JP6965612B2 - 光源ユニットおよび照明器具 - Google Patents

光源ユニットおよび照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6965612B2
JP6965612B2 JP2017139699A JP2017139699A JP6965612B2 JP 6965612 B2 JP6965612 B2 JP 6965612B2 JP 2017139699 A JP2017139699 A JP 2017139699A JP 2017139699 A JP2017139699 A JP 2017139699A JP 6965612 B2 JP6965612 B2 JP 6965612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
source unit
light source
emitting module
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021527A (ja
Inventor
哲也 坂本
康弘 鈴木
浩義 田邊
謙治 江渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017139699A priority Critical patent/JP6965612B2/ja
Publication of JP2019021527A publication Critical patent/JP2019021527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965612B2 publication Critical patent/JP6965612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は、光源ユニットおよび照明器具に関するものである。
従来、天井に取り付けられて屋内を照明する照明器具が知られている。特許文献1には、カバーに備えられた基板固定部と発光モジュールの発光素子が配置された面とが接するようにカバーに発光モジュールが置かれ、カバーに備えられた爪部と発光モジュールが置かれたフレームとを嵌合させる照明器具が記載されている。この照明器具は、カバーの基板固定部をカバーに嵌合させたフレームに押し付けることにより発光モジュールを保持する。
特開2015−159062号公報
特許文献1に記載された照明器具では、発光モジュールが金属製のフレームに固定されるため、金属製のフレームから伝搬するノイズに対する発光モジュールの充電部の耐性を考慮する必要がある。特に点灯しない故障に直ちにつながるおそれのある雷サージに対する発光モジュール上の発光素子のノイズ耐性を確保するために、商用電源からのノイズが伝達されやすいフレームから発光モジュール上の発光素子までのノイズ伝達経路に雷サージ対策を行う。そのため、絶縁体である基板上の沿面距離を長く確保するべく、発光モジュールに発光素子を配置しない領域を大きく設ける必要が生じる。
本発明は、雷サージ耐性を容易に確保することができる光源ユニットおよび照明器具を提供することを目的とする。
この発明に係る光源ユニットは、金属製のフレームと、発光素子が配置された発光モジュールと、フレームと発光モジュールの発光素子が配置された面の裏面とに挟まれた状態で前記フレームに接触する底面部を有するとともに、底面部を貫通するスリットが形成された筒状のカバーと、を備えたものである。
この発明に係る照明器具は、光源ユニットと、該光源ユニットに電力を供給する電源と、光源ユニットが取り付けられる器具本体と、を備えたものである。
本発明では、発光モジュールの発光素子が配置された面の裏面が電気絶縁性を有するカバーの底面部に当接しているため、ノイズが印加されるフレームから発光素子までの沿面距離を長く設けることが容易となり、光源ユニットの雷サージ耐性を容易に確保することができる。
実施の形態1における照明器具を示す斜視図である。 実施の形態1における器具本体を示す斜視図である。 実施の形態1における光源ユニットを示す斜視図である。 実施の形態1における光源ユニットを示す平面図である。 実施の形態1における光源ユニットを示すA−A’断面図である。 実施の形態1におけるカバーを示す斜視図である。 実施の形態1における光源ユニットを示す断面図である。 実施の形態1における光源ユニットの別構成のカバーを示す断面図である。 実施の形態1における端部カバーを示す斜視図である。 実施の形態1における発光モジュールへの配線例を示す光源ユニットの拡大平面図である。 実施の形態1における発光モジュールへの配線例を示す光源ユニットのB−B’断面図である。 実施の形態1の光源ユニットにおけるノイズ伝達経路を示す断面図である。 比較例の光源ユニットにおけるノイズ伝達経路を示す断面図である。
実施の形態1.
