JP3086822B1 - ゼラチン繊維、及びその製造方法、及びゼラチン繊維集合体、及び生体吸収性材料 - Google Patents

ゼラチン繊維、及びその製造方法、及びゼラチン繊維集合体、及び生体吸収性材料

Info

Publication number
JP3086822B1
JP3086822B1 JP11263377A JP26337799A JP3086822B1 JP 3086822 B1 JP3086822 B1 JP 3086822B1 JP 11263377 A JP11263377 A JP 11263377A JP 26337799 A JP26337799 A JP 26337799A JP 3086822 B1 JP3086822 B1 JP 3086822B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
fiber
solution
gelatin fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11263377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001089929A (ja
Inventor
清一 戸倉
裕 田村
Original Assignee
学校法人 関西大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 関西大学 filed Critical 学校法人 関西大学
Priority to JP11263377A priority Critical patent/JP3086822B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086822B1 publication Critical patent/JP3086822B1/ja
Publication of JP2001089929A publication Critical patent/JP2001089929A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】ゼラチン繊維を得ること、さらにかかるゼラチ
ン繊維を製造する方法を確立すること、加えてかかるゼ
ラチン繊維からゼラチン繊維集合体およびゼラチン繊維
集合体からなる生体吸収性材料を得ること課題とする。 【解決手段】ゼラチンを溶解させる溶剤として、特定の
混合溶液を使用すると、かかるゼラチン溶液から繊維状
物を作製できることを見出し、この繊維状物が従来では
得られなかったゼラチン繊維であることを確認した。さ
らに、前記ゼラチン溶剤が特定の混合溶液であれば、室
温で紡糸するための適切な粘性を有する、安定かつ透明
なゼラチン溶液が得られることを見出した。即ち、前記
ゼラチン溶剤が、アミド化合物、アルカリ金属又はアル
カリ土類金属のハロゲン塩を含む溶液であり、かかる溶
剤及びゼラチンを含む溶液を、凝固液で凝固させて得ら
れるゼラチン繊維の製造方法にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として生体吸収
性材料や食品包装用材料などとして使用可能な機械的性
質、耐水性などを有したゼラチン繊維およびその製造方
法に関する。さらに、本発明はかかるゼラチン繊維から
製造されるゼラチン繊維集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】ゼラチンは、牛骨、牛皮、豚皮などから
得られるコラーゲンの三重螺旋分子を解いて作成された
もので、従来から水に溶けることが知られている。しか
し、ゼラチンを水に溶かして得られたゼラチン水溶液
は、低濃度では延糸性が低く、高濃度ではゲル化してし
まい、繊維を作製することは不可能であった。よって従
来、ゼラチンは、スポンジやフィルムなどとして利用さ
れているにすぎず、ゼラチン繊維の作製方法については
知られていない。例えば、医療分野においてスポンジ状
の局所止血材(山之内製薬製、商品名;スポンゼル)と
して利用されているが、水と接触すると、すぐに形態を
失う耐水性の悪いものである。しかし、それにもかかわ
らず、ゼラチンがスポンジ状の止血材として長い間好ま
しく使用されているのは、生体内に入れた場合に抗原性
が低く、且つ従来の生体吸収性材料(例えばポリグリコ
ール酸、ポリ乳酸、コラーゲン等)に比べ生体吸収性が
各段に早いため、安全性が高いという、生体吸収性材料
