JP6965318B2 - 変速機のシフトドラム角度検出装置 - Google Patents

変速機のシフトドラム角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6965318B2
JP6965318B2 JP2019180607A JP2019180607A JP6965318B2 JP 6965318 B2 JP6965318 B2 JP 6965318B2 JP 2019180607 A JP2019180607 A JP 2019180607A JP 2019180607 A JP2019180607 A JP 2019180607A JP 6965318 B2 JP6965318 B2 JP 6965318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
sensor
shift drum
shift
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021055780A (ja
Inventor
惇 安達
浩孝 小島
顕 時任
良和 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019180607A priority Critical patent/JP6965318B2/ja
Priority to US17/031,264 priority patent/US11585649B2/en
Priority to DE102020125491.1A priority patent/DE102020125491B4/de
Publication of JP2021055780A publication Critical patent/JP2021055780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965318B2 publication Critical patent/JP6965318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、車両の変速機に用いられるシフトドラムの回動角度を精度良く検出するシフトドラム角度検出装置に関する。
従来から車両に用いられているデュアルクラッチ方式の変速機は、変速機のチェンジ機構が備えるシフトドラムの回動により移動するシフトフォークが、変速機のシフタギアを移動させることで変速段の切換えが行われる(特許文献1参照)。
そして、例えば、一速から二速へと変速する場合に、シフトドラムのギアポジションは、一速位置(1−n)から一速二速予備位置(1−2)を経て二速位置(n−2)へと切り替わる。
特許第6226848号公報
特許文献1に開示された変速機は、7速の変速段とリバース位置を有するので、ギアポジションはリバース位置からニュートラル位置を経て一,二,…,七速位置と各予備位置との15個のギアポジション(RVS、n−n、1−n、1−2、n−2、3−2、3−n、3−4、n−4、5−4、5−n、5−6、n−6、7−6、7−n)がシフトドラムに設けられている。
シフトドラムの一回転中に15個のギアポジションが一定間隔で設けられているため、各ギアポジション間隔は24度間隔となっている。
シフトドラムに設けられているポテンショメータにて構成される角度センサであるギアポジションセンサは、この24度の間隔を精度良く検出する必要がある。
そこで、特許文献1に開示された変速機は、シフトドラムの回動を等速で検出する第一角度センサと倍速機構を介してシフトドラムの回動を倍速で検出する第二角度センサとを有し、第一角度センサと第二角度センサの出力値を用いることでシフトドラムの回動角度を精度よく検出するようにしている。
シフトドラム角度は、シフトダウン側端部の最下位置変速段であるリバース位置のシフトダウン側端部を0度としてシフトアップ側端部の最上位置変速段である七速位置のシフトアップ側端部を360度としており、シフトドラム角度0度で第一角度センサと第二角度センサの出力電圧をともに0電圧として、0度からシフトドラムの回動に伴い電圧が上昇し、シフトドラムが360度回動すると、第一角度センサが最大電圧となり、シフトドラムが24度ごとに第二角度センサは、最大電圧となると同時に0電圧に切替る。
しかし、さらにギアポジションが増えたときは、シフトドラムの外径を大径化することなく、リード溝を360度内にすべてのギアポジションを収めるようにすると、リード溝の軸方向変化が急激となり、円滑にシフトフォークを移動させることができない。
そこで、リード溝が360度を超えて形成され、リード溝の軸方にずれた両端部に異なるギアポジションを設定して、ギアポジションを増やすことが考えられる。
この場合に、前記したように第一角度センサと第二角度センサの出力値を用いてシフトドラムの回動角度を検出しようとすると、第一角度センサが360度を超える回動を検出することになり、360度で最大電圧となると同時に最小電圧に切替る。
いずれのシフトドラム角度でも、第一角度センサと第二角度センサの出力電圧がともに0電圧、すなわち、同時に電圧の切替りがあると、いずれの角度センサも出力電圧が不安定で、このシフトドラムの回動角度を精度良く検出することができず、アクチュエータ制御に影響する。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、シフトドラムの如何なる回動角度も高い精度で検出してアクチュエータ制御に影響を与えない変速機のシフトドラム角度検出装置を供する点にある。
上記目的を達成するために、本発明は、
複数の駆動ギアが支持されるメイン軸と、複数の前記駆動ギアと互いに噛合う複数の被動ギアが支持されるカウンタ軸とを具備する常時噛合い式の変速機に用いられ、
前記駆動ギアおよび前記被動ギアが有するシフタギアに係合されるシフトフォークと、
該シフトフォークの一端が係止されるリード溝が外周面に形成されるシフトドラムと、
前記シフトドラムに設けられ、該シフトドラムと一体に回動する第一センサ軸と、
前記第一センサ軸の回動を増速機構により所定の増速比で増速して回動する第二センサ軸と、
前記第一センサ軸の軸回動角に対応する第一センサ出力値を出力する第一角度センサと、
前記第二センサ軸の軸回動角に対応する第二センサ出力値を出力する第二角度センサと、を備え、
前記第一センサ出力値は、前記シフトドラムが1回転する間に、1回、第一センサ切替角度で最大値と最小値の切替えを生じ、
前記第二センサ出力値は、前記シフトドラムが1回転する間に、前記増速機構の増速比に相当する回数、第二センサ切替角度で最大値と最小値の切替えを生じ、
所定のタイミングで入力した前記第一センサ出力値と前記第二センサ出力値とを用いて前記シフトドラムの回動角度を検出するシフトドラム角度検出装置において、
前記第一センサ切替角度と前記第二センサ切替角度は、互いに異なる前記シフトドラムの回動角度に設定される変速機のシフトドラム角度検出装置を提供する。
この構成によれば、第一センサ切替角度と第二センサ切替角度は、互いに異なるシフトドラムの回動角度に設定されるので、如何なるシフトドラム角度でも、第一角度センサと第二角度センサが同時にセンサ切替角度を検出することを回避して、常に第一角度センサと第二角度センサの少なくとも一方の角度センサのセンサ出力値に基づいてシフトドラムの回動角度を検出することができ、アクチュエータ制御への影響が低減される。
特に、リード溝がシフトドラムの外周に360度を超えて形成され、リード溝の軸方にずれた両端部に異なるギアポジションが設定され、シフトドラムが360度を超えて回動するような場合に有効である。
本発明の好適な実施形態では、
前記第一角度センサが前記第一センサ切替角度を検出していると判断されたときは、前記シフトドラムの検出回動角度の前回値と、前記第二角度センサの検出した軸回動角を前記シフトドラムの回動角度に換算した第二センサ角度の変化量とに基づき前記シフトドラムの回動角度を検出し、
前記第二角度センサが前記第二センサ切替角度を検出していると判断されたときは、前記シフトドラムの検出回動角度の前回値と、前記第一角度センサの検出した軸回動角を前記シフトドラムの回動角度に換算した第一センサ角度の変化量とに基づき前記シフトドラムの回動角度を検出する。
この構成によれば、第一角度センサと第二角度センサのいずれか一方の角度センサが第一センサ切替角度と第二センサ切替角度の一方のセンサ切替角度を検出していると判断されたときは、センサ切替角度を検出している角度センサは出力値が不安定になることがあるので、他方の角度センサが検出する軸回動角をシフトドラムの回動角度に換算したセンサ角度の変化量とシフトドラムの検出回動角度の前回値とに基づいてシフトドラムの回動角度を精度良く検出することができる。
本発明の好適な実施形態では、
前記第一センサ切替角度と前記第二センサ切替角度は、ともに前記シフトドラムのニュートラル位置のみを含む回動角度領域内に設定される。
この構成によれば、ギアイン時等の繊細な制御が必要とされないニュートラル位置のみを含む回動角度領域内に、第一センサ切替角度と第二センサ切替角度をともに設定することで、ニュートラル位置以外のギアポジションでは、第一センサ切替角度と第二センサ切替角度の影響を受けずにシフトドラムの回動角度を精度良く検出して、ギアイン等の繊細な制御をすることができる。
本発明の好適な実施形態では、
前記シフトドラムには、該シフトドラムと一体に回動する星型カムが設けられ、
前記星型カムは、その外周面に各変速段に対応する湾曲した凹部と先細に尖った凸部とが周方向に交互に連続して形成され、
付勢手段により付勢されたローラが前記星型カムの外周面に押圧され、前記ローラが前記星型カムの所要の変速段の凹部に嵌り込むことにより前記シフトドラムの回動を規制して所要の変速段を確立するディテント機構が構成され、
前記星型カムの前記ニュートラル位置の凹部の中央の底位置の回動角度と同凹部に連続する両側の前記凸部のいずれかの前記凸部の頂点の回動角度との間で、前記凸部寄りに、前記第一センサ切替角度を設定する
星型カムの湾曲した凹部の中央付近は、変速段が確立する処で、高精度にシフトドラムの回動角度が検出される必要がある。
本構成によれば、星型カムの凹部の中央の底位置の回動角度と同凹部に連続する凸部の頂点の回動角度との間で、凸部寄りに、第一角度センサの出力値が不安定になる第一センサ切替角度を設定するので、変速段が確立する星型カムの凹部の中央付近のシフトドラムの回動角度を、高精度に検出することができる。
本発明の好適な実施形態では、
前記ローラは、前記付勢手段により付勢されて揺動するディテントアームの端部に回転自在に軸支され、
前記星型カムの前記ニュートラル位置の凹部に前記ローラが嵌り込んだ状態で、同凹部に連続する両側の前記凸部のうち前記ディテントアームの揺動中心より遠い側の前記凸部寄りの回動角度に、前記第一センサ切替角度を設定する。
ローラが当接する星型カムの凸部の接点におけるローラの押圧力の星型カムを回動する方向の分力が小さく星型カムの回動に有効に作用しない凸部の頂点および頂点の両側の回動不安定角度領域がある。
回動不安定角度領域は、シフトドラムの回動が停止する可能性のある角度領域であるので、第一センサ切替角度が回動不安定角度領域にあると、益々検出回動角度も不明確となるため、第一センサ切替角度は回動不安定角度領域を避けて設定する必要がある。
星型カムのニュートラル位置の凹部にローラが嵌り込んだ状態で、同凹部に連続する両側の凸部にそれぞれ回動不安定角度領域があるが、ディテントアーム(88b)の揺動中心より遠い側の凸部の回動不安定角度領域の方が、ディテントアーム(88b)の揺動中心近い側の凸部の回動不安定角度領域より狭い角度範囲である。
本構成によれば、星型カムのニュートラル位置の凹部にローラが嵌り込んだ状態で、同凹部に連続する両側の凸部のうちディテントアームの揺動中心より遠い側のより狭い回動不安定角度領域を有する凸部寄りの回動角度に、第一センサ切替角度を設定するので、凹部の中央よりできるだけ離れた位置に第一センサ切替角度を設定することができ、第一センサ切替角度の影響を可及的に避けて、変速段が確立する星型カムの凹部の中央付近のより広い範囲のシフトドラムの回動角度を、高精度に検出することができる。
