JP6966905B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6966905B2
JP6966905B2 JP2017177306A JP2017177306A JP6966905B2 JP 6966905 B2 JP6966905 B2 JP 6966905B2 JP 2017177306 A JP2017177306 A JP 2017177306A JP 2017177306 A JP2017177306 A JP 2017177306A JP 6966905 B2 JP6966905 B2 JP 6966905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
photo sensor
dial knob
information communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051646A (ja
Inventor
達也 小口
寿美男 渡邉
幸博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2017177306A priority Critical patent/JP6966905B2/ja
Priority to EP18192532.2A priority patent/EP3461645B1/en
Priority to US16/120,621 priority patent/US10445026B2/en
Priority to KR1020180105776A priority patent/KR20190031147A/ko
Priority to CN201811047580.4A priority patent/CN109501473B/zh
Publication of JP2019051646A publication Critical patent/JP2019051646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966905B2 publication Critical patent/JP6966905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来より、携帯型のプリンタが存在しているが、このようなプリンタは箱形に形成されており比較的大きく、バッグ等に入れられて持ち運ばれていた。このようなプリンタでは、携帯の利便性から小型なものが求められており、様々な構造のプリンタが開示されている。
特表2003−500245号公報 特開平7−222223号公報
このようなプリンタは、情報通信装置に記憶されている情報を印刷する場合に用いられるが、プリンタにより、情報通信装置に情報入力操作を行うことができれば、マウス等の情報入力装置を持ち運ぶ必要がないため利便性が高い。
よって、携帯型の印刷装置であって、情報入力機能を併せ持つものが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、記録紙に印刷をする印刷機能部を有する印刷装置であって、情報通信装置との無線による通信機能を有し、前記情報通信装置に情報入力するための押下可能なスイッチと、前記情報通信装置に情報入力するための回転可能なダイヤルノブと、を有し、前記スイッチ及び前記ダイヤルノブの操作に応じて、前記情報通信装置を操作する情報を前記情報通信装置に送信することを特徴とする。
開示の印刷装置によれば、携帯型の印刷装置であって、情報入力機能を併せ持つ印刷装置を得ることができる。
本実施の形態のプリンタの斜視図 本実施の形態のプリンタの断面図 本実施の形態のプリンタの印刷方法の説明図 本実施の形態のプリンタのノック部の斜視図 本実施の形態のプリンタのノック部の構造の説明図(1) 本実施の形態のプリンタのノック部の構造の説明図(2) 本実施の形態のプリンタのノック部の構造の説明図(3) 本実施の形態のプリンタのエンコーダホイールの説明図 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる右回転の操作の説明図(1) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる右回転の操作の説明図(2) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる右回転の操作の説明図(3) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる右回転の操作の説明図(4) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる右回転の操作の説明図(5) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる右回転の操作の説明図(6) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる左回転の操作の説明図(1) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる左回転の操作の説明図(2) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる左回転の操作の説明図(3) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる左回転の操作の説明図(4) 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブによる左回転の操作の説明図(5) 本実施の形態のプリンタのノックスイッチの説明図 本実施の形態のプリンタのノックスイッチの機構の変形例の斜視図 本実施の形態のプリンタのノックスイッチの機構の変形例の説明図(1) 本実施の形態のプリンタのノックスイッチの機構の変形例の説明図(2) 本実施の形態のプリンタの構成のブロック図 本実施の形態のプリンタの電源をオンする操作を説明するフローチャート 本実施の形態のプリンタの電源をオフする操作を説明するフローチャート 本実施の形態のプリンタのダイヤルノブの操作を説明するフローチャート 本実施の形態のプリンタによる情報通信装置の操作のフローチャート 本実施の形態に用いられる情報通信装置の説明図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。本願において、X1−X2方向、Y1−Y2方向、Z1−Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1−X2方向及びY1−Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1−Y2方向及びZ1−Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1−Z2方向及びX1−X2方向を含む面をZX面と記載する。
(印刷装置)
本実施の形態における印刷装置について説明する。本実施の形態におけるプリンタは、様々な情報通信装置から受信した情報を記録紙に印刷するものである。
本実施の形態における印刷装置であるプリンタ200について、図1及び図2に基づき説明する。図1は、プリンタ200の斜視図であり、図2はプリンタ部分の断面図である。プリンタ200は外観が円柱状に形成されており、プリンタ機能と無線による通信機能とを有しているIoT(Internet of Things)デバイスである。
