JP6956964B2 - 光偏向デバイスおよびライダー装置 - Google Patents

光偏向デバイスおよびライダー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6956964B2
JP6956964B2 JP2018525207A JP2018525207A JP6956964B2 JP 6956964 B2 JP6956964 B2 JP 6956964B2 JP 2018525207 A JP2018525207 A JP 2018525207A JP 2018525207 A JP2018525207 A JP 2018525207A JP 6956964 B2 JP6956964 B2 JP 6956964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
laser light
laser
beam deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003852A1 (ja
Inventor
馬場 俊彦
伸彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, Yokohama National University NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Publication of JPWO2018003852A1 publication Critical patent/JPWO2018003852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956964B2 publication Critical patent/JP6956964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29355Cascade arrangement of interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • G02F1/2955Analog deflection from or in an optical waveguide structure] by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光の進行方向を制御する光偏向デバイス、および光偏向デバイスを備えたライダー装置に関する。
レーザレーダーもしくはライダー装置(LiDER(Light Detection and Ranging, Laser Imaging Detection and Ranging))(以下、ライダー装置で記す)の分野において、周囲の物体までの距離を2次元画像として取得するレーザ計測によって、車の自動運転や3次元地図への開発が行われている。ライダー装置の他の利用分野として、レーザプリンタやレーザディスプレイがある。
ライダー装置では、光ビームを物体に当て、物体で反射して戻ってくる反射光を検出し、その時間差や周波数差から距離の情報を取得すると共に、光ビームを2次元的に走査することによって広角の3次元情報を取得する。
光ビームの走査は光偏向デバイスを用い行われる。従来、回転する多角形ミラー(ポリゴンミラー)による機械式光偏向デバイスが用いられている。この多角形ミラーの光偏向デバイスは、車のような振動する移動体では不安定になり、寿命も短いという問題がある。この問題を解決するものとして、マイクロマシーン技術(MEMS技術)を使った小型集積ミラーも実用化が進められている。しかしながら、MEMS技術を使った小型集積ミラーにおいても、移動体での不安定性は残っており、さらに従来の機械式光偏向デバイスと比べて走査速度が遅いという問題もある。
これらの機械式の光偏向デバイスの問題を解決する非機械式の光偏向デバイスとして位相アレイと漏れ導波路が研究されている。
位相アレイは基板上に集積された多数の光放射器から光の干渉を使って光ビームを形成する。個々の放射器の位相を調整することで、任意の方向にビームを形成することができる。(非特許文献1)
しかしながら、位相調整に要求される精度が非常に高く、通常、この精度を満たすことが難しいため、光ビームは要求するよりも広がってしまい、ぼけた情報しか得られないという問題がある。
