JP6957081B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6957081B2
JP6957081B2 JP2019550394A JP2019550394A JP6957081B2 JP 6957081 B2 JP6957081 B2 JP 6957081B2 JP 2019550394 A JP2019550394 A JP 2019550394A JP 2019550394 A JP2019550394 A JP 2019550394A JP 6957081 B2 JP6957081 B2 JP 6957081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
boom
speed limit
operation amount
boom lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019088065A1 (ja
Inventor
輝樹 五十嵐
枝穂 泉
理優 成川
修一 廻谷
弘樹 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2019088065A1 publication Critical patent/JPWO2019088065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957081B2 publication Critical patent/JP6957081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43203Limitation of speed, permissible, allowable, maximum speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45012Excavator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明はマシンコントロールが実行可能な作業機械に関する。
作業機械の1つである油圧ショベルには,オペレータ(操作者とも称する)の掘削操作を補助する制御システムが備えられることがある。具体的には,操作装置を介して掘削操作(例えば,アームクラウドの指示)が入力された場合,目標面と作業機の先端(例えばバケットの爪先)の位置関係を基に,作業機(フロント作業機とも言う)の先端の位置が目標面上及びその上方の領域内に保持されるように,作業機を駆動するブームシリンダ,アームシリンダ及びバケットシリンダのうち少なくともブームシリンダを強制的に動作させる制御(例えば,ブームシリンダを伸ばして強制的にブーム上げ動作を行う)を実行する制御システムがある。このような作業機先端の動き得る領域を制限する制御システムの利用により,掘削面の仕上げ作業や法面の成形作業が容易になる。以下では,この種の制御を「領域制限制御」または「整地制御」と称することがある。そして,操作装置が操作されている間,所定のアクチュエータを予め定めた条件に従って動作させる制御信号を演算し,その制御信号に基づいてそのアクチュエータを制御する制御一般のことを「マシンコントロール(MC:Machine Control)」または「(オペレータ操作に対する)介入制御」と称することがある。
マシンコントロール(MC)に関して特許文献1(特許第6062115号公報)には,作業対象の目標形状を表す設計地形と作業機との間の距離を取得する距離取得部と、作業機による作業が整地作業であることを示す整地判定条件が満たされているか否か、及び、作業機による作業が転圧作業であることを示す転圧判定条件が満たされているか否かを判定する作業局面判定部と、整地判定条件が満たされているときには、作業機が設計地形に沿って移動するように作業機を制御する整地制御の実行を決定し、転圧判定条件が満たされているときには、作業機と設計地形との間の距離に応じて設計地形に向かう作業機の速度を制限する転圧制御の実行を決定する制御決定部とを備え、制御決定部は、転圧制御の実行中に整地判定条件が満たされたときには転圧制御を維持する作業車両の制御システムが開示されている。
特許第6062115号公報
特許文献1では,操作条件が転圧判定条件を満たすか否かで、ブーム下げ速度の制限方法の切替えを行っている。すなわち,急なブーム下げ操作が行われた場合には転圧判定条件が満たされると判定し、ブーム下げの速度制限制御を,整地制御で利用される第2制限速度情報I2に基づく速度制限制御から,転圧制御で利用される第1制限速度情報I1に基づく速度制限制御に切り替えている。第1制限速度情報I1と第2制限速度情報I2は作業機と設計面の距離に応じてブーム下げの制限速度をそれぞれ規定しているが,第1制限速度情報I1と第2制限速度情報I2が規定する制限速度の差は殆どの距離範囲で大きい。そのため,速度制限制御が切替わる前後の速度差は大きい傾向にあり,車体にショックが生じたり操作に違和感が生じたりし易い。
特に,ブーム下げ操作で作業機先端を地表面上に停止させる停止作業と,ブーム下げ操作で作業機先端を地表面に押し付ける転圧作業の操作方法はブーム下げ操作のみを行う点で酷似しているため,操作方法でどちらの作業を行なおうとしているのか判定するのは難しい。例えば,転圧判定条件を緩くする(特許文献1ではr1を大きくする)と,操縦者が意図しない場面で整地制御用の第2制限速度から転圧制御用の第1制限速度へ切替わることになるため,速度の急変による車体のショックや操作の違和感の問題が依然として生じる。一方,転圧判定条件を厳しくする(特許文献1ではr1を小さくする)と,操縦者が転圧を行いたい場面で転圧判定条件が満たされず,整地制御で利用される第2制限速度情報I2に基づく速度制限制御が行われやすくなるため,作業の非効率化を招くとともに,操縦者の心理的疲労が大きくなる。
本発明の目的は,操縦者に車体のショックや操作の違和感を与えることなく,操縦者の意図通りに転圧作業を行うことができる作業機械を提供することにある。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが,その一例を挙げるならば,ブーム及びアームを有する多関節型の作業機と,前記ブームを駆動するブームシリンダを含む複数の油圧アクチュエータであって前記作業機を駆動する複数の油圧アクチュエータと,前記作業機の動作を指示する操作装置と,所定の目標面上またはその上方に前記作業機が位置するように前記操作装置のブーム下げ操作量に基づいて前記ブームシリンダの速度を制御する制御装置とを備える作業機械において,前記制御装置は,前記目標面と前記作業機との距離である目標面距離と前記ブームシリンダの下げ方向の制限速度である第一制限速度との関係が定められた第一速度制限テーブルと,前記目標面距離と前記ブームシリンダの下げ方向の制限速度である第二制限速度との関係が定められた第二速度制限テーブルとを有し,前記第一速度制限テーブルは,前記目標面距離が減少するに応じて低減するように前記第一制限速度が設定されており,前記第二速度制限テーブルは,前記目標面距離が減少するに応じて低減すると共に,前記第一制限速度より大きくなるように前記第二制限速度が設定されており,前記制御装置は,前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされているときは,前記作業機が前記目標面上またはその上方に位置するように制御するための前記ブームシリンダの目標速度を演算し,前記目標速度に基づいて前記ブームシリンダを制御し,前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされていないとき,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が第1操作量未満のときは,前記目標面距離と前記第一速度制限テーブルとから前記第一制限速度を第1速度として算出して,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第1速度を超えるときに前記ブームシリンダの速度を前記第1速度に制限し,前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされていないとき,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が前記第1操作量以上のときは,前記目標面距離と前記第一速度制限テーブルと前記第二速度制限テーブルとから前記第一制限速度と前記第二制限速度とを算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量と前記第一制限速度と前記第二制限速度とに基づいた加重平均により,前記操作装置のブーム下げ操作量が増加するに応じて前記第一制限速度の重みが低減するとともに前記第二制限速度の重みが増加する第2速度を算出して,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第2速度を超えるときに前記ブームシリンダの速度を前記第2速度に制限するものとする。
本発明によれば,操縦者に車体のショックや操作の違和感を与えることなく,操縦者の意図通りに転圧作業を行うことができる。
油圧ショベルの構成図。 油圧ショベルの制御コントローラを油圧駆動装置と共に示す図。 図2中のフロント制御用油圧ユニット160の詳細図。 図1の油圧ショベルにおける座標系および目標面を示す図。 油圧ショベルの制御コントローラ40のハードウェア構成図。 表示装置53aの表示画面の一例の図。 作業選択モードのアイコンの一例を示す図。 油圧ショベルの制御コントローラ40の機能ブロック図。 バケット10の先端が補正後の目標速度ベクトルVcaの通りにMCされたときの軌跡の一例を示す図。 ブーム下げ制限速度演算部43dの制御ブロック線図。 ブーム下げ制限速度演算部43dで利用される第一速度制限テーブルと第二速度制限テーブルの一例を示す図。 ブーム下げ制限速度演算部43dで利用される速度比率テーブルの一例を示す図。 第1実施形態のブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理のフローチャート。 第2実施形態のブーム下げ制限速度演算部43dで利用される速度比率テーブル。 第2実施形態のブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理のフローチャート。 第3実施形態におけるブーム下げ制限速度演算部43dの制御ブロック線図。 要求ブーム下げ速度テーブルの一例を示す図。 第3実施形態のブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理のフローチャート。 第4実施形態のブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理のフローチャート。 第5実施形態のブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理のフローチャート
