JP6960772B2 - 通電加熱装置 - Google Patents

通電加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6960772B2
JP6960772B2 JP2017101048A JP2017101048A JP6960772B2 JP 6960772 B2 JP6960772 B2 JP 6960772B2 JP 2017101048 A JP2017101048 A JP 2017101048A JP 2017101048 A JP2017101048 A JP 2017101048A JP 6960772 B2 JP6960772 B2 JP 6960772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
current value
power
electrode
arc discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195539A (ja
Inventor
章博 井手
正之 石塚
雅之 雑賀
公宏 野際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017101048A priority Critical patent/JP6960772B2/ja
Publication of JP2018195539A publication Critical patent/JP2018195539A/ja
Priority to JP2021168111A priority patent/JP7264967B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960772B2 publication Critical patent/JP6960772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通電加熱装置に関する。
従来、金属体である金属パイプ材料を加熱すると共に当該金属パイプ材料内に気体を供給して金属パイプを成形する成形装置が知られている。このような成形装置として、例えば特許文献1には、一対の金型と、一対の金型間に配置される金属パイプ材料に接触し電気的に接続可能な電極と、電極が金属パイプ材料に電気的に接続された状態において、電極を介して金属パイプ材料に通電可能な電力供給部と、を備える成形装置が記載されている。この成形装置は、金属パイプ材料に通電することで生じるジュール熱によって、金属パイプ材料を加熱し、型成形する通電加熱装置である。
特開2015−112608号公報
ところで、上記のような通電加熱装置にあっては、高電流を流し金属パイプ材料を通電加熱するため、金属パイプ材料と当該金属パイプ材料に接触する電極との間での電気的な接続が不十分であると(例えば、隙間が生じていると)、スパーク(アーキング;以下アーク放電と呼ぶ)が発生してしまう可能性が高くなる。そして、特に強いアーク放電が発生すると、電極表面が傷つき、通電時の抵抗となって、電極自体の発熱や金属パイプ材料の温度上昇の妨げ等の不具合が生じてしまうことになる。
そこで、本発明は、金属パイプ材料を始めとした金属体と電極との間において、アーク放電による電極への影響を抑制することができる通電加熱装置を提供することを目的とする。
本発明による通電加熱装置は、金属体に電力を供給し当該金属体を通電加熱する通電加熱装置であって、金属体に接触する少なくとも2つの電極と、電極に電力を供給する電力供給部と、電力供給部を制御する制御部と、を備え、制御部は、電極への電力の供給を開始してから第1所定時間の間、第1電流値にて電極に電力を供給するように電力供給部を制御し、第1所定時間の経過後、第1電流値よりも大きい第2電流値にて電極に電力を供給するように電力供給部を制御する。
このような通電加熱装置によれば、第2電流値にて電極に電力を供給して金属体を目標温度まで加熱し始める前に、電極への電力の供給を開始してから第1所定時間の間、第2電流値よりも小さい第1電流値にて電極に電力を供給する。これにより、金属体と電極との間の電気的な接続が不十分であると(例えば、隙間が生じていると)、弱いアーク放電が発生する。弱いアーク放電が発生すると、電極表面は、溶融するものの電流値が小さいため大きくは傷つかない。そして、電極表面が溶融することで電極と金属体とが短絡し、アーク放電は消滅する。その後、第1電流値よりも大きい第2電流値にて電極に電力を供給して金属体を目標温度まで加熱し始めたときには、既に電極と金属体とが短絡しているため、電極表面を大きく傷つけるほどの強いアーク放電が発生することが抑制される。よって、金属パイプ材料を始めとした金属体と電極との間において、アーク放電による電極への影響を抑制することができる。