本実施の形態では、本発明に係る照明器具の一例として、天井等の被取付面に取り付けられる逆富士形の照明器具について説明する。以下の説明において、便宜上、天井面側(被取付面側)を上面側とし、床面側(被取付面と反対側)を下面側として説明を行う。
・照明器具
まず、図1を用いて、本実施の形態の照明器具100の全体構成を説明する。図1に示すように、照明器具100は、長尺に形成されるとともに天井に固定された器具本体10と、器具本体10に着脱可能に取付けられる光源ユニット20とを備える。
・器具本体
次に、図2を用いて器具本体10の構成について説明する。器具本体10は、複数の折り曲げ断面を有するシャーシ11と、このシャーシ11に取り付けられ、光源ユニット20を固定するための被取付部である取付バネ12と、電源端子台13と、端子台コネクタ13−1と、を備える。
シャーシ11は、光源ユニット20が取り付けられる中央部にUの字状に形成された収納凹部11−1と、収納凹部11−1の両側から短手方向端部に向かって傾斜する面で光源ユニット20が発する光を反射する傾斜部11−2と、収納凹部11−1の長手方向両端に設けられたシャーシ端部11−3を備える。
取付バネ12と電源端子台13は、収納凹部11−1内に取り付けられる。電源端子台13には、照明器具100の外部からシャーシ11に引き込まれた電源線を接続する。
・光源ユニット
続いて、図3〜8を用いて光源ユニット20の構成について説明する。光源ユニット20は、後で詳細に説明するように、カバー22の筒部22−1の底面部22−1aを貫通してスリット22−5が形成されているため、発光素子であるLED(Light Emitting Diode)21−1までのノイズ伝達経路が生じる。
本実施の形態では、底面部22−1aが電気絶縁性を有する材質とし、且つ底面部22−1aがフレーム23と発光モジュール21のLED21−1が配置された面の裏面とに挟まれることにより、ノイズ伝達経路である沿面距離を長く確保するように構成されている。
光源ユニット20は、発光素子である複数のLED21−1が基板21−2に実装された発光モジュール21と、透光性を有しこの発光モジュール21を内部に保持する筒状のカバー22と、カバー22に取り付けられたフレーム23と、フレーム23に取り付けられ、発光モジュール21に電力を供給する電源24と、取付部材25と、を備える。電源24には、後述するように電線24−1と給電線24−2が接続されている。取付部材25は、器具本体10の取付バネ12と係合する。
・カバー
図3、5、6を用いてカバー22の構成について説明する。図5は、図3のA−A’で示される切断面を光源ユニット20の長手方向から見た断面図である。
カバー22は、筒部22−1と、保持部22−2と、固定部22−3と、端部カバー22−4とを有する。筒部22−1は、長手方向の両端が開口し、発光モジュール21を格納する。保持部22−2は、筒部22−1の内側に形成され発光モジュール21を保持する。固定部22−3は、筒部22−1の外側に形成され、フレーム23の両側部側から把持することによりカバー22をフレーム23に固定する。端部カバー22−4は、筒部22−1の長手方向両端の開口を塞ぐ。図6では、端部カバー22−4が省略されている。
次に、図6〜8を用いてカバー22の筒部22−1について説明する。
筒部22−1は、底面部22−1aと、側面部22−1bと、透過部22−1cとを有する。カバー22の少なくとも底面部22−1aは、電気絶縁性を有する樹脂で形成されている。側面部22−1bの短手方向の断面は、底面部22−1aの短手側両端から立ち上がり、筒部22−1の内側に向かって窪んだ形状である。透過部22−1cの短手方向の断面は、側面部22−1bからアーチ状に形成されている。
筒部22−1の内側である底面部22−1aの内表面には、発光モジュール21が後で説明する構成により保持される。また、底面部22−1aの短手方向中央には、スリット22−5が底面部22−1aの外表面と内表面を貫通して長手方向に形成されている。スリット22−5は、底面部22−1a上に形成されていればよく、底面部22−1aの短手側中央を避けた箇所に形成されていてもよい。
側面部22−1bは、窪み形状による光源ユニット20を器具本体10に着脱する際の摘み部としての機能と、発光モジュール21が発する光を拡散透過させる機能とを有する。透過部22−1cは、発光モジュール21が発する光を拡散透過させる機能を有する。
図7に示すように、保持部22−2は、筒部22−1の底面部22−1aから立ち上がる立上部22−2aと、この立上部22−2aの先端から短手側の中央に向かって突出する係合部22−2bとを有する。
固定部22−3は、筒部22−1の底面部22−1aの外表面から垂直に突出する突出部22−3aと、この突出部22−3aの先端から短手方向の内側に屈曲して形成された引っ掛け部22−3bとを有する。また、固定部22−3は、引っ掛け部22−3bが短手側方向で対向するように筒部22−1の外表面に2つ形成されている。