本発明の好適な実施形態では、
前記シフトドラム(80)は、外周面に形成されたリード溝のシフトダウン側端部の最下位置変速段とシフトアップ側端部の最上位置変速段が同じ回動角度位置にあって軸方向に互いにずれた位置にあり、
起動時に、前記シフトドラムが最下位置変速段または最上位置変速段の回動位置にある場合は、前記シフトドラムを一方向に回動させ、変速段の切換えが実行されたか否かで最下位置変速段または最上位置変速段のいずれの変速段にあったかを判別する。
シフトドラムの外周面に形成されたリード溝のシフトダウン側端部の最下位置変速段とシフトアップ側端部の最上位置変速段が同じ回動角度位置にあって軸方向に互いにずれた位置にあると、何らかの原因で最下位置変速段と最上位置変速段のいずれの変速段にあるか判別がつかなくなることがあり、このような場合に、本構成によれば、シフトドラムを一方向に回動させ、変速段の切換えが実行されたか否かで最下位置変速段または最上位置変速段のいずれの変速段にあったかを判別することができ、変速段の切換えの実行後において検出したシフトドラムの回動角度を利用することができる。
本発明は、第一センサ切替角度と第二センサ切替角度は、互いに異なるシフトドラムの回動角度に設定されるので、如何なるシフトドラム角度でも、第一角度センサと第二角度センサが同時にセンサ切替角度を検出することを回避して、常に第一角度センサと第二角度センサの少なくとも一方の角度センサのセンサ出力値に基づいてシフトドラムの回動角度を検出することができ、アクチュエータ制御への影響が低減される。
特に、リード溝がシフトドラムの外周に360度を超えて形成され、リード溝の軸方にずれた両端部に異なるギアポジションが設定され、シフトドラムが360度を超えて回動するような場合に有効である。
本発明の一実施の形態に係る変速機のシフトドラム角度検出装置が用いられたパワーユニットの一部省略した正面図である。 図1のII矢視によるパワーユニットの左側面図である。 図1のパワーユニットの下部のクランクケースを、減速機カバーを取外した状態で部分的に拡大して示した拡大正面図である。 図1のIV−IV矢視による変速機の断面図である。 図3のV−V矢視による変速機の断面図である。 図3のVI−VI矢視による変速駆動装置の断面図である。 チェンジ機構を一部簡略化して示した要部正面図である。 ディテント機構の要部正面図である。 シフトドラムのリード溝の展開図である。 第一角度センサと第二角度センサの出力プロファイルを示す図である。 同出力プロファイルの要部を拡大して示す図である。 シフトドラムのシフトドラム角度を決定するフローチャートである。 センサ角度決定サブルーチンを示すフローチャートである。 シフトドラム角度変換サブルーチンを示すフローチャートである。 シフトドラム角度の前回値が存在しない場合のシフトドラム角度を決定するフローチャートである。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図15に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した一実施の形態に係る変速機のシフトドラム角度検出装置が用いられたパワーユニットPの一部省略した正面図である。
図2は、図1のII矢視によるパワーユニットPの左側面図である。
パワーユニットPは、自動二輪車に搭載され、クランク軸が車両の前後方向に指向する、所謂縦置きに搭載された水平対向6気筒の水冷式4ストロークサイクルの内燃機関Eと、同内燃機関Eに連結され、同内燃機関Eの動力を所定の変速段に変速するデュアルクラッチ方式の変速機31を備えている。
なお、本明細書の説明において、前後左右の向きは、本パワーユニットPを搭載した自動二輪車の直進方向を前方とする通常の基準に従うものとし、図面において、FRは前方を,RRは後方を、LHは左方を,RHは右方を示すものとする。
図1に示されるように、内燃機関Eは、自動二輪車の走行方向前方を向いた状態で左側に配置される左エンジンブロック半体11Lと、走行方向前方を向いた状態で右側に配置される右エンジンブロック半体11Rとからなるエンジンブロック11と、左右エンジンブロック半体11L,11Rの左右端にそれぞれ結合されるシリンダヘッド14と、各シリンダヘッド14に重ねられるヘッドカバー15とを備えている。
左エンジンブロック半体11Lは、左シリンダブロック12Lと左シリンダブロック12Lに一体に形成される左クランクケース半体13Lとを備え、右エンジンブロック半体11Rは、右シリンダブロック12Rと右シリンダブロック12Rに一体に形成された右クランクケース半体13Rとを備え、左クランクケース半体13Lと右クランクケース半体13Rとによりクランクケース13が構成されている。
図2も参照して、クランク軸16は、その回転軸線L1を車両前後方向に指向させて、エンジンブロック11の上部に位置する左クランクケース半体13Lと右クランクケース半体13Rとの間に回転可能に支持されている。
エンジンブロック11内のピストン(不図示)は、コンロッド(不図示)を介してクランク軸16に連結されており、燃焼室(不図示)内の燃焼によるピストンの摺動に連動してクランク軸16が回転駆動されるようになっている。
図1および図2に示されるように、エンジンブロック11の上部前面には、クランク軸16を中心に、エンジンブロック11の上部前面を覆うフロントカバー21が取付けられている。
また、エンジンブロック11の下部に、後述する変速機31が収納される変速機室17が左右クランクケース半体13L,13Rにより画成されて設けられている。
なお、変速機室17は、二点鎖線で図示されている。
図2に示されるように、エンジンブロック11の後方にはリアカバー25が取付けられている。
リアカバー25の下部中央後方にはクラッチカバー26が取付けられている。
図1および図2に示されるように、クランクケース13の下部前面には、変速機室17の前方を覆うようにミッションホルダ22が取付けられている。
また、ミッションホルダ22の前面には、ミッションホルダ22の中央から下部にかけて変速機31の変速段を操作するチェンジ機構60を保持するためのチェンジ系ホルダ23が取付けられている。
チェンジ系ホルダ23の左端部前面には、減速機カバー24が取付けられており、チェンジ系ホルダ23と減速機カバー24とに囲われる減速機室18内には後述する減速ギア機構53が配設されるようになっている。
また、チェンジ系ホルダ23の左端部後面には、変速駆動装置30の動力源であるシフトモータ51が設けられている。
図3は、図1のパワーユニットPの下部のクランクケース13を、減速機カバー24を取外した状態で部分的に拡大して示した拡大正面図である。
図3に示されるように、ミッションホルダ22の後面には、メイン軸32、カウンタ軸34、ギア変速機構36、シフトドラム80、シフトフォーク軸72が小組されてカセットユニットとして一体に構成されている。
そのカセットユニットが、左右クランクケース半体13L,13Rで構成された変速機室17に挿入され、ミッションホルダ22が、変速機室17の前方を塞ぐようにクランクケース13の前面に取付けられている。
変速機室17に挿入されたメイン軸32、カウンタ軸34、シフトドラム80、シフトフォーク軸72は、クランク軸16の回転軸線L1と平行になるように配設されている。
また、図2に示されるように、メイン軸32は、クランク軸16の下方に配置され、カウンタ軸34は、メイン軸32の右方に配置されている。シフトドラム80は、変速機室17の下部中央に配置され、シフトドラム80の左右方向であってメイン軸32とカウンタ軸34の下方には二本のシフトフォーク軸72が配置されている。
図4は、図1のIV−IV矢視の変速機の断面図である。
図4に示されるように、変速機31は、入力軸たるメイン軸32、出力軸たるカウンタ軸34、ギア変速機構36およびクランク軸16からの回転駆動力の伝達を油圧によって断続する油圧クラッチ40を備えている。
変速機31のメイン軸32は、第一メイン軸32Aと円筒状の第二メイン軸32Bとからなっている。
第一メイン軸32Aは、第二メイン軸32Bとの軸方向相対位置を固定されて第二メイン軸32Bを貫通し、第一メイン軸32Aと第二メイン軸32Bとの間には、複数のニードルベアリング(不図示)が介装されている。
第一メイン軸32Aの前端部32Aaはボールベアリング33aを介してミッションホルダ22に回転自在に支持され、第一メイン軸32Aの後端部32Abはクラッチカバー26に回転自在に支持されている。
第二メイン軸32Bは、第二メイン軸32Bの中間部がリアカバー25を貫通し、ボールベアリング33bを介してリアカバー25に回転自在に支持されている。
カウンタ軸34は、前端部34aがミッションホルダ22にボールベアリング35aを介して回転自在に支持され、後端部34bがリアカバー25に設けられたボールベアリング35bを貫通するように配されて、ボールベアリング35bを介してリアカバー25に回転可能に支持されている。
カウンタ軸34の後端部34b近傍には、セカンダリ被動ギア19bと噛合うセカンダリ駆動ギア19aがスプライン嵌合されている。
メイン軸32におけるミッションホルダ22とリアカバー25との間には、一速から七速に対応する七個の駆動ギアMとリバース用の被動スプロケットMTが支持されている。
カウンタ軸34におけるミッションホルダ22とリアカバー25との間には、駆動ギアMに対応してこれらに常時噛合う七個の被動ギアCとリバース用の駆動スプロケットCTが支持されている。
これら駆動ギアM、被動ギアC、駆動スプロケットCTおよび被動スプロケットMTによりギア変速機構36が構成されている。
駆動ギアMの内、奇数段の駆動ギアM1,M3,M5,M7と被動スプロケットMTは、第二メイン軸32Bを貫通した第一メイン軸32Aの前端部32Aa側に、前側から七速駆動ギアM7、五速駆動ギアM5、三速駆動ギアM3、一速駆動ギアM1、被動スプロケットMTの順に支持されている。
一速駆動ギアM1は、第一メイン軸32Aに一体に形成されて第一メイン軸32Aと一体に回転される固定ギアXGである。
三速駆動ギアM3および七速駆動ギアM7は、第一メイン軸32Aと相対回転可能かつ軸方向に移動不能に固定されるフリーギアFGである。
被動スプロケットMTは、第一メイン軸32Aと相対回転可能かつ軸方向に移動不能に固定されている。
五速駆動ギアM5は、第一メイン軸32Aに一体に嵌合したハブh5の外周にスプライン嵌合されて、ハブh5を介して第一メイン軸32Aと一体に回転するとともに軸方向に移動可能なスリーブ状のシフタギアSGである。
この五速駆動ギアM5と三速駆動ギアM3との間および同五速駆動ギアM5と七速駆動ギアM7との間には、それぞれブロッキングリングbr等からなるシンクロ機構Sが構成されている。
駆動ギアMの内、偶数段の駆動ギアM2,M4,M6は、リアカバー25の前方に位置する第二メイン軸32Bの前半部に、前側から六速駆動ギアM6、四速駆動ギアM4、二速駆動ギアM2の順に支持されている。
二速駆動ギアM2は、第二メイン軸32Bに一体に形成されて第二メイン軸32Bと一体に回動される固定ギアXGである。
四速駆動ギアM4は、第二メイン軸32Bと相対回転可能かつ軸方向に移動不能に固定されるフリーギアFGである。
六速駆動ギアM6は、第二メイン軸32Bに一体に嵌合したハブh6の外周にスプライン嵌合されて、ハブh6を介して第二メイン軸32Bと一体に回転するとともに軸方向に移動可能なスリーブ状のシフタギアSGである。
この六速駆動ギアM6と四速駆動ギアM4との間および同六速駆動ギアM6と被動スプロケットMTとの間には、それぞれブロッキングリングbr等からなるシンクロ機構Sが構成されている。
被動ギアCおよび駆動スプロケットCTは、カウンタ軸34に、前側から七速被動ギアC7、五速被動ギアC5、三速被動ギアC3、一速被動ギアC1、駆動スプロケットCT、六速被動ギアC6、四速被動ギアC4、二速被動ギアC2の順に支持されている。
七速被動ギアC7は、カウンタ軸34に相対回転不能かつ軸方向に移動不能に固定される固定ギアXGである。