として極めて優れた性質を有しているからである。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】近年、かかる生体吸収性材料の果たす役割
は大きく、医療技術の向上に伴ない、生体内での組織の
修復や、組織の置換などの目的で利用されているが、生
体吸収が遅れると、残留異物となって副作用の発生にも
つながるため、安全性に問題を残すことが懸念される。
【0004】これに対し、ゼラチンは生体吸収性が早い
ため、かかる安全性の点では非常に好ましいといえる。
従って、強度が高く、耐水性が高いゼラチンの成形物、
特に繊維の製造が可能になり、また、かかる繊維の集合
体の作製が可能になれば、生体吸収性材料としてゼラチ
ンの利用分野が大きく拡大することは間違いない状況に
ある。生体吸収性材料とは、人口硬膜、癒着防止材、褥
創治療材、局所止血材などがその例であり、このような
材料は生体に装着する際には、構造的に高い物性が要求
され、使用後は早急に生体に吸収されることが求められ
ている。しかし、ゼラチンは水に対して極めて弱い(耐
水性が低い)ことが知られており、上記のような材料と
して使用するには限界があった。
【0005】そこで、本発明は、これまで作製されるに
至っていない新規なゼラチン繊維を製造する方法を確立
することを第の課題とし、加えてかかるゼラチン繊維
からゼラチン繊維集合体およびゼラチン繊維集合体から
なる生体吸収性材料を得ることを第の課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記第1
および第2の課題を解決するために、湿式紡糸によって
ゼラチン繊維を製造する方法に関し、ゼラチンを含む溶
液を作製する際の適切な溶剤の探索に鋭意努力した。そ
の結果、ゼラチンを溶解させる溶剤(以下、ゼラチン溶
剤という)として、特定の混合溶液を使用すると、かか
るゼラチン溶液から繊維状物を作製できることを見出
し、この繊維状物が、従来では得られなかったゼラチン
繊維であることを確認した
【0007】 即ち、本発明にかかる上記第の課題を解
決するための手段は、アミド化合物、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属のハロゲン塩、及びゼラチンを含む溶
液を、凝固液で凝固させて得られるゼラチン繊維及びそ
製造方法にある。
【0008】さらに前記ゼラチン繊維の製造方法におい
て、ゼラチン溶液に、アルデヒド類を添加する方法や、
さらにゼラチン溶液を凝固液で凝固させた後、多価アル
コールまたはその誘導体を付加して延伸させる方法が好
ましい。
【0009】さらに、本発明者らは、前記ゼラチン繊維
が種々の集合体として加工可能であり、作製したゼラチ
ン繊維集合体は、物理的構造が安定しているため、身体
の損傷部などに対して容易に装着でき、且つ、使用後は
早期に生体吸収されるという、生体吸収材料の目的を達
成できるという事実を見出し、本発明に至ったものであ
る。即ち、本発明にかかる上記第の課題を解決するた
めのの手段は、前記ゼラチン繊維を加工して得られるゼ
ラチン繊維集合体、および、ゼラチン繊維集合体からな
る生体吸収性材料にある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態につい
て、以下に説明する。ゼラチンとは、上述したように、
牛骨、牛皮、豚皮などから得られたコラーゲンの三重螺
旋をほぐして、一本の分子として製造されるものであ
る。ゼラチン製造方法には、ゼラチン原料の酸処理方
法、石灰処理法があり、そのいずれによって製造され、
市販されるゼラチンでも、本発明で使用することができ
る。また、市販されているゼラチンは、その製造工程に
おいて、抽出されるまでに種々の精製工程を経るため、
タンパク質以外の成分は少なく、通常は、タンパク質8
5%以上、水分8〜14%、灰分2%以下、その他(脂
質、多糖類など)1%以下という組成が一般的である
が、本発明はかかる一般的なゼラチンを使用することが
できる。また、ゼラチンの分子量についても、広い範囲
のものが使用できる。
【0011】本発明のゼラチン溶剤は、アミド化合物、
アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン塩を含む
溶液または水溶液である。アミド化合物とは、分子中に
アミドを有する有極性有機液体をいい、例えばジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