ここで、通電加熱装置は、電極間の電圧を測定する電圧測定部を備え、制御部は、第2電流値にて電極に電力を供給するように電力供給部を制御している場合において、電圧測定部により測定された電極間の電圧値に基づき、電極と金属体との間でのアーク放電の発生を検知したときには、第2所定時間の間、第2電流値よりも小さい第3電流値にて電極に電力を供給するように電力供給部を制御し、第2所定時間の経過後、第2電流値にて電極に電力を供給するように電力供給部を制御してもよい。これによれば、第1電流値にて電極に電力が供給されて弱いアーク放電が発生しただけでは、第2電流値にて電極に電力が供給されることによる強いアーク放電の発生を十分に抑制可能な程度には電極と金属体とが短絡せず、強いアーク放電が発生した場合に、第2所定時間の間、第2電流値よりも小さい第3電流値にて電極に電力を供給し、電極表面を大きく傷つけることを抑制する。この第3電流値にて電極に電力を供給している状態において、アーク放電が発生したとしても、そのアーク放電は弱いアーク放電となる。弱いアーク放電が発生すると、電極表面は、再び溶融するものの電流値が小さいため大きくは傷つかない。そして、電極表面が溶融することで電極と金属体とが十分に短絡し、アーク放電は消滅する。その後、再び第2電流値にて電極に電力を供給するときには、電極と金属体とが十分に短絡しているため、強いアーク放電が発生することが抑制される。
このような本発明によれば、金属体と電極との間において、アーク放電による電極への影響を抑制可能な通電加熱装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る通電加熱装置を示す概略構成図である。 電極周辺の拡大図であって、(a)は電極が金属パイプ材料を保持した状態を示す図、(b)は電極にシール部材を押し付けた状態を示す図、(c)は電極の正面図である。 通電加熱時の電流、電圧を示すタイミングチャートであって、(a)は供給電流を示す図、(b)は(a)の供給電流に対する電圧の経時的変化を示す図である。
以下、本発明による通電加熱装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
〈成形装置の構成〉
図1は、通電加熱装置としての成形装置の概略構成図である。図1に示されるように、金属パイプを成形する成形装置10は、上型12及び下型11からなるブロー成形金型(金型)13と、上型12及び下型11の少なくとも一方を移動させる駆動機構80と、上型12と下型11との間に配置される金属パイプ材料14を保持するパイプ保持機構30と、パイプ保持機構30で保持されている金属パイプ材料14に通電して加熱する加熱機構50と、上型12及び下型11の間に保持され加熱された金属パイプ材料14内に高圧ガス(気体)を供給するための気体供給部60と、パイプ保持機構30で保持された金属パイプ材料14内に気体供給部60からの気体を供給するための一対の気体供給機構40,40と、ブロー成形金型13を強制的に水冷する水循環機構72と、アーク放電が発生した場合に警告を発する警告装置71とを備えると共に、上記駆動機構80の駆動、上記パイプ保持機構30の駆動、上記加熱機構50の駆動、上記気体供給部60の気体供給及び警告装置71の動作をそれぞれ制御する制御部70と、を備えて構成されている。
ブロー成形金型13の一方である下型11は、基台15に固定されている。下型11は、大きな鋼鉄製ブロックで構成され、その上面に例えば矩形状のキャビティ(凹部)16を備える。下型11には冷却水通路19が形成され、略中央に下から差し込まれた熱電対21を備えている。この熱電対21はスプリング22により上下移動自在に支持されている。
更に、下型11の左右端(図1における左右端)近傍にはスペース11aが設けられており、当該スペース11a内には、パイプ保持機構30の可動部である後述する電極17,18(下側電極)等が、上下に進退動可能に配置されている。そして、下側電極17,18上に金属パイプ材料14が載置されることで、下側電極17,18は、上型12と下型11との間に配置される金属パイプ材料14に接触する。これにより、下側電極17,18は金属パイプ材料14に電気的に接続される。
下型11と下側電極17との間及び下側電極17の下部、並びに下型11と下側電極18との間及び下側電極18の下部には、通電を防ぐための絶縁材91がそれぞれ設けられている。それぞれの絶縁材91は、パイプ保持機構30を構成するアクチュエータ(不図示)の可動部である進退ロッド95に固定されている。このアクチュエータは、下側電極17,18等を上下動させるためのものであり、アクチュエータの固定部は、下型11と共に基台15側に保持されている。
ブロー成形金型13の他方である上型12は、駆動機構80を構成する後述のスライド81に固定されている。上型12は、大きな鋼鉄製ブロックで構成され、内部に冷却水通路25が形成されると共に、その下面に例えば矩形状のキャビティ(凹部)24を備える。このキャビティ24は、下型11のキャビティ16に対向する位置に設けられる。
上型12の左右端(図1における左右端)近傍には、下型11と同様に、スペース12aが設けられており、当該スペース12a内には、パイプ保持機構30の可動部である後述する電極17,18(上側電極)等が、上下に進退動可能に配置されている。そして、下側電極17,18上に金属パイプ材料14が載置された状態において、上側電極17,18は、下方に移動することで、上型12と下型11との間に配置された金属パイプ材料14に接触する。これにより、上側電極17,18は金属パイプ材料14に電気的に接続される。
上型12と上側電極17との間及び上側電極17の上部、並びに上型12と上側電極18との間及び上側電極18の上部には、通電を防ぐための絶縁材101がそれぞれ設けられている。それぞれの絶縁材101は、パイプ保持機構30を構成するアクチュエータの可動部である進退ロッド96に固定されている。このアクチュエータは、上側電極17,18等を上下動させるためのものであり、アクチュエータの固定部は、上型12と共に駆動機構80のスライド81側に保持されている。
