JP6966575B2 - 多孔成形体の製造方法 - Google Patents

多孔成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6966575B2
JP6966575B2 JP2019567066A JP2019567066A JP6966575B2 JP 6966575 B2 JP6966575 B2 JP 6966575B2 JP 2019567066 A JP2019567066 A JP 2019567066A JP 2019567066 A JP2019567066 A JP 2019567066A JP 6966575 B2 JP6966575 B2 JP 6966575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
dispersed phase
layer
phase
continuous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146560A1 (ja
Inventor
圭介 奥
晃寿 伊藤
浩 藪
幸明 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019146560A1 publication Critical patent/JPWO2019146560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966575B2 publication Critical patent/JP6966575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/283Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum a discontinuous liquid phase emulsified in a continuous macromolecular phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0004Use of compounding ingredients, the chemical constitution of which is unknown, broadly defined, or irrelevant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/414Emulsifying characterised by the internal structure of the emulsion
    • B01F23/4141High internal phase ratio [HIPR] emulsions, e.g. having high percentage of internal phase, e.g. higher than 60-90 % of water in oil [W/O]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/04Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds not applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/028Foaming by preparing of a high internal phase emulsion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0542Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition
    • C08J2201/0543Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition the non-solvent being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2333/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、多孔成形体の製造方法に関する。
多孔成形体として、微小な空孔部がフィルム面に沿って規則的に複数並んで形成されることによりハニカム構造とされたフィルム状の多孔成形体(以下、多孔フィルムと称する)が知られている。このハニカム構造を有する多孔フィルムは、結露法(Breath Figure法とも呼ばれる)により製造される。結露法は、フィルムを形成するための疎水性の素材が含まれる溶液を流延することにより流延膜を形成し、この流延膜に結露させた後に溶媒と水滴とを蒸発させることによりフィルムを製造する方法である。この結露法で得られる多孔フィルムは、水滴が鋳型となって極めて微小な多数の空孔部が規則的な配列をなした状態に形成されているので、例えば、細胞を培養する培養担体(細胞培養基剤)、癒着防止材料、あるいはろ過フィルタなどのなどの医療分野に有用である。
結露法では、水滴を上記のように鋳型とするので、親水性の素材で多孔フィルムを製造することはできず、また、形成される空隙部は径が小さく制限される。この点、特許文献1には、形成される空隙部の径が上記の結露法により製造される多孔フィルムよりも大きく、かつ親水性の素材で構成された多孔フィルムが記載されている。特許文献1の多孔フィルムは、分散相と連続相とを備えるエマルションを、平行に配置された一対の基板の間に毛細管現象によって注入する工程を経て、製造されている。このようにエマルションを用いる製造方法においては、エマルションの分散相が空隙部を形成する鋳型として機能する。特許文献2にも、親水性の素材で構成された多孔フィルムをエマルションから製造する方法が記載されている。
また、特許文献3には、セルロースを含む逆オパール構造体の製造方法が記載されている。このセルロース多孔構造体は、粒径が200nm〜500nmのシリカ粒子などから得たコロイド結晶にセルロースを含む溶液を含浸させ、コロイド結晶を固化したのちに、シリカ粒子をエッチングにより取り除いて製造される。この構造体はコロイド結晶を鋳型として得られるため、得られる構造体の空孔部の径も、コロイド結晶の径と同程度となっている。
国際公開第2017/104610号 特開昭56−61437号公報 特開2009−268836号公報
結露法により製造される多孔フィルムは、水滴を上記のように鋳型とするという製造方法から、構成する素材が疎水性に限られる。また、結露法で形成できる成形体は、フィルムという薄物である。特許文献1〜3の製造方法では、親水性の素材で多孔成形体が得られるものの、得られる多孔成形体はフィルムという薄物に限られる。特許文献2の多孔フィルムは、空隙率(空孔部が占める体積の比率)は高いものの、空孔部の配列状態は整然さに欠けており、規則性があるとは言いがたい。また、特許文献3の製造方法では、空孔部の直径が10〜1000nmと小さいフィルムが得られるのみである。
そこで、本発明は、親水性の素材で構成され、空隙部が規則性をもって密に配列した多孔成形体を製造する多孔成形体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の多孔成形体の製造方法は、立体化工程と、硬化工程と、剥取工程と、分散相除去工程とを有し、連続相と分散相とを備えるエマルションから多孔成形体を製造する。立体化工程は、硬化性化合物を含有した水相を連続相として備えるエマルションを容器に入れる。硬化工程は、立体化工程の後に、硬化性化合物を硬化させて硬化体とする。剥取工程は、硬化工程の後に、容器と硬化体とを分離する。分散相除去工程は、硬化工程の後に、硬化体の分散相を除去する。エマルションは、分散相の体積をX1とし、連続相の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内であり、分散相の比重が連続相の比重よりも大きい。硬化工程の前に、容器内のエマルションのうち、上部に存在する連続相を除去する連続相除去工程を有するか、または、立体化工程は、移動する容器にエマルションを入れる。
立体化工程は、移動する容器にエマルションを入れる場合、硬化工程の前に、容器内のエマルションのうち、上部に存在する連続相を除去する連続相除去工程を有することが好ましい。
分散相除去工程は、分散相の溶剤を硬化体に接触させることにより、分散相を除去することが好ましい。
分散相の液滴は変形自在であることが好ましい。
エマルションは、分散相の比重をY1、連続相の比重をY2とするときに、Y1−Y2で求める比重差が少なくとも0.001であることが好ましい。
容器は、疎水性材料から形成されることが好ましい。
また、本発明の多孔成形体の製造方法は、積層造形工程と、分散相除去工程とを有し、連続相と分散相とを備えるエマルションから多孔成形体を製造する。積層造形工程は、積層造形法によりエマルションを用いて硬化体を形成する。分散相除去工程は、積層造形工程の後に、硬化体の分散相を除去する。エマルションは、分散相の体積をX1とし、連続相の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内であり、分散相の比重が連続相の比重よりも大きい。積層造形工程は、エマルションを噴射する材料ノズルから、材料ノズルの下側に配された形成テーブルに向けて、エマルションを噴射することにより1層分を形成する噴射工程と、噴射工程の後に、1層分を硬化させることにより硬化層にする層硬化工程と、を有する層形成工程を有し、層形成工程を繰り返すことにより、硬化層が積層した硬化体を形成するか、または、積層造形工程は、形成テーブルが内部に備えられたバット内に前記エマルションを入れることによりエマルション層を形成するエマルション層形成工程と、エマルション層を硬化することにより硬化層にする層硬化工程を有し、エマルション層形成工程と層硬化工程とを有する層形成工程を繰り返すことにより、硬化層が積層した硬化体を形成する。