一速被動ギアC1、二速被動ギアC2、五速被動ギアC5および六速被動ギアC6は、カウンタ軸34と相対回転可能かつ軸方向に移動不能に固定されるフリーギアFGである。
三速被動ギアC3は、カウンタ軸34に一体に嵌合したハブh3の外周にスプライン嵌合されて、ハブh3を介してカウンタ軸34と一体に回転するとともに軸方向に移動可能なスリーブ状のシフタギアSGである。
この三速被動ギアC3と一速被動ギアC1との間および同三速被動ギアC3と五速被動ギアC5との間には、それぞれブロッキングリングbr等からなるシンクロ機構Sが構成されている。
四速被動ギアC4は、カウンタ軸34に一体に嵌合したハブh4の外周にスプライン嵌合されて、ハブh4を介してカウンタ軸34と一体に回転するとともに軸方向に移動可能なスリーブ状のシフタギアSGである。
この四速被動ギアC4と二速被動ギアC2との間および同四速被動ギアC4と六速被動ギアC6との間には、それぞれブロッキングリングbr等からなるシンクロ機構Sが構成されている。
駆動スプロケットCTは、一速被動ギアC1と一体に形成され、被動スプロケットMTと相対するように配置され、被動スプロケットMTとの間にリバース用チェーン37が懸架されている。
各シフタギアM5,M6,C3,C4には、後述するシフトフォーク71の爪部71cが係合する係止溝M5a,M6a,C3a,C4aが形成され、各シフタギアM5,M6,C3,C4は、シフトフォーク71の動作に伴って軸方向に移動される。
各シフタギアM5,M6,C3,C4のスリーブ歯Dsが、シンクロ機構Sによる同期動作を介して各フリーギアM4,M5,M7,C1,C2,C3,C6または被動スプロケットMTのドグ歯Dに係合(インギア)することで、メイン軸32の回転駆動力がカウンタ軸34に伝達されるようになっている。
図4に示されるように、リアカバー25よりも後方に突出して配置されるメイン軸32の後半部には、油圧クラッチ40が設けられている。
油圧クラッチ40は、第一メイン軸32Aに連結される第一油圧クラッチ40Aと第二メイン軸32Bに連結される第二油圧クラッチ40Bとクラッチアウタ42とを有するいわゆるデュアルクラッチ(ツインクラッチ)方式として構成されている。
第一油圧クラッチ40Aの第一クラッチインナ41aは、第二メイン軸32Bの後端部32Bbから後方に突出して配置される第一メイン軸32Aの後端部32Ab近傍に軸方向の移動を制限されてスプライン嵌合されている。
第二油圧クラッチ40Bの第二クラッチインナ41bは、第二メイン軸32Bの後端部32Bb近傍に軸方向の移動を制限されてスプライン嵌合されている。
クラッチアウタ42は、第二油圧クラッチ40Bとリアカバー25との間で第二メイン軸32Bに回転自在に支持されるプライマリ被動ギア16bに緩衝部材43を介して支持されている。
プライマリ被動ギア16bは、クランク軸16に嵌着されたプライマリ駆動ギア16aと噛合い、クランク軸16から供給される回転駆動力が所定の減速比で減速されて油圧クラッチ40に伝達されるようになっている。
クラッチアウタ42と第一クラッチインナ41aとの間には、クラッチアウタ42と一緒に回転する駆動摩擦板44a1と第一クラッチインナ41aと一緒に回転する被動摩擦板44a2とが交互に配列された第一摩擦板群44aが、第一加圧プレート45Aにより加圧可能に設けられている。
また、クラッチアウタ42と第二クラッチインナ41bとの間には、クラッチアウタ42と一緒に回転する駆動摩擦板44b1と第二クラッチインナ41bと一緒に回転する被動摩擦板44b2とが交互に配列された第二摩擦板群44bが、第二加圧プレート45Bにより加圧可能に設けられている。
第一加圧プレート45Aと第二加圧プレート45Bを選択的に駆動可能な油圧回路46が、第二メイン軸32Bおよびクラッチカバー26に設けられており、クランク軸16からの回転駆動力を油圧によって断続することで第一油圧クラッチ40Aと第二油圧クラッチ40Bとが切り替えられ、クランク軸16からメイン軸32の第一メイン軸32Aまたは第二メイン軸32Bに選択的に動力が伝達されるようになっている。
そして、クランク軸16からメイン軸32へ伝達された動力は、ギア変速機構36により選択的に確立された変速段にてセカンダリ駆動ギア19aに伝達され、セカンダリ被動ギア19b、ドライブ軸19を介して後輪7へと出力されるようになっている。
図6は、図3のVI−VI矢視による変速駆動装置30の断面図である。
図6に示されるように、変速駆動装置30は、変速に必要な動力がシフトモータ51から減速ギア機構53を介して減速してチェンジ機構60へ伝達され、チェンジ機構60により変速機31の変速段が切替えられる。
図2、図3および図6に示されるように、シフトモータ51は、クランク軸16と平行になるように前後方向を指向させ、前面視で減速機カバー24にほぼ全面が覆われ、側面視で一部が変速機室17の左方側に配設され、ボルト52によりチェンジ系ホルダ23に固定されている。
図6に示されるように、シフトモータ51の前方には、チェンジ系ホルダ23と減速機カバー24とにより減速機室18が画成され、シフトモータ51の駆動は、減速機室18内に配置された減速ギア機構53を介して減速されてシフトスピンドル61の回動に伝達される。
減速ギア機構53は、シフトモータ51のモータ軸51aとシフトスピンドル61との間に、第一中間軸54と長尺の第二中間軸55が前後方向に指向して配設され、モータ軸51aに形成された小径の駆動ギア51gと第一中間軸54の大径ギア54aが噛合し、第一中間軸54の小径ギア54bと第二中間軸55の大径ギア55aが噛合し、後方に延びた第二中間軸55の後端近傍に形成された小径ギア55bとシフトスピンドル61に嵌着された大径ギア61aが噛合している。
チェンジ機構60は、変速機室17の前方に位置し、シフトスピンドル61、マスターアーム63、マスターアーム63の回動量を規制するストッパピン64およびポールラチェット機構66を備えている(図7参照)。
シフトスピンドル61は、シフトドラム80の左前方に位置し、シフトドラム80と軸方向が平行になるように回動軸を前後方向に指向して配設されており、シフトスピンドル61の後端側には減速ギア機構53の大径ギア61aがセレーション嵌合され、シフトスピンドル61の前端側には、マスターアーム63が基端部を嵌着されていて、シフトスピンドル61の回動によりマスターアーム63は揺動する。
図7は、チェンジ機構60を一部簡略化して示した要部拡大図である。
図7に示されるように、マスターアーム63は、略三角形状の板状に形成されている。
マスターアーム63に形成された規制孔63bを貫通するストッパピン64がミッションホルダ22に突設され、シフトスピンドル61にコイル部を巻回して支持されたねじりコイルばね65は、その同方向に延びた両端部65a,65aがマスターアーム63に形成された係止片63dとストッパピン64を両外側から挟むようにして取り付けられている。
したがって、マスターアーム63が揺動すると、ねじりコイルばね65のねじりばね力によりマスターアーム63を中立位置に戻そうとする付勢力が働く。
マスターアーム63の揺動は、ポールラチェット機構66を介してシフトドラム80を回動する。
図6および図7に示されるように、ポールラチェット機構66は、マスターアーム63の揺動先端部に形成された長孔63cに摺動自在に嵌合される突起66aが形成されたラチェット入力部材67と、シフトドラム80と一体に回動するラチェット出力部材68と、ラチェット入力部材67の円筒部の外周とラチェット出力部材68の内周との間に内蔵される一対のポール69とを備えている。
シフトドラム80の前端から回転中心軸上に前方に延びた延長軸である第一センサ軸83の端部には、シフトドラム80の回動角度を検出する第一角度センサ84が設けられている。
ラチェット入力部材67は、第一センサ軸83に回動自在に軸支され、ラチェット出力部材68は、第一センサ軸83およびシフトドラム80と一体に回動する。
マスターアーム63の揺動により長孔63c内を摺動する突起66aに案内されてラチェット入力部材67が一方向に回動されると、一方のポール69の先端が起立してラチェット出力部材68の内周の係止突起に係止され、ラチェット入力部材67の回動に連動してラチェット出力部材68が間欠的に回動され、ラチェット出力部材68と一体のシフトドラム80を間欠的に回動させて変速を行う。
なお、ラチェット入力部材67が他方向に戻るときに、他方のポール69がラチェット出力部材68の内周の係止突起に係止しないように他方のポール69の起立を規制するガイド内縁部70eを有するガイドプレート70(図7に2点鎖線で示す)がラチェット出力部材68のラチェット入力部材67の外周を覆う円筒開口端に沿って設けられている。
シフトドラム80の間欠的回動には、シフトドラム80を所定の回動位置に導き位置決めするディテント機構88が備えられている。
シフトドラム80と一体に回動するラチェット出力部材68の外周部に、ディテント機構88の星型カム85が形成されている。
図7に示されるように、星型カム85の外周面85aには、変速段に対応する湾曲した凹部86が先細に尖った凸部87と周方向に交互に連続して形成されている。
シフトドラム80の回動中心Y1に最も近い凹部86の底位置86cは、凹部86の中央に位置し、凹部86の形状は底位置86cとシフトドラム80の回動中心Y1とを結ぶ線に関して対称な形状となっている。
各凹部86は、前述したギアポジションGPに対応し、本実施の形態では15個の凹部86が星型カム85の外周面85aにシフトドラム80の回動中心Y1を中心に24度ずつ均等に形成されている。
隣合う凹部86,86間の先細に尖った凸部87は、その凸曲面が凸部87の頂点87tの両側に対称に形成されており、凸部87の両側の凹部86,86の底位置86c,86cは頂点87tとシフトドラム80の回動中心Y1とを結ぶ線に関して対称に位置している。
このように、星型カム85の外周面85aには、凹部86と凸部87が12度毎に交互に配置されたカムプロファイル85Prが形成されている。
図7を参照して、揺動支軸89cに揺動自在に軸支されたディテントアーム89aの先端にローラ89rがローラ支軸89dに回転自在に軸支されている。
星型カム85の凹部86は円弧面をなし、ローラ89rの半径は、星型カム85の凹部86の曲率半径に略等しい。
ディテントアーム89aは、ねじりコイルばね89sにより揺動付勢されて、ローラ89rを星型カム85の凹部86と凸部87が形成された外周面85aに押圧する。
ディテント機構88は、以上のように構成され、星型カム85の外周面85aに押圧されるローラ89rが所要の凹部86に嵌ることで、星型カム85およびシフトドラム80が所要の回動位置に位置決めされ、シフトドラム80のギアポジションGPが確立される。
図8に示されるように、ねじりコイルばね89sによりローラ89rが星型カム85の1つの凸部87の頂点87tに接して押圧している瞬間においては、ローラ89rが当接する該凸部87の頂点87tにおけるローラ89rの押圧力の方向は、シフトドラム80の回動中心Y1に略向いているので、当該押圧力の星型カム85(およびシフトドラム80)を回動する方向の分力は略0であり、星型カム85を回動させて所要のギアポジションに導くディテント機構として働きが殆どない。
星型カム85の凸部87の頂点87tの両側の狭い回動角度領域(図8において散点模様を施した回動角度領域)においてもローラ89rの押圧力の星型カム85を回動する方向の分力は小さいので、星型カム85(およびシフトドラム80)を回動させて所要のギアポジションに導くディテント機構としての働きが弱く、この両回動角度領域は、ディテント機構としてシフトドラム80が回動を停止する可能性のあるシフトドラム80の回動不安定角度領域Z1,Z2を示している。
図8を参照して、ねじりコイルばね89sによりローラ89rが星型カム85の凸部87の頂点87tに接して押圧しているときに、同凸部87の頂点87tの両側の傾斜面のうちディテントアーム89aの揺動中心Y2側の傾斜面に回動不安定角度領域Z1があり、ディテントアーム89aの揺動中心Y2と反対側の傾斜面に回動不安定角度領域Z2がある。
