JP6960862B2 - ゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該ゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法 - Google Patents

ゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該ゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960862B2
JP6960862B2 JP2018003911A JP2018003911A JP6960862B2 JP 6960862 B2 JP6960862 B2 JP 6960862B2 JP 2018003911 A JP2018003911 A JP 2018003911A JP 2018003911 A JP2018003911 A JP 2018003911A JP 6960862 B2 JP6960862 B2 JP 6960862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
solution
gelatin solution
spinning
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123955A (ja
Inventor
政宏 倉持
洋介 角前
祐輔 小坂
隆 多羅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2018003911A priority Critical patent/JP6960862B2/ja
Publication of JP2019123955A publication Critical patent/JP2019123955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960862B2 publication Critical patent/JP6960862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該ゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法に関する。
ゼラチンを溶媒に溶解してなるゼラチン溶液は、様々な産業用途に有用な材料を調製可能な溶液である。例えば、ゼラチン溶液を紡糸液として用いて紡糸することでゼラチン繊維を備える繊維集合体を調製でき、ゼラチン溶液をシート状に展開した後、溶媒を除去することでゼラチンフィルムを調製でき、ゼラチン溶液を被覆対象物に付与した後、溶媒を除去することで被覆対象物の表面にゼラチン被膜を備える複合体を調製できるなど、ゼラチン溶液を用いて様々な産業用途に有用な材料を調製できる。
しかしながら、特開2001−089929号公報(特許文献1)や特開2005−163204号公報(特許文献2)などにも開示されている通り、ゼラチン溶液はゲル化し易いなど安定性に劣るという問題を有していた。特に、25℃などの室温条件下において、よりゲル化し易いなど安定性に劣るという問題を有していた。
特開2001−089929号公報 特開2005−163204号公報
そして、安定性に劣るゼラチン溶液を用いた場合には、様々な産業用途に有用な材料を調製するのが困難であった。特に、該ゼラチン溶液からなる紡糸液において、次の問題が生じるものであった。
平均繊維径や繊維径のCV値が小さい繊維からなる繊維集合体(例えば、不織布など)は、分離性能、液体保持性能、払拭性能、隠蔽性能、絶縁性能、或いは柔軟性など、様々な性能に優れることが知られている。
ゼラチン繊維を備える繊維集合体の製造方法として、ゼラチンを溶媒に溶解してなる紡糸液を用いる方法、例えば、静電気力を作用させて紡糸液を細径化させると共に繊維化し、紡糸された繊維を捕集して繊維集合体を製造する静電紡糸法や、随伴気流を作用させて紡糸液を細径化させると共に繊維化し、紡糸された繊維を捕集して繊維集合体を製造する方法(例えば、特開2011−012372号公報など)などが知られている。
本願出願人は、ゼラチン繊維からなる繊維集合体を、平均繊維径や繊維径のCV値が小さい繊維からなる態様で提供するため、ゼラチンを溶媒に溶解してなる紡糸液を調製し、該紡糸液を用いて繊維集合体を製造することを試みた。
しかし、調製した紡糸液はゲル化するなど安定性に劣るという問題を有していた。
そして、このように安定性に劣る紡糸液を用いて繊維集合体を製造すると、紡糸時にノズル先からの紡糸液の吐出が安定しない、あるいは、ノズル先から紡糸液が吐出されない結果、繊維化がなされず繊維集合体が製造できないことがあった。あるいは、繊維集合体を製造できたとしても、製造した繊維集合体にショットなどの非繊維物が多く存在する、および/または、製造した繊維集合体における平均繊維径や繊維径のCV値が意図せず大きくなり、望む態様の繊維集合体を提供できないものであった。