噴射工程は、材料ノズルからエマルションを噴射する第1の噴射工程と、サポート樹脂ノズルから硬化性のサポート樹脂を形成テーブルに向けて噴射する第2の噴射工程と、を有し、層硬化工程は、第1の噴射工程により形成されたエマルション領域と、第2の噴射工程により形成されたサポート樹脂領域とを硬化させることにより、エマルション領域を、サポート樹脂が硬化した支持層に支持された状態の硬化層にすることが好ましい。
多孔成形体の製造方法は、基剤生成工程と、偏在化工程とを有することが好ましい。基剤生成工程は、分散相を成す第1液を、連続相を成す第2液の流れの中において、第2液の流れの向きに、管状部材の先端から液滴として出すことにより、エマルションよりもX1/(X1+X2)が小さいエマルション基剤を生成する。偏在化工程は、エマルション基剤における分散相を偏在させることにより、エマルション基剤中にX1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内である偏在領域を生成する。立体化工程は、エマルション基剤に生成した偏在領域をエマルションとして用いることが好ましい。
本発明によれば、親水性の素材で構成され、空隙部が規則性をもって密に配列した多孔成形体を製造できる。
本発明の第1実施形態により得られる多孔成形体の斜視図である。 多孔成形体の表面の一部を示す概略平面図である。 多孔成形体の断面の一部を示す概略断面図である。 空孔部の構造を模式的に示す説明図である。 接する空孔部の関係を模式的に示す説明図である。 第1実施形態により得られた多孔成形体をデジタルカメラにより撮影した画像である。 第1実施形態により得られた多孔成形体の光学顕微鏡による撮影画像である。 第1実施形態により得られた多孔成形体のX線CT画像である。 本発明の第1実施形態の説明図である。 基剤生成部の概略図である。 別の基剤生成部の概略図である。 調整部の概略図である。 立体化工程と連続相除去工程と硬化工程との説明図である。 分離相除去工程の説明図である。 別の立体化工程の説明図である。 積層造形法の説明図である。 材料噴射方式の一例の説明図である。 材料噴射方式の別の例の説明図である。 光硬化工程の説明図である。 硬化膜の表面を説明する模式図である。(A)は、硬化膜の表面の一部の平面の模式図であり、(B)は、(A)のb−b線に沿う断面の模式図である。
[第1実施形態]
図1において、多孔成形体(以下、成形体とも称する)10は、円柱体、すなわち断面円形の円柱状に形成されており、底面10Bの直径D10が10mm、高さH10が10mmである。ただし、形状および大きさはこの例に限定されず、直行する3方向の寸法のうち最も小さい寸法が1mmを超えていればよい。成形体10は、その内部に空隙12を有しており、表面10Sには複数の開口部12aが形成されている。開口部12aは、空隙12が表面10Sに露呈したものである。すなわち、成形体10は、表面10Sに開口した空隙12を有している。なお、図1においては、図の煩雑化を避けるために、多数の開口部12aのうちの一部のみを描いてある。
図2に示すように、成形体10の内部において球状の複数の空孔部13が連なり、これらの空孔部13が空隙12を構成している。各空孔部13は、仮想的に区画した概念上の空間部分であり、各空孔部13および空隙12は親水性材料で画定されている。すなわち、成形体10は親水性材料で形成されており、空隙12は、空孔部13間の隔壁14に形成されている連通口12bによって球状の複数の空孔部13が互いに連通していることにより、形成されている。空隙12は、最密充填構造で配列した複数の空孔部13が互いに連通することにより形成される。図2に示すように、空隙12は、表面10Sに開口している。このように、空隙12は、最密充填構造で配列した球状の空孔部13が互いに連通したものであり、かつ、表面10Sに開口し、開口部12aを形成する。概ね同サイズの空孔部13が、表面10Sにおいても、成形体10の内部においても、最密充填構造で配列している。
例えば、表面10Sに垂直な方向から成形体10を見たときに、任意の1つの空孔部13を中心にした六角形の各頂点に周囲の6個の空孔部13が配された状態に、各空孔部13が密に配列されている。これにより成形体10は、蜂の巣状となるハニカム構造となっている。なお、本明細書において「ハニカム構造」とは、2次元の配列のみならず、3次元の空間充填構造をも意味する。また、表面10Sをなしている複数の空孔部13の図2の紙面奥行方向にも、同様にハニカム構造を成す複数の空孔部13が有る。そのため、図2に示すように、開口部12aには、図2紙面奥行方向の空孔部13間の隔壁14が確認される。このように、開口部12aは規則的に配列し、また、開口部12a内には、空孔部13が接する他の空孔部13と連通する連通口12bが規則的に配列している。したがって、成形体10の表面10Sにおいては、開口部12aの直径がほぼ同一で形成される面が形成され、成形体10において、表面10Sの開口部12aの直径はほぼ同一である。成形体10は円柱体であるので、成形体10の側面および底面のそれぞれを表面ということができるが、成形体10の各面において、開口部12aが規則的に配列し、開口部12aの直径は各面でほぼ同一である。本発明の成形体においては、成形体の形状にかかわらず、成形体の外面すべてを「表面」ということができる。したがって、例えば、成形体の表面が曲面である場合にも、表面においては開口部12aが規則的に配列し、開口部12aの直径はほぼ同一となる。
複数の空孔部13は球形であるが、上記の通り最密充填構造で配列していることから厳密な真球形ではなく、真球が幾分ひずんだ球形となっている。したがって、接する空孔部13は、空孔部13の直径D1(図5参照)よりも、空孔部13と空孔部13が接する他の空孔部13との中心間距離D2(図5参照)が小さい。これにより、連通口12bが形成され、空孔部13同士が連通した空隙12が形成される。なお、親水性材料の種類によっては、空孔部13は変形自在となる。空孔部13の直径D1と中心間距離D2との差は、製造条件などにより変えることができる。複数の空孔部13は、図2および図3に示すように、接する空孔部13すべてと連通しており、隔壁14に連通口12bを形成する。したがって、空隙12は、成形体10を貫通する。また、図3に示すように、成形体10には、開口部12bの直径が等しい断面10cが存在する。このように、空孔部13同士が連通し、空隙12が貫通しているから、成形体10は、例えば、細胞培養基材、光散乱防止フィルタ、吸音材、ろ過フィルタなど種々の用途に用いることができる。
最密充填構造とは、空孔部13が六方最密充填構造として配列している状態と、立方最密充填構造(面心立方格子構造)として配列している状態との両方がある。六方最密充填構造の領域と、立方最密充填構造の領域とが、混在している場合もある。図4に示すように、一例として、成形体10のある部分において、空孔部13は六方最密充填構造で3次元で配列する。つまり、球状の空孔部13が、破線で示す第1層Iにおいて2次元的に最
密に配列し、第1層Iに重なるように二点破線で示す第2層IIにおいて2次元的に最密に配列し、第3層IIIにおいてさらに重なるように2次元的に最密に配列することにより、
3次元の六方最密充填構造で配列する。成形体10において、隔壁14および柱10dが、空隙12を形成する。
球状の複数の空孔部13のサイズ分布は、5%以下であることが好ましい。ここで、空孔部13のサイズとは、空孔部13に外接する球体を仮定し、その球体の直径をいう。また、空孔部13のサイズ分布とは、成形体10が有する全ての空孔部13のサイズにおいて、平均値に対する標準偏差の割合をいう。したがって、成形体10全体に対する空隙12の体積分率は、空孔部13が最密充填構造であることから、約74%となる。なお、空隙の体積分率は74%以上とすることができる。例えば、空孔部のサイズを大小二種類とすることなどにより、空隙の体積分率は74%以上となる。空隙の体積分率の上限については、成形体10としての強度を保つ理由により、90%以下である。
空孔部13の直径D1は、400μmであるが、この例に限られず、1μm以上1mm以下の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、150μm以上750μm以下の範囲内、さらに好ましくは、200μm以上600μm以下の範囲内である。成形体の形状およびサイズは問わないが、本実施例の成形体10は、図1に示すように、底面が直径10mm、高さが10mmの円柱体である。なお、成形体とは、厚みがフィルムよりも大きく1mm以上であるものを立体構造体としての成形体とみなしている。
成形体10は、親水性の素材であるポリアクリルアミドで形成されている。成形体10を形成する親水性材料は、生体適合性を有し、生分解性を有する。成形体10を形成する親水性の他の素材としては、例えば、各種水溶性ポリマー、多糖類(例えば、セルロースまたはキトサン等)、タンパク質(例えば、コラーゲンまたはフィブロイン等)などが挙げられ、これらのうちの少なくとも2種の混合物であってもよい。親水性の素材で形成されている成形体10は、例えば、細胞培養基材、光散乱防止フィルタ、吸音材、ろ過フィルタなど種々の用途に用いることができる。
なお、親水性とは、純水に対する溶解度が0.2g/ミリリットル以上であることを意味し、疎水性とは、純水に対する溶解度が0.01g/ミリリットル以下であることを意味する。純水に対する溶解度は、本実施形態では、OECD guidelines for the Testing of Chemicalsに記載のTest No.105:Water Solubility(OECDは、経済協力開発機構(Organisation for Economic Co-operation and Development))により求めている。なお、後述の成形材料20が界面活性剤を含有している場合には、得られる成形体10にも界面活性剤が含まれている場合がある。
