JP2018028647A - 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター - Google Patents

波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2018028647A
JP2018028647A JP2016161583A JP2016161583A JP2018028647A JP 2018028647 A JP2018028647 A JP 2018028647A JP 2016161583 A JP2016161583 A JP 2016161583A JP 2016161583 A JP2016161583 A JP 2016161583A JP 2018028647 A JP2018028647 A JP 2018028647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
wavelength conversion
conversion element
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016161583A
Other languages
English (en)
Inventor
橋爪 俊明
Toshiaki Hashizume
俊明 橋爪
高城 邦彦
Kunihiko Takagi
邦彦 高城
鉄雄 清水
Tetsuo Shimizu
鉄雄 清水
修 荒川
Osamu Arakawa
荒川  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016161583A priority Critical patent/JP2018028647A/ja
Priority to CN201710569341.4A priority patent/CN107765499A/zh
Priority to US15/667,905 priority patent/US10101645B2/en
Publication of JP2018028647A publication Critical patent/JP2018028647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Abstract

【課題】蛍光体の効率的な発光、および温度劣化を抑制した波長変換素子を提供する。
【解決手段】波長変換素子40は、基材41と、励起光が入射することにより蛍光を発する蛍光体を含有し、基材41に設けられた蛍光体層42と、を備え、蛍光体層42は、励起光(青色光E)が入射する第1面42iと基材41に対面する第2面42eとを有し、第1面42iから第2面42eの間に励起光の吸収係数が異なる複数の領域を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、波長変換素子、光源装置、およびプロジェクターに関する。
従来、光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調し、スクリーン等の投写面に画像を投写するプロジェクターが知られている。近年、このプロジェクター用の光源装置に蛍光体を用いた技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の光源装置は、固体光源と、固体光源からの励起光により励起され、固体光源の発光波長よりも長波長の蛍光を発光する蛍光体を含む蛍光体層と、蛍光体層の励起光が入射する側の面とは反対の面側に設けられる放熱基板とを備える。そして、特許文献1に記載の光源装置は、蛍光体層と放熱基板との間に設けられた反射面による反射を用いて蛍光を取り出すように構成されている。
特開2011−129354号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、励起光の吸収に伴う蛍光体層の発熱を効率よく放熱することが難しいと考えられる。すなわち、特許文献1に記載の技術では、励起光は、多くが蛍光体層の入射側(蛍光体層の放熱基板とは反対側)に吸収され、励起光が進む程(放熱基板に近づく程)、蛍光体層への吸収量が減るため、蛍光体層の発熱は、放熱基板から離れるほど高くなる。これによって、放熱基板に対する熱抵抗が高く、放熱性が悪いと考えられる。蛍光体層の発熱が顕著になると、蛍光体の温度上昇に伴って発光効率が低下する現象(温度消光)が生じるため高輝度の光を射出することが難しいことや、蛍光体層と放熱基板との接合部等が劣化する恐れがある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る波長変換素子は、基材と、励起光が入射することにより蛍光を発する蛍光体を含有し、前記基材に設けられた蛍光体層と、を備え、前記蛍光体層は、前記励起光が入射する第1面と前記基材に対面する第2面とを有し、前記第1面から前記第2面の間に前記励起光の吸収係数が異なる複数の領域を有していることを特徴とする。
この構成によれば、波長変換素子は、基材および蛍光体層を備え、蛍光体層は、励起光の吸収係数が異なる複数の領域を有している。これによって、吸収係数が略均一となるように形成された蛍光体層に比べ、各領域で励起光を効率よく吸収させることや、励起光の吸収に伴う蛍光体層の発熱を効率よく基材に伝え、放熱性を向上させた構成が可能となる。よって、蛍光体の分子同士の相互作用が強まることにより発光効率が低下する現象(濃度消光)や、温度消光を抑制できることによる蛍光体の効率的な発光、および温度劣化を抑制した波長変換素子の提供が可能となる。
[適用例2]上記適用例に係る波長変換素子において、前記複数の領域は、第1領域と、前記第1領域の前記基材側に設けられた第2領域と、を有し、前記第2領域における前記励起光の吸収量は、前記第1領域における前記励起光の吸収量より多いことが好ましい。
この構成によれば、蛍光体層は、第1領域より基材に近い位置に設けられた第2領域の吸収量が第1領域の吸収量より多くなるように形成されている。これによって、励起光をより多く吸収することによってより発熱する第2領域の熱を、効率よく基材に伝えることができる。よって、蛍光体層の効率的な放熱が可能なので、温度消光や、温度劣化を抑制した波長変換素子の提供が可能となる。
[適用例3]上記適用例に係る波長変換素子において、前記複数の領域は、第1領域と、前記第1領域の前記基材側に設けられた第2領域と、を有し、前記第2領域における前記励起光の吸収量は、前記第1領域における前記励起光の吸収量と同等であることが好ましい。
ここで同等とは、まったく等しいことに限定されるものではなく、波長変換素子の製造における誤差や、所定の誤差(例えば、±10%の誤差等)の差を含んだものをいう。
この構成によれば、第2領域の吸収量は、第1領域の吸収量と略等しく形成されている。これによって、第1領域の発熱と第2領域の発熱とを同程度にすることが可能となるので、第1領域および第2領域の熱の基材への伝達も良好となり、蛍光体層の効率的な放熱が可能となる。
また、吸収係数が小さいと発光量が低下し、吸収係数が大き過ぎると濃度消光が生じるため、発光量が良好で濃度消光がより抑制される吸収係数で蛍光体層を形成することが望まれる。この構成によれば、第2領域の吸収量と第1領域の吸収量とが略等しく形成されているので、蛍光体層の効率的な放熱を可能としつつ、第1領域および第2領域の吸収係数を望まれる吸収係数の範囲に近づけることが可能となる。よって、波長変換素子は、より効率的な発光が可能となる。
[適用例4]上記適用例に係る波長変換素子において、前記第2領域の前記吸収係数は、前記第1領域の前記吸収係数より大きいことが好ましい。
この構成によれば、第2領域の吸収係数が第1領域の吸収係数より大きく形成されているので、第1領域および第2領域の吸収係数が同じ構成に比べて第2領域の厚さを薄く形成しても、上述した第2領域の吸収量と第1領域の吸収量との関係を構成することができる。よって、蛍光体層の厚さを薄く形成できることによる蛍光体層のさらなる放熱性の向上が可能となる。
[適用例5]上記適用例に係る波長変換素子において、前記基材は、前記第2面に対面する反射部を有していることが好ましい。
この構成によれば、前述した反射部を備えているので、蛍光体層の基材とは反対側から入射する励起光によって励起された光を励起光側に射出し、前述した効果を奏する波長変換素子の提供が可能となる。
