JP6957463B2 - 波長変換素子、光源装置および画像投射装置 - Google Patents

波長変換素子、光源装置および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6957463B2
JP6957463B2 JP2018520939A JP2018520939A JP6957463B2 JP 6957463 B2 JP6957463 B2 JP 6957463B2 JP 2018520939 A JP2018520939 A JP 2018520939A JP 2018520939 A JP2018520939 A JP 2018520939A JP 6957463 B2 JP6957463 B2 JP 6957463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
wavelength conversion
conversion element
particles
phosphor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017209152A1 (ja
Inventor
山口 裕
阿部 雅之
大古場 稔
小川 大輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2017209152A1 publication Critical patent/JPWO2017209152A1/ja
Priority to JP2021155126A priority Critical patent/JP2022025065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957463B2 publication Critical patent/JP6957463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、励起光を波長変換して蛍光光を発する波長変換素子およびこれを用いた光源装置に関し、特に画像投射装置に好適なものに関する。
上記のような光源装置では、レーザ光等の励起光を高密度に集光して波長変換素子の蛍光体層に照射することで、効率良く蛍光光を発光させる。蛍光体層は、バインダと該バインダ内に分散した蛍光体粒子とにより構成される。
ただし、励起光を高密度に集光して照射することで蛍光体層が高温になりやすく、蛍光体層の劣化や蛍光体層内の蛍光体の発光効率の低下が懸念される。
特許文献1には、無機材料からなるバインダ内に蛍光体粒子が分散した蛍光体層を形成し、金属基板に蛍光体粒子が接触するようにして放熱を促進させる方法が開示されている。
特許文献1にて開示された方法では、蛍光体層のうち基板近傍の蛍光体の放熱促進効果は期待できるものの、励起光が照射される入射面付近の蛍光体粒子の放熱促進効果については不明である。また、照射される励起光の強度は入射面側の方が高いため、蛍光体層における入射面側部分と基板側部分との間で局所的に大きな温度差(温度勾配)が生じ、この結果生じた応力による割れ等が発生するおそれがある。
特開2015−94777号公報
課題は、励起光の照射による蛍光体層(蛍光体部)の温度勾配の発生を抑制することができないことである。
本発明の一側面としての波長変換素子は、バインダ内に蛍光体粒子が分散した蛍光体部を有し、蛍光体部は厚み方向において該蛍光体粒子の体積密度が互いに異なる部分が複数形成され、互いに反対側にある第1の面と第2の面とを有し、第2の面側から励起光が照射される波長変換素子である。該波長変換素子は、蛍光体部における該複数の部分のうち、第1の面を含む第1の部分での蛍光体粒子の体積密度が、第2の面を含む第2の部分での蛍光体粒子の体積密度よりも高く、蛍光体部の厚みが、蛍光体粒子の平均粒径の5倍以上であり、第1の部分での体積密度をρ1とし、第2の部分での体積密度をρ0とするとき、
1.1≦ρ1/ρ0≦2.0
なる条件を満足することを特徴とする。
また、励起光を発する光源と上記波長変換素子とを有する光源装置も、本発明の他の一側面を構成する。
また、上記光源装置と、該光源装置からの光を光変調素子により変調することで画像を投射する光学系とを有する画像投射装置も、本発明の他の一側面を構成する。
さらに、本発明の他の一側面としての製造方法は、バインダ内に蛍光体粒子が分散した蛍光体部を有し、蛍光体部は厚み方向において該蛍光体粒子の体積密度が互いに異なる部分が複数形成され、互いに反対側の第1の面と第2の面とを有し、第2の面側から励起光が照射される波長変換素子の製造方法である。該製造方法は、バインダ内に第1の体積密度で蛍光体粒子を分散させた第1の材料と、バインダ内に第1の体積密度より高い第2の体積密度で蛍光体粒子を分散させた第2の材料とを用意し、第2の材料が蛍光体部における該複数の部分のうち第1の面を含む第1の部分に位置し、第1の材料が蛍光体部における該複数の部分のうち第2の面を含む第2の部分に位置し、蛍光体部の厚みが、蛍光体粒子の平均粒径の5倍以上となるように第1の材料と第2の材料とを積層し、第1の体積密度をρ0とし、第2の体積密度をρ1とするとき、
1.1≦ρ1/ρ0≦2.0
なる条件を満足することを特徴とする。
本発明によれば、蛍光体部内の蛍光体粒子の密度を制御することで、励起光の照射による温度勾配の発生を抑え、温度勾配に伴う応力の発生を回避できるようにした波長変換素子を実現することができる。そして、このような波長変換素子を用いることで、安定的に蛍光光を発生可能な光源装置や安定的に良好な投射画像を表示可能な画像投射装置を実現することができる。