一方、漏れ導波路型の光偏向デバイスは、導波路に刻んだ回折格子、導波路の上下に形成された多層膜などによって、導波路を伝搬する光を上方向や斜め方向に放射させるもので、均一な放射によって鋭い光ビームを形成することができ、光の波長や導波路の屈折率を変えることによって光ビームを走査させることができる。また,多層膜の角度分散が大きい条件(スローライト条件)に近い波長で動作させると、波長や屈折率に対する感度が高まり、ビームスキャン角度を大きくすることができる。(非特許文献2)
回折格子付き導波路は、弱い回折格子によって導波路から光が徐々に漏れ出して光ビームを形成するものであり、波長や導波路屈折率によって光ビームを走査することができる。(特許文献1)
特許第5662266号
"One-Dimensional Off-Chip Beam Steering and Shaping Using Optical Phased Arrays on Silicon-on-Insulator"Karel Van Acoleyen, KatarzynaKomorowska, WimBogaerts,RoelBaets,JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL. 29, NO. 23, DECEMBER 1, 2011 "Giant and high-resolution beam steering usingslow-light waveguide amplifier"XiaodongGu,Toshikazu Shimada, and Fumio Koyama, 7 November 2011 / Vol. 19, No. 23 / OPTICS EXPRESS 22683
機械式の光偏向デバイス、及び非機械式の光偏向デバイスのいずれにおいても、ライダー装置では光ビームを物体に当て、その反射光に基づいて距離を計測している。例えば、パルス状の光を物体に当て、反射パルスの遅れ時間距離を計測するTime of Flight(TOF)法と、連続光を周波数変調して物体に当て、反射光と参照光の差周波数から距離を計測するFrequency Modulation Continuous Wave(FMCW)法の二種類が知られている。いずれの計測方法においても、光ビームを物体に当て、反射光を受けてはじめて一箇所の情報を取得するため、各画素について情報を得るためには、最低でも物体との間を往復する時間が必要である。
例えば、ライダー装置を車や屋外ロボットのセンサとして利用する場合には、測定可能な距離の一例として150mが検討される。この場合には、ライダー装置と物体との間は往復で300mの距離があるため、空気中の光速を考慮すると、光が往復するに要する時間は1μsである。
このとき、ライダー装置が備える光偏向デバイスの二次元画像の画素数を100万画素とすると、画像1フレーム分の情報を取得するには1s(=100万画素×1μs)が必要となり、フレームレートは1fpsとなる。
図12は、画像1フレーム分の情報取得を説明するための図である。
図12(a)は各画素の情報取得を逐次行うに例を説明するための図である。二次元画像100の各画素101は、各測定時(t=t1,t2,…,tm)においてパルス光の放射と反射波の検出とを行って1画素分の情報を取得し、全画素について繰り返すことによって1フレーム分の情報を取得する。したがって、1フレーム分の情報を取得するには画素数に応じた計測時間を要することになる。
計測時間を短縮するために、ライダー装置の画素数を仮に10万画素に減らしたとしても、画像1フレーム分の情報を取得するには100ms(=10万画素×1μs)が必要となり、フレームレートは10fpsとなる。これらのフレームレート1fps,10fpsは、通常のビデオレートである30fpsに至らない。車の自動運転への適用には、通常のビデオレートよりも高速の100fps以上が要求されるため、画素数の減少によってフレームレートを上げるためには、さらに画素数を減らすことが求められる。
フレームレートを上げる解決手段として、複数個のライダー装置を組み合わせ、各ライダー装置を並列動作させることが考えられる。例えば、1万画素の画素数で100fpsを有するライダー装置を32個組み合わせて並列動作させることによって32万画素を実現させる構成が考えられる。
図12(b)は、各画素の情報取得を並列動作させる例を説明するための図である。二次元画像100を複数のライダー装置のブロック100a〜100dの組み合わせによって構成し、各ブロック100a〜100dの各画素101について、各測定時(t=t1,t2,…,tl)においてパルス光の放射と反射波の検出によって1画素分の情報を取得する。各ブロック100a〜100dの全画素について繰り返すことによって、1フレーム分の情報を取得する。各ブロックについて並列動作することでフレームレートの向上を図る。