また、安定性に劣るゼラチン溶液を用いて、ゼラチンフィルムや被覆対象物の表面にゼラチン被膜を備える複合体を製造した場合、製造したフィルムや複合体に、凹凸のある部分や剛性などの各種物性が局所的に異なる部分などの不均一な部分が存在して、望む態様のフィルムや複合体を提供できないものであった。
本願発明は、安定性に優れるゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、望む態様の繊維集合体やフィルムあるいは複合体を製造する方法の提供を目的とする。
本発明は、
「〔尿素系化合物とゼラチンを含有するゼラチン溶液からなる、紡糸液であって、静電気力の作用により細径化させると共に繊維化し、捕集体上に捕集することで前記捕集体上に繊維ウェブを形成するために使用する、紡糸液。
〕請求項に記載の紡糸液を静電気力の作用により細径化させると共に繊維化して、捕集体上に捕集することで前記捕集体上に繊維ウェブを形成する工程を備えた、繊維集合体の製造方法。」
である。
本願出願人は検討を続けた結果、ゼラチン溶液に尿素系化合物を配合することによって、ゼラチン溶液がゲル化するのを防止できるなどゼラチン溶液の安定性を向上できることを見出した。
そのため、本発明にかかるゼラチン溶液ならびにゼラチン溶液からなる紡糸液は安定性に優れる。
そして、紡糸液を静電気力の作用により細径化させると共に繊維化し、捕集体上に捕集することで前記捕集体上に繊維ウェブを形成する工程を備えた繊維集合体の製造方法において、本発明にかかる安定性に優れた紡糸液を用いることで、ノズル先からの紡糸液の吐出が安定した状態で紡糸を行うことができるため、ショットなどの非繊維物が多く存在するのを防止して、および/または、平均繊維径や繊維径のCV値が意図せず大きくなるのを防止して、望む態様の繊維集合体を製造することができる。
また、本発明にかかるゼラチン溶液を用いることで、凹凸のある部分や剛性などの各種物性が局所的に異なる部分などの不均一な部分が存在するのを防止して、望む態様のフィルムや複合体を製造することができる。
本発明は、尿素系化合物とゼラチンを含有するゼラチン溶液ならびに該ゼラチン溶液からなる紡糸液(以降、ゼラチン溶液や紡糸液と称することがある)にかかるものであり、例えば以下の構成など各種構成を適宜選択できる。
本発明でいう尿素系化合物とは、その化学構造に尿素骨格(N−C(O)−N又はN−C(S)−N)を有する化合物であり、例えば、尿素、チオ尿素、ヒドロキシ尿素、ジメチロール尿素、ジアセチル尿素、エチレン尿素、フェニル尿素、トリフェニル尿素、テトラフェニル尿素、N−ベンゾイル尿素、N,N′−ジベンゾイル尿素、リン酸グアニル尿素、N,N′−ジメチルアセチル尿素、ベンゼンスルホニル尿素、p−トルエンスルホニル尿素、炭素数1〜6のアルキル基を有するアルキル尿素(例えば、メチル尿素、ジメチル尿素、トリメチル尿素、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、エチル尿素、ジエチル尿素など)、ホルミル尿素などを、単体あるいは複数種類の混合物として使用できる。なお、これら尿素の塩(例えば、硝酸塩、塩酸塩など)であっても良い。
特に、後述するようにゼラチン溶液や細径化した紡糸液から、溶媒を除去する工程(例えば、加熱工程や、水などに浸漬することで溶媒を除去する工程)において、溶媒と共に除去可能な尿素系化合物を使用するのが好ましい。このような尿素系化合物を含有するゼラチン溶液や紡糸液を用いることで、最終的に尿素系化合物が存在していない材料(尿素系化合物が存在していない繊維集合体やフィルムあるいは複合体など)、あるいは、尿素系化合物の存在量の少ない材料(尿素系化合物の存在量の少ない繊維集合体やフィルムあるいは複合体など)を提供することができる。このような除去可能な尿素系化合物として、尿素、ジメチル尿素、フェニル尿素などを使用することができる。
また、尿素、ジメチル尿素、フェニル尿素などの分子量が低い(低分子化合物あるいはモノマーの)尿素系化合物を使用するのが好ましい。このような尿素系化合物を含有するゼラチン溶液や紡糸液を用いることで、よりゼラチン溶液や紡糸液に含有させる尿素系化合物の質量を少なくでき、最終的に尿素系化合物が存在していない材料(尿素系化合物が存在していない繊維集合体やフィルムあるいは複合体など)、あるいは、尿素系化合物の存在量の少ない材料(尿素系化合物の存在量の少ない繊維集合体やフィルムあるいは複合体など)を提供することができる。
本発明でいうゼラチンとは、コラーゲンを水や熱などの作用によって変性させたものであり、本発明ではゼラチンの誘導体も含む概念である。
ゼラチン溶液や紡糸液に含まれるゼラチンの質量は、求める材料を提供できるようゼラチン溶液の使用条件などに合わせ適宜選択するものである。具体的には、溶媒の質量を100部としたときに、0.001〜100質量部であることができ、0.01〜75質量部であることができ、0.1〜50質量部であることができる。