本発明の実施例1である光源装置の構成を示す図。 比較例である光源装置の構成を示す図。 実施例1の光源装置において蛍光体層内を進行する励起光と蛍光体層内の温度分布を示す図。 比較例において蛍光体層内を進行する励起光と蛍光体層内の温度分布を示す図。 実施例1と比較例の蛍光体層内の温度分布を比較した図。 実施例1の変形例を示す図。 本発明の実施例2である画像投射装置の構成を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である光源装置100の構成を示す。光源装置100は、光源としての発光素子(レーザダイオード)1と、波長変換素子20と、光源光学系2とを有する。発光素子1は、青色レーザ(波長450nm付近)を励起光6として発する。波長変換素子20は、基板3と、基板3上に形成されて該基板3により支持された蛍光体層(蛍光体部)10とを有する。光源光学系2は、発光素子1から発せられた励起光6を波長変換素子20(蛍光体層10)に導く。
蛍光体層10は、バインダ4と、該バインダ4内に分散した複数の蛍光体粒子5とにより構成されている。蛍光体粒子5は、励起光6を吸収して波長変換し、該励起光6よりも長波長(500nm〜650nm)の光を蛍光光7として放出する。また、蛍光体層10は、励起光の一部を波長変換せずに拡散(反射または透過)させる。光源装置100は、蛍光体層10から放出された蛍光光7と励起光のうち非変換光である拡散成分(図示せず)との合成光(白色光)を出射する。
発光素子1から発せられた励起光6は、光源光学系2により高密度に集光され、蛍光体層10における基板3に接する基板接触面(第1の面)とは層厚み方向にて反対側の入射面(第2の面)上の一定面積の領域に照射される。入射面から蛍光体層10内に入射した励起光6は、蛍光体層10内で拡散しながら進行し、蛍光体粒子5により吸収されるとそのエネルギの一部が蛍光光7となって蛍光体粒子5から放出され、他のエネルギは熱として放出される。
基板3は、金属(アルミ等)もしくはサファイアやスピネルに蛍光波長に対する増反射コートを施したもの等の反射率および熱伝導性が高い材料により形成されている。基板3は、蛍光体層10を通過して基板3に到達した励起光6や蛍光体粒子5から放出された蛍光光7を入射面側に反射する作用を有する。また、基板3は、その裏面側(蛍光体層10とは反対側)において冷却され、蛍光体層10からの放熱を促進する。
蛍光体層10を層厚み方向に2等分したときの基板接触面側の半分の部分(第1の部分)を基板側部分10bといい、入射面側の半分の部分(第2の部分)を入射面側部分10aという。このとき、蛍光体層10は、図1中の枠内に拡大して示すように、基板側部分10bにおける蛍光体粒子5の体積密度が入射面側部分10aの該体積密度よりも高くなるように形成されている。ここにいう蛍光体粒子5の体積密度(vol%:以下、蛍光体体積密度という)は、蛍光体層10(バインダ4および蛍光体粒子5)の単位体積において蛍光体粒子5が占める体積の割合である。例えば図1には、入射面側部分10aの蛍光体体積密度が38%であるのに対して、基板側部分10bの蛍光体体積密度が58%である例を示している。このように蛍光体層10内の蛍光体体積密度を制御(設定)することで、蛍光体層10の内の温度勾配を緩和して、つまりは温度分布を均一に近づけて、応力による割れ等を抑制することができる。
図2には、比較例として、蛍光体層10′内における蛍光体体積密度が層厚み方向にて均一である波長変換素子20′を示す。また図3および図4のそれぞれの下側には、図1および図2のそれぞれの蛍光体層10,10′で発生する熱分布を模式的に示している。これらの図において、濃い部分は発熱が大きく(温度が高く)、薄い部分は発熱が小さい(温度が低い)ことを表す。蛍光体層で発生する熱の大部分は、蛍光体粒子が励起光を吸収して、その一部を蛍光ではなく熱として放出することにより発生する。このため、単位体積当たりの発熱の大きさは入射する励起光の強度および蛍光体体積密度に依存する。さらに、励起光の強度の層厚み方向(入射面からの深さ方向)での強度分布も、蛍光体体積密度に依存する。
図3および図4のそれぞれの上側には、蛍光体層10,10′に入射した励起光6が蛍光体層10,10′内を進行する様子を示している。図中の矢印が進行する励起光を示し、矢印の太さがその強度を示している。励起光は、各蛍光体層内を進むにしたがってその内部の蛍光体粒子や空孔等の拡散要因によって拡散を受けながら進行し、一部が蛍光体粒子により吸収されて蛍光光に変換される。すなわち、励起光は、内部拡散による影響と蛍光体粒子による吸収の2つの影響を受けて、その強度が深さ方向に減衰しながら進行していく。
蛍光体体積密度が深さ方向に均一な図2に示した比較例の蛍光体層10′では、まず入射面の近傍で励起光の高い強度に応じて強い発熱が起こる。そして、励起光が深さ方向に進行するに従ってその強度が減衰していく。このため、図4に示すように、蛍光体層10′内には、基板3側に比べて入射面側の発熱が非常に大きい熱分布が発生する。この結果、図5に蛍光体層10′内での深さと温度との関係を示すように、蛍光体層10′内での深さ方向での温度勾配が大きくなる。
これに対して、本実施例の蛍光体層10では、図3に示すように入射する励起光6の強度は比較例の蛍光体層10′と同じであるが、入射面側部分10aの蛍光体体積密度が基板側部分10bよりも低いため、入射面側部分10aでの発熱量が抑制される。しかも、励起光は、蛍光体層10内にて強度が図4に比べて緩やかに減衰しながら蛍光体体積密度が高い基板側部分に到達し、そこで多くの蛍光体粒子に吸収される。この結果、図5にも示すように、蛍光体層10のうち入射面側部分と基板側部分との温度差(深さ方向での温度勾配)が比較例の蛍光体層10′に比べて小さくなり、蛍光体層10内での温度分布が比較例の蛍光体層10′よりも均一に近くなる。
さらに、基板3には金属基板を用いており、該基板3の裏面側を冷却することにより、蛍光体層10の冷却効果をより高めることができる。このとき、蛍光体層10内において基板3に近いほうが高い冷却効果が得られることから、蛍光体粒子の体積密度および励起光の強度がともに高い本実施例の蛍光体層10の方が比較例に比べて、より高い放熱効果が期待できる。