複数個のライダー装置を組み合わせ、各ライダー装置を並列動作させる構成は、各ブロックの動作時点を同期させながら並列動作させる必要があるため、システムが大型化、複雑化するという問題がある。
本願発明の光偏向デバイス及びライダー装置は、上記の課題を解決して、並列動作を簡易な構成で実現し、システムの大型化ないし複雑化を回避することを目的とする。
本願発明は、光偏向デバイスは、その偏向角が光の波長及び屈折率に対して依存性を有することに鑑み、波長を異にする複数波長の各光を、波長及び屈折率によって個々に定まる各偏向角の方向に同時に並列して偏向させ、複数の光ビームの並列動作を簡易な構成で実現する。
波長を異にする複数の波長の光は、各波長や屈折率で定まる個々に異なる偏向角で偏向するため、同時に並列して偏向させることができる。偏向した複数の光ビームは、同時に並列動作であっても、光の波長や偏向角の相違に基づいて、個々の光ビームを区別することができる。
(光偏向デバイス)
本願発明の光偏向デバイスは、偏向角が波長依存性及び屈折率依存性を有するビーム偏向器を備える。ビーム偏向器は、波長が異なる複数波長の光を、その光の各波長及びビーム偏向器の屈折率で定まる各偏向角の方向に同時に並列して偏向させる。
屈折率が固定である場合には、光偏向デバイスは、導波した光を、その光の波長の変化に対応して定まる複数の各偏向角で偏向する。
また、屈折率が可変である場合には、光偏向デバイスは、導波した光を、その光の波長及び屈折率に対応して定まる各偏向角で偏向する。このとき、光の波長が固定である場合には、そのときの波長に対応する偏向角を基準として、屈折率の変化に対応して定まる複数の各偏向角で偏向する。
ビーム偏向器は、複数波長の各波長の光を1つの素子で偏向する単体で構成する他、複数波長の各波長の光を個々に偏向する複数個の素子をアレイ状に配列した複合体で構成することができる。
単体構成では、一つのビーム偏向器において、波長を異にする複数波長の光を導入することで偏向角を変える他、一波長の光又は波長を異にする複数波長の光を導入すると共にビーム偏向器の屈折率を変化させることで偏向角を変え、これによって、複数の光を異なる複数の偏向角に偏向させる。
複合体構成では、導入した光を、その光の波長に対応して定まる偏向角で偏向させるビーム偏向器を複数個備え、この複数個のビーム偏向器を各波長で並列配置する。この並列配置する複数個のビーム偏向器は、波長を異にする複数波長の光を導入して偏向角を変える他、一波長の光又は波長を異にする複数波長の光を導入すると共に屈折率を変化させることで偏向角を変え、複数の光ビームを異なる複数の偏向角に偏向させる。
本願発明の光偏向デバイスは、導入した光を偏向させて出射光を形成する出射器、及び/又は、外部から取り込んだ光を偏向させて入射光とする入射器を構成することができる。
外部から取り込む光は、出射器から出射された出射光が物体で反射して得られる反射光とすることができる。
光偏向デバイスの偏向角は、出射器では出射角に相当し、入射器では入射角に相当する。出射時における光偏向デバイスの光の波長や屈折率と、入射時における光偏向デバイスの光の波長や屈折率を合わせることによって、出射時と入射時の偏向角を一致させることができ、出射光に対して正反対の方向で反射してくる光のみを入射することができる。
(出射器)
本願発明の光偏向デバイスによる出射器は、ビーム偏向器と共に波長が異なる複数のレーザ光を発するレーザ光源を備える。ビーム偏向器は、レーザ光源が発する複数波長のレーザ光を、その各レーザ光の波長及びビーム偏向器の屈折率で定まる各偏向角の方向に同時に並列して出射する。
出射器は、レーザ光源とビーム偏向器との間に波長合分波器を備える構成とすることができる。この波長合分波器は、レーザ光源の複数波長のレーザ光を波長合波し、得られた複数波長のレーザ光をビーム偏向器に導く。
(入射器)
本願発明の光偏向デバイスによる入射器は、レーザ光を個別に検出する光検出器を備える。ビーム偏向器は、外部から到達する複数波長のレーザ光の内、入射角が各レーザ光の波長及びビーム偏向器の屈折率で定まる各偏向角であるレーザ光を選択的に同時に並列して入射する。光検出器は、ビーム偏向器の偏向光を検出する。
入射器は、ビーム偏向器と前記光検出器との間に波長合分波器を備える構成とすることができる。この波長合分波器は、入射した複数波長のレーザ光を波長分波し、得られた複数波長のレーザ光を各波長を検出する光検出器に導く。