[適用例6]本適用例に係る波長変換素子は、基材と、励起光が入射することにより蛍光を発する蛍光体を含有し、前記基材に設けられた蛍光体層と、を備え、前記基材は、前記励起光が透過する部材であり、前記励起光は、前記基材側から前記蛍光体層に入射し、前記蛍光体層は、前記基材側の面から前記基材とは反対側の面の間に前記励起光の吸収係数が異なる複数の領域を有していることを特徴とする。
この構成によれば、基材は、励起光を透過させるので、基材の蛍光体層とは反対側から入射する励起光によって励起された光を蛍光体層の基材とは反対側に射出し、前述した効果を奏する波長変換素子の提供が可能となる。
[適用例7]上記適用例に係る波長変換素子において、前記基材は、前記第2面に対面する反射部を有し、前記複数の領域は、第1領域と、前記第1領域の前記基材側に設けられた第2領域と、を有し、前記第2領域の前記吸収係数は、前記第1領域の前記吸収係数より大きいことが好ましい。
この構成によれば、波長変換素子は、上述した反射部を備えているので、蛍光体層の基材とは反対側、すなわち第1領域側から第2領域に向かって入射する励起光によって励起された光を励起光側に射出することができる。
また、吸収係数が大きいと高い光密度の励起光に対して発光効率が低下するが、第1領域は吸収係数が小さいので、良好な発光効率が可能となる。また、吸収係数が大きい第2領域には、第1領域を通過して光密度が低下した励起光が入射し、第2領域の蛍光体は、反射部に向かう励起光および反射部で反射した励起光によって励起されるので、第2領域においても良好な発光効率が可能となる。さらに、蛍光体層で励起された光は、吸収係数が小さい第1領域から射出されるので、進行が阻害されにくい。よって、高い光密度の励起光に対して、発光効率を高めた波長変換素子の提供が可能となる。
[適用例8]本適用例に係る光源装置は、励起光を射出する発光部と、上記のいずれか一項に記載の波長変換素子と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、光源装置は、上述した波長変換素子を備えているので、発光部から発せられた励起光を有効に利用して高輝度の光を射出することが可能となる。また、光源装置は、温度劣化が抑制された波長変換素子を備えているので、長寿命化が可能となる。
[適用例9]本適用例に係るプロジェクターは、上記に記載の光源装置と、前記光源装置から射出された光を変調する光変調装置と、前記光変調装置で変調された光を投写する投写光学装置と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、プロジェクターは前述した光源装置を備えているので、長期に亘って、明るい画像の投写が可能となる。
第1実施形態に係るプロジェクターの光学系を示す模式図。 第1実施形態の波長変換素子の平面図。 第1実施形態の波長変換素子の部分断面図。 第1実施形態の蛍光体層の各領域におけるCe濃度、励起光の吸収係数α、吸収量H、透過光量I、および各領域の厚さTを示すグラフ。 Ce濃度と吸収係数αとの関係を示すグラフ。 Ce濃度と内部量子効率との関係を示すグラフ。 シミュレーションに用いたモデルの模式図。 シミュレーションに用いたモデルの模式図。 第2実施形態の波長変換素子の部分断面図。 第2実施形態の蛍光体層の各領域におけるCe濃度、励起光の吸収係数α、吸収量H、透過光量I、および各領域の厚さTを示すグラフ。 シミュレーションに用いたモデルの模式図。 第3実施形態の波長変換素子の部分断面図。 励起光の光密度と蛍光体層の発光量との関係を示すグラフ。 第4実施形態に係るプロジェクターの光学系を示す模式図。 第4実施形態の波長変換素子の部分断面図。 変形例の波長変換素子の部分断面図。 変形例の波長変換素子の部分断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態のプロジェクターは、光源から射出された光を画像情報に応じて変調し、スクリーン等の投写面に画像を投写する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜異ならせてある。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の光学系を示す模式図である。
プロジェクター1は、図1に示すように、照明装置100、色分離導光光学系200、光変調装置400R,400G,400B、クロスダイクロイックプリズム500、および投写光学装置600を備える。
照明装置100は、第1の光源装置101、第2の光源装置102、ダイクロイックミラー103、第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130、偏光変換素子140、および重畳レンズ150を備える。
第1の光源装置101は、第1の発光部10、コリメート光学系70、コリメート集光光学系90、および波長変換装置30を備える。
第1の発光部10は、半導体レーザーを有し、励起光としての青色光E(発光強度のピーク:約445nm)を射出する。第1の発光部10は、1つの半導体レーザーからなるものであってもよいし、複数の半導体レーザーからなるものであってもよい。なお、第1の発光部10は、発光強度のピークが445nm以外の波長(例えば、460nm)の青色光を射出する半導体レーザーを用いることもできる。
コリメート光学系70は、第1レンズ72および第2レンズ74を備え、第1の発光部10から射出された光を略平行化する。
ダイクロイックミラー103は、青色光Eを反射し、赤色光および緑色光を含む黄色光Yを通過させる機能を有している。ダイクロイックミラー103は、第1の発光部10の光軸に対して45°の角度を有して配置され、第1の発光部10から射出され、コリメート光学系70を通過した青色光Eを反射する。
コリメート集光光学系90は、第1レンズ92および第2レンズ94を備える。コリメート集光光学系90は、ダイクロイックミラー103で反射した青色光Eを波長変換装置30の後述する蛍光体層42に集光させる機能、および蛍光体層42から射出された光を略平行化する機能を有している。
波長変換装置30は、波長変換素子40およびモーター35を備える。
図2は、波長変換素子40の平面図である。
波長変換素子40は、図1、図2に示すように、円板状に形成された基材41、および基材41の一方の面側に設けられた蛍光体層42を有している。
基材41は、例えば、アルミニウムや銅といった放熱性に優れた金属製の部材から形成され、モーター35によって回転可能に構成されている。また、基材41には、コリメート集光光学系90側に反射部(反射膜41R)が設けられている。なお、基材41は、金属製に限らず、例えば、セラミック等の無機材等を用いることも可能である。
蛍光体層42は、例えば、YAG系の蛍光体である(Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ceを含有して形成され、反射膜41R上にリング状に積層されている。蛍光体層42は、コリメート集光光学系90で集光された青色光E(励起光)によって励起され、赤色光および緑色光を含む黄色光Y(蛍光)を発する。波長変換素子40は、励起された黄色光Yを反射膜41Rによってコリメート集光光学系90側に反射する。このように、波長変換素子40は、反射膜41Rを有する基材41を備え、いわゆる反射型として構成されている。
また、蛍光体層42は、後で詳細に説明するが、Ce濃度が異なる複数の領域を有し、放熱性および発光効率が良好となるように構成されている。
第2の光源装置102は、図1に示すように、ダイクロイックミラー103のコリメート光学系70とは反対側に配置される。第2の光源装置102は、第2の発光部710、集光光学系760、散乱板732、およびコリメート光学系770を備える。
第2の発光部710は、第1の発光部10と同一の半導体レーザーを有して構成され、青色光Bを射出する。
集光光学系760は、第1レンズ762および第2レンズ764を備え、第2の発光部710から射出された青色光Bを散乱板732に略集光させる。
散乱板732は、波長変換素子40から射出された黄色光Yの配光分布に似た配光分布となるように、入射する青色光Bを散乱させる。散乱板732としては、例えば、磨りガラス(光学ガラス)を用いることができる。
コリメート光学系770は、第1レンズ772および第2レンズ774を備え、散乱板732からの光を略平行化する。
コリメート光学系770で平行化された光は、ダイクロイックミラー103でコリメート集光光学系90とは反対側に反射する。