以上のように波長変換素子20を構成することにより、蛍光体層10内での温度勾配の発生を抑制し、かつ高い放熱効果を得ることができる。特に、蛍光体層10に照射される励起光の密度が非常に高い場合に本実施例の波長変換素子20を用いることが有効である。具体的には、蛍光体層10の入射面上での励起光の最大強度が10W/mm以上である場合に本実施例の波長変換素子20によって得られる効果が大きい。更に望ましくは、励起光の最大強度が15W/mm以上(更に望ましくは25W/mm以上)である場合には、得られる効果がより大きくなる。
蛍光体体積密度は、蛍光体層10を基板3に塗布するプロセスや焼成等の処理によって変化するが、使用する蛍光体粒子とバインダの重量比や混合比等から求められる。これ以外の実際的な評価方法としては、入射面と平行な面における表面SEMまたは深さ方向の断面SEMを取得し、蛍光体粒子の領域とバインダまたはその他の領域との面積比からおおよそ求めることもできる。この評価方法を用いる場合の評価領域の目安としては、蛍光体粒子の平均粒径σに対して十分に広ければよい。なお、「粒径」とは、同一体積で球に換算したときの直径である。「平均粒径」は、全粒子の粒径の平均値であるが、一部の粒子の粒径から統計的に全粒子の粒径の平均値を求めてもよい。蛍光体粒子の平均粒径σに対して十分に広い評価領域とは、例えば、一辺がσの2倍から100倍程度の領域や、面積が50σ以上の領域である。さらに、複数の評価領域での平均値を用いて評価することが望ましい。
図1では、簡単のために、蛍光体層10を入射面側部分10aと基板側部分10bの2等分して説明したが、蛍光体層10は蛍光体体積密度が深さ方向に徐々に変化することがより望ましい。例えば、図6(a)に示す例では、入射面側部分10a、中間部分10cおよび基板側部分10bにかけて蛍光体体積密度が35%、45%および65%と深さ方向に徐々に変化(増加)している。ただし、蛍光体粒子5の密度分布は厳密には蛍光体粒子の粒径や粒度分布に依存して変動するため、蛍光体粒子の平均粒径σ程度の範囲での密度のばらつきは無視してもよい。言い換えれば、図1に示すように蛍光体層10を深さ方向に2等分したときに、入射面側部分10aよりも基板側部分10bの蛍光体体積密度が高くなっていればよい。
より具体的には、基板側部分10bの蛍光体体積密度が入射面側部分10aの蛍光体体積密度より10%以上高いことが望ましく、さらには15%以上高いことがより望ましい。なお、基板側部分10bの蛍光体体積密度が入射面側部分10aの蛍光体体積密度の2倍を超えると、この密度差によって蛍光体層としての安定性が低下し、割れや基板3からの剥れが発生するおそれがあるため、望ましくない。
また、蛍光体体積密度が15%を下回ると、蛍光体層として十分な輝度を得るために蛍光体層全体の厚みを増やす必要が生じる。厚みが大きくなると、蛍光体層10からの光が(後述するプロジェクタの光学系に対して)形成する光源像のサイズが増大して、該光学系の光取り込み効率上、不利になるため望ましくない。一方、蛍光体体積密度が70%を超えると、バインダに対する蛍光体粒子の比率が高くなりすぎ、蛍光体層(膜)としての安定性が低下して割れや剥れが発生するため、望ましくない。
以上のことから、入射面側部分10aの蛍光体体積密度(第2の体積密度)をρ0とし、基板側部分10bの蛍光体体積密度(第1の体積密度)をρ1とするとき、
1.1≦ρ1/ρ0≦3.5
なる条件を満足することが望ましい。また、この条件とともに又はこの条件とは別に、
25%≦ρ1≦70%
15%≦ρ0≦50%
なる条件を満足することが望ましい。なお、上記条件式は、
1.3(更に好ましくは1.5)≦ρ1/ρ0≦3.0(更に好ましくは2.0)
45%≦ρ1≦70%
15%≦ρ0≦40%
のうち1つ以上を満足するとより良い。
蛍光体粒子としては、CeがドープされたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の蛍光体を用いることができる。それ以外にも、LuAGタイプやサイアロン蛍光体など、無機材料で紫外〜青色波長を吸収して可視域の緑〜赤色領域を発光する蛍光体材料であれば適宜選択して用いることができる。
本実施例における波長変換素子20(蛍光体層10)の製造方法としては、様々な方法を用いることができる。例えば、シリカやアルミナ、チタニア系ゾルゲル材料からなる無機バインダ内に蛍光体粒子を分散させて塗布、乾燥する方法がある。他には、ガラスセラミクスと蛍光体粒子を混合して焼成(焼結)することで、ガラスやセラミクス内に蛍光体粒子を分散させる方法もある。この際は高い焼成温度を用いると蛍光体粒子の特性が劣化することがあるため、バインダとして低融点ガラス等の材料を用いることが望ましい。
深さ方向において蛍光体体積密度が異なる蛍光体層10を得るためには、例えば以下の製造方法を用いることができる。第1の方法として、予め異なる蛍光体体積密度で硬化前のバインダ内に蛍光体粒子を分散させた2以上の材料を用意し、それらの材料を基板3(または不図示のベース面)側から蛍光体体積密度が高い順に塗布して積層する方法がある。すなわち、バインダ内に第1の体積密度で蛍光体粒子を分散させた第1の材料と、バインダ内に第1の体積密度より高い第2の体積密度で蛍光体粒子を分散させた第2の材料とを用意する。そして、第2の材料が基板側に位置するようにこれら第1の材料と第2の材料とを積層すればよい。図6(a)に示したように第1および第2の体積密度の中間の第3の体積密度を有する中間部分10cがある場合は、バインダ内に第3の体積密度で蛍光体粒子を分散させた第3の材料も用意して、第1から第3の材料を積層すればよい。
これにより、容易に入射面側部分10aよりも蛍光体体積密度が高い基板側部分10bを有した蛍光体層10を製造することができる。この際、図6(b)に示すように、蛍光体体積密度が高い材料に分散させる蛍光体粒子5として粒子径が互いに異なるものを混合してもよい。また、図6(c)に示すように、各材料に蛍光体粒子5とは異なる他の粒子8を混合し、蛍光体粒子5と他の粒子8との密度比率をそれらの材料で異ならせてもよい。