本発明にかかるゼラチン溶液や紡糸液を構成する溶媒の種類は、少なくとも尿素系化合物とゼラチンを共に溶解可能な溶媒であるならば、適宜選択できるものであるが、例えば、水(蒸留水、イオン交換水など)、あるいはエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、グリセリンなどのアルコール類、あるいはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類などを、単体あるいは複数種類の混合溶媒として使用できる。
ゼラチン溶液や紡糸液に含まれる尿素系化合物の質量は、ゼラチン溶液や紡糸液に含まれるゼラチンの質量に合わせ、求める材料を提供できるよう適宜選択するものである。しかし、ゼラチン溶液や紡糸液に含まれる尿素系化合物の質量があまりにも少ない場合には、ゼラチン溶液や紡糸液の安定性を向上する効果が十分発揮されない恐れがあり、ゼラチン溶液や紡糸液に含まれる尿素系化合物の質量があまりにも多い場合には、材料を製造することが困難となる恐れがある。
そのため、ゼラチン溶液や紡糸液に含まれる尿素系化合物の質量は適宜調整するが、ゼラチン溶液や紡糸液に含まれるゼラチンの質量を100部としたときに、1〜100質量部であるのが好ましく、5〜70質量部であるのがより好ましく、10〜50質量部であるのが最も好ましい。
本発明のゼラチン溶液や紡糸液が安定性に優れている理由は完全に明らかになっていないが、ゼラチンにおける高分子鎖間の水素結合を生じる水酸基やアミノ基、カルボキシル基などの化学構造部分に対し、尿素系化合物のアミド構造部分が親和性を有していることで、溶媒中でゼラチンの自己架橋などの安定性の低下をもたらす望まない反応(ゲル化など)が進行し難くなるためだと考えられる。
この効果は分子量の低い(分子構造が小さいことでゼラチンにおける高分子鎖間の水素結合を生じる水酸基やアミノ基、カルボキシル基などの化学構造部分とより親和性が高いと考えられる)尿素などの尿素系化合物を採用することで、効果的に発揮される。
本発明にかかるゼラチン溶液や紡糸液は、必要に応じて、他の有機樹脂や各種添加剤を含有していても良い。
他の有機樹脂の種類は適宜選択できるが、例えば、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、炭化水素の一部をシアノ基またはフッ素或いは塩素といったハロゲンで置換した構造のポリオレフィン系樹脂など)、スチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエーテル系樹脂(例えば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、芳香族ポリエーテルケトンなど)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、全芳香族ポリエステル樹脂など)、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド系樹脂(例えば、芳香族ポリアミド樹脂、芳香族ポリエーテルアミド樹脂、ナイロン樹脂など)、二トリル基を有する樹脂(例えば、ポリアクリロニトリルなど)、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスルホン系樹脂(例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなど)、フッ素系樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなど)、セルロース系樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂、アクリル系樹脂(例えば、アクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルなどを共重合したポリアクリロニトリル系樹脂、アクリロニトリルと塩化ビニルまたは塩化ビニリデンを共重合したモダアクリル系樹脂など)など、公知の有機樹脂を単体あるいは複数で含有できる。
ゼラチン溶液や紡糸液に含有されている他の有機樹脂の質量は、求める材料を提供できるよう紡糸条件など材料の調製条件などに合わせ適宜選択できる。
また、各種添加剤の種類は適宜選択できるが、例えば、架橋剤、難燃剤、香料、顔料、抗菌剤、抗黴材、光触媒粒子、乳化剤、分散剤、増粘剤、消泡剤、例えばアルミナやシリカなどの無機粒子や無機フィラー、活性炭やチャコールブラック、紡糸安定化剤などを添加できる。紡糸安定化剤の種類は適宜選択できるが、例えば、塩化カルシウムや塩化リチウムなどの金属塩や、特開2012―46844号公報に開示されているような有機酸と窒素化合物からなる塩などを、単体あるいは複数種類の混合物として使用できる。