以下,本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお,以下では,作業機の先端の作業具(アタッチメント)としてバケット10を備える油圧ショベルを例示するが,バケット以外のアタッチメントを備える作業機械で本発明を適用しても構わない。さらに,複数のリンク部材(アタッチメント,アーム,ブーム等)を連結して構成される多関節型の作業機を有するものであれば油圧ショベル以外の作業機械への適用も可能である。
また,本稿では,或る形状を示す用語(例えば,目標面,設計面等)とともに用いられる「上」,「上方」又は「下方」という語の意味に関し,「上」は当該或る形状の「表面」を意味し,「上方」は当該或る形状の「表面より高い位置」を意味し,「下方」は当該或る形状の「表面より低い位置」を意味することとする。また,以下の説明では,同一の構成要素が複数存在する場合,符号(数字)の末尾にアルファベットを付すことがあるが,当該アルファベットを省略して当該複数の構成要素をまとめて表記することがある。例えば,3つのポンプ300a,300b,300cが存在するとき,これらをまとめてポンプ300と表記することがある。
<第1実施形態>
−油圧ショベルの全体構成−
図1は本発明の実施形態に係る油圧ショベルの構成図であり,図2は本発明の実施形態に係る油圧ショベルの制御コントローラを油圧駆動装置と共に示す図であり,図3は図2中のフロント制御用油圧ユニット160及びその周辺設備の詳細図である。
図1において,油圧ショベル1は,多関節型のフロント作業機1Aと,車体1Bで構成されている。車体1Bは,左右の走行油圧モータ3a,3b(油圧モータ3aは図2を参照)により走行する下部走行体11と,下部走行体11の上に取り付けられ,旋回油圧モータ4により旋回する上部旋回体12とからなる。
フロント作業機1Aは,垂直方向にそれぞれ回動する複数の被駆動部材(ブーム8,アーム9及びバケット10)を連結して構成されている。ブーム8の基端は上部旋回体12の前部においてブームピンを介して回動可能に支持されている。ブーム8の先端にはアームピンを介してアーム9が回動可能に連結されており,アーム9の先端にはバケットピンを介してバケット10が回動可能に連結されている。ブーム8はブームシリンダ5によって駆動され,アーム9はアームシリンダ6によって駆動され,バケット10はバケットシリンダ7によって駆動される。
ブーム8,アーム9,バケット10の回動角度α,β,γ(図4参照)を測定可能なように,ブームピンにブーム角度センサ30,アームピンにアーム角度センサ31,バケットリンク13にバケット角度センサ32が取付けられ,上部旋回体12には基準面(例えば水平面)に対する上部旋回体12(車体1B)の傾斜角θ(図5参照)を検出する車体傾斜角センサ33が取付けられている。なお,角度センサ30,31,32はそれぞれ基準面に対する角度センサに代替可能である。
上部旋回体12に設けられた運転室内には,走行右レバー23a(図2)を有し走行右油圧モータ3a(下部走行体11)を操作するための操作装置47a(図2)と,走行左レバー23b(図2)を有し走行左油圧モータ3b(下部走行体11)を操作するための操作装置47b(図2)と,操作右レバー1a(図2)を共有しブームシリンダ5(ブーム8)及びバケットシリンダ7(バケット10)を操作するための操作装置45a,46a(図2)と,操作左レバー1b(図2)を共有しアームシリンダ6(アーム9)及び旋回油圧モータ4(上部旋回体12)を操作するための操作装置45b,46b(図2)が設置されている。以下では,走行右レバー23a,走行左レバー23b,操作右レバー1aおよび操作左レバー1bを操作レバー1,23と総称することがある。
上部旋回体12に搭載された原動機であるエンジン18は,油圧ポンプ2とパイロットポンプ48を駆動する。油圧ポンプ2はレギュレータ2aによって容量が制御される可変容量型ポンプであり,パイロットポンプ48は固定容量型ポンプである。本実施形態においては,図2に示すように,パイロットライン144,145,146,147,148,149の途中にシャトルブロック162が設けられている。操作装置45,46,47から出力された油圧信号が,このシャトルブロック162を介してレギュレータ2aにも入力される。シャトルブロック162の詳細構成は省略するが,油圧信号がシャトルブロック162を介してレギュレータ2aに入力されており,油圧ポンプ2の吐出流量が当該油圧信号に応じて制御される。
パイロットポンプ48の吐出配管であるポンプライン170はロック弁39を通った後,複数に分岐して操作装置45,46,47,フロント制御用油圧ユニット160内の各弁に接続している。ロック弁39は本例では電磁切換弁であり,その電磁駆動部は上部旋回体12の運転室に配置されたゲートロックレバー(不図示)の位置検出器と電気的に接続している。ゲートロックレバーのポジションは位置検出器で検出され,その位置検出器からロック弁39に対してゲートロックレバーのポジションに応じた信号が入力される。ゲートロックレバーのポジションがロック位置にあればロック弁39が閉じてポンプライン170が遮断され,ロック解除位置にあればロック弁39が開いてポンプライン170が開通する。つまり,ポンプライン170が遮断された状態では操作装置45,46,47による操作が無効化され,旋回,掘削等の動作が禁止される。
操作装置45,46,47は,油圧パイロット方式であり,パイロットポンプ48から吐出される圧油をもとに,それぞれオペレータにより操作される操作レバー1,23の操作量(例えば,レバーストローク)と操作方向に応じたパイロット圧(操作圧と称することがある)を発生する。このように発生したパイロット圧は,コントロールバルブユニット20内の対応する流量制御弁15a〜15f(図2または図3参照)の油圧駆動部150a〜155bにパイロットライン144a〜149b(図3参照)を介して供給され,これら流量制御弁15a〜15fを駆動する制御信号として利用される。
油圧ポンプ2から吐出された圧油は,流量制御弁15a,15b,15c,15d,15e,15f(図3参照)を介して走行右油圧モータ3a,走行左油圧モータ3b,旋回油圧モータ4,ブームシリンダ5,アームシリンダ6,バケットシリンダ7,に供給される。供給された圧油によってブームシリンダ5,アームシリンダ6,バケットシリンダ7が伸縮することで,ブーム8,アーム9,バケット10がそれぞれ回動し,バケット10の位置及び姿勢が変化する。また,供給された圧油によって旋回油圧モータ4が回転することで,下部走行体11に対して上部旋回体12が旋回する。そして,供給された圧油によって走行右油圧モータ3a,走行左油圧モータ3bが回転することで,下部走行体11が走行する。
作業機1Aの姿勢は図4のショベル基準座標に基づいて定義できる。図4のショベル基準座標は,上部旋回体12に設定された座標であり,ブーム8の基底部を原点とし,上部旋回体12における鉛直方向にZ軸,水平方向にX軸を設定した。X軸に対するブーム8の傾斜角をブーム角α,ブームに対するアーム9の傾斜角をアーム角β,アームに対するバケット爪先の傾斜角をバケット角γとした。水平面(基準面)に対する車体1B(上部旋回体12)の傾斜角を傾斜角θとした。ブーム角αはブーム角度センサ30により,アーム角βはアーム角度センサ31により,バケット角γはバケット角度センサ32により,傾斜角θは車体傾斜角センサ33により検出される。ブーム角αは,ブーム8を最大(最高)まで上げたとき(ブームシリンダ5が上げ方向のストロークエンドのとき,つまりブームシリンダ長が最長のとき)に最少となり,ブーム8を最小(最低)まで下げたとき(ブームシリンダ5が下げ方向のストロークエンドのとき,つまりブームシリンダ長が最短のとき)に最大となる。アーム角βは,アームシリンダ長が最短のときに最小となり,アームシリンダ長が最長のときに最大となる。バケット角γは,バケットシリンダ長が最短のとき(図4のとき)に最小となり,バケットシリンダ長が最長のときに最大となる。このとき,ブーム8の基底部からアーム9との接続部までの長さをL1,アーム9とブーム8の接続部からアーム9とバケット10の接続部までの長さをL2,アーム9とバケット10の接続部からバケット10の先端部までの長さをL3とすると,ショベル基準座標におけるバケット10の先端位置は,XbkをX方向位置,ZbkをZ方向位置として,以下の式(1)(2)で表すことができる。
bk=Lcos(α)+Lcos(α+β)+Lcos(α+β+γ)…式(1)
bk=L1sin(α)+L2sin(α+β)+L3sin(α+β+γ)…式(2)
また,油圧ショベル1は,図4に示すように,上部旋回体12に一対のGNSS(Global Navigation Sattelite System)アンテナ14A,14Bを備えている。GNSSアンテナ14からの情報に基づき,グローバル座標系における油圧ショベル1の位置,またバケット10の位置を算出することができる。
図5は本実施形態に係る油圧ショベルが備えるマシンガイダンス(Machine Guidance:MG)ならびにマシンコントロール(Machine Control:MC)システムの構成図である。
本システムでは,操作装置45a,45b,46aの少なくとも1つが操作されたときに予め定めた条件に従ってフロント作業機1Aを動作させるMCが実行される。MCにおける油圧アクチュエータ5,6,7の制御は,該当する流量制御弁15a,15b,15cに制御信号(例えば,ブームシリンダ5を伸ばして強制的にブーム上げ動作を行う)を強制的に出力することで行われる。本システムで実行されるMCとしては,操作装置45bでアーム操作をする際に実行される「整地制御(領域制限制御)」と,アーム操作を行わずにブーム下げ操作をする際に実行される「停止制御」と,同じくアーム操作を行わずにブーム下げ操作をする際に実行される「転圧制御」が含まれる。