アミド等が例示され、アルカリ金属又はアルカリ土類金
属のハロゲン塩とは、例えば塩化リチウム、塩化ナトリ
ウム、塩化カルシウム等が例示される。アミド化合物と
アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン塩(以
下、ハロゲン塩という)との混合割合に関しては、アミ
ド化合物に対してハロゲン塩が多くなれば、溶液の粘度
が低下し十分な延糸性を有する溶液の調整が困難とな
り、またアミド化合物に対してハロゲン塩が少なけれ
ば、ゲル化が起こり延糸性が低くなるため、延糸性が得
られない。従って、アミド化合物100重量部に対し、
ハロゲン塩は5〜15重量部混合することが好ましい。
かかるアミド化合物とハロゲン塩との混合物に対して加
える水の量は、ハロゲン塩の解離を低く抑えるという観
点から、前記混合物100重量部に対し20〜80重量
部の範囲が好ましい。さらに、前記ゼラチン溶剤に対す
るゼラチンの溶解濃度は、広い範囲で作製可能である
が、ゼラチン濃度が低すぎればゼラチン溶液の延糸性が
低すぎ、紡糸不可能となり、逆にゼラチン濃度が高すぎ
れば、通常のゼラチン水溶液と同様ゲル状となってしま
う。従って、本発明で使用するものはゼラチン溶剤10
0重量部に対しゼラチン5〜30重量部のものが好まし
く、より良質な繊維を作製する為には、ゼラチン溶剤1
00重量部に対しゼラチン10〜20重量部が好まし
い。
【0012】また、前記ゼラチン溶剤にゼラチンを溶解
させる方法としては、特に限定されるものではなく、例
えばアミド化合物とハロゲン塩、水、及びゼラチンを同
時に混合してもよいが、ゼラチンが水に溶解しやすい性
質を考慮すれば、水とゼラチンを高温、(例えば60℃
以上)で混合し、完全に溶解させた後に、前もって混合
しておいたアミド化合物とハロゲン塩の混合物を添加す
る方法が好ましい。これによって、室温で黄色透明の比
較的粘性の低い溶液を得ることができる。
【0013】前記ゼラチン溶液から実際に繊維を製造す
る場合には、より粘度が高く延糸性を有していれば、繊
維の製造が容易であるため、かかるゼラチン溶液に架橋
剤を添加することが好ましい。架橋剤としては、アルデ
ヒド類(例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
グルタルアルデヒドなど)が一般的であり、これらは水
溶液として添加される。かかる架橋剤を加えると、ゼラ
チン溶液の粘性が増加するため、紡糸しやすい粘度に調
整しながら添加するのがよい。また、架橋剤の添加量
は、得られたゼラチン繊維の性質(特に耐水性)をも左
右する重要なもので、前記ゼラチン溶液100重量部に
対し0.01〜0.1重量部が好ましい。
【0014】このゼラチン溶液から繊維を得るには、通
常の湿式紡糸法を採用することができる。以下、この湿
式紡糸法について説明する。まず、600〜2000メ
ッシュ程度のステンレス製フィルターを用いて、上述の
ようにして得られたゼラチン溶液を加圧濾過する。濾過
後のゼラチン溶液を、減圧又は放置等によって脱泡し、
5〜10kg/cm2で加圧したタンクからギヤーポン
プで輸送し、パイプラインを経て、0.05〜0.5m
mφ程度の口径の複数本のノズルから、凝固液を貯めた
凝固槽中に押し出す。凝固液は、アルコール類、ケトン
類、エーテル類などの有機溶剤が好ましい。アルコール
類としては、例えばメタノール、エタノール、ブタノー
ルなどが例示され、ケトン類としては、例えばアセト
ン、2−ケトプロピルアルコール、シクロヘキサノンな
どが例示され、エーテル類としては、例えばジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが例示さ
れる。また、凝固液の温度は、ゼラチン溶液の粘性によ
っても異なるが、通常は30〜50℃程度に加温するこ
とが好ましい。かかる凝固液中に押し出されて凝固した
ゼラチン繊維は、そのまま1〜10m/min程度の速
度でボビン等で巻き取り、十分に凝固液を除去した後延
伸するか、または引き取ってすぐにローラーにて延伸す
る。この際、ゼラチン繊維に溶剤が付着したままであれ
ば、延伸後にかかるゼラチン繊維同士が癒着しやすいの
で、十分に凝固液を除去した後、延伸するのが好まし
い。延伸の倍率は2〜8倍程度で、可能な限り伸長する
のが好ましい。また、延伸の際は、凝固液の揮発性が高
く、ケトン類やエーテル類が急激に脱離し、繊維の物性