本願発明のビーム偏向器は、通常に知られる表面回折格子、又は、多層膜構造あるいは表面回折格子を有する漏れ導波路とすることができる。
(ライダー装置)
本願発明のライダー装置は、本願発明の光偏向デバイスと、波長が異なる複数のレーザ光を発するレーザ光源と、レーザ光を個別に検出する光検出器とを備える。光偏向デバイスは、レーザ光源が発する複数波長のレーザ光を、各レーザ光の波長及びビーム偏向器の屈折率で定まる各偏向角の方向に同時に並列して出射する出射器、及び外部から到達する複数波長のレーザ光の内、入射角が前記偏向角であるレーザ光を選択的に同時に並列して入射する入射器を同一素子で構成する。光検出器は、入射器において、出射器で出射されたレーザ光と同一の偏向角の入射角で入射した各波長のレーザ光を個別に検出する。出射器の偏向角と入射器の偏向角とを一致させることによって、出射器から出射され、物体に当たって反射した反射光を検出することができる。
ライダー装置においても、レーザ光源とビーム偏向器との間、及び/又は、ビーム偏向器と前記光検出器との間に波長合分波器を備える構成とすることができる。波長合分波器は、レーザ光源が発する複数波長のレーザ光の波長合波、及び/又は、入射した複数波長のレーザ光の各波長のレーザ光への波長分波を行うことができる。
また、ライダー装置が備えるビーム偏向器についても、表面回折格子、又は、多層膜構造あるいは表面回折格子を有する漏れ導波路とすることができる。
以上説明したように、本願発明の光偏向デバイス及びライダー装置は、並列動作を簡易な構成で実現し、システムの大型化ないし複雑化を回避することができる。
本願発明の光偏向デバイス及びライダー装置の概略構成を説明するための図である。 本願発明のライダー装置の概略構成を説明するための図である。 本願発明の光偏向デバイスの出射器の第1及び第2の形態を説明するための図である。 本願発明の光偏向デバイスの出射器の第3及び第4の形態を説明するための図である。 本願発明の光偏向デバイスの入射器の第1及び第2の形態を説明するための図である。 本願発明のライダー装置の形態を説明するための図である。 本願発明の漏れ導波路による光偏向デバイスを説明するための図である。 本願発明の漏れ導波路による光偏向デバイスを説明するための図である。 本願発明の光偏向デバイスの二次元走査を説明するための図である。 本願発明の光偏向デバイスの二次元走査を説明するための図である。 波長合分波器の例を説明するための図である。 画像1フレーム分の情報取得を説明するための図である。
以下、本願発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。以下、図1,図2を用いて本願発明の光偏向デバイス及びライダー装置の概略構成例及び動作を説明し、図3〜5を用いて本願発明の光偏向デバイスの各形態について説明し、図6を用いて本願発明のライダー装置の形態を説明し、図7、8を用いて漏れ導波路による光偏向デバイスを説明し、図9,10を用いて光偏向デバイスの二次元走査について説明し、図11を用いて波長合分波器の例を説明する。
(光偏向デバイス、ライダー装置の概要)
図1は本願発明に係る光偏向デバイスの概略を説明するための図である。
光偏向デバイスは、偏向角が光の波長及び屈折率に対する依存性に基づいて、波長を異にする複数波長の各光を、波長及び屈折率によって個々に定まる各偏向角の方向に同時に並列して偏向させ、複数の光ビームを並列動作させる。偏向した複数の光ビームは、光の波長や偏向角の相違に基づいて、個々の光ビームを区別することができる。光偏向デバイスは、偏向角が波長依存性及び屈折率依存性を有するビーム偏向器(図示していない)を備える構成とすることができる。
図1は光偏向デバイスの偏向角の波長依存性及び屈折率依存性を説明している。図1(a)〜(c)は偏向角を示し、図1(d)〜(f)は光偏向デバイスを出射器として用いた際の出射角を示し、図1(g)〜(i)は光偏向デバイスを入射器として用いた際の入射角を示し、図1(j)〜(l)は偏向角及び偏向角の変化を示している。なお、図1(a)〜(l)に示す角度や変化の大きさは説明の便宜上から概略を示すものであって、実際の状態を示すものではない。
光偏向デバイスは、偏向角の波長依存性及び屈折率依存性により、波長及び/又は屈折率を基づいて異なる偏向角で光を偏向する。