以上のように空孔部13が規則性をもって密に配列している成形体10の態様は、例えば、図6に示す通りデジタルカメラにより撮影した画像と、図7に示す通り光学顕微鏡による撮影画像と、図8に示す通りX線CT(Computed Tomography,コンピュータ断層撮
影)画像とにより確認している。図6は、後述の方法で得られた成形体10を、容器内の水中に浸漬した状態にし、容器外から撮影した画像である。容器の上部には白い蓋があり、図6は、この蓋をヒトの指で摘まむことにより容器を支持した状態で撮影した画像となっている。図7は、図6と同じく容器内で水中浸漬状態としている成形体10を撮影した画像である。また、図8の画像は、後述の方法で得られた成形体10を水中で保存しておき、その後、水から取り出し、凍結乾燥したものを撮影した画像である。
図9に示すように、成形体10は、成形材料調製工程S1と、立体化工程S2と、連続相除去工程S3と、硬化工程S4と、剥取工程S5と、分散相除去工程S6と、洗浄工程S7を有する製造方法により製造される。成形材料調製工程S1と、連続相除去工程S3と、洗浄工程S7とは、任意の工程であり、場合によっては行わなくても良い。
成形材料調製工程S1は、成形材料20(図13参照)を調製する。成形体10は成形材料20(図13参照)から製造される。成形材料20は、エマルション(エマルジョン、乳濁液)であり、分散相21(図10または図11参照)である液滴を油相、連続相22(図10または図11参照)を水相としている。連続相22には、成形体10を構成する材料の原料が、硬化性化合物として含まれる。上記したとおり、この例の硬化性化合物は、硬化後、親水性材料となる。この例の硬化性化合物はアクリルアミドとしている。なお、連続層22には、硬化性化合物の溶剤が含まれていてもよい。分散相21である液滴は、成形体10における空孔部13(図2参照)の鋳型(テンプレート)として機能するものであり、本例ではポリジメチルシロキサンおよびブロモベンゼンを含む。
連続相22は前述のように硬化性化合物を含む。本例では、連続相22は硬化性化合物とこの硬化性化合物の溶剤としての水とを含有しているが、硬化性化合物が疎水性の液体である分散相21と非相溶の液体である場合には、連続相22は水を含有していなくてもよい。なお、疎水性の液体と非相溶であるとは疎水性の液体に対する溶解度が0.01g/ミリリットル以下であることを意味する。連続相22が水相である場合の硬化性化合物としては、親水性モノマーに硬化性官能基が修飾された化合物が挙げられ、有機合成のハンドブック(例えば、有機合成実験法ハンドブック(有機合成化学協会))などに掲載されている方法で、エネルギ線硬化性(光硬化性を含む)及び/または熱硬化性をもつ官能基を修飾することで得ることができる。
硬化性化合物は、本例では紫外線の照射により硬化する紫外線硬化性化合物としているが、これに限られない。硬化性化合物としては、エネルギ線の照射より硬化するエネルギ線硬化性化合物、加熱により硬化する熱硬化性化合物、イオン反応により硬化するイオン硬化性化合物を用いることができる。エネルギ線の照射により硬化するエネルギ線硬化性化合物の一例は、紫外線等の光の照射により硬化する光硬化性化合物である。なお、イオン硬化性化合物としては、アルギン酸ナトリウムをカルシウム(Ca)イオン等の多価カチオンと反応させる系等が挙げられる。
硬化性化合物は、生体適合性を有することが好ましい。これにより、細胞培養基材、止血材、癒着防止材および/または創傷被覆材などに用いられる成形体10が得られる。なお、生体適合性とは、生体内(消化管の内部も含む)に留置した場合及び生体外部に貼り付けた場合において、生体への毒性など生体に有害な影響を与えない性質を意味する。
成形材料20は、連続相22に、硬化性化合物を硬化させるための架橋剤を含有していてもよく、本例でもN,N’−メチレンビスアクリルアミド(東京化成工業社製)を架橋剤として含有している。また、連続相22には、硬化性化合物の硬化を開始させるための開始剤を含有していてもよく、本例でもIRUGACURE(登録商標)2959(BASF SE製)を開始剤として含有している。
分散相21の液滴は柔軟性があり変形自在であることが好ましく、本例でもそのようにしている。また、分散相21である液滴の径は、20μm以上1mm以下の範囲内であることが好ましい。20μm以上であることにより、20μm未満である場合に比べて、液滴同士の合一が起こりにくく、変形自在な液滴の分散相21としてより確実に保持される。1mm以下であることにより、1mmより大きい場合に比べて、放置状態において液滴の形状をより確実に球形に保持できる。分散相21の径は、0.1mm以上1mm以下の範囲内であることがより好ましく、0.2mm以上0.6mm以下の範囲内であることがさらに好ましい。
分散相21と連続層22との比重には差があることが好ましい。分散相21の比重をY1とし、連続相22の比重をY2とするときに、Y1−Y2で求める比重差は、0.001以上であることが好ましく、本例では0.080としている。比重差が0.001以上であることにより、0.001未満である場合に比べて、分散相21を成形材料20内において、鉛直方向において偏在、すなわち下方に偏在させることが容易になる。このように、分散相21と連続相22とが成形材料20内において鉛直方向でより容易に分離するため、立体化工程S2において、分散相21同士がより確実に接した状態で成形材料20を保持することができる。また、成形体10を製造する場合には、立体化工程S2と硬化工程S4とにおいて分散相21の浮上が抑えられるから、容易に成形体10が製造できる。
比重差は、0.001以上0.200以下の範囲内であることがより好ましい。0.200以下であることにより、0.200を超える場合に比べて、液滴である分散相21同士の合一が、より確実に及び/またはより長期に、抑えられる。例えば、比重差が大きすぎる場合には、下方に偏在した状態(沈殿状態)にある分散相21が押しつぶされ、液滴としての安定状態が乱されることがあるからである。比重差は、0.030以上0.150以下の範囲内であることがさらに好ましく、0.050以上0.100以下の範囲内であることが特に好ましい。
比重Y1と比重Y2とは、25℃における水の比重を1とする基準で求めている。本実施形態では、より具体的には、後述の第1液35の比重をY1とし、後述の第2液36の比重をY2としており、第1液35の比重は、25℃において体積Vの第1液35及び第2液36をそれぞれ準備し、準備した第1液35及び第2液36の質量Wをそれぞれ10回測定し、測定値毎にW/Vの式で算出する。そして、算出した10個の算出値の平均値を比重Y1及びY2として求めている。
成形材料20は、分散相21の体積比率が0.5以上0.9以下の範囲内であり、このように高い体積比率で分散相21を含有する。分散相21の体積比率は、分散相21の体積をX1とし、連続相22の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)で求める。分散相21の体積比率が0.5以上であることにより、0.5未満である場合に比べて、分散相21である液滴が互いに接した状態で配置し、その配列はより規則的になる。分散相21の体積比率が0.9以下であることにより、0.9を超える場合に比べて、分散相21同士の合一化が、より確実に抑制できる。そのため、均一な大きさの空隙部13が規則的に配列した成形体10がより製造しやすい。
分散相21の体積比率は、0.6以上0.85以下であることがより好ましく、0.7以上0.8以下であることがさらに好ましい。分散相21の体積比率の求め方としては、例えば、顕微鏡で観察される画像から求める方法がある。具体的には、成形材料20の観察画像から分散相21の液滴の平均サイズと個数密度とを求め、これら平均サイズと個数密度とから分散相21の体積比率を算出することができる。また、成形材料20の分散相21の体積比率と、得られる成形体10の空孔部13の体積比率とが同じ場合には、成形体10の観察画像から空孔部13の平均サイズと個数密度とを求め、これらから空孔部13の体積比率を求めることにより、これを成形材料20における分散相21の体積比率と見なしてもよい。
成形材料20は、界面活性剤を含有していてもよく、本例でも界面活性剤としてのポリビニルアルコールを含有している。界面活性剤としての他の例としては、アデカトール(登録商標)LA、NIKKOL Hexaglyn 1−M(モノミリスチン酸ヘキサグリセリル)等、HLB値は11以上16以下の程度の界面活性剤が挙げられる。
成形材料20は、比重調整剤を含有することが好ましい。この例では、分散相21の比重を大きくする化合物を比重調整剤として用いているが、比重調整剤は、分散相21と連続相22との少なくともいずれか一方の比重を調整するものであればよい。この例では、分散相21の比重を増加させるためにポリジメチルシロキサンよりも比重が大きいブロモベンゼンを比重調整剤として用いている。しかし、分散相21を油相とした場合に、分散相21の比重を大きくする比重調整剤は、これに限定されず、分散相21において溶解した状態で存在し、かつ、分散相21の成分(この例ではポリジメチルシロキサン)よりも比重が大きい化合物であればよい。例えば、クロロホルムおよび/または四塩化炭素を用いることができる。
比重調整剤は、本例のように分散相21に含有させることが好ましい。また、比重調整剤は、分散相21に対して1%以上30%以下の範囲内の質量割合で含有させることが好ましい。この質量割合は、分散相21の質量(比重調整剤の質量を含む)をM1とし、その分散相21に含まれている比重調整剤の質量をM2とするときに、(M2/M1)×100で求める百分率である。