プリンタ200は、印刷機能部210を有する。印刷機能部210は、サーマルヘッド等の印刷ヘッド211、プラテンローラ212、給紙ローラ213、記録紙ガイド214、加圧バネ、制御基板216、内蓋250、外蓋260を有している。印刷ヘッド211は加圧バネのバネ力によりプラテンローラ212に押されている。記録紙は、微粘着性の給紙ローラ213が設けられている側から、記録紙ガイド214に沿ってプリンタ200に入り、印刷ヘッド211とプラテンローラ212との間で挟まれた状態で、プラテンローラ212により搬送されながら印刷されて排紙される。制御基板216には、プリンタ200の制御を行う電子回路や電子部品が搭載されている。
内蓋250及び外蓋260は円筒状であり、外蓋260の内側に内蓋250が入るように形成されている。内蓋250には、その母線に沿って開口している給紙口251及び排紙口252が設けられており、外蓋260にはその母線に沿って開口している給紙口261及び排紙口262が設けられている。外蓋260は、その内側に入れられた内蓋250に対し回転可能である。プリンタ200により印刷を行う際には、内蓋250の給紙口251と外蓋260の給紙口261の位置が一致して開いており、内蓋250の排紙口252と外蓋260の排紙口262の位置が一致して開いている。このように開いている給紙口251及び給紙口261より記録紙がプリンタ200に入り、排紙口252及び排紙口262より排紙される。
プリンタ200においては、給紙口251、261が開放している状態で、記録紙が収納されたカセット300を給紙口261に接続できる。プリンタ200で印刷を行う際には、印刷データが不図示の情報通信装置よりプリンタ200にBLE(Bluetooth Low Energy)等の無線通信により送信される。プリンタ200はアンテナから印刷データを受信し、記録紙に印刷が行われる。
プリンタ200には、筐体内部に充電池であるリチウムイオン電池が入れられた電源部280が設けられており、リチウムイオン電池より供給された電力により、プリンタ200を駆動することができる。本実施の形態におけるプリンタ200には、情報入力するために、X2側にはフック201が設けられており、印刷機能部210と電源部280との間にノック部202が設けられている。
プリンタ200は、直径が約18mm、長さは約165〜170mmと小型であり、ストレスを伴うことなく持ち運びができる。プリンタ200にはフック201が設けられており、ペンと同様に衣服の胸のポケット等にさした状態で持ち運ぶことが可能である。
(印刷動作)
次に、印刷装置での印刷について、図3に基づき説明する。図3はプリンタ200とカセット300とが接続されている状態を示す。
カセット300の開口とプリンタ200の給紙口251及び給紙口261とがつながった状態では、プリンタ200の給紙ローラ213とカセット300の第1の搬送ローラ330とが接触した状態となる。第1の搬送ローラ330は給紙ローラ213の回転を受けて回転する。カセット300には、第1の搬送ローラ330の回転に伴い第2の搬送ローラ340を回転させるギア371及びギア372が設けられている。第1の搬送ローラ330及び第2の搬送ローラ340には各々直結したギアが設けられており、第1の搬送ローラ330に直結しているギアにはギア371が接続されており、ギア371にはギア372が接続されており、ギア372には第2の搬送ローラ340に直結しているギアが接続されている。尚、図3においては、ギア371及びギア372の歯は、便宜上省略されている。
プリンタ200で印刷を行う際には、記録紙を印刷ヘッド211に向けて搬送するために、給紙ローラ213が図示反時計回りに回転する。給紙ローラ213が反時計回りに回転すると、給紙ローラ213に接触している第1の搬送ローラ330は時計回りに回転し、この回転がギア371及びギア372を介し第2の搬送ローラ340に伝達される。第1の搬送ローラ330が時計回りに回転すると、ギア371及びギア372を介して第2の搬送ローラ340が反時計回りに回転する。
第2の搬送ローラ340はカセット300内の一番上の記録紙の表面と接触しており、第2の搬送ローラ340が反時計回りに回転することにより、記録紙はY2方向に動き、プリンタ200に向けて搬送され、開口と給紙口251及び給紙口261とがつながっている領域を通り、給紙ローラ213と第1の搬送ローラ330との間に挟まれて、印刷ヘッド211に向けて搬送される。第1の搬送ローラ330及び第2の搬送ローラ340は、ワンウェイ機能を有しているので給紙ローラ213が時計回りに回転しても回転することはなく、記録紙をカセット300側へ送ることはない。
印刷装置において印刷を行う場合には、情報通信装置に記憶された印刷情報や印刷を指示するための信号が、BLE等の通信により情報通信装置から印刷装置に送信され、この情報に基づき記録紙に印刷が行われる。
(操作機能部)
次に、プリンタ200に搭載されている操作機能について説明する。図1に示されるように、プリンタ200には、フック201とノック部202が設けられている。フック201には、フック201を動かすことにより操作されるスイッチが設けられており、フック201の操作により情報入力をすることができる。
図4はノック部202の内側の斜視図であり、図5はX2側から見たノック部202の部材の一部を透過した図であり、図6はノック部202の部材の一部を透過したX1側から見た図であり、図7はノック部202の部材の一部を透過したZ1側から見た図である。
ノック部202は、図4から図7に示されるように、ダイヤルノブ220、エンコーダホイール230、第1のフォトセンサ241、第2のフォトセンサ242、ノックスイッチ243を有している。
(ノック部)
ダイヤルノブ220は円筒状に形成されており、内側には複数の歯車221が設けられており、内蓋250の外側に設置されている。エンコーダホイール230は、ダイヤルノブ220の内側において、回転軸231を中心に回転可能な状態で基板204に取り付けられており、エンコーダホイール230の周囲には歯車232が設けられている。内蓋250のエンコーダホイール230が設置される領域には開口部253aが設けられており、ダイヤルノブ220の歯車221とエンコーダホイール230の歯車232とが開口部253aで噛み合っている。
本実施の形態においては、ダイヤルノブ220を回転させることにより、歯車221と噛み合っている歯車232を有するエンコーダホイール230が回転軸231を中心に回転する。
エンコーダホイール230は全体が光を反射するように白色の材料により形成されており、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242が設けられている側の側面には、図8に示されるように部分的に光を反射しない黒色の非反射部233が設けられている。非反射部233は回転軸231を中心とした半円状に形成されており、非反射部233が形成されていない部分は光を反射する反射部となる。尚、非反射部233は、反射部よりも光の反射率が低くなるように形成されていれば、黒色でなくてもよい。
第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242は、ともに反射型の光学式センサであり、発光部と受光部とを有している。第1のフォトセンサ241と第2のフォトセンサ242は、エンコーダホイール230の側面の異なる位置で反射光を検出することができるように配置されている。回転軸231の中心を基準として、第1のフォトセンサ241と第2のフォトセンサ242によりなす角度が、例えば、135°となるように、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242は基板204に取り付けられている。