ローラ89rが凸部87のディテントアーム89aの揺動中心Y2側の傾斜面に接して押圧する場合と、凸部87のディテントアーム89aの揺動中心Y2と反対側の傾斜面に接して押圧する場合とを、同凸部87の頂点87tから同じ回動角度で比較してみると、凸部87の揺動中心Y2側の傾斜面の接点の方が、凸部87の揺動中心Y2と反対側の傾斜面の接点より揺動中心Y2からの距離が大きいので、ねじりコイルばね89sによる凸部87の揺動中心Y2側の傾斜面に作用するローラ89rの押圧力の方が、揺動中心Y2と反対側の傾斜面に作用するローラ89rの押圧力より小さく、星型カム85を回動する力が小さい。
したがって、図8において散点模様で示したように、凸部87の頂点87tから同じ回動角度で、ローラ89rの押圧力による星型カム85を回動する力が小さい揺動中心Y2側の傾斜面に対応する回動不安定角度領域Z1の方が、回動する力が大きい揺動中心Y2と反対側の傾斜面に対応する回動不安定角度領域Z2より角度範囲が狭い。
本実施の形態では、回動不安定角度領域Z1の角度範囲は約1.7度であり、回動不安定角度領域Z2の角度範囲は約5.1度である。
図5に示されるように、シフトドラム80は、内部が中空の円筒状に形成され、前端部80aがボールベアリング82を介してミッションホルダ22に回転自在に支持され、後端部(不図示)がニードルベアリング82bを介してリアカバー25に回転自在に支持されている。
図9は、シフトドラム80のリード溝81の展開図である。
シフトドラム80には、リバース位置P(RVS)、第一ニュートラル位置P(r-n)、第二ニュートラル位置P(n-n)、一速位置P(1-n)、一速二速予備位置P(1-2)、二速位置P(n-2)、二速三速予備位置P(3-2)、三速位置P(3-n)、三速四速予備位置P(3-4)、四速位置P(n-4)、四速五速予備位置P(5-4)、五速位置P(5-n)、五速六速予備位置P(5-6)、六速位置P(n-6)、六速七速予備位置P(7-6)および七速位置P(7-n)の16個の各ギアポジションGPが24度ずつの間隔をあけて順次設定されている。
図5および図9に示されるように、シフトドラム80の径方向外周面80cには、4つのリード溝81が設けられている。
リード溝81は、部分的にシフトドラム80の軸方向にオフセットして、シフトドラム80の周方向に沿うようなパターンとして形成されている。
リード溝81は、第一リード溝81A、第二リード溝81B、第三リード溝81Cおよび第四リード溝81Dを有している。
図5に示されるように、第一リード溝81Aには第一シフトフォーク71Aのピン部71Abが、第二リード溝81Bには第二シフトフォーク71Bのピン部71Bbが、第三リード溝81Cには第三シフトフォーク71Cのピン部71Cbが、第四リード溝81Dには第四シフトフォーク71Dのピン部71Dbが、それぞれスライド可能に係合されている。
シフトドラム80の回動により各ピン部71Ab,71Bb,71Cb,71Dbがシフトドラム80の各リード溝81A,81B,81C,81Dのパターンに応じて案内されることで各シフトフォーク71A,71B,71C,71Dがシフトフォーク軸72上を軸方向に移動するようになっている。
なお、各リード溝によって決定される各シフトフォーク71A,71B,71C,71Dと各シフタギアM3,M6,C4,C5は、「後方位置」または「中央位置」または「前方位置」の3つの移動位置を有する。
図9に示されるように、第一リード溝81A、第二リード溝81B、第四リード溝81Dの3本のリード溝81については、シフトダウン側端部の最下位置変速段であるリバース位置P(r-2)(P(RVS)と同じ)とシフトアップ側端部の最上位置変速段である七速位置P(7-n)とは、シフトドラム80として同じ回動角度位置にあって軸方向に互いにずれた位置にある。
すなわち、シフトドラム80のリード溝81は、シフトダウン側端部のリバース位置P(r-2)から周方向に所定箇所で軸方向に移動しながら周方向に延び、六速七速予備位置P(7-6)でシフトドラム80を360度一周し、シフトアップ側端部の七速位置P(7-n)は、360度を超えてリバース位置P(r-2)と同じ回動角度位置にあって軸方向に互いにずれた位置にある。
変速機にシンクロ機構が組み込まれていない場合は、シンクロ機構が組み込まれている場合に比べて、変速段の切換えに際して負荷が低いので、一速位置P(1-n)からシフトダウンするときに、一速抜きとリバース入りが連続して円滑に進行し一気に第一ニュートラル位置P(n-r)に切換えることができる。
しかし、本変速機31のように、シンクロ機構Sが組み込まれていていると、変速段の切換えに際して負荷が比較的に高いので、一速位置P(1-n)からシフトダウンするときに、一気に第一ニュートラル位置P(n-r)に切換えることが円滑にできないので、一速を抜いた第二ニュートラル位置P(n-n)を第一ニュートラル位置P(r-n)との間に設けている。
リード溝81に第二ニュートラル位置P(n-n)が加わることで、16個の各ギアポジションGPをシフトドラム80の外周に順次位置させなければならない。
シフトドラム80の外径を大きくすることなく、16個の各ギアポジションGPをシフトドラム80の外周360度内に収めることは、リード溝81の軸方向変位が急傾斜となって困難である。
そこで、本シフトドラム80のリード溝81は、図8に示されるように、シフトドラム80の外周360度を超えて、シフトダウン側端部のリバース位置P(RVS)とシフトアップ側端部の七速位置P(7-n)とは、同じ回動角度位置にあって軸方向に互いにずれた位置で重なるようにしている。
なお、第三リード溝81Cについては、シフトダウン側端部のリバース位置P(RVS)とシフトアップ側端部の七速位置P(7-n)が、軸方向にずれる必要がないので、全く同じ位置にあって、無端状に連続している。
したがって、ディテント機構88のシフトドラム80と一体に回動する星型カム85の外周面に形成された15個の凹部86は、図8に示されるように、反時計回りに、順次リバース位置P(RVS)、第一ニュートラル位置P(r-n)、第二ニュートラル位置P(n-n)、一速位置P(1-n)、一速二速予備位置P(1-2)、二速位置P(n-2)、二速三速予備位置P(3-2)、三速位置P(3-n)、三速四速予備位置P(3-4)、四速位置P(n-4)、四速五速予備位置P(5-4)、五速位置P(5-n)、五速六速予備位置P(5-6)、六速位置P(n-6)、六速七速予備位置P(7-6)に対応し、七速位置P(7-n)はリバース位置P(RVS)と同じ凹部86に対応する。
変速機31のシフト操作について第一ニュートラル位置P(r-n)から二速位置P(n-2)までのシフトアップ操作を例に説明する。
図9のシフトドラム80のリード溝81の展開図には、第一ニュートラル位置P(r-n)にギアポジションがあるときの、第一シフトフォーク71Aのピン部71Ab,第二シフトフォーク71Bのピン部71Bb,第三リード溝81Cには第三シフトフォーク71Cのピン部71Cb,第四リード溝81Dには第四シフトフォーク71Dのピン部71Dbの位置が示されている。
図4および図9を参照して、シフトドラム80が第一ニュートラル位置P(r-n)にある場合には、六速駆動ギアM6は前方位置にてリバース用の被動スプロケットMTと係合され、他のシフタギアM3,C4,C5はフリーギアFGと係合されていない中央位置にある。
そして、図7に示されるように、シフトドラム80は、星型カム85の第一ニュートラル位置P(r-n)に対応する凹部86にローラ89rが嵌り押圧することで、第一ニュートラル位置P(r-n)に固定されている。
このとき、第一油圧クラッチ40Aおよび第二油圧クラッチ40Bには油圧が供給されておらず、いずれも接続されていない。
図4および図9を参照して、第一ニュートラル位置P(r-n)からシフトドラム80がシフトアップの方向に24度回動されると、第二シフトフォーク71Bのピン部71Bbが後方に移動して六速駆動ギアM6をフリーギアFGと係合されない中央位置に移動させ、被動スプロケットMTとの係合を解除する。
他のシフタギアM3,C4,C5も、移動せずにフリーギアFGと係合されていない中央位置にあって、第二ニュートラル位置P(n-n)となる。
ここで、シフトドラム80は、星型カム85が24度回動される際に凸部87を乗越えたローラ89rが、星型カム85の第二ニュートラル位置P(n-n)に対応する凹部86に嵌り押圧されることで第二ニュートラル位置P(n-n)に固定される。
次いで、第二ニュートラル位置P(n-n)からシフトドラム80がシフトアップの方向に24度回動されると、第三シフトフォーク71Cのピン部71Cbが後方に移動して三速被動ギアC3を後方位置に移動させ、三速被動ギアC3のドグ歯Dをシンクロ機構Sによる同期動作を介して一速被動ギアC1のドグ歯Dに係合して、シフトドラム80は変速機31の一速を確立する一速位置P(1-n)となる。
この状態で、油圧回路46によって第一油圧クラッチ40Aへ油圧が供給されることで、第一油圧クラッチ40A、第一メイン軸32A、一速駆動ギアM1、一速被動ギアC1、三速被動ギアC3、カウンタ軸34の順で回転駆動力が伝達される。
ここで、シフトドラム80は、星型カム85が24度回動される際に凸部87を乗越えたローラ89rにより、星型カム85の一速位置P(1-n)に対応する凹部86が押圧されることで一速位置P(1-n)に固定される。
続いて、一速位置P(1-n)からシフトドラム80がシフトアップの方向にさらに24度回動されると、第四シフトフォーク71Dのピン部71Dbが後方に移動して四速被動ギアC4を後方位置に移動させ、四速被動ギアC4のドグ歯Dをシンクロ機構Sによる同期動作を介して二速被動ギアC2のドグ歯Dに係合して、シフトドラム80は一速二速予備位置P(1-2)となる。
そして、シフトドラム80は、ローラ89rにより星型カム85の一速二速予備位置P(1-2)に対応する凹部86が押圧されることで一速二速予備位置P(1-2)に固定される。
この状態では、第二油圧クラッチ40Bは切断されているため、回転駆動力の伝達経路に変更はない。
このような状態を「予備変速」といい、一速位置P(1-n)から七速位置P(7-n)までのシフト操作で同様に実行されている。
一速二速予備位置P(1-2)の状態で、一速から二速へのシフトアップ操作が行われると油圧回路46により第一油圧クラッチ40Aを切断させるとともに、第二油圧クラッチ40Bを接続させる油圧クラッチ40の切替動作が行わる。
この切替動作により、いわゆるトルク抜けを生じさせずに滑らかに二速へのシフトアップが行われ、第二油圧クラッチ40B、第二メイン軸32B、二速駆動ギアM2、二速被動ギアC2、四速被動ギアC4、カウンタ軸34の順で回転駆動力が伝達される。
そして、シフトドラム80がシフトアップの方向にさらに24度回動され、第三シフトフォーク71Cのピン部71Cbが前方に移動して三速被動ギアC3を中央位置に移動させることで、シフトドラム80は変速機31の二速を確立する二速位置P(n-2)となる。
このとき、シフトドラム80は、ローラ89rにより星型カム85の二速位置P(n-2)に対応する凹部86が押圧されることで二速位置P(n-2)に固定される。
次に、本発明に係るシフトドラム角度検出装置100について説明する。
前記したように、シフトドラム80の前端から回転中心軸上に前方に延びた延長軸である第一センサ軸83の前端部には、第一角度センサ84が設けられている。
そして、シフトドラム角度検出装置100は、第一角度センサ84のほかに、第二角度センサ94を備えている(図6参照)。
図6に示されるように、第一センサ軸83の左方であって増速駆動ギア91の周方向外方に、第一センサ軸83と平行に、第二センサ軸92が配置されており、第二センサ軸92は、前端部92aがチェンジ系ホルダ23に形成された開口部23bにボールベアリング96aを介して回動自在に支持され、後端部92bはミッションホルダ22にボールベアリング96bを介して回動自在に支持されている。
第二センサ軸92の前端部92aには、第二センサ軸92の軸回動角を検出する第二角度センサ94が接続されている。