第1の光源装置101から射出された黄色光Yは、ダイクロイックミラー103を透過し、第2の光源装置102から射出され、ダイクロイックミラー103で反射した青色光Bと合成されて白色光Wとして第1レンズアレイ120に射出される。
第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130および重畳レンズ150は、インテグレーター光学系を構成する。具体的に、第1レンズアレイ120は、ダイクロイックミラー103からの光を複数の部分光束に分割するための複数の第1小レンズ122を有する。複数の第1小レンズ122は、照明装置100の光軸100axと直交する面内にマトリクス状に配列されている。
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120の複数の第1小レンズ122に対応する複数の第2小レンズ132を有する。第2レンズアレイ130は、重畳レンズ150とともに、第1レンズアレイ120の各第1小レンズ122の像を光変調装置400R,400G,400Bの画像形成領域に結像させる。
偏光変換素子140は、第2レンズアレイ130から射出されたランダム光を光変調装置400R,400G,400Bで利用可能な略1種類の偏光光に揃える。
色分離導光光学系200は、ダイクロイックミラー210,220、反射ミラー230,240,250およびリレーレンズ260,270を備える。色分離導光光学系200は、照明装置100から射出された白色光Wを赤色光R、緑色光G、および青色光Bに分離し、赤色光R、緑色光G、および青色光Bそれぞれに対応する光変調装置400R,400G,400Bに導光する。なお、色分離導光光学系200と、光変調装置400R,400G,400Bとの間には、フィールドレンズ300R,300G,300Bが配置されている。
光変調装置400R,400G,400Bそれぞれは、詳細な図示は省略するが、液晶パネル、および液晶パネルの光入射側、光射出側にそれぞれ配置された入射側偏光板、射出側偏光板を備えている。そして、光変調装置400R,400G,400Bは、入射する色光を画像情報に応じて変調して各色光に対応する画像を形成する。
クロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。クロスダイクロイックプリズム500は、各光変調装置400R,400G,400Bから射出された各色光の画像光を合成する。
投写光学装置600は、複数のレンズ(図示省略)を有して構成され、クロスダイクロイックプリズム500にて合成された画像光をスクリーン等の投写面SCRにカラー画像として拡大投写する。
〔波長変換素子の構成〕
ここで、波長変換素子40について詳細に説明する。
図3は、波長変換素子40の部分断面図であり、蛍光体層42の構成の一例を示す図である。
波長変換素子40は、前述したように、基材41の反射膜41R上に蛍光体層42が設けられている。
蛍光体層42としては、蛍光体をバルク状や単結晶状にしたもの、あるいは、蛍光体粒子を無機材(低融点ガラス、透光性セラミックス等)や透光性樹脂でバインド状にしたもの等を用いることが可能である。
本実施形態では、Ce濃度の異なる原料紛体を積層させた状態で成型し、脱脂、焼結することによって、蛍光体層42を形成している。蛍光体層42は、図3に示すように、青色光E(励起光)が入射する第1面42i、および基材41(反射膜41R)に対面する第2面42eを有している。そして、蛍光体層42は、第1面42iから第2面42eの間にCe濃度が異なる複数の領域を有している。具体的に、蛍光体層42は、図3に示すように、最も青色光E(励起光)の入射側に設けられた第1領域421、第1領域421の基材41側に設けられた第2領域422、および第1領域421と第2領域422との間に設けられた第3領域423を有している。
図4は、蛍光体層42の各領域におけるCe濃度、励起光の吸収係数α、吸収量H、透過光量I、および各領域の厚さTを示すグラフである。具体的に、図4は、Ce濃度、および蛍光体を含有する層の厚さを変えたサンプルで透過光量Iを測定した実験結果に基づくシミュレーション結果を示したグラフであり、吸収係数αについては、式(1)により算出したものである。
〔数1〕
I=I0exp(−αx)・・・(1)
ここで、I0は励起光の光量、xは蛍光体を含有する層の厚さとする。
蛍光体層42は、各領域におけるCe濃度が基材41に近い程、高くなるように形成されている。
具体的に、蛍光体層42は、Ce濃度が第1領域421において約0.03mol%、第3領域423において約0.2mol%、第2領域422において約1.0mol%に形成されている。また、蛍光体層42は、第1領域421および第3領域423の厚さTが同等で、第2領域422の厚さTが第1領域421の厚さTの約1.5倍で、総厚が約210μmに形成されている。
そして、蛍光体層42は、図4に示すように、各領域における吸収係数αおよび吸収量Hが基材41に近い程大きくなる。具体的に、蛍光体層42は、第1領域421における吸収係数αが約3mm-1、第2領域422における吸収係数αが約27mm-1となっている。また、吸収係数αは、Ce濃度が高い程大きくなり、Ce濃度と吸収係数αとは正の相関関係がある。なお、前述した数値は、一例を示したものであり、この数値に限定されるものではない。
このように、蛍光体層42は、吸収係数αが異なる複数の領域(第1領域421、第2領域422、および第3領域423)を有し、第1領域421の基材41側に設けられた第2領域422の吸収係数αが第1領域421の吸収係数αより大きく形成されている。
図5は、Ce濃度と吸収係数αとの関係を示すグラフであり、前述した実験結果および式(1)を用いて求めたグラフである。図6は、Ce濃度と内部量子効率との関係を示すグラフであり、測定器を用いて測定した結果を示したものである。
吸収係数αは、図5に示すように、Ce濃度が高い程大きくなり、Ce濃度が1.0mol%以上で増加が鈍化する。また、図6に示すように、Ce濃度が1.5mol%では、濃度消光により、内部量子効率が著しく低下する。これらの結果から、蛍光体層42に用いられるCe濃度は、1.0mol%以下が望まれる。
また、蛍光体層42は、図4に示すように、第2領域422における吸収量Hが第1領域421における吸収量Hより多く、また、基材41に近い領域程、吸収量Hが多くなるように形成されている。
本実施形態の構成とは異なり、Ce濃度が略均一に形成された従来技術の構成においては、蛍光体層へ入射した励起光の多くは、入射側が最も多く吸収され、励起光が進む程(基材側に近づく程)、吸収量が減る。これによって、蛍光体層は、基材から離れる程発熱量が大きく、基材への熱抵抗が大きなものとなる。
一方、本実施形態の構成によれば、蛍光体層42のうち、基材41に近い第2領域422の吸収量Hが多いため、この第2領域422の発熱量が大きくなる。すなわち、基材41に対する熱抵抗が小さく、基材41を介しての放熱が良好なものとなる。
ここで、前述した第1領域421および第2領域422を有する構成が放熱性において良好であることを、従来技術の構成と比較してそのシミュレーション結果を述べる。
図7、図8は、このシミュレーションに用いたモデルの模式図である。具体的に、図7は、Ce濃度(吸収係数α)が異なる2つの領域を有する蛍光体層42Aを備える波長変換素子40Aの部分断面図であり、本実施形態の波長変換素子40(図3参照)における第3領域423を有さない構成を示す図である。また、波長変換素子40Aは、波長変換素子40における第1領域421および第2領域422と同様に形成された第1領域421Aおよび第2領域422Aを有している。すなわち、波長変換素子40Aは、第1領域421AのCe濃度が0.03mol%(吸収係数αは3mm-1)、第2領域422AのCe濃度が1.0mol%(吸収係数αは27mm-1)に設定され、第2領域422Aにおける吸収量Hが第1領域421Aにおける吸収量Hより多く設定されたモデルである。
図8は、従来技術の構成の波長変換素子900の部分断面図であり、Ce濃度が1.0mol%(吸収係数αは27mm-1)に均一に形成された蛍光体層910を有するモデルである。
また、シミュレーションに用いたモデルは、基材41においては、板厚が1mm、外径が100mmのアルミニウムが用いられている。蛍光体層42A,910においては、外径が65mm、内径が55mmのリング状に設定されている。そして、蛍光体層42Aの厚さおよび蛍光体層910の厚さは、それぞれ200μm、蛍光体層42Aにおいては、第1領域421Aおよび第2領域422Aの厚さがそれぞれ100μmに設定されている。