(回転方向の検出)
次に、ノック部の回転方向の検出方法について説明する。プリンタ200では、内蓋250の外側に設けられている円筒状に形成されたダイヤルノブ220を回転させることにより情報入力が可能である。具体的には、本実施の形態においては、ダイヤルノブ220を回転させることによりエンコーダホイール230が回転し、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242を用いてエンコーダホイール230の回転を検出し、またダイヤルノブ220の回転方向を判断することができる。
プリンタ200では、図6に示されるX1側から見て、図6には不図示のダイヤルノブ220を右回転(時計回りの回転)させた場合にはダイヤルノブ220の歯車221と歯車232が噛み合っているエンコーダホイール230も右回転する。図6に示されるX1側から見て、図6には不図示のダイヤルノブ220を左回転(反時計回りの回転)させた場合には、エンコーダホイール230も左回転する。本実施の形態においては、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242によりエンコーダホイール230の回転及び回転方向を検出することにより、ダイヤルノブ220が回転していること及び回転方向を検出することができる。
エンコーダホイール230の回転方向の検出について、図9から図18に基づき説明する。エンコーダホイール230は白色であるため光を反射するが、非反射部233の部分は黒色であるため光を吸収し反射しない。第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242は反射型のフォトセンサであり、検出対象物が反射する発光部からの出射光を受光部において検出する。従って、検出対象物が存在していない場合や、光を反射しない材料により形成されている場合には、受光部は光を検出しない。
第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242は、各々のフォトセンサの検出位置に非反射部233が存在している場合には、発光部より出射された光が非反射部233では反射されないため受光部では検出されない。一方、非反射部233が存在していない場合、即ち、エンコーダホイール230の反射部が存在している場合には、発光部より出射された光は反射部において反射され、受光部に入射し検出される。
従って、エンコーダホイール230を連続的に回転させると、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242では、エンコーダホイール230の反射部で反射された光が周期的に検出される。
第1のフォトセンサ241と第2のフォトセンサ242は、エンコーダホイール230の回転軸231を中心に約135°ずれた位置に設置されている。従って、エンコーダホイール230を回転軸231を中心に回転させると、第1のフォトセンサ241と第2のフォトセンサ242とが検出する光の位相は約3π/4ずれている。
図9から図14に基づき、エンコーダホイール230が右回転している場合について説明する。
最初に、エンコーダホイール230は、図10に示されるように、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242の検出位置にエンコーダホイール230の非反射部233が存在していない状態にあり、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242はともにエンコーダホイール230からの反射光を検出する状態にあるものとする。このとき、第1のフォトセンサ241、第2のフォトセンサ242出力は、図9のP11の状態である。
図10の状態からエンコーダホイール230を右回転、即ち、破線矢印A方向に回転させると、図11に示すように、第1のフォトセンサ241の検出位置に非反射部233が移動するため、第1のフォトセンサ241は反射光を検出しない。一方、第2のフォトセンサ242の検出位置には、非反射部233が存在していない、つまり反射部が位置するため、第2のフォトセンサ242によってエンコーダホイール230からの反射光が検出される。このとき、双方のフォトセンサの出力は、図9のP12の状態であり、第1のフォトセンサ241出力の立下りが検出される。
更にエンコーダホイール230を右回転させると、図12に示すように、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242の双方の検出位置に非反射部233が移動するため、ともに反射光を検出しない状態となる。このときのそれぞれのフォトセンサ出力は、図9のP13に示される状態であり、第2のフォトセンサ242出力の立下りが検出される。
更にエンコーダホイール230を右回転させると、図13に示すように、第1のフォトセンサ241の検出位置には非反射部233が存在していないため、第1のフォトセンサ241は反射光を検出するが、第2のフォトセンサ242の検出位置には非反射部233が存在しているため、第2のフォトセンサ242によって反射光は検出されない状態となる。このときのそれぞれのフォトセンサの出力は、図9のP14に示される状態であり、第1のフォトセンサ241出力の立ち上がりエッジPaが検出される。
更に、エンコーダホイール230を右回転させると、図14に示されるように、第1のフォトセンサ241の検出位置には非反射部233が存在していないため、第1のフォトセンサ241により反射光が検出される。一方、第2のフォトセンサ242の検出位置には、エンコーダホイール230の非反射部233と反射部との境界が存在している状態になる。このときの各フォトセンサ出力は、図9のP15に示される状態となり、第2のフォトセンサ242出力の立ち上がりエッジが検出される。更に、エンコーダホイール230を右回転させることにより、図10に示される状態に戻る。
尚、図9において、第1のフォトセンサ241で光が検出されていない状態「L」から光が検出されている状態「H」に変化する部分を立ち上がりエッジPaとし、第1のフォトセンサ241で光が検出されている状態「H」から光が検出されていない状態「L」に変化する位置を立ち下がりエッジPbとする
次に、図15から図19に基づき、エンコーダホイール230が左回転している場合について説明する。
最初に、エンコーダホイール230は、図10に示されるように、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242の検出位置にはエンコーダホイール230の非反射部233が存在せず、ともに反射光が検出される状態にあるものとする。このとき、二つのフォトセンサ出力は図15のP11に示される状態である。
エンコーダホイール230を左回転、即ち、破線矢印B方向に回転させると、図16に示されるように、第1のフォトセンサ241の検出位置には非反射部233が存在しないため、第1のフォトセンサ241は反射光を検出する。一方、第2のフォトセンサ242の検出位置には非反射部233が存在しているため、反射光は検出されない状態となる。このときのフォトセンサの出力は、図15のP21に示される状態であり、第1のフォトセンサ241出力の立下りエッジPbが検出される。