図3、9を用いて端部カバー22−4について説明する。端部カバー22−4は、外郭形状が筒部22−1の開口の形状と同形状をなし、筒部22−1の内壁に嵌合する嵌合部22−4aと、筒部22−1の開口端に縁で当接することにより筒部22−1の開口を閉塞する蓋部22−4bとを有する。
次に図7を用いてフレーム23を説明する。フレーム23は、対向部23−1と、固定片23−2とを有する。対向部23−1は、本実施の形態では長方形状であり、底面部22−1aの外表面に接する。固定片23−2は、対向部23−1の短手方向の少なくとも一端から立ち上がって形成され、固定部22−3を固定する。本実施の形態では図7に示すように、固定片23−2は対向部23−1の短手方向の両端から屈曲して立ち上がって形成されている。
固定片23−2は、対向部23−1が捩れるのを抑制する補強部としての機能を有する。固定部22−3が固定片23−2に固定されることにより、カバー22がフレーム23に取り付けられる。これにより、対向部23−1が補強され、光源ユニット20全体の剛性を上げることができる。
フレーム23の対向部23−1が筒部22−1の底面部22−1aと当接するように、カバー22は、フレーム23と嵌合する。カバー22の底面部22−1aは、フレーム23の対向部23−1と、発光モジュール21のLED21−1が配置された面の裏面とに挟まれる。
図7に示すように発光モジュール21は、LED21−1が配置された面の裏面がフレーム23の対向部23−1と対向するように筒部22−1の内側に保持される。発光モジュール21のLED21−1が配置された面は、保持部22−2の係合部22−2bと接する。これにより、発光モジュール21は、フレーム23の対向部23−1の下面とカバー22の保持部22−2とで保持される。
図8に示すように、発光モジュール21は、底面部22−1aに直接、接着材や両面テープ等で固定される構成としてもよい。このような構成とした場合、保持部22−2が不要となる。
図7、8いずれの構成の場合も、底面部22−1aを貫通して形成されたスリット22−5を介して、フレーム23の対向部23−1の下面と発光モジュール21のLED21−1が配置されていない面とが、介在物なしに対向する。
このように、スリット22−5を介して、フレーム23と発光モジュール21とが対向する構成により、フレーム23から発光モジュール21上のLED21−1までノイズ伝達経路が生じる。
本実施の形態では、後で詳細に説明するように、底面部22−1aを電気絶縁性を有する材質とし、且つ底面部22−1aがフレーム23と発光モジュール21のLED21−1が配置された面の裏面とに挟まれることにより、ノイズ伝達経路であるフレーム23から発光モジュール21に配置されたLED21−1までの沿面距離を大きく取ることができるようにしている。後述するように、フレーム23からLED21−1までの沿面距離を大きく取ることにより、耐ノイズ性能が向上する。
底面部22−1aは、フレーム23から発光モジュール21の表面を通りLED21−1に流れる雷サージの伝達経路である沿面距離を雷サージが発光モジュール21の裏面を流れるようにすることにより、沿面距離を延長する沿面距離延長手段としての役割を持っている。
図4に示すように、電源24は光源ユニット20のフレーム23の対向部23−1に取り付けられる。図2に示す電源端子台13から延伸する端子台コネクタ13−1と、図4に示す電線24−1とを接続することにより、電源端子台13を介して照明器具100の外部から電源24に商用電源が供給される。電源24は、商用電源を直流電力に変換した後、発光モジュール21に電力を供給し、発光モジュール21を点灯させる。
なお本実施の形態では、電源24が光源ユニット20に取り付けられている場合について説明するが、電源24は、器具本体10に取り付けられていてもよい。
次に図4を用いて電源24から発光モジュール21に電力を供給する構成について説明する。
筒部22−1の長手方向の両端を閉塞する端部カバー22−4のうち、少なくとも一方には、電源24の給電線24−2を通すための電源挿通孔が形成されている。この電源挿通孔に通された給電線24−2は、カバー22の筒部22−1の中に保持されている発光モジュール21に電気的に接続される。
上述の構成により、カバー22の長手方向の開口を用いて電源24の給電線24−2を発光モジュール21に接続することができる。発光モジュール21の基板21−2上の長手方向の端部に接続コネクタを設けることにより、給電線24−2を容易に接続することができる。
上述の構成に代えて、図10、11に示すボードインコネクタを用いた別の構成で電源24から発光モジュール21に電力を供給してもよい。本実施の形態のボードインコネクタとは、基板に直接ケーブルを挿すことができるように基板側端子とケーブル挿入口を備えたコネクタをいう。後で説明するように、別構成ではフレーム23の対向部23−1上で電源24の給電線24−2をボードインコネクタであるコネクタ28の挿入口28−1に挿すことにより、発光モジュール21に電力を供給する。