パイプ保持機構30の右側部分において、電極18,18が互いに対向する面のそれぞれには、金属パイプ材料14の外周面に対応した半円弧状の凹溝18aが形成されていて(図2参照)、当該凹溝18aの部分に丁度金属パイプ材料14が嵌り込むように載置可能とされている。パイプ保持機構30の右側部分において、絶縁材91,101が互いに対向する露出面には、上記凹溝18aと同様に、金属パイプ材料14の外周面に対応した半円弧状の凹溝が形成されている。また、電極18の正面(金型の外側方向の面)には、凹溝18aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面18bが形成されている。よって、パイプ保持機構30の右側部分で金属パイプ材料14を上下方向から挟持すると、丁度金属パイプ材料14の右側端部の外周を全周に渡って密着するように取り囲むことができるように構成されている。
パイプ保持機構30の左側部分において、電極17,17が互いに対向する面のそれぞれには、金属パイプ材料14の外周面に対応した半円弧状の凹溝17aが形成されていて(図2参照)、当該凹溝17aの部分に丁度金属パイプ材料14が嵌り込むように載置可能とされている。パイプ保持機構30の左側部分において、絶縁材91,101が互いに対向する露出面には、上記凹溝18aと同様に、金属パイプ材料14の外周面に対応した半円弧状の凹溝が形成されている。また、電極17の正面(金型の外側方向の面)には、凹溝17aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面17bが形成されている。よって、パイプ保持機構30の左側部分で金属パイプ材料14を上下方向から挟持すると、丁度金属パイプ材料14の左側端部の外周を全周に渡って密着するように取り囲むことができるように構成されている。
図1に示されるように、駆動機構80は、上型12及び下型11同士が合わさるように上型12を移動させるスライド81と、上記スライド81を移動させるための駆動力を発生するシャフト82と、該シャフト82で発生した駆動力をスライド81に伝達するためのコネクティングロッド83とを備えている。シャフト82は、スライド81上方にて左右方向に延在していると共に回転自在に支持されており、その軸心から離間した位置にて左右端から突出して左右方向に延在する偏心クランク82aを有している。この偏心クランク82aと、スライド81の上部に設けられると共に左右方向に延在している回転軸81aとは、コネクティングロッド83によって連結されている。駆動機構80では、制御部70によってシャフト82の回転を制御することにより偏心クランク82aの上下方向の高さを変化させ、この偏心クランク82aの位置変化をコネクティングロッド83を介してスライド81に伝達することにより、スライド81の上下動を制御できる。ここで、偏心クランク82aの位置変化をスライド81に伝達する際に発生するコネクティングロッド83の揺動(回転運動)は、回転軸81aによって吸収される。なお、シャフト82は、例えば制御部70によって制御されるモータ等の駆動に応じて回転又は停止する。
加熱機構50は、電力供給部55と、電力供給部55と電極17,18とを電気的に接続するブスバー52と、電極17,18間の電圧を測定する電圧測定部としての電圧計53と、を備える。電力供給部55は、直流電源及びスイッチを含み、電極17,18が金属パイプ材料14に電気的に接続された状態において、ブスバー52、電極17,18を介して金属パイプ材料14に通電可能とされている。ブスバー52は、ここでは、下側電極17,18に接続されており、電圧計53は、ブスバー52の下側電極17寄りの位置に接続されると共に、ブスバー52の下側電極18寄りの位置に接続されている。なお、電力供給部55は、約10000A20V以上の電力を供給するようになっている。
この加熱機構50では、電力供給部55から出力された直流電流は、ブスバー52によって伝送され、電極17に入力される。そして、直流電流は、金属パイプ材料14を通過して、電極18に入力される。そして、直流電流は、ブスバー52によって伝送されて電力供給部55に入力される。
電圧計53により測定される電圧値(図1に示す(B)からの情報)は、制御部70のアーク放電検知部70aに入力される。アーク放電検知部70aは、電圧計53で測定した電圧値に基づき電極17,18と金属パイプ材料14との間におけるアーク放電の発生を検知する。制御部70は、アーク放電検知部70aがアーク放電の発生を検知したら、加熱機構50の電力供給部55に対して、出力すべき電力を調整させる電力調整指令を送出すると共に、警告装置71に警告指令を送出する。警告装置71は、例えばランプや音や画面表示等で警告を発するものである。
一対の気体供給機構40の各々は、シリンダユニット42と、シリンダユニット42の作動に合わせて進退動するシリンダロッド43と、シリンダロッド43におけるパイプ保持機構30側の先端に連結されたシール部材44とを有する。シリンダユニット42はブロック41上に載置固定されている。シール部材44の先端には先細となるようにテーパー面45が形成されており、電極17,18のテーパー凹面17b,18bに合わさる形状に構成されている(図2参照)。シール部材44には、シリンダユニット42側から先端に向かって延在し、詳しくは図2(a),(b)に示されるように、気体供給部60から供給された高圧ガスが流れるガス通路46が設けられている。