図1(a)は、固定された屈折率nにおいて、異なる波長λ1〜λpに対する各偏向角θ1〜θpを示している。例えば、光偏向デバイスは、導入された光の波長がλ1であるときは、波長λ1の光を、屈折率n及び波長λ1に対応する偏向角θ1で偏向し、導入された光の波長がλpであるときは、波長λpの光を、屈折率n及び波長λpに対応する偏向角θpで偏向する。
図1(b)は、固定された波長λにおいて、異なる屈折率na〜nqに対する各偏向角θa〜θqを示している。例えば、光偏向デバイスは、屈折率がnaであるときは、導入された波長λの光を、波長λ及び屈折率naに対応する偏向角θaで偏向し、屈折率がnqであるときは、導入された波長λの光を、波長λ及び屈折率nqに対応する偏向角θqで偏向する。
図1(c)は、屈折率がnで異なる波長λ1〜λpに対する各偏向角θ1〜θpにおいて、屈折率nをΔnだけ変化させたときの偏向角θ1〜θpの変化を示している。例えば、光偏向デバイスは、導入された光の波長がλ1であるときは、波長λ1の光を、波長λ1及び屈折率n+Δnに対応する偏向角θ1+Δθで偏向し、導入された光の波長がλpであるときは、波長λpの光を、波長λp及び屈折率n+Δnに対応する偏向角θp+Δθで偏向する。
図1(d)〜図1(f)は、光偏向デバイスに導入された光を光偏向して光偏向デバイスの外部に放射する出射器を構成する場合を示している。
図1(d)は、固定された屈折率nにおいて、異なる波長λ1〜λpに対する各偏向角θ1〜θpを出射角として光ビームを放出する場合を示している。光偏向デバイスは、導入された光の波長がλ1であるときは、波長λ1の光を、屈折率n及び波長λ1に対応する偏向角θ1を出射角として光ビームを放射し、導入された光の波長がλpであるときは、波長λpの光を、屈折率n及び波長λpに対応する偏向角θpを出射角として光ビームを放射する。出射光の光ビームは波長及び出射角が異なるため、各出射光を区別することができる。
図1(e)は、固定された波長λにおいて、異なる屈折率na〜nqに対する各偏向角θa〜θqを出射角として光ビームを放出する場合を示している。光偏向デバイスは、屈折率がnaであるときは、導入された波長λの光を、波長λ及び屈折率naに対応する偏向角θaを出射角として光ビームを放射し、屈折率がnqであるときは、導入された波長λの光を、波長λ及び屈折率nqに対応する偏向角θqを出射角として光ビームを放射する。出射光の光ビームは出射角が異なるため、各出射光を区別することができる。
図1(f)は、屈折率がnで異なる波長λ1〜λpに対する各偏向角θ1〜θpにおいて、屈折率nをΔnだけ変化させたときの偏向角θ1〜θpの変化を出射角として光ビームを放出する場合を示している。光偏向デバイスは、導入された光の波長がλ1であるときは、波長λ1の光を、波長λ1及び屈折率n+Δnに対応する偏向角θ1+Δθを出射角として放射し、導入された光の波長がλpであるときは、波長λpの光を、波長λp及び屈折率n+Δnに対応する偏向角θp+Δθで偏向を出射角として放射する。出射光の光ビームは出射角を、各波長で定まる出射角θに対してΔθの範囲で拡大することができる。
図1(g)〜図1(i)は、光偏向デバイスに到達した光を光偏向して光偏向デバイス内に入射する入射器を構成する場合を示している。
図1(g)は、光偏向デバイスに到達した光ビームの内で、固定された屈折率nにおいて異なる波長λ1〜λpに対する各偏向角θ1〜θpを入射角とする光ビームを入射する場合を示している。
光偏向デバイスは、到達した光ビームの波長がλ1であるときは、その光ビームの内で、屈折率n及び波長λ1に対応する偏向角θ1と一致する入射角の光ビームを入射し、到達した光ビームの波長がλpであるときは、その光ビームの内で、屈折率n及び波長λpに対応する偏向角θpと一致する入射角の光ビームを入射する。入射光の光ビームは波長及び入射角が異なるため、各入射光を区別することができる。
図1(h)は、光偏向デバイスに到達した光ビームの内で、固定された波長λにおいて、異なる屈折率na〜nqに対する各偏向角θa〜θqを入射角とする光ビームを入射する場合を示している。光偏向デバイスは、屈折率がnaであるときは、到達した光ビームの波長λの光の内で波長λ及び屈折率naに対応する偏向角θaを入射角として光ビームを入射し、屈折率がnqであるときは、到達した光ビームの波長λの光の内で波長λ及び屈折率nqに対応する偏向角θqを入射角として光ビームを入射する。入射光の光ビームは、入射角が異なるため各入射光を区別することができる。