を低下させるおそれがあるので、揮発性が低い、多価ア
ルコールまたはその誘導体(例えばグリセリン、ポリエ
チレングリコールなど)を添加して行うのが好ましい。
添加方法としては、例えば多価アルコール溶液にゼラチ
ン繊維を浸漬する方法が例示される。これによって得ら
れた糸を、凝固液によって十分に洗浄した後、緊張下で
乾燥させると、単糸の直径が5〜100μmである無色
で良質なゼラチン繊維を得ることが可能である。かかる
ゼラチン繊維の強度は1〜3g/d程度であり、また、
水に対してすぐに溶解することもない。なお、耐水性を
さらに向上させるためには、ゼラチン繊維の状態で、ア
ルデヒド類などに浸漬して、再度架橋を行っても良い。
【0015】前記ゼラチン繊維は、長繊維又は短繊維の
形で加工することが可能であるため、かかるゼラチン繊
維から、一般的な加工方法によって、種々のゼラチン繊
維集合体(例えば、綿状積層体、不織布、編み物、織
物、又はこれらからなる繊維布等)を得ることができ
る。例えば、綿状積層体を作製する場合、略10mmの
長さに切断したゼラチン繊維を、金属製の針を設置した
カード機にかけ、開繊されて綿状にした後、ニードルパ
ンチ機で固定し、積層体を作製することができる。不織
布の場合、1〜10mm程度の短繊維とし、アルコール
などに分散した後に、アルコールを除去して積層体を圧
縮固定すると不織布を作製することができる。また、編
み物は、衣料繊維を加工するときに使用される編み機に
よって、作製することができる。さらに織物について
も、たて糸とよこ糸を使用する通常の織り機によって、
作製することができる。また、かかるゼラチン繊維集合
体の密度は、使用する目的によって、繊維の使用量を調
節して作製することが可能である。上記のようなゼラチ
ン繊維集合体は、必要なサイズにカットした後、製造工
程、即ち、切断、滅菌、包装等を実施して、種々の生体
吸収性材料(例えば、人工硬膜や、癒着防止材、創傷保
護材など)として完成し、使用することができる。特
に、本発明のゼラチン繊維集合体から製造された生体吸
収性材料は、耐水性や強度などの物性が優れているた
め、体組織が損傷を受けて体液が流出する部位などに使
用すれば、破壊されずしっかりと装着することが可能で
ある。装着後は、早期に生体吸収され、少なくとも2週
間以内には装着部位から消失する。以下、生体吸収性材
料としての利用例について説明する。
【0016】人工硬膜とは、脳の手術後に、脳保護のた
めに硬膜の代わりに使用されるものであり、従来は、死
体人硬膜が使用されていたが、処理が不充分な場合に、
クロイツェル・ヤコブ病を発病したケースがあり、その
使用が不安視されているものである。本発明のゼラチン
繊維集合体による人工硬膜は、かかる硬膜の代わりに使
用されるものである。硬膜として必要な特性を考慮すれ
ば、編み物や織物などのような高密度構造で、しっかり
したものが好ましい。本発明のゼラチン繊維集合体によ
る人工硬膜を使用すれば、保護した後2〜3日の形状は
非常に安定しており、しかも2週間後には、擬似硬膜の
成長と共に該ゼラチン繊維からなる人工硬膜は消失する
ため、人工硬膜として好ましい材料であるといえる。
【0017】また、癒着防止材とは、外科手術後の癒着
の防止に使用するものである。癒着は、術後に傷が相互
に付着して発生するものであり、特に産婦人科において
子宮および骨盤の手術、整形外科において腱または靭帯
の手術、および腹部手術において大小腸などの消化器の
手術を行った後には、癒着が発生しやすく、合併症を引
き起こしやすい。万一癒着が発生した場合には、再手術
が必要となる。このような癒着は、イギリスの統計によ
ると全腹部手術の67〜93%において発生しており、
中でも小腸手術では28.5%で癒着が原因の合併症が
発生している。従って、再手術によるコストが増加して
おり、アメリカの統計によると、そのコストは1998
年の調査で、1、179百万$(約1250億円)に至
ったと報告されており、適当な対策によって改善される
と医療費の軽減は大きいものがある。一般に、癒着は、
傷のついた後にフィブリンが沈着し、フィブリンが十分
に溶解しない場合に起こるといわれている。癒着を防止
する対策としては、手術技術の改善があるが、技術の向
上した現在ではそれにも限界があり、今では薬物又は医
療材料によって、傷同士を隔離する方法の検討が主体と
なっている。過去、癒着防止材として、すでに多くの医
療材料が検討されてきたが、現在、国内では酸化セルロ
ース膜、ヒアルロン酸膜の2材料が医療機関で使用され