第一センサ軸83に一体に嵌着された大径の増速駆動ギア91と第二センサ軸92に形成された小径の増速被動ギア93との噛合により増速機構90が構成されている。
本実施の形態では、増速機構90の増速比Raは、「15」に設定されている。
ギアポジションGPが一つ変わるごとに第二センサ軸92は1回転し、シフトドラム80が1回転すると、第二センサ軸92は15回転することとなる。
第一角度センサ84および第二角度センサ94は、例えばポテンショメータで構成され、チェンジ系ホルダ23の前面に左右に並んで取付けられている(図3参照)。
第一角度センサ84は、シフトドラム80と一体に回動する第一センサ軸83の軸回動角a1を検出し、第一センサ軸83の軸回動角a1に基づいて出力される電圧である第一センサ出力値Vout1は、ECU(不図示)が入力する。
第二角度センサ94は、第二センサ軸92の軸回動角a2を検出し、第二センサ軸92の軸回動角a2に基づいて出力される電圧である第二センサ出力値Vout2は、ECUが入力する。
図10は、シフトドラム80の各ギアポジションGPにおける第一角度センサ84の第一センサ出力値Vout1および第二角度センサ94の第二センサ出力値Vout2の出力プロファイルを示す図である。
図10の出力プロファイル図において、横軸がシフトドラム80の回動角度を示している。
シフトドラム80と一体に回動する星型カム85のリバース位置P(RVS)に対応する凹部86のシフトダウン側の凸部87の頂点87tのシフトドラム80の回動角度を0度として、シフトドラム角度Sの基準としている。
すなわち、本実施の形態で、検出するシフトドラム角度Sは、シフトダウン側端部の最下位置変速段であるリバース位置P(RVS)に対応する凹部86のシフトダウン側の凸部87の頂点87aを0度としてシフトアップ側に回動する角度のことである。
図10の出力プロファイル図では、このシフトドラム角度Sを横軸としている。
図8は、シフトドラム角度が24度のときのディテント機構88の状態を示している。
すなわち、ディテント機構88の揺動付勢されたディテントアーム89aの先端に設けられたローラ89rが、シフトドラム80と一体に回動する星型カム85のリバース位置P(RVS)に対応する凹部86と第一ニュートラル位置P(r-n)に対応する凹部86との間に位置する凸部87の頂点87aを押圧している。
シフトドラム80がシフトドラム角度で24度からシフトダウン側に12度回動したとき、ローラ89rは星型カム85のリバース位置P(RVS)に対応する凹部86に嵌って押圧して、リバース位置P(RVS)が確立し、逆にシフトアップ側に12度回動したときは、ローラ89は星型カム85の第一ニュートラル位置P(r-n)に対応する凹部86に嵌って押圧して、第一ニュートラル位置P(r-n)が確立する。
シフトドラム80が第一ニュートラル位置P(r-n)からシフトアップ側に24度回動すると、第二ニュートラル位置P(n-n)となり、さらにシフトアップ側に24度毎に回動することで、一速位置P(1-n)、一速二速予備位置P(1-2)、二速位置P(n-2)、二速三速予備位置P(3-2)、三速位置P(3-n)、三速四速予備位置P(3-4)、四速位置P(n-4)、四速五速予備位置P(5-4)、五速位置P(5-n)、五速六速予備位置P(5-6)、六速位置P(n-6)、六速七速予備位置P(7-6)となり、シフトドラム角度で348度回動する。
そして、シフトドラム80は、六速七速予備位置P(7-6)からさらにシフトアップ側に24度回動して1回転360度を超えてシフトドラム角度で372度の七速位置P(7-n)まで回動することができる。
シフトドラム80がシフトドラム角度で0度から372度回動した七速位置P(7-n)は、シフトドラム80としては0度から12度回動したリバース位置P(RVS)と同じ回動角度位置となり、シフトドラム80の同じ回動角度位置にリバース位置P(RVS)と七速位置P(7-n)の異なる変速段が存在することになる。
前記したように、図9のシフトドラム80のリード溝81の展開図において、第一リード溝81A、第二リード溝81B、第四リード溝81Dの3本のリード溝81については、リバース位置P(RVS)と七速位置P(7-n)とは、シフトドラム80として同じ回動角度位置にあって軸方向に互いにずれた位置にある。
シフトドラム80と一体に回動する第一センサ軸83の軸回動角a1を検出する第一角度センサ84は、第一センサ軸83が1回転する間に、出力される電圧である第一センサ出力値Vout1は、最小値0.5Vと最大値4.5Vとの間を一定の変化率で変化し、第一センサ切替角度R1で最小値0.5Vと最大値4.5Vは切替る。
シフトドラム80と一体に回動する第一センサ軸83の増速比Raが「15」で増速された第二センサ軸92の軸回動角a2を検出する第二角度センサ94は、第二センサ軸92が1回転する間に、出力される電圧である第二センサ出力値Vout2は、最小値0.5Vと最大値4.5Vとの間を一定の変化率で変化し、第二センサ切替角度R2で最小値0.5Vと最大値4.5Vが切替る。
なお、使用される角度センサによっては、最小値と最大値の間の出力値を正確に出力できない、いわゆる不感帯を有する場合がある。
図10を参照して、第二角度センサ94は、シフトドラム80のシフトドラム角度が基準の0度および0度から24度ごとの24度,48度,72度,…、 …,360度に、第二センサ出力値Vout2の最小値0.5Vと最大値4.5Vが切替る第二センサ切替角度R2を設定している。
第二角度センサ94の第二センサ出力値Vout2は、各ギアポジションGPが存在するシフトドラム角度が0度〜24度,24度〜48度,48度〜72度,…、 …,360度〜384度では、シフトアップ側に最小値0.5Vから最大値4.5Vに一定の増加率で増加するので、図10に示されるように、第二センサ出力値Vout2は、鋸歯状の出力プロファイルを示す。
ギアポジションGPは、星型カム85の外周面に形成された各凹部86の中央の底位置86cにあり、シフトドラム角度で、12度から24度ごとの36度,60度,84度,…、 …,372度に位置する。
このギアポジションGPの回動角度位置は、最も精度良く検出されることが肝要であり、第二角度センサ94は、第二センサ出力値Vout2が不安定な第二センサ切替角度R2をギアポジションGPの回動角度位置から最も離れた位置に設定し、ギアポジションGPの回動角度位置を第二センサ出力値Vout2が一定の変化率で変化する範囲の中央位置に設定することで、ギアポジションGPの回動角度位置を高い精度で検出することができる。
一方、第一角度センサ84は、第一センサ出力値Vout1が最小値0.5Vと最大値4.5Vの切替えを行う第一センサ切替角度R1が、ニュートラル位置(第一ニュートラル位置P(r-n)と第二ニュートラル位置P(n-n))のみを含む角度範囲内に設定される。
ギアイン時等の繊細な制御が必要とされないニュートラル位置のみを含む角度範囲内に第一センサ切替角度R1を設定して、ニュートラル位置以外のギアポジションには第一センサ切替角度R1を設定しないことで、ニュートラル位置以外のギアポジションにおいて、シフトドラムの回動角を精度良く検出して、ギアイン等の繊細な制御を可能とする。
なお、第二角度センサ94の第二センサ出力値Vout2が不安定な第二センサ切替角度R2もニュートラル位置(第一ニュートラル位置P(r-n)と第二ニュートラル位置P(n-n))のみを含む角度範囲内にある。
本実施の形態では、図11を参照して、第一角度センサ84の第一センサ切替角度R1は、星型カム85の第一ニュートラル位置P(r-n)に対応する凹部86の中央の底位置86cの回動角度(シフトドラム角度36度)とそのシフトアップ側の凸部87の頂点87tの回動角度(シフトドラム角度48度)との間で、同シフトアップ側の凸部87寄りに設定されている。
さらに詳しくは、第一角度センサ84の第一センサ切替角度R1は、星型カム85の第一ニュートラル位置P(r-n)に対応する凹部86の中央の底位置86cの回動角度(シフトドラム角度36度)とシフトアップ側の凸部87の頂点87tの回動角度(シフトドラム角度48度)との間にあって、同シフトアップ側の凸部87のシフトドラム80の回動が停止する可能性のある回動不安定角度領域Z1(シフトドラム角度46.3度〜48度)に入らない同回動不安定角度領域Z1寄りに設定されている。
本実施の形態では、当該第一ニュートラル位置P(r-n)のシフトダウン側のリバース位置P(RVS)と間の凸部87の頂点87tの回動角度(シフトドラム角度24度)を基準点として、同基準点からシフトアップ側にオフセット角度Δa(19度)だけオフセットした回動角度(シフトドラム角度43度)に、第一センサ切替角度R1が設定されている(図11参照)。
第一角度センサ84の第一センサ出力値Vout1は、図10に示されるように、第一センサ切替角度R1で最小値0.5Vと最大値4.5Vの切替えがあり、第一センサ切替角度R1からシフトアップ側に最大値4.5Vから一定の減少率で減少しながら1回転して第一センサ切替角度R1に戻った処で、最小値0.5Vとなる出力プロファイルを示す。
星型カム85の湾曲した凹部86の中央付近は、変速段が確立する処で、高精度にシフトドラムの回動角度が検出される必要がある。
本実施の形態では、星型カム85の凹部85の中央の底位置86cの回動角度と同凹部85に連続するシフトアップ側の凸部87の頂点87tの回動角度との間で、同凸部87寄りに、第一角度センサ84の第一センサ出力値Vout1が不安定になる第一センサ切替角度R1を設定するので、変速段が確立する星型カム85の凹部85の中央付近のシフトドラム80の回動角度を、高精度に検出することができる。
さらに、図7を参照して、星型カム85の第一ニュートラル位置P(r-n)の凹部86にローラ89rが嵌り込んだ状態で、同凹部86に連続する両側の凸部87,87のうちディテントアーム88bの揺動中心Y2より遠い側(シフトアップ側すなわち第二ニュートラル位置P(n-n)側)の凸部87寄りであって、かつ同凸部87のより狭い角度範囲の回動不安定角度領域Z1寄りの回動角度に、第一センサ切替角度R1が設定されている。
回動不安定角度領域Z1は回動不安定角度領域Z2より角度範囲が狭いので、凹部86の中央とシフトアップ側の回動不安定角度領域Z1との間のより広い角度範囲内に、第一センサ切替角度R1が設定されることで、第一センサ切替角度R1を回動不安定角度領域Z1と重ならずに凹部86の中央よりできるだけ離れた位置に設定することができ、第一センサ切替角度R1の影響を可及的に避けて、変速段が確立する星型カム85の凹部86の中央付近のより広い範囲のシフトドラムの回動角度を、高精度に検出することができる。
シフトドラム角度検出装置100は、以上の第一角度センサ84の第一センサ出力値Vout1と第二角度センサ94の第二センサ出力値Vout2を、ECUが所定のタイミングで入力して演算処理してシフトドラム80の回動角度(シフトドラム角度S)を検出する。
ECUによりシフトドラム角度Sを検出する過程を、図12ないし図15に示すフローチャートに基づき説明する。
図12に示すシフトドラム角度S(n)決定フローにおいて、まずステップS1で、予め容易された特性グラフに基づき第一角度センサ84の第一センサ出力値Vout1を第一センサ軸83の軸回動角a1に換算し、第二角度センサ94の第二センサ出力値Vout2を第二センサ軸92の軸回動角a2に換算する。
第一センサ軸83の軸回動角a1は、第一センサ切替角度R1からのシフトドラム80の回動角であり、第二センサ軸92の軸回動角a2は、シフトドラム80の回動が「15」の増速比Raで増速された第二センサ軸92の第二センサ切替角度R2からの軸回動角である。
そこで、ステップS2では、第一センサ軸83の軸回動角a1にオフセット角度Δaを加算して基準点(シフトドラム角度24度)からのシフトドラム80の回動角度を第1センサ角度A1(n)として求め(図11参照)、第二センサ軸92の軸回動角a2を増速比15で除算して、第二センサ切替角度R2からのシフトドラム80の回動角度である第2センサ角度A2(n)を求める。