第2の方法として、蛍光体粒子を硬化前のバインダやガラス内で沈降させることで、深さ方向に蛍光体体積密度に差を設ける方法で蛍光体層10を製造してもよい。一般に、比重が異なる材質の混合物は重力方向に密度の偏りが生じる。このため、塗布条件や焼成および冷却条件を制御して蛍光体粒子5の密度の偏りを生じさせた後、蛍光体体積密度が高い側を基板側として配置することでも本実施例の蛍光体層10を製造することができる。ただし、励起光の密度が非常に高強度となる場合には、有機材料のバインダを用いるとこれが熱により劣化して波長変換素子20の安定性や寿命が低下するおそれがある。このため、蛍光体層10は無機材料のみにより構成されることが望ましい。具体的には、バインダは、シリカまたは金属の酸化物や窒化物、もしくはそれらの混合体により形成されることが望ましい。
蛍光体粒子5の平均粒径σは、1〜10μm程度の範囲のものであることが望ましい。蛍光体粒子の平均粒径σを小さくすると、一般には蛍光体層の表面状態の影響を受けて発光効率が低下することが知られている。平均粒径σが1μm以下の蛍光体粒子を用いる場合には、効率低下に対する表面修飾等の改良処理を施した上で使用することが望ましい。平均粒径σが10μmを超えると、膜厚制御性や微小領域における面内の密度のばらつきが懸念されるので、望ましくない。
また、蛍光体層10の層厚みは、0.02mm以上0.5mm以下の範囲であることが望ましい。0.02mmを下回ると高密度の励起光を効率良く蛍光光に変換することが難しい。また、0.5mmを上回るとプロジェクタの光学系による光取り込み効率が低下し、また蛍光体層10の割れが発生しやすくなる等の懸念がある。また、蛍光体層10は、層厚み方向(深さ方向)に体積密度勾配を付与する点から、平均粒径σの5倍以上の層厚みを有することが望ましい。
さらに、図6(c)に示したように、バインダ4内には蛍光体粒子5とは異なる他の粒子8として無機粒子を混合してもよい。これにより、蛍光体体積密度が異なる蛍光体層10において蛍光体粒子5とバインダ4またはガラスの線膨張差による応力の偏りを緩和したり、熱伝導性を改善したり、励起光の拡散強度を制御したりする等の効果が期待できる。このような目的に用いられる無機粒子としては、励起光の波長における吸収が限りなく少なく、かつ励起光の波長における屈折率がバインダまたはガラスの材料に対して異なるものを用いることが望ましい。この屈折率差が小さすぎると、無機粒子の界面反射率が低下して励起光の拡散効果が低下する。具体的には、励起光または蛍光の波長において、屈折率差が少なくとも0.05以上(更に望ましくは0.10以上)の無機粒子を選択することが望ましい。
線膨張を緩和する目的で無機粒子を使用する場合には、無機粒子の材料は、例えば蛍光体粒子またはバインダの材料よりも小さな線膨張係数を有することが望ましい。さらには負の線膨張係数を有する材料を用いれば、蛍光体層に発生する応力の偏りをさらに抑制することができる。このように、様々な目的に応じて適切な材料を選択すればよい。
以上、本実施例の波長変換素子20について説明したが、他の構成を有する波長変換素子を用いてもよい。例えば、図1では金属基板3上に蛍光体層10を形成した反射型の波長変換素子20を示したが、基板3は金属以外の透光性を有するものであってもよく、この場合は透過型の波長変換素子としても使用可能である。例えば、放熱性が高く線膨張係数が近い誘電体材質(サファイアやスピネル)であってもよい。
また、蛍光体層10単体で支持可能であれば基板3がない構成であってもよい。この場合であっても、本実施例と同様に蛍光体層10内で蛍光体体積密度を異ならせることで、温度勾配を緩和する効果が得られる。
また、蛍光体層10の入射面や基板接触面には、コーティングや凹凸構造を設けてもよい。増反射膜やダイクロイックミラー等を設けることで、光利用効率の向上や利用波長の狭帯域化等が期待できる。ただし、微細な凹凸構造では蛍光体層の表面の温度変化(線膨張変化)によって形状(周期、屈折率および占有率)が変化し、凹凸構造による効果に影響が出る場合がある。本実施例で説明した構成を採用することで、蛍光体層の応力を緩和し、割れ等の抑制に加えて表面の凹凸構造の変化を抑制することができ、蛍光体層の発光特性をより安定化することができる。
基板3の冷却手段については、波長変換素子20を一般的な回転ホイール体として構成したり、ピエゾ素子による微小駆動を行ったり、ペルチェ素子による局所冷却機構を用いたりすればよい。
本実施例によれば、蛍光体層10内の蛍光体粒子の密度を制御することで、励起光の照射による温度勾配の発生を抑え、温度勾配に伴う応力の発生を回避できる波長変換素子20を実現することができる。
本実施例における蛍光体層10の厚みTh(mm)と、この円環形状に構成された蛍光体層の半径方向の幅をWd(mm)、円環形状の内径(半径)と外形(半径)をRi(mm)、Ro(mm)とする。次に、蛍光体層の面積(円環形状になっている面の面積、或いは光入射側から見たときの面積)をAph(平方ミリメートル)、またこの蛍光体層が形成された基板3の面積(光入射側から見たときの面積)をAsu(平方ミリメートル)とする。また、蛍光体層10に入射する光のエネルギーをLi(ワット)とする。
このとき、蛍光体層の厚みTh(mm)は、30μm以上200μm以下(より好ましくは35μm以上120μm以下、更に望ましくは50μm以上100μm以下)であることが望ましい。また、蛍光体層は円環形状をしており、該円環形状の幅Wdと、蛍光体層の厚みThとが、
20<Wd/Th<1000
(より好ましくは、50<Wd/Th<300、更に望ましくは120以上)
を満足することが望ましい。このように構成することにより、蛍光体層から基板に向かって効率よく熱を逃がすことができる。
ここで、蛍光体層の円環形状の幅Wdは、5mm以上20mm以下(より好ましくは5mm以上12mm以下、更に望ましくは8mm以下)であることが望ましい。
また、蛍光体層の円環形状の外径をRo、内径をRiとするとき、
1.05<Ro/Ri<2.00
(より好ましくは、1.10<Ro/Ri<1.70、さらに望ましくは1.40未満)