そして、このモデルに光密度が20W/mm2の励起光Kを照射した場合、以下のシミュレーション結果を得た。すなわち、波長変換素子900においては、蛍光体層910の表面温度は、約171°C、波長変換素子40Aにおいては、蛍光体層42Aの表面温度は、約113°Cとなった。すなわち、シミュレーションに用いたモデルにおいては、波長変換素子40Aの方が波長変換素子900より約60°Cの放熱性が向上する結果が得られた。すなわち、蛍光体層42Aの放熱性が向上する結果が得られた。
本実施形態の波長変換素子40は、シミュレーションに用いたモデルに対し、第3領域423を有する構成であるが、基材41に近い位置に設けられた第2領域422の吸収量Hが多い構成に変わりがなく、従来技術の構成に比べて放熱性が向上する。
以上説明したように、本実施形態の構成によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)蛍光体層42は、第1領域421より基材41に近い位置に設けられた第2領域422の吸収量Hが第1領域421の吸収量Hより多くなるように形成されている。これによって、励起光をより多く吸収することによってより発熱する第2領域422の熱を、効率よく基材41に伝えることができる。よって、蛍光体層42の効率的な放熱が可能なので、温度消光や、温度劣化を抑制した波長変換素子40の提供が可能となる。したがって、波長変換素子40は、効率的な発光が可能になると共に、例えば、蛍光体層42の変色や破損(特に蛍光体が樹脂でバインドされた構成においては樹脂の劣化等)、基材41に対する剥離、反射膜41Rの反射率低下等が抑制される。
(2)第2領域422の吸収係数αが第1領域421の吸収係数αより大きく形成されているので、第1領域421および第2領域422の吸収係数αが同じ構成に比べて第2領域422の厚さを薄く形成しても、第2領域422の吸収量Hが第1領域421の吸収量Hより多くなるように構成することができる。よって、蛍光体層42の厚さを薄く形成できることによる蛍光体層42のさらなる放熱性の向上が可能となる。
(3)波長変換素子40は、基材41と蛍光体層42との間に設けられた反射膜41Rを有しているので、蛍光体層42の基材41とは反対側から入射する励起光によって励起された光を励起光側に射出することができる。
(4)第1の光源装置101は、波長変換素子40を備えているので、第1の発光部10から発せられた励起光を有効に利用して高輝度の光(黄色光Y)を射出することが可能となる。また、第1の光源装置101は、温度劣化が抑制された波長変換素子40を備えているので、長寿命化が可能となる。
(5)プロジェクター1は、第1の光源装置101を備えているので、長期に亘って、明るい画像の投写が可能となる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態に係る波長変換素子50について、図面を参照して説明する。以下の説明では、第1実施形態と同様の構成要素には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態の波長変換素子50は、第1実施形態の波長変換素子40の蛍光体層42とは異なる蛍光体層52を有している。
図9は、本実施形態の波長変換素子50の部分断面図である。図10は、蛍光体層52の各領域におけるCe濃度、励起光の吸収係数α、吸収量H、透過光量I、および各領域の厚さTを示すグラフであり、図4に示したグラフと同様に、シミュレーションにより求めたグラフである。
蛍光体層52は、図9に示すように、蛍光体層42と同様に、Ce濃度(吸収係数α)が異なる複数の領域を有している。具体的に、蛍光体層52は、最も青色光E(励起光)の入射側に設けられた第1領域521、第1領域521の基材41側に設けられた第2領域522、および第1領域521と第2領域522との間に設けられた第3領域523を有している。
そして、第1実施形態の蛍光体層42は、各領域における吸収量Hが基材41に近い程、大きくなるように形成されているが(図4参照)、本実施形態の蛍光体層52は、図10に示すように、各領域における励起光の吸収量Hが同等、すなわち、略等しくなるように形成されている。そして、蛍光体層52は、各領域における励起光の吸収量Hが第1実施形態の蛍光体層42における第1領域421の吸収量Hと第2領域422の吸収量Hとの略中間となるように形成されている。また、蛍光体層52は、各領域における厚さTが略同等で、総厚が約210μmに形成されている。
ここで、吸収量Hが同等となるように形成された第1領域521および第2領域522を有する構成が放熱性において良好であることを、従来技術の構成と比較してそのシミュレーション結果を述べる。
図11は、このシミュレーションに用いたモデルの模式図である。具体的に、図11は、吸収量Hが同等の第1領域521Aおよび第2領域522Aの2つの領域を有する蛍光体層52Aを備える波長変換素子50Aの部分断面図であり、本実施形態の波長変換素子50(図9参照)における第3領域523を有さない構成を示す図である。従来技術の構成においては、前述した波長変換素子900(図8参照)を用いた。なお、蛍光体層52Aは、第1領域521Aおよび第2領域522Aの厚さがそれぞれ100μmに設定されている。また、基材41の材質、形状、および蛍光体層52A,910の平面サイズは、第1実施形態のシミュレーションで述べた条件と同様に設定されている。
そして、このモデルに光密度が20W/mm2の励起光Kを照射した場合、以下のシミュレーション結果を得た。すなわち、波長変換素子900における蛍光体層910の表面温度は、前述したように、約171°C、波長変換素子50Aにおいては、蛍光体層52Aの表面温度は、約116°Cとなった。すなわち、シミュレーションに用いたモデルにおいては、波長変換素子50Aの方が波長変換素子900より約55°Cの放熱性が向上する結果が得られた。
本実施形態の波長変換素子50は、3つの領域を有する構成であるが、それぞれの領域の吸収量Hが同等に形成されているので、基材41への熱伝達も良好で、従来技術の構成に比べて放熱性が向上する。
また、蛍光体層52(図9参照)は、第1実施形態の蛍光体層42(図3参照)と同様に、各領域におけるCe濃度が基材41に近い程、高くなるように形成されている。そして、蛍光体層52は、蛍光体層42における各領域のCe濃度に比べ、第1領域521のCe濃度が高く、第2領域522のCe濃度が低く形成されている。具体的に、蛍光体層52は、図10に示すように、Ce濃度が第1領域521において約0.07mol%、第3領域523において約0.14mol%、第2領域522において約0.5mol%に形成されている。また、吸収係数αにおいても、本実施形態の蛍光体層52は、第1実施形態の蛍光体層42に比べ、第1領域521が大きく(吸収係数α:約5mm-1)、第2領域522が小さく(吸収係数α:約20mm-1)形成されている。なお、前述した数値は、一例を示したものであり、この数値に限定されるものではない。
第1領域521のCe濃度が蛍光体層42における第1領域421のCe濃度より高く形成されているので、第1領域521の発光量は、第1領域421の発光量より多くなる。
また、蛍光体層42における第2領域422のCe濃度は、望まれる1.0mol%以下である。よって、濃度消光は、抑制されるが、僅かには発生する恐れがある。これに対し、蛍光体層52における第2領域522のCe濃度は、0.5mol%なので、Ce濃度が1.0mol%の場合よりさらに濃度消光が抑制される。
このように、本実施形態の波長変換素子50における蛍光体層52は、Ce濃度が第1実施形態の蛍光体層42より狭い範囲、すなわち発光量においてより効率的で、濃度消光がさらに抑制される範囲で形成されている。
以上説明したように、本実施形態の構成によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)蛍光体層52は、各領域における励起光の吸収量Hが略等しくなるように形成されている。これによって、各領域の発熱を同程度にすることが可能となるので、蛍光体層52の熱の基材41への伝達も良好となり、蛍光体層52の効率的な放熱が可能となる。
(2)第2領域522のCe濃度が第1領域521のCe濃度より高く形成されているので、第1領域521および第2領域522のCe濃度が同じ構成に比べて第2領域522の厚さを薄く形成しても、第1領域521の吸収量Hと第2領域522の吸収量Hとが同等になるように構成することができる。よって、蛍光体層52の厚さを薄く形成できることによる蛍光体層52のさらなる放熱性の向上が可能となる。