成形材料調製工程S1は、この成形材料20を製造する工程である。成形材料調製工程S1は、基剤生成工程と、偏在化工程とを有する。成形材料20は、図10に示す基剤生成部25および調整部26によりつくることができる。基剤生成部25の代わりに、図11に示す基剤生成部27を用いる場合もある。基剤生成部25は、成形材料20よりも分散相21の体積比率が小さいエマルション基剤37を生成する。基剤生成部25は、断面円形の第1管31と第2管32とを備える。第1管31は、分散相21になる第1液35を供給する。第2管32は、連続相22になる第2液36を送る。第1管31の一端側の開口31aは、第2管32の中空部を一方向に流れる第2液36の流れの向き(第2液32の流れ方向の下流側)に向く状態で配されている。これにより、第1液35は、第2液36の流れ方向に開口31aから液滴として出される。また、開口31aは、第2管32の断面円形の概ね中央に位置している。
なお、本実施形態では、外径が0.8mm以上3.0mm以下の範囲内である第1管31と、内径が第1管31の外径よりも大きく、かつ、外径が概ね1.4mm以上4.0mm以下の範囲内である第2管32とを用いている。ただし、第1管31及び第2管32はこの例に限られない。
第1液35の送液流量をV1とし、第2液36の送液流量をV2とするときに、本実施形態では例えば、V1を3ミリリットル/hrとし、V2を4.5ミリリットル/hrとする条件で第1液35と第2液36とを供給することにより、分散相21を生成し、これにより、分散相21の径が均一なエマルション基剤37をつくっている。基剤生成部25は、分散相21の径が300μm以上1mm以下の範囲内という比較的大きい場合に特に有効である。
図11に示す基剤生成部27は、100μm以上350μm以下という比較的小さい径の分散相21を形成する場合に特に有効である。基剤生成部27は、基剤生成部25に第3管33を加えた構成とされており、第2液36は第2管32の一端と他端との両方から第2管32の中空部へ送られる。第3管33は、エマルション基剤37を生成する管である。
第3管33も第1管31と同様に、一端側が第2管32の中空部に配される状態に、第2管32に嵌合されている。第3管33は、第2管32の中空部において、その一端側が第1管31の前述の一端側と向かい合った状態に設けられている。第3管33の一端の開口33aは、第1管31の開口31aよりも大きく形成されており、この例では、開口33aが第1管31の開口31a側の一端を囲む状態に配置されている。ただし、開口31aと開口33aとの図12の左右方向における位置関係は、第1液35及び第2液36の粘度等の性状、送液流量V1及び後述の送液流量V2a,V2b、第1管31と第2管32と第3管33との各径、及び/または、目的とする分散相21の液滴の径などに応じて適宜設定される。
ここで、第2管32の長手方向における第1管31が嵌められた一端側からの第2液36の送液流量をV2aとし、第3管33が嵌められた他端側からの第2液36の送液流量をV2bとする。例えばV1を2ミリリットル/hrとし、V2aを3ミリリットル/hrとし、V2bを3ミリリットル/hrとする状態で、第1液35と第2液36とを供給する。これにより、第3管33の中空部(流路)において、液滴としての分散相21が生成され、エマルション基剤37がつくられる(基剤生成工程)。ただし、送液流量V1,V2a,V2bは、この例に限られない。
得られたエマルション基剤37は、図12に示す調整部26の容器38に送られる。調整部26は、図12に示すように、エマルション基剤37を収容する容器38と、ポンプ39とを備える。ポンプ39は容器38中のエマルション基剤37から、第2液36を吸引し、これによりエマルション基剤37における分散相21の体積比率を高める。これにより、成形材料20が得られる。
分散相21の比重は第2液36で構成される連続相22の比重よりも大きいから、分散相21は下方へと沈みやすい。そこで、本例においては、エマルション基剤37において分散相21を偏在させ、分散相21を下部に沈殿した状態にしている。これにより、エマルション基剤37の上部から、第2液36を選択的に吸引することが容易になり、エマルション基剤37からの成形材料20の得率が向上する。
エマルション基剤37の下部に、分散相21の体積比率が上部よりも高い0.5以上0.9以下の範囲内で存在する領域(以下、偏在領域と称する)37aを生成すること(偏在化工程)が好ましく、本例でもそのようにしている。これにより、調整部26を用いた場合のように第2液36の上部からの除去により成形材料20を得ることもできる他、例えば重力を利用し、容器38の下部から偏在領域37aを抜き取ることによって抜き取った偏在領域37aをそのまま成形材料20として用いることができる。このため、作業効率が向上する。また、エマルション基剤37から成形材料20を得る工程の自動化も可能となるから、成形体10の製造効率が向上する。
立体化工程S2は、図13に示すように、成形体10の外全体を含む大きさの容器41に成形材料20を入れる工程である。この例では、成形体10の外形(形および大きさ)である内壁を持った容器41を用いている。また、容器41は、光源40からの光が透過するガラス製容器である。容器41と親水性の素材から構成される成形体10との分離しやすさの点から、疎水性材料からなる容器41を用いても良い。収容した時点で、分散相21同士が互いに接した状態になっている場合には、すぐに硬化工程S4に供してもよい。また、収容した時点で、成形材料20に分散相21同士が離れている領域が認められた場合には、互いに接した状態になるまで静置あるいは穏やかに振動及び/または揺動させるなどの処理を行ってから硬化工程S4に供するとよい。
連続層除去工程S3は、分散相21と連続相22との比重差により、分散相21が互いに接した状態になった後、容器41の上部に、分散相21の配列がほぼ存在しない場合、すなわち、ほぼ連続相22のみが存在する場合、この連続相22を除去する工程である。連続相22の除去には、ポンプ43を用いることができる。
硬化工程S4は、図13に示すように、成形材料20の連続相22に含まれる硬化性化合物を硬化する工程である。硬化工程S4は、容器41を光源40下に載置し、成形材料20中の硬化性化合物を硬化する。本例の硬化性化合物であるアクリルアミドは光硬化性化合物であるので、硬化工程には、例えば、図13に示すように、光源40が用いられる。硬化工程は、容器41を前述の光源40下に載置し、成形材料20中の硬化性化合物を硬化する。成形材料20に光が照射されればよいから、光源40と容器41との位置関係は、特に限定されない。また、複数の光源40を容器41の周囲に配し、互いに異なる方向から容器41に向けて光を射出してもよい。光源40は、成形材料20を収容したガラス製容器41の上方に配してある。この状態で、光源40から硬化性化合物を硬化する光を射出することにより、透明な容器41を介して成形材料20に光が照射され、この照射により硬化性化合物が硬化し、成形材料20は連続相22が固まった硬化体42となる。なお、この例の光源40は光として紫外線を照射する。
硬化工程S4のための硬化装置は、光源40に限定されず、硬化手法に応じて決定される。例えば硬化性化合物が、加熱により硬化する熱硬化性化合物である場合には、硬化工程S4には加熱オーブン(加熱恒温槽)または赤外線ヒータなどの、各種加熱装置が用いられる。また、硬化性化合物が、イオン反応により硬化するイオン硬化性化合物である場合には、硬化装置として例えばイオン溶液を収容した液槽が用いられる。具体的手法としては、この液槽のイオン溶液(例えばカルシウムイオンを含有する液)を、成形材料20が入れられた容器41に、成形材料20の分散相21の配列を乱さないように少量ずつ注入することにより、イオン硬化性化合物(例えばアルギン酸ナトリウム)が硬化する。
剥取工程S5は、この硬化により得られた硬化体42を容器41と分離する工程である。分離は、いずれの方法も採用でき、温度差を用いることにより行っても良いし、剥離することにより行っても良い。熱によって行う場合は、容器41ごと、冷水と温水とに交互に浸漬させることができる。本例では、硬化体42が収容された容器41を、25℃の水が収容されている浴槽の水中に浸漬することにより、容器41から硬化体42を剥ぎ取っている、また、硬化体42が収納された容器41を、互いに異なる第1浴槽(図示なし)と第2浴槽(図示なし)とに交互に繰り返し浸漬してもよい。この場合、第1浴槽と第2浴槽とは互いに温度差があればよい。また、物理的に剥離して行う場合は、硬化体42の表面を一部削ることによって分離することができる。容器から剥離された硬化体42は、分散相除去工程S6に供し、分散相21を除去することにより成形体10が得られる。
分散相除去工程はS6、剥取工程S4により得られた硬化体42から分散相21を除去する工程である。本例では、図14に示すように、硬化体42中の分散相21に溶解性を示し、かつ、硬化体42中の連続相(硬化性化合物の硬化により生成した生成物)に対して非溶解性の液体45に、硬化体42を浸漬することにより、硬化体42から分散相21を除去している。この例で用いる液体は、アセトンであるが、アセトンに限定されない。なお、用いる液体45は、硬化体42中の連続相に対する非溶解性は、全く溶解しないという意味に限定されず、用いる液体に対する硬化後の連続相の溶解度が0.01g/ミリリットル以下であれば非溶解性であるとみなしてよい。ただし、前述のように連続相において硬化性化合物の溶剤が残存している場合には、連続相の溶解度が0.01g/ミリリットルよりも大きくても、硬化性化合物の硬化により生成する生成物の溶解度が0.01g/ミリリットル以下であれば非溶解性であるとみなしてよい。分散相21と連続相22との比重差により、硬化体42中において分散相21が互いに接しているから、分散相21は除去されやすく、また、本例の浸漬以外の乾燥のような手法によっても分散相21が除去される。したがって、分散相21として用いる素材選定に自由度がある。このように、分散相21として用いる素材の自由度が高いから、分散相21とともに用いる連続相22の素材選定にも自由度が高く、その結果、種々の素材の成形体10が得られる。