図11は、図10のB−B’で示される切断面を光源ユニット20の短手方向から見た断面図である。図11に示すようにフレーム23と底面部22−1aと発光モジュール21の基板21−2とを貫通してフレーム開口23−3、底面部開口22−6、発光モジュール開口21−3が形成されている。
押出し成形でカバー22を成形する場合、底面部開口22−6はカバー22の成形時に形成することができない。この場合は、カバー22を2次加工して底面部開口22−6を形成する工程が必要となる。底面部開口22−6を設ける代わりに、スリット22−5の一部を用いてもよい。底面部開口22−6として、スリット22−5の一部を用いることにより、カバー22を2次加工して底面部開口22−6を形成する工程を省略できる。
フレーム開口23−3を覆うように、絶縁性を有する樹脂で形成されたコネクタホルダ27が取り付けられている。コネクタホルダ27の底面には、ホルダ孔27−1が形成されている。コネクタホルダ27は、コネクタ28を保持するとともに、フレーム23とコネクタ28の充電部である挿入端子28−2および基板側端子28−3との間の沿面距離を確保するためのものである。沿面距離とは、一方の導電部と他方の導電部との間に介在する絶縁物の表面に沿った最短距離をいう。
コネクタ28は、電源24の給電線24−2を挿入可能な挿入口28−1と挿入端子28−2とを有し、基板(ボード)21−2に基板側端子28−3を直接はんだ付けすることにより、給電線24−2と発光モジュール21とを電気的に接続するボードインコネクタである。
本構成ではコネクタ28を用いて発光モジュール21と電源24の給電線24−2を接続することにより、別部品であるコネクタホルダ27とコネクタ28とが必要となる一方、給電線24−2の配線長を端部カバー22−4の電源挿通孔を通し接続する構成よりも短くすることができる。また、フレーム23の対向部23−1上で電源24の給電線24−2を発光モジュール21に接続することができるため、光源ユニット20の組立て時の作業性が向上する。
以上述べた本実施の形態に示す光源ユニット20および照明器具100は、以下のような効果を奏する。
照明器具100が設置された建物に落雷があり、照明器具100に雷サージ電圧が印加され、雷サージ電流が流れた場合であっても、照明器具100には故障し難い性能が要求される。つまり照明器具100には、商用電源の線間に落雷した場合(ノーマルモード)および商用電源の電線とアース間に落雷した場合(コモンモード)への耐性が要求される。
雷サージ試験は、上述のノーマルモードおよびコモンモードそれぞれの場合の試験機接続にて、雷サージ電圧および雷サージ電流を模擬した波形を印加した後、印加前と印加後の照明器具100の動作を確認する。
商用電源に重畳して印加される雷サージ電圧および商用電源に重畳して流れる雷サージ電流(以下、「雷サージ」という)は、電源端子台13を介して図4に示す電線24−1を通り、電源24に重畳される。この雷サージの一部は、フレーム23の対向部23−1に重畳される。対向部23−1に重畳された雷サージの一部は、発光モジュール21に回り込み、LED21−1を故障させる可能性がある。
図13は、比較例である特許文献1の光源ユニット20における雷サージがLED21−1へ回り込む経路を示す側面図である。
上述したように、図13の比較例においても雷サージの一部は対向部23−1に印加される。LED21−1を故障させる雷サージは、対向部23−1からLED21−1までの最短の沿面距離を通る。比較例の場合、フレーム23の対向部23−1が基板21−2と当接する箇所であるBから出発し、基板21−2の短手方向の端部と、基板21−2のLED21−1が配置された面とを通り、LED21−1に至る。
図13に示す比較例の対向部23−1からLED21−1までの沿面距離Lcは、L1+L2となる。
雷サージへの対策を講じるためには、沿面距離Lcを大きく取る必要がある。Lcを大きくするには、L1を大きくすればよい。具体的には、基板21−2の短手方向の端部近傍に、LED21−1を配置しないように基板21−2上に部品を配置すればよい。
しかし、上述した比較例の構成の場合、LED21−1が配置される面積に比べ、大きな面積の基板21−2が必要となる。
図12は、本実施の形態における雷サージがLED21−1に回り込む経路を示す側面図である。図12において、比較例と同様に雷サージの一部は対向部23−1に印加される。LED21−1を故障させる雷サージ電圧−電流は、対向部23−1からLED21−1までの最短の沿面距離を通る。本実施例の場合、フレーム23の対向部23−1下面の上の図12のAから出発し、スリット22−5の内部、カバー22の底面部22−1aの下面側、基板21−2の短手方向の端部および基板21−2のLED21−1が配置された面を通り、LED21−1に至る。
図12に示す本実施の形態の対向部23−1からLED21−1までの沿面距離Liは、L1+L2+L3+L4となる。基板21−2の少なくともL3を含む端面とL4を含む裏面は、基板21−2の基材自体が絶縁性を有することにより、電気絶縁性が確保されている。また、本実施の形態では基板21−2の裏面に配線はない。基板21−2の裏面に配線を設ける場合は、導電部が露出しないよう、被覆し絶縁性を確保する。