(3)波長変換素子50は、蛍光体層52における各領域のCe濃度が発光量においてより効率的で、濃度消光がさらに抑制される範囲で形成されているので、より効率的な発光が可能となる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態に係る波長変換素子80について、図面を参照して説明する。
図12は、本実施形態の波長変換素子80の部分断面図である。
本実施形態の波長変換素子80は、図12に示すように、第1実施形態、第2実施形態に示した蛍光体層42,52とは異なる蛍光体層82を有している。そして、波長変換素子80は、波長変換素子40,50と同様に、基材41と蛍光体層82との間に設けられた反射膜41Rを有している。
蛍光体層82は、Ce濃度(吸収係数α)が異なる第1領域821および第2領域822を有している。第1領域821は、蛍光体層82の青色光E(励起光)が入射する側に設けられ、第2領域822は、第1領域821の基材41側に設けられている。そして、蛍光体層82は、第2領域822のCe濃度が第1領域821のCe濃度より高く形成されている。すなわち、蛍光体層82は、第2領域822の吸収係数αが第1領域821の吸収係数αより大きくなるように形成されている。
具体的に、本実施形態の蛍光体層82は、第1領域821のCe濃度が約0.4mol%、第2領域822のCe濃度が0.8mol%に形成されている。なお、この数値は、一例を示したものであり、この数値に限定されるものではないが、前述したように、Ce濃度が1.0mol%を超えると内部量子効率が低下するため、第2領域のCe濃度は、1.0mol%を超えない値が望まれる。
図13は、励起光の光密度(励起光密度)と蛍光体層の発光量との関係を実験結果から求めたグラフであり、本実施形態の波長変換素子80と、従来技術の構成の波長変換素子900(図8参照)とを比較したグラフである。
波長変換素子900は、屈折率約1.5の硝子バインダー中に蛍光体粒子が略均一に分散された蛍光体層910を有している。また、図13は、蛍光体層82については、硝子バインダー中の蛍光体のCe濃度が低い第1領域821と、Ce濃度が高い第2領域822と、において両者の厚みが異なるように構成された2種類を例示し、波長変換素子900の蛍光体層910(図8参照)については、Ce濃度が異なる2種類を例示したグラフである。
具体的に、蛍光体層82の2種類としては、第1領域821および第2領域822の厚さが硝子バインダーのそれぞれが乾燥前の状態で約120μmに形成されたもの(図13では「82A(低濃度、中厚+高濃度、中厚)」と示す)と、第1領域821の厚さが約60μm、第2領域822の厚さが約180μmに形成されたもの(図13では「82B(低濃度、薄膜+高濃度、厚膜)」と示す)とが例示されている。一方、従来技術の波長変換素子900の蛍光体層910としては、Ce濃度が約0.4mol%で厚さが約240μmのもの(図13では「910A(低濃度均一)」と示す)と、Ce濃度が約0.8mol%で厚さが約240μmのもの(図13では「910B(高濃度均一)」と示す)とが例示されている。すなわち、4種類の蛍光体層(蛍光体層82A,82B,910A,910B)は、厚みにつては同等の条件で設定されている。
図13に示すように、蛍光体層82A,82B,910A,910Bは、励起光密度が増すと、発光量が低下する特性を有している。ところで、プロジェクターは、より明るい画像の投写が望まれており、例えば、励起光密度が高い50W/mm2程度の励起光を発する発光部が用いられている。図13に示すように、励起光密度が30W/mm2を超えるような場合には、本実施形態の波長変換素子80(図13の82A,82B)の発光量は、従来技術の波長変換素子900(図13の910A,910B)の発光量より大きな特性を有している。すなわち、励起光密度が高い光密度の励起光に対しては、第1領域821、第2領域822の厚さが前述したように異なっても、第2領域822のCe濃度が第1領域821のCe濃度より高く形成されていれば、Ce濃度が略均一に形成された蛍光体層910A,910Bよりも発光量が大きくなる。
本実施形態の波長変換素子80の発光量が、従来技術の波長変換素子900の発光量より大きい理由は、以下のように考えることができる。
すなわち、Ce濃度が高い(吸収係数αが大きい)と高い光密度の励起光に対して発光効率が低下し、Ce濃度が低い(吸収係数αが小さい)と高い光密度の励起光に対して発光効率が低下しない。したがって、励起光が入射する第1領域821は、Ce濃度が低いので、高い光密度の励起光の一部を吸収して、良好な発光効率が可能となる。また、Ce濃度が高い第2領域822には、第1領域821を通過して光密度が低下した励起光が入射するので、第2領域822においても良好な発光効率が可能となる。さらに、蛍光体層82で励起された光は、Ce濃度が低い第1領域821から射出されるので、Ceで吸収が阻害されにくいことが考えられる。これらによって、本実施形態の波長変換素子80の発光量は、高い光密度の励起光に対して、Ce濃度が略均一に形成された従来技術の波長変換素子900の発光量より大きくなると考えられる。
以上説明したように、本実施形態の構成によれば、以下の効果を得ることができる。
蛍光体層82は、高い光密度の励起光に対して、第1領域821および第2領域822で効率よく発光するので、発光効率を高めた波長変換素子80の提供が可能となる。
この波長変換素子80を備えた光源装置は、高輝度の光を射出することができ、この光源装置を備えたプロジェクターは、明るい画像を投写することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態に係るプロジェクター11について、図面を参照して説明する。
図14は、本実施形態に係るプロジェクター11の光学系を示す模式図である。
本実施形態のプロジェクター11は、第1実施形態のプロジェクター1が有する照明装置100とは異なる照明装置104を備える。
照明装置104は、第1実施形態の照明装置100が2つの光源装置(第1の光源装置101、第2の光源装置102)を備える構成に対し、図14に示すように、1つの光源装置105を備える。また、照明装置104は、第1実施形態の照明装置100と同様に第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130、偏光変換素子140および重畳レンズ150を備える。
光源装置105は、発光部13、集光光学系75、波長変換装置60、およびコリメート光学系95を備える。
発光部13は、照明装置100の第1の発光部10と同様の半導体レーザーから構成され、青色光Bを射出する。
集光光学系75は、第1レンズ76および第2レンズ77を備え、発光部13から射出された青色光Bを波長変換装置60の蛍光体層63に集光させる。
波長変換装置60は、波長変換素子61および波長変換素子61を回転させるモーター35を備える。
波長変換素子61は、円板状に形成された基材62、および基材62の集光光学系75とは反対側の面に設けられたリング状の蛍光体層63を有している。
基材62は、発光部13から射出された青色光Bが透過する部材、例えば、石英ガラス、水晶や、サファイア等により形成されている。
発光部13から射出された青色光Bは、基材62を透過し、蛍光体層63に入射する。蛍光体層63は、基材62を透過した青色光Bの一部を透過させるとともに、残部を吸収し黄色光Yを発する。すなわち、発光部13から射出された青色光Bは、励起光としても機能する。そして、蛍光体層63から射出された光は、青色光Bと黄色光Yとが合成された白色光Wを成している。
このように、波長変換素子61は、蛍光体層63が基材62を透過した励起光で励起される、いわゆる透過型で構成されている。
コリメート光学系95は、第1レンズ96および第2レンズ97を備え、波長変換素子61から射出された白色光Wを略平行化する。
コリメート光学系95から射出された白色光Wは、第1レンズアレイ120に入射する。第1レンズアレイ120以降の光学系は、第1実施形態の光学系と同様に構成されている。
ここで、波長変換素子61について詳細に説明する。図15は、波長変換素子61の部分断面図である。