また、ゼラチン溶液や紡糸液に含有されている各種添加剤の質量は、求める材料を提供できるよう紡糸条件など材料の調製条件などに合わせ適宜選択するものである。具体的には、ゼラチン溶液や紡糸液の質量を100部としたときに、0.01〜30質量部存在することができ、0.1〜20質量部存在することができ、1〜10質量部存在することができる。
架橋剤の種類は適宜選択できるが、ホルムアルデヒドやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、ブチルグリシジルエーテルやエチレングリコールジグリシジルエーテルなどのエポキシ化合物などを使用できる。架橋剤はゼラチン溶液に直接添加してもよいし、ゼラチンの繊維集合体あるいはフィルムあるいは複合体を架橋剤溶液に含浸することで、架橋剤の添加を行ってもよい。
ゼラチン溶液や紡糸液の温度や粘度は、求める材料を提供できるよう紡糸条件など材料の調製条件に合わせ適宜選択するものである。具体的には、ゼラチン溶液や紡糸液の温度は0〜100℃であることができ、10〜80℃であることができ、20〜60℃であることができる。また、ゼラチン溶液や紡糸液の粘度は25℃において10〜30000mPa・sであることができ、100〜20000mPa・sであることができ、1000〜10000mPa・sであることができる。
次いで、本発明にかかる紡糸液を用いた、繊維集合体の製造方法について例示し説明する。なお、すでに説明した項目と構成を同じくする点については説明を省略する。
繊維集合体の製造方法は適宜選択できるが、例えば、静電紡糸法、特開2009−287138号公報に開示されているようなガスの作用により紡糸する方法、特開2011−32593号公報に開示されているような電界の作用に加えてガスの剪断力を作用させて紡糸する方法、遠心紡糸法などを用いることができる。そして、これらの製造方法を用いて紡糸液を細径化させるとともに繊維化して、例えばネットあるいはドラムやベルトコンベアなどの捕集体上に捕集することで、捕集体上に繊維ウェブを形成できる。
これらの中でも静電紡糸法や、特開2009−287138号公報に開示されているようなガスの剪断作用により紡糸する方法を用いることで、平均繊維径が2μm以下の極細繊維を紡糸しやすく、繊維径が揃っており、しかも連続した極細繊維からなる繊維集合体を製造しやすいため好適である。
このようにして製造した繊維ウェブは、そのまま繊維集合体として使用することもできるが、繊維ウェブから溶媒や尿素系化合物を除去するため加熱装置へ供してもよい。加熱装置の種類は適宜選択でき、例えば、ロールにより加熱または加熱加圧する装置、オーブンドライヤー、遠赤外線ヒーター、乾熱乾燥機、熱風乾燥機、赤外線を照射し加熱できる装置などを用いることができる。加熱装置による繊維ウェブの加熱温度は適宜選択するが、溶媒や尿素系化合物を揮発あるいは分解し揮発させ除去可能であると共に、構成繊維などの構成成分が意図せず分解や変性しない温度であるように適宜調整する。
また、上述のようにして製造した繊維ウェブあるいは繊維集合体を、水などに浸漬することで、構成繊維中に残留している溶媒や尿素系化合物を溶出させることで除去してもよい。
更に、上述のようにして製造した繊維ウェブあるいは繊維集合体を、表面を平滑とするためカレンダー処理など加圧処理する工程へ供してもよい。
このようにして製造した繊維集合体は、そのまま各種用途に使用してもよいが、樹脂膜と複合化する工程、あるいは、別の多孔体、フィルム、発泡体などの構成部材を積層して積層体を製造する工程、用途や使用態様に合わせて形状を打ち抜くなどして加工する工程などの各種二次工程を経て、様々な産業用資材として使用可能な繊維集合体を備えた材料を調製してもよい。
また、ゼラチンを備えるフィルムや複合体は、ゼラチン溶液を従来知られているフィルムや複合体の製造方法へ供することによって製造できる。
具体的には、本発明にかかるゼラチン溶液をシート状に展開した後、前記シート状に展開したゼラチン溶液から溶媒を除去する工程を備えた、フィルムの製造方法を採用できる。製造するフィルムの厚さは要望に合わせ適宜選択でき、通気性を有していないフィルムであっても通気性を有するフィルムであってもよい。あるいは、発泡フィルムであってもよい。
また、本発明にかかるゼラチン溶液を被覆対象物に付与した後、前記被覆対象物に付与したゼラチン溶液から溶媒を除去する工程を備えた、被覆対象物の表面にゼラチン被膜を備える複合体の製造方法を採用できる。被覆対象物の種類や、複合体におけるゼラチン被膜の厚さは要望に合わせ適宜選択できる。
なお、上述した繊維集合体から残留している溶媒や尿素系化合物を除去する方法と同様にして、フィルムや複合体から残留している溶媒や尿素系化合物を除去することができる。