更に、エンコーダホイール230を左回転させると、図17に示されるように、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242の検出位置に非反射部233が存在し、ともに反射光は検出されない状態となる。このときのフォトセンサ出力は図15のP22に示される状態である。この状態からエンコーダホイール230を更に左回転させると、第2のフォトセンサ242の検出位置に反射部がくるため、第2のフォトセンサ242出力の立ち上がりエッジが検出される。
更に、エンコーダホイール230を左回転させることにより、図18に示されるように、非反射部233が第2のフォトセンサ242の検出位置からはずれ、第2のフォトセンサ242は反射光を検出する。一方、第1のフォトセンサ241の検出位置では、エンコーダホイール230の非反射部233と反射部との境界が存在している状態となる。このときのフォトセンサ出力は図15のP23に示す状態になり、第1のフォトセンサ241出力立ち上がりエッジのPaが検出される。
更に、エンコーダホイール230を左回転させることにより、図19に示されるように、非反射部233が第1のフォトセンサ241の検出位置から外れるため、第1のフォトセンサ241は反射光を検出する。一方、第2のフォトセンサ242の検出位置では非反射部233と反射部との境界が存在している状態となる。このときのフォトセンサ出力は図15のP24に示す状態となり、第2のフォトセンサ242の立ち下がりエッジが検出される。
このように、各フォトセンサ出力がHからLに、あるいはLからHに変化することを検出することで、ダイヤルノブ220が回転していると判断できる。また、図9に示されるように、反射光が第1のフォトセンサ241、第2のフォトセンサ242の順で検出される場合には、ダイヤルノブ220が右回転であると判断することができる。一方、図15に示されるように、反射光が第2のフォトセンサ242、第1のフォトセンサ241の順で検出される場合には、ダイヤルノブ220が左回転であると判断することができる。
(ノックスイッチ)
図5に示されるように、ノックスイッチ243は、ダイヤルノブ220の内側に設けられている。図6に示されるように、ノックスイッチ243の押下部244は、開口部253bから外側に若干出ている。ノックスイッチ243が設けられている部分の内蓋250の外側には、押下された押下部244を元に戻すための付勢バネ245が設けられている。
図5に示す状態より、ダイヤルノブ220の外側から、ノックスイッチ243が設けられている部分を指等により押すと、ダイヤルノブ220が内蓋250に対しY1方向に移動し、ダイヤルノブ220が偏心する。これにより、図20に示すように、ダイヤルノブ220が付勢バネ245を押して付勢バネ245を変形させ、変形した付勢バネ245が押下部244を押す。これにより、ノックスイッチ243を押下することができる。また、ダイヤルノブ220から指を離すと、付勢バネ245がもとに戻り、これに伴い押下部244も元の状態に戻る。尚、図5は、ダイヤルノブ220が押されていない状態を示し、図20は、ダイヤルノブ220がY1方向に押されている状態を示す。
押下部244を押下する構造としては、上記以外には、図21から図23に示すように、押下部244を押下する押下アーム246を設けるものであってもよい。押下アーム246は内蓋250の内側に設けられており、押下アーム246には、内蓋250の開口部より若干外側に出たアーム押下部247が接続されている。押下アーム246は、内蓋250の外側に設けられた付勢バネ245により押されるとY1方向の側に移動し、押下アーム246を押す。押された押下アーム246は、内蓋250の内側で接続されているアーム回転支点246aを中心に回動し、押下アーム246においてアーム回転支点246aとは反対側に設けられたスイッチ押下部248により押下部244を押す。尚、図21は押下アーム246が設けられているプリンタの内側の斜視図であり、図22はダイヤルノブ220が押されていない状態を示し、図23はダイヤルノブ220がY1方向に押されている状態を示す。
図22に示される状態より、ダイヤルノブ220の外側からノックスイッチ243が設けられている部分を押すと、ダイヤルノブ220が内蓋250に対し全体的にY1方向に移動し、ダイヤルノブ220が偏心する。これにより、図23に示すように、ダイヤルノブ220が付勢バネ245を押して付勢バネ245を変形させる。これに応じて付勢バネ245に接触するアーム押下部247を介し押下アーム246がY1方向に押され、更に、押下アーム246により押下部244を押す。これにより、ノックスイッチ243を押下することができる。また、ダイヤルノブ220より指を離すと、付勢バネ245が復元力によりもとに戻り、これに伴いアーム押下部247及び押下アーム246はY2方向に移動し、押下部244も元の状態に戻る。
情報通信装置を操作する場合、ノックスイッチ243に代えて、または、ノックスイッチ243とともに、フック201のフックスイッチにより操作を行うことも可能である。
(機能ブロック)
次に、本実施の形態におけるプリンタ200について、図24に示す機能ブロックに基づき説明する。電源部280の内部にはリチウムイオン電池等の電池281が入れられており、プリンタ200の全体を駆動するドライバ回路270、第1のゲート回路271、第2のゲート回路272、論理和回路273、DC−DCコンバータ274、CPU(Central Processing Unit)275、インジケータ277、アンテナ278を有している。CPU275には、アンテナ278を介した情報通信装置100との無線通信を制御する通信制御部276が設けられている。
プリンタ200は、情報通信装置100との間で情報通信装置100のアンテナ101とアンテナ278を介し、無線による情報通信を行うことができる。情報通信装置100とプリンタ200との間の通信手段は、例えば、BLEである。
(電源オン)
プリンタ200の電源をオンにする場合について、図24及び図25に基づき説明する。プリンタ200の電源をオンにする場合には、ダイヤルノブ220の外側よりノックスイッチ243が設けられている部分を所定の時間押す。即ち、ノックスイッチ243が長押しされる。プリンタ200の電源をオンにする過程について、図25に基づき説明する。
最初に、S102において、ノックスイッチ243が押下されたか否かが判断される。ノックスイッチ243が押下された場合にはS104に移行し、ノックスイッチ243が押下されていない場合にはS102を繰り返す。尚、ノックスイッチ243には、プリンタ200がオフの状態であっても電圧が印加されている。
次に、S104において、ノックスイッチ243が押下されることにより、スイッチ押下期間中、ノックスイッチブロックは、CPU275に対する電源オン要求信号「H」をノックスイッチ243に接続されている第1のゲート回路271に出力する。
次に、S106において、論理和回路273に第1のゲート回路271からの出力「H」が入力することにより、論理和回路273の出力が「H」となる。
次に、S108において、論理和回路273からの出力「H」がDC−DCコンバータ274に入力することによりDC−DCコンバータ274が起動し、DC−DCコンバータ274より電圧Vddの電力がCPU275等に供給される。
次に、S110において、ノックスイッチ243の押下時間が所定の時間(第1の時間)以上であるか否かが判断される。ノックスイッチ243の押下時間が所定の時間以上である場合にはS112に移行し、ノックスイッチ243の押下時間が所定の時間以上ではない場合にはS114に移行する。
S112では、CPU275を起動し、S116に移行する。
一方、S114では、DC−DCコンバータ274の起動を停止し、プリンタ200の電源をオフ状態にして終了する。