本実施の形態と比較例の発光モジュール21の大きさが等しい場合、本実施の形態の沿面距離Liは、比較例の沿面距離Lcに比べ、L3+L4だけ長くなる。したがって、本実施の形態の場合、L1を大きくすることなく沿面距離Liを比較例と同等以上の長さ分確保することができるため、雷サージ耐性を持たせることができる。
また、L1が小さくても雷サージ耐性を確保できるため、比較例よりも基板21−2上の短手方向の端部に近い箇所にLED21−1を配置することができる。よって、設計上の自由度が増す。
次に、光源ユニット20の組立て上の効果について説明する。
カバー22の筒部22−1、保持部22−2および固定部22−3を押出し成形により一体に製造する場合、筒部22−1に変形が起きやすくなり、成形品の寸法精度を高めるのが難しい。
成形品の寸法が、保持部22−2の間隔あるいは固定部22−3の間隔が狭い方向にばらついた場合、筒部22−1の剛性が高いため保持部22−2あるいは固定部22−3が弾性変形しにくくなり、光源ユニット20を組み立てる際、発光モジュール21またはフレーム23が取り付けにくくなる。逆に成形品の寸法が、保持部22−2あるいは固定部22−3の間隔が広い方向にばらついた場合、発光モジュール21またはフレーム23がカバー22から外れやすくなる。
カバー22の底面部22−1aを貫通するスリット22−5を形成することにより、2つの保持部22−2の間隔あるいは2つの固定部22−3の間隔が狭く形成された場合であっても、発光モジュール21やフレーム23をカバー22に取り付ける際、透過部22−1cまたは側面部22−1bが弾性変形して保持部22−2の間隔あるいは固定部22−3の間隔が広がり、発光モジュール21、フレーム23をカバーに取り付け易くなる。
逆に2つの保持部22−2の間隔あるいは2つの固定部22−3の間隔が広く形成された場合であっても、発光モジュール21やフレーム23をカバー22に取り付ける際、引っ掛け部22−3bを固定片23−2に引っ掛けることにより、透過部22−1c又は側面部22−1bが弾性変形して保持部22−2の間隔あるいは固定部22−3の間隔が狭まる。
以上説明したように、カバー22に寸法のばらつきがあっても、発光モジュール21やフレーム23は、カバー22の保持部22−2および固定部22−3の所定の位置に取り付けられ、外れにくくすることができる。したがって、カバー22の一体成型品の歩留まりが向上する。
次に、筒部22−1の開口を閉塞する構成による効果について説明する。
本実施の形態では、カバー22の保持部22−2に発光モジュール21を載せ、端部カバー22−4を取り付けるだけでは、スリット22−5の開口があるため密閉構造とならない。カバー22にフレーム23を取り付けることにより、スリット22−5は閉塞され密閉構造となる。端部カバー22−4を筒部22−1に取り付ける際、端部カバー22−4の嵌合部22−4aに接着剤を塗布すると、端部カバー22−4と筒部22−1との密着度をより高くすることができる。
このように、筒部22−1の開口部分が閉塞されたことにより、照明器具100の外部から筒部22−1の内部への虫や埃などの侵入を抑制することができる。
100 照明器具、10 器具本体、20 光源ユニット、21 発光モジュール、21−1 LED、22 カバー、22−1a 底面部、22−3 固定部、22−5 スリット、23 フレーム、24 電源。

Claims (4)

  1. 金属製のフレームと、
    発光素子が配置された発光モジュールと、
    前記フレームと前記発光モジュールの前記発光素子が配置された面の裏面とに挟まれた状態で前記フレームに接触する電気絶縁性底面部を有するとともに、前記底面部を貫通するスリットが形成された筒状のカバーと、
    を備えた光源ユニット。
  2. 前記カバーは、前記底面部から突出する突出部と、前記突出部の先端から屈曲して形成された引っ掛け部とを備えた固定部を有し、
    前記フレームは、前記底面部を覆う対向部と、前記対向部の少なくとも一端から立ち上がって形成され、前記固定部に把持される固定片とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。
  3. 前記カバーは、前記カバーの両端が開口し、
    前記開口を塞ぐとともに、前記発光モジュールに電力を供給する給電線を通す挿通口が形成された端部カバーを備える
    ことを特徴とする請求項1および2のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光源ユニットと、
    前記光源ユニットに電力を供給する電源と、
    前記光源ユニットが取り付けられる器具本体と、
    を備えた照明器具。
JP2017139699A 2017-07-19 2017-07-19 光源ユニットおよび照明器具 Active JP6965612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139699A JP6965612B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 光源ユニットおよび照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139699A JP6965612B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 光源ユニットおよび照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021527A JP2019021527A (ja) 2019-02-07
JP6965612B2 true JP6965612B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65355788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139699A Active JP6965612B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 光源ユニットおよび照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6965612B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772661B2 (ja) * 2012-02-29 2015-09-02 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2013143373A (ja) * 2012-04-17 2013-07-22 Kyouwa Device:Kk 画像スキャナー用照明装置
JP6293445B2 (ja) * 2013-09-26 2018-03-14 株式会社Pfu 画像読取装置の光源ユニット及びこの光源ユニットを備える画像読取装置
JP6564604B2 (ja) * 2015-04-14 2019-08-21 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明器具
JP6316465B2 (ja) * 2017-02-16 2018-04-25 三菱電機株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019021527A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378746B2 (en) Light device with an LED lighting module
US8979572B2 (en) Connection structure of electronic component
US20130252469A1 (en) Connection structure and connection unit of eletronic component
JP2016046047A (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具
JP2010034015A (ja) 速結端子、端子台および照明器具
JP6965612B2 (ja) 光源ユニットおよび照明器具
US9800002B2 (en) Electronic device with plug
JP5884137B2 (ja) 電気接続箱
JP6405607B2 (ja) 照明ランプおよび照明装置
JP4587922B2 (ja) 端子台および照明器具
JP6731636B2 (ja) 照明器具
US20190301717A1 (en) Light source, light fixture, and power supply device
JP2014179211A (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP7148846B2 (ja) 照明装置
JP2016110873A (ja) 電気接続装置及びそれを用いた照明器具
JP6902889B2 (ja) コネクタ、コネクタユニット、および照明器具
JP7021581B2 (ja) 照明器具
JP6501550B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP7173445B2 (ja) 照明装置
JP2015176707A (ja) 照明器具
US20150333463A1 (en) Connection structure for electric components
JP7158159B2 (ja) 電気機器の取付け構造
JP7152699B2 (ja) 照明装置
KR101389564B1 (ko) 소켓용 커넥터를 이용한 엘이디 전구
JP6902890B2 (ja) コネクタおよびライトユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150