JP6959906B2 - 無線lan機能付き機器の接続設定システム - Google Patents

無線lan機能付き機器の接続設定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6959906B2
JP6959906B2 JP2018237767A JP2018237767A JP6959906B2 JP 6959906 B2 JP6959906 B2 JP 6959906B2 JP 2018237767 A JP2018237767 A JP 2018237767A JP 2018237767 A JP2018237767 A JP 2018237767A JP 6959906 B2 JP6959906 B2 JP 6959906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless lan
vehicle
mobile terminal
customer
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101865A (ja
Inventor
一人 中村
Original Assignee
一人 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一人 中村 filed Critical 一人 中村
Priority to JP2018237767A priority Critical patent/JP6959906B2/ja
Publication of JP2020101865A publication Critical patent/JP2020101865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959906B2 publication Critical patent/JP6959906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、タクシー等の車両の車室内を撮影するレコーダ(機器)がWiFi等の無線LAN機能付きである場合の、接続設定を容易にする接続設定システムに関する。
従来、WiFiやブルートゥース(登録商標)等の無線LAN機器に、何らかの機器をネットワーク接続する場合、何らの設定をしなくても接続できるものもあるが、多くはセキュリティ上、無線LAN機能付き機器の固有のパスワードや認証を必要とされている。その無線LANの接続設定を容易にする各種システムが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に示されるシステムは、携帯電話端末を用いてサーバからルーター特定情報を取得し、このルーター特定情報をルーターへ送信し、設定するものである。また、特許文献2に示されるシステムは、一つの閉じた特定のユーザのホームゲートウェイと携帯電話とのWiFi接続を容易にセットアップするためのものである。
特開2005−236398号公報 特許公表2012−511268号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2に示されるようなシステムは、予め特定されたルーターやホームゲートウェイを無線LAN設定することを容易に可能とするものである。従って、この種のシステムは、不特定多数の端末機器と不特定多数の無線LAN機能付き機器との間、例えば、任意の顧客の携帯端末と、その携帯端末からの依頼により特定され配車された車両に配置された無線LAN機能付き機器との間での無線LAN設定に採用することはできない。
本件出願人は、タクシー車両に備えた無線LAN機能付き機器を動作させて車室内を撮影し、乗車中のトラブル発生時の客観的な情報記録をするセキュリティシステムに関して先に特許出願している(特願2018−107739)。ここに、顧客が配車依頼をして配車された車両に乗車したとき、顧客の意思表示として無線LAN機能付き機器を顧客携帯端末でもって動作させる。その場合に、無線LAN機能付き機器を動作させるのに、機器固有のパスワードや認証を必要とするシステムにあっては、それらを入力する手間が掛かり、煩わしいものとなっていた。
本発明は、上記課題を解消するものであって、任意の顧客の携帯端末からの依頼により特定され配車された車両に配置された機器を、当該顧客端末からのワンタップ操作により容易に無線LAN接続設定ができ、該機器を動作させることができる接続設定システムを提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明は、複数の車両の各々の車室内に備えられ、該車室内を撮影する無線LAN機能付き機器と、車両配車のためのアプリケーションプログラムをダウンロードした顧客の携帯端末からの配車依頼に応じて車両配車を行う管理サーバと、を備えた無線LAN機能付き機器の接続設定システムにおいて、
前記無線LAN機能付き機器の各々は、車両号車番号に対応付けられた無線LAN接続ための暗証番号を保有し、
前記管理サーバは、
前記車両号車番号に対応付けられた無線LAN接続のための暗証番号を予め保存し、
ネットワークを介して接続された前記携帯端末からの情報を保存するデータベースを備え、
前記携帯端末からの配車依頼に応じて決定された迎車の車両号車番号を前記携帯端末に閲覧可能とし、かつ前記携帯端末から送信された迎車の車両号車番号に対応付けられた前記無線LAN接続のための暗証番号を前記携帯端末に取得させ、
前記携帯端末は、
前記アプリケーションプログラムを起動して前記管理サーバにアクセスし、
配車依頼に応じて前記管理サーバから取得した迎車の車両号車番号を受信して表示部に表示し、
前記表示部に表示された車両号車番号を顧客が選択操作することにより前記管理サーバから取得する前記車両号車番号に対応付けられた前記無線LAN接続のための暗証番号を取得し、前記暗証番号に紐付けられた無線LAN接続のための操作ボタンを前記表示部に表示し、
前記表示部に表示された前記操作ボタンが顧客によりワンタップ又はスライド操作されると、前記暗証番号を前記無線LAN機能付き機器に送信し、該機器と無線LAN接続され、該機器を動作可能な状態とする、ことを特徴とする。
この接続設定システムにおいて、前記携帯端末は、前記無線LAN機能付き機器と無線LAN接続された状態で、該機器の記録動作を制御するための制御ボタンを前記表示部に表示し、前記制御ボタンが顧客により操作されると前記機器を記録動作させる制御信号を送信し、前記機器は、前記携帯端末から送信された前記制御信号を受信して記録動作する、ことを特徴とするものであることが望ましい。
この接続設定システムにおいて、前記無線LAN機能付き機器の無線LANは、WiFi回線又はブルートゥース(登録商標)回線であることが望ましい。
本発明の無線LAN機能付き機器の接続設定システムによれば、配車された車両に顧客が乗車し、顧客端末に表示された操作ボタンをワンタップ操作するだけで容易に顧客端末と機器との無線LAN接続設定がなされ、機器を動作させることができる。
本発明の一実施形態に係る無線LAN機能付き機器の接続設定システムの構成図。 同システムの車両配車動作を説明するフロー図。 同システムの無線LANの接続動作を説明するフロー図。 同システムにおける携帯端末の表示部に表示された無線LAN接続操作のための操作部を示す図。
本発明の一実施形態に係る無線LAN機能付き機器の接続設定システム1(以下、本システムという)について図面を参照して説明する。図1は、本システム1の構成を示す。本システム1は、複数のタクシー等の車両5の各々の車室内に備えられて車室内を撮影する無線LAN機能付き機器としてのレコーダ6と、複数の顧客の携帯端末8からの配車依頼に応じて車両配車を行う管理サーバ4と、を備える。無線LAN機能は、例えばWiFi回線や、ブルートース(登録商標)回線を用いることができる。図示では、複数の車両5は、1号車51、2号車52、3号車53・・として示し、各号車に備えられたレコーダ6は、レコーダ1号機61、レコーダ2号機62、レコーダ3号機63・・として示す。また、車両5の各々に乗務する運転者が所有する運転者端末7は、各号車毎に運転者端末71、運転者端末72、運転者端末73・・として示す。車両5は、タクシーに限られず、レンタカー等であってもよい。
管理サーバ4は、本システム1及び車両配車の処理を行うプロセッサ4aと、車両配車を行うためのアプリケーションプログラム4bと、本システム1及び車両配車の処理を行うためのデータベース4cと、を備えている。管理サーバ4は、本システム1及び車両配車を運営する事業体により管理される。アプリケーションプログラム4bは、車両配車のための顧客用アプリケーション、及び運転者端末用アプリケーションを備える。顧客用アプリケーションは、車両配車を希望する顧客の携帯端末8から管理サーバ4にアクセスすることで予めダウンロードされ、運転者端末用アプリケーションは、運転者端末7に予めダウンロードされる。
管理サーバ4は、ネットワークを介して接続された運転者端末7からの車両5の各号車の現在位置情報等をデータベース4cに格納し、また、ネットワークを介して接続された携帯端末からの配車依頼情報等を格納する。また、管理サーバ4は、車両5の各号車に搭載されたレコーダ6が保有する無線LAN接続のための個々の暗証番号(図示ではWiFi暗証番号)を予め車両号車番号に対応付けしてデータベース4cに格納する。この例では、1号機の暗証番号は、1234、2号機の暗証番号は、5678、3号機の暗証番号は、9012として示す。
車両5は、車両の配車を運営する事業体又はタクシーやレンタカー事業者に所有され、車室内を撮影するレコーダ6が搭載されている。レコーダ6は、車室内を撮影する録画、録音機能を有し、また、車室外を撮影するドライブレコーダの機能を有していてもよい。運転者端末7は、配車を運営する事業体に加盟する運転者が所有し、GPS機能を有するスマートフォンやタブレットが用いられる。運転者が車両5に乗車して配車依頼を受ける稼働時には、運転者端末7をオンにして自己の車両情報、運転者情報、現在位置情報等を管理サーバ4のデータベース4cに登録する。
顧客の携帯端末8は、本システム1及び配車の処理を行うプロセッサ8aと、表示部8bと、操作部8cと、メモリ8dとを備える。携帯端末8は、GPS機能を有するスマートフォン等が用いられる。
(配車フロー)
図2は、本システム1の車両配車動作の手順を示すフローである。顧客は、携帯端末8から顧客用アプリケーションを起動して管理サーバ4にアクセスし、配車依頼をする(S1)。管理サーバ4は、常時、複数の車両5の位置情報等を運転者端末7から取得しており、顧客から配車依頼を受けると、管理サーバ4は配車依頼発生を運転者端末7に一斉通知する(S2)。運転者端末7により配車依頼を見て迎車を希望する運転者は、運転者端末7から迎車希望通知を管理サーバ4に通知する(S3)。それを受けた管理サーバ4は、迎車に望ましい車両5を決定し(ここに、例えば2号車)、携帯端末8及び2号車の運転者端末72に迎車の決定通知を送る(S4,S5)。これは、携帯端末8から管理サーバ4を閲覧可能とすることで行える。この決定通知には、号車番号も含まれる。それを受けた2号車の運転者は、迎車承諾の意思表示として、運転者端末72から迎車承諾通知を管理サーバ4に送る(S6)。それを受けて管理サーバ4は携帯端末8に迎車承諾通知を送る(S7)。その後、2号車の運転者は、当該車両5を運転し、顧客の迎車希望地に向かい、配車依頼をした顧客に乗車して貰う。
(WiFi接続設定フロー)
図3は、本システム1のWiFi接続設定の手順を示すフローである。管理サーバ4は、車両5の各号車に搭載されているレコーダ6の各号機61,62,63・・から各号機の無線LAN接続のための暗証番号を各号車番号に対応付けして予め保存登録しておく(S11,S12,S13,・・)。上記配車フローの手順により配車を受けて乗車した顧客の携帯端末8には、上記S4で管理サーバ4から通知された迎車の車両号車番号(ここでは2号車)が表示部8bに表示されている。顧客が携帯端末8に表示された車両号車番号を選択し、表示部8b上に表示された操作部8cによりWiFi回線接続操作ボタンをタップ操作する(S15)。すると、このWiFi回線接続操作の信号が管理サーバ4に送信され、それに応答して管理サーバ4は、車両号車番号(2号車)に対応付けられたレコーダ2号機62の暗証番号を携帯端末8に送信する(S16)。これは、携帯端末8が管理サーバ4から取得可能とすることで達成できる。
こうして、携帯端末8は、レコーダ2号機62の暗証番号を取得し、暗証番号に紐付けられた無線LAN接続ための操作ボタンを表示部8bに表示する。顧客が、携帯端末8に表示された操作ボタンをワンタップ又はスライドして接続操作することにより(S17)、暗証番号がレコーダ2号機62に送信され、携帯端末8とレコーダ2号機62とが無線LAN回線接続される。これにより、携帯端末8からレコーダ2号機62を動作可能状態となり、顧客が携帯端末8を操作してレコーダ動作の開始を指示すると(S18)、レコーダ2号機62は撮影を開始し、その撮影データは、管理サーバ4に送信され(S19)、管理サーバ4のデータベース4cに格納保存される。撮影データは、同時に携帯端末8に送信されるようにしてもよい。
図4は、携帯端末8の表示部8bに表示された無線LAN接続操作のための操作部8cを示す。携帯端末8の表示部8bは、レコーダ6と無線LAN回線接続するための操作ボタン8eを表示する。また、この表示部8bは、レコーダ6の記録動作を制御するための信号を送信するための制御ボタン8fを表示する。表示部8bは、タップパネル機能を有するGUI用のディスプレイにより構成することができ、各ボタンはアイコンにより表示される。操作ボタン8eは、ユーザの手指で表示記号がスライド操作される(又はワンタップ操作)されることで、無線LAN回線接続するための信号が送出される。制御ボタン8fは、携帯端末8がレコーダ6と無線LAN接続された状態で有効となり、ユーザにより操作されると、レコーダ6の記録動作を制御するための信号が送出され、レコーダ6は同信号を受信して記録動作をオン/オフする。
本実施形態のシステム1によればWiFi等の無線LAN回線機能を持つ機器と携帯端末とを接続する場合に、従来のように、携帯端末から暗証番号を直接入力することなく、携帯端末のワンタップ又はスライド操作で簡単に暗証番号を入力することが可能で、容易に回線接続を可能とするものである。従って、例えば、一事業者が運営する複数の車両に搭載されたWiFi回線機能付きの車内レコーダ(カメラ)に本機能を設けておくことにより、携帯端末を所有する顧客は、上記事業者の顧客用アプリケーションを起動させ、配車サービスを受けたとき、同アプリケーションで車両を確定したことにより、当該車両に搭載されているWiFi回線機能付きの機器を自動的に特定するため、暗証番号の入力なしで、ワン操作するだけでWiFi回線接続機能を実現でき、この事業者が配車に使用する全ての車両に搭載されるレコーダとの接続が可能になる。本システム1を利用すれば、車内状況が管理サーバ4に記録されるので、車内に同乗する顧客と運転者との間に発生する走行経路や運賃などに関するトラブル発生を未然に防止する効果が期待される。
なお、本発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、顧客が乗車した車両の号車を選択しWiFi回線接続操作ボタンをタップ操作することで(図3のS15)、それに応答して管理サーバ4からレコーダ6の暗証番号を携帯端末8に送信する(S16)ものを示した。この例に限られず、車両の号車が決定された時点で(図2のS4)、号車決定に併せて当該車両のレコーダ6の暗証番号を携帯端末8に送信するものとしてもよい。この場合は、図3のS15、S16の処理を省くことができる。
また、本システムは、上記の実施形態に限られず、各種の実施形態に適用可能である。例えば、レンタカー等、特定する自動運転車両を不特定多数の者が運転する場合にあって、その車両に搭載される車外や車内の動画又は静止画を撮影可能なカメラ(機器)がWiFi回線やブルートゥース(登録商標)機能を備えていて、それらと携帯端末とを無線LAN回線で接続する場合に有効に活用できる。
1 無線LAN機能付き機器の接続設定システム
4 管理サーバ
4a プロセッサ
4b 車両配車を行うためのアプリケーションプログラム
4c データベース
5 車両
51 1号車
52 2号車
53 3号車
6 レコーダ(無線LAN機能付き機器)
61 レコーダ1号機
62 レコーダ2号機
63 レコーダ3号機
7 運転者端末
71,72,73 運転者端末
8 顧客の携帯端末
8a プロセッサ
8b 表示部
8c 操作部
8d メモリ
8e 操作ボタン
8f 制御ボタン

Claims (3)

  1. 複数の車両の各々の車室内に備えられ、該車室内を撮影する無線LAN機能付き機器と、車両配車のためのアプリケーションプログラムをダウンロードした顧客の携帯端末からの配車依頼に応じて車両配車を行う管理サーバと、を備えた無線LAN機能付き機器の接続設定システムにおいて、
    前記無線LAN機能付き機器の各々は、車両号車番号に対応付けられた無線LAN接続ための暗証番号を保有し、
    前記管理サーバは、
    前記車両号車番号に対応付けられた無線LAN接続のための暗証番号を予め保存し、
    ネットワークを介して接続された前記携帯端末からの情報を保存するデータベースを備え、
    前記携帯端末からの配車依頼に応じて決定された迎車の車両号車番号を前記携帯端末に閲覧可能とし、かつ前記携帯端末から送信された迎車の車両号車番号に対応付けられた前記無線LAN接続のための暗証番号を前記携帯端末に取得させ、
    前記携帯端末は、
    前記アプリケーションプログラムを起動して前記管理サーバにアクセスし、
    配車依頼に応じて前記管理サーバから取得した迎車の車両号車番号を受信して表示部に表示し、
    前記表示部に表示された車両号車番号を顧客が選択操作することにより前記管理サーバから取得する前記車両号車番号に対応付けられた前記無線LAN接続のための暗証番号を取得し、前記暗証番号に紐付けられた無線LAN接続のための操作ボタンを前記表示部に表示し、
    前記表示部に表示された前記操作ボタンが顧客によりワンタップ又はスライド操作されると、前記暗証番号を前記無線LAN機能付き機器に送信し、該機器と無線LAN接続され、該機器を動作可能な状態とする、ことを特徴とする無線LAN機能付き機器の接続設定システム。
  2. 前記携帯端末は、前記無線LAN機能付き機器と無線LAN接続された状態で、該機器の記録動作を制御するための制御ボタンを前記表示部に表示し、前記制御ボタンが顧客により操作されると前記機器を記録動作させる制御信号を送信し、
    前記機器は、前記携帯端末から送信された前記制御信号を受信して記録動作する、ことを特徴とする請求項1に記載の無線LAN機能付き機器の接続設定システム。
  3. 前記無線LAN機能付き機器の無線LANは、WiFi回線又はブルートゥース(登録商標)回線であることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線LAN機能付き機器の接続設定システム。
JP2018237767A 2018-12-19 2018-12-19 無線lan機能付き機器の接続設定システム Active JP6959906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237767A JP6959906B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 無線lan機能付き機器の接続設定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237767A JP6959906B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 無線lan機能付き機器の接続設定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101865A JP2020101865A (ja) 2020-07-02
JP6959906B2 true JP6959906B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=71139538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237767A Active JP6959906B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 無線lan機能付き機器の接続設定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959906B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288286A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 車両管理システムを利用したビジネス支援システムおよびその支援方法
JP2005167372A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP5098724B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-12 株式会社富士通ゼネラル タクシー配車システム及びタクシー配車方法
JP5785377B2 (ja) * 2010-10-19 2015-09-30 日本ユニシス株式会社 エコタクシー配車支援システム
JP2015053535A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 シャープ株式会社 端末装置
WO2016002527A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 みこらった株式会社 移動体呼び寄せシステム、呼び寄せ装置及び無線通信装置
US20160078576A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-17 Fortress Systems International, Inc. Cloud-based vehicle monitoring systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020101865A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014073363A1 (ja) ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷用プログラム
US20100261465A1 (en) Methods and systems for cell phone interactions
US11627139B2 (en) System, device, and method for transferring security access permissions between in-camera users
CN106096011A (zh) 照片分享方法及装置
JP2003044892A (ja) 来訪者管理装置
EP2543003B1 (en) A wireless memory card and a method of controlling a digital camera
CN107968824A (zh) 电子设备及其方法和计算机可读记录介质
JP6959906B2 (ja) 無線lan機能付き機器の接続設定システム
JP5772360B2 (ja) 端末監視装置及び端末監視システム並びにプログラム
CN102970475A (zh) 信息处理设备、信息处理方法、程序、以及信息处理系统
JP4882405B2 (ja) 機能設定システム
CN110945539A (zh) 顺序管理系统、顺序管理装置及程序
TWI566208B (zh) 設定車載裝置的方法及其車載裝置
WO2017082039A1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置および順番管理プログラム
JP2005165982A (ja) 運行記録車載装置
JP6591653B1 (ja) セキュリティシステム
CN106453073A (zh) 传输信息的方法及装置
JP2021117828A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4031949B2 (ja) 情報通信装置
JP6112145B2 (ja) 端末制御装置及びプログラム
JP7418757B2 (ja) 情報処理システム及び携帯端末
JP6460564B1 (ja) 配車システムおよび配車方法
JP6291936B2 (ja) 画像管理サーバ、画像管理方法、プログラム、及び、撮影画像管理システム
JP7225572B2 (ja) 売上データ処理システム、売上データ処理装置、設定方法およびプログラム
JP3143026U (ja) 代行支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150