蛍光体層63は、図15に示すように、基材62側の面から基材62とは反対側の面の間に、Ce濃度(吸収係数α)が異なる3つの領域を有している。具体的に、蛍光体層63は、基材62とは反対側から順に第1領域631、第3領域633および第2領域632を有し、各領域におけるCe濃度(吸収係数α)が基材62に近い程、高くなるように形成されている。すなわち、蛍光体層63は、第1領域631の基材62側に設けられた第2領域632の吸収係数αが第1領域631の吸収係数αより大きく形成されている。また、蛍光体層63は、第2領域632の吸収量Hが第1領域631の吸収量Hより大きくなるように形成されている。
以上説明したように、本実施形態の構成によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)波長変換素子61は、基材62が励起光を透過させる部材で形成されているので、基材62の蛍光体層63とは反対側から入射する励起光によって励起された光を蛍光体層63の基材62とは反対側に射出することができる。
(2)蛍光体層63は、第1領域631より基材62に近い位置に設けられた第2領域632の吸収量Hが第1領域631の吸収量Hより多くなるように形成されている。これによって、励起光をより多く吸収することによってより発熱する第2領域632の熱を、効率よく基材62に伝えることができる。よって、蛍光体層63の効率的な放熱が可能なので、温度消光や、温度劣化を抑制した波長変換素子61の提供が可能となる。
(3)第2領域632の吸収係数αが第1領域631の吸収係数αより大きく形成されているので、第1領域631および第2領域632の吸収係数αが同じ構成に比べて第2領域632の厚さを薄く形成しても、第2領域632の吸収量Hが第1領域631の吸収量Hより多くなるように構成することができる。よって、蛍光体層63の厚さを薄く形成できることによる蛍光体層63のさらなる放熱性の向上が可能となる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、前述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
前記実施形態では、Ce濃度(吸収係数α)が異なる複数の領域として、3つの領域、および2つの領域を有する構成を例示したが、前述した第1領域および第2領域を有していれば、4つ以上の領域を有する構成であってもよい。例えば、4つの領域を有する構成としては、第1領域と第2領域との間に第3領域とは異なる第4領域を設ける構成や、第2領域と基材との間に第4領域を設ける構成等を例示することができる。また、この構成において、第4領域の吸収係数αは、第2領域の吸収係数αより大きくても小さくてもよい。
また、第1領域と第2領域とを隣り合うように構成し、第2領域と基材との間に他の領域を設け、3つ以上の領域で蛍光体層を構成してもよい。この構成の場合、他の領域の吸収係数αは、第2領域の吸収係数αより大きくても小さくてもよい。
また、蛍光体層に設けられた複数の領域は、吸収係数αが段階的に異なる構成に限らず、吸収係数αが連続的に変わる構成であってもよい。
(変形例2)
前記実施形態では、Ce濃度を変えることによって各領域の吸収係数αを異ならせているが、Ce濃度以外、例えば、蛍光体の濃度を変えることによって各領域の吸収係数αを異ならせる構成であってもよい。
(変形例3)
図16は、変形例の波長変換素子1000の部分断面図である。
波長変換素子1000は、図16に示すように、励起光Kが入射する側の面1010Aに凹部1011を有する基材1010、凹部1011の内面に沿って形成された反射膜1020、凹部1011を埋めるように反射膜1020の内側に設けられた蛍光体層1030を有している。
蛍光体層1030は、反射膜1020に近い側から反射膜1020に遠ざかる方向に沿って吸収係数αが異なる複数の領域を有している。具体的に、蛍光体層1030は、反射膜1020から最も遠い第1領域1031、反射膜1020に最も近い第2領域1032、および第1領域1031と第2領域1032との間に設けられた第3領域1033を有している。そして、蛍光体層1030は、反射膜1020に近い領域程、すなわち基材1010に近い領域程、吸収係数αが大きくなるように形成されている。また、蛍光体層1030は、基材1010に近い領域程、吸収量Hが多くなるように形成されている。
励起光Kは、図16に示すように、面1010A側から蛍光体層1030に入射する。励起光Kは、蛍光体層1030の面1010Aに近い部位においては、各領域に入射し、凹部1011の底面に近い部位においては、第1領域1031、第3領域1033、第2領域1032の順で進行する。そして、蛍光体層1030からは、凹部1011の底面に形成された反射膜1020での光の散乱、および凹部1011の側面に形成された反射膜1020による反射により、黄色光Yが射出される。
このように、波長変換素子1000は、蛍光体層1030が基材1010の凹部1011に設けられ、基材1010に近い領域程、吸収量Hが多くなるように形成されているので、凹部1011の底面部に加え、側面部からも、励起光Kの吸収に伴う発熱を効率よく基材1010に伝えることができる。よって、波長変換素子1000は、さらに放熱性が良好となる。
(変形例4)
図17は、他の変形例の波長変換素子2000の部分断面図である。
波長変換素子2000は、図17に示すように、基材2100および蛍光体層2300を備えている。基材2100は、円板状の第1基材2110、および第1基材2110の外径より大きな内径を有する第2基材2120を有している。そして、第1基材2110の外周面には反射膜2111が形成され、第2基材2120の内周面には反射膜2121が形成されている。蛍光体層2300は、第1基材2110に形成された反射膜2111と第2基材2120に形成された反射膜2121との間に設けられている。励起光K(青色光)は、基材2100の一方の面側から蛍光体層2300に入射する。蛍光体層2300は、励起光の進行方向に沿って、吸収係数αが異なる複数の領域を有している。また、複数の領域は、吸収量Hが同等に形成された少なくとも2つの領域を有している。
この構成によって、波長変換素子2000は、励起光を吸収することに伴って発熱する熱が効率よく基材2100に伝わるので、効率的な放熱が可能となる。
(変形例5)
前記実施形態の基材41は、円板状に形成されているが、円板状に限らず、例えば、多角形状であってもよい。また、前記実施形態では基材41が回転されるように構成されているが、回転しない構成であってもよい。
(変形例6)
前記実施形態のプロジェクターは、光変調装置として透過型の液晶パネルを用いているが、反射型の液晶パネルを用いたものであってもよい。また、光変調装置としてマイクロミラー型の光変調装置、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものであってもよい。
(変形例7)
前記実施形態の光変調装置は、R光、G光、およびB光に対応する3つの光変調装置400R,400G,400Bを用いるいわゆる3板方式を採用しているが、これに限らず、単板方式を採用してもよく、あるいは、2つまたは4つ以上の光変調装置を備えるプロジェクターにも適用できる。
1,11…プロジェクター、10,13…発光部、40,50,61,80,1000,2000…波長変換素子、41,62,1010,2100…基材、41R…反射膜(反射部)、42,52,63,82,1030,2300…蛍光体層、101,105…光源装置、400R,400G,400B…光変調装置、421,521,631,821,1031…第1領域、422,522,632,822,1032…第2領域、600…投写光学装置。

Claims (9)

  1. 基材と、
    励起光が入射することにより蛍光を発する蛍光体を含有し、前記基材に設けられた蛍光体層と、
    を備え、
    前記蛍光体層は、前記励起光が入射する第1面と前記基材に対面する第2面とを有し、前記第1面から前記第2面の間に前記励起光の吸収係数が異なる複数の領域を有していることを特徴とする波長変換素子。
  2. 請求項1に記載の波長変換素子であって、
    前記複数の領域は、第1領域と、前記第1領域の前記基材側に設けられた第2領域と、を有し、
    前記第2領域における前記励起光の吸収量は、前記第1領域における前記励起光の吸収量より多いことを特徴とする波長変換素子。
  3. 請求項1に記載の波長変換素子であって、
    前記複数の領域は、第1領域と、前記第1領域の前記基材側に設けられた第2領域と、を有し、
    前記第2領域における前記励起光の吸収量は、前記第1領域における前記励起光の吸収量と同等であることを特徴とする波長変換素子。