を満足することが望ましい。上限値を満足すると、内径の内側の領域の基板を一定以上確保でき、基板内部で熱が外側と内側の両方に逃げられるため、放熱の観点から有利となる。下限値を満足すると、熱を逃がすために、蛍光体層が径方向に大型化するのを防ぐことができる。蛍光体層の内径は40mm以上100mm以下(より好ましくは、40mm以上80mm以下、更に好ましくは70mm以下)であることが望ましい。また、蛍光体層の外径は、50mm以上130mm以下(より好ましくは50mm以上105mm以下、更に望ましくは85mm以下)であることが望ましい。
次に、蛍光体層に入射する光強度をLi(ワット)、蛍光体層の面積をAph(平方ミリメートル)とするとき、
5<Aph/Li<120(mm/W)
(より好ましくは5<Aph/Li<60、更に望ましくは6<Aph/Li<40)
を満足することが望ましい。尚、ここで、蛍光体層に入射する光強度Liは、50W以上500W以下、より好ましくは、100W以上500W以下、更に望ましくは250W以上)であることが望ましい。また、蛍光体層の面積Aph(平方ミリメートル)は、1000以上10000以下(より好ましくは、1500以上6500以下、更に望ましくは3700以下)であることが望ましい。
また、蛍光体層に入射する光強度Li(ワット)と、蛍光体層が形成された基板の面積Asu(平方ミリメートル)とが
10<Asu/Li<500(mm2/W)
(より好ましくは20<Asu/Li<260、更に望ましくは30<Asu/Li<100)
を満足することが望ましい。更に、基板の面積Asu(平方ミリメートル)は、5000以上100000以下(より好ましくは、6000以上41000以下、更に望ましくは、10000以下)であることが望ましい。
また、蛍光体層の面積Aphと蛍光体層の厚みTh、及び基板の面積Asusが、
3000(mm)<Aph/Th<1000000(mm)
(より好ましくは8000<Aph/Th<200000、更に望ましくは、10000<Aph/Th<58000)
1.50<Asus/Aph<8.00
(より好ましくは1.80<Asus/Aph<7.00、更に望ましくは、2.00<Asus/Aph<4.00)
を満足することが望ましい。
上記各パラメータの値については、表1に詳細に示している。
Figure 0006957463
次に、図7を用いて、本発明の第2の実施例であるプロジェクタ(画像投射装置)200について説明する。プロジェクタ200は、実施例1で説明した光源装置100を備えている。光源装置100から発せられた白色光102(点線で示す赤色光102r、緑色光102gおよび青色光102b)は以下に説明するプロジェクタ用光学系に入射する。まず、赤色、緑色および青色光102r,102g,青色光102bは偏光変換素子103に入射し、ここで一様な偏光方向を有する直線偏光としての赤色、緑色および青色照明光(点線で示す)104r,104g,104bに変換される。
これら照明光104r,104g,104bはダイクロイックミラー105により赤色照明光104rおよび青色照明光104bと緑色照明光104gとに分離される。緑色照明光104gは、偏光分離素子(以下、PBSという)108および位相補償板112を透過して光変調素子111gに到達する。赤色および青色照明光104r,104bは、偏光板106を透過して色選択性位相板107に入射する。色選択性位相板107は、赤色照明光104rの偏光方向をそのまま維持しつつ青色照明光104bの偏光方向を90°回転させる。色選択性位相板107から出射した赤色照明光104rは、PBS109および位相補償板112rを透過して光変調素子111rに到達する。色選択性位相板107から出射した青色照明光104bは、PBS109で反射して位相補償板112bを透過して光変調素子111bに到達する。各光変調素子は、反射型液晶パネルまたはデジタルマイクロミラーデバイスにより構成される。光変調素子として、透過型液晶パネルを用いることも可能である。
光変調素子111g,111r,111bは入射した緑色、赤色および青色照明光104g,104r,104bを画像変調して緑色、赤色および青色画像光115g,115b,115rに変換する。これら画像光115g,115b,115rは、PBS108,109および合成プリズム118を介して合成され、投射レンズ120によりスクリーン等の被投射面に投射される。これにより、投射画像としてのカラー画像が表示される。
このように実施例1で説明した光源装置100を用いることにより、安定的に明るい投射画像を表示可能なプロジェクタ200を実現することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。

Claims (20)

  1. バインダ内に蛍光体粒子が分散した蛍光体部を有し、
    前記蛍光体部は厚み方向において前記蛍光体粒子の体積密度が互いに異なる部分が複数形成され、互いに反対側にある第1の面と第2の面とを有し、前記第2の面側から励起光が照射される波長変換素子であって、
    前記蛍光体部における前記複数の部分のうち、前記第1の面を含む第1の部分での前記蛍光体粒子の体積密度が、前記第2を含む第2の部分での前記蛍光体粒子の体積密度よりも高く、
    前記蛍光体部の厚みが、前記蛍光体粒子の平均粒径の5倍以上であり、
    前記第1の部分での前記体積密度をρ1とし、前記第2の部分での前記体積密度をρ0とするとき、
    1.1≦ρ1/ρ0≦2.0
    なる条件を満足することを特徴とする波長変換素子。
  2. 前記蛍光体部を支持する基板を有し、
    前記第1の面は、前記基板に接していることを特徴とする請求項1に記載の波長変換素子。
  3. 前記基板は、金属により形成されていることを特徴とする請求項2に記載の波長変換素子。
  4. 5%≦ρ1≦70%
    15%≦ρ0≦50%
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  5. 前記バインダ内に前記蛍光体粒子とは異なる無機粒子が分散しており、