次のステップS3での作業は、第1センサ角度A1(n)と第2センサ角度A2(n)からシフトドラム80の基準点からの精度の高い回動角であるセンサ角度A(n)を決定する。
ステップS3での作業は、図13のセンサ角度A(n)決定サブルーチンとして示されている。
センサ角度A(n)決定サブルーチンのステップS21では、第1センサ角度A1(n)は第2センサ角度A2(n)に比べ精度が劣るので、第1センサ角度A1(n)からおおよそのギアポジションをインデックス番号Anoとして求める。
すなわち、第1センサ角度A1(n)を24で除算した商の整数部をインデックス番号Anoとして求める。
こうして算出されたインデックス番号Anoは、基準点(シフトドラム角度24度)からシフトアップ側に配列される第一ニュートラル位置P(r-n)、第二ニュートラル位置P(n-n)、一速位置P(1-n)、一速二速予備位置P(1-2)、二速位置P(n-2)、二速三速予備位置P(3-2)、三速位置P(3-n)、三速四速予備位置P(3-4)、四速位置P(n-4)、四速五速予備位置P(5-4)、五速位置P(5-n)、五速六速予備位置P(5-6)、六速位置P(n-6)、六速七速予備位置P(7-6)、七速位置P(7-n)のギアポジションを、0から15の番号で示すものである。
次のステップS22では、インデックス番号Anoと第2センサ角度A2(n)に基づき基準点からの回動角度であるセンサ角度A(n)を、次式により求める。
A(n)=Ano*24+A2(n)
すなわち、インデックス番号Anoに24度を乗算して、第2センサ角度A2(n)を加算することで、基準点からのセンサ角度A(n)が求められる。
このセンサ角度A(n)は、それ程精度が良くない第1センサ角度A1(n)から算出されたインデックス番号Anoに基づいているので、センサ角度A(n)として可能性のある1センサ角度候補であり、その他に、インデックス番号Anoが1つ上の場合のセンサ角度A(n)またはインデックス番号Anoが1つ下の場合のセンサ角度A(n)も可能性のあるセンサ角度候補である。
そこで、センサ角度候補のうちで、第1センサ角度A1(n)との差が許容誤差内にあるセンサ角度A(n)を選択する。
すなわち、ステップS23では、ステップS22で算出したセンサ角度A(n)と第1センサ角度A1(n)の差が許容誤差内にあるか否かを判別し、許容誤差内にあれば、そのまま本ルーチンを抜け、ステップS22で算出したセンサ角度A(n)を選択して決定する。
本実施の形態では許容誤差を8度としている。
ステップS23で、許容誤差内になければステップS24に進み、インデックス番号Anoが1つ上の場合のセンサ角度A(n)(=A(n)+24)と第1センサ角度A1(n)の差が許容誤差内にあるか否かを判別し、許容誤差内にあれば、ステップS25に進み、インデックス番号Anoが1つ上の場合のセンサ角度A(n)(=A(n)+24)を選択する。
ステップS24で、許容誤差内になければステップS26に飛び、インデックス番号Anoが1つ下の場合のセンサ角度A(n)(=A(n)−24)と第1センサ角度A1(n)の差が許容誤差内にあるか否かを判別し、許容誤差内にあれば、ステップS27に進み、インデックス番号Anoが1つ下の場合のセンサ角度A(n)(=A(n)−24)を選択する。
ステップS26で、許容誤差内になければステップS28に飛び、第1センサ角度A1(n)をセンサ角度A(n)とする。
すなわち、ステップS22で算出したセンサ角度A(n)とインデックス番号Anoが1つ上の場合のセンサ角度A(n)(=A(n)+24)とインデックス番号Anoが1つ下の場合のセンサ角度A(n)(=A(n)−24)のうちで、第1センサ角度A1(n)に8度以内で最も近いセンサ角度A(n)を選択する。
このようにして最も可能性のあるセンサ角度A(n)を選択して決定し、センサ角度A(n)決定サブルーチンを抜ける。
センサ角度A(n)決定サブルーチンを抜けると、図12に示すシフトドラム角度S(n)決定フローチャートのステップS4に進み、決定されたセンサ角度A(n)からシフトドラム角度S(n)を決定する。
ステップS4での作業は、図14のシフトドラム角度S(n)変換サブルーチンとして示されている。
センサ角度A(n)決定サブルーチンで決定されたセンサ角度A(n)は、基準点(シフトドラム角度24度)からのシフトドラム80の回動角度に相当するので、シフトドラム角度S(n)決定サブルーチンのステップS31では、センサ角度A(n)に24度を加算してシフトドラム角度S(n)とする。
図10の出力プロファイル図を参照して、シフトドラム角度Sは、リバース位置P(RVS)(七速位置P(7-n))に対応する凹部86のシフトダウン側の凸部87の頂点87aが0度であり、六速七速予備位置P(7-6)に対応する凹部86のシフトアップ側の凸部87の頂点87aが360度である。
次のステップS32では、ステップS31で求めたシフトドラム角度S(n)が360度未満であるか否かを判別し、360度未満であれば、ステップS31で求めたシフトドラム角度S(n)をそのままシフトドラム角度S(n)として本サブルーチンを抜ける。
ステップS32で、ステップS31で求めたシフトドラム角度S(n)が360度以上であると判別されたときは、ステップS33に進み、シフトドラム角度Sの前回値S(n-1)が60度未満であるか否かを判別する。
シフトドラム角度S(n)が360度以上である場合は、ギアポジションGPが七速位置P(7-n)にある状態とリバース位置P(RVS)にある状態の2つの状態が考えられるので、ステップS33において、シフトドラム角度Sの前回値S(n-1)を参考にいずれの状態かを判断する。
すなわち、ステップS33でシフトドラム角度Sの前回値S(n-1)が60度未満と判別されれば、ステップ34に進んでステップS31で求めたシフトドラム角度S(n)から360度を減算してシフトドラム角度S(n)として本サブルーチンを抜け、ステップS33でシフトドラム角度Sの前回値S(n-1)が60度以上であると判別されたときは、ステップS31で求めたシフトドラム角度S(n)をそのままシフトドラム角度S(n)として本サブルーチンを抜ける。
こうして、図14に示すシフトドラム角度S(n)変換サブルーチンを抜け、センサ角度A(n)からシフトドラム角度S(n)に変換されると、図12に示すシフトドラム角度S(n)決定フローのステップS5に進む。
ステップS5では、第1センサ角度A1の今回値A1(n)から前回値A1(n-1)を減算して、第1センサ角度A1(n)の変化量ΔA1を求めるとともに、第2センサ角度A2の今回値A2(n)から前回値A2(n-1)を減算して、第2センサ角度A2(n)の変化量ΔA2を求める。
第1センサ角度A1(n)の変化量ΔA1の絶対値|ΔA1|が3度以下であれば第1センサ角度A1は、第一角度センサ84の第一センサ出力値Vout1が最小値0.5Vと最大値4.5Vの切替えがある第一センサ切替角度R1にはなく、第1センサ角度A1は安定した値であり、センサ角度A(n)の決定に利用することができる。
しかし、第1センサ角度A1(n)の変化量ΔA1の絶対値|ΔA1|が3度を超えているときは、第1センサ角度A1は、第一センサ切替角度R1にあって第一センサ切替角度R1を検出している可能性があり、第1センサ角度A1は不安定な値であり、センサ角度A(n)の決定に利用することができない。
同様に、第2センサ角度A2(n)の変化量ΔA2の絶対値|ΔA2|が3度以下であれば第2センサ角度A2は、第二角度センサ94の第二センサ出力値Vout2が最小値0.5Vと最大値4.5Vの切替えがある第二センサ切替角度R2にはなく、第2センサ角度A2は安定した値であり、センサ角度A(n)の決定に利用することができる。
しかし、第2センサ角度A2(n)の変化量ΔA2の絶対値|ΔA2|が3度を超えているときは、第2センサ角度A2は、第二センサ切替角度R2にあって第二センサ切替角度R2を検出している可能性があり、第2センサ角度A2は不安定な値であり、センサ角度A(n)の決定に利用することができない。
そこで、ステップS6で、第1センサ角度A1(n)の変化量ΔA1の絶対値|ΔA1|が3度以下か否かを判別し、|ΔA1|が3度以下であればステップS7に進み、|ΔA1|が3度を超えていれば、ステップS9に飛ぶ。
ステップS7では、第2センサ角度A2(n)の変化量ΔA2の絶対値|ΔA2|が3度以下か否かを判別し、|ΔA2|が3度以下であれが本ルーチンを抜け、|ΔA2|が3度を超えていれば、ステップS8に飛ぶ。
|ΔA1|と|ΔA2|がともに3度以下で、第1センサ角度A1と第2センサ角度A2がそれぞれ第一センサ切替角度R1と第二センサ切替角度R2を検出しておらず、ともに利用可能であるときは、ステップS6からステップS7を経て本ルーチンを抜けるので、先にステップ3のセンサ角度A(n)決定サブルーチンでは利用可能な第1センサ角度A1と第2センサ角度A2からセンサ角度A(n)を決定したので、決定されたセンサ角度A(n)は、精度が高く、このセンサ角度A(n)をもとにステップS4のシフトドラム角度S(n)変換サブルーチンで変換したシフトドラム角度S(n)は、高い精度が維持されている。
|ΔA1|が3度以下で第1センサ角度A1は利用可能であるが、|ΔA2|が3度を超えて第2センサ角度A2が第二センサ切替角度R2を検出していて利用できないときは、ステップS7からステップS8に進み、シフトドラム角度Sの前回値S(n-1)に利用可能な第1センサ角度A1の変化量ΔA1を加算してシフトドラム角度S(n)として本ルーチンを抜ける。
このシフトドラム角度S(n)(=S(n-1)+ΔA1)は、不安定な第2センサ角度A2の変化量ΔA2を用いずに、利用可能な第1センサ角度A1の変化量ΔA1を用いて演算されているので、高い精度が維持される。
|ΔA1|が3度を超えているときは、ステップS6からステップS9に飛び、ステップS9で|ΔA2|が3度以下であるか否かを判別する。
|ΔA1|が3度を超えていて、第1センサ角度A1が第一センサ切替角度R1を検出して不安定な値で利用できないが、|ΔA2|が3度以下で第2センサ角度A2は利用可能であるときは、ステップS6からステップS9に飛び、ステップS9からステップS10に進み、シフトドラム角度Sの前回値S(n-1)に利用可能な第2センサ角度A2の変化量ΔA2を加算してシフトドラム角度S(n)として本ルーチンを抜ける。
このシフトドラム角度S(n)(=S(n-1)+ΔA2)は、不安定な第1センサ角度A1の変化量ΔA1を用いずに、利用可能な第2センサ角度A2の変化量ΔA2を用いて演算されているので、高い精度が維持される。
なお、第一センサ切替角度R1と第二センサ切替角度R2が互いに異なるシフトドラム角度に設定されていることから、|ΔA1|と|ΔA2|がともに同時に3度を超えるような事態は生じ難いが、何らかの原因でこのような事態が生じたときは、ステップS9からステップS11に進み、シフトドラム角度Sの前回値S(n-1)をシフトドラム角度S(n)として本ルーチンを抜ける。
|ΔA1|と|ΔA2|が3度を超えていて、第1センサ角度A1と第2センサ角度A2は不安定な値で利用せずに、シフトドラム角度Sの前回値S(n-1)をシフトドラム角度S(n)として決定することで、誤った決定を避けて、適当な精度内の無難なシフトドラム角度S(n)とする。
以上のように、|ΔA2|が3度を超えて第2センサ角度A2が第二センサ切替角度R2を検出しているときは、シフトドラム角度Sの前回値S(n-1)に利用可能な第1センサ角度A1の変化量ΔA1を加算してシフトドラム角度S(n)(=S(n-1)+ΔA1)とし(ステップS8)、また、|ΔA1|が3度を超えて第1センサ角度A1が第一センサ切替角度R1を検出しているときは、シフトドラム角度Sの前回値S(n-1)に利用可能な第2センサ角度A2の変化量ΔA2を加算してシフトドラム角度S(n)(=S(n-1)+ΔA2)とすることで(ステップS10)、シフトドラム角度Sが第一センサ切替角度R1および第二センサ切替角度R2にあっても、シフトドラム角度S(n)を高い精度を維持して検出することができ、アクチュエータ制御への影響が低減される。