ているに過ぎず、保険の適用も骨盤手術の一部に限定さ
れているため、使用量も少ない状況にある。これは、性
能の点が十分満足されていない点にあり、特に生体吸収
性が遅いことにあるといわれている。本発明によるゼラ
チン繊維集合体からなる癒着防止材は、生体吸収性が早
く、これらの欠点を十分補うことのできる材料である。
【0018】さらに本発明にかかるゼラチン繊維集合体
は、褥創の治療材としても使用できる。一般に床ずれと
いわれる褥創は、寝たきりの患者が長時間同じ部位を圧
迫するために発生するもので、特に腸骨付近において、
場合によっては広範囲な皮膚欠損を伴うものであり、さ
らに重度の褥創となると、ポケットという、皮膚の表面
に出てこない欠損部が発生する。かかる褥創治療の為
に、現在でも多くの創傷保護材が使用されているが、創
傷保護材によってこの欠損部を保護した場合、生体吸収
しないか、又はそれが遅い場合治癒するよりむしろ不良
肉芽が発生し、傷の治癒を妨げるおそれがある。本発明
にかかるゼラチン繊維集合体は、生体吸収性がよく、早
期に生体に吸収されるため、不良肉芽を発生することな
く、創面を好適に保護できる利点がある。
【0019】
【実施例1】以下に本発明にかかるゼラチン繊維の製造
方法の実施例について説明する。まず、ゼラチン顆粒
(新田ゼラチン製、酸処理法で作製、4%水溶液の粘度
は60℃で25mp)170gを蒸留水283gに混合
して、80℃に加熱し、十分に溶解させた後、塩化リチ
ウム70gを溶解させたジメチルアセトアミド溶液70
0gを加え、80℃で攪拌し続けたところ、黄色透明な
ゼラチン溶液を得た。これを25℃に戻したところ、黄
色透明な流動性の液となった。これに0.275gのグ
ルタルアルデヒドを含んだ10cc水溶液を、前記ゼラ
チン溶液に攪拌しながら添加すると、前記ゼラチン溶液
の粘度は増加し、水飴状の高粘性液となった。このゼラ
チン溶液を、1480メッシュのステンレス製フィルタ
ーで2kg/cm2の圧力で濾過した。その後、ゼラチ
ン溶液の含んだ容器を水流式減圧ホースにつなぎ、一昼
夜脱泡することにより、泡を完全に除去した。このゼラ
チン溶液をタンクに入れ、8kg/cm2の窒素を導入
して加圧しながら、0.05〜0.5cc/secのギ
ヤーポンプで輸送し、パイプラインを経て、1480メ
ッシュのステンレス製フィルターで濾過した後、0.2
mmφ、100ホールの白金ノズルから、凝固液中に押
し出し凝固させることにより、紡糸した。凝固液はメタ
ノールを使用し、その温度は40℃とした。紡糸された
糸を3m/minの速度で引き取り、再度メタノール中
で一昼夜洗浄した。洗浄後、分子量400のポリエチレ
ングリコールの10重量%の溶液に浸漬した後、回転ロ
ーラーにて5.2倍に延伸し、ゼラチン繊維を得た。ゼ
ラチン繊維は無色で良質なものであり、物性を測定する
と、繊維の単糸の直径は20μmであり、該単糸の乾燥
強度は2.5g/dであり、伸度は58%、また、湿潤
強度は0.8g/dであり、伸度は180%であった。
また、このゼラチン繊維を水に浸積しても十分な形状を
保持しており、医療材料としての十分な物性を有してい
ることがわかった。尚、強度および伸度の測定方法につ
いては、JIS測定法に準じて行った。
【0020】
【実施例2】次に、実施例1で得られたゼラチン繊維
を、グルタルアルデヒド1重量%を含んだメタノール液
に約1時間浸漬し、そのまま長繊維の形で、織り機で織
物(ゼラチン繊維布)に加工した。加工は容易に行うこ
とができ、密度の高いゼラチン繊維布を作製することが
できた。また、得られたゼラチン繊維布の厚みは1.5
mmであった。かかるゼラチン繊維布を、人工硬膜とし
て使用した。動物は、家兎を使用した。即ち、麻酔下で
後頭の頭蓋骨を切除し、脳を露出したのち脳表面にサン
ドペーパーにて軽い擦過傷を作成し、その表面にゼラチ
ン繊維布を装着させた。ゼラチン繊維布は、擦過傷面に
容易に密着し、脳表面を確実に被覆した。その後、頭皮
をかぶせ、一週間後に開頭してゼラチン繊維の装着した
脳表面を観察したところ、表面は薄いゲルで覆われ、か
つ新生組織の生成が見られたが、ゼラチン繊維布は十分
に識別できなかった。したがって、ゼラチン繊維布は創
傷を受けた脳を確実に保護し、且つ生体吸収が早期に行
われたことが観察できた。
【0021】
【実施例3】また、実施例1のゼラチン繊維を使用し
て、ゼラチン不織布を作製した。ゼラチン繊維を長さ5
mmに切断し、メタノール液中で十分に分散させ、その