    前記無機粒子と前記バインダとの屈折率差が0.05以上であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  6. 励起光を発する光源と、
    請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子とを有することを特徴とする光源装置。
  7. 前記蛍光体部の前記第2の面上での前記励起光の強度が、10W/mm以上であることを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  8. 請求項またはに記載の光源装置と、
    該光源装置からの光を光変調素子により変調することで画像を投射する光学系とを有することを特徴とする画像投射装置。
  9. バインダ内に蛍光体粒子が分散した蛍光体部を有し、前記蛍光体部は厚み方向において前記蛍光体粒子の体積密度が互いに異なる部分が複数形成され、互いに反対側にある第1の面と第2の面とを有し、前記第2の面側から励起光が照射される波長変換素子の製造方法であって、
    前記バインダ内に第1の体積密度で前記蛍光体粒子を分散させた第1の材料と、前記バインダ内に前記第1の体積密度より高い第2の体積密度で前記蛍光体粒子を分散させた第2の材料とを用意し、前記第2の材料が前記蛍光体部における前記複数の部分のうち前記第1の面を含む第1の部分に位置し、前記第1の材料が前記蛍光体部における前記複数の部分のうち前記第2の面を含む第2の部分に位置し、前記蛍光体部の厚みが、前記蛍光体粒子の平均粒径の5倍以上となるように前記第1の材料と前記第2の材料とを積層し、前記第1の体積密度をρ0とし、前記第2の体積密度をρ1とするとき、
    1.1≦ρ1/ρ0≦2.0
    なる条件を満足することを特徴とする波長変換素子の製造方法。
  10. 前記蛍光体部の厚みThが30μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  11. 前記蛍光体部の厚みをThとし、円環形状に形成された前記蛍光体部の幅をWdとするとき、
    20<Wd/Th<1000
    を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  12. 円環形状に形成された前記蛍光体部の幅Wdが5mm以上20mm以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  13. 円環形状に形成された前記蛍光体部の外径をRoとし、内径をRiとするとき、
    1.05<Ro/Ri<2.00
    を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  14. 円環形状に形成された前記蛍光体部の外径Roが50mm以上130mm以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  15. 円環形状に形成された前記蛍光体部の内径Riが40mm以上100mm以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  16. 前記蛍光体部の面積Aphが1000mm以上10000mm以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  17. 前記蛍光体部の面積をAphし、前記蛍光体部の厚みをThとするとき、
    3000(mm)<Aph/Th<1000000(mm)
    を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  18. 前記蛍光体部の面積をAphとし、前記基板の面積をAsusとするとき、
    1.50<Asus/Aph<8.00
    を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の波長変換素子。
  19. 前記蛍光体部に入射する光強度をLiとし、前記蛍光体部の面積をAphとするとき、
    5<Aph/Li<120(mm/W)
    を満足することを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  20. 前記蛍光体部に入射する光強度Liは50W以上500W以下であることを特徴とする請求項に記載の光源装置。
JP2018520939A 2016-06-01 2017-05-30 波長変換素子、光源装置および画像投射装置 Active JP6957463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155126A JP2022025065A (ja) 2016-06-01 2021-09-24 光源装置および画像投射装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109932 2016-06-01
JP2016109932 2016-06-01
PCT/JP2017/020163 WO2017209152A1 (ja) 2016-06-01 2017-05-30 波長変換素子、光源装置および画像投射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155126A Division JP2022025065A (ja) 2016-06-01 2021-09-24 光源装置および画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017209152A1 JPWO2017209152A1 (ja) 2019-04-04
JP6957463B2 true JP6957463B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=60477514