整地制御(領域制限制御)は,所定の目標面700(図4参照)上またはその上方にフロント作業機1Aが位置するように油圧アクチュエータ5,6,7のうち少なくとも1つを制御するMCであり,アーム操作によってバケット先端部が目標面700に沿って移動するように,目標面700に垂直な方向のバケット爪先(作業機1Aの先端)の速度ベクトルがゼロになるようにブーム上げ速度又はブーム下げ速度を出力する。
停止制御は,目標面700よりも下方にバケット先端部(例えばバケット爪先)が侵入しないようブーム下げ動作を停止するMCであり,目標面700とバケット先端部との距離が近づくにつれブーム下げ速度を徐々に減速する。
転圧制御は,目標面700にバケット10の底面を勢いよく押し当てることで目標面700通りに成形された掘削面を押し固める転圧作業をするために,目標面700とバケット10の距離が近くてもブーム下げ速度をなるべく減速させないMCである。
なお,本実施形態では,MC時のフロント作業機1Aの制御点を,油圧ショベルのバケット10の爪先(作業機1Aの先端)に設定しているが,制御点は作業機1Aの先端部分の点であればバケット爪先以外にも変更可能である。例えば,バケット10の底面やバケットリンク13の最外部も選択可能であり,目標面700から最も距離の近いバケット10上の点を適宜制御点とする構成を採用しても良い。また,本稿ではMCを,操作装置45,46の非操作時に作業機1Aの動作をコントローラにより制御する「自動制御」に対して,操作装置45,46の操作時にのみ作業機1Aの動作をコントローラにより制御する「半自動制御」と称することがある。
また,本システムでのフロント作業機1AのMGとしては,例えば図6に示すように,目標面700と作業機1A(例えば,バケット10)の位置関係を表示装置53aに表示する処理が行われる。
図5のシステムは,作業機姿勢検出装置50と,目標面設定装置51と,GNSSアンテナ14と,オペレータ操作検出装置52aと,表示装置53aと,作業モード選択スイッチ96と,MG及びMCを司る制御コントローラ(制御装置)40と,表示装置53aを備えている。
作業機姿勢検出装置50は,ブーム角度センサ30,アーム角度センサ31,バケット角度センサ32,車体傾斜角センサ33から構成される。これらの角度センサ30,31,32,33は作業機1Aの姿勢センサとして機能している。
目標面設定装置51は,目標面700に関する情報(各目標面の位置情報や傾斜角度情報を含む)を入力可能なインターフェースである。目標面設定装置51は,グローバル座標系(絶対座標系)上に規定された目標面の3次元データを格納した外部端末(図示せず)と接続されている。なお,目標面設定装置51を介した目標面の入力は,オペレータが手動で行っても良い。
オペレータ操作検出装置52aは,オペレータによる操作レバー1a,1b(操作装置45a,45b,46a)の操作によってパイロットライン144,145,146に生じる操作圧(第1制御信号)を取得する圧力センサ70a,70b,71a,71b,72a,72bから構成される。すなわち,作業機1Aに係る油圧シリンダ5,6,7に対する操作を検出している。
表示装置53aは,図6に示すように目標面700と作業機1A(例えば,バケット10)の位置関係を表示するためのタッチパネル式の液晶モニタであり,運転室内に設置されている。図6に示すように表示装置53aの表示画面には,目標面700とバケット10の位置関係が表示されており,目標面700とバケット10の爪先までの距離が目標面距離として表示されている。
作業モード選択スイッチ96は,作業機1Aによる作業モードとして整地モード(第1モード)と転圧許可モード(第2モード)のいずれか一方を選択するためのスイッチである。本実施形態の作業モード選択スイッチ96は表示装置53aの画面上に表示されたアイコンで構成されており,図7に整地モードと転圧許可モードのアイコンをそれぞれ示す。選択中のモードがアイコンで画面上に表示され,その画面上のアイコンに操作者が触れることで作業モード(すなわちスイッチの切り替え位置)を切り替えることができる。
−フロント制御用油圧ユニット160−
図3に示すように,フロント制御用油圧ユニット160は,ブーム8用の操作装置45aのパイロットライン144a,144bに設けられ,操作レバー1aの操作量としてパイロット圧(第1制御信号)を検出する圧力センサ70a,70bと,一次ポート側がポンプライン170を介してパイロットポンプ48に接続されパイロットポンプ48からのパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁54aと,ブーム8用の操作装置45aのパイロットライン144aと電磁比例弁54aの二次ポート側に接続され,パイロットライン144a内のパイロット圧と電磁比例弁54aから出力される制御圧(第2制御信号)の高圧側を選択し,流量制御弁15aの油圧駆動部150aに導くシャトル弁82aと,ブーム8用の操作装置45aのパイロットライン144bに設置され,制御コントローラ40からの制御信号を基にパイロットライン144b内のパイロット圧(第1制御信号)を低減して出力する電磁比例弁54bを備えている。
また,フロント制御用油圧ユニット160は,アーム9用のパイロットライン145a,145bに設置され,操作レバー1bの操作量としてパイロット圧(第1制御信号)を検出して制御コントローラ40に出力する圧力センサ71a,71bと,パイロットライン145bに設置され,制御コントローラ40からの制御信号を基にパイロット圧(第1制御信号)を低減して出力する電磁比例弁55bと,パイロットライン145aに設置され,制御コントローラ40からの制御信号を基にパイロットライン145a内のパイロット圧(第1制御信号)を低減して出力する電磁比例弁55aが設けられている。
また,フロント制御用油圧ユニット160は,バケット10用のパイロットライン146a,146bには,操作レバー1aの操作量としてパイロット圧(第1制御信号)を検出して制御コントローラ40に出力する圧力センサ72a,72bと,制御コントローラ40からの制御信号を基にパイロット圧(第1制御信号)を低減して出力する電磁比例弁56a,56bと,一次ポート側がパイロットポンプ48に接続されパイロットポンプ48からのパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁56c,56dと,パイロットライン146a,146b内のパイロット圧と電磁比例弁56c,56dから出力される制御圧の高圧側を選択し,流量制御弁15cの油圧駆動部152a,152bに導くシャトル弁83a,83bとがそれぞれ設けられている。なお,図3では,圧力センサ70,71,72と制御コントローラ40との接続線は紙面の都合上省略している。
電磁比例弁54b,55a,55b,56a,56bは,非通電時には開度が最大で,制御コントローラ40からの制御信号である電流を増大させるほど開度は小さくなる。一方,電磁比例弁54a,56c,56dは,非通電時には開度をゼロ,通電時に開度を有し,制御コントローラ40からの電流(制御信号)を増大させるほど開度は大きくなる。このように各電磁比例弁の開度54,55,56は制御コントローラ40からの制御信号に応じたものとなる。
上記のように構成される制御用油圧ユニット160において,制御コントローラ40から制御信号を出力して電磁比例弁54a,56c,56dを駆動すると,対応する操作装置45a,46aのオペレータ操作が無い場合にもパイロット圧(第2制御信号)を発生できるので,ブーム上げ動作,バケットクラウド動作,バケットダンプ動作を強制的に発生できる。また,これと同様に制御コントローラ40により電磁比例弁54b,55a,55b,56a,56bを駆動すると,操作装置45a,45b,46aのオペレータ操作により発生したパイロット圧(第1制御信号)を減じたパイロット圧(第2制御信号)を発生することができ,ブーム下げ動作,アームクラウド/ダンプ動作,バケットクラウド/ダンプ動作の速度をオペレータ操作の値から強制的に低減できる。
本稿では,流量制御弁15a〜15cに対する制御信号のうち,操作装置45a,45b,46aの操作によって発生したパイロット圧を「第1制御信号」と称する。そして,流量制御弁15a〜15cに対する制御信号のうち,制御コントローラ40で電磁比例弁54b,55a,55b,56a,56bを駆動して第1制御信号を補正(低減)して生成したパイロット圧と,制御コントローラ40で電磁比例弁54a,56c,56dを駆動して第1制御信号とは別に新たに生成したパイロット圧を「第2制御信号」と称する。
第2制御信号は,第1制御信号によって発生される作業機1Aの制御点の速度が所定の条件に反するときに生成され,当該所定の条件に反しない作業機1Aの制御点の速度を発生させる制御信号として生成される。なお,同一の流量制御弁15a〜15cにおける一方の油圧駆動部に対して第1制御信号が,他方の油圧駆動部に対して第2制御信号が生成される場合は,第2制御信号を優先的に油圧駆動部に作用させるものとし,第1制御信号を電磁比例弁で遮断し,第2制御信号を当該他方の油圧駆動部に入力する。したがって,流量制御弁15a〜15cのうち第2制御信号が演算されたものについては第2制御信号を基に制御され,第2制御信号が演算されなかったものについては第1制御信号を基に制御され,第1及び第2制御信号の双方が発生しなかったものについては制御(駆動)されないことになる。上記のように第1制御信号と第2制御信号を定義すると,MCは,第2制御信号に基づく流量制御弁15a〜15cの制御ということもできる。
−制御コントローラ−
図5において制御コントローラ40は,入力インターフェース91と,プロセッサである中央処理装置(CPU)92と,記憶装置であるリードオンリーメモリ(ROM)93及びランダムアクセスメモリ(RAM)94と,出力インターフェース95とを有している。入力インターフェース91には,作業機姿勢検出装置50である角度センサ30〜32及び傾斜角センサ33からの信号と,目標面700を設定するための装置である目標面設定装置51からの信号と,GNSSアンテナ14からの信号と,オペレータ操作検出装置52aである圧力センサ70a,70b,71a,71b,72a,72bからの信号と,作業モード選択スイッチ96からの信号が入力され,CPU92が演算可能なように変換する。ROM93は,後述する処理を含めMC及びMGを実行するための制御プログラムと,当該処理の実行に必要な各種情報等が記憶された記録媒体であり,CPU92は,ROM93に記憶された制御プログラムに従って入力インターフェース91及びROM93,RAM94から取り入れた信号に対して所定の演算処理を行う。出力インターフェース95は,CPU92での演算結果に応じた出力用の信号を作成し,その信号を通達装置53に出力することで通達装置53を作動させられることができる。