後メタノールを除去して、ゼラチン繊維の積層体を作製
した。かかる積層体を略10kg/cm2の圧力で圧縮
して厚み略0.2mmのゼラチン不織布を作製した。こ
のゼラチン不織布をエチレンオキシドガスで滅菌し、癒
着防止材として使用した。動物はラットを使用した。ラ
ットの腹部を開き、盲腸を取りだし、サンドペーパーに
て約10秒間摩擦して擦過創を作成した。また、3cm
×3cmの範囲で腹膜を剥離切除した。その、盲腸と腹
膜の間に4cm×4cmの大きさのゼラチン不織布を装
着した。さらに、他のラットにおいて、前記と同様の処
置を施した部位に、何も使用しないもの、および、酸化
セルロース膜(ジョンソン&ジョンソン製、商品名;イ
ンターシード)を装着したものを用意し、前記ゼラチン
不織布を設置したラットとの比較を行った。ゼラチン不
織布は、患部にしっかりと密着し、装着しやすかったの
に対して、酸化セルロース膜は患部への密着性でゼラチ
ン不織布に劣った。癒着の効果については、一週間後に
開腹して癒着の状態を肉眼観察し、その程度を3段階で
評価する方法を採った。3段階とは、まったく癒着が観
察されないもの(A)、一部に癒着の発生があるもの
(B)、半分以上に癒着が観察されるもの(C)であ
り、これによって評価した。ラットは3種類の実験の個
々について、10匹ずつ使用した。その結果、ラットの
数は、癒着防止材を使用しないものは、A:0、B:
2、C:8、酸化セルロース膜を使用したものは、A:
1、B:3、C:6であるのに対し、ゼラチン不織布を
使用した場合には、A:3、B:5、C:2となり、ゼ
ラチン不織布を使用したものがもっとも癒着の発生が少
なかった。また、生体中での材料の残留に関しては、一
週間後の観察では、酸化セルロース膜を使用した場合に
は、残存が確認されたのに対して、ゼラチン不織布を使
用した場合には、患部での残留は、観察されなかった。
【0022】
【実施例4】実施例1で得られたゼラチン繊維を、長さ
10mmに切断し、多数本の針を有するカード機で開繊
を行い、綿状積層体を作製した。かかる綿状積層体をニ
ードルパンチで固定し、厚さ2mmのマット状のゼラチ
ン繊維布を作製した。該ゼラチン繊維布を滅菌し、家兎
に施した創傷の筋膜上に埋没させ、状況を観察した。即
ち、まず家兎の背部皮膚を切開剥離し、筋膜を露出さ
せ、筋膜の一部の3cm×5cmの長方形部分を剥離し
た。上記剥離創の上にゼラチン繊維布を装着したとこ
ろ、強固に密着した。なお、比較として、褥創の治療材
として一般的に使用されているアルギン酸カルシウム繊
維布(ブリストルマイヤー・スクイブ製、商品名:ソー
ブサン)を使用した。装着後、皮膚を再度縫合し、5日
後に切開して患部を観察したところ、ゼラチン繊維布を
使用した場合には、患部は、治癒の進行が観察され、ゼ
ラチン繊維布の確認は出来なかった。一方、アルギン酸
カルシウム繊維布を使用した場合は、創面にほとんどの
材料が残存しており、治癒の進行も遅かった。以上の実
験より、ゼラチン繊維布は、体内の創に装着した場合、
埋没持には傷を確実に保護でき、早期に吸収されること
を意味しており、褥創、特に皮膚の内側に広がっている
ポケット状の傷に埋没して、創傷治癒を補助することが
でき、褥創の治療材として好適であることが明らかとな
った。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、張力が強く、耐水性が
ある、取り扱いやすいゼラチン繊維の作製が可能とな
り、従来の治療材より生体吸収性が早いゼラチン繊維を
得ることができる。また、ゼラチン溶液にアルデヒド類
を添加することにより、ゼラチン繊維の製造がより一層
容易となる。さらに、ゼラチン繊維の製造において、ゼ
ラチン溶液を凝固液中で凝固させた後、多価アルコール
を添加することにより、ゼラチン繊維を延伸し易くする
ことができる。かかるゼラチン繊維から作製したゼラチ
ン繊維集合体は、生体吸収の早さが要求される生体吸収
性材料(例えば、人工硬膜、癒着防止材、褥創治療材、
止血防止材など)として利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭46−3910(JP,A) 特開 昭49−93562(JP,A) 特開 平3−35000(JP,A) 特開 平3−97910(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 4/00 A61L 15/00 A61L 31/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミド化合物、アルカリ金属又はアルカ