図1(i)は、屈折率がnで異なる波長λ1〜λpに対する各偏向角θ1〜θpにおいて、屈折率nをΔnだけ変化させたときの偏向角θ1〜θpの変化を入射角として光ビームを入射する場合を示している。光偏向デバイスは、光偏向デバイスに到達した光ビームの内で、波長λ1の光から波長λ1及び屈折率n+Δnに対応する偏向角θ1+Δθを入射角とする光ビームを入射し、波長λpの光から波長λp及び屈折率n+Δnに対応する偏向角θp+Δθで偏向を入射角とする光ビームを入射する。入射光の光ビームは、入射角を、各波長で定まる入射角θに対してΔθの範囲で拡大することができる。
図1(j)は、波長λに対する偏向角θの依存性の概略を示し、図1(k)は、屈折率nに対する偏向角θの依存性の概略を示し、図1(l)は、屈折率nの変化Δnに対する偏向角θの変化Δθの概略を示している。
図2は、ライダー装置10の概略構成を示している。
図2(a)は、単体の光偏向デバイス1によってライダー装置10を構成する場合を示している。単体の光偏向デバイス1は、一つのビーム偏向器から同時に複数の光ビームを異なる出射角で出射すると共に、同一のビーム偏向器で同時に複数の光ビームを出射角と同角度の入射角で入射する。複数の光ビームは、各出射光の出射角を異ならせることによって、各出射角を区別して出射することができ、また、各入射光の入射角を異ならせることによって、各入射角を区別して入射することができる。
図2(b)は、複数個の光偏向デバイス1をライン状に配列したアレイ構成を示している。ライダー装置10を構成する各光偏向デバイス1は、それぞれ異なる偏向角で出射及び入射を並列動作することで、同時の複数の画素データを取得することができる。この構成において、各光偏向デバイス1の波長や屈折率を時間変化することによって、アレイ構造を複数配列した構成と同様の画素データを取得することができる。
図2(c)は、図2(b)に示すアレイ構造を複数配列してなる2次元配置の構成を示している。2次元配置のライダー装置10Bは、各光偏向デバイス1の出射角及び入射角を異ならせることによって、同時に複数の光ビームを区別可能な状態で出入射することができる。
(光偏向デバイスの各形態)
以下、図3〜5を用いて本願発明の光偏向デバイスの各形態を説明する。図3,4は出射器として構成する際の光偏向デバイスの形態として4つの形態を示し、図5は入射器として構成する際の光偏向デバイスの形態として3つの形態を示している。なお、以下では、ビーム偏向器2、レーザ光源3、及び導波路4をそれぞれA〜Cの3個を用いた光偏向デバイスの例を示しているが、光偏向デバイスを構成する個数は3個に限らず任意の複数個とすることができる。
(出射器の第1の形態)
図3(a)は光偏向デバイスを出射器として構成する第1の形態を示している。
第1の形態の光偏向デバイス1Aは、レーザ光源3A〜3Cが発生するそれぞれ異なる波長λ1〜λ3のレーザ光を、導波路4A〜4Cを介してビーム偏向器2A〜2Cに導入し、各波長に対応する出射角で放射する出射器を構成する。
レーザ光源3A〜3Cは、各波長を発生する複数のレーザ光源を同一の集積回路で構成する他、各波長を発生するレーザ光源を複数個用いる構成、あるいは外部のレーザ光源を用いる構成とすることができる。ビーム偏向器2A〜2Cは、一基板上に複数のビーム偏向器を形成する他、各基板上の形成したビーム偏向器の複数個を配置する構成としてもよい。各レーザ光源が発生する波長λは固定としている。
ビーム偏向器2Aは、レーザ光源3Aのレーザ光を導波路4Aを介し、レーザ光の波長λ1に対応した偏向角θ1を出射角として放射する。ビーム偏向器2B,2Cにおいても、ビーム偏向器2Aと同様に各レーザ光の波長λ2,λ3に対応した偏向角θ2,θ3を出射角として放射する。各ビーム偏向器の屈折率nは固定としている。
(出射器の第2の形態)
図3(b)は光偏向デバイスを出射器として構成する第2の形態を示している。
第2の形態の光偏向デバイス1Bは、第1の形態と同様に、レーザ光源3A〜3Cが発生するそれぞれ異なる波長λ1〜λ3のレーザ光を、導波路4A〜4Cを介してビーム偏向器2A〜2Cに導入し、各波長に対応する出射角で放射する出射器を構成する。
第1の形態の光偏向デバイス1Aは、各レーザ光源が発生する波長λ、及び各ビーム偏向器の屈折率nを固定であるのに対して、第2の形態の光偏向デバイス1Bは波長λ及び屈折率nを可変とする構成である。
レーザ光源3A〜3Cは、各波長を発生する複数のレーザ光源を同一の集積回路で構成する他、各波長を発生するレーザ光源を複数個用いる構成、あるいは外部のレーザ光源を用いる構成とすることができる。ビーム偏向器2A〜2Cは、一基板上に複数のビーム偏向器を形成する他、各基板上の形成したビーム偏向器の複数個を配置する構成としてもよい。
ビーム偏向器2Aは、レーザ光源3Aのレーザ光を導波路4Aを介し、レーザ光の波長λ1に対応した偏向角θ1を出射角として放射する。このとき、レーザ光源3Aが発生するレーザ光の波長λ1を可変としてλ1+Δλとすることによって、ビーム偏向器2Aから波長λ1+Δλの光ビームの出射角を変更して出射する。
ビーム偏向器2B,2Cにおいても、ビーム偏向器2Aと同様に波長λ2+Δλ,λ3+Δλの光ビームの出射角を変更して出射する。
この第2の形態によれば、波長λを変えることで複数波長の光ビームを出射する他、屈折率nをΔnの幅で変化させることによって光ビームの放射角を変化させて、光ビームを走査させることができる。
(出射器の第3の形態)
図4(a)は光偏向デバイスを出射器として構成する第3の形態を示している。
第3の形態の光偏向デバイス1Cは、レーザ光源3A〜3Cが発生するそれぞれ異なる波長λ1〜λ3のレーザ光を、一本のバス導波路6を介して1つのビーム偏向器2に導入し、波長を異にする複数の光ビームを各波長に対応する出射角で放射する出射器を構成する。第3の形態は、第1の形態と同様に、各レーザ光源が発生する波長λ、及び各ビーム偏向器の屈折率nを固定とする構成である。
レーザ光源3A〜3Cは、各波長を発生する複数のレーザ光源を同一の集積回路で構成する他、各波長を発生するレーザ光源を複数個用いる構成、あるいは外部のレーザ光源を用いる構成とすることができる。ビーム偏向器2A〜2Cは基板上に形成する。各レーザ光源が発生する波長λは固定としている。
バス導波路6には複数の波長合分波器7A〜7Cが設けられ、一端はビーム偏向器2に接続される。各波長合分波器7A〜7Cには、導波路8A〜8Cを介してレーザ光源3A〜3Cが接続され、各レーザ光源3A〜3Cが発する波長λ1〜λ3のレーザ光源をビーム偏向器2に導入する。
ビーム偏向器2は、導波路8A、波長合分波器7A、及びバス導波路6を介してレーザ光源3Aのレーザ光を導入し、レーザ光の波長λ1に対応した偏向角θ1を出射角として放射する。ビーム偏向器2B,2Cにおいても、導波路8B,8C、波長合分波器7B,7C、及びバス導波路6を介してレーザ光源3B,3Cのレーザ光を導入し、レーザ光の波長λ2,λ3に対応した偏向角θ2,θ3を出射角として放射する。
(出射器の第4の形態)
図4(b)は光偏向デバイスを出射器として構成する第4の形態を示している。
第4の形態の光偏向デバイス1Dは、第3の形態と同様に、レーザ光源3A〜3Cが発生するそれぞれ異なる波長λ1〜λ3のレーザ光を、バス導波路6を介して一つのビーム偏向器2に導入し、各波長に対応する出射角で放射する出射器を構成する。
第3の形態の光偏向デバイス1Cは、各レーザ光源が発生する波長λ、及び各ビーム偏向器の屈折率nを固定であるのに対して、第4の形態の光偏向デバイス1Dは波長λ及び屈折率nを可変とする構成である。
レーザ光源3A〜3Cは、各波長を発生する複数のレーザ光源を同一の集積回路で構成する他、各波長を発生するレーザ光源を複数個用いる構成、あるいは外部のレーザ光源を用いる構成とすることができる。ビーム偏向器2は、一基板上に形成することができる。
ビーム偏向器2Aは、導波路8A及びバス導波路6を介してレーザ光源3Aのレーザ光を導入し、レーザ光の波長λ1に対応した偏向角θ1を出射角として放射する。このとき、レーザ光源3Aが発生するレーザ光の波長λ1を可変としてλ1+Δλとすることによって、ビーム偏向器2から波長λ1+Δλの光ビームの出射角を変更して出射する。
また、ビーム偏向器2は、レーザ光源3Aの波長λ1のレーザ光の他に、レーザ光源3B,3Cの波長λ2,λ3のレーザ光についても、波長λ1+Δλのレーザ光と同様に波長λ2+Δλ,λ3+Δλの光ビームの出射角を変更して出射する。
この第4の形態によれば、波長λを変えることで複数波長の光ビームを出射する他、屈折率nをΔnの幅で変化させることによって光ビームの放射角を変化させて、光ビームを走査させることができる。
以下、光偏向デバイスを入射器として構成する第1〜3の形態について説明する。
(入射器の第1の形態)
第1の形態は、ビーム偏向器及び光検出器のみによって入射器を構成する形態である。図5(a)は光偏向デバイスを入射器として構成する第1の形態を示している。
入射器の第1の形態の光偏向デバイス1Eは、複数のビーム偏向器2A〜2Cと、当該ビーム偏向器2A〜2Cと導波路4A〜4Cを介して接続される複数の光検出器5A〜5Cを備える。
光偏向デバイス1