なお,図5の制御コントローラ40は,記憶装置としてROM93及びRAM94という半導体メモリを備えているが,記憶装置であれば特に代替可能であり,例えばハードディスクドライブ等の磁気記憶装置を備えても良い。
図8は制御コントローラ40の機能ブロック図である。制御コントローラ40は,操作量演算部43aと,姿勢演算部43bと,目標面演算部43cと,整地用目標速度演算部43eと,ブーム下げ制限速度演算部43dと,ブーム下げ制限速度選択部43fと,目標パイロット圧演算部43gと,バルブ指令演算部43hと,表示制御部374aとして機能する。なお,以下では,目標パイロット圧演算部43gとバルブ指令演算部43hをアクチュエータ制御部81と総称することがある。
操作量演算部43aは,オペレータ操作検出装置52aからの入力を基に操作装置45a,45b,46a(操作レバー1a,1b)の操作量を算出する。圧力センサ70,71,72の検出値から操作装置45a,45b,46aの操作量が算出できる。図中に示した圧力センサ70aの検出値からはブーム上げの操作量,圧力センサ70bの検出値からはブーム下げの操作量,圧力センサ71aの検出値からはアームクラウド(アーム引き)の操作量,圧力センサ71bの検出値からはアームダンプ(アーム押し)の操作量が算出される。このように圧力センサ70,71,72の検出値から変換された操作量は整地用目標速度演算部43eやブーム下げ制限速度演算部43dやブーム下げ制限速度選択部43fに出力される。なお,操作量演算部43aは圧力センサ72の検出値からバケットダンプ/クラウドの操作量も演算しており,その演算結果は整地用目標速度演算部43eに出力されている。
なお,圧力センサ70,71,72による操作量の算出は一例に過ぎず,例えば各操作装置45a,45b,46aの操作レバーの回転変位を検出する位置センサ(例えば,ロータリーエンコーダ)で当該操作レバーの操作量を検出しても良い。また,操作量から動作速度を算出する構成に代えて,各油圧シリンダ5,6,7の伸縮量を検出するストロークセンサを取り付け,検出した伸縮量の時間変化を基に各シリンダの動作速度を算出する構成も適用可能である。
姿勢演算部43bは作業機姿勢検出装置50からの情報に基づき,ローカル座標系(ショベル基準座標)におけるフロント作業機1Aの姿勢と,バケット10の爪先の位置を演算する。既述のとおり,バケット10の爪先位置(Xbk,Zbk)は,式(1)及び式(2)により演算できる。また,グローバル座標系におけるフロント作業機1Aの姿勢と,バケット10の爪先の位置が必要な場合には,姿勢演算部43bは,GNSSアンテナ14の信号から上部旋回体12のグローバル座標系における位置と姿勢を算出してローカル座標をグローバル座標に変換する。
目標面演算部43cは,目標面設定装置51からの情報に基づき目標面700の位置情報を演算し,これをRAM94内に記憶する。本実施形態では,図4に示すように,3次元の目標面を作業機1Aが移動する平面(作業機の動作平面)で切断した断面形状を目標面700(2次元の目標面)として利用する。
なお,図4の例では目標面700は1つだが,目標面が複数存在する場合もある。目標面が複数存在する場合には,例えば,作業機1Aから最も近いものを目標面と設定する方法や,バケット爪先の下方に位置するものを目標面とする方法や,任意に選択したものを目標面とする方法等がある。
整地用目標速度演算部43eは,整地制御(領域制限制御)時の各油圧シリンダ5,6,7の目標速度を演算する。整地用目標速度演算部43eでは,操作量演算部43aから操作装置45a,45b,46aの操作量を入力して各油圧シリンダ5,6,7の目標速度を計算する。さらに,この各油圧シリンダ5,6,7の目標速度と,姿勢演算部43bで求めたバケットの先端位置(爪先位置)と、ROM93に記憶してある先のL1,L2,L3等の作業機1Aの各部寸法とからバケット先端の目標速度ベクトルVc(図9参照)を求める。バケット先端と目標面700との距離(目標面距離)H1がゼロに近づくにつれて,バケット先端の目標速度ベクトルVcにおける目標面700に垂直な成分Vcyがゼロになるように油圧シリンダ5,6,7のうち必要な油圧シリンダの目標速度を補正してバケット先端の速度ベクトルをVca(図9参照)に変換する制御(方向変換制御)を行う。目標面距離H1がゼロのときの速度ベクトルVcaは目標面700に平行な成分Vcxのみになる。これにより目標面700上またはその上方にバケット10の爪先(制御点)が位置するように保持される。
このとき、ブーム上げ/下げとアームクラウドの組み合わせで方向変換制御を行うようソフトが設計されている場合、速度ベクトルVcが目標面700へ接近する方向の成分を含むとき(すなわち目標面700に対する垂直方向のベクトル成分Vcyが負のとき)は,整地用目標速度演算部43eは,その成分を打ち消すようなブーム上げ方向のブームシリンダ5の目標速度を演算する。反対に速度ベクトルVcが目標面700から離れる方向の成分を含むとき(すなわち目標面700に対する垂直方向のベクトル成分Vcyが正のとき)は,その成分を打ち消すようブーム下げ方向のブームシリンダ5の目標速度を演算する。
さらにブーム上げ/下げとアームダンプの組合せで方向変換制御を行うようソフトが設計されている場合、速度ベクトルVcが目標面700へ接近する方向の成分を含むときは,整地用目標速度演算部43eはその成分を打ち消すようなブーム上げ方向のブームシリンダ5の目標速度を演算する。反対に速度ベクトルVcが目標面700から離れる方向の成分を含むときは,その成分を打ち消すようブーム下げ方向のブームシリンダ5の目標速度を演算する。
整地用目標速度演算部9cでブーム下げ方向のブームシリンダ5の目標速度が演算された場合,その目標速度はブーム下げ制限速度選択部43fに出力され,その他の目標速度は目標パイロット圧演算部43gに出力される。
なお,整地制御が行われない場合,整地用目標速度演算部43eからは操作装置の操作量に基づく各油圧シリンダ目標速度(操作者の操作による操作量に基づく各油圧シリンダの目標速度)が出力される。
ブーム下げ制限速度演算部43dは,ブーム下げ操作量を示す圧力センサ70bの検出値と目標面距離H1に基づいて第1ブーム下げ速度と第2ブーム下げ速度を演算する。
―第1ブーム下げ速度―
図10はブーム下げ制限速度演算部43dの制御ブロック線図である。まず第1ブーム下げ速度について説明する。ブーム下げ制限速度演算部43dは,姿勢演算部43bで演算されたバケット先端から目標面700までの目標面距離H1(S1)を図11に破線で示す第一制限速度テーブルS2に入力し,第1ブーム下げ速度としてブームシリンダ5の下げ方向の第一制限速度VD1(停止用ブーム下げ速度(第1速度))を出力(算出)する(S9)。図11の第一制限速度テーブルは,目標面700上でバケット先端を停止させるために目標面距離H1が小さくなるほどブームシリンダ5の下げ方向の制限速度がゼロに近づくように,目標面距離H1が減少するに応じて徐々にブームシリンダ5の制限速度が低減するように設定されている。図11の例ではブームシリンダ5の制限速度が目標面距離H1の減少とともに一次関数的に低減している。
―第2ブーム下げ速度―
次に第2ブーム下げ速度について説明する。ブーム下げ制限速度演算部43dは,姿勢演算部43bで演算された目標面距離H1(S1)を図11に示す第二速度制限テーブルS3に入力して第二制限速度VD2(転圧用ブーム下げ速度(第3速度))を出力(算出)する(S3)。目標面距離H1について,0に近い値をh1(第1距離)と設定し,このh1より大きい値をh2(第2距離)とすると(つまり,0<h1<h2),図11の第二速度制限テーブルでは,第二制限速度は,目標面距離H1がマシンコントロールの実行されるゼロから設定値h2までの範囲内では第一制限速度より大きくなるように設定されている。ただし,目標面700を転圧するために,設定値h1を境に,目標面距離H1に対するブームシリンダ5の下げ方向の速度の傾きが急になるよう(すなわち,制限速度が急減するように)に設定されている。
また,圧力センタ70bで検出したパイロット圧つまりブーム下げの操作量の値(S4)を図12に示す速度比率テーブル(S5)に入力してブーム下げ操作量(x)の関数である速度比率α(α=f(x))を演算する。ここで,ブーム下げ操作量にゼロより大きい第1操作量と,この第1操作量より大きい第2操作量を設定すると,ブーム下げの操作量が第1操作量未満の場合は,関数αは0.0を出力する。ブーム下げの操作量が第1操作量以上かつ第2操作量未満の場合は,ブーム下げ操作量と第1操作量の偏差の増加とともに単調に増加する数値(最大値1.0)を関数αは出力する。ブーム下げの操作量が第二操作量以上の場合は,関数αは1.0を出力する。なお,関数αは,単調増加関数であって第1操作量から第2操作量の範囲でゼロから1に向かって単調増加する関数であれば図11に示した以外の関数も利用可能である。
ここで更に別の関数(1−α)を定義する。関数(1−α)はブーム下げの操作量が第1操作量以上かつ第2操作量未満の場合は,ブーム下げ操作量と第1操作量の偏差の増加とともに単調に減少する関数となる。本稿では,関数(1−α)を第1関数、関数αを第2関数と称することがある。
そして第2ブーム下げ速度(第2速度)としては,第一制限速度VD1に第1関数(1−α)を乗じた値(S6)と,第二制限速度VD2に第2関数αを乗じた値(S7)の和((1−α)VD1+αVD2)が出力される(S8,S10)。すなわち,第2ブーム下げ速度(第2速度)は,第一制限速度VD1と第二制限速度VD2の加重平均で規定され,ブーム下げ操作量が増加するに応じて第一制限速度VD1の重み(1−α)が低減するとともに第二制限速度VD2の重み(α)が増加するように設定される。
第1ブーム下げ速度には,常に停止用ブーム下げ制限速度VD1が出力される。一方、第2ブーム下げ速度には,ブーム下げ操作量が第1操作量未満の場合,停止用ブーム下げ制限速度VD1が出力され,ブーム下げ操作量が第1操作量以上かつ第2操作量未満の場合は,ブーム下げ操作量の増加に比例してブーム下げ操作量が大きいほど速いブーム下げ制限速度(比例ブーム下げ速度)が出力され,ブーム下げ操作量が第2操作量以上の場合は転圧用ブーム下げ制限速度VD2が出力される。
作業モード選択スイッチ96は,作業モードとして整地モードが選択されている場合,整地モードフラグとして1をブーム下げ制限速度選択部43fに出力する。反対に転圧許可モードが選択されている場合,整地モードフラグとして0をブーム下げ制限速度選択部43fに出力する。
―ブーム下げ制限速度選択部43f―
ブーム下げ制限速度選択部43fは,アーム操作の有無,作業モード選択スイッチ96の切り替え位置及びブーム下げ操作量の少なくとも1つに基づいて,目標パイロット圧演算部43gに出力するブームシリンダ5のブーム下げ方向の制限速度を選択する処理を実行する部分である。
図13は本実施形態のブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理のフローチャートである。ブーム下げ制限速度選択部43fは所定の制御周期で図13の処理を繰り返し実行する。処理を開始すると,ブーム下げ制限速度選択部43fは,ステップS301において,操作量演算部43aから入力されるアーム操作量に基づいて操作装置45bにアーム操作が入力されているか否かを判定する。ここでアーム操作が入力されていると判定したときはステップS302に進み,アーム操作の入力が無いと判定したときはステップS303に進む。
ステップS302では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,整地用目標速度演算部43eから入力されたブームシリンダの下げ方向の目標速度を目標パイロット圧演算部43gに出力する。なお,整地用目標速度演算部43eがブームシリンダの上げ方向の目標速度を演算した際には,そのブームシリンダ目標速度はブーム下げ制限速度選択部43fを介すことなく目標パイロット圧演算部43gに出力しても良い。
ステップS303では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,作業モード選択スイッチ96から入力される整地モードフラグに基づいて,作業モードとして整地モードが選択されているか否かを判定する。ここで整地モードフラグが1で整地モードが選択されていると判定した場合はステップS304に進む。一方、整地モードフラグが0で転圧許可モードが選択されていると判定した場合はステップS305に進む。
ステップS304では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,ブーム下げ制限速度演算部43dで演算された第1ブーム下げ速度VD1を目標パイロット圧演算部43gに出力する。
ステップS305では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,操作量演算部43aから入力されるブーム下げ操作量に基づいて操作装置45aに入力されたブーム下げ操作が第1操作量未満か否かを判定する。ここでブーム下げ操作量が第1操作量未満であると判定した場合にはステップS306に進み,第1操作量以上であると判定した場合にはステップS307に進む。
ステップS306では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,ブーム下げ制限速度演算部43dで演算された第2ブーム下げ速度(第1速度)を目標パイロット圧演算部43gに出力する。この場合,ブーム下げ操作量は第1操作量未満なので第2ブーム下げ速度としてはVD1(停止用ブーム下げ速度)が出力される。
ステップS307では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,操作量演算部43aから入力されるブーム下げ操作量に基づいて操作装置45aに入力されたブーム下げ操作が第2操作量未満か否かを判定する。ここでブーム下げ操作量が第2操作量未満であると判定した場合にはステップS308に進み,第2操作量以上であると判定した場合にはステップS309に進む。
ステップS308では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,ブーム下げ制限速度演算部43dで演算された第2ブーム下げ速度(第2速度)を目標パイロット圧演算部43gに出力する。この場合,ブーム下げ操作量は第1操作量以上かつ第2操作量未満なので第2ブーム下げ速度としては(1−α)VD1+αVD2(比例ブーム下げ速度)が出力される。
ステップS309では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,ブーム下げ制限速度演算部43dで演算された第2ブーム下げ速度(第3速度)を目標パイロット圧演算部43gに出力する。この場合,ブーム下げ操作量は第2操作量以上なので第2ブーム下げ速度としてはVD2(転圧用ブーム下げ速度)が出力される。
すなわち,ブーム下げ制限速度選択部43fは,作業モード選択スイッチ96から出力される整地モードフラグによらず,圧力センサ71a,71bで検出されるアーム操作のパイロット圧が立っている場合,アーム動作とブーム動作を複合した整地作業を行なおうとしていると判定し,ブーム下げ方向のブームシリンダ目標速度として,整地用目標速度演算部9cで演算された整地用目標シリンダ速度を出力する。
圧力検出器61a,61bで検出したパイロット圧が立っておらず,掘削モード演算部9eから出力される整地モードフラグが1の場合は,整地作業を行なおうとしていると判定し,ブーム下げシリンダ速度としてブーム下げ制限シリンダ速度演算部9dで演算された第一ブーム下げ速度を出力する。
圧力検出器61a,61bで検出したパイロット圧が立っておらず,掘削モード演算部9eから出力される整地モードフラグが0の場合は,ブーム下げシリンダ速度としてブーム下げ制限シリンダ速度演算部9dで演算された第二ブーム下げ速度を出力する。
目標パイロット圧演算部43gは,整地用目標速度演算部43eで算出された各シリンダ5,6,7の目標速度を基に各油圧シリンダ5,6,7の流量制御弁15a,15b,15cへの目標パイロット圧を演算する。ただし,油圧シリンダの目標速度からの目標パイロット圧の演算に際し,ブーム下げについては,整地用目標速度演算部43eで算出されたブームシリンダ5の目標速度がブーム下げ制限速度選択部43fから出力される制限速度を超えるか否かを判定する。そして,この判定でブームシリンダ5の目標速度が制限速度を超えると判定されたときは,ブームシリンダ5の目標速度をブーム下げ制限速度選択部43fから出力される制限速度に制限する。この場合,目標パイロット圧演算部43gは,ブーム下げ制限速度選択部43fから出力される制限速度に基づいてブームシリンダ5の流量制御弁15aへの目標パイロット圧を演算する。目標パイロット圧演算部43gで演算された目標パイロット圧は,バルブ指令演算部43hに出力される。
バルブ指令演算部43hは,目標パイロット圧演算部43gで演算した目標パイロット圧を各油圧シリンダ5,6,7の流量制御弁15a,15b,15cに作用させるために電磁比例弁54,55,56に出力する電気信号を演算し,電磁比例弁54,55,56に出力する部分である。バルブ指令演算部43hから出力された電気信号は,各油圧シリンダ5,6,7の流量制御弁15a,15b,15cに目標パイロット圧が作用するように電磁比例弁54,55,56を制御し,これにより作業機1Aによる作業が行われる。例えば,オペレータが操作装置45bを操作して,アームクラウド動作によって水平掘削を行う場合には,バケット10の先端が目標面700に侵入しないように電磁比例弁55cが制御され,ブーム8の上げ動作やアームクラウドの減速動作が自動的に行われる。
表示制御部374aは,姿勢演算部43bから入力されるフロント作業機1Aの姿勢情報,バケット10の爪先の位置情報,目標面700の位置情報に基づいて,目標面700と,作業機1A(バケット10の爪先)との位置関係を表示装置53aに表示する処理を実行する。
―動作・効果―
以上の構成によると,圧力センサ71a,71bで検出したアーム操作のパイロット圧が立っている場合,つまりアーム9に対する操作指示がなされている場合(すなわち,図13のステップS302の場合)は,スイッチ96で選択された作業モードやブーム下げ制限速度選択部43fから出力される制限速度の大小に依らず,整地用目標速度演算部43eが出力する目標速度に従った比例電磁弁54a,54b,55a,55bの動作により、目標面700に対して垂直方向の作業機1Aの動きが減速制御される。しかしこの際、目標面700に沿った方向の速度成分は減じられず、図9に示すように目標面700に沿ってバケット10の先端を動かすことができる。このため、バケット10の先端の動き得る領域を目標面700上又はその上方に制限した掘削を能率良く行うことができる。
次に,圧力センサ71a,71bで検出したアーム操作のパイロット圧が立っていない,つまりアーム操作がなされておらず,かつ,作業モードとして整地モードが選択されている場合(つまり,図13のステップS304の場合)は,ブーム下げ制限速度選択部43fは,ブーム下げシリンダ速度の制限速度としてブーム下げ制限速度演算部43dで演算された第1ブーム下げ速度(停止用ブーム下げ速度VD1)を出力する。よって,作業モードに整地モードを選択しておけば,ブーム下げ速度に転圧用ブーム下げ制限速度が出力されることはないため,ブーム下げ操作量によらず転圧制御へ移行することはなくなる。すなわち,例え誤ってブーム下げ操作を入力しても必ず整地制御及び停止制御の一方が実行され,転圧制御が実行されることはないため,操作者は整地制御及び停止制御に基づく目標面700の形成に専念できる。
次に,アーム操作がなされておらず,かつ,掘削モードとして転圧許可モードが選択されている場合(つまり,図13のステップS305に進む場合)は,ブーム下げ操作量に応じて次のような速度が出力される。ブーム下げ操作量が第1操作量未満の場合(すなわち,図13のステップS306の場合)は,停止用ブーム下げ速度VD1が出力される。これによりブーム下げ操作をすると図9に示すようにブーム下げシリンダ速度が目標面700に近づくにつれ徐々に減速され,目標面距離H1が0のときに0に達するため,バケット先端を目標面700上で滑らかに停止できる。
一方、ブーム下げ操作量が第2操作量以上の場合(すなわち,図13のステップS309の場合)は,転圧用ブーム下げ速度VD2が出力される。この場合,目標面距離H1が小さくなったとき(d1未満になったとき)にブーム下げシリンダ速度が急減速されるが,バケット先端が目標面700に到達するまでの短い時間では速度ベクトルはゼロにならないので目標面700をバケット10の底面で転圧することができる。
また,ブーム下げ操作量が第1操作量以上かつ第2操作量未満の場合は,ブーム下げ操作量に比例して,停止用ブーム下げ速度VD1(第1速度)から転圧用ブーム下げ制限速度VD2(第3速度)の範囲でブーム下げ操作量が大きいほど速いブーム下げ制限速度(比例ブーム下げ速度:(1−α)VD1+αVD2)が出力される。停止用ブーム下げ速度VD1から転圧用ブーム下げ速度VD2の範囲で,ブーム下げ操作量に応じて滑らかにブーム下げ制限速度が遷移するため,停止用ブーム下げ速度VD1から転圧用ブーム下げ速度VD2の切替わりによるショックが発生せず,操作者の操作に違和感も発生しない。したがって操作者の意図通りの転圧作業を行うことができる。
また、ブーム下げ操作量が第2操作量以上の場合は、常にブーム下げシリンダ制限速度として転圧用ブーム下げ速度VD2が出力される。そのため,転圧以外の作業でブーム下げ速度を速くしたい場合,例えばブーム下げ単独による掘削力を大きくしたい場面で,第2操作量以上のブーム下げ操作を行えば,他の場合に比してブーム下げ制限速度が大きくなり,ブーム下げ単独操作による掘削力を大きくできる。
<第2実施形態>
第1実施形態の速度比率テーブル(図12参照)は変更が可能である。図14は第2実施形態における速度比率テーブルである。図14のテーブルでは,第2操作量を設定しておらず,ブーム下げ操作量が最大のときに速度比率αが1.0に達するように設定されている。そのため,ブーム下げ操作量が第1操作量未満の場合,停止用ブーム下げ速度が出力され,ブーム下げ操作量が第1操作量以上の場合は,ブーム下げ操作量に比例して,停止用ブーム下げ速度VD1から転圧用ブーム下げ速度VD2の範囲でブーム下げ操作量が大きいほど大きなブーム下げ制限速度(比例ブーム下げ速度)が出力される。このように速度比率テーブルを構成すると,ブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理は図15のようになる。
図15はブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理のフローチャートである。図13のフローチャートと同じ処理には同じ符号を付し説明は省略する。図15のようにブーム下げ制限速度選択部43fを構成すると,ブーム下げ操作量を最大にしないと転圧用ブーム下げ速度VD2が設定されない。しかし,停止用ブーム下げ速度VD1から転圧用ブーム下げ速度VD2の範囲で,ブーム下げ操作量に応じて滑らかにブーム下げ制限速度が遷移することは変わらないため,停止用ブーム下げ速度VD1から転圧用ブーム下げ速度VD2の切替わりによるショックが発生せず,操作者の操作に違和感も発生しない。したがって本実施形態によっても操作者の意図通りの転圧作業を行うことができる。
<第3実施形態>
第1実施形態のブーム下げ制限速度演算部43dでの第2ブーム下げ速度の算出に際して利用した第二制限速度テーブル(第3速度)は他のテーブルに変更可能である。例えば,操作装置のブーム下げ操作量に基づいてブーム下げ時のブームシリンダの速度を規定する、操作量とシリンダ速度の相関関係を規定した通常の目標速度テーブルに第二制限速度テーブルを一致させることが可能である。その場合の一例を図16,17,18で説明する。
図16は第3実施形態におけるブーム下げ制限速度演算部43dの制御ブロック線図である。図10と同じ部分には同じ符号を付している。本実施形態では,第二制限速度テーブルの代わりに,操作者が操作装置45bに入力しているブーム下げ操作量(圧力センサ70bの検出値(S3))を操作者が要求するブームシリンダ速度(要求ブーム下げ速度VDO)に変換する要求ブーム下げ速度テーブル(S4)を利用する。図17は要求ブーム下げ速度テーブルの一例を示す図である。この図の要求ブーム下げ速度テーブルは,ブーム下げ操作量の増加に応じてブームシリンダ5の下げ方向の速度が最大値に向かって単調に増加するように設定されている,換言すると,ブーム下げ操作量の減少に応じてブームシリンダ5の下げ方向の速度がゼロに向かって単調に減少するように設定されている。なお,図17の例では参考のため,横軸を目標面距離H1に変更して,目標面距離H1とブームシリンダ制限速度の関係を規定した第一制限速度テーブルも記載してある。
ブーム下げ制限速度演算部43dは,圧力センサ70bの検出値を速度比率テーブル(S5)に入力し速度比率αを演算する。そして,第一制限速度テーブル(S2)から出力される停止用ブーム下げ速度VD1に第1関数(1―α)を乗算した値と,要求ブーム下げ速度テーブル(S4)から出力される要求ブーム下げ速度VDOに第2関数αを乗算した値を,それぞれ加算し第二ブーム下げ速度として出力する(S10)。この場合,停止用ブーム下げ速度VD1から速度制限のないブーム下げ速度VDOまでの範囲で,ブーム下げ操作量が大きい程速いブームシリンダ速度を第二ブーム下げ速度として出力することになる。このようにブーム下げ制限速度演算部43dを構成すると,ブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理は図18のようになる。
図18はブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理のフローチャートである。図13のフローチャートと同じ処理には同じ符号を付し説明は省略する。
ステップS310では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,ブーム下げ制限速度演算部43dで演算された第2ブーム下げ速度(第2速度)を目標パイロット圧演算部43gに出力する。この場合,ブーム下げ操作量は第1操作量以上かつ第2操作量未満なので第2ブーム下げ速度としては(1−α)VD1+αVDO(比例ブーム下げ速度)が出力される。
ステップS311では,ブーム下げ制限速度選択部43fは,ブーム下げ制限速度演算部43dで演算された第2ブーム下げ速度(第3速度)を目標パイロット圧演算部43gに出力する。この場合,ブーム下げ操作量は第2操作量以上なので第2ブーム下げ速度としてはVDO(要求ブーム下げ速度)が出力される。
このように構成しても,第1実施形態と同様の効果を得られる。例えば,ブーム下げ操作量が第1操作量以上かつ第2操作量未満の場合は,ブーム下げ操作量に比例して,停止用ブーム下げ速度VD1(第1速度)から要求ブーム下げ速度VDO(第3速度)の範囲でブーム下げ操作量が大きいほど速いブーム下げ制限速度(比例ブーム下げ速度:(1−α)VD1+αVDO)が出力される。停止用ブーム下げ速度VD1から要求ブーム下げ速度VDOの範囲で,ブーム下げ操作量に応じて滑らかにブーム下げ速度が遷移するため,停止用ブーム下げ速度VD1から要求ブーム下げ速度VDOの切替わりによるショックが発生せず,操作者の操作に違和感も発生しない。したがって操作者の意図通りの転圧作業を行うことができる。なお,本実施形態はブーム下げ操作量が第2操作量以上の場合は要求ブーム下げ速度になるため第1実施形態のような速度制限が掛からない点が特徴となる。
<第4実施形態>
第1実施形態から作業モード選択スイッチ96を省略し作業モードを切り替える機能をなくし,常に転圧許可モードが選択される構成としてもよい。この場合,表示装置53aに作業モード選択スイッチ96のアイコンは表示しない。常に整地モードフラグに0が出力された状態と同等となるため,ブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理は図19のようになる。
<第5実施形態>
第4実施形態からアーム操作の有無の判定処理及びその関連処理を省略した構成としてもよい。この場合のブーム下げ制限速度選択部43fが実行する処理は図20のようになる。なお,図20のステップS308,S309は図18のステップS310,S311に変更可能である。
<その他>
なお,本発明は,上記の実施の形態に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば,本発明は,上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず,その構成の一部を削除したものも含まれる。また,ある実施の形態に係る構成の一部を,他の実施の形態に係る構成に追加又は置換することが可能である。
上記の各実施形態では,第3速度は,目標面距離H1が減少するに応じて減少するように設定された第二制限速度VD2(転圧用ブーム下げ速度)と,操作装置のブーム下げ操作量が減少するに応じて低減するように設定された要求ブーム下げ速度VDOであったが,第3速度は,目標面距離及び操作装置のブーム下げ操作量のいずれか一方に応じて変化するように設定された値であれば他の値も利用可能である。
また,上記の制御コントローラ40に係る各構成や当該各構成の機能及び実行処理等は,それらの一部又は全部をハードウェア(例えば各機能を実行するロジックを集積回路で設計する等)で実現しても良い。また,上記の制御コントローラ40に係る構成は,演算処理装置(例えばCPU)によって読み出し・実行されることで当該制御装置の構成に係る各機能が実現されるプログラム(ソフトウェア)としてもよい。当該プログラムに係る情報は,例えば,半導体メモリ(フラッシュメモリ,SSD等),磁気記憶装置(ハードディスクドライブ等)及び記録媒体(磁気ディスク,光ディスク等)等に記憶することができる。
また,上記の各実施の形態の説明では,制御線や情報線は,当該実施の形態の説明に必要であると解されるものを示したが,必ずしも製品に係る全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
1A…フロント作業機,8…ブーム,9…アーム,10…バケット,30…ブーム角度センサ,31…アーム角度センサ,32…バケット角度センサ,40…制御コントローラ(制御装置),43a…操作量演算部,43b…姿勢演算部,43c…目標面演算部,43d…ブーム下げ制限速度演算部,43e…整地用目標速度演算部,43f…ブーム下げ制限速度選択部,43g…目標パイロット圧演算部,43h…バルブ指令演算部,45…操作装置(ブーム,アーム),46…操作装置(バケット,旋回),50…作業装置姿勢検出装置,51…目標面設定装置,52a…オペレータ操作検出装置,53a…表示装置,54,55,56…電磁比例弁,81…アクチュエータ制御部,374a…表示制御部,700…目標面

Claims (5)

  1. ブーム及びアームを有する多関節型の作業機と,
    前記ブームを駆動するブームシリンダを含む複数の油圧アクチュエータであって前記作業機を駆動する複数の油圧アクチュエータと,
    前記作業機の動作を指示する操作装置と,
    所定の目標面上またはその上方に前記作業機が位置するように前記操作装置のブーム下げ操作量に基づいて前記ブームシリンダの速度を制御する制御装置とを備える作業機械において,
    前記制御装置は,
    前記目標面と前記作業機との距離である目標面距離と前記ブームシリンダの下げ方向の制限速度である第一制限速度との関係が定められた第一速度制限テーブルと,
    前記目標面距離と前記ブームシリンダの下げ方向の制限速度である第二制限速度との関係が定められた第二速度制限テーブルとを有し,
    前記第一速度制限テーブルは,前記目標面距離が減少するに応じて低減するように前記第一制限速度が設定されており,
    前記第二速度制限テーブルは,前記目標面距離が減少するに応じて低減すると共に,前記第一制限速度より大きくなるように前記第二制限速度が設定されており,
    前記制御装置は,
    前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされているときは,前記作業機が前記目標面上またはその上方に位置するように制御するための前記ブームシリンダの目標速度を演算し,前記目標速度に基づいて前記ブームシリンダを制御し,
    前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされていないとき,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が第1操作量未満のときは,前記目標面距離と前記第一速度制限テーブルとから前記第一制限速度を第1速度として算出して,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第1速度を超えるときに前記ブームシリンダの速度を前記第1速度に制限し,
    前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされていないとき,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が前記第1操作量以上のときは,前記目標面距離と前記第一速度制限テーブルと前記第二速度制限テーブルとから前記第一制限速度と前記第二制限速度とを算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量と前記第一制限速度と前記第二制限速度とに基づいた加重平均により,前記操作装置のブーム下げ操作量が増加するに応じて前記第一制限速度の重みが低減するとともに前記第二制限速度の重みが増加する第2速度を算出して,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第2速度を超えるときに前記ブームシリンダの速度を前記第2速度に制限する
    ことを特徴とする作業機械。
  2. ブーム及びアームを有する多関節型の作業機と,
    前記ブームを駆動するブームシリンダを含む複数の油圧アクチュエータであって前記作業機を駆動する複数の油圧アクチュエータと,
    前記作業機の動作を指示する操作装置と,
    所定の目標面上またはその上方に前記作業機が位置するように,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づいて前記ブームシリンダの速度を制御する制御装置とを備える作業機械において,
    前記制御装置は,
    前記目標面と前記作業機との距離である目標面距離と前記ブームシリンダの下げ方向の制限速度である第一制限速度との関係が定められた第一速度制限テーブルと,
    前記操作装置のブーム下げ操作量と前記ブームシリンダの下げ方向のブーム下げ要求速度である要求ブーム下げ速度との関係が定められた要求ブーム下げ速度制御テーブルとを有し,
    前記第一速度制限テーブルは,前記目標面距離が減少するに応じて前記第一制限速度が低減するように設定されており,
    前記要求ブーム下げ速度制御テーブルは,前記操作装置のブーム下げ操作量が減少するに応じて前記要求ブーム下げ速度が低減するように設定されており,
    前記制御装置は,
    前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされているときは,前記作業機が前記目標面上またはその上方に位置するように制御するための前記ブームシリンダの目標速度を演算し,前記目標速度に基づいて前記ブームシリンダを制御し,
    前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされていないとき,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が第1操作量未満のときは,前記目標面距離と前記第一速度制限テーブルとから前記第一制限速度を第1速度として算出して,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第1速度を超えるときに前記ブームシリンダの速度を前記第1速度に制限し,
    前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされていないとき,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が前記第1操作量以上のときは,前記操作装置のブーム下げ操作量と前記第一速度制限テーブルと前記要求ブーム下げ速度制御テーブルとから前記第一制限速度と前記要求ブーム下げ速度とを算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量と前記第一制限速度と前記要求ブーム下げ速度とに基づいた加重平均により,前記操作装置のブーム下げ操作量が増加するに応じて前記第一制限速度の重みが低減するとともに前記要求ブーム下げ速度の重みが増加する第2速度を算出して,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第2速度を超えるとき,前記ブームシリンダの速度を前記第2速度に制限する
    ことを特徴とする作業機械。
  3. 請求項1の作業機械において,
    前記第二制限速度は,前記目標面と前記作業機の距離がマシンコントロールの実行される所定の範囲内では前記第一制限速度より大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする作業機械。
  4. 請求項1の作業機械において,
    前記制御装置は,,
    前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされていないとき,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が前記第1操作量以上かつ前記第1操作量より大きい第2操作量未満のときは,前記目標面距離と前記第一速度制限テーブルと前記第二速度制限テーブルとから前記第一制限速度と前記第二制限速度とを算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量と前記第一制限速度と前記第二制限速度とに基づいた加重平均により,前記操作装置のブーム下げ操作量が増加するに応じて前記第一制限速度の重みが低減するとともに前記第二制限速度の重みが増加する前記第2速度を算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第2速度を超えるとき,前記ブームシリンダの速度を前記第2速度に制限しし,
    前記操作装置により前記アームに対する動作指示がされていないとき,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が前記第2操作量以上のときは,前記目標面距離と前記第二速度制限テーブルとから前記第二制限速度を第3速度として算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第3速度を超えるときに前記ブームシリンダの速度を前記第3速度に制限する
    ことを特徴とする作業機械。
  5. ブーム及びアームを有する多関節型の作業機と,
    前記ブームを駆動するブームシリンダを含む複数の油圧アクチュエータであって前記作業機を駆動する複数の油圧アクチュエータと,
    前記作業機の動作を指示する操作装置と,
    所定の目標面上またはその上方に前記作業機が位置するように,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づいて前記ブームシリンダの速度を制御する制御装置とを備える作業機械において,
    前記作業機による作業モードとして第1モードと第2モードのいずれか一方を選択するためのスイッチを備え,
    前記制御装置は,
    前記目標面と前記作業機との距離である目標面距離と前記ブームシリンダの下げ方向の制限速度である第一制限速度との関係が定められた第一速度制限テーブルと,
    前記目標面距離と前記ブームシリンダの下げ方向の制限速度である第二制限速度との関係が定められた第二速度制限テーブルとを有し,
    前記第一速度制限テーブルは,前記目標面距離が減少するに応じて低減するように前記第一制限速度が設定されており,
    前記第二速度制限テーブルは,前記目標面距離が減少するに応じて低減すると共に,前記第一制限速度より大きくなるように前記第二制限速度が設定されており,
    前記制御装置は,
    前記スイッチにより前記第1モードが選択されている場合,前記操作装置のブーム下げ操作量の大きさに係わらず,前記目標面距離と前記第一速度制限テーブルとから前記第一制限速度を前記第1速度として算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第1速度を超えるときに前記ブームシリンダの速度を前記第1速度に制限し