    リ土類金属のハロゲン塩、及びゼラチンを含む溶液を、
    凝固液で凝固させて得られたことを特徴とするゼラチン
    繊維。
  2. 【請求項2】 アミド化合物、アルカリ金属又はアルカ
    リ土類金属のハロゲン塩、及びゼラチンを含む溶液を、
    凝固液で凝固させて繊維状物を得ることを特徴とするゼ
    ラチン繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゼラチン溶液に、アルデヒド類を添
    加した後、凝固させる請求項2に記載のゼラチン繊維の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ゼラチン溶液を凝固液で凝固させた
    後、多価アルコールまたはその誘導体を付加して延伸す
    る請求項2または3に記載のゼラチン繊維の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のゼラチン繊維を加工し
    て得られたことを特徴とするゼラチン繊維集合体。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のゼラチン繊維集合体か
    らなることを特徴とする生体吸収性材料。
JP11263377A 1999-09-17 1999-09-17 ゼラチン繊維、及びその製造方法、及びゼラチン繊維集合体、及び生体吸収性材料 Expired - Fee Related JP3086822B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11263377A JP3086822B1 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ゼラチン繊維、及びその製造方法、及びゼラチン繊維集合体、及び生体吸収性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11263377A JP3086822B1 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ゼラチン繊維、及びその製造方法、及びゼラチン繊維集合体、及び生体吸収性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3086822B1 true JP3086822B1 (ja) 2000-09-11
JP2001089929A JP2001089929A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17388653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11263377A Expired - Fee Related JP3086822B1 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ゼラチン繊維、及びその製造方法、及びゼラチン繊維集合体、及び生体吸収性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086822B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008107126A1 (de) 2007-03-02 2008-09-12 Gelita Ag Faser- wirrgelege

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955156B2 (ja) * 2001-06-25 2012-06-20 ユニチカ株式会社 止血材
JP4009911B2 (ja) * 2003-10-17 2007-11-21 亮平 深江 ゼラチン繊維の製造方法
JP3887703B2 (ja) * 2003-12-01 2007-02-28 学校法人 関西大学 ゼラチン繊維とその製造方法
JP4356654B2 (ja) * 2005-06-02 2009-11-04 ニプロ株式会社 コラーゲン単糸の製造方法
WO2007122232A2 (en) 2006-04-24 2007-11-01 Coloplast A/S Gelatin non-woven structures produced by a non-toxic dry solvent spinning process
