja) 位相差フィルムの製造方法
US20160139314A1 (en) Retardation film, method for manufacturing retardation film, polarizing plate and image display device which use retardation film, and 3d image display system using image display device
WO2020085307A1 (ja) 液晶化合物配向層転写用配向フィルム
JP7217359B2 (ja) 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2022051789A (ja) 液晶パネルの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2006098460A (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置及び位相差フィルムの製造方法
JP2008102227A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP6708580B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2014115604A (ja) 光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2008209652A (ja) 楕円偏光板の製造方法
JP2009276533A (ja) 光学フィルム
JP2020134678A (ja) 位相差層積層偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2019098215A1 (ja) 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法
WO2021033631A1 (ja) 光学異方性層の製造方法、積層体の製造方法、偏光子付き光学異方性層の製造方法、偏光子付き積層体の製造方法、組成物、光学異方性層
JP6045421B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2009230050A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2015191049A (ja) 長尺位相差フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150