製造したフィルムや複合体も同様に、そのまま各種用途に使用してもよいが、樹脂膜と複合化する工程、あるいは、別の多孔体、フィルム、発泡体などの構成部材を積層して積層体を製造する工程、用途や使用態様に合わせて形状を打ち抜くなどして加工する工程などの各種二次工程を経て、様々な産業用資材として使用可能なフィルムや複合体を備えた材料を調製してもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
(比較例1)
イオン交換水70質量部とゼラチン(WAKO社製)30質量部を混合した後、混合液を60℃まで加熱することでイオン交換水にゼラチンを溶解させ、60℃のゼラチン溶液Aを調製した。
(比較例2)
60℃のゼラチン溶液Aへ、ゼラチン溶液中のゼラチン100質量部に対し塩化カルシウム(WAKO社製)を10質量部となるように混合して溶解させ、60℃のゼラチン溶液Bを調製した。
(実施例1)
60℃のゼラチン溶液Aへ、ゼラチン溶液中のゼラチン100質量部に対し塩化カルシウムを10質量部、および、尿素10質量部となるように混合して溶解させ、60℃のゼラチン溶液Cを調製した。
(実施例2)
溶解させる尿素の質量を50質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして60℃のゼラチン溶液Dを調製した。
(実施例3)
溶解させる尿素系化合物を、フェニル尿素50質量部に変更したこと以外は、実施例2と同様にして60℃のゼラチン溶液Eを調製した。
(実施例4)
溶解させる尿素系化合物を、ジメチル尿素50質量部に変更したこと以外は、実施例2と同様にして60℃のゼラチン溶液Fを調製した。
(実施例5)
60℃のゼラチン溶液Aへ、ゼラチン溶液中のゼラチン100質量部に対し塩化カルシウムを5質量部、および、尿素100質量部となるように混合して溶解させ、60℃のゼラチン溶液Gを調製した。
上述のようにして調製した各ゼラチン溶液を以下の測定方法へ供することで、各ゼラチン溶液の安定性を評価した。
(ゼラチン溶液の安定性の確認)
各ゼラチン溶液を25℃まで冷却した。そして、25℃の各ゼラチン溶液がゲル化しているか否か目視で確認した。
確認の結果、25℃に冷却した比較例のゼラチン溶液はいずれもゲル化していたが、25℃に冷却した実施例のゼラチン溶液はいずれもゲル化していなかった。
上述のようにして調製した各ゼラチン溶液を25℃まで冷却した。そして、25℃の各ゼラチン溶液を紡糸液として、以下条件の静電紡糸装置へ供することで不織布の製造を試みた。
(紡糸液、および、該紡糸液を用いた不織布の製造方法)
内径が0.44mmの金属製のノズルに、アース処理されたパワーサプライを接続した。ノズル先端部の開口と対面するように、アース処理された捕集体(アルミホイル)を設けた。この時、ノズル先端部と捕集体との最短距離が、10cmとなるように調整した。ノズルをパワーサプライにより5−15kVとなるように印加して、ノズルと捕集体の間に電界を形成した。
ノズルの開口から紡糸液を吐出量が0.5cc/時間となるようにして吐出させ、紡糸液を電界に導いて、紡糸液をノズル先端部の開口から捕集体へと飛翔させると共に細径化させ、繊維化して捕集体上に捕集し繊維ウェブを調製することを試みた。なお、本工程における紡糸環境は、温度25℃、湿度40%RHに調整した。
このようにして繊維ウェブが得られた場合、得られた繊維ウェブを電気炉(TABAI社製PHH200)へ供し140℃で30分間加熱処理することで、繊維ウェブを構成する繊維中に残留している水を揮発させて(ならびに、繊維ウェブに尿素系化合物が残留している場合には、該尿素系化合物も揮発させて)除去し、不織布を製造することを試みた。
(比較例3−4)
25℃のゼラチン溶液A−Bはゲル化していたためノズルから吐出できず、不織布を製造できなかった。そのため、25℃のゼラチン溶液A−Bは紡糸液として使用できなかった。
(実施例6−10)
25℃のゼラチン溶液C−Gはいずれもゲル化していなかったためノズルから吐出でき、安定した状態で紡糸が行えたため不織布を製造することができた。そのため、25℃のゼラチン溶液C−Gは紡糸液として使用できるものであった。そして、製造したゼラチン不織布には、いずれも、ショットなどの非繊維物の存在が少なく、平均繊維径(300nm)および繊維径のCV値(0.2)が小さいものであった。
以上から、本発明にかかるゼラチン溶液および該ゼラチン溶液からなる紡糸液は安定性に優れているものであり、本発明にかかる紡糸液を用いることで、望む態様の繊維集合体を製造できる。
(実施例6)
実施例2のゼラチン溶液をPETフィルム上にコーター(スリット幅:1mm)を用いてシート状に展開することで付与した。その後、ガラス板上に展開されたゼラチン溶液をガラス板ごとオーブン(加熱温度:80℃)へ供することで、シート状に展開したゼラチン溶液から水を除去することで、PETフィルム表面にゼラチン被膜を備える複合体(ゼラチン被膜の厚さ:80μm)を製造した。そして、PETフィルムからゼラチン被膜を剥離することで、ゼラチンフィルム(厚さ:80μm)を製造した。