次に、S116において、ノックスイッチ243からCPU275にノック入力信号が入力しているか否かを判断する。ノック入力信号はノックスイッチ243をオンにすると生じる信号である。CPU275にノック入力信号が入力している場合にはS118に移行し、CPU275にノック入力信号が入力していない場合にはS114に移行する。このようにノックスイッチ243が長押しされていることをCPU275で検出することにより、プリンタ200を操作しているオペレータの操作意志を確認することができ、誤ってプリンタ200の電源がオンになることを極力防いでいる。
次に、S118において、CPU275より第2のゲート回路272に、電源オン要求を受けつけて、DC−DCコンバータ274の出力を保持するため、第2のゲート回路272に対し保持(ロック)するための信号「H」を出力する。
次に、S120において、DC−DCコンバータ274が起動している状態がロックされる。具体的には、CPU275より出力されたロック信号「H」が第2のゲート回路272に入力すると、第2のゲート回路272の出力が「H」となり論理和回路273に入力される。論理和回路273に、第2のゲート回路272の出力が「H」が入力すると、論理和回路273の出力が「H」となる。ロック信号はノックスイッチ243がオフとなっても出力が継続されるため、ノックスイッチ243を押している指を離してもこの状態が維持される。これにより、論理和回路273からの出力「H」が入力しているDC−DCコンバータ274は起動している状態がロックされる。これにより、フックスイッチ205、第1のフォトセンサ241、第2のフォトセンサ242、アンテナ278等への電力供給が継続される。
次に、S122において、プリンタ200のインジケータ277が複数回点滅する。インジケータ277が複数回(例えば、2回以上)点滅することにより、オペレータにプリンタ200の電源がオンになった状態を知らせることができる。以上により、プリンタ200の電源をオンにすることができる。
(電源オフ)
プリンタ200の電源をオフにする場合について、図24及び図26に基づき説明する。
最初に、S202において、プリンタ200が操作されず待機したままの状態の時間(待機時間)が所定の時間(第2の時間)以上であるか否かが判断される。待機時間が所定の時間以上である場合にはS206に移行し、待機時間が所定の時間以上ではない場合にはS204に移行する。
S204では、プリンタ200の電源をオフする要求があったか否かが判断される。具体的には、プリンタ200を用いて、無線通信により接続されている情報通信装置100の電源オフのアイコン等を選択する操作をすることにより、プリンタ200の電源をオフする旨の信号が情報通信装置100よりプリンタ200に送信されるので、この信号をプリンタ200が受信したか否かにより電源オフ要求があったか否かを判断する。プリンタ200の電源をオフする要求があった場合にはS206に移行し、プリンタ200の電源をオフする要求がないと判断した場合にはS202に移行する。
次に、S206において、所定の時間(第3の時間)インジケータ277が点灯する。このように、所定の時間インジケータ277が点灯することにより、プリンタ200の電源をオフにする状態にある旨をオペレータに知らせることができる。
次に、S208において、CPU275からロック信号「L」が第2のゲート回路272に出力される。第2のゲート回路272にロック信号「L」が入力すると、第2のゲート回路272の出力が「L」となる。この後、CPU275は待機状態となり、情報処理等の動作は行われない。
次に、S210において、ノックスイッチ243の押下部244が押下されたか否かが判断される。ノックスイッチ243が押下された場合にはS210を繰り返し、ノックスイッチ243が押下されていない場合にはS212に移行する。
次に、S212において、第1のゲート回路271の出力が「L」となる。
次に、S214において、第1のゲート回路271からの出力「L」と、第2のゲート回路272からの出力「L」が入力している論理和回路273の出力が「L」となる。
次に、S216において、論理和回路273からの出力「L」が入力しているDC−DCコンバータ274が停止し、プリンタ200の電源はオフとなる。
(回転操作)
次に、図27及び図9に基づき、ノック部202のダイヤルノブ220を回転することによる入力操作について説明する。本実施の形態においては、第1のフォトセンサ241の出力をA相とし、第2のフォトセンサ242の出力をB相とし、A相を基準としてダイヤルノブ220及びエンコーダホイール230の回転方向を検出する場合を説明する。本実施の形態では、A相とB相との位相差に基づき、ダイヤルノブ220の回転方向を検出する。
エンコーダホイール230にはフォトセンサ241、242に対向する面に、フォトセンサの発光素子からの光を反射する部分と非反射部233とが設けられている。フォトセンサの発光素子から発せられた光が、エンコーダホイール230の側面に当たり、反射光をフォトセンサのフォトトランジスタで受け、例えば反射光を拾いオンしたフォトトランジスタのエミッター側の接続されたバイアス抵抗に電流が流れ、「H」となる電圧が発生し、CPU275に入力される。CPU275は「H」が入力された事でエンコーダホイール230の232の面であると判断する。逆にエンコーダホイール230の非反射部233では反射光がないことからフォトトランジスタはオフとなり、エミッター側のバイアス抵抗は「L」となる。当該信号がCPU275に入力されて、CPU275はエンコーダホイール230の非反射部233と判断する。
CPU275がA相からの該当信号を検出し、時系列で「L」から「H」への変化、又は「H」から「L」への変化を検出した時、A相が「立上がり」又は「立下がり」の状態であると判断する。B相においてはレベル検出を行い、「H」又は「L」を検出する。
A相、B相の状態はCPU275により常時確認される。CPU275内部メモリにフラグFとSが設けられ、例えば図9に示す通り、A相の立上がり時点で、B相が「L」にあるときフラグFを「1」にセットする。図29に示す通りB相が「H」では「0」にセットし、2つの状態を区別する。図29に示す通り、A相が立下がり状態にあるとき、B相が「H」であれば、フラグSを「1」にセットし、図29に示す通り、B相が「L」であれば、フラグSを「0」にセットする。この様に決める時、(F,S)=(1,1)の組み合わせでは図9に示す通り右回転、(F,S)=(0,0)の組み合わせでは図29に示す通り左回転を検出出来る。(F,S)=(0,1)又はF,S)=(1,0)の状態は不定とし、A相の立上がり検出に戻る。0,1は便宜上の設定である。
最初に、S302において、A相の立ち上がりエッジが検出されたか否かが判断される。具体的には、図9に示される第1のフォトセンサ241の立ち上がりエッジPaが検出されたか否かが判断される。A相の立ち上がりエッジが検出されたと判断された場合にはS304に移行し、A相の立ち上がりエッジが検出されていないと判断された場合にはS302を繰り返す。
次に、S304において、B相が「L」であるか否かが判断される。B相が「L」である場合には、図9に示される場合に相当するためS306に移行する。一方、B相が「L」ではない場合には図15に示される場合に相当するため、S308に移行する。
S306では、フラグFを1に設定する。また、S308では、フラグFを0に設定する。
次に、S310において、A相の立ち下がりエッジを検出したか否かが判断される。具体的には、図9に示される第1のフォトセンサ241の立ち下がりエッジPbを検出したか否かが判断される。A相の立ち下がりエッジを検出したと判断された場合にはS314に移行し、A相の立ち下がりエッジを検出していないと判断された場合にはS312に移行する。