第一センサ切替角度R1と第二センサ切替角度R2は互いに異なるシフトドラム角度Sに設定されているので、如何なるシフトドラム角度でも、第一角度センサ84と第二角度センサ94が同時にそれぞれの第一センサ切替角度R1と第二センサ切替角度R2を検出することを回避して、常に第一角度センサ84と第二角度センサ94の少なくとも一方の角度センサのセンサ出力値に基づいてシフトドラム80の回動角度を検出することができ、アクチュエータ制御への影響が低減される。
本実施の形態のように、シフトドラム80のリード溝81が、シフトダウン側端部のリバース位置P(RVS)からシフトアップ側に360度一周し、360度を超えた位置にシフトアップ側端部の七速位置P(7-n)を有して、シフトドラム80が360度を超えて回動する場合でも、第一センサ切替角度R1と第二センサ切替角度R2は互いに異なるシフトドラム角度Sに設定しておくことで、0度から384度まで常にシフトドラム角度Sを精度良く検出することができる。
シフトダウン側端部の最下位置変速段であるリバース位置P(RVS)とシフトアップ側端部の最上位置変速段である七速位置P(7-n)とは、シフトドラム80として同じ回動角度位置にあるので、何らかの原因で起動時にシフトドラム角度Sの前回値S(n-1)が失われているような場合は、リバース位置P(RVS)と七速位置P(7-n)のいずれのギアポジションにあるかは、第一角度センサ84と第二角度センサ94のセンサ出力値Vout1,Vout2からは、判別できず、正確なシフトドラム角度Sが検出することができない。
このような場合のため、本シフトドラム角度検出装置100は、図15に示されるようなフローチャートに基づく制御によりシフトドラム角度Sを検出する。
図15に示すシフトドラム角度S(n)決定制御フローは、起動時にシフトドラム角度Sの前回値S(n-1)が失われている場合において、起動時に実行される。
図15に示すフローチャートのステップS51では、図12に示すシフトドラム角度S(n)決定フローにおいてステップS1,S2,S3,S4で行った処理作業と同じ処理作業を行う。
すなわち、第一センサ出力値Vout1を第一センサ軸83の軸回動角a1に換算し、第二センサ出力値Vout2を第二センサ軸92の軸回動角a2に換算し、軸回動角a1,a2からそれぞれ第1センサ角度A1(n)と第2センサ角度A2(n)を求め、第1センサ角度A1(n)と第2センサ角度A2(n)からセンサ角度A(n)を決定し、センサ角度A(n)をシフトドラム角度S(n)に変換して、シフトドラム角度S(n)を導出する。
次のステップS52では、検出されたシフトドラム角度S(n)が24度と360度の間にあるか否かを判別し、シフトドラム角度S(n)が24度と360度の間にあれば、ステップS51で検出したシフトドラム角度S(n)はそのまま使用でき、本フローを抜けて終了する。
シフトドラム角度S(n)が24度と360度の間にないときは、S(n)≦24度であれば、ギアポジションがリバース位置P(RVS)であるとは限らず七速位置P(7-n)である可能性があり、またS(n)≧360度であれば、ギアポジションが七速位置P(7-n)であるとは限らずリバース位置P(RVS)である可能性があり、判別できないので、その場合はステップS52からステップS53に進む。
ステップS53では、カウント値iとカウント値jを「0」とし、ステップS54でカウント値iをインクリメントし、ステップS55でカウント値iが所定カウント値Iを超えているか否かを判別し、カウント値iが所定カウント値Iを超えるまでは、ステップS56に進み、シフトドラム80をシフトアップ側に駆動するようにシフトアップ指令を出す。
そして、次のステップS57では、先のステップS51と同じ処理作業を行って、第一センサ出力値Vout1と第二センサ出力値Vout2からシフトドラム角度S(n)を導出する。
次のステップS58では、導出したシフトドラム角度S(n)が24度を超えているか否かを判別し、24度を超えていなければステップS54に戻り、ステップS54からステップS58を繰り返す。
ステップS54からステップS58のステップが繰り返されて、繰り返しの度にインクリメントされるカウント値iが所定カウント値Iを超えるまでに、ステップS56のシフトアップ指令が繰り返されても、ステップS57で導出したシフトドラム角度S(n)が24度を超えることがないときは、変速段がシフトアップ側端部の最上位置変速段である七速位置P(7-n)にある可能性があり、このときは、ステップS55からステップS60に飛ぶ。
ステップS54からステップS58のステップが繰り返されて、カウント値iが所定カウント値Iを超えるまでに、ステップS57で導出したシフトドラム角度S(n)が24度を超える場合は、変速段がシフトダウン側端部の最下位置変速段であるリバース位置P(RVS)にあって、ステップS56のシフトアップ指令により、実際にシフトアップ方向にシフトドラム80が回動してシフトドラム角度S(n)が24度を超えたもので、最後に導出された24度を超えたシフトドラム角度S(n)にシフトドラム80は回動している。
ギアポジションは、第一ニュートラル位置P(r-n)または第二ニュートラル位置P(n-n)にある。
ステップS54からステップS58のステップが繰り返されて、カウント値iが所定カウント値Iを超えるまでに、ステップS57で導出したシフトドラム角度S(n)が24度を超えることがないときは、最上位置変速段である七速位置P(7-n)にある可能性があり、ステップS55からステップS60に飛ぶと、カウント値jが所定カウント値Jを超えているか否かを判別し、カウント値jが所定カウント値Jを超えるまでは、ステップS62に進み、シフトドラム80をシフトダウン側に駆動するようにシフトダウン指令を出す。
そして、次のステップS63では、先のステップS51と同じ処理作業を行って、第一センサ出力値Vout1と第二センサ出力値Vout2からシフトドラム角度S(n)を導出する。
次のステップS64では、導出したシフトドラム角度S(n)が360度未満であるか否かを判別し、360度未満でなければステップS60に戻り、ステップS60からステップS64を繰り返す。
ステップS60からステップS64のステップが繰り返されて、繰り返しの度にインクリメントされるカウント値jが所定カウント値Jを超えるまでに、ステップS62のシフトダウン指令が繰り返されても、ステップS63で導出したシフトドラム角度S(n)が360度以下とならなければ、変速段がシフトアップ側端部の最上位置変速段である七速位置P(7-n)にない可能性があり、このときは、ステップS61からステップS70に飛ぶ。
ステップS60からステップS64のステップが繰り返されて、カウント値jが所定カウント値Jを超えるまでに、ステップS63で導出したシフトドラム角度S(n)が360度未満となる場合は、変速段がシフトアップ側端部の最上位置変速段である七速位置P(7-n)にあって、ステップS62のシフトダウン指令により、実際にシフトダウン方向にシフトドラム80が回動してシフトドラム角度S(n)が360度未満となったもので、最後に導出された360度未満のシフトドラム角度S(n)にシフトドラム80は回動している。
ギアポジションは、六速七速予備位置P(7-6)または六速位置P(n-6)にある。
ステップS60からステップS64のステップが繰り返されて、カウント値jが所定カウント値Jを超えるまでに、ステップS63で導出したシフトドラム角度S(n)が360度未満とならなかったときは、最上位置変速段である七速位置P(7-n)でもなく、シフトドラム角度S(n)が決まらない。
この場合は、ステップS61からステップS70に飛び、シフトドラム80を第二ニュートラル位置P(n-n)に強制的に回動するNN位置出し制御を行い、次のステップS71でシフトドラム角度S(n)を60度にしておく。
ギアポジションは、第二ニュートラル位置P(n-n)にある。
シフトドラム80の外周面に形成されたリード溝81のシフトダウン側端部の最下位置変速段とシフトアップ側端部の最上位置変速段が同じ回動角度位置にあって軸方向に互いにずれた位置にあると、何らかの原因で最下位置変速段と最上位置変速段のいずれの変速段にあるか判別がつかなくなることがあり、このような場合に、上記したように、シフトドラム80を一方向に回動させ、変速段の切換えが実行されたか否かで最下位置変速段または最上位置変速段のいずれの変速段にあったかを判別することができ、変速段の切換えの実行後において検出したシフトドラム角度S(n)を利用することができる。
以上、本発明に係る一実施の形態に係る変速機のシフトドラム角度検出装置について説明したが、本発明の態様は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むものである。
例えば、本実施の形態において、変速機31はシンクロ機構Sが組み込まれていたが、シンクロ機構を備えていない変速機にも本発明は適用可能である。
Vout1…第一センサ出力値、Vout2…第二センサ出力値、A1(n)…第1センサ角度、A2(n)…第2センサ角度、A(n)…センサ角度、Ano…インデックス番号、S(n)…シフトドラム角度、
P…パワーユニット、S…シンクロ機構、br…ブロッキングリング、
C…被動ギア、M…駆動ギア、GP…ギアポジション、SG…シフタギア、Ra…増速比、
11…エンジンブロック、11L…左エンジンブロック半体、11R…右エンジンブロック半体、12L…左シリンダブロック、12R…右シリンダブロック、13L…左クランクケース半体、13R…右クランクケース半体、14…シリンダヘッド、15…ヘッドカバー、16…クランク軸、17…変速機室、18…減速機室、19…ドライブ軸、21…フロントカバー、22…ミッションホルダ、23…チェンジ系ホルダ、24…減速機カバー、25…リアカバー、26…クラッチカバー、
30…変速駆動装置、31…変速機、32…メイン軸、34…カウンタ軸、36…ギア変速機構、37…リバース用チェーン、
40…油圧クラッチ、40A…第一油圧クラッチ、40B…第二油圧クラッチ、41a…第一クラッチインナ、41b…第二クラッチインナ、42…クラッチアウタ、43…緩衝部材、46…油圧回路、
51…シフトモータ、53…減速ギア機構、54…第一中間軸、55…第二中間軸、
60…チェンジ機構、61…シフトスピンドル、63…マスターアーム、64…ストッパピン、65…ねじりコイルばね、66…ポールラチェット機構、67…ラチェット入力部材、68…ラチェット出力部材、69…ポール、70…ガイドプレート、71…シフトフォーク、72…シフトフォーク軸、
80…シフトドラム、81…リード溝、82…ボールベアリング、83…第一センサ軸、84…第一角度センサ、85…星型カム、86…凹部、86c…底位置、87…凸部、87t…頂点、88…ディテント機構、89a…ディテントアーム、89c…支軸、89r…ローラ、89s…ねじりコイルばね、
90…増速機構、91…増速駆動ギア、92…第二センサ軸、93…増速被動ギア、94…第二角度センサ、
100…シフトドラム角度検出装置。

Claims (6)

  1. 複数の駆動ギア(M)が支持されるメイン軸(32)と、複数の前記駆動ギア(M)と互いに噛合う複数の被動ギア(C)が支持されるカウンタ軸(34)とを具備する常時噛合い式の変速機(31)に用いられ、
    前記駆動ギア(M)および前記被動ギア(C)が有するシフタギア(SG)に係合されるシフトフォーク(71)と、
    該シフトフォーク(71)の一端が係止されるリード溝(81)が外周面(80c)に形成されるシフトドラム(80)と、
    前記シフトドラム(80)に設けられ、該シフトドラム(80)と一体に回動する第一センサ軸(83)と、
    前記第一センサ軸(83)の回動を増速機構(90)により所定の増速比(Ra)で増速して回動する第二センサ軸(92)と、
    前記第一センサ軸(83)の軸回動角(a1)に対応する第一センサ出力値(Vout1)を出力する第一角度センサ(84)と、
    前記第二センサ軸(92)の軸回動角(a2)に対応する第二センサ出力値(Vout2)を出力する第二角度センサ(94)と、を備え、
    前記第一センサ出力値(Vout1)は、前記シフトドラム(80)が1回転する間に、1回、第一センサ切替角度(R1)で最大値と最小値の切替えを生じ、