このようにして製造した複合体におけるゼラチン被膜の主面、および、フィルムの主面は、凹凸が少なく外観のよいものであった。
以上から、本発明にかかるゼラチン溶液を用いることで、凹凸のある部分や剛性などの各種物性が局所的に異なる部分などの不均一な部分が存在するのを防止して、望む態様のフィルムや複合体を製造することができる。
本発明のゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法とゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法によって、例えば、マスクや貼付薬用基材などの衛生材料、止血材、創傷被覆材、癒着防止材、人工硬膜、細胞培養基材、再生医療用材料などの様々な産業用資材として使用可能な材料を提供できる。

Claims (2)

  1. 尿素系化合物とゼラチンを含有するゼラチン溶液からなる、紡糸液であって、静電気力の作用により細径化させると共に繊維化し、捕集体上に捕集することで前記捕集体上に繊維ウェブを形成するために使用する、紡糸液。
  2. 請求項に記載の紡糸液を静電気力の作用により細径化させると共に繊維化して、捕集体上に捕集することで前記捕集体上に繊維ウェブを形成する工程を備えた、繊維集合体の製造方法。
JP2018003911A 2018-01-15 2018-01-15 ゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該ゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法 Active JP6960862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003911A JP6960862B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 ゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該ゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003911A JP6960862B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 ゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該ゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123955A JP2019123955A (ja) 2019-07-25
JP6960862B2 true JP6960862B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67398104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003911A Active JP6960862B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 ゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該ゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6960862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114729308A (zh) * 2019-11-21 2022-07-08 日本毛织株式会社 细胞集合体、其制造方法、其制作试剂盒以及使用了该细胞集合体的化合物的评价方法
CN113832554A (zh) * 2021-10-27 2021-12-24 温州远大服饰有限公司 一种阻燃上衣及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237494A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Japan Vilene Co Ltd 動物細胞固定化用不織布およびその製造方法
JP3219305B2 (ja) * 1991-05-17 2001-10-15 日本バイリーン株式会社 動物細胞固定化用担体及びそれを用いる細胞培養方法
US5620704A (en) * 1994-11-07 1997-04-15 Warner-Lambert Company Process for stabilizing gelatin products
JP3086822B1 (ja) * 1999-09-17 2000-09-11 学校法人 関西大学 ゼラチン繊維、及びその製造方法、及びゼラチン繊維集合体、及び生体吸収性材料