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520939A Active JP6957463B2 (ja) 2016-06-01 2017-05-30 波長変換素子、光源装置および画像投射装置
JP2021155126A Pending JP2022025065A (ja) 2016-06-01 2021-09-24 光源装置および画像投射装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155126A Pending JP2022025065A (ja) 2016-06-01 2021-09-24 光源装置および画像投射装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10884329B2 (ja)
JP (2) JP6957463B2 (ja)
CN (1) CN109313294B (ja)
DE (1) DE112017002755T5 (ja)
GB (1) GB2568171B (ja)
PH (1) PH12018502321A1 (ja)
WO (1) WO2017209152A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109782516B (zh) * 2017-11-15 2021-10-22 中强光电股份有限公司 投影机及波长转换元件
US20210210660A1 (en) * 2018-05-31 2021-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Wavelength conversion element and light source device
JP2021144062A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 シャープ株式会社 波長変換素子、光源装置、車両用前照灯具、表示装置、光源モジュール、投影装置
JP7119600B2 (ja) * 2018-06-06 2022-08-17 ウシオ電機株式会社 蛍光発光素子
CN209248238U (zh) * 2019-01-15 2019-08-13 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
CA3135673A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Infinite Arthroscopy, Inc. Limited Light source converter
CN113448157B (zh) * 2020-03-24 2023-09-05 台达电子工业股份有限公司 波长转换装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101078A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
TWI291770B (en) * 2003-11-14 2007-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Surface light source device and light emitting diode
CN102023464A (zh) * 2009-09-09 2011-04-20 孙润文 一种投影显示装置及制作方法
JP5767444B2 (ja) * 2010-06-16 2015-08-19 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
DE112011102800T8 (de) * 2010-08-25 2013-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorfilm, Verfahren zum Herstellen desselben, Beschichtungsverfahren für eine Phosphorschicht, Verfahren zum Herstellen eines LED-Gehäuses und dadurch hergestelltes LED-Gehäuse
JP5936056B2 (ja) 2011-07-28 2016-06-15 カシオ計算機株式会社 回転ホイール、光源装置、プロジェクタ、及び、回転ホイールの製造方法
CN102636947A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 海信集团有限公司 荧光粉轮系统
JP5427324B1 (ja) * 2012-06-21 2014-02-26 パナソニック株式会社 発光装置および投写装置
US20150171372A1 (en) * 2012-07-04 2015-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Fluorescent material, fluorescent coating material, phosphor substrate, electronic apparatus, and led package
WO2014073136A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 パナソニック株式会社 光源および画像投写装置
JP6283932B2 (ja) 2013-01-28 2018-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および映像表示装置
CN104141926A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 台达电子工业股份有限公司 用于调控投影装置的出光波长的方法