次に、S312において、S302でA相の立ち上がりエッジを検出した後所定の時間が経過したか否かが判断される。A相の立ち上がりエッジを検出した後所定の時間が経過した場合にはタイムオーバーとなり、ダイヤルノブが回転していないと判断してS302に移行する。A相の立ち上がりエッジを検出した後所定の時間が経過していない場合には、S310に処理が戻る。
S310でA相の立下りエッジが検出された場合、S314において、B相が「H」であるか否かが判断される。B相が「H」である場合には図9に示される場合に相当し、S316に移行する。また、B相が「H」ではない場合には図15に示される場合に相当し、S318に移行する。
次に、S316では、フラグSを1に設定する。また、S318では、フラグSを0に設定する。
次に、S320では、フラグFとフラグSがともに1であるか否かが判断される。フラグFとフラグSがともに1である場合にはS322に移行し、フラグFまたはフラグSのいずれか一方または双方が1ではない場合にはS324に移行する。
フラグFとフラグSとの双方が1である場合、S322でダイヤルノブ220及びエンコーダホイール230の回転方向が右回転であると判断される。この後、S302に移行する。
S324では、フラグFとフラグSがともに0であるか否かが判断される。フラグFとフラグSがともに0である場合にはS326に移行する。一方、フラグFとフラグSの少なくとも一方が0ではない場合にはS302に移行する。
フラグFおよびフラグSがともに0である場合は、S326でダイヤルノブ220及びエンコーダホイール230の回転方向が左回転であると判断される。この後、S302に移行する。
以上の工程により、第1のフォトセンサ241及び第2のフォトセンサ242を用いて、ダイヤルノブ220及びエンコーダホイール230の回転有無及び回転方向を検出することができる。尚、上記においては、A相を基準として説明したが、B相を基準としてもよい。
(情報通信装置の操作)
従来の据置型プリンタでは、プリンタは従属装置として、電源オン/オフ、オンライン/オフライン、用紙送り等の操作機能が主であったが、当該製品のような用途では、本体となる情報通信装置を操作することなく、プリンタ側からアプリケーションを起動したり、アプリケーションのメニュー画面におけるアイコン操作はプリンタ側から実行出来れば、より用途が拡大され、便利である。
こうした操作性を実現するため、ノックダイヤル機能を実現している。操作例を示すと、プリンタのノックスイッチを押下すると、CPU275はアプリ起動要求と判断し、BLEモジュールを介して、情報通信装置100にアプリ起動要求を送信する。情報通信装置100がこの要求を受けつけると、プリンタ200に対し、アクノーリッジを返す。アクノーリッジを受けたプリンタ200は、例えばダイヤルを右回転する事で、情報通信装置100に対し、メニュー画面のオープンを要求する。情報通信装置がこの要求を受けつけるとアクノーリッジを返す。そしてメニューを開く。ダイヤルで右又は左回転してアイコンを移動し、所定のアイコンの位置にある時、ノックスイッチを押下する。すると所定アイコンが選択され、次のサブメニューが開く。この操作を繰り返し、最後に例えば印刷実行アイコンを選択し、実行アイコン上でノックスイッチを押下すると、情報通信装置100では印刷タスクが実行され、プリンタ200に対し、印刷データが送信される。プリンタは送られて来たデータを内部処理し、印刷を実行する。このようなインタラクティブな操作をノックダイヤルは実現するものである。
次に、本実施の形態におけるプリンタを用いて、図29に示される情報通信装置100を操作する場合について説明する。プリンタ200の電源がオンの状態でノックスイッチ243を押下することにより、情報通信装置100のアプリケーションを起動することができる。尚、図28では、情報通信装置100を端末と記載する。
最初に、S402において、プリンタ200の電源がオンの状態でノックスイッチ243が押下されたか否かが判断される。ノックスイッチ243が押下された場合にはS404に移行し、ノックスイッチ243が押下されていない場合にはS402を繰り返す。
次に、S404では、情報通信装置100にアプリケーションの起動を要求する信号が送信される。情報通信装置100はプリンタ200からの起動要求を受け、プリンタ200に連関したアプリケーションを立上げ、プリンタ200からのデータ送受信が可能となった場合、アクノーリッジを返信し、不可の場合はNAKを返信する。
次に、S406において、情報通信装置100での承認の有無が判断される。情報通信装置100でプリンタ200からのアプリケーションの起動要求に対し、受信可能とするアクノーリッジがプリンタ200に対し返信され承認された場合にはS414に移行し、承認されない場合にはS408に移行する。
S408では、S404において情報通信装置100にアプリケーション起動を要求する信号を送信した後、所定の時間が経過したか否かが判断される。情報通信装置100に要求信号を送信した後所定の時間が経過した場合にはS410に移行し、所定の時間が経過してはいない場合にはS406に移行する。
S410においては、情報通信装置100が他の処理を実行中でビジィー状態にある時はNAKを返信され、電源が入っていないために情報通信がなされない等の理由により、情報通信装置100でのアプリケーションの起動エラーと判断され、本体不在又は通信不能とした場合、S412に示すようにプリンタ200の電源がオフになる。
一方、S414においては、情報通信装置100の表示画面110に表示されているカーソルを水平方向に移動させる水平方向の操作(H操作)であるか否かが判断される。表示画面110に表示されているカーソルを水平方向に移動させる水平方向の操作(H操作)である場合にはS416に移行し、カーソルを水平方向に移動させる水平方向の操作(H操作)ではない場合にはS428に移行する。尚、アイコンの選択方向がH操作であるか、垂直方向の操作(V操作)であるかは、情報通信装置100の表示画面110に表示されている画面ごとにアプリケーション内で切り替わる。
S416では、ダイヤルノブ220が右回転されたか否かが判断される。ダイヤルノブ220が右回転された場合にはS418に移行し、ダイヤルノブ220が右回転していない場合には、S420に移行する。
S418では、プリンタ200より、表示画面110に表示されているカーソルを右方向に移動させる信号を送信する。この信号を情報通信装置100が受信すると、情報通信装置100の表示画面110に表示されているカーソルが右方向に移動し、右側のアイコンを選択することができる。
S420では、ダイヤルノブ220が左回転されたか否かが判断される。ダイヤルノブ220が左回転された場合にはS422に移行し、ダイヤルノブ220が左回転していない場合にはS424に移行する。
S422では、プリンタ200より、情報通信装置100の表示画面110に表示されているカーソルを左方向に移動させる信号を送信する。この信号を情報通信装置100が受信すると、情報通信装置100の表示画面110に表示されているカーソルが左方向に移動し、左側のアイコンを選択することができる。
次に、S424において、ノックスイッチ243が押下されたか否かが判断される。ノックスイッチ243が押下された場合には選択されているアイコンが確定され、S426に移行する。一方、ノックスイッチ243が押下されていない場合にはS414に移行する。
S426では、プリンタ200より、情報通信装置100の表示画面110に表示されているアイコンの選択が確定された旨の信号を送信する。この信号を情報通信装置100が受信すると、情報通信装置100の表示画面110に表示されている選択されているアイコンの選択が確定する。