  4. 請求項2または請求項3に記載の波長変換素子であって、
    前記第2領域の前記吸収係数は、前記第1領域の前記吸収係数より大きいことを特徴とする波長変換素子。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の波長変換素子であって、
    前記基材は、前記第2面に対面する反射部を有していることを特徴とする波長変換素子。
  6. 基材と、
    励起光が入射することにより蛍光を発する蛍光体を含有し、前記基材に設けられた蛍光体層と、
    を備え、
    前記基材は、前記励起光が透過する部材であり、
    前記励起光は、前記基材側から前記蛍光体層に入射し、
    前記蛍光体層は、前記基材側の面から前記基材とは反対側の面の間に前記励起光の吸収係数が異なる複数の領域を有していることを特徴とする波長変換素子。
  7. 請求項1に記載の波長変換素子であって、
    前記基材は、前記第2面に対面する反射部を有し、
    前記複数の領域は、第1領域と、前記第1領域の前記基材側に設けられた第2領域と、を有し、
    前記第2領域の前記吸収係数は、前記第1領域の前記吸収係数より大きいことを特徴とする波長変換素子。
  8. 励起光を射出する発光部と、
    請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の波長変換素子と、
    を備えることを特徴とする光源装置。
  9. 請求項8に記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置で変調された光を投写する投写光学装置と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
JP2016161583A 2016-08-20 2016-08-20 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター Pending JP2018028647A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161583A JP2018028647A (ja) 2016-08-20 2016-08-20 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
CN201710569341.4A CN107765499A (zh) 2016-08-20 2017-07-13 波长转换元件、光源装置和投影仪
US15/667,905 US10101645B2 (en) 2016-08-20 2017-08-03 Wavelength conversion element, light source device, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161583A JP2018028647A (ja) 2016-08-20 2016-08-20 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018028647A true JP2018028647A (ja) 2018-02-22

Family

ID=61191596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161583A Pending JP2018028647A (ja) 2016-08-20 2016-08-20 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10101645B2 (ja)
JP (1) JP2018028647A (ja)
CN (1) CN107765499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230935A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 シャープ株式会社 波長変換素子、光源装置、車両用前照灯具、表示装置、光源モジュール、投影装置
WO2019230934A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 シャープ株式会社 波長変換素子および光源装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107319B2 (ja) * 2017-08-17 2022-07-27 ソニーグループ株式会社 光源装置および投射型表示装置
US10921697B2 (en) 2018-04-26 2021-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion element, phosphor wheel, light source device, and projection display apparatus
CN110412816B (zh) * 2018-04-28 2021-08-17 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法及投影装置
JP7187879B2 (ja) * 2018-08-08 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2020052236A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 光源装置およびそれを用いた画像投射装置
JP7139988B2 (ja) * 2019-02-13 2022-09-21 Tdk株式会社 蛍光体および光源装置
EP3956603A4 (en) * 2019-04-16 2023-02-01 Lazurite Holdings LLC LIGHT SOURCE CONVERTER
CN113625515B (zh) * 2020-05-08 2023-07-04 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影装置
CN113433788B (zh) * 2021-07-09 2023-07-28 广西中光影光电有限公司 正投透明全息投影屏幕

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547312A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Ricoh Co Ltd 蛍光体の下地層およびその製法
JP2012064484A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Stanley Electric Co Ltd 光源装置
JP2013097229A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
WO2014024218A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 パナソニック株式会社 蛍光体光学素子、その製造方法及び光源装置
US20150062955A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Osram Gmbh Lighting device
JP2016099558A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717348B2 (en) * 1999-12-09 2004-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Display apparatus
US7352006B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-01 Goldeneye, Inc. Light emitting diodes exhibiting both high reflectivity and high light extraction
US8783887B2 (en) 2007-10-01 2014-07-22 Intematix Corporation Color tunable light emitting device