JP2015034867A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP6232951B2 (ja) 2013-11-08 2017-11-22 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス
JP6503710B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス
CN103900035A (zh) * 2014-02-25 2014-07-02 扬州吉新光电有限公司 具有分界结构的荧光粉色轮基板及其制作方法
TWI617059B (zh) * 2014-04-25 2018-03-01 台達電子工業股份有限公司 光源系統及其波長轉換裝置
JP2016099558A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法
JP2016218151A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 シャープ株式会社 波長変換基板、発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
CN105182610A (zh) * 2015-10-19 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210080815A1 (en) 2021-03-18
DE112017002755T5 (de) 2019-02-21
CN109313294A (zh) 2019-02-05
JP2022025065A (ja) 2022-02-09
GB201821316D0 (en) 2019-02-13
US11347139B2 (en) 2022-05-31
US10884329B2 (en) 2021-01-05
PH12018502321A1 (en) 2019-09-09
JPWO2017209152A1 (ja) 2019-04-04
CN109313294B (zh) 2022-05-10
WO2017209152A1 (ja) 2017-12-07
US20190101814A1 (en) 2019-04-04
GB2568171A (en) 2019-05-08
GB2568171B (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957463B2 (ja) 波長変換素子、光源装置および画像投射装置
JP6246622B2 (ja) 光源装置および照明装置
US9609293B2 (en) Wavelength converting member and projector including the wavelength converting member
JP6535390B2 (ja) 波長変換装置、光源システム及び投影システム
JP2017215507A (ja) 波長変換素子、光源装置および画像投射装置
JP6538178B2 (ja) 発光装置
JP6111960B2 (ja) 蛍光光源装置
JP6323020B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2016070947A (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクター
JP6544677B2 (ja) 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに投写型表示装置
US10599026B2 (en) Wavelength conversion module, forming method of wavelength conversion module, and projection device
US10585276B2 (en) Wavelength-converting wheel, illumination system, and projection apparatus
JP2016099558A (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法
JP6775176B2 (ja) 蛍光体ホイール及びそれを用いた光源装置並びに光投影装置
JP2018028647A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
WO2016181768A1 (ja) 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
JP2015195098A (ja) 蛍光光源装置
JP2018205599A (ja) 波長変換素子、波長変換装置、光源装置およびプロジェクター
WO2016076144A1 (ja) 蛍光光源装置
JP6865823B2 (ja) 蛍光体層組成物、蛍光部材、光源装置および投影装置
US11422448B2 (en) High efficiency and uniformity white light generator stimulated by laser
JP6583400B2 (ja) 波長変換部材の製造方法
JP2017151350A (ja) 波長変換装置、波長変換装置の製造方法、照明装置およびプロジェクター
JP2022039095A (ja) 蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクター
JP6701793B2 (ja) 波長変換素子、波長変換装置、照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6957463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151