また、S428では、表示画面110に表示されているカーソルをS414により水平方向に移動する処理か判断する。これはプリンタ200より情報通信装置100に対し、水平カーソル移動要求を出し、アクノーリッジが返信されるか、NAKが返信されるかで判断する。アクノーリッジが返信されればS416に進み、NAKが返信されれば垂直方向S428に処理に進む。
次に、S430では、ダイヤルノブ220が右回転したか否かが判断される。ダイヤルノブ220が右回転した場合にはS432に移行し、ダイヤルノブ220が右回転していない場合にはS434に移行する。
S432では、プリンタ200より、情報通信装置100の表示画面110に表示されているカーソルを下方向に移動させる信号を送信する。この信号を情報通信装置100が受信すると、情報通信装置100の表示画面110に表示されているカーソルが下方向に移動し、下側のアイコンを選択することができる。
S434では、ダイヤルノブ220が左回転したか否かが判断される。ダイヤルノブ220が左回転した場合にはS436に移行し、ダイヤルノブ220が左回転していない場合にはS438に移行する。
S436では、プリンタ200より、情報通信装置100の表示画面110に表示されているカーソルを上方向に移動させる信号を送信する。この信号を情報通信装置100が受信すると、情報通信装置100の表示画面110に表示されているカーソルが上方向に移動し、上側のアイコンを選択することができる。
次に、S438において、ノックスイッチ243が押下されたか否かが判断される。ノックスイッチ243が押下された場合には選択されているアイコンが確定されるため、S440に移行し、ノックスイッチ243が押下されていない場合にはS414に移行する。
S440では、プリンタ200より情報通信装置100に、表示画面110に表示されているアイコンの選択が確定された旨の信号を送信する。この信号を情報通信装置100が受信すると、情報通信装置100の表示画面110に表示されている選択されているアイコンの選択が確定する。
S442では、情報通信装置100でアプリケーションを実行するか否かが判断される。情報通信装置100でアプリケーション実行アイコンが選択された場合にはS444に移行し、ネスト処理のアイコンが選択されたか、キャンセル等他の処理が選択された場合にはS414に移行する。
S444では、情報通信装置100のアプリケーションを実行し、印刷実行アイコンが選択された場合には、情報通信装置100よりプリンタ200に対し、印刷データが送信され、用紙があり、プリンタ200内部にエラーがなければ印刷を実行し、正常に印字終了すれば、情報通信装置100に正常終了を知らせるアクノーリッジを返信し、処理を終了する。異常があれば、エラー情報をプリンタ200より情報通信装置100に返信通知する。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
100 情報通信装置
110 表示画面
200 プリンタ
202 ノック部
210 印刷機能部
220 ダイヤルノブ
221 歯車
230 エンコーダホイール
231 回転軸
232 歯車
233 非反射部
241 第1のフォトセンサ
242 第2のフォトセンサ
243 ノックスイッチ
260 外蓋

Claims (4)

  1. 記録紙に印刷をする印刷機能部を有する印刷装置であって、
    情報通信装置との無線による通信機能を有し、
    前記情報通信装置に情報入力するための押下可能なスイッチと、
    前記情報通信装置に情報入力するための回転可能な円筒状のダイヤルノブと、
    を有し、
    前記スイッチ及び前記ダイヤルノブの操作に応じて、前記情報通信装置を操作する情報を前記情報通信装置に送信することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記スイッチは、前記ダイヤルノブの内側に設けられており、
    前記ダイヤルノブを外側より押すことにより、前記スイッチのオンオフの操作を行うことができるものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ダイヤルノブの内側に設けられ、前記ダイヤルノブの回転によって回転可能な、光を反射する反射部と、前記反射部よりも光の反射が少ない非反射部とを備えるエンコーダホイールと、
    第1のフォトセンサ及び第2のフォトセンサと、
    前記第1のフォトセンサと前記第2のフォトセンサにおいて検出される前記エンコーダホイールからの反射光の位相差を検出して、前記ダイヤルノブの回転及び回転方向を検出する制御部と、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記ダイヤルノブを回すことにより、前記情報通信装置における表示画面に表示されているアイコンを選択することができることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
JP2017177306A 2017-09-15 2017-09-15 印刷装置 Active JP6966905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177306A JP6966905B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 印刷装置
EP18192532.2A EP3461645B1 (en) 2017-09-15 2018-09-04 Printer
US16/120,621 US10445026B2 (en) 2017-09-15 2018-09-04 Printer
KR1020180105776A KR20190031147A (ko) 2017-09-15 2018-09-05 인쇄 장치
CN201811047580.4A CN109501473B (zh) 2017-09-15 2018-09-10 打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177306A JP6966905B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051646A JP2019051646A (ja) 2019-04-04
JP6966905B2 true JP6966905B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=63491532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177306A Active JP6966905B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 印刷装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10445026B2 (ja)
EP (1) EP3461645B1 (ja)
JP (1) JP6966905B2 (ja)
KR (1) KR20190031147A (ja)
CN (1) CN109501473B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656524A (en) * 1985-12-23 1987-04-07 Polaroid Corporation Electronic imaging copier