JP5779097B2 (ja) * 2008-09-25 2015-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ コーティングされた発光デバイス及び発光デバイスをコーティングする方法
US8556437B2 (en) 2009-12-17 2013-10-15 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light source apparatus and lighting unit
JP5530165B2 (ja) 2009-12-17 2014-06-25 スタンレー電気株式会社 光源装置および照明装置
JP5767444B2 (ja) * 2010-06-16 2015-08-19 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
WO2012012354A2 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Rensselaer Polytechnic Institute Full spectrum solid state white light source, method for manufacturing and applications
US9300929B2 (en) * 2011-01-24 2016-03-29 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
JP5780153B2 (ja) * 2011-01-24 2015-09-16 株式会社Jvcケンウッド 光源装置及び投射型表示装置
JPWO2013103039A1 (ja) * 2012-01-07 2015-05-11 日本電気株式会社 光学素子、光学装置、画像表示装置および励起光の吸収率向上方法
JP5966843B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-10 ソニー株式会社 光源装置及び画像表示装置
JP6283932B2 (ja) * 2013-01-28 2018-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および映像表示装置
CN104566230B (zh) * 2013-10-15 2017-07-11 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置及其光源系统、投影系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547312A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Ricoh Co Ltd 蛍光体の下地層およびその製法
JP2012064484A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Stanley Electric Co Ltd 光源装置
JP2013097229A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
WO2014024218A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 パナソニック株式会社 蛍光体光学素子、その製造方法及び光源装置
US20150062955A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Osram Gmbh Lighting device
JP2016099558A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230935A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 シャープ株式会社 波長変換素子、光源装置、車両用前照灯具、表示装置、光源モジュール、投影装置
WO2019230934A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 シャープ株式会社 波長変換素子および光源装置
JPWO2019230934A1 (ja) * 2018-05-31 2021-06-17 シャープ株式会社 波長変換素子および光源装置
JP6997869B2 (ja) 2018-05-31 2022-01-18 シャープ株式会社 波長変換素子および光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180052386A1 (en) 2018-02-22
CN107765499A (zh) 2018-03-06
US10101645B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10101645B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
JP6507548B2 (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクター
JP6323020B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5767444B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP5673119B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2013162021A (ja) 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
JP2016099558A (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法
JP2015138168A (ja) 蛍光発光素子およびプロジェクター
US10877362B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
JP6919434B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2012103615A (ja) 照明装置、プロジェクター
JP2016099566A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2012018209A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2019175570A (ja) 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、照明装置およびプロジェクター
JP5659794B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016061853A (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP2012128121A (ja) 照明装置、プロジェクター
JP6394076B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP2019174528A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP6582645B2 (ja) 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、照明装置およびプロジェクター
JP6977285B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2018036457A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP6137238B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2019040154A (ja) 波長変換素子、波長変換光学系、光源装置、およびプロジェクター
JP2018136377A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006