JP6960451B2 - 受発光素子モジュールおよびセンサー装置 - Google Patents

受発光素子モジュールおよびセンサー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6960451B2
JP6960451B2 JP2019514559A JP2019514559A JP6960451B2 JP 6960451 B2 JP6960451 B2 JP 6960451B2 JP 2019514559 A JP2019514559 A JP 2019514559A JP 2019514559 A JP2019514559 A JP 2019514559A JP 6960451 B2 JP6960451 B2 JP 6960451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
light emitting
virtual line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018199132A1 (ja
Inventor
直樹 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018199132A1 publication Critical patent/JPWO2018199132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960451B2 publication Critical patent/JP6960451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/147Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/153Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94102Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation
    • H03K2217/94108Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation making use of reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、受発光素子モジュールおよびセンサー装置に関する。
従来、受発光素子モジュールとして、発光部および受光部を基板に搭載した反射型光結合装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平5−152603公報
受発光素子モジュールでは、発光部における発光の強度をモニタリングすることが求められている。
本開示の受発光素子モジュールは、基板と、前記基板上に配された発光素子と、前記基板上に前記発光素子から離れて配された第1受光素子と、前記基板上に配された、前記発光素子および前記第1受光素子を囲んだ側壁と、前記基板上に配されて前記側壁で囲まれた第2受光素子と、前記基板の上方に位置して、前記側壁で囲まれた領域を覆うように配された上壁と、を備えている。そして、前記上壁は、前記発光素子の上方に位置した第1光通過部と、前記第1光通過部に隣接する上面に、前記側壁から前記第1光通過部に向かって下面に近づく傾斜面と、前記傾斜面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置した第1遮光部と、前記第2受光素子の上方に位置した第2光通過部と、前記第1光通過部および前記第2光通過部の間の領域に位置した中間部と、を有している。前記中間部の下面の少なくとも一部は、前記発光素子および前記第1受光素子に対向した対向面であり、前記対向面は、前記基板の上面に対して、前記発光素子側に傾斜している
本開示の受発光素子モジュールでは、発光部における発光の強度をモニタリングすることができる。
本開示の受発光素子モジュールの斜視図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面の一部を拡大した拡大図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面の一部を拡大した拡大図である。 本開示の受発光素子モジュールの上面図である。 本開示の受発光素子モジュールの上面図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面の一部を拡大した拡大図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面の一部を拡大した拡大図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面の一部を拡大した拡大図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面の一部を拡大した拡大図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面の一部を拡大した拡大図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面の一部を拡大した拡大図である。 本開示の受発光素子モジュールの断面の一部を拡大した拡大図である。 本開示の受発光素子モジュールの概要を示す断面図である。 本開示のセンサー装置の概要を示す断面図である。
以下に、本開示の受発光素子モジュールについて、図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、便宜的に直交座標系(X,Y,Z)を定義してZ軸方向の正側を上方とするが、本開示の受発光素子モジュールは、いずれの方向が上方または下方とされてもよい。また、以下の説明に記載された第1方向D1はX軸に沿った方向であり、第2方向D2はY軸に沿った方向である。
<受発光素子モジュール>
図1および図2に、本開示の受発光素子モジュールの一例の概要を示す。図2は、図1に記載の受発光素子モジュールをII−II線で切断したときの断面の図である。