気体供給部60は、ガス源61と、このガス源61によって供給されたガスを溜めるアキュムレータ62と、このアキュムレータ62から気体供給機構40のシリンダユニット42まで延びている第1チューブ63と、この第1チューブ63に介設されている圧力制御弁64及び切替弁65と、アキュムレータ62からシール部材44内に形成されたガス通路46まで延びている第2チューブ67と、この第2チューブ67に介設されている圧力制御弁68及び逆止弁69とからなる。圧力制御弁64は、シール部材44の金属パイプ材料14に対する押力に適応した作動圧力のガスをシリンダユニット42に供給する役割を果たす。逆止弁69は、第2チューブ67内で高圧ガスが逆流することを防止する役割を果たす。第2チューブ67に介設されている圧力制御弁68は、制御部70の制御により、金属パイプ材料14を膨張させるための作動圧力を有するガスを、シール部材44のガス通路46に供給する役割を果たす。
制御部70は、気体供給部60の圧力制御弁68を制御することにより、金属パイプ材料14内に所望の作動圧力のガスを供給することができる。また、制御部70は、図1に示す(A)から情報が伝達されることによって、熱電対21から温度情報を取得し、駆動機構80等を制御する。
水循環機構72は、水を溜める水槽73と、この水槽73に溜まっている水を汲み上げ、加圧して下型11の冷却水通路19及び上型12の冷却水通路25へ送る水ポンプ74と、配管75とからなる。省略したが、水温を下げるクーリングタワーや水を浄化する濾過器を配管75に介在させることは差し支えない。
〈成形装置を用いた金属パイプの成形方法〉
次に、成形装置10を用いた金属パイプの成形方法について説明する。最初に、焼入れ可能な鋼種の円筒状の金属パイプ材料14を準備する。この金属パイプ材料14を、例えばロボットアーム等を用いて、下型11側に備わる電極17,18上に載置(投入)する。電極17,18には凹溝17a,18aが形成されているので、当該凹溝17a,18aによって金属パイプ材料14が位置決めされる。
次に、制御部70は、駆動機構80及びパイプ保持機構30を制御することによって、当該パイプ保持機構30に金属パイプ材料14を保持させる。具体的には、駆動機構80の駆動によりスライド81側に保持されている上型12及び上側電極17,18等が下型11側に移動すると共に、パイプ保持機構30に含まれる上側電極17,18等及び下側電極17,18等を進退動可能としているアクチュエータを作動させることによって、金属パイプ材料14の両方の端部付近を上下からパイプ保持機構30により挟持する。この挟持は電極17,18に形成される凹溝17a,18a、及び絶縁材91,101に形成される凹溝の存在によって、金属パイプ材料14の両端部付近の全周に渡って密着するような態様で挟持されることとなる。
なお、このとき、図2(a)に示されるように、金属パイプ材料14の電極18側の端部は、金属パイプ材料14の延在方向において、電極18の凹溝18aとテーパー凹面18bとの境界よりもシール部材44側に突出している。同様に、金属パイプ材料14の電極17側の端部は、金属パイプ材料14の延在方向において、電極17の凹溝17aとテーパー凹面17bとの境界よりもシール部材44側に突出している。また、上側電極17,18の下面と下側電極17,18の上面とは、それぞれ互いに接触している。ただし、金属パイプ材料14の両端部全周に渡って密着する構成に限られず、金属パイプ材料14の周方向における一部に電極17,18が当接するような構成であってもよい。
続いて、制御部70は、加熱機構50を制御することによって、金属パイプ材料14を加熱する。具体的には、制御部70は、加熱機構50の電力供給部55を制御して電力を供給し、図3(a)に示されるように電流制御を行う。より具体的には、制御部70は、電極17,18に電力の供給を開始してから第1所定時間T1の間、第1電流値C1にて電極17,18に電力を供給するように、電力供給部55を制御(定電流制御)する。なお、「第1所定時間T1」とは、予め設定された時間である。例えば、第1所定時間T1は、1秒未満の時間であってもよい。また、「第1電流値C1」とは、第2電流値C2よりも小さい電流値である。例えば、第1電流値C1は、10A以上100A以下の電流値であってもよい。「第2電流値C2」とは、金属パイプ材料14を目標温度まで通電加熱する際に電極17,18に供給される電流値である。例えば、第2電流値C2は、10000A以上の電流値であってもよい。
このように制御部70が電力供給部55を制御して電流値を第1電流値C1とすると、ブスバー52を介して下側電極17,18に伝達される電力が、金属パイプ材料14を挟持している上側電極17,18及び金属パイプ材料14に供給される。
このとき、金属パイプ材料14と電極17,18との電気的な接続が不十分であると(例えば、隙間が生じていると)、図3(b)に示されるように、電極17,18と金属パイプ材料14との間においてアーク放電EA1が発生する。
アーク放電EA1が発生するとき、電力供給部55は、第2電流値C2よりも小さい電流値である第1電流値C1にて電極17,18に電力を供給している。このため、アーク放電EA1は、電力供給部55が第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給している場合に発生するアーク放電と比較して弱い(すなわち、低出力・低電力の)アーク放電である。アーク放電EA1が発生すると、電極17,18の表面は、溶融するものの大きくは傷つかない。そして、電極17,18の表面が溶融することで電極17,18と金属パイプ材料14とが短絡し、アーク放電EA1は消滅する。
アーク放電EA1が発生すると、制御部70のアーク放電検知部70aは、電圧計53で測定した電圧値に基づいて電極17,18と金属パイプ材料14との間におけるアーク放電EA1の発生を検知する。例えば、アーク放電検知部70aは、単位時間当たりの電圧の変化量(dv/dt;微分)に基づきアーク放電EA1の発生を検知する。具体的には、アーク放電検知部70aは、単位時間当たりの電圧の変化量が所定値以上となった場合に、アーク放電EA1が発生したと判断する。この所定値は、予め定められた値であり、アーク放電EA1が発生したと判断して良い値である。
制御部70は、アーク放電EA1の発生を検知したら、警告装置71に指令を送出し、例えばランプや音や画面表示等で警告を発生させる。
続いて、制御部70は、電極17,18に電力の供給を開始してから第1所定時間T1が経過した後、第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給するように、電力供給部55を制御(定電流制御)する。これにより、金属パイプ材料14に存在する抵抗により、金属パイプ材料14自体がジュール熱によって発熱する。
このとき、金属パイプ材料14と電極17,18との電気的な接続が不十分であると(例えば、アーク放電EA1による電極17,18と金属パイプ材料14との短絡が不十分であると)、図3(b)に示されるように、電極17,18と金属パイプ材料14との間においてアーク放電EA2が発生する。
アーク放電EA2が発生するとき、電力供給部55は、第1電流値C1よりも大きい電流値である第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給している。このため、アーク放電EA2は、アーク放電EA1と比較してやや強い(すなわち、高出力・高電力の)アーク放電である。ただし、既に弱いアーク放電EA1が発生して電極17,18と金属パイプ材料14とが短絡しているため、アーク放電EA2は、アーク放電EA1が発生する前に第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給した場合に発生し得る非常に強いアーク放電と比較すると、弱いアーク放電である。
アーク放電EA2が発生すると、制御部70のアーク放電検知部70aは、アーク放電EA1が発生した場合と同様に、電圧計53で測定した電圧値に基づいて電極17,18と金属パイプ材料14との間におけるアーク放電EA2の発生を検知する。
制御部70は、アーク放電EA2の発生を検知したら、警告装置71に指令を送出し、例えばランプや音や画面表示等で警告を発生させる。なお、制御部70は、アーク放電検知部70aが予め定められた複数回数検知した場合に、電極17,18のメンテナンス又は電極17,18の交換を促させる警告を発生させても良い。
そして、制御部70は、アーク放電EA2の発生を検知したら、加熱機構50の電力供給部55に対して、出力すべき電力を調整させる電力調整指令を送出する。これにより、制御部70は、第2所定時間T2の間、第2電流値C2よりも小さい第3電流値C3にて電極17,18に電力を供給するように電力供給部55を制御する。ここで、「第2所定時間T2」とは、予め設定された時間である。例えば、第2所定時間T2は、1秒未満の時間であってもよい。また、「第3電流値C3」とは、第2電流値C2よりも小さい電流値である。図3(a)において示される第3電流値C3は、第1電流値C1よりも大きく且つ第2電流値C2よりも小さい電流値である。なお、第3電流値C3は第1電流値C1と同じ大きさの電流値であってもよい。
アーク放電EA2が発生すると、電極17,18の表面は更に溶融する。ここで、上述のように、制御部70は、アーク放電EA2の発生を検知したら、第2電流値C2よりも小さい第3電流値C3にて電極17,18に電力を供給するように電力供給部55を制御しているため、強いアーク放電EA2が発生している状態が継続せずに短絡し、電極17,18の表面が大きく傷つくことが抑制される。
第3電流値C3にて電極17,18に電力が供給される状態においては、アーク放電が発生したとしても、そのアーク放電は弱いアーク放電となる。弱いアーク放電が発生すると、電極17,18の表面は、再び溶融するものの第3電流値C3の電流値が第2電流値C2よりも小さいため大きくは傷つかない。電極17,18の表面が溶融することで電極17,18と金属パイプ材料14とが十分に短絡し、アーク放電は消滅する。
続いて、制御部70は、電極17,18に電力の供給を開始してから第2所定時間T2が経過した後、第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給するように、電力供給部55を制御(定電流制御)する。これにより、金属パイプ材料14に存在する抵抗により、金属パイプ材料14自体がジュール熱によって発熱する。そして、電圧計53で測定される電圧値は徐々に上がっていき、所定値に達したら通電を終了する。
続いて、制御部70による駆動機構80の制御によって、加熱後の金属パイプ材料14に対してブロー成形金型13を閉じる。これにより、下型11のキャビティ16と上型12のキャビティ24とが組み合わされ、下型11と上型12との間のキャビティ部内に金属パイプ材料14が配置密閉される。
その後、気体供給機構40のシリンダユニット42を作動させることによってシール部材44を前進させて金属パイプ材料14の両端をシールする。このとき、図2(b)に示されるように、金属パイプ材料14の電極18側の端部にシール部材44が押し付けられることによって、電極18の凹溝18aとテーパー凹面18bとの境界よりもシール部材44側に突出している部分が、テーパー凹面18bに沿うように漏斗状に変形する。同様に、金属パイプ材料14の電極17側の端部にシール部材44が押し付けられることによって、電極17の凹溝17aとテーパー凹面17bとの境界よりもシール部材44側に突出している部分が、テーパー凹面17bに沿うように漏斗状に変形する。シール完了後、高圧ガスを金属パイプ材料14内へ吹き込んで、加熱により軟化した金属パイプ材料14をキャビティ部の形状に沿うように成形する。
金属パイプ材料14は高温(950℃前後)に加熱されて軟化しているので、金属パイプ材料14内に供給されたガスは、熱膨張する。このため、例えば供給するガスを圧縮空気とし、950℃の金属パイプ材料14を熱膨張した圧縮空気によって容易に膨張させることができる。
ブロー成形されて膨らんだ金属パイプ材料14の外周面が下型11のキャビティ16に接触して急冷されると同時に、上型12のキャビティ24に接触して急冷(上型12と下型11は熱容量が大きく且つ低温に管理されているため、金属パイプ材料14が接触すればパイプ表面の熱が一気に金型側へと奪われる。)されて焼き入れが行われる。このような冷却法は、金型接触冷却又は金型冷却と呼ばれる。急冷された直後はオーステナイトがマルテンサイトに変態する(以下、オーステナイトがマルテンサイトに変態することをマルテンサイト変態とする)。冷却の後半は冷却速度が小さくなったので、復熱によりマルテンサイトが別の組織(トルースタイト、ソルバイト等)に変態する。従って、別途焼戻し処理を行う必要がない。また、本実施形態においては、金型冷却に代えて、あるいは金型冷却に加えて、冷却媒体を例えばキャビティ24内に供給することによって冷却が行われてもよい。例えば、マルテンサイト変態が始まる温度までは金型(上型12及び下型11)に金属パイプ材料14を接触させて冷却を行い、その後型開きすると共に冷却媒体(冷却用気体)を金属パイプ材料14へ吹き付けることにより、マルテンサイト変態を発生させてもよい。
上述のように金属パイプ材料14に対してブロー成形を行った後に冷却を行い、型開きを行うことにより、例えば略矩形筒状の本体部を有する金属パイプを得る。
このように、本実施形態によれば、第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給して金属パイプ材料14を目標温度まで加熱し始める前に、電極17,18への電力の供給を開始してから第1所定時間T1の間、第2電流値C2よりも小さい第1電流値C1にて電極17,18に電力を供給している。このため、金属パイプ材料14と電極17,18との間の電気的な接続が不十分であると(例えば、隙間が生じていると)、弱いアーク放電EA1が発生し、弱いアーク放電EA1が発生すると、電極17,18の表面は、溶融するものの電流値が小さいため大きくは傷つかない。そして、電極17,18の表面が溶融することで電極17,18と金属パイプ材料14とが短絡し、アーク放電EA1は消滅する。その後、第1電流値C1よりも大きい第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給して金属パイプ材料14を目標温度まで加熱し始めたときには、既に電極17,18と金属パイプ材料14とが短絡しているため、電極17,18の表面を大きく傷つけるほどの強いアーク放電が発生することが抑制される。よって、金属パイプ材料14と電極17,18との間において、アーク放電による電極17,18への影響を抑制することができる。
また、成形装置10は、電極17,18間の電圧を測定する電圧計53を備え、制御部70は、第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給するように電力供給部55を制御している場合において、電圧計53により測定された電極17,18間の電圧値に基づき、電極17,18と金属パイプ材料14との間でのアーク放電EA2の発生を検知したときには、第2所定時間T2の間、第2電流値C2よりも小さい第3電流値C3にて電極17,18に電力を供給するように電力供給部55を制御し、第2所定時間T2の経過後、第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給するように電力供給部55を制御している。このため、第1電流値C1にて電極17,18に電力が供給されて弱いアーク放電EA1が発生しただけでは、第2電流値C2にて電極17,18に電力が供給されることによる強いアーク放電EA2の発生を十分に抑制可能な程度には電極17,18と金属パイプ材料14とが短絡せず、強いアーク放電EA2が発生した場合に、第2所定時間T2の間、第2電流値C2よりも小さい第3電流値C3にて電極17,18に電力を供給し、電極17,18の表面を大きく傷つけることを抑制している。この第3電流値C3にて電極17,18に電力を供給している状態において、アーク放電が発生したとしても、そのアーク放電は弱いアーク放電となる。弱いアーク放電が発生すると、電極17,18の表面は、再び溶融するものの第3電流値C3の電流値が第2電流値C2よりも小さいため大きくは傷つかない。そして、電極17,18の表面が溶融することで電極17,18と金属パイプ材料14とが十分に短絡し、アーク放電は消滅する。その後、再び第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給するときには、電極17,18と金属パイプ材料14とが十分に短絡しているため、強いアーク放電が発生することが抑制される。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態では、電極17,18を2つとしているが、電極17,18より軸線方向内側へ電極を追加して電極を3つ以上としても良い。
また、アーク放電検知部70aは、電圧計53で測定した電圧値に基づき、電極17,18と金属パイプ材料14との間でのアーク放電の発生を検知することができれば、その具体的な判定手法は特に限定されない。例えば、アーク放電検知部70aは、電圧計53で測定した電圧値と所定の設定値との差に基づきアーク放電の発生を検知するようにしても良い。ここでいう設定値は、予め定められた電圧値であり、アーク放電が発生したと判断して良い電圧値である。そして、アーク放電検知部70aは、測定した電圧値と設定値との差に基づいて、アーク放電が発生したか否かを判断する。例えば、電圧計53で測定した電圧値が設定値を超えたときにアーク放電が発生したと判断する。
また、制御部70は、電極17,18に供給する電力を第2電流値C2から第3電流値C3に切り換える際に、一時的に第3電流値C3とは異なる電流値となる期間を設けてもよい。例えば、制御部70は、第2電流値C2から0Aの電流値の状態を経た後に、第3電流値C3に切り換えてもよい。
また、制御部70は、第2電流値C2にて電極17,18に電力を供給するように電力供給部55を制御する状態と、第3電流値C3にて電極17,18に電力を供給するように電力供給部55を制御する状態とを、アーク放電が発生しなくなるまで複数回繰り返してもよい。なお、この場合には、各回における第3電流値C3は、互いに異なる電流値でもよい。
また、上記実施形態においては、成形対象を金属パイプ材料14としているが、金属パイプ材料14に限定されるものではなく、金属棒状体や金属板状体等に対しても適用でき、要は、ある程度延びる金属体に対して適用できる。また、成形装置も、気体供給を行わずに通電加熱を行う鍛造装置等とすることもできる。
10…成形装置(通電加熱装置)、14…金属パイプ材料(金属体)、17,18…電極、53…電圧計(電圧測定部)、55…電力供給部、70…制御部、C1…第1電流値、C2…第2電流値、C3…第3電流値、EA1,EA2…アーク放電、T1…第1所定時間、T2…第2所定時間。

Claims (3)

  1. 金属体に電力を供給し当該金属体を通電加熱する通電加熱装置であって、
    前記金属体に接触する少なくとも2つの電極と、
    前記電極に電力を供給する電力供給部と、
    前記電力供給部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記電極への電力の供給を開始してから予め設定された第1所定時間の間、第1電流値にて前記電極に電力を供給することによって、前記金属体と前記電極との間の電気的な接続が不十分である場合にアーク放電を発生させるように前記電力供給部を制御し、
    前記第1所定時間の経過後、前記第1電流値よりも大きい第2電流値にて前記電極に電力を供給するように前記電力供給部を制御する、通電加熱装置。
  2. 前記制御部は、予め設定された前記第1所定時間の間、前記第1電流値で一定として、前記電極に電力を供給することで前記アーク放電が発生した場合、当該アーク放電を発生させた前記第1所定時間の経過後に、前記第2電流値にて前記電極に電力を供給するように前記電力供給部を制御する、請求項1に記載の通電加熱装置。
  3. 金属体に電力を供給し当該金属体を通電加熱する通電加熱装置であって、
    前記金属体に接触する少なくとも2つの電極と、
    前記電極に電力を供給する電力供給部と、
    前記電力供給部を制御する制御部と、
    前記電極間の電圧を測定する電圧測定部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記電極への電力の供給を開始してから第1所定時間の間、第1電流値にて前記電極に電力を供給するように前記電力供給部を制御し、
    前記第1所定時間の経過後、前記第1電流値よりも大きい第2電流値にて前記電極に電力を供給するように前記電力供給部を制御し、
    前記第2電流値にて前記電極に電力を供給するように前記電力供給部を制御している場合において、前記電圧測定部により測定された前記電極間の電圧値に基づき、前記電極と前記金属体との間でのアーク放電の発生を検知したときには、第2所定時間の間、前記第2電流値よりも小さい第3電流値にて前記電極に電力を供給するように前記電力供給部を制御し、
    前記第2所定時間の経過後、前記第2電流値にて前記電極に電力を供給するように前記電力供給部を制御する、通電加熱装置。
JP2017101048A 2017-05-22 2017-05-22 通電加熱装置 Active JP6960772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101048A JP6960772B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 通電加熱装置
JP2021168111A JP7264967B2 (ja) 2017-05-22 2021-10-13 通電加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101048A JP6960772B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 通電加熱装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168111A Division JP7264967B2 (ja) 2017-05-22 2021-10-13 通電加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195539A JP2018195539A (ja) 2018-12-06
JP6960772B2 true JP6960772B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=64571887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101048A Active JP6960772B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 通電加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6960772B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073096A (ja) * 2018-03-09 2021-05-13 住友重機械工業株式会社 成形装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101246A (ja) * 1975-03-03 1976-09-07 Mitsubishi Electric Corp Butsutainotsudenkanetsuho
JP2000336425A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 High Frequency Heattreat Co Ltd 鋼板の部分焼入方法
US6463779B1 (en) * 1999-06-01 2002-10-15 Mehmet Terziakin Instant heating process with electric current application to the workpiece for high strength metal forming
JP5981171B2 (ja) * 2012-03-08 2016-08-31 中央発條株式会社 加熱異常検出装置及び電気加熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018195539A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106536080B (zh) 成型装置及成型方法
JP6860548B2 (ja) 成形装置及び成形方法
JP6745090B2 (ja) 成形装置
JP6670543B2 (ja) 成形装置及び成形方法
JP7492050B2 (ja) 成形装置、成形方法、及び金属パイプ
JP7286535B2 (ja) 金属パイプの製造方法、及び成形装置
JP6463008B2 (ja) 成形装置
JP2021185002A (ja) 成形装置、及び成形方法
JP6960772B2 (ja) 通電加熱装置
JP2021170557A (ja) 通電加熱装置
JP2021167023A (ja) 通電加熱装置、及び通電加熱方法
JP2022023127A (ja) 通電加熱装置
JP6990519B2 (ja) 成形装置
WO2019172421A1 (ja) 成形装置
WO2018179975A1 (ja) 通電加熱装置
JP7183247B2 (ja) 通電加熱装置
JPWO2018181571A1 (ja) 成形装置
JP7009264B2 (ja) 成形装置
JP2018153859A (ja) 成形装置
WO2020179359A1 (ja) 成形装置及び成形方法
JPWO2019171867A1 (ja) 成形装置、及び金属パイプ
JP2018167284A (ja) 金属体及び通電加熱方法
JPWO2018179857A1 (ja) 成形装置
WO2018216414A1 (ja) 成形装置、及び成形装置の動作方法
JP2021053705A (ja) 成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150