洗浄工程S7では、分散相除去工程S6の後、洗浄液である水および/または溶剤に成形体10を浸漬することなどにより、成形体10が洗浄される。成形体10を、不純物を嫌う用途に用いる場合には、洗浄工程S7を行うことが好ましい。
成形材料20はエマルションであり、連続相22と分散相21とは互いに分離する。そして、分散相21と連続相22とは比重に差があり、分散相21が連続相22よりも比重が大きいため重力により沈み、これにより自己組織的に高度に配列する。したがって、成形体10の製造時に、立体化工程S2において成形材料20を型である容器41に入れるのみで、分散相21が3次元最密充填構造に配列する。立体化工程S2の後、連続相22の割合が多く分散相21が良く配列していない部分があっても、連続相除去工程S3により連続相22の割合が多い部分が除去されるため、分散相21が高度に配列した成形体10となる。また、偏在領域37aを成形材料20として用いることにより、分散相21がより配列しやすい。
変形自在である分散相21である液滴は、成形体10における空孔部13の鋳型として機能する。分散相21が前述の体積比率で含まれているため、分散相21である液滴が互いに接した状態で配置し、その配列はより規則的になる。さらに、分散相21と連続相22との比重に差があるから、その比重差と相まって、分散相21同士の接触面積がより増加する。そのため、得られる成形体10には、より大きな連通口12bが形成される。このように連通口12bがより大きく形成されることは、例えば成形体10を細胞培養基剤として用いる場合において、培養された細胞間の相互作用経路が確保され有効である。なお、連続相22と分散相21との比重差が比較的小さい場合であっても、成形材料20を容器に入れ放置することにより、分散相21は自己組織的に3次元最密充填構造に配列する。
また、分散相21が互いに接した状態で配置しているから、分散相除去工程S6においては分散相21が除去されやすく、その結果、空孔部13同士が連通した成形体10が得られる。また、分散相21は、変形自在であるため、一旦自己組織的に高度な規則性をもってある配列をとったとしても、再配列が可能である。したがって、成形材料20自体を保管、運搬でき、そのままで種々の用途の成形材料として製品化が可能である。また、成形体は容器の形状に沿った形状に製造されるため、容器の形状を成形体の形状とすることにより、容易に様々な形状の成形体が得られる。また、疎水性材料から形成される容器41を用いることにより、容器41から硬化体42を取り出しやすくなるため、さらに容易な製造方法となる。
成形体10は、表面に開口する空隙12を有し、この空隙12は最密充填構造で配列した球状の複数の空孔部13が互いに連通することにより形成される。また、成形体10は、親水性材料からなり、分散相21が鋳型となる空孔部13が、表面、内部を問わず、どの部分であっても規則性をもって密に配列した成形体10である。なお、「どの部分であっても」とは、厳密性を意味するものではなく、成形体10のほとんどの部分において規則性をもって高度に配列し、角部およびへり部等の一部において配列が乱れた部分があっても良いことを意味する。成形体10の製造工程において、連続相22を除去する工程S3などにより、分散相21は容器41に沿って最密充填構造をとって高度に規則的に配列するため、成形体10の空孔部13の表面の開口部12aは、最密充填構造で高度に規則的に配列する。同様に、成形体10の内部においても、分散相21は最密充填構造をとって高度に規則的に配列するため、空孔部13も最密充填構造で高度に規則的に配列する。また、容器41として曲面を持った形状のものを用いた際には、成形体の表面も容器と同様の曲面となり、例えば、ゴルフボールの窪みのように、曲面に沿って開口部12aが高度に規則的に配列した成形体を得ることができる。
したがって、成形体10は、大きさが均一な空孔部13が最密充填構造で高度に規則的に配列し、これらは連通し表面10Sに開口し、開口部12aも高度に規則的に配列するため、均一な空孔部13を有することが好ましい用途、空孔部13に緻密に物質等を充填することが好ましい用途、表面積が大きいことが好ましい用途に、好適である。また、同じ原料であれば、軽い成形体とすることができるため、軽いことが好ましい用途にも好適である。
また、1μm以上1mm以下と広い範囲内の空孔部13の直径D1を有する成形体または広い範囲内の開口部12aを持つ成形体が、分散相21の径を調整することにより、容易に得られる。したがって、空孔部13のサイズ分布が小さく、しかも、空孔部13の大きさを特定のものとでき、また、特定の空隙率をもつ成形体が容易に得られるため、ふるい、フィルタ等の用途にも好適である。
また、親水性材料が、生体適合性を持つため、成形体10を生物関連の用途に使用する場合に好適である。また、親水性材料が、コラーゲン、ポリグリコール酸、キトサンおよびヒドロキシアパタイトならびにコラーゲン、ポリグリコール酸、キトサンおよびヒドロキシアパタイトの誘導体または混合物から選ばれるものであることから、例えば、成形体10を人体に用いる用途に好適である。また、親水性材料が、生分解性を持つものであるため、環境への負荷が小さく好適である。
[第2実施形態]
第2実施形態では、移動する容器にエマルションを入れる。以下、図15を参照しながら第2実施形態を説明する。本例は、容器が移動する以外は第1実施形態と同様であり、図15において図1〜14と同じ符号を付す部材等は、第1実施形態にて説明したとおりであるので説明を略す。
本実施形態では、成形材料20は、硬化体形成ユニット50へ供される。硬化体形成ユニット50は、成形材料20を容器41に入れる立体化工程S2を自動的に行うためのものである。硬化体形成ユニット50は、駆動部51と、材料注入部52と、材料供給部53と、光源ユニット54とを備える。駆動部51は、モータ55とモータ制御部56とを備える。材料注入部52は、周方向に回転する第1ローラ57と第2ローラ58と環状に形成された無端の容器支持体であるベルト59とを備える。第1ローラ57には、軸57aが備えられる。モータ55は、第1ローラ57に接続されている軸57aに接続されており、モータ制御部56によって駆動制御され、軸57aを回転させる。ベルト59は、第1ローラ57と第2ローラ58との周面に巻き掛けられる。本例では、第1ローラ57が駆動手段を有する駆動ローラであり、第2ローラ58が従動ローラである。第2ローラ58は、第1ローラ57と、例えば、同期回転させてもよい。また、第1ローラ57と第2ローラ58との少なくともいずれか一方が駆動手段を有する駆動ローラであればよい。駆動ローラである第1ローラ57が周方向に回転することにより、周面に接するベルト59が長手方向に連続走行し、循環する。なお、図15において符号Xを付している矢線は、ベルト59の走行方向および容器41の搬送方向を示している。
材料供給部53は、容器41の支持体であるベルト59の上方へ配されており、貯留部53aと流出部53bとを備える。貯留部53aは成形材料20を貯留する。流出部53bは、流出部53bの底部から突出した管状部材として形成されており、下端の開口(図示無し)から成形材料20を流出する。成形材料20は、分散相21が連続相22よりも比重が大きいから、分散相21が密な状態で流出部53bから出され、容器41の中へ成形材料20が供給される。なお、容器41は、容器搬送手段(図示なし)により、ベルト59上の所定の位置に所定のタイミングで設置される。これにより、容器41がベルト59上に所定の間隔で載置されて搬送されるため、流出部53bから成形材料20を容器41の搬送に合わせたタイミングで流出することにより、成形材料20が入れられた容器41が次々とできあがり、次工程を行う光源ユニット54へ搬送される。なお、成形材料20の供給後、光源ユニット54への搬送前に、吸引装置(図示せず)により、連続相除去工程S3を行ってもよい。
光源ユニット54は、複数の光源40と光源40を支持する支持部材60とを備える。支持部材60は板状であり、ベルト59の搬送面の上部に設置される。光源40からベルト59上の容器41に光が照射されるように、支持部材60のベルト59に対向する面に、複数の光源40が下向きに、かつ、搬送方向と同方向に並べられている。なお、この例の光源40は光として紫外線を照射する。このような光源ユニット54により、容器41を搬送しながら、容器41に入れられた成形材料20を硬化させる。成形材料20が入れられた容器41の搬送が進むにつれて、光源40から紫外線がより多く照射され、成形材料20の硬化が進み、光源ユニット54の末端まで搬送が進むと硬化が完了し、硬化体42が形成される。さらに容器41が搬送され、硬化体42が収容された容器41が収納容器(図示せず)に次々に回収される。回収された容器41は、第1実施形態と同様の次工程にすすめられる。
本例では、移動する容器にエマルションを入れることにより、立体化工程S2が自動化できる。さらに、硬化体形成ユニット50により形成された硬化体42は、分散相除去工程S6および洗浄工程S7では、同時に複数の硬化体42の処理を行うことができる。したがって、成形体10の生産速度が向上し、コスト削減に寄与する。また、容器に入れられたエマルションは、移動の時間によってエマルション中の分散相21の配向が進む。したがって、より空孔部13の配列が整った成形体10となる。
[第3実施形態]
以下、図16〜20を参照しながら第3実施形態を説明する。図16〜20において、図1〜15と同じ符号を付す部材等は、第1実施形態にて説明したとおりであるので説明を略す。第3実施形態は、積層造形法により硬化体42を製造する以外は、第1実施形態と同様である、