受発光素子モジュール1は、例えば、対象物に発光部からの光を照射して対象物での反射光を受光部で検出することによって、対象物をセンシングすることができる。受発光素子モジュール1は、例えばコピー機またはプリンタなどの画像形成装置に組み込まれて、トナーまたはメディアなどの対象物の位置情報、距離情報または濃度情報などを検出することができる。
受発光素子モジュール1は、図1に示すように、配線基板2と、配線基板2上に配された筐体3と、筐体3上に配されたレンズ部材4とを有している。また、図2に示すように、筐体3内には、配線基板2に実装された受発光素子5が配されている。
配線基板2は、受発光素子5を支持することができる。配線基板2は、外部装置に電気的に接続されて、受発光素子5を駆動することができる。なお、受発光素子5は、例えば、配線基板2に実装されてボンディングワイヤで電気的に接続されていればよい。
配線基板2は、例えば、矩形状に形成されてもよい。配線基板2は、例えば、絶縁層と配線とを積層して形成することができる。配線基板2は、例えば、樹脂基板またはセラミック基板などであればよい。本開示の配線基板2は、樹脂基板である。なお、樹脂基板は絶縁層が樹脂層であり、セラミック基板は絶縁層がセラミック層である。
受発光素子5は、光を出射し、入射する光を検知することができる。受発光素子5は、基板51と、基板51上に配された発光素子52、受光素子54および複数の電極55とを有している。また、受発光素子5では、発光素子52の発光強度をモニタリングするため、受光素子54(第2受光素子54)の他に、第1受光素子53を有している。発光素子52と第2受光素子54とは、第1方向D1に沿って並んでいる。第1受光素子53は、発光素子52と第2受光素子54との間の領域に配されている。
基板51は、発光素子52、第1受光素子53および第2受光素子54を支持することができる。基板51は、例えば、半導体材料から形成されていればよい。基板51は、例えば、シリコン(Si)結晶の基板であればよい。基板51は、例えば、板状であればよい。基板51の厚みは、例えば、300μm以上400μm以下であればよい。基板51の平面形状は、例えば四角形状であればよい。基板51は、例えば、シリコン(Si)のインゴットをウェハ状にスライスして形成することができる。
図3に、発光素子52の概要を模式的に示す。なお、図3は、図2の断面のうち発光素子52を拡大して示している。
発光素子52は、電圧が印加されることによって、発光することができる。発光素子52は、例えば、LED(Light Emitting Diode)またはLD(Laser diode)などであればよい。発光素子52は、基板51の上面に配された複数の半導体層520と、複数の半導体層520に電圧を印加する第1電極551および第2電極552を有している。
複数の半導体層520は、第1導電型の第1半導体層521と、第2導電型の第2半導体層522と、第3半導体層523とを有している。第3半導体層523は、第1半導体層521および第2半導体層522の間に位置している。
第1半導体層521は、第1電極551と電気的に接続される。第2半導体層522は、第2電極552と電気的に接続される。第1電極551および第2電極552によって電圧が印加されたとき、電子および正孔などのキャリアが、第1半導体層521および第2半導体層522を介して第3半導体層523に流れこみ、第3半導体層523が発光することができる。
第1半導体層521は、第1コンタクト層521aと、第1コンタクト層521aに積層された第1クラッド層521bとを有している。第1コンタクト層521aの上面には、第1クラッド層521bの他に、第1電極551も配されている。第1クラッド層521bには、第3半導体層523が積層されている。
第1コンタクト層521aは、第1電極551との電気的な接触抵抗を低減することができる。第1コンタクト層521aは、例えば、n型の不純物を含むガリウムヒ素(GaAs)であればよい。第1コンタクト層521aのn型の不純物としては、例えば、シリコン(Si)またはセレン(Se)等であればよい。第1コンタクト層521aの厚みは、例えば、0.8μm以上1μm以下である。
なお、本明細書では「第1導電型」は「n型」とし「第2導電型」は「p型」とする。しかしながら、本発明では「第1導電型」は「p型」としてもよい。この場合、「第2導電型」は「n型」とする。
第1クラッド層521bは、第3半導体層523に正孔を閉じ込めることができる。第1クラッド層521bは、例えば、n型の不純物を含むアルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)であればよい。第1クラッド層521bのn型の不純物は、例えば、シリコン(Si)またはセレン(Se)等であればよい。第1クラッド層521bの厚みは、例えば、0.2μm以上0.5μm以下である。
第2半導体層522は、第3半導体層523に積層された第2クラッド層522aと、第2クラッド層522aに積層された第2コンタクト層522bとを有している。第2コンタクト層522bの上面には、第2電極552が配されている。
第2クラッド層522aは、第3半導体層523に電子を閉じ込める機能を有している。第2クラッド層522aは、例えば、p型の不純物を含むアルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)であればよい。第2クラッド層522aのp型の不純物は、例えば、亜鉛(Zn)またはマグネシウム(Mg)等であればよい。第2クラッド層522aの厚みは、例えば、0.2μm以上0.5μm以下である。
第2コンタクト層522bは、第2電極552との電気的な接触抵抗を低減する機能を有している。第2コンタクト層522bは、例えば、p型の不純物を含むアルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)であればよい。第2コンタクト層522bの厚みは、例えば、0.2μm以上0.5μm以上であればよい。なお、第2コンタクト層522bは、電極との接触抵抗を低減するために、第2クラッド層522aよりもキャリア密度が高く設定されている。
第3半導体層523は、いわゆる活性層であり、発光部である。第3半導体層523は、キャリアが再結合することによって、発光することができる。第3半導体層523は、例えば、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)等であればよい。第3半導体層523の厚みは、例えば、0.1μm以上0.5μm以下である。
なお、複数の半導体層520の表面には、複数の電極55同士の短絡を防止する目的で、複数の電極55との接続箇所を除いて絶縁層56が配されている。
また、複数の半導体層520は、基板51の上面に積層された第4半導体層524をさらに有していてもよい。第4半導体層524は、複数の半導体層520のバッファ層として機能することができる。第4半導体層524は、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)等であればよい。第4半導体層524の厚みは、例えば、2μm以上3μm以下である。
以上より、複数の半導体層520は、第4半導体層524、第1半導体層521、第3半導体層523、第2半導体層522の順序で、基板51の上面に積層されて形成される。なお、複数の半導体層520は、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を利用して、基板51の上面に順次エピタキシャル成長させることによって形成することができる。また、絶縁層56は、例えばP−CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法を利用して形成することができる。また、複数の電極55は、例えば蒸着法、スパッタリング法またはめっき法などを利用して形成することができる。
図4および図5に、受発光素子5の概要を示す。図4および図5は、配線基板2、筐体3およびレンズ部材4を除いた図である。
第1受光素子53は、光を受光して電流に変換することができる。第1受光素子53は、発光素子52から出射した光のうち、対象物で反射する前の光を受光するものである。その結果、第1受光素子53は、発光素子52の発光の強度をモニタリングすることができる。第1受光素子53は、例えば、PD(photo diode)またはPT(photo transistor)などであればよい。
第1受光素子53は、図4および図5に示すように、第1導電型の第1領域531、第2導電型の第2領域532、第1領域531に接続した第3電極553および第2領域532に接続した第4電極554を有している。第1受光素子53は、第1領域531と第2領域532とでpn接合を形成しており、入射した光を電流に変換することができる。第3電極553および第4電極554は、入射光が変換された電流を取り出すことができる。
本開示の第1受光素子53では、基板51の一部が、第1領域531および第2領域532を構成している。言い換えれば、基板51は、第1領域531および第2領域532を有している。すなわち、第1導電型の基板51の一部を第2導電型に代えることによってpn接合を形成し、第1受光素子53の一部として機能させている。なお、第1領域531および第2領域532は、基板51の表面の一部を構成しており、基板51の表面に配された第3電極553および第4電極554と電気的に接続している。本開示の第1受光素子53では、第2領域532が基板51の上面の一部を構成しており、受光領域となる。
本開示の基板51は、pn接合を形成しているため、n型またはp型の不純物を有している。基板51のn型の不純物は、例えばリン(P)または窒素(N)等であればよい。また、基板51のp型の不純物は、例えば、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)またはマグネシウム(Mg)等であればよい。なお、基板51に、n型の不純物をドーピングした後、p型の不純物をさらにドーピングすることによって、第1領域531および第2領域532を形成することができる。
第2受光素子54は、光を受光して電流に変換することができる。第2受光素子54は、第1受光素子53と異なり、発光素子52から出射した光のうち、対象物で反射した光を受光するものである。その結果、対象物の表面状態などを測定することができる。第2受光素子54は、例えば、PDまたはPTなどであればよい。
第2受光素子54は、図4および図5に示すように、第1導電型の第3領域541、第2導電型の第4領域542、第3領域541に接続した第5電極555および第4領域542に接続した第6電極556を有している。第2受光素子54は、第3領域541と第4領域542とでpn接合を形成しており、入射した光を電流に変換することができる。第5電極555および第6電極556は、入射光が変換された電流を取り出すことができる。
本開示の第2受光素子54では、基板51の一部が、第3領域541および第4領域542を構成している。言い換えれば、基板51は、第3領域541および第4領域542を有している。すなわち、第1導電型の基板51の一部を第2導電型に代えることによってpn接合を形成し、第2受光素子54の一部として機能させている。なお、第3領域541および第4領域542は、基板51の表面の一部を構成しており、基板51の表面に配された第5電極555および第6電極556と電気的に接続している。本開示の第2受光素子54では、第4領域542が基板51の上面の一部を構成しており、受光領域となる。また、本開示の第1受光素子53および第2受光素子54では、第1領域531および第3領域541は同一である。言い換えれば、第1受光素子53および第2受光素子54は、第1導電型の領域を共用している。
第1受光素子53の第3電極553および第4電極554は、第1方向D1に直交する第2方向D2に引き出されていてもよい。その結果、発光素子52からのノイズ電流を低減することができる。
また、さらに、第1受光素子53の第3電極553および第4電極554は、第1方向D1に沿って、発光素子52と反対側に位置していてもよい。その結果、発光素子52からのノイズ電流を低減することができる。
第1受光素子53の第3電極553および第4電極554は、第1受光素子53および第2受光素子54の間の領域に位置していてもよい。その結果、例えば、ボンディングワイヤなどで配線基板2と接続する場合に、ワイヤなどが第1受光素子53および第2受光素子54の間の領域に位置することになる。したがって、外部から第1受光素子53に入射する光を低減することができる。
また、第2受光素子54の第5電極555および第6電極556は、第1受光素子53および第2受光素子54の間の領域に位置していてもよい。その結果、外部から第1受光素子53に入射する光を低減することができる。
なお、第2受光素子54の第5電極555および第6電極556は、第1受光素子53および第2受光素子54の間の領域を除く領域に位置していても構わない。
筐体3は、受発光素子5を保護することができる。また、筐体3は、外部から受発光素子5に進入する光を遮断または低減することができる。
筐体3は、図2に示すように、受発光素子5を囲んだ側壁30と、側壁30と接続して、受発光素子5の上方に位置して、側壁30で囲まれた領域を覆うように配された上壁31とを有している。受発光素子5は、側壁30の内面と上壁31の下面とに囲まれる領域に配されている。側壁30は、例えば枠状であり、上壁31は、例えば板状であればよい。筐体3の側壁30の下面は、例えば、接着材などを介して、配線基板2の上面に接続されていればよい。なお、上壁31は、側壁30の高さ方向の途中に配されている。
上壁31は、図2および図6に示すように、複数の光通過部310を有しており、複数の光通過部310によって、受発光素子5が発光または受光する光が筐体3を通過することができる。本開示の複数の光通過部310は、上壁31に設けられた複数の貫通孔である。複数の光通過部310は、発光素子52の上方に位置した第1光通過部311と、第2受光素子54の上方に位置した第2光通過部312とを有している。第1光通過部311には発光素子52の出射光が通過し、第2光通過部312には対象物からの反射光が通過する。
なお、図6は、筐体3の概要を示している。図6は、配線基板2およびレンズ部材4を除いた図である。
筐体3の上壁31は、複数の光通過部310の間に位置した中間部320と、複数の光通過部310および中間部320を囲む周辺部330をさらに有している。中間部320は、発光素子52と第2受光素子54との間の領域に位置しており、発光素子52が出射した光が通過する領域と、第2受光素子54が受光する光が通過する領域とを分けることができる。周辺部330は、外部から入射する不要な光を低減することができる。
なお、図6では、複数の光通過部310および点線で囲まれた領域が中間部320であり、点線より外側に位置して複数の光通過部310を囲む領域が周辺部330である。
中間部320は、図2に示すように、第1受光素子53の上方に位置している。そして、中間部320は、発光素子52および第1受光素子53に対向した対向面321を有している。その結果、受発光素子モジュール1は、発光素子52からの光のうち対向面321に入射する光を第1受光素子53へ反射させることができる。したがって、受発光素子モジュール1は、発光素子52の発光強度を第1受光素子53でモニタリングすることができる。
また、受発光素子モジュール1は、中間部320が対向面321を有していることによって、発光素子52の発光のうちの一部を第1受光素子53へ光を反射させることができる。したがって、新たに発光素子52の発光強度のモニタリングのために別の部材を設ける必要がないため、受発光素子モジュール1を小型化することができる。
第1受光素子53は、発光素子52からの発光について対向面321による正反射光を受光してもよいし、拡散反射光を受光してもよい。第1受光素子53が正反射光を受光する場合には、受光する光の強度を向上させることができる。また、第1受光素子53が拡散反射光を受光する場合には、対向面321の設計の自由度を向上させることができる。
なお、対向面321は、発光素子52からの光が直接入射し、かつ第1受光素子53へ反射可能な面であれば、どのような配置および形状であっても構わない。
中間部320は、基板51に対向した下面322を有している。下面322は、基板51の上面に対して、発光素子52側に傾斜した第1傾斜面321を有していてもよい。この場合、第1傾斜面321が対向面321である。その結果、中間部320の下面322が基板51の上面に沿っている場合と比較して、発光素子52の光の対向面321への入射角を小さくすることができ、第1受光素子53を発光素子52の近くに配置することができる。したがって、受発光素子モジュール1を小型化することができる。
なお、第1傾斜面321の基板51の上面に対する角度は、発光素子52からの光を第1受光素子53に反射できれば、どのような角度でも構わない。また、第1受光素子53は、第1傾斜面321からの反射光を受光できれば、どこに配置されていてもよい。
中間部320の下面322は、基板51の上面に対して、第2受光素子54側に傾斜した第2傾斜面323を有していてもよい。その結果、発光素子52から対象物を介さずに第2受光素子54に入射する光を低減することができる。
中間部320の下面322は、下方に突出した頂部324を有していてもよい。そして、頂部324は、第1受光素子53と第2受光素子54との間に位置していてもよい。その結果、発光素子52から対象物を介さずに第2受光素子54に入射する光を低減することができる。なお、下面322が第1傾斜面321および第2傾斜面323を有している場合は、第1傾斜面321と第2傾斜面323との交差部が頂部324となる。また、下面322が第1傾斜面321のみを有している場合は、第1傾斜面321と第2光通過部312の内面との交差部が頂部324となる。
中間部320の下面322のうち最も基板51側の一部(頂部324)は、発光素子52よりも上方に位置していてもよいし、発光素子52(複数の半導体層520)の上面よりも下方に位置していてもよい。中間部320の下面322の一部が発光素子52よりも上方に位置していれば、上壁31と基板51との接触を防止することができる。一方で、中間部320の下面322の一部が発光素子52の上面よりも下方に位置していれば、発光素子52から対象物を介さずに第2受光素子54に入射する光を低減することができる。
中間部320の下面322が第2傾斜面323を有している場合は、第2傾斜面323は、発光素子52の上面と頂部324とを結ぶ仮想線よりも上方に位置していてもよい。その結果、発光素子52から対象物を介さずに第2受光素子54に入射する光を低減することができる。
本開示の受発光素子5では、発光素子52と第1受光素子53との距離は、第2受光素子54と第1受光素子53との距離よりも大きく設定されている。
第1光通過部311の縁は、図2および図6に示すように、平面方向において、第1受光素子53の第2領域532よりも外側に位置していてもよい。その結果、外部から第1受光素子53に入射する光を低減することができる。
第1光通過部311の縁は、平面方向において、発光素子52(複数の半導体層520)と第1受光素子53(第2領域532)との間の領域に位置していてもよい。その結果、受発光素子モジュール1から取り出す発光素子52の光量を増加させることができる。
第2光通過部312の縁は、図2および図6に示すように、平面方向において、第1受光素子53の第2領域532よりも外側に位置していてもよい。その結果、外部から第1受光素子53に入射する光を低減することができる。
図7〜図13に、筐体3と受発光素子5との位置関係の種々の例を示す。なお、それぞれの図は、図2の断面の一部に相当する部分を拡大して示している。なお、各図中に記載の破線は、以下の説明に記載された仮想線を示す。
上壁31の上面は、側壁30から第1光通過部311に向かって下面に近づく第3傾斜面313を有していてもよい。その結果、外部から第1光通過部311の内面に入射してくる光が、第3傾斜面313で一部反射して、第1受光素子53に入射することを低減することができる。従って、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
また、上壁31は、第3傾斜面313と第2領域532とを結ぶ仮想線上に位置した、第1遮光部31aを有していてもよい。その結果、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。なお、「遮光部」とは、通過しようとする光の強度を低減するものであればよく、光の強度を0にするものに限定されるものではない。
本開示の上壁31では、例えば図7に示すように、周辺部330が上面に第3傾斜面313を有している。また、第3傾斜面313の上端と第2領域532の発光素子52側の縁とを結ぶ第1仮想線L1を定義したときに、第3傾斜面313と第1光通過部311との交差部が第1仮想線L1を越えて上方に位置している。したがって、第3傾斜面313と第1光通過部311との交差部が、第1遮光部31aとして機能している。
上壁31の上面は、側壁30から第2光通過部312に向かって下面に近づく第4傾斜面314を有していてもよい。その結果、第2光通過部312に入射して第1受光素子53に入射する光を低減して、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
また、上壁31は、第4傾斜面314と第2領域532とを結ぶ仮想線上に位置した、第2遮光部31bを有していてもよい。その結果、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
本開示の上壁31では、例えば図8に示すように、周辺部330が上面に第4傾斜面314を有している。また、第4傾斜面314の上端と第2領域532の第2受光素子54側の縁とを結ぶ第2仮想線L2を定義したときに、第4傾斜面314と第2光通過部312との交差部が第2仮想線L2を越えて上方に位置している。したがって、第4傾斜面314と第2光通過部312との交差部が、第2遮光部31bとして機能している。
中間部320の下面は、周辺部330における第1光通過部311の内面と第2領域532とを結ぶ仮想線上に位置した、第3遮光部31cを有していてもよい。その結果、第1光通過部311に入射して第2領域532に入射する光を低減して、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
本開示の中間部320では、例えば図9に示すように、周辺部330における第1光通過部311の内面の上端と第2領域532の第2受光素子54側の縁とを結ぶ第3仮想線L3を定義したときに、第1傾斜面321と第1光通過部311との交差部が第3仮想線L3を越えて下方に位置している。したがって、第1傾斜面321と第1光通過部311との交差部が、第3遮光部31cとして機能している。
側壁30は、上壁31の周辺部330における第1光通過部311の上端と第2領域532とを結ぶ仮想線上に位置していてもよい。その結果、外部から第1光通過部311に入射して第2領域532に入射する光を低減して、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
中間部320は、周辺部330における第2光通過部312の内面と第2領域532とを結ぶ仮想線上に位置した、第4遮光部31dを有していてもよい。その結果、第2光通過部312に入射して第2領域532に入射する光を低減して、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
本開示の中間部320では、例えば図10に示すように、周辺部330における第2光通過部312の内面の上端と第2領域532の第2受光素子54側の縁とを結ぶ第4仮想線L4を定義したときに、第2光通過部312と第2傾斜面323との交差部が第4仮想線L4を越えて下方に位置している。したがって、第2光通過部312と第2傾斜面323との交差部が、第4遮光部31dとして機能している。
側壁30は、上壁31の周辺部330における第2光通過部312の上端と第2領域532とを結ぶ仮想線上に位置していてもよい。その結果、外部から第2光通過部312に入射して第2領域532に入射する光を低減して、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
中間部320は、周辺部330における第1光通過部311の内面と第2領域532とを結ぶ仮想線と、第1光通過部311の内面に対して同じ角度で上方に傾く仮想線上に位置した、第5遮光部31eを有していてもよい。その結果、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
本開示の中間部320では、例えば図11に示すように、周辺部330における第1光通過部311の内面の下端と第2領域532の第2受光素子54側の縁とを結ぶ仮想線と、第1光通過部311の内面に対して同じ角度で上方に傾く第5仮想線L5を定義したときに、第1光通過部311の上端と上壁31(中間部320)の上面との交差部が第5仮想線L5を越えて上方に位置している。したがって、第1光通過部311の上端と上壁31の上面との交差部が、第5遮光部31eとして機能する。
中間部320は、周辺部330における第2光通過部312の内面と第2領域532とを結ぶ仮想線と、第2光通過部312の内面に対して同じ角度で上方に傾く仮想線上に位置した、第6遮光部31fを有していてもよい。その結果、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
本開示の中間部320では、例えば図12に示すように、周辺部330における第2光通過部312の内面の下端と第3領域532の第2受光素子54側の縁とを結ぶ仮想線と、第2光通過部312の内面に対して同じ角度で上方に傾く第6仮想線L6を定義したときに、第2光通過部312の上端と上壁31(中間部320)の上面との交差部が第6仮想線L6を越えて上方に位置している。したがって、第2光通過部312の上端と上壁31の上面との交差部が、第6遮光部31fとして機能する。
中間部320は、下面の頂部324と第2領域532とを結ぶ仮想線上に位置した、第7遮光部31gを有していてもよい。その結果、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
本開示の中間部320では、例えば図13に示すように、下面の頂部324と第2領域532の第2受光素子54側の縁とを結ぶ第7仮想線L7を定義したときに、第2光通過部312と第2傾斜面323との交差部が第7仮想線L7を越えて下方に位置している。したがって、第2光通過部312と第2傾斜面323との交差部が、第7遮光部31gとして機能している。
第2光通過部312の内面は、上端から下端に向かって、第1受光素子53から遠ざかるように傾斜した第5傾斜面315を有していてもよい。その結果、受発光素子モジュール1のモニタリング精度を向上させることができる。
筐体3は、例えば、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリスチレン樹脂(PS)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS)などの汎用プラスチック、ポリアミド樹脂(PA)、ポリカーボネイト樹脂(PC)などのエンジニアリングプラスチック、液晶ポリマーなどのスーパーエンジニアリングプラスチック、およびアルミニウム(Al)、チタン(Ti)などの金属材料などで形成することができる。筐体3は、例えば、射出成型などにより形成することができる。
レンズ部材4は、発光素子52からの光を対象物に誘導したり、対象物での反射光を第2受光素子54に誘導したりすることができる。レンズ部材4は、図1および図2に示すように、光が通過するレンズ部41と、レンズ部41を支持する支持部42とを有している。そして、レンズ部材4は、支持部42を介して、筐体3の側壁30の内面と上壁31の上面とに囲まれる領域にはめ込まれている。
レンズ部材4は、透光性の材料で形成することができる。レンズ部材4は、例えば、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂ならびにエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、またはポリカーボネイト樹脂ならびにアクリル樹脂などの熱可塑性樹脂などのプラスチック、あるいはサファイアおよび無機ガラスなどで形成することができる。レンズ部材4は、例えば、射出成型などにより形成することができる。
レンズ部41は、発光素子52の出射光および対象物での反射光を集光し誘導することができる。レンズ部41は、発光素子52の出射光を集光する第1レンズ43と、対象物からの反射光を集光する第2レンズ44とを有している。本開示の第1レンズ43および第2レンズ44のそれぞれは、例えば、凸レンズ、球面レンズまたは非球面レンズなどを使用することができる。
支持部42は、レンズ部41を保持することができる。支持部42は、例えば、板状に形成することができる。支持部42は、レンズ部41と一体的に形成されることによってレンズ部41を保持してもよいし、支持部42にレンズ部41の第1レンズ43および第2レンズ44がはめ込まれることによってレンズ部41を保持してもよい。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
本開示の第1受光素子53および第2受光素子54は、基板51の一部を構成部材としていたが、本発明にかかる基板51は、第1受光素子53および第2受光素子54の一部を構成していなくてもよい。例えば、基板51の代わりに配線基板2を基板として、当該基板上に、個別に受光素子が実装されてもよい。また、この場合、発光素子も個別に実装されてもよい。
また、本開示の基板51では、第2導電型の領域を除いた領域は第1導電型であるが、受光素子として機能させる部分のみ第1導電型であればよい。
また、本開示の第1受光素子53および第2受光素子54は、PN接合であるが、第3導電型を有して、PIN接合であっても構わない。
また、本開示の第1受光素子53は、発光素子52および第2受光素子54の間の領域に配されている。しかしながら、第1受光素子53は、発光素子52の光をモニタリング可能であれば、発光素子52および第2受光素子54の間に領域に配されていなくてもよい。例えば、図14に示すように、第1受光素子53および第2受光素子54の間の領域に発光素子52が配されていても構わない。
また、上述した実施形態では、発光素子52が1つの場合について説明したが、複数の発光素子52を有していてもよい。また、発光素子52の数に合わせて、それぞれ第1受光素子53および第2受光素子54を有していてもよい。
<センサー装置>
次に、受発光素子5を備えたセンサー装置6について説明する。図15に示したように、本開示のセンサー装置6は、受発光素子モジュール1と、受発光素子モジュール1に電気的に接続された制御用回路7とを有している。制御用回路7は、受発光素子モジュール1を制御することができる。制御用回路7は、例えば、受発光素子5を駆動させるための駆動回路、受発光素子5の電流を処理する演算回路または外部装置と通信するための通信回路などを含んでいる。なお、図15に示した破線の矢印は、発光素子52から出て対象物で反射し、第2受光素子54に入射する光の経路を例示している。
1 受発光素子モジュール
2 配線基板
3 筐体
4 レンズ部材
5 受発光素子
6 センサー装置
7 制御用回路

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板上に配された発光素子と、
    前記基板上に前記発光素子から離れて配された第1受光素子と、
    前記基板上に配された、前記発光素子および前記第1受光素子を囲んだ側壁と、
    前記基板上に配されて前記側壁で囲まれた第2受光素子と、
    前記基板の上方に位置して、前記側壁で囲まれた領域を覆うように配された上壁と、を備え、
    前記上壁は、前記発光素子の上方に位置した第1光通過部と、前記第1光通過部に隣接する上面に、前記側壁から前記第1光通過部に向かって下面に近づく傾斜面と、前記傾斜面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置した第1遮光部と、前記第2受光素子の上方に位置した第2光通過部と、前記第1光通過部および前記第2光通過部の間の領域に位置した中間部と、を有しており
    前記中間部の下面の少なくとも一部は、前記発光素子および前記第1受光素子に対向した対向面であり、前記対向面は、前記基板の上面に対して、前記発光素子側に傾斜している、受発光素子モジュール。
  2. 前記上壁は、前記第2光通過部に隣接する上面に、前記側壁から前記第2光通過部に向かって下面に近づく傾斜面を有している、請求項に記載の受発光素子モジュール。
  3. 前記上壁は、前記側壁から前記第2光通過部に向かう前記傾斜面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置した第2遮光部を有している、請求項に記載の受発光素子モジュール。
  4. 前記上壁は、前記第1光通過部、前記第2光通過部および前記中間部を囲む周辺部をさらに有し、
    前記中間部は、前記周辺部における前記第1光通過部の内面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置した、第3遮光部を有している、請求項のいずれかに記載の受発光素子モジュール。
  5. 前記上壁は、前記第1光通過部、前記第2光通過部および前記中間部を囲む周辺部をさらに有し、
    前記中間部は、前記周辺部における前記第2光通過部の内面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置した、第4遮光部を有している、請求項のいずれかに記載の受発光素子モジュール。
  6. 前記中間部は、前記周辺部における前記第2光通過部の内面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置した、第4遮光部を有している、請求項に記載の受発光素子モジュール。
  7. 前記上壁は、前記第1光通過部、前記第2光通過部および前記中間部を囲む周辺部をさらに有し、
    前記中間部は、前記周辺部における前記第1光通過部の内面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線が下方に傾く角度と、前記第1光通過部の内面に対して同じ角度で上方に傾く仮想線上に位置した第5遮光部を有している、請求項のいずれかに記載の受発光素子モジュール。
  8. 前記中間部は、前記周辺部における前記第1光通過部の内面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線が下方に傾く角度と、前記第1光通過部の内面に対して同じ角度で上方に傾く仮想線上に位置した第5遮光部を有している、請求項のいずれかに記載の受発光素子モジュール。
  9. 前記上壁は、前記第1光通過部、前記第2光通過部および前記中間部を囲む周辺部をさらに有し、
    前記中間部は、前記周辺部における前記第2光通過部の内面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線が下方に傾く角度と、前記第2光通過部の内面に対して同じ角度で上方に傾く仮想線上に位置した第6遮光部を有している、請求項のいずれかに記載の受発光素子モジュール。
  10. 前記中間部は、前記周辺部における前記第2光通過部の内面と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線が下方に傾く角度と、前記第2光通過部の内面に対して同じ角度で上方に傾く仮想線上に位置した第6遮光部を有している、請求項のいずれかに記載の受発光素子モジュール。
  11. 前記中間部の下面は、下方に突出した頂部をさらに有しており、
    前記中間部は、前記頂部と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置した第7遮光部を有している、請求項1〜10のいずれかに記載の受発光素子モジュール。
  12. 前記上壁が前記側壁の高さ方向の途中に配されており、
    前記側壁は、前記第1光通過部の上端と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置している、請求項11のいずれかに記載の受発光素子モジュール。
  13. 前記上壁が前記側壁の高さ方向の途中に配されており、
    前記側壁は、前記第2光通過部の上端と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置している、請求項11のいずれかに記載の受発光素子モジュール。
  14. 前記側壁は、前記第2光通過部の上端と前記第1受光素子の受光領域とを結ぶ仮想線上に位置している、請求項12に記載の受発光素子モジュール。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の受発光素子モジュールと、
    前記受発光素子モジュールに接続され、前記受発光素子モジュールを制御する制御用回路と、を有するセンサー装置。
JP2019514559A 2017-04-27 2018-04-25 受発光素子モジュールおよびセンサー装置 Active JP6960451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088706 2017-04-27
JP2017088706 2017-04-27
PCT/JP2018/016726 WO2018199132A1 (ja) 2017-04-27 2018-04-25 受発光素子モジュールおよびセンサー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199132A1 JPWO2018199132A1 (ja) 2020-02-27
JP6960451B2 true JP6960451B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63919174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514559A Active JP6960451B2 (ja) 2017-04-27 2018-04-25 受発光素子モジュールおよびセンサー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11145781B2 (ja)
EP (1) EP3618128B1 (ja)
JP (1) JP6960451B2 (ja)
WO (1) WO2018199132A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7170063B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-11 富士フイルム株式会社 構造体、光学式計測装置、構造体の製造方法、および組成物
WO2024023225A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Ams International Ag Sensor device, optoelectronic device and method for fabricating a sensor device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152603A (ja) 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 反射型光結合装置
JP5254833B2 (ja) * 2009-02-06 2013-08-07 スタンレー電気株式会社 光学的センサ
CN103477242B (zh) * 2011-04-15 2015-08-12 欧司朗光电半导体有限公司 光电子装置
KR102405110B1 (ko) * 2014-03-14 2022-06-02 에이엠에스 센서스 싱가포르 피티이. 리미티드. 비행시간 센서를 포함하는 광학 이미징 모듈들 및 광학 검출 모듈들
US9746557B2 (en) 2014-07-25 2017-08-29 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Proximity sensor module including time-of-flight sensor wherein a second group of light sensitive elements is in a second one of the chambers of the module
WO2016047545A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 京セラ株式会社 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP2016134532A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 新日本無線株式会社 反射型センサ装置及びその製造方法
US20160307881A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical sensor module and method for manufacturing the same
JP6563722B2 (ja) * 2015-07-24 2019-08-21 京セラ株式会社 受発光素子モジュールおよびセンサ装置
US10061057B2 (en) * 2015-08-21 2018-08-28 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Molded range and proximity sensor with optical resin lens
JP2019016615A (ja) 2015-12-01 2019-01-31 シャープ株式会社 光センサおよびそれを備えた電子機器
CN109196662B (zh) 2016-06-01 2023-06-27 夏普株式会社 光检测装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP3618128A4 (en) 2020-12-16
EP3618128B1 (en) 2022-09-28
JPWO2018199132A1 (ja) 2020-02-27
US20210126151A1 (en) 2021-04-29
EP3618128A1 (en) 2020-03-04
WO2018199132A1 (ja) 2018-11-01
US11145781B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420423B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
US10128222B2 (en) Light-emitting-and-receiving element module and sensor device using the same
JP6130456B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP6675020B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサ装置
JP6215728B2 (ja) 受発光素子モジュール
JP6960451B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサー装置
JP6974208B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサー装置
JP6483531B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサ装置
JP6563722B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサ装置
JP2022129220A (ja) 受発光素子、受発光素子モジュールおよびセンサ装置
JP6616369B2 (ja) 受発光素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150