    前記スイッチにより前記第2モードが選択されている場合,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が第1操作量未満のときは,前記目標面距離と前記第一速度制限テーブルとから前記第一制限速度を前記第1速度として算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第1速度を超えるときに前記ブームシリンダの速度を前記第1速度に制限し
    前記スイッチにより前記第2モードが選択されている場合,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が前記第1操作量以上かつ前記第2操作量未満のときは,前記目標面距離と前記第一速度制限テーブルと前記第二速度制限テーブルとから前記第一制限速度と前記第二制限速度とを算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量と前記第一制限速度と前記第二制限速度とに基づいた加重平均により,前記操作装置のブーム下げ操作量が増加するに応じて前記第一制限速度の重みが低減するとともに前記第二制限速度の重みが増加する第2速度を算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第2速度を超えるとき,前記ブームシリンダの速度を前記第2速度に制限し
    前記スイッチにより前記第2モードが選択されている場合,かつ,前記操作装置のブーム下げ操作量が前記第2操作量以上のときは,前記目標面距離と前記第二速度制限テーブルとから前記第二制限速度を第3速度として算出し,前記操作装置のブーム下げ操作量に基づく前記ブームシリンダの速度が前記第3速度を超えるときに前記ブームシリンダの速度を前記第3速度に制限する
    ことを特徴とする作業機械。
JP2019550394A 2017-10-30 2018-10-30 作業機械 Active JP6957081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208902 2017-10-30
JP2017208902 2017-10-30
PCT/JP2018/040246 WO2019088065A1 (ja) 2017-10-30 2018-10-30 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019088065A1 JPWO2019088065A1 (ja) 2020-09-03
JP6957081B2 true JP6957081B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66333038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550394A Active JP6957081B2 (ja) 2017-10-30 2018-10-30 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11313107B2 (ja)
EP (1) EP3705633B1 (ja)
JP (1) JP6957081B2 (ja)
KR (1) KR102388111B1 (ja)
CN (1) CN111032969B (ja)
WO (1) WO2019088065A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109782767B (zh) * 2019-01-25 2022-06-07 北京百度网讯科技有限公司 用于输出信息的方法和装置
CN110905020B (zh) * 2019-12-03 2022-01-28 深知智能科技(金华)有限公司 一种推土机工作装置作业姿态自动调整控制方法及系统
JP7263287B2 (ja) * 2020-03-26 2023-04-24 日立建機株式会社 作業機械
JP7478590B2 (ja) 2020-05-20 2024-05-07 住友重機械工業株式会社 ショベル
US11939748B2 (en) 2021-03-29 2024-03-26 Joy Global Surface Mining Inc Virtual track model for a mining machine
US20220307235A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Joy Global Surface Mining Inc Virtual field-based track protection for a mining machine
KR20230145740A (ko) * 2022-04-11 2023-10-18 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091667B2 (ja) * 1995-06-09 2000-09-25 日立建機株式会社 建設機械の領域制限掘削制御装置
JP2000355957A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルの領域制限掘削制御装置
JP4647325B2 (ja) 2004-02-10 2011-03-09 株式会社小松製作所 建設機械の作業機の制御装置、建設機械の作業機の制御方法、及びこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4820907B2 (ja) 2004-02-10 2011-11-24 株式会社小松製作所 建設機械の作業機の制御装置、及び建設機械の作業機の制御方法
JP5342900B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-13 株式会社小松製作所 建設機械、建設機械の制御方法、及びこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
DE112012000539B4 (de) * 2011-03-24 2018-07-26 Komatsu Ltd. Abtragungs-Steuersystem
JP5597222B2 (ja) * 2012-04-11 2014-10-01 株式会社小松製作所 油圧ショベルの掘削制御システム
CN103890273B (zh) * 2013-04-12 2017-01-25 株式会社小松制作所 建筑机械的控制系统及控制方法
US20170121930A1 (en) * 2014-06-02 2017-05-04 Komatsu Ltd. Construction machine control system, construction machine, and method of controlling construction machine
KR101668199B1 (ko) * 2014-09-10 2016-10-20 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량
US9834905B2 (en) * 2015-09-25 2017-12-05 Komatsu Ltd. Work machine control device, work machine, and work machine control method
CN106029991B (zh) 2016-03-17 2017-07-28 株式会社小松制作所 作业车辆的控制系统、控制方法以及作业车辆
JP6703942B2 (ja) * 2016-03-17 2020-06-03 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP7122802B2 (ja) * 2016-08-05 2022-08-22 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP6871695B2 (ja) * 2016-08-05 2021-05-12 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111032969B (zh) 2022-02-25
WO2019088065A1 (ja) 2019-05-09
US20200181883A1 (en) 2020-06-11
US11313107B2 (en) 2022-04-26
KR20200028993A (ko) 2020-03-17
EP3705633B1 (en) 2024-05-01
EP3705633A1 (en) 2020-09-09
JPWO2019088065A1 (ja) 2020-09-03
KR102388111B1 (ko) 2022-04-19
EP3705633A4 (en) 2021-09-08
CN111032969A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957081B2 (ja) 作業機械
JP6709880B2 (ja) 作業機械
JP6526321B2 (ja) 作業機械
JP6633464B2 (ja) 作業機械
JP6878226B2 (ja) 作業機械
JP6732539B2 (ja) 作業機械
JP6889579B2 (ja) 作業機械
JP6752193B2 (ja) 作業機械
JP6860329B2 (ja) 作業機械
EP3604684B1 (en) Work machinery
JP6889806B2 (ja) 作業機械
KR102588223B1 (ko) 작업 기계
WO2021065384A1 (ja) 作業機械
JP6964109B2 (ja) 作業機械
WO2022201905A1 (ja) 作業機械
JP2021067174A (ja) ショベル、ショベルのシステム
WO2020065739A1 (ja) 作業機械
JP7036868B2 (ja) 作業機械の制御装置及び制御方法
JP7149917B2 (ja) 作業機械
JP2022148741A (ja) 作業機械
JP2023138083A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150