JPH07222223A (ja) 1994-01-27 1995-08-18 Brother Ind Ltd 携帯型通信装置
JPH09123537A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Brother Ind Ltd 手動走査式印字装置
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP2001142632A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Nec Corp 入力補助装置
EP1132934A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-12 TH Contact AG Drehschalter
JP2002032186A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Sharp Corp ペン型情報端末
JP2003050668A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Shimadzu Corp ポインティングデバイス
US20090027698A1 (en) * 2006-02-24 2009-01-29 Eli Velner Device and Method for Processing Sheets, Particularly for Printing
US20080238971A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Brian Dale Cook Method of Selecting Objects To Be Printed For A Hand-Held Printer
US10798540B2 (en) * 2017-02-14 2020-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information apparatus, communication apparatus, and communication method for information apparatus
US9356468B2 (en) * 2010-06-14 2016-05-31 Chang-ho Kim On/off switch and standby power shutoff device using same
EP2639676B1 (en) * 2012-03-12 2019-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd User interface device and electronic apparatus having the same
US20140368869A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of printing web page by using mobile terminal and mobile terminal for performing the method
JP6409435B2 (ja) 2014-09-18 2018-10-24 株式会社リコー 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
US10139250B2 (en) * 2016-07-08 2018-11-27 Apple Inc. Optical encoder based on light-steering based contrast generation from a first plurality of primary convex mirror sections and a second plurality of secondary mirror sections
JP6842341B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-17 富士通コンポーネント株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109501473A (zh) 2019-03-22
EP3461645B1 (en) 2021-07-07
US10445026B2 (en) 2019-10-15
KR20190031147A (ko) 2019-03-25
CN109501473B (zh) 2020-10-09
JP2019051646A (ja) 2019-04-04
EP3461645A1 (en) 2019-04-03
US20190087134A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901342B2 (ja) 情報処理装置
US20180234563A1 (en) Image forming apparatus
JP2011079313A (ja) 画像形成装置
JP6966905B2 (ja) 印刷装置
JP2017030305A (ja) 電子機器
JP2007310050A (ja) 操作装置及び画像形成装置
US20170289371A1 (en) Information inputting apparatus and image forming apparatus having information inputting apparatus
JP5364002B2 (ja) 画像読取装置
JP6782648B2 (ja) 画像形成装置
JP2010118205A (ja) ボタンキー構造、及び電子機器
JP2018156590A (ja) 入力装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018134850A (ja) 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム
US10442642B2 (en) Method for loading a media feeder to accommodate users with disabilities
US20190199867A1 (en) Image forming apparatus
JP2021069014A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御プログラム、及び、画像読取装置の制御方法
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP6634983B2 (ja) 画像形成装置
JP2019177630A (ja) 画像処理装置および電子機器
US20210394541A1 (en) Printer
JP6934784B2 (ja) 画像形成装置
JP6816594B2 (ja) 入力装置及びプログラム
JP6569383B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取プログラム
KR100426172B1 (ko) 프린터의 용지잔량 검출장치
JP6435869B2 (ja) 操作表示装置、操作表示システム
US20130129363A1 (en) Image forming apparatus having integrated sensing unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150