KR100765549B1 (ko) 2006-05-19 2007-10-11 이형경 천연 젤라틴 섬유의 제조 방법
JP6960862B2 (ja) * 2018-01-15 2021-11-05 日本バイリーン株式会社 ゼラチン溶液と該ゼラチン溶液からなる紡糸液、および、該紡糸液を用いた繊維集合体の製造方法と該ゼラチン溶液を用いたフィルムならびに複合体の製造方法
EP3752006A1 (en) * 2018-02-14 2020-12-23 Société des Produits Nestlé S.A. Edible fiber
WO2023223946A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 帝人株式会社 ゼラチン繊維束と熱可塑性樹脂繊維束とからなる合糸束を含む繊維シート構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008107126A1 (de) 2007-03-02 2008-09-12 Gelita Ag Faser- wirrgelege

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001089929A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Oxidized cellulose-based hemostatic materials
US3988411A (en) Spinning and shaping poly-(N-acetyl-D-glucosamine)
AU725479B2 (en) Bioabsorbable medical devices from oxidized polysaccharides
US6277397B1 (en) Collagen material and process for producing the same
KR100803798B1 (ko) 의료용 필름
US7504386B2 (en) Biomaterials for preventing post-surgical adhesions comprised of hyaluronic acid derivatives
JP2990239B2 (ja) 絹フィブロインおよび絹セリシンを主成分とする創傷被覆材並びにその製造方法
US4074713A (en) Poly(N-acetyl-D-glucosamine) products
US20030073663A1 (en) Bioabsorbable medical devices from oxidized polysaccharides
JP3086822B1 (ja) ゼラチン繊維、及びその製造方法、及びゼラチン繊維集合体、及び生体吸収性材料
US3989535A (en) Solution of poly(N-acetyl-D-glucosamine)
CN112516372A (zh) 一种用于可吸收手术缝合线的复合载药纤维
CN114340685B (zh) 由氧化纤维素构成的可膨胀的止血剂
JPH0461862A (ja) コラーゲン繊維止血材及びその製造方法
JP3689112B2 (ja) アルギン酸塩繊維、その製造法及び用途
JP2022022031A (ja) 癒着防止用高分子組成物
CN108939136B (zh) 一种用于鼻部填充止血的敷料及其制备方法
JP3520511B2 (ja) セルローススポンジを用いた創部吸収性被覆保護材の製造方法
JP4875804B2 (ja) 止血材
JP6678255B2 (ja) 生体組織補強材料及び人工硬膜
JP2003019194A (ja) ヒアルロン酸とカルボキシメチルセルロースからなる共架橋ゲル組成物
US20240148933A1 (en) Expandable hemostatic tablets comprising oxidized regenerated cellulose
JP2005082942A (ja) ゼラチンコートアルギン酸繊維およびその製造方法
JPH03258723A (ja) 癒着防止材
JPH08196614A (ja) 局所吸収性止血材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees