JP6958715B1 - エレベーターの発光器具 - Google Patents

エレベーターの発光器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6958715B1
JP6958715B1 JP2020210286A JP2020210286A JP6958715B1 JP 6958715 B1 JP6958715 B1 JP 6958715B1 JP 2020210286 A JP2020210286 A JP 2020210286A JP 2020210286 A JP2020210286 A JP 2020210286A JP 6958715 B1 JP6958715 B1 JP 6958715B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display body
light source
reflector
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020210286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096973A (ja
Inventor
将 中山
健太郎 草野
湯浅 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020210286A priority Critical patent/JP6958715B1/ja
Priority to CN202110526160.XA priority patent/CN114646029A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6958715B1 publication Critical patent/JP6958715B1/ja
Publication of JP2022096973A publication Critical patent/JP2022096973A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/033Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources

Abstract

【課題】部品点数が少なくても、光のむらを抑制することができるエレベーターの発光器具を提供する。【解決手段】エレベーターの発光器具は、エレベーターの乗場またはかごに設けられ、光を透過する材料で形成された表示体と、光を発する光源と、湾曲面を有し、前記光源が発した光を前記湾曲面で反射して前記表示体に照射させる反射体とを備えた。当該構成によれば、部品点数が少なくても、光のむらを抑制することができる。【選択図】図3

Description

この本開示は、エレベーターの発光器具に関する。
特許文献1は、エレベーターの発光器具を開示する。発光器具によれば、光源の数を増やすことなく、光のむらを抑制し得る。
国際公開第2016/092631号
しかしながら、特許文献1に記載の発光器具においては、反射カバーとフィルタと反射体とが必要となる。このため、発光器具の部品点数が増える。
本開示は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、部品点数が少なくても、光のむらを抑制することができるエレベーターの発光器具を提供することである。
本開示に係るエレベーターの発光器具は、エレベーターの乗場またはかごに設けられ、光を透過する材料で形成された表示体と、光を発する光源と、反射体とを備えた。表示体は、平面状に形成された第1表示部と、平面状に形成され、第1表示部に対して角度をつけて連結された第2表示部と、を備えた。反射体は、第1表示部の一側であって、かつ第2表示部と対向する側に配置されると共に、光源を第1表示部の奥に支持する一側面と、光源が発した光を反射して、第1表示部と第2表示部とに照射させる湾曲部と、を備えた。
本開示によれば、反射体は、光源が発した光を湾曲面で反射して表示体に照射させる。このため、部品点数が少なくても、光のむらを抑制することができる。
実施の形態1におけるエレベーターの発光器具が適用されるエレベーターの乗場の正面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの発光器具としてのホールランタンの斜視図である。 図2のA−A線における断面の要部を示す断面図である。 実施の形態2におけるエレベーターの発光器具としてのホールランタンの斜視図である。 図4のB−B線における断面の要部を示す断面図である。 実施の形態3におけるエレベーターの発光器具としてのホールランタンの斜視図である。 図6のC−C線における断面の要部を示す断面図である。 実施の形態4におけるエレベーターの発光器具としてのホールランタンの要部を示す断面図である。
実施の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
図1は実施の形態1におけるエレベーターの発光器具が適用されるエレベーターの乗場の正面図である。
図1において、図示されない昇降路は、建築物の各階を貫く。図示されないかごは、昇降路の内部に設けられる。乗場1は、建築物の各階に設けられる。各乗場1は、昇降路に対向する。壁2は、昇降路と乗場1とを隔てる。乗場出入口3は、壁2に形成される。例えば、一対の乗場出入口3は隣接する。三方枠4は、乗場出入口3の縁部に嵌められる。乗場ドア5は、乗場出入口3を開閉し得るように設けられる。
発光器具は、各乗場1に設けられる。例えば、乗場ボタン6は、発光器具として壁2に設けられる。例えば、乗場ボタン6は、一対の乗場出入口3の間に設けられる。例えば、ホールランタン7は、発光器具として壁2に設けられる。例えば、ホールランタン7の各々は、各乗場出入口3の上部の一側に隣接する。
乗場ボタン6が押されると、乗場呼びが登録される。この際、乗場ボタン6は点灯する。利用者は、乗場ボタン6の点灯により乗場呼びが登録されたことを把握する。かごは、当該乗場呼びに応じて乗場1に向かう。ホールランタン7は、かごが到着する際に点灯する。利用者は、ホールランタン7の点灯によりかごが到着することを把握する。
次に、図2を用いて、ホールランタン7を説明する。
図2は実施の形態1におけるエレベーターの発光器具としてのホールランタンの斜視図である。
図2に示されるように、ホールランタン7は、筐体8と表板9と上側表示体10と下側表示体11と上側光源12と下側光源13と上側反射体14と下側反射体15とを備える。
筐体8は、箱状に形成される。筐体8は、ホールランタン7の外郭をなす。
表板9は、板状に形成される。例えば、表板9は、矩形状に形成される。表板9は、筐体8の前方を塞ぐ。表板9は、ホールランタン7の意匠面の一部となる。
上側表示体10は、光を透過する材料で形成される。例えば、上側表示体10は、矩形状に形成される。上側表示体10は、表板9の上部に設けられる。上側表示体10は、表板9から前方に突き出す。
下側表示体11は、光を透過する材料で形成される。例えば、下側表示体11は、矩形状に形成される。下側表示体11は、表板9の下部に設けられる。下側表示体11は、表板9から前方に突き出す。
上側光源12は、光を発するように設けられる。例えば、上側光源12は、発光ダイオードである。上側光源12は、筐体8の内部に設けられる。上側光源12は、上側表示体10の一側の奥に配置される。
下側光源13は、光を発するように設けられる。例えば、下側光源13は、発光ダイオードである。下側光源13は、筐体8の内部に設けられる。下側光源13は、下側表示体11の一側の奥に配置される。
上側反射体14は、高反射材で形成される。上側反射体14は、筐体8の内部に設けられる。上側反射体14は、上側表示体10の奥側に配置される。上側反射体14において、一側の側面は、上側光源12を支持する。上側反射体14は、上側湾曲面を有する。上側湾曲面の一側は、上側表示体10の一側から離れた位置に配置される。上側湾曲面の他側は、上側表示体10の他側に隣接した位置に配置される。
下側反射体15は、高反射材で形成される。下側反射体15は、筐体8の内部に設けられる。下側反射体15は、下側表示体11の奥側に配置される。下側反射体15において、一側の側面は、下側光源13を支持する。下側反射体15は、下側湾曲面を有する。下側湾曲面の一側は、下側表示体11の一側から離れた位置に配置される。下側湾曲面の他側は、下側表示体11の他側に隣接した位置に配置される。
次に、図3を用いて、ホールランタン7の要部を説明する。
図3は図2のA−A線における断面の要部を示す断面図である。
図3に示されるように、上側反射体14の一側の側面は、上側表示体10に対して90°以上の角度をつけて配置される。上側光源12において、少なくとも発光部は、上側反射体14の内部に配置される。
この状態において、上側光源12の発光部は、上側表示体10の方向とは異なる方向に光を発する。具体的には、上側光源12の発光部は、上側湾曲面に向けて光を発する。上側湾曲面は、当該光を効率よく反射する。この際、上側湾曲面は、自らの曲率に応じて当該光の反射方向を制御する。その結果、当該光は、均一化された状態で上側表示体10に向かう。その後、当該光は、均一化された状態で上側表示体10を透過する。その結果、上側表示体10の輝度は、均一となる。
図示されないが、下側反射体15の一側の側面は、下側表示体11に対して90°以上の角度をつけて配置される。下側発光体において、少なくとも発光部は、下側反射体15の内部に配置される。
この状態において、下側光源13の発光部は、下側表示体11の方向とは異なる方向に光を発する。具体的には、下側光源13の発光部は、下側湾曲面に向けて光を発する。下側湾曲面は、当該光を効率よく反射する。この際、下側湾曲面は、自らの曲率に応じて当該光の反射方向を制御する。その結果、当該光は、均一化された状態で下側表示体11に向かう。その後、当該光は、均一化された状態で下側表示体11を透過する。その結果、下側表示体11の輝度は、均一となる。
以上で説明した実施の形態1によれば、上側反射体14は、上側光源12が発した光を湾曲面で反射して上側表示体10に照射させる。下側反射体15は、下側光源13が発した光を湾曲面で反射して下側表示体11に照射させる。このため、光を効率よく分散させることができる。ホールランタン7において、部品点数が少なくても、光のむらを抑制することができる。また、小型で安価なホールランタン7を提供することができる。
また、上側光源12は、上側表示体10とは異なる方向に光を発する。例えば、上側反射体14の一側の側面が上側表示体10に対して90°の角度をつけて配置される場合、上側光源12は、上側表示体10の裏面に沿った方向に光を発する。下側光源13は、下側表示体11とは異なる方向に光を発する。例えば、下側反射体15の一側の側面が下側表示体11に対して90°の角度をつけて配置される場合、下側光源13は、下側表示体11の裏面に沿った方向に光を発する。このため、ホールランタン7を薄くすることができる。
また、上側反射体14は、高反射材で形成される。下側反射体15は、高反射材で形成される。このため、上側反射体14の反射率と下側反射体15の反射率とを上げることができる。その結果、上側表示体10の輝度と下側表示体11の輝度とを上げることができる。
なお、複数の表示体を水平方向に並べてもよい。また、間隔をあけて複数の表示体を並べてもよい。さらに、1つの表示体のみでもよい。
また、反射体に対し、光を効率よく反射するように表面処理をしてもよい。
また、上側反射体14の外側に上側光源12を配置させてもよい。下側反射体15の外側に下側光源13を配置させてもよい。
また、上側反射体14の奥において上側反射体14よりも上方または下方に上側光源12を配置させてもよい。下側反射体15の奥において下側反射体15よりも上方または下方に下側光源13を配置させてもよい。
実施の形態2.
図4は実施の形態2におけるエレベーターの発光器具としてのホールランタンの斜視図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態2において、第1壁16aと第2壁16bとは、互いに角度をつけて連結される。例えば、第1壁16aと第2壁16bとは、直交する。
表示体17は、第1壁16aと第2壁16bとに対応して設けられる。表示体17は、第1壁16aと第2壁16bとの交わり部に設けられる。具体的には、表示体17は、第1表示部17aと第2表示部17bとを備える。
第1表示部17aと第2表示部17bとは、連続的に形成される。第1表示部17aと第2表示部17bとは、平面状に形成される。第1表示部17aと第2表示部17bとは、互いに角度をつけて連結される。第1表示部17aと第2表示部17bとは、直交する。第1表示部17aは、第1壁16aに対応して設けられる。第2表示部17bは、第2壁16bに対応して設けられる。
次に、図5を用いて、ホールランタン7の要部を説明する。
図5は図4のB−B線における断面の要部を示す断面図である。
図5に示されるように、光源18は、第1表示部17aの奥側において第2表示部17bとは反対側に配置される。光源18において、少なくとも発光部は、反射体19の内部に配置される。
この状態において、光源18の発光部は、反射体19の湾曲面に向けて光を発する。湾曲面は、当該光を効率よく反射する。この際、湾曲面は、自らの曲率に応じて当該光の反射方向を制御する。その結果、当該光は、均一化された状態で第1表示部17aと第2表示部17bとに向かう。その後、当該光は、均一化された状態で第1表示部17aと第2表示部17bとを透過する。その結果、第1表示部17aの輝度と第2表示部17bの輝度とは、均一となる。
以上で説明した実施の形態2によれば、反射体19は、光源18が発した光を湾曲面で反射して第1表示部17aと第2表示部17bとに照射させる。このため、第1表示部17aと第2表示部17bとにおいて、光のむらを抑制することができる。
なお、光源18が発した光を反射体19の湾曲面で反射させて3個以上の表示部に照射させてもよい。この場合、3個以上の表示部において、光のむらを抑制することができる。
実施の形態3.
図6は実施の形態3におけるエレベーターの発光器具としてのホールランタンの斜視図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態3において、表板20は、実施の形態1の表板9とほぼ同じである。表示体21は、実施の形態1の上側表示体10または下側表示体11とほぼ同じである。
次に、図7を用いて、ホールランタン7の要部を説明する。
図7は図6のC−C線における断面の要部を示す断面図である。
図7に示されるように、光源22は、表示体21の奥側において表示体21よりも上方に配置される。光源22において、少なくとも発光部は、反射体23の内部に配置される。反射体23は、複数の湾曲部23aを備える。複数の湾曲部23aの曲率は、互いに異なる。
この状態において、光源22の発光部は、複数の湾曲部23aに向けて光を発する。複数の湾曲部23aは、当該光を効率よく反射する。この際、複数の湾曲部23aは、自らの曲率に応じて当該光の反射方向を制御する。その結果、当該光は、均一化されない状態で表示体21に向かう。その後、当該光は、均一化されない状態で表示体21を透過する。その結果、表示体21の輝度は、均一とならない。
以上で説明した実施の形態3によれば、反射体23において、複数の湾曲部23aの曲率は、互いに異なる。このため、光の反射方向と光量を変化させることができる。その結果、表示体21の輝度を部分的に任意に変更することができる。例えば、表示体21の輝度にグラデーションをつけることができる。
例えば、湾曲部23aの曲率が小さいときは集光される光量が少なく、表示体21において、対応した箇所の輝度を小さくすることができる。これに対し、湾曲部23aの曲率が大きいときは集光される光量が多く、表示体21において、対応した箇所の輝度を大きくすることができる。
例えば、湾曲部23aの曲率の調整することで、表示体21において、設定された点に光を集めて、矢印、キャラクタ等に局所的に輝度の差を付けることができる。例えば、表示体21において、設定された点を暗くすることができる。
実施の形態4.
図8は実施の形態4におけるエレベーターの発光器具としてのホールランタンの要部を示す断面図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
図8に示されるように、上側光源12の発光部は、上側表示体10から離れる方向に光を発する。具体的には、上側光源12の発光部は、上側反射体14の平面に向けて光を発する。当該平面は、当該光を効率よく反射する。当該光は、上側表示体10に向かう。その後、当該光は、上側表示体10を透過する。この際、上側表示体10の輝度には、グラデーションがつく。
図示されないが、下側光源13の発光部は、下側表示体11から離れる方向に光を発する。具体的には、下側光源13の発光部は、下側反射体15の平面に向けて光を発する。当該平面は、当該光を効率よく反射する。当該光は、下側表示体11に向かう。その後、当該光は、下側表示体11を透過する。この際、下側表示体11の輝度には、グラデーションがつく。
以上で説明した実施の形態4によれば、上側反射体14は、上側光源12が発した光を平面で反射して上側表示体10に照射させる。下側反射体15は、下側光源13が発した光を平面で反射して下側表示体11に照射させる。このため、上側表示体10と下側表示体11との輝度において、グラデーションをつけることができる。その結果、ホールランタン7において、部品点数が少なくても、光のむらを抑制することができる。また、小型で安価なホールランタン7を提供することができる。
実施の形態1から実施の形態4のホールランタン7の構成を乗場またはかごに設けられた他の発光器具に適用してもよい。例えば、実施の形態1から実施の形態4のホールランタン7の構成を乗場ボタン6、インジケータ等に適用してもよい。これらの場合、当該発光器具において、光のむらを抑制することができる。
1 乗場、 2 壁、 3 乗場出入口、 4 三方枠、 5 乗場ドア、 6 乗場ボタン、 7 ホールランタン、 8 筐体、 9 表板、 10 上側表示体、 11 下側表示体、 12 上側光源、 13 下側光源、 14 上側反射体、 15 下側反射体、 16a 第1壁、 16b 第2壁、 17 表示体、 17a 第1表示部、 17b 第2表示部、 18 光源、 19 反射体、 20 表板、 21 表示体、 22 光源、 23 反射体、 23a 湾曲部

Claims (3)

  1. エレベーターの乗場またはかごに設けられ、光を透過する材料で形成された表示体と、
    光を発する光源と、
    射体と、
    を備え、
    前記表示体は、
    平面状に形成された第1表示部と、
    平面状に形成され、前記第1表示部に対して角度をつけて連結された第2表示部と、
    を備え、
    前記反射体は、
    前記第1表示部の一側であって、かつ前記第2表示部と対向する側に配置されると共に、前記光源を前記第1表示部の奥に支持する一側面と、
    前記光源が発した光を反射して、前記第1表示部と前記第2表示部とに照射させる湾曲部と、
    を備えたエレベーターの発光器具。
  2. 前記光源は、前記表示体の方向とは異なる方向に光を発する請求項1に記載のエレベーターの発光器具。
  3. 前記湾曲部は、
    曲率が互いに異なる湾曲面をそれぞれ有した請求項1または請求項に記載のエレベーターの発光器具。
JP2020210286A 2020-12-18 2020-12-18 エレベーターの発光器具 Active JP6958715B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210286A JP6958715B1 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 エレベーターの発光器具
CN202110526160.XA CN114646029A (zh) 2020-12-18 2021-05-14 电梯的发光器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210286A JP6958715B1 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 エレベーターの発光器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6958715B1 true JP6958715B1 (ja) 2021-11-02
JP2022096973A JP2022096973A (ja) 2022-06-30

Family

ID=78282064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210286A Active JP6958715B1 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 エレベーターの発光器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6958715B1 (ja)
CN (1) CN114646029A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN114646029A (zh) 2022-06-21
JP2022096973A (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9459399B2 (en) Light-emitting panel with transparent cellular support panel
KR20110015025A (ko) 발광 내장 트림 부재, 및 대응 도어 및 자동차
JP6958715B1 (ja) エレベーターの発光器具
GB2241056A (en) Lighting apparatus for an elevator cage
JP2018170132A (ja) 照明装置および照明システム
CN106062467B (zh) 照明系统
JP6274974B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2019129082A (ja) 照明装置
JP2014533421A (ja) 部屋分割照明デバイス及び部屋分割照明デバイスを設置する方法
JP2017109710A (ja) 照明装置
JP7069835B2 (ja) 車両用灯具
KR101969448B1 (ko) 핸드레일 조명장치
JP6998196B2 (ja) 間接照明構造
JP6344706B2 (ja) 昇降収納装置
JP6973273B2 (ja) 乗物用照明装置
JP4768062B2 (ja) 自動車の室内照明装置
WO2016092631A1 (ja) エレベータの表示装置
JP2902661B2 (ja) 屋根面又は壁面を照明自在とした構築物又は仕切体
JP6224143B2 (ja) 照明装置
JP6919772B1 (ja) 乗客コンベアの照明装置
JP5818119B2 (ja) 車両用照明装置
JP2020082747A (ja) 照明装置
JP7164229B1 (ja) 建物外壁の照明構造
KR102574473B1 (ko) 엘리베이터 케이지
CN218560762U (zh) 电梯操纵箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150