    前記第二センサ出力値(Vout2)は、前記シフトドラム(80)が1回転する間に、前記増速機構(90)の増速比(Ra)に相当する回数、第二センサ切替角度(R2)で最大値と最小値の切替えを生じ、
    所定のタイミングで入力した前記第一センサ出力値(Vout1)と前記第二センサ出力値(Vout2)とを用いて前記シフトドラム(80)の回動角度(S)を検出するシフトドラム角度検出装置において、
    前記第一センサ切替角度(R1)と前記第二センサ切替角度(R2)は、互いに異なる前記シフトドラム(80)の回動角度に設定されることを特徴とする変速機のシフトドラム角度検出装置。
  2. 前記第一角度センサ(84)が前記第一センサ切替角度(R1)を検出していると判断されたときは、前記シフトドラム(80)の検出回動角度(S)の前回値(S(n-1))と、前記第二角度センサ(94)の検出した軸回動角(a2)を前記シフトドラム(80)の回動角度に換算した第二センサ角度(A2)の変化量(ΔA2)とに基づき前記シフトドラム(80)の回動角度(S)を検出し、
    前記第二角度センサ(94)が前記第二センサ切替角度(R2)を検出していると判断されたときは、前記シフトドラム(80)の検出回動角度(S)の前回値(S(n-1))と、前記第一角度センサ(84)の検出した軸回動角(a1)を前記シフトドラム(80)の回動角度に換算した第一センサ角度(A1)の変化量(ΔA1)とに基づき前記シフトドラム(80)の回動角度(S)を検出することを特徴とする請求項1に記載の変速機のシフトドラム角度検出装置。
  3. 前記第一センサ切替角度(R1)と前記第二センサ切替角度(R2)は、ともに前記シフトドラム(80)のニュートラル位置のみを含む回動角度領域内に設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の変速機のシフトドラム角度検出装置。
  4. 前記シフトドラム(80)には、該シフトドラム(80)と一体に回動する星型カム(85)が設けられ、
    前記星型カム(85)は、その外周面(85a)に各変速段に対応する湾曲した凹部(86)と先細に尖った凸部(87)とが周方向に交互に連続して形成され、
    付勢手段(89s)により付勢されたローラ(89r)が前記星型カム(85)の外周面(85a)に押圧され、前記ローラ(89r)が前記星型カム(85)の所要の変速段の凹部(86)に嵌り込むことにより前記シフトドラム(80)の回動が規制されて所要の変速段を確立するディテント機構が構成され、
    前記星型カム(85)の前記ニュートラル位置の凹部(86)の中央の底位置(86c)の回動角度と同凹部(86)に連続する両側の前記凸部(87)のいずれかの前記凸部(87)の頂点(87t)の回動角度との間で、同凸部(87)寄りに、前記第一センサ切替角度(R1)を設定することを特徴とする請求項3に記載の変速機のシフトドラム角度検出装置。
  5. 前記ローラ(89r)は、前記付勢手段(89s)により付勢されて揺動するディテントアーム(89a)の端部に回転自在に軸支され、
    前記星型カム(85)の前記ニュートラル位置の凹部(86)に前記ローラ(89r)が嵌り込んだ状態で、同凹部(86)に連続する両側の前記凸部(87)のうち前記ディテントアーム(89a)の揺動中心(Y2)より遠い側の前記凸部(87)寄りの回動角度に、前記第一センサ切替角度(R1)を設定することを特徴とする請求項4に記載の変速機のシフトドラム角度検出装置。
  6. 前記シフトドラム(80)は、外周面(80c)に形成されたリード溝(81)のシフトダウン側端部の最下位置変速段とシフトアップ側端部の最上位置変速段が同じ回動角度位置にあって軸方向に互いにずれた位置にあり、
    起動時に、前記シフトドラム(80)が最下位置変速段または最上位置変速段の回動位置にある場合は、前記シフトドラム(80)を一方向に回動させ、変速段の切換えが実行されたか否かで最下位置変速段または最上位置変速段のいずれの変速段にあったかを判別することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の変速機のシフトドラム角度検出装置。
JP2019180607A 2019-09-30 2019-09-30 変速機のシフトドラム角度検出装置 Active JP6965318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180607A JP6965318B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 変速機のシフトドラム角度検出装置
US17/031,264 US11585649B2 (en) 2019-09-30 2020-09-24 Shift drum angle detecting device for transmission
DE102020125491.1A DE102020125491B4 (de) 2019-09-30 2020-09-30 Schalttrommelwinkel-erfassungsvorrichtung für getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180607A JP6965318B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 変速機のシフトドラム角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055780A JP2021055780A (ja) 2021-04-08
JP6965318B2 true JP6965318B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=74872744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180607A Active JP6965318B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 変速機のシフトドラム角度検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11585649B2 (ja)
JP (1) JP6965318B2 (ja)
DE (1) DE102020125491B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7550594B2 (ja) * 2020-10-05 2024-09-13 株式会社クボタ ギヤトランスミッション

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3907442A1 (de) * 1989-03-08 1990-09-13 Bosch Gmbh Robert Winkelsensor zur bestimmung der drehung einer welle
JPH05107015A (ja) * 1991-08-14 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 回転角検出装置
JP2006125926A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Cable Ltd 操舵角検出装置
WO2006085569A1 (ja) 2005-02-10 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回転角度検出装置及び回転角度補正方法
JP4877905B2 (ja) 2005-08-03 2012-02-15 日産自動車株式会社 自動マニュアルトランスミッションのシフト位置検出装置
JP4897534B2 (ja) * 2007-03-28 2012-03-14 本田技研工業株式会社 車両用変速機
US8327729B2 (en) 2009-02-27 2012-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Shift drive mechanism for multi-speed transmission
JP2012177421A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Honda Motor Co Ltd クラッチ駆動機構の制御装置
JP6127961B2 (ja) 2013-12-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6226848B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-08 本田技研工業株式会社 変速機のシフトドラム角検出装置
JP6671682B2 (ja) * 2015-11-13 2020-03-25 株式会社菊池製作所 絶対角度検出システムおよび絶対角度検出方法
JP6526142B2 (ja) 2017-09-28 2019-06-05 本田技研工業株式会社 変速段位検出センサの配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021055780A (ja) 2021-04-08
US11585649B2 (en) 2023-02-21
DE102020125491B4 (de) 2023-06-22
US20210095951A1 (en) 2021-04-01
DE102020125491A1 (de) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226848B2 (ja) 変速機のシフトドラム角検出装置
JP6426291B2 (ja) 変速装置および車両
EP1906065B1 (en) Transmission for vehicle
JP4970183B2 (ja) 車両用変速機
US7980122B2 (en) Internal combustion engine
US10190678B2 (en) Twin-clutch transmission
JP5899086B2 (ja) 多段変速機の変速駆動機構
JP5996701B1 (ja) シンクロ機構付き変速装置
JP2008240923A (ja) 車両用変速機
JP5714954B2 (ja) 出力スプロケットの取付構造
EP3279493B1 (en) Vehicle transmission device
JP6965318B2 (ja) 変速機のシフトドラム角度検出装置
JP2016191393A (ja) 車両の変速装置
US10364889B2 (en) Speed change apparatus for power unit
US10844936B2 (en) Constant mesh type transmission for straddled vehicle with ratchet mechanism
JP7071314B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
JP6760861B2 (ja) ラチェット機構を備えた鞍乗型車両用常時噛み合い式変速装置
JP7130713B2 (ja) 車両の変速装置
JP6926154B2 (ja) 変速装置
JP5706711B2 (ja) パワーユニットを搭載する車両
JP5185227B2 (ja) 多段変速機
JP7524486B2 (ja) 変速装置
JP6539243B2 (ja) 鞍乗り型車両用変速装置
JP2012197802A (ja) 車載パワーユニット
EP3792522B1 (en) Transmission and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150