JP6703942B2 - 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両 - Google Patents

作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6703942B2
JP6703942B2 JP2016535073A JP2016535073A JP6703942B2 JP 6703942 B2 JP6703942 B2 JP 6703942B2 JP 2016535073 A JP2016535073 A JP 2016535073A JP 2016535073 A JP2016535073 A JP 2016535073A JP 6703942 B2 JP6703942 B2 JP 6703942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
distance
speed limit
compaction
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016133225A1 (ja
Inventor
佑基 島野
佑基 島野
智裕 中川
智裕 中川
市原 将志
将志 市原
仁 北嶋
仁 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2016133225A1 publication Critical patent/JPWO2016133225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703942B2 publication Critical patent/JP6703942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/967Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of compacting-type tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Description

本発明は、作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両に関する。
従来、作業車両の制御システムには、作業機と設計地形との間の距離が小さくなるほど、設計地形に向かう作業機の速度を制限する制御(以下、「速度制限制御」と呼ぶ)を行うものがある。設計地形は、掘削対象の目標形状である。
例えば、特許文献1の作業車両の制御システムでは、作業機と設計地形との間の距離が小さくなるほど、設計地形に向かう作業機の速度の上限が低減される。そして、作業機と設計地形との間の距離が0になると、作業機の速度が0となるように制御される。これにより、作業機が設計地形を超えて掘削してしまうことが抑えられる。
特許第5791827号公報
作業車両は、整地した地面を作業機で押し固める転圧作業を行うことがある。転圧作業では、作業機を地面に向けて移動させ、地面に衝突させることで、地面が押し固められる。ここで、整地した地面は、上述した設計地形に近い。従って、転圧作業時に上述した速度制限制御が働くと、作業機が地面に衝突する前に急減速されてしまう。そのため、転圧作業をうまく行うことが困難である。
本発明の課題は、転圧作業を良好に行うことができる作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両を提供することにある。
第1の態様に係る作業車両の制御システムは、記憶部と、距離取得部と、作業局面判定部と、制限速度決定部と、を備える。記憶部は、施工情報を記憶している。施工情報は、作業対象の目標形状を表す設計地形を規定する。距離取得部は、作業機と設計地形との間の距離を取得する。作業局面判定部は、作業機による作業局面を判定する。制限速度決定部は、作業機と設計地形との間の距離が小さくなったときに作業機の速度を制限する。作業局面が転圧作業であり、作業機と設計地形との間の距離が第1範囲内であるときには、制限速度決定部は、作業局面が転圧以外の作業であるときと比べて作業機の制限速度を大きくする、又は、作業機の速度の制限を解除する転圧制御を実行する。第1範囲は、所定の第1距離以内の少なくとも一部の範囲である。
本態様に係る作業車両の制御システムでは、制限速度決定部は、作業機と設計地形との間の距離が小さくなったときに作業機の速度を制限する。これにより、掘削時には作業機が設計地形を超えて掘削してしまうことを抑えることができる。また、制限速度決定部は、作業局面が転圧作業であり、作業機と設計地形との間の距離が第1範囲内であるときには、制限速度決定部は、作業局面が転圧以外の作業であるときと比べて作業機の制限速度を大きくする、又は、作業機の速度の制限を解除する。これにより、転圧作業時には掘削時よりも大きな速度で作業機を地面に衝突させることができる。これにより、転圧作業を良好に行うことができる。
作業局面が転圧作業であり、作業機と設計地形との間の距離が、第1距離から、第1距離より小さい第2距離までの範囲内であるときには、制限速度決定部は、前記距離が小さくなっても、制限速度を一定としてもよい。この場合、前記距離が第1範囲内であるときの作業機の速度の制限を緩めることができる。
作業局面が転圧作業であり、作業機と設計地形との間の距離が、第2距離から、第2距離より小さい第3距離までの範囲内であるときには、制限速度決定部は、前記距離が小さくなるほど制限速度を小さくしてもよい。この場合、作業機が地面に近づいたときに、作業機の速度を制限することができる。これにより、作業機が過剰に大きな速度で地面に衝突することが抑えられる。これにより、過剰な衝撃を抑えることができる。
作業機と設計地形との間の距離が、第2範囲内であるときには、作業局面が転圧作業であるときの制限速度は、作業局面が転圧以外の作業であるときの制限速度と同じであってもよい。第2範囲は、第1範囲の下限から0までの範囲である。この場合、転圧が完了した後に転圧作業中であると判断されている場合であっても、地面近傍においては、転圧以外の作業時と同様に作業機を操作することができる。そのため、例えば、刃先を設計地形に合わせる操作などを容易に行うことができる。
第1範囲は、第2範囲よりも広くてもよい。この場合、作業機と設計地形との間の距離が第1範囲内であるときに、作業機の速度を十分に大きくすることができる。これにより、転圧作業を良好に行うことができる。
作業機と設計地形との間の距離が0であり、作業局面が転圧作業であるときの制限速度は、0であってもよい。この場合、転圧作業時に作業機が設計地形を超えて掘り込んでしまうことが抑えられる。
制御システムは、作業機の操作部材をさらに備えてもよい。転圧作業の判定条件が満たされたときに、作業局面判定部は、作業局面が転圧作業であると判定してもよい。転圧作業の判定条件は、操作部材の実際の操作量に対するローパスフィルタ処理された操作部材の操作量の比が所定の閾値より小さいことを含んでもよい。この場合、作業局面が転圧作業であることを精度良く判定することができる。
記憶部は、第1制限速度情報と第2制限速度情報とを記憶していてもよい。第1制限速度情報は、作業局面が転圧作業であるときの距離と制限速度との関係を示してもよい。第2制限速度情報は、作業局面が転圧以外の作業であるときの距離と制限速度との関係を示してもよい。制限速度決定部は、作業局面が転圧作業であるときには、第1制限速度情報に基づいて、制限速度を決定してもよい。制限速度決定部は、作業局面が転圧以外の作業であるときには、第2制限速度情報に基づいて、制限速度を決定してもよい。第1制限速度情報において距離が第1範囲内であるときの制限速度は、第2制限速度情報において距離が第1範囲内であるときの制限速度よりも大きくてもよい。
作業局面判定部は、作業機による作業が整地作業であることを示す整地判定条件が満たされているか否かを判定してもよい。制限速度決定部は、整地判定条件が満たされているときには、作業機が設計地形に沿って移動するように作業機を制御する整地制御の実行を決定してもよい。制限速度決定部は、転圧制御の実行中に整地判定条件が満たされたきには、転圧制御を維持してもよい。
この場合、整地判定条件が満たされているときには、整地制御が実行される。これにより、整地作業を良好に行うことができる。また、転圧制御の実行中には、整地判定条件が満たされても、転圧作業が維持される。このため、転圧作業中に誤って整地制御が実行されることを抑えることができる。これにより、整地作業と転圧作業とを良好に行うことができる。
第2の態様に係る作業車両の制御方法は、以下のステップを備える。第1ステップでは、距離情報を取得する。距離情報は、作業対象の目標形状を表す設計地形と作業機との間の距離を示す。第2ステップでは、作業機による作業局面を判定する。第3ステップでは、作業局面が転圧以外の作業であるときには、距離の減少に応じて作業機の速度を制限するように指令信号を出力する。第4ステップでは、作業局面が転圧作業であり、距離が少なくとも所定の第1範囲内であるときには、作業局面が転圧以外の作業であるときと比べて作業機の制限速度を大きくする、又は、作業機の速度の制限を解除するように指令信号を出力する。
本態様に係る作業車両の制御方法では、作業機と設計地形との間の距離の減少時応じて作業機の速度が制限される。これにより、掘削時には作業機が設計地形を超えて掘削してしまうことを抑えることができる。また、作業局面が転圧作業であり、作業機と設計地形との間の距離が少なくとも所定の第1範囲内であるときには、作業局面が転圧以外の作業であるときと比べて作業機の制限速度が大きくなる、又は、作業機の速度の制限が解除される。これにより、転圧作業時には掘削時よりも大きな速度で作業機を地面に衝突させることができる。これにより、転圧作業を良好に行うことができる。
第3の態様に係る作業車両は、作業機と作業機制御部とを備える。作業機制御部は、作業機を制御する。作業機制御部は、作業対象の目標形状を表す設計地形と作業機との間の距離が小さくなったときに、作業機の速度が小さくなるように、作業機を制御する。作業機制御部は、作業局面が転圧作業であり、距離が第1範囲内であるときには、作業局面が転圧以外の作業であるときと比べて作業機の速度が大きくなるように作業機を制御する。第1範囲は、所定の第1距離以内の少なくとも一部の範囲である。
本態様に係る作業車両では、作業機と設計地形との間の距離が小さくなったときに作業機の速度が小さくなる。これにより、掘削時には作業機が設計地形を超えて掘削してしまうことを抑えることができる。また、作業局面が転圧作業であり、作業機と設計地形との間の距離が第1範囲内であるときには、作業局面が転圧以外の作業であるときと比べて作業機の速度が大きくなる。これにより、転圧作業時には掘削時よりも大きな速度で作業機を地面に衝突させることができる。これにより、転圧作業を良好に行うことができる。
本発明によれば、作業車両において、転圧作業を良好に行うことができる。
実施形態に係る作業車両の斜視図である。 作業車両の制御システムの構成を示すブロック図である。 作業車両の構成を模式的に示す側面図である。 設計地形の一例を示す模式図である。 コントローラの構成を示すブロック図である。 作業機と設計地形との間の距離を示す模式図である。 速度制限制御における処理を示すフローチャートである。 転圧作業の判定処理の一例を示す図である。 第1制限速度情報及び第2制限速度情報を示す図である。 転圧作業の終了の判定処理の一例を示す図である。 転圧作業の終了の判定処理の一例を示す図である。 整地制御での作業機の速度制御を示す図である。 他の実施形態に係る第1制限速度情報及び第2制限速度情報を示す図である。
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る作業車両100の斜視図である。本実施形態において、作業車両100は油圧ショベルである。作業車両100は、車両本体1と、作業機2とを有する。
車両本体1は、旋回体3と走行装置5とを有する。旋回体3は、後述するエンジン及び油圧ポンプなどを収容している。旋回体3には運転室4が載置されている。走行装置5は履帯5a,5bを有しており、履帯5a,5bが回転することにより作業車両100が走行する。
作業機2は、車両本体1に取り付けられている。作業機2は、ブーム6と、アーム7と、バケット8と、を有する。ブーム6の基端部は、車両本体1の前部に動作可能に取り付けられている。アーム7の基端部は、ブーム6の先端部に動作可能に取り付けられている。アーム7の先端部には、バケット8が動作可能に取り付けられている。
作業機2は、ブームシリンダ10と、アームシリンダ11と、バケットシリンダ12と、を有する。ブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とは、それぞれ作動油によって駆動される油圧シリンダである。ブームシリンダ10はブーム6を駆動する。アームシリンダ11は、アーム7を駆動する。バケットシリンダ12は、バケット8を駆動する。
図2は、作業車両100の駆動系200と制御システム300との構成を示すブロック図である。図2に示すように、駆動系200は、エンジン21と、油圧ポンプ22,23と、を備える。
油圧ポンプ22,23は、エンジン21によって駆動され、作動油を吐出する。油圧ポンプ22,23から吐出された作動油は、ブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とに供給される。また、作業車両100は、旋回モータ24を備える。旋回モータ24は、油圧モータであり、油圧ポンプ22,23から吐出された作動油によって駆動される。旋回モータ24は、旋回体3を旋回させる。
なお、図2では、2つの油圧ポンプ22,23が図示されているが、1つの油圧ポンプのみが設けられてもよい。旋回モータ24は、油圧モータに限らず、電気モータであってもよい。
制御システム300は、操作装置25と、コントローラ26と、制御弁27とを備える。操作装置25は、作業機2を操作するための装置である。操作装置25は、作業機2を駆動するためのオペレータによる操作を受け付け、操作量に応じた操作信号を出力する。操作装置25は、第1操作部材28と第2操作部材29とを有する。
第1操作部材28は、例えば操作レバーである。第1操作部材28は、前後左右の4方向に操作可能に設けられている。第1操作部材28の4つの操作方向のうち2つが、ブーム6の上げ操作と下げ操作とに割り当てられている。第1操作部材28の残りの2つの操作方向が、バケット8の上げ操作と下げ操作とに割り当てられている。
第2操作部材29は、例えば操作レバーである。第2操作部材29は、前後左右の4方向に操作可能に設けられている。第2操作部材29の4つの操作方向のうち2つが、アーム7の上げ操作と下げ操作とに割り当てられている。第2操作部材29の残りの2つの操作方向が、旋回体3の右旋回操作と左旋回操作とに割り当てられている。
なお、第1操作部材28と第2操作部材29とに割り当てられる操作内容は、上記のものに限らず、変更されてもよい。
操作装置25は、ブーム操作部31とバケット操作部32とを有する。ブーム操作部31は、ブーム6を操作するための第1操作部材28の操作量(以下、「ブーム操作量」と呼ぶ)に応じたブーム操作信号を出力する。ブーム操作信号は、コントローラ26に入力される。バケット操作部32は、バケット8を操作するための第1操作部材28の操作量(以下、「バケット操作量」と呼ぶ)に応じたバケット操作信号を出力する。バケット操作信号は、コントローラ26に入力される。
操作装置25は、アーム操作部33と旋回操作部34とを有する。アーム操作部33は、アーム7を操作するための第2操作部材29の操作量(以下、「アーム操作量」と呼ぶ)に応じたアーム操作信号を出力する。アーム操作信号は、コントローラ26に入力される。旋回操作部34は、旋回体3の旋回を操作するための第2操作部材29の操作量に応じた旋回操作信号を出力する。旋回操作信号は、コントローラ26に入力される。
コントローラ26は、取得した情報に基づいて作業車両100を制御するようにプログラムされている。コントローラ26は、記憶部38と演算部35とを有する。記憶部38は、例えばRAM及びROMなどのメモリーと、補助記憶装置とから構成される。演算部35は、例えばCPU等の処理装置によって構成される。コントローラ26は、操作装置25からブーム操作信号、アーム操作信号、バケット操作信号、及び、旋回操作信号を取得する。コントローラ26は、これらの操作信号に基づいて、制御弁27を制御する。
制御弁27は、電磁比例制御弁であり、コントローラ26からの指令信号によって制御される。制御弁27は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12、及び旋回モータ24などの油圧アクチュエータと、油圧ポンプ22,23との間に配置される。制御弁27は、油圧ポンプ22,23からブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12、及び、旋回モータ24に供給される作動油の流量を制御する。コントローラ26は、上述した各操作部材の操作量に応じた速度で作業機2が動作するように、制御弁27への指令信号を制御する。これにより、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12、及び旋回モータ24などの出力が、各操作部材の操作量に応じて、制御される。
なお、制御弁27は、圧力比例制御弁であってもよい。その場合、ブーム操作部31とバケット操作部32とアーム操作部33と旋回操作部34からは、各操作部材の操作量に応じたパイロット圧が出力され、制御弁27に入力される。制御弁27は、入力されたパイロット圧に応じて、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12、及び、旋回モータ24に供給される作動油の流量を制御する。
制御システム300は、第1ストロークセンサ16と第2ストロークセンサ17と第3ストロークセンサ18とを有する。第1ストロークセンサ16は、ブームシリンダ10のストローク長さ(以下、「ブームシリンダ長」という。)を検出する。第2ストロークセンサ17は、アームシリンダ11のストローク長さ(以下、「アームシリンダ長」という。)を検出する。第3ストロークセンサ18は、バケットシリンダ12のストローク長さ(以下、「バケットシリンダ長」という。)を検出する。ストロークの計測には角度センサ等を用いてもよい。
制御システム300は、傾斜角度センサ19を備える。傾斜角度センサ19は、旋回体3に配置される。傾斜角度センサ19は、旋回体3の車両前後方向の水平に対する角度(ピッチ角)、および車両横方向の水平に対する角度(ロール角)を検出する。
これらのセンサ16−19は、検出信号をコントローラ26に送る。なお、旋回角度は後述するGNSSアンテナ37の位置情報より取得してもよい。コントローラ26は、センサ16−19からの検出信号に基づいて、作業機2の姿勢を判定する。
制御システム300は、位置検出部36を備えている。位置検出部36は、作業車両100の現在位置を検出する。位置検出部36は、GNSSアンテナ37と3次元位置センサ39とを有する。GNSSアンテナ37は、旋回体3に設けられている。GNSSアンテナ37は、RTK−GNSS(Real Time Kinematic - Global Navigation Satellite Systems、GNSSは全地球航法衛星システムをいう。)用のアンテナである。GNSSアンテナ37で受信されたGNSS電波に応じた信号が、3次元位置センサ39に入力される。
図3は、作業車両100の構成を模式的に示す側面図である。3次元位置センサ39は、グローバル座標系におけるGNSSアンテナ37の設置位置P1を検出する。グローバル座標系は、作業エリアに設置した基準位置P2を元にした3次元座標系である。図3に示すように、基準位置P2は、例えば、作業エリアに設定された基準杭の先端に位置する。コントローラ26は、位置検出部36による検出結果と作業機2の姿勢とに基づいて、グローバル座標系で見たときの作業機2の刃先P4の位置を演算する。なお、作業機2の刃先P4は、バケット8の刃先P4と表現してもよい。
コントローラ26は、第1ストロークセンサ16が検出したブームシリンダ長から、ローカル座標系の垂直方向に対するブーム6の傾斜角θ1を算出する。コントローラ26は、第2ストロークセンサ17が検出したアームシリンダ長から、ブーム6に対するアーム7の傾斜角θ2を算出する。コントローラ26は、第3ストロークセンサ18が検出したバケットシリンダ長から、アーム7に対するバケット8の傾斜角θ3を算出する。
コントローラ26の記憶部38は、作業機データを記憶している。作業機データは、ブーム6の長さL1、アーム7の長さL2、バケット8の長さL3を含む。また、作業機データは、ローカル座標系の基準位置P3に対するブームピン13の位置情報を含む。ここでローカル座標系とは作業車両100を基準とする3次元座標系である。ローカル座標系の基準位置P3は、例えば、旋回体3の旋回中心に位置する。
コントローラ26は、ブーム6の傾斜角θ1、アーム7の傾斜角θ2、バケット8の傾斜角θ3、ブーム6の長さL1、アーム7の長さL2、バケット8の長さL3、及び、ブームピン13の位置情報から、ローカル座標系における刃先P4の位置を算出する。
また、作業機データは、ローカル座標系の基準位置P3に対するGNSSアンテナ37の設置位置P1の位置情報を含む。コントローラ26は、位置検出部36による検出結果とGNSSアンテナ37の位置情報とから、ローカル座標系における刃先P4の位置を、グローバル座標系における刃先P4の位置に変換する。これにより、コントローラ26は、グローバル座標系で見たときの刃先P4の位置情報を取得する。
コントローラ26の記憶部38は、作業エリア内の3次元の設計地形の形状および位置を示す施工情報を記憶している。コントローラ26は、設計地形や上述した各種のセンサからの検出結果などに基づいて、設計地形を表示部40に表示させる。表示部40は、例えばモニタであり、作業車両100の各種の情報を表示する。
図4は、設計地形の一例を示す模式図である。図4に示すように、設計地形は、ポリゴンによってそれぞれ表現される複数の設計面41によって構成されている。複数の設計面41それぞれは、作業機2による掘削対象の目標形状を示している。なお、図4では複数の設計面41のうちの1つのみに符号41が付されており、他の設計面41の符号は省略されている。
コントローラ26は、バケット8が設計面41を浸食すること防止するために、作業機2の設計面に向かう速度を制限する速度制限制御を行う。以下、コントローラ26によって実行される速度制限制御について詳細に説明する。
図5は、コントローラ26の構成を示すブロック図である。コントローラ26の演算部35は、距離取得部51と、作業局面判定部52と、制限速度決定部53と、作業機制御部54とを有する。距離取得部51は、図6に示すように、作業機2と設計面41との間の距離d1を取得する。詳細には、距離取得部51は、上述した作業機2の刃先P4の位置情報と、設計面41の位置情報とに基づいて、作業機2の刃先P4と設計面41との間の距離d1を算出する。
作業局面判定部52は、作業機2による作業局面を判定する。作業局面判定部52は、上述した作業機2の操作信号に基づいて、作業機2による作業局面が、転圧作業であるか否かを判定する。転圧作業は、バケット8の床面(底面)を地面に当てて地面を固める作業である。制限速度決定部53は、速度制限制御において、作業機2と設計面41との間の距離d1が小さくなるほど作業機2の速度を制限する。
作業機制御部54は、上述した制御弁27への指令信号を出力することで、作業機2を制御する。作業機制御部54は、作業機2の操作量に応じて、制御弁27への指令信号の出力値を決定する。
図7は、速度制限制御における処理を示すフローチャートである。図7に示すように、ステップS1では、作業機2の操作量が検出される。ここでは、上述したブーム操作量とバケット操作量とアーム操作量とが検出される。
ステップS2では、指令出力が算出される。ここでは、速度制限が行われない場合の制御弁27への指令信号の出力値が算出される。作業機制御部54が、検出されたブーム操作量とバケット操作量とアーム操作量とに応じて、制御弁27への指令信号の出力値を算出する。
ステップS3では、速度制限制御の実行条件が満たされているか否かが判定される。ここでは、作業局面判定部52が、ブーム操作量とバケット操作量とアーム操作量とに基づいて、速度制限制御の実行条件が満たされているか否かを判定する。例えば、速度制限制御は、ブーム操作、又は、バケット操作が行われているが、アーム操作が行われていないことを含む。また、速度制限制御の実行条件は、作業機2の刃先P4と設計面41との距離および刃先P4の速度が所定条件を満たすことを含む。
ステップS4では、作業局面が転圧作業であるか否かが判定される。ここでは、作業局面判定部52が、ブーム操作量に基づいて作業局面が転圧作業であるか否かを判定する。図8は、転圧作業の判定処理の一例を示す図である。図8において、縦軸は、第1操作部材28によるブーム操作信号を示している。横軸は、時間を示している。ブーム操作信号の値が正であることは、ブームの下げ操作を示している。ブーム操作信号の値が負であることは、ブームの上げ操作を示している。ブーム操作信号が0であることは、第1操作部材28が中立位置にあることを示している。
図8においてSrは、実際のブーム操作信号を示している。Sf1は、ローパスフィルタ処理されたブーム操作信号を示している。A1は、ブーム操作における実際の操作信号である。a1は、ローパスフィルタ処理されたブーム操作信号の値である。
作業局面判定部52は、a1/A1<r1が満たされた後に、ブーム6の操作方向が反転されたときに、作業局面が転圧作業であると判定する。r1は、1より小さい定数である。なお、図8においては、ブーム6の下げ操作の場合が示されているが、逆にブーム6の上げ操作の場合にも、上記と同様に判定される。また、図8では、A1は、ブーム操作信号のピーク値であるが、ピーク値以外の値であってもよい。
ステップS4において、作業局面が転圧作業であると判定されたときには、ステップS5に進む。ステップS5では、制限速度決定部53が第1制限速度情報に基づいて制限速度を決定する。ステップS4において、作業局面が転圧作業ではないと判定されたときには、ステップS6に進む。ステップS6では、制限速度決定部53が第2制限速度情報に基づいて制限速度を決定する。制限速度は、設計面41に垂直に向かう方向への作業機2の刃先P4の速度の上限値である。
制限速度決定部53は、図9に示す第1制限速度情報I1に基づいて第1制限速度を決定する。第1制限速度情報I1は、作業機2と設計面41との間の距離d1と、作業局面が転圧作業であるときの制限速度との関係を規定する。第2制限速度情報I2は、作業機2と設計面41との間の距離d1と、作業局面が転圧以外の作業であるときの制限速度との関係を規定する。第1制限速度情報I1と第2制限速度情報I2とは、記憶部38に記憶されている。
図9に示すように、距離dが所定の第1距離D1より大きいときには、第1制限速度情報I1と第2制限速度情報I2とは一致している。距離dが第1距離D1より大きいときには、第1制限速度情報I1と第2制限速度情報I2とのいずれにおいても、距離dが小さくなるほど制限速度が小さくなる。
距離dが第1範囲R1内であるときには、第1制限速度情報I1による制限速度は、第2制限速度情報I2による制限速度よりも大きい。従って、距離dが第1範囲R1内では、転圧作業時の制限速度は、転圧以外の作業時の制限速度よりも大きい。
詳細には、第1制限速度情報I1では、距離dが、第1範囲R1内において第1距離D1から第2距離D2までの範囲内であるときには、距離dが小さくなっても、制限速度は所定値VL1で一定である。第2距離D2は、第1距離D1よりも小さい。すなわち、第1制限速度情報I1では、距離dが、第1距離D1から第2距離D2までの範囲内であるときには、距離dが小さくなっても、制限速度は低減されない。従って、作業局面が転圧作業であり、距離dが、第1距離D1から第2距離D2までの範囲内であるときには、制限速度決定部53は、距離dが小さくなっても、制限速度を一定とする。
第1制限速度情報I1では、距離dが、第1範囲R1内において、第2距離D2から第3距離D3までの範囲内であるときには、距離dが小さくなるほど、制限速度が小さくなる。第3距離D3は、第2距離D2よりも小さい。詳細には、距離dが、第2距離D2から第3距離D3までの範囲内であるときには、距離dが小さくなるほど、制限速度がVL1からVL2まで低減される。従って、作業局面が転圧作業であり、距離dが、第2距離D2から第3距離D3までの範囲内であるときには、制限速度決定部53は、距離dが小さくなるほど制限速度を小さくする。
第1制限速度情報I1では、距離dが第3速度D3であるときには、制限速度が急激に小さくなる。詳細には、距離dが第3速度D3になると、制限速度がVL2からVL3まで急激に低減される。従って、作業局面が転圧作業であり、距離dが第3距離D3まで小さくなると、制限速度決定部53は、制限速度を急激に小さくする。
第1制限速度情報I1では、距離dが第2範囲R2内であるときには、距離dが小さくなるほど、制限速度が小さくなる。第2範囲R2は、第3距離D3から0までの範囲である。詳細には、距離dが第2範囲R2内であるときには、距離dが小さくなるほど、制限速度がVL3から0まで低減される。距離dが0であり、作業局面が転圧作業であるときの制限速度は、0である。
第1範囲R1は、第2範囲R2より広い範囲である。なお、第2範囲R2が省略されてもよい。すなわち、第1範囲は、第1距離D1から0までの範囲であってもよい。
第2制限速度情報I2では、距離dが第4距離D4より大きいときには、距離dが小さくなるほど、制限速度が小さくなる。第4距離D4は、第1距離D1より小さく、且つ、第2距離D2より大きい。
第2制限速度情報I2では、距離dが第4距離D4であるときには、制限速度が急激に低減される。詳細には、第2制限速度情報I2では、距離dが第4距離D4であるときには、制限速度がVL4からVL5まで低減される。上述したVL1は、VL4より大きい。VL2は、VL4より小さい。VL5は、VL2より小さい。VL5は、VL3より大きい。
第2制限速度情報I2では、距離dが第4距離D4より小さいときには、距離dが小さくなるほど、制限速度が小さくなる。第2制限速度情報I2において距離dが第4距離D4より小さいときの距離dの減少に対する制限速度の低減率は、第1制限速度情報I1において距離dが第2範囲R2内であるときの距離dの減少に対する制限速度の低減率と同じである。すなわち、距離dが第2範囲R2内であるときには、第1制限速度情報I1と第2制限速度情報I2とは一致している。従って、距離dが第2範囲R2内であるときには、転圧作業時の制限速度は、転圧以外の作業時の制限速度と同じである。
以上のように、速度制限制御では、制限速度決定部53は、作業機2と設計面41との間の距離dが小さくなるほど、設計面41に向かう作業車両100の制限速度を小さくする。ただし、距離dが第1範囲R1内では、転圧作業時の制限速度を転圧以外の作業時の制限速度よりも大きくする。
ステップS7では、作業機制御部54は、指令出力を制限する。ここでは、作業機制御部54は、作業機2の速度が、ステップS5又はステップS6で決定された制限速度を越えないように、制御弁27への指令出力を決定する。
詳細には、ブーム操作量及びバケット操作量に基づいて、作業機2の推定速度の垂直速度成分が算出される。垂直速度成分は、作業機2の刃先P4が設計面41に垂直に向かう速度である。推定速度の垂直速度成分が制限速度よりも大きいときには、推定速度の垂直速度成分に対する制限速度の比が算出される。そして、ブーム操作量に基づくブームシリンダ10の推定速度に当該比を乗じた値が、ブームシリンダ10の目標速度として決定される。同様に、バケット操作量に基づくバケットシリンダ12の推定速度に当該比を乗じた値が、バケットシリンダ12の目標速度として決定される。そして、ブームシリンダ10とバケットシリンダ12とが目標速度で動作するように、制御弁27への指令出力が決定される。
なお、ブーム6のみが操作されているときには、ブーム6の目標速度のみが決定される。バケット8のみが操作されているときには、バケット8の目標速度のみが決定される。
ステップS8では、指令信号が出力される。ここでは、作業機制御部54は、ステップS7で決定された指令信号を制御弁27に出力する。これにより、作業機制御部54は、速度制限制御において、設計面41と作業機2との間の距離dが小さくなるほど、作業機2の速度が小さくなるように、作業機2を制御する。また、作業局面が転圧作業であり、距離dが第1範囲R1内であるときには、作業機制御部54は、作業局面が転圧以外の作業であるときと比べて作業機2の速度が大きくなるように作業機2を制御する。
ステップS3において、アーム操作が行われている場合には、速度制限制御の実行条件が満たされてないと判定される。速度制限制御の実行条件が満たされてない場合には、上述した速度制限制御が行われずに、ステップS8において、指令信号が出力される。すなわち、ステップS2においてブーム操作量とバケット操作量とアーム操作量とに応じて決定された指令信号が制御弁27に出力される。作業車両100の稼働中には、ステップS1からステップS8の処理が繰り返し実行される。
なお、図10に示すように、第1操作部材28が中立位置にある状態が所定の第1判定時間t1継続すると、作業局面判定部52は、転圧作業が終了して、作業局面が転圧以外の作業に変更されたと判断する。
また、図11に示すように、第1操作部材28が同方向に操作されている状態が所定の第2判定時間Tmax+t2継続すると、作業局面判定部52は、転圧作業が終了して、作業局面が転圧以外の作業に変更されたと判断する。Tmaxは、第1操作部材28が同方向に操作されている状態の継続時間T0,T1,T2,T3,・・・の最大値である。t2は所定の定数である。
以上説明した本実施形態に係る作業車両100の制御システムでは、作業機2と設計面41との間の距離dが小さくなるほど、作業機2の速度が制限される。これにより、掘削時には作業機2が設計面41を超えて掘削してしまうことを抑えることができる。また、作業局面が転圧作業であり、作業機2と設計面41との間の距離dが少なくとも第1範囲R1内であるときには、作業局面が転圧以外の作業であるときと比べて作業機2の制限速度が大きくなる。これにより、転圧作業時には掘削時よりも大きな速度で作業機2を地面に衝突させることができる。これにより、転圧作業を良好に行うことができる。また、作業機2の速度が、距離dに応じた制限速度となるように制御されるので、作業機2による転圧の強さが概ね一定となる。それにより、転圧のばらつきを低減することができる。
作業局面が転圧作業であり、作業機2と設計面41との間の距離dが第1距離D1から第2距離D2までの範囲内であるときには、制限速度が一定である。そのため、距離dが第1距離D1から第2距離D2までの範囲内であるときに、作業機2の速度が実質的には制限されないようにすることができる。
作業局面が転圧作業であり、作業機2と設計面41との間の距離dが第2距離D2から第3距離D3までの範囲内であるときには、制限速度決定部53は、距離dが小さくなるほど制限速度を小さくする。このため、作業機2が第2距離D2よりも地面に近づいたときに、作業機2の速度を制限することができる。これにより、作業機2が過剰に大きな速度で地面に衝突することが抑えられ、過剰な衝撃を抑えることができる。
作業機2と設計面41との間の距離dが第2範囲R2内であるときには、転圧作業時の制限速度は、転圧以外の作業時の制限速度と同じである。このため、転圧が完了した後に転圧作業中であると判断されている場合であっても、地面近傍においては、転圧以外の作業時と同様に作業機2を操作することができる。そのため、例えば、刃先P4を設計面41に合わせる操作などを容易に行うことができる。
作業機2と設計面41との間の距離dが0であり、作業局面が転圧作業であるときの制限速度は、0である。このため、転圧作業時に作業機2が設計面41を大きく超えた位置に移動することを抑えることができる。
次に、第2実施形態に係る作業車両100の制御システム300について説明する。第2実施形態に係る作業車両100の制御システム300では、作業局面判定部52は、整地判定条件が満たされているか否かを判定する。整地判定条件は、作業機2による作業が整地作業であることを示す条件である。整地判定条件は、例えば、アーム操作があることを含む。また、整地判定条件は、刃先P4と設計面41との距離および刃先P4の速度が基準内であることを含む。
制限速度決定部53は、整地判定条件が満たされているときには、整地制御の実行を決定する。整地制御では、制限速度決定部53は、作業機2が設計面41に沿って移動するように作業機2を制御する。
詳細には、図12に示すように、制限速度決定部53は、刃先P4が設計面41に近づく方向に移動する場合に、刃先P4の速度V1から設計面41に対して垂直な垂直速度成分V1aを算出する。そして、制限速度決定部53は、垂直速度成分V1aが相殺されるように、ブーム6を上昇させる速度を決定する。
制限速度決定部53は、上述した速度制限制御の実行条件が満たされているが、作業局面が転圧作業ではないと判定したときには、通常速度制限制御を実行する。通常速度制限制御は、第1実施形態において説明した第2制限速度情報I2に基づいて刃先P4の速度を制限する制御である。
制限速度決定部53は、作業局面が転圧作業であると判定されたときには、転圧制御を実行する。転圧制御は、第1実施形態において説明した第1制限速度情報I1に基づいて刃先P4の速度を制限する制御である。制限速度決定部53は、上述した速度制限制御の実行条件が満たされていなくても、作業局面が転圧作業であると判定されたときには、転圧制御を実行する。例えば、アーム操作が行われていても、制限速度決定部53は、作業局面が転圧作業であると判定したときには、転圧制御を実行する。また、制限速度決定部53は、転圧制御の実行中に整地判定条件が満たされたときには、転圧制御を維持する。
第2実施形態に係る作業車両100の制御システム300では、整地判定条件が満たされており、且つ、作業局面が転圧作業ではないと判定されたときには、整地制御が実行される。また、作業局面が転圧作業と判定されたときには、転圧制御が実行される。これにより、整地作業と転圧作業とを良好に行うことができる。
また、整地判定条件が満たされても、作業局面が転圧作業であるときには、転圧制御を実行する。すなわち、整地制御よりも転圧制御を優先して行う。従って、転圧制御の実行中に整地判定条件が満たされても、転圧制御が維持される。このため、転圧作業中に整地作業時の操作と紛らわしい操作が行われても、誤って整地制御が実行されることを抑えることができる。また、整地制御の実行中に、作業局面が転圧作業と判定されたときには、整地制御が解除されて、転圧制御が実行される。これにより、整地作業後に迅速に転圧作業を行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
作業車両100は、油圧ショベルに限らず、バックホウローダ等のバケットを有する作業車両であればよい。また、油圧ショベルには、クローラ式の油圧ショベルおよびホイール式の油圧ショベルが含まれる。
作業車両100は、遠隔操作可能であってもよい。すなわち、コントローラ26が、作業車両100の外部に配置されるリモートコントローラと、作業車両100の内部に配置される車載コントローラとに分けられて、互いに通信可能に構成されてもよい。
制限速度決定部53は、作業局面が転圧作業であり、作業機2と設計面41との間の距離dが少なくとも所定の第1範囲R1内であるときに、作業機2の速度の制限を解除してもよい。例えば、図13に示すように、上述した距離dが第1距離D1から第2距離D2までの範囲内であるときに、作業機2の速度の制限が解除されてもよい。
第1制限速度情報I1の特性は、上記の実施形態のものに限られず、変更されてもよい。第2制限速度情報I2の特性は、上記の実施形態のものに限られず、変更されてもよい。
作業機2と設計面41との間の距離dが0であり、作業局面が前記転圧作業であるときの制限速度は、0に限らず、0より大きくてもよい。
作業局面が転圧作業であるか否かの判定方法は、上記の実施形態のものに限られず、変更されてもよい。例えば、作業局面判定部52は、a1/A1<r1が満たされたときに、作業局面が転圧作業であると判定してもよい。
作業機2の刃先P4位置の決定方法は、上記の実施形態のものに限られず、変更されてもよい。例えば、作業機2の刃先P4に位置検出部36が配置されてもよい。
作業機2と設計面41との間の距離dの検出方法は、上記の実施形態のものに限られず、変更されてもよい。例えば、光学式、超音波式、或いはレーザー光線式の距離測定装置により、作業機2と設計面41との間の距離dが検出されてもよい。
上記の実施形態では、距離取得部51は、作業機2の刃先P4と設計面41との間の距離d1を算出しているが、これに限定されない。距離取得部51は、刃先P4を含むバケットの輪郭点の位置情報と、設計面41の位置情報とに基づいて、作業機と設計地形との距離d1を取得してもよい。この場合、バケットの各輪郭点のうち、設計面との距離が最小となる輪郭点と設計面との距離が、作業機と設計地形との間の距離として採用される。
本発明によれば、作業車両において、転圧作業を良好に行うことができる。
2 作業機
34 記憶部
51 距離取得部
52 作業局面判定部
53 制限速度決定部
54 作業機制御部
100 作業車両
300 作業車両の制御システム

Claims (18)

  1. 作業機を有する作業車両の制御システムであって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形を規定する施工情報を記憶している記憶部と、
    前記作業機と前記設計地形との間の距離を取得する距離取得部と、
    前記作業機による作業局面を判定する作業局面判定部と、
    前記距離が小さくなったときに、前記作業機の速度を制限する制限速度決定部と、
    を備え、
    前記作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記制限速度決定部は、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除する転圧制御を実行し、
    前記作業局面が前記転圧作業であり、前記距離が、前記第1距離から、前記第1距離より小さい第2距離までの範囲内であるときには、前記制限速度決定部は、前記距離が小さくなっても、前記制限速度を一定とする、
    作業車両の制御システム。
  2. 前記作業局面が前記転圧作業であり、前記距離が、前記第2距離から、前記第2距離より小さい第3距離までの範囲内であるときには、前記制限速度決定部は、前記距離が小さくなるほど前記制限速度を小さくする、
    請求項1に記載の作業車両の制御システム。
  3. 作業機を有する作業車両の制御システムであって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形を規定する施工情報を記憶している記憶部と、
    前記作業機と前記設計地形との間の距離を取得する距離取得部と、
    前記作業機による作業局面を判定する作業局面判定部と、
    前記距離が小さくなったときに、前記作業機の速度を制限する制限速度決定部と、
    を備え、
    前記作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記制限速度決定部は、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除する転圧制御を実行し、
    前記距離が、前記第1範囲の下限から0までの第2範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧作業であるときの前記制限速度は、前記作業局面が転圧以外の作業であるときの前記制限速度と同じである、
    作業車両の制御システム。
  4. 前記第1範囲は、前記第2範囲よりも広い、
    請求項3に記載の作業車両の制御システム。
  5. 作業機を有する作業車両の制御システムであって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形を規定する施工情報を記憶している記憶部と、
    前記作業機と前記設計地形との間の距離を取得する距離取得部と、
    前記作業機による作業局面を判定する作業局面判定部と、
    前記距離が小さくなったときに、前記作業機の速度を制限する制限速度決定部と、
    を備え、
    前記作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記制限速度決定部は、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除する転圧制御を実行し、
    前記距離が0であり、前記作業局面が前記転圧作業であるときの前記制限速度は、0である、
    作業車両の制御システム。
  6. 作業機を有する作業車両の制御システムであって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形を規定する施工情報を記憶している記憶部と、
    前記作業機と前記設計地形との間の距離を取得する距離取得部と、
    前記作業機による作業局面を判定する作業局面判定部と、
    前記距離が小さくなったときに、前記作業機の速度を制限する制限速度決定部と、
    を備え、
    前記作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記制限速度決定部は、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除する転圧制御を実行し、
    前記記憶部は、
    前記作業局面が前記転圧作業であるときの前記距離と前記制限速度との関係を示す第1制限速度情報と、
    前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときの前記距離と前記制限速度との関係を示す第2制限速度情報と、
    を記憶しており、
    前記制限速度決定部は、前記作業局面が前記転圧作業であるときには、前記第1制限速度情報に基づいて、前記制限速度を決定し、
    前記制限速度決定部は、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときには、前記第2制限速度情報に基づいて、前記制限速度を決定し、
    前記第1制限速度情報において前記距離が前記第1範囲内であるときの前記制限速度は、前記第2制限速度情報において前記距離が前記第1範囲内であるときの前記制限速度よりも大きい、
    作業車両の制御システム。
  7. 前記作業機の操作部材をさらに備え、
    前記操作部材の実際の操作量に対するローパスフィルタ処理された前記操作部材の操作量の比が所定の閾値より小さいことを含む転圧作業の判定条件が満たされたときに、前記作業局面判定部は、前記作業局面が転圧作業であると判定する、
    請求項6に記載の作業車両の制御システム。
  8. 作業機を有する作業車両の制御システムであって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形を規定する施工情報を記憶している記憶部と、
    前記作業機と前記設計地形との間の距離を取得する距離取得部と、
    前記作業機による作業局面を判定する作業局面判定部と、
    前記距離が小さくなったときに、前記作業機の速度を制限する制限速度決定部と、
    を備え、
    前記作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記制限速度決定部は、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除する転圧制御を実行し、
    前記作業局面判定部は、前記作業機による作業が整地作業であることを示す整地判定条件が満たされているか否かを判定し、
    前記制限速度決定部は、前記整地判定条件が満たされているときには、前記作業機が前記設計地形に沿って移動するように前記作業機を制御する整地制御の実行を決定し、
    前記制限速度決定部は、前記転圧制御の実行中に前記整地判定条件が満たされたときには、前記転圧制御を維持する、
    作業車両の制御システム。
  9. 作業機を有する作業車両の制御方法であって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離を示す距離情報を取得するステップと、
    前記作業機による作業局面を判定するステップと、
    前記作業局面が転圧以外の作業であるときには、前記距離の減少に応じて前記作業機の速度を制限するように指令信号を出力するステップと、
    前記作業局面が前記転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除するように指令信号を出力するステップと、
    を備え、
    前記作業局面が前記転圧作業であり、前記距離が、前記第1距離から、前記第1距離より小さい第2距離までの範囲内であるときには、前記距離が小さくなっても、前記制限速度を一定とする、
    作業車両の制御方法。
  10. 作業機を有する作業車両の制御方法であって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離を示す距離情報を取得するステップと、
    前記作業機による作業局面を判定するステップと、
    前記作業局面が転圧以外の作業であるときには、前記距離の減少に応じて前記作業機の速度を制限するように指令信号を出力するステップと、
    前記作業局面が前記転圧作業であり、前記距離が少なくとも所定の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除するように指令信号を出力するステップと、
    を備え、
    前記距離が、前記第1範囲の下限から0までの第2範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧作業であるときの前記制限速度は、前記作業局面が転圧以外の作業であるときの前記制限速度と同じである、
    作業車両の制御方法。
  11. 作業機を有する作業車両の制御方法であって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離を示す距離情報を取得するステップと、
    前記作業機による作業局面を判定するステップと、
    前記作業局面が転圧以外の作業であるときには、前記距離の減少に応じて前記作業機の速度を制限するように指令信号を出力するステップと、
    前記作業局面が前記転圧作業であり、前記距離が少なくとも所定の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除するように指令信号を出力するステップと、
    を備え、
    前記距離が0であり、前記作業局面が前記転圧作業であるときの前記制限速度は、0である、
    作業車両の制御方法。
  12. 作業機を有する作業車両の制御方法であって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離を示す距離情報を取得するステップと、
    前記作業機による作業局面を判定するステップと、
    前記作業局面が転圧以外の作業であるときには、前記距離の減少に応じて前記作業機の速度を制限するように指令信号を出力するステップと、
    前記作業局面が前記転圧作業であり、前記距離が少なくとも所定の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除するように指令信号を出力するステップと、
    を備え、
    前記作業局面が前記転圧作業であるときには、前記作業局面が前記転圧作業であるときの前記距離と前記制限速度との関係を示す第1制限速度情報に基づいて、前記制限速度を決定し、
    前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときの前記距離と前記制限速度との関係を示す第2制限速度情報に基づいて、前記制限速度を決定し、
    前記第1制限速度情報において前記距離が前記第1範囲内であるときの前記制限速度は、前記第2制限速度情報において前記距離が前記第1範囲内であるときの前記制限速度よりも大きい、
    作業車両の制御方法。
  13. 作業機を有する作業車両の制御方法であって、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離を示す距離情報を取得するステップと、
    前記作業機による作業局面を判定するステップと、
    前記作業局面が転圧以外の作業であるときには、前記距離の減少に応じて前記作業機の速度を制限するように指令信号を出力するステップと、
    前記作業局面が前記転圧作業であり、前記距離が少なくとも所定の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度を大きくする、又は、前記作業機の速度の制限を解除するように指令信号を出力するステップと、
    前記作業機による作業が整地作業であることを示す整地判定条件が満たされているか否かを判定するステップと、
    前記整地判定条件が満たされているときには、前記作業機が前記設計地形に沿って移動するように前記作業機を制御する整地制御の実行を決定するステップと、
    前記転圧制御の実行中に前記整地判定条件が満たされたときには、前記転圧制御を維持するステップと、
    を備える作業車両の制御方法。
  14. 作業機と、
    前記作業機を制御する作業機制御部と、
    を備え、
    前記作業機制御部は、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離が小さなったときに、前記作業機の速度が小さくなるように前記作業機を制御し、
    作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度が大きくなるように前記作業機を制御し、
    前記作業局面が前記転圧作業であり、前記距離が、前記第1距離から、前記第1距離より小さい第2距離までの範囲内であるときには、前記距離が小さくなっても、前記制限速度を一定とする、
    作業車両。
  15. 作業機と、
    前記作業機を制御する作業機制御部と、
    を備え、
    前記作業機制御部は、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離が小さなったときに、前記作業機の速度が小さくなるように前記作業機を制御し、
    作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度が大きくなるように前記作業機を制御し、
    前記距離が、前記第1範囲の下限から0までの第2範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧作業であるときの前記制限速度は、前記作業局面が転圧以外の作業であるときの前記制限速度と同じである、
    作業車両。
  16. 作業機と、
    前記作業機を制御する作業機制御部と、
    を備え、
    前記作業機制御部は、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離が小さなったときに、前記作業機の速度が小さくなるように前記作業機を制御し、
    作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度が大きくなるように前記作業機を制御し、
    前記距離が0であり、前記作業局面が前記転圧作業であるときの前記制限速度は、0である、
    作業車両。
  17. 作業機と、
    前記作業機を制御する作業機制御部と、
    を備え、
    前記作業機制御部は、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離が小さなったときに、前記作業機の速度が小さくなるように前記作業機を制御し、
    作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の制限速度が大きくなるように前記作業機を制御し、
    前記作業局面が前記転圧作業であるときには、前記作業局面が前記転圧作業であるときの前記距離と前記制限速度との関係を示す第1制限速度情報に基づいて、前記制限速度を決定し、
    前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときの前記距離と前記制限速度との関係を示す第2制限速度情報に基づいて、前記制限速度を決定し、
    前記第1制限速度情報において前記距離が前記第1範囲内であるときの前記制限速度は、前記第2制限速度情報において前記距離が前記第1範囲内であるときの前記制限速度よりも大きい、
    作業車両。
  18. 作業機と、
    前記作業機を制御する作業機制御部と、
    を備え、
    前記作業機制御部は、
    作業対象の目標形状を表す設計地形と前記作業機との間の距離が小さなったときに、前記作業機の速度が小さくなるように前記作業機を制御し、
    作業局面が転圧作業であり、前記距離が、所定の第1距離以内の少なくとも一部の第1範囲内であるときには、前記作業局面が前記転圧以外の作業であるときと比べて前記作業機の速度が大きくなるように前記作業機を制御し、
    前記作業機による作業が整地作業であることを示す整地判定条件が満たされているか否かを判定し、
    前記整地判定条件が満たされているときには、前記作業機が前記設計地形に沿って移動するように前記作業機を制御する整地制御の実行を決定し、
    前記転圧制御の実行中に前記整地判定条件が満たされたときには、前記転圧制御を維持する、
    作業車両。
JP2016535073A 2016-03-17 2016-03-17 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両 Active JP6703942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058573 WO2016133225A1 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016133225A1 JPWO2016133225A1 (ja) 2019-01-17
JP6703942B2 true JP6703942B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=56692547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535073A Active JP6703942B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10364546B2 (ja)
JP (1) JP6703942B2 (ja)
KR (1) KR101812127B1 (ja)
CN (1) CN105992850B (ja)
DE (1) DE112016000014B4 (ja)
WO (1) WO2016133225A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861485B2 (ja) * 2016-07-26 2021-04-21 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP6581136B2 (ja) * 2017-03-21 2019-09-25 日立建機株式会社 作業機械
JP6752186B2 (ja) * 2017-09-26 2020-09-09 日立建機株式会社 作業機械
KR102388111B1 (ko) * 2017-10-30 2022-04-19 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
JP6956688B2 (ja) * 2018-06-28 2021-11-02 日立建機株式会社 作業機械
JP7171317B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-15 日立建機株式会社 作業機械
US10685564B1 (en) * 2019-02-06 2020-06-16 Caterpillar Paving Products Inc. Reducing paver mat variation during supply machine interface
JP7227046B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-21 日立建機株式会社 作業機械
JP7318414B2 (ja) * 2019-08-21 2023-08-01 コベルコ建機株式会社 作業機械
KR102580772B1 (ko) * 2019-09-30 2023-09-20 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
CN115104075A (zh) * 2020-01-28 2022-09-23 拓普康定位系统公司 使用机器视觉对工作机器上的机具进行控制的系统和方法
WO2022208972A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日立建機株式会社 作業機械

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794737B2 (ja) 1989-08-02 1995-10-11 株式会社小松製作所 油圧掘削機における直線掘削制御装置
KR100231757B1 (ko) 1996-02-21 1999-11-15 사쿠마 하지메 건설기계의 작업기 제어방법 및 그 장치
JP4455465B2 (ja) * 2005-09-22 2010-04-21 日立建機株式会社 建設機械のフロント制御装置
JP5342900B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-13 株式会社小松製作所 建設機械、建設機械の制御方法、及びこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
CN102341549A (zh) 2009-03-06 2012-02-01 株式会社小松制作所 建筑机械、建筑机械的控制方法及使计算机执行该方法的程序
US9020709B2 (en) 2011-03-24 2015-04-28 Komatsu Ltd. Excavation control system
US9464406B2 (en) 2013-04-12 2016-10-11 Komatsu Ltd. Control system for construction machine and control method
KR101687499B1 (ko) 2014-09-10 2016-12-19 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량
US9556594B2 (en) 2014-09-10 2017-01-31 Komatsu Ltd. Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN105992850B (zh) 2019-05-03
WO2016133225A1 (ja) 2016-08-25
JPWO2016133225A1 (ja) 2019-01-17
DE112016000014T5 (de) 2016-12-01
US10364546B2 (en) 2019-07-30
US20170268198A1 (en) 2017-09-21
KR101812127B1 (ko) 2017-12-26
CN105992850A (zh) 2016-10-05
KR20170108797A (ko) 2017-09-27
DE112016000014B4 (de) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703942B2 (ja) 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP6062115B1 (ja) 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP5654144B1 (ja) 建設機械の制御システム及び制御方法
JP6072993B1 (ja) 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
CN110494613B (zh) 工作机械
JP6716358B2 (ja) 作業車両、作業管理システムおよび作業車両の制御方法
CA3033191C (en) Control system for work vehicle, control method, and work vehicle
CN107306500B (zh) 作业机械的控制装置、作业机械以及作业机械的控制方法
CN107109819B (zh) 工作装置控制装置以及作业机械
JP6894847B2 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
AU2019385000B2 (en) System and method for automatically controlling work machine including work implement
KR20190034648A (ko) 작업 기계
JP2019108722A (ja) 建設機械
EP3907336A1 (en) Monitoring device and construction machine
JP2017186875A5 (ja)
JP2017186875A (ja) 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP2017166308A (ja) 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
US11136742B2 (en) System for controlling work vehicle, method for controlling work vehicle, and work vehicle
US20210324605A1 (en) Blade control device for work machinery
JP6901406B2 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
AU2023202409A1 (en) Stability system for an articulated machine
JP2024004776A (ja) 作業機械
KR20170006842A (ko) 건설기계의 제어 시스템 및 이를 이용한 건설기계의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150