JP2002188011A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Wakayama Prefecture 成形材料
JP3887703B2 (ja) * 2003-12-01 2007-02-28 学校法人 関西大学 ゼラチン繊維とその製造方法
CN102552967B (zh) * 2006-12-15 2015-08-12 生命连结有限公司 明胶-转谷氨酰胺酶止血敷料和密封材料
CN104031393B (zh) * 2008-06-18 2017-08-01 生命连结有限公司 改进的交联组合物
WO2011077388A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Lifebond Ltd Modification of enzymatic crosslinkers for controlling properties of crosslinked matrices
CN103096840A (zh) * 2010-07-14 2013-05-08 密苏里大学学监 聚合物复合材料和其制备
JP5777052B2 (ja) * 2011-05-09 2015-09-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 粘着性基材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123955A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315155B2 (en) Highly porous fibrous network materials for gas filtration
JP6960862B2 (ja) ゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該ゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法
Sukigara et al. Regeneration of Bombyx mori silk by electrospinning. Part 2. Process optimization and empirical modeling using response surface methodology
CN100577720C (zh) 可生物降解及吸收的聚合物纳米纤维膜材料及制法和用途
CN110735230B (zh) 一种耐水性聚乙烯醇纳米纤维膜及其制备方法和复合滤料
CN112921502A (zh) 一种抗菌抗病毒熔喷布及其制备方法
CN105536349B (zh) 一种用于空气过滤的纳米气凝胶材料及制备方法
JP2013515869A (ja) 粒子含有繊維から作製される高機能スパンボンド布帛およびその製造方法
CN111455474B (zh) 一种仿羊毛卷曲静电纺纳米纤维及其制备方法
CN113152090B (zh) 一种抗菌抗病毒纤维素纳米纤维过滤防护膜及其制备方法
CN105420923A (zh) 一种增强纳米纤维膜力学性能的方法
JP7130367B2 (ja) 有機樹脂溶液と紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該有機樹脂溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法
US9062194B2 (en) Methods and compositions for textile layers and coatings
CN111020885A (zh) 一种透气不透水聚氨酯纳米纤维无纺布的制备方法
CN113914016A (zh) 耐水性纳米纤维膜及其制备方法
CN112481711B (zh) 一种静电纺丝制备抗菌明胶膜的方法
CN112813692A (zh) 一种对位芳纶纳米纤维改性聚丙烯熔喷非织造布的制备方法
CN104928789A (zh) 静电纺丝结合反溶剂技术制备多孔纳米纤维及制备方法
CN113718369B (zh) 通过聚合物纳米纤维构筑超轻聚氨酯气凝胶纤维的方法
KR20070109848A (ko) 3차원 미세기공을 갖는 공조용 프리필터
Owens et al. Performance Factors for Filtration of Air Using Cellulosic Fiber-based Media: A Review.
CN103074758A (zh) 一种用于碳纤维生产的超声波雾化加湿方法
JP7313130B2 (ja) 繊維シートおよび複合膜
KR100408168B1 (ko) 정전 카트리지 필터 및 그의 제조방법
CN114134588A (zh) 一种锂离子电池的隔膜及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150