なお、積層造形法(Additive Manufacturing)は、付加製造技術(「平成25年度 特許出願技術動向調査報告書「3Dプリンター」(特許庁)参照)とも言われる方法であり、材料を付着することによって物体を3次元形状の数値表現から作成するプロセスである。積層造形法は、多くの場合層の上に層を積むことによって実現される。なお、積層造形法と、下記の材料噴射方式および光造形方式との各定義は、ASTM F2792−12a(Standard Terminology for Additive Manufacturing Technologies)においてなされ
ており、本明細書においてもその定義に準ずる。
図16に示すとおり、積層造形法を行う積層造形工程としては、第1の層形成工程80を有する場合と第2の層形成工程81とを有する場合とがあり、これらのうちいずれかを繰り返すことにより、成形材料20(図13参照)から硬化体42(図14参照)を形成する。第1の層形成工程80を繰り返す方法は、いわゆる材料噴射方式(Material Jetting)である。第2の層形成工程81を繰り返す方法は、いわゆる光造形方式(Vat photopolymerization)である。
材料噴射方式はインクジェット式ともいわれる方法である。第1の層形成工程80は、噴射工程S8と、層配向工程S9と、層硬化工程S10とを有する。噴射工程S8は、成形材料20を後述のように噴射することによりエマルションからなる層状体(以下、エマルション層と称する)を形成する工程である、層硬化工程S10は、噴射工程により形成したエマルション層を、硬化することにより硬化層にする工程である。硬化層は、硬化体42(図11参照)をN(Nは2以上の自然数)層に分割した形状を有し、各層を厚み方向に重ねることにより硬化体42が構成される。このような第1の層形成工程80を繰り返すことによりN回行い、これにより、硬化層が積層した硬化体42を形成する。ここで、N個の層は、互いに同じ厚みでなくてよい。なお、第1の層形成工程80では、噴射工程S8の後、層硬化工程S10前に、層配列工程S9を行ってもよい。この層配列工程S9は、エマルション層における分散相を配列させる工程である。
また、第2の層形成工程81は、エマルション層形成工程S11と、層配向工程S12と、層硬化工程S13とを有する。エマルション層形成工程S11は、第1の層形成工程80の噴射工程とは異なる方法でエマルション層を形成し、詳細は別の図面を用いて後述する。層硬化工程S13は、エマルション層形成工程S11により形成したエマルション層を、硬化することにより硬化層にする工程である。このような第2の層形成工程81を繰り返すことにより、硬化体42(図14参照)を形成する。なお、第2の層形成工程81においても、前述の層配列工程S12を行ってもよい。積層造形工程により得られた硬化体42は、分散相除去工程S6により分散相21(図7参照)が除去され、その後、洗浄工程S7により洗浄される。
なお、積層造形工程に先立って、データ生成工程を行う。データ生成工程では、硬化体42を一の方向においてN層、すなわち複数の層に分割し、これらのそれぞれを形成するための層データを、硬化体42の形状データにもとづいて生成する。なお、硬化体42と成形体10との外形サイズは同じであるから、層データを成形体10において生成してもよい。
第1の層形成工程80を繰り返す積層造形工程には、例えば、図17に示す積層造形ユニット82が用いられる。積層造形ユニット82は、ヘッド83と、形成テーブル84と、を備える。形成テーブル84は、硬化体42が形成される形成面84sを有し、この形成面を上向きにした姿勢で設けられている。形成テーブル84は、鉛直方向において移動自由である。形成テーブル84は、シフト機構(図示なし)を備えており、シフト機構により所定の移動量で鉛直方向に移動する。
ヘッド83は、ヘッド本体85とヘッド本体に設けられた材料ノズル86および光源40とを備える。ヘッド83は、形成テーブル84の上側に配されており、材料ノズル86と光源40とは、ヘッド83の形成テーブル84と対抗する下側面に形成されている。ヘッド83は、シフト機構(図示無し)を備え、このシフト機構により、形成テーブル84の形成面84sに並行な面内で移動する。材料ノズル86は、ヘッド本体85へ供給されてきた成形材料20を先端の開口(図示無し)から噴出する。光源40は、形成面84sに並行な方向において材料ノズル86と並んで配されており、この例では、材料ノズル86に対して、図17における右方向でも良いし、紙面奥行方向、または、紙面手前方向等でもよい。
ヘッド本体85には、材料ノズル86からの成形材料20の噴出の開始および停止と、成形材料20の噴出流量と、光源40の光の射出のオンおよびオフとを制御する制御部(図示無し)とを備える。この制御部により、成形材料20の噴出のタイミングおよび流量と光照射のタイミングとが制御される。
この例では、材料ノズル86および光源40と、形成テーブル84との距離は、形成テーブル84の鉛直方向における移動により増減させているが、距離の増減の手法はこれに限られない。例えば、ヘッド83を鉛直方向において移動自在に設け、ヘッド83と形成テーブル84との少なくともいずれか一方を鉛直方向に移動させてもよい。もちろん、ヘッド83のみを鉛直方向に移動させてもよい。
積層造形ユニット82を用いた積層造形工程は、以下のとおりである。まず、形成テーブル84を鉛直方向において位置決めすることにより、形成テーブル84と材料ノズル86とを所定の距離に配する。前述の層データに基づいて、ヘッド83を形成面84sに平行な方向な面内において移動(以下、面内走査と称する)させながら、材料ノズル86から成形材料20を形成テーブル84に向けて噴射し(噴射工程S8)、この噴射により、1層分の第1エマルション層を形成する。この成形材料20は、偏在領域37aが好ましい。光源40は、ヘッド83の面内走査中において光の射出がオンにされており、第1エマルション層は、形成された直後から光(この例では紫外線)が照射される。これにより、第1エマルション層の連続層22に含まれる硬化性化合物が硬化され、第1エマルション層は第1硬化層42aになる(層硬化工程S10)。その後、材料ノズル86からの成形材料20の噴射を停止し、形成テーブル84を鉛直方向下向き(積層方向下向き)へ移動(以下、積層方向移動と称する)することにより、第1硬化層42aと材料ノズル86との距離を、前述の所定の距離と概ね同じにする。積層方向移動の間は、本実施形態では成形材料20の噴射を停止しているが、必ずしも停止しなくてもよい。また、積層方向移動の間、光源40からの光の射出は、本例ではオンの状態としているが、オフの状態にしてもよい。
同様に、噴射工程S8および層硬化工程S10が行われ、第1硬化層42aに一部重なる状態に第2硬化層42bが形成される。この第2の層形成工程81を繰り返すことにより、硬化体42が形成される。ここで、「1層分」とは、分散相21が1層の場合のみならず、分散相21が複数層重なっているものも含む。なお、本例では、前述の層配向工程S9を行っている。層配向工程S9は、複数の分散相21を、重力および成形材料20に含まれる化合物との関係による表面張力などにより、高度な規則性をもって配列させるための工程である。層配向工程は、一定時間放置すること、振動を与えることなどにより行うことができ、本例では、一定時間放置することにより行っている。放置は、成形材料20の種類、製造条件にもよるが、数秒で完了する。振動または揺動させる手法としては、例えば、形成テーブル84を振動または揺動させる機構(図示なし)を設け、形成テーブル84を介してエマルション層に振動を与える方法が挙げられる。
製造される成形体の形状によっては、下記の第1の層形成工程80を繰り返す積層造形工程によって、硬化体42を形成してもよい。硬化体42よりも複雑な形状の硬化体(図示なし)を形成する場合を例に、図18を参照しながら説明する。図18において、積層造形ユニット82aは、前述のヘッド83をヘッド88に置き換えた構成を備える。ヘッド88は、ヘッド83に、サポート樹脂ノズル94と、光源40とを加えた構成を持つ。すなわち、ヘッド88は、ヘッド本体85とヘッド本体85に設けられた材料ノズル86およびサポート樹脂ノズル94ならびに2つの光源40とを備える。サポート樹脂ノズル94と材料ノズル86と2つの光源40とは、ヘッド88の形成テーブル84と対抗する下側面に形成されている。サポート樹脂ノズル94は、ヘッド本体87へ供給されてきた、後述するサポート樹脂を、先端の開口(図示無し)から噴出する。ヘッド88において加えられた光源40は、形成面84sに並行な方向においてサポート樹脂ノズル94と並んで配されており、この例では、サポート樹脂ノズル94に対して、図18における右方向でも良いし、紙面奥行方向、または、紙面手前方向等でもよい。
層データに基づいてサポート樹脂ノズル94からサポート樹脂95が噴射され、これにより、1層分のエマルション層と同じ層の一部分にサポート樹脂95からなる層(サポート樹脂領域)が形成される。この層におけるエマルション層部分をエマルション樹脂領域とする。すなわち、この1層分には、サポート樹脂領域からなる第1サポート樹脂層(図示無し)と、エマルション樹脂領域からなる第1エマルション層(図示無し)とが存在する。第1サポート樹脂層にも、光(紫外線)照射が行われ、第1サポート樹脂層はサポート樹脂が硬化した第1支持層96aになる。また、第1エマルション層は、光照射により第1硬化層97aになる。サポート樹脂は、硬化後、容易に除去できる素材から形成されている。形成テーブル84の積層方向移動の後に、同様に成形材料20とサポート樹脂95とにより第2支持層96bと第2硬化層97bとが形成され、こうして順次積層形成を行い、硬化体42が第1支持層96a,第2支持層96b等の支持層が積層した支持部材に支持された状態に形成される。これにより、サポート樹脂層上にエマルション層を形成できるため、成形体10よりも複雑な形状の成形体であっても製造可能となる。
プリンターヘッド83は、2つ以上の複数の材料ノズル86を備えても良い。この場合、複数の材料ノズル86を用いて、それぞれの材料ノズルから、粒径の異なる分散相21を含む成形材料を、積層データにしたがって噴射することにより、成形体の複数層の各層において空孔部13の径が異なった成形体10を製造できる。また、1層の中で空孔部13の径が異なった領域を有する成形体、空孔部13がグラデーションを有して変化している成形体なども、容易に製造することができる。
第2の層形成工程81を繰り返す積層造形工程には、例えば図19に示す積層造形ユニット100が用いられる。積層造形ユニット100は、形成テーブル84と、バット101と、光源40とを備える。バット101は、成形材料20が収容される容器である。形成テーブル84は、形成面84sが成形材料20内の液面よりも低い位置となる状態に、バット101内に配される。光源40は、形成テーブル84の上側に配されている。
テーブル85が、これから硬化される成形材料20の1層分の長さD3で、エマルションの液面から沈められた位置に位置決めされる。これにより、形成テーブル84上に、成形材料20が1層分載った状態となる(エマルション層形成工程S11)。すなわち、この例では、エマルション層が成形材料20の中に例えば目視で認められるものとして形成されるのではなく、成形材料20の一部を仮想的に層状体として観念し、これをエマルション層としてみなしている。形成テーブル上に存在する成形材料20を第1エマルション層(図示無し)として、その後、光源40が、形成テーブル84上に光を照射し、光が照射された第1エマルション層が第1硬化層102aになる(層硬化工程S13)。その後、さらに、第2エマルション層の1層分の長さD3で、形成テーブル84が鉛直方向下方へ移動する(積層方向移動)。そして、同様に、エマルション層形成工程S11および層硬化工程S13が行われ、第1硬化層102aに一部重なる状態に第2硬化層(図示無し)が形成される。積層方向移動及び第2層形成工程81の繰り返しにより、硬化体42が形成される。ここで、「1層分」とは、分散相21が1層の場合のみならず、分散相21が複数層重なっているものも含む。なお、エマルション層形成工程S11後、層硬化工程S13前に、前述の層配向工程S12を行っても良い。この場合の層配向工程S12も、一定時間放置すること、物理的に振動を与えることなどにより行うことができる。
上記のとおり、第1の層形成工程80及び第2の層形成工程81では、成形材料20として好ましくは偏在領域37aを用いている。したがって、1層分の層硬化工程S10後には、図20に示すように、硬化層90の表面90aにおいて、分散相21が親水性材料からなる連続相22から突出した形となり、窪み91が生じる。そのため、硬化層90に重ねて次の硬化層を形成する際には、窪み91に分散相21がはまるような状態となる。これにより、第1の層形成工程80及び第2の層形成工程81による成形体10も、空孔部13が連通し、空隙12が貫通した成形体10を製造することができる。
10 成形体
10c 断面
10d 柱
10B 底面
10S 表面
12 空隙
12a 開口部
12b 連通口
13 空孔部
14 隔壁
20 成形材料
21 分散相
22 連続相
25、27 基剤生成部
26 調整部
31 第1管
31a、33a 開口
32 第2管
33 第3管
35 第1液
36 第2液
37 エマルション基剤
37a 偏在領域
38 容器
39 ポンプ
40 光源
41 容器
42 硬化体
42a 第1硬化層
42b 第2硬化層
43 ポンプ
45 液体
50 硬化体形成ユニット
51 駆動部
52 材料注入部
53 材料供給部
53a 貯留部
53b 流出部
54 光源ユニット
55 モータ
56 モータ制御部
57 第1ローラ(駆動)
57a 軸
58 第2ローラ(従動)
59 ベルト
60 支持部材
80 第1の層形成工程
81 第2の層形成工程
82 積層造形ユニット
82a 積層造形ユニット
83 ヘッド
84 形成テーブル
85 ヘッド本体
85s 形成面
86 材料ノズル
88 ヘッド
90 硬化層
90a 表面
91 窪み
94 サポート樹脂ノズル
95 サポート樹脂
96a 第1支持層
96b 第2支持層
97a 第1硬化層
97b 第2硬化層
100 積層造形ユニット
101 バット
102a 第1硬化層
D1 空孔部13の直径
D2 空孔部13と接する空孔部13との中心間距離
D3 エマルションの1層分の長さ
D10 直径
H10 高さ
I 複数の空孔部13の最密充填構造第1層
II 複数の空孔部13の最密充填構造第2層
III 複数の空孔部13の最密充填構造第3層

Claims (11)

  1. 連続相と分散相とを備えるエマルションから多孔成形体を製造する多孔成形体の製造方法において、
    硬化性化合物を含有した水相を前記連続相として備える前記エマルションを容器に入れる立体化工程と、
    前記エマルションを前記容器に入れた状態で前記硬化性化合物を硬化させることにより硬化体とする硬化工程と、
    前記容器と前記硬化体とを分離する剥取工程と、
    前記剥取工程の後に、前記硬化体の前記分散相を除去する分散相除去工程と、
    を有し、
    前記エマルションは、前記分散相の体積をX1とし、前記連続相の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)が0.9以下の範囲内であり、前記分散相の比重が前記連続相の比重よりも大きく、
    前記硬化工程の前に、前記容器内の前記エマルションのうち、上部に存在する前記連続相を除去する連続相除去工程を有する多孔成形体の製造方法。
  2. 連続相と分散相とを備えるエマルションから多孔成形体を製造する多孔成形体の製造方法において、
    硬化性化合物を含有した水相を前記連続相として備える前記エマルションを容器に入れる立体化工程と、
    前記エマルションを前記容器に入れた状態で前記硬化性化合物を硬化させることにより硬化体とする硬化工程と、
    前記容器と前記硬化体とを分離する剥取工程と、
    前記剥取工程の後に、前記硬化体の前記分散相を除去する分散相除去工程と、
    を有し、
    前記エマルションは、前記分散相の体積をX1とし、前記連続相の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)が0.9以下の範囲内であり、前記分散相の比重が前記連続相の比重よりも大きく、
    前記立体化工程は、移動する前記容器に前記エマルションを入れる多孔成形体の製造方法。
  3. 前記硬化工程の前に、前記容器内の前記エマルションのうち、上部に存在する前記連続相を除去する連続相除去工程を有する請求項2に記載の多孔成形体の製造方法。
  4. 前記分散相除去工程は、前記分散相の溶剤を前記硬化体に接触させることにより、前記分散相を除去する請求項1または2に記載の多孔成形体の製造方法。
  5. 前記分散相の液滴は変形自在である請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔成形体の製造方法。
  6. 前記エマルションは、前記分散相の比重をY1、前記連続相の比重をY2とするときに、Y1−Y2で求める比重差が少なくとも0.001である請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の多孔成形体の製造方法。
  7. 前記容器は、疎水性材料から形成される請求項1〜5のいずれか1項に記載の多孔成形体の製造方法。
  8. 連続相と分散相とを備えるエマルションから多孔成形体を製造する多孔成形体の製造方法において、
    硬化性化合物を含有した水相を前記連続相として備える前記エマルションを用い、積層造形法により前記硬化性化合物が硬化した硬化体を形成する積層造形工程と、
    前記積層造形工程の後に、前記硬化体の前記分散相を除去する分散相除去工程と、
    を有し、
    前記エマルションは、前記分散相の体積をX1とし、前記連続相の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内であり、前記分散相の比重が前記連続相の比重よりも大きく、
    前記積層造形工程は、
    前記エマルションを噴射する材料ノズルから、前記材料ノズルの下側に配された形成テーブルに向けて、前記エマルションを噴射することにより1層分を形成する噴射工程と、
    前記噴射工程の後に、前記1層分を硬化させることにより硬化層にする層硬化工程と、を有する層形成工程を有し、
    前記層形成工程を繰り返すことにより、前記硬化層が積層した前記硬化体を形成する多孔成形体の製造方法。
  9. 前記噴射工程は、
    前記材料ノズルから前記エマルションを噴射する第1の噴射工程と、
    サポート樹脂ノズルから硬化性のサポート樹脂を前記形成テーブルに向けて噴射する第2の噴射工程と、
    を有し、
    前記層硬化工程は、前記第1の噴射工程により形成されたエマルション領域と、前記第2の噴射工程により形成されたサポート樹脂領域とを硬化させることにより、前記エマルション領域を、前記サポート樹脂が硬化した支持層に支持された状態の前記硬化層にする、請求項8に記載の多孔成形体の製造方法。
  10. 連続相と分散相とを備えるエマルションから多孔成形体を製造する多孔成形体の製造方法において、
    硬化性化合物を含有した水相を前記連続相として備える前記エマルションを用い、積層造形法により前記硬化性化合物が硬化した硬化体を形成する積層造形工程と、
    前記積層造形工程の後に、前記硬化体の前記分散相を除去する分散相除去工程と、
    を有し、
    前記エマルションは、前記分散相の体積をX1とし、前記連続相の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内であり、前記分散相の比重が前記連続相の比重よりも大きく、
    前記積層造形工程は、
    形成テーブルが内部に備えられたバット内に前記エマルションを入れることによりエマルション層を形成するエマルション層形成工程と、
    前記エマルション層を硬化することにより硬化層にする層硬化工程を有し、
    前記エマルション層形成工程と前記層硬化工程とを有する前記層形成工程を繰り返すことにより、前記硬化層が積層した前記硬化体を形成する多孔成形体の製造方法。
  11. 前記分散相を成す第1液を、前記連続相を成す第2液の流れの中において、前記第2液の流れの向きに、管状部材の先端から液滴として出すことにより、前記エマルションよりもX1/(X1+X2)が小さいエマルション基剤を生成する基剤生成工程と、
    前記エマルション基剤における前記分散相を偏在させることにより、前記エマルション基剤中にX1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内である偏在領域を生成する偏在化工程と、
    からなる、成形材料調製工程を有し、
    前記エマルション基剤に生成した前記偏在領域を前記エマルションとして用いる請求項1〜10のいずれか1項に記載の多孔成形体の製造方法。
JP2019567066A 2018-01-23 2019-01-21 多孔成形体の製造方法 Active JP6966575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008561 2018-01-23
JP2018008561 2018-01-23
PCT/JP2019/001730 WO2019146560A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-21 多孔成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146560A1 JPWO2019146560A1 (ja) 2021-01-14
JP6966575B2 true JP6966575B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67394737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567066A Active JP6966575B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-21 多孔成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11661490B2 (ja)
EP (1) EP3744772B1 (ja)
JP (1) JP6966575B2 (ja)
CN (1) CN111630092B (ja)
TW (1) TWI787439B (ja)
WO (1) WO2019146560A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112676575B (zh) * 2020-12-16 2023-05-05 南京晨光集团有限责任公司 一种用于大直径管路的选区激光熔化成形方法
KR102397816B1 (ko) * 2020-12-22 2022-05-16 한국생산기술연구원 생분해성 광경화 레진 합성 및 기공이 연결된 다공성 구조체의 dlp 3d 프린팅 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661437A (en) 1979-10-23 1981-05-26 Sadao Hayashi Porous synthetic membrane and production thereof
US6299808B1 (en) * 2000-06-05 2001-10-09 The Dow Chemical Company Continuous process for polymerizing, curing and drying high internal phase emulsions
WO2009041376A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Fujifilm Corporation 多孔質構造体の製造方法
JP2009268836A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Kinki Univ 逆オパール構造体、その製造方法及び使用方法
JP2013147521A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Nitto Denko Corp 近赤外光反射材
EP3285989B1 (de) 2015-04-21 2022-04-13 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von 3d objekten
EP3392299A4 (en) * 2015-12-14 2019-08-14 Japan Science And Technology Agency POROUS FILM, METHOD FOR MANUFACTURING POROUS FILM, MICROLENS NETWORK, MICROTEACTOR, AND BIOLOGICAL DEVICE
CN105968402B (zh) * 2016-06-07 2019-01-25 成都大学 一种以Pickering高内相乳液为模板制备的3D多孔支架材料
JP2020510745A (ja) * 2017-03-06 2020-04-09 モアシス インコーポレイテッド 親水性ポリマーを含有する高内相エマルションから調製する多孔性架橋親水性ポリマー材料

Also Published As

Publication number Publication date
TW201936744A (zh) 2019-09-16
WO2019146560A1 (ja) 2019-08-01
EP3744772A4 (en) 2021-03-03
EP3744772B1 (en) 2022-04-20
US11661490B2 (en) 2023-05-30
US20200347199A1 (en) 2020-11-05
JPWO2019146560A1 (ja) 2021-01-14
EP3744772A1 (en) 2020-12-02
CN111630092A (zh) 2020-09-04
CN111630092B (zh) 2022-08-02
TWI787439B (zh) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334858B2 (ja) 超疎水性表面を有する流体浸透性本体
US20180162052A1 (en) Additive manufacturing using foaming radiation-curable resin
JP6966575B2 (ja) 多孔成形体の製造方法
JP5870414B2 (ja) 3次元物体を作製するためのステレオリソグラフィ機械及び前記機械に適用可能なステレオリソグラフィ方法
CN105579219A (zh) 用于三维结构的增材制造的系统和方法
JP2012255554A (ja) 超疎水性表面および製造方法
JP7195325B2 (ja) 剥離可能な犠牲構造の付加製造のための方法及びシステム
KR20180109042A (ko) 다종 소재용 3d 프린팅 장치 및 다종 소재 3d 프린팅 방법
JP7127122B2 (ja) 三次元成形体のリソグラフィベースの積層造形のための方法および装置
US10933619B2 (en) Shaping plate and method for shaping three-dimensional object by using the same
EP3642039B1 (de) Behälter zum einsatz in stereolithographie-anlagen
US11787915B2 (en) Method of producing porous molded body
US10118338B2 (en) Additive manufacturing with integrated microliter resin delivery
AU2020324525A1 (en) Method for 3D printing of vascularized tissues and organs
JP7113034B2 (ja) 多孔成形体
JP2020056069A (ja) 成形装置及び成形体の製造方法
JP6756515B2 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
JPWO2019146557A1 (ja) 成形材料
US20230373158A1 (en) Method and apparatus for digital fabrication and structure made using the same
RU2783378C2 (ru) Пористый полимерный трехмерный объект сложной формы и способ изготовления пористого полимерного трехмерного объекта сложной формы
CA3196311A1 (en) Method and apparatus for digital fabrication and structure made using the same
Chen et al. Development of a multi-arm bioprinter for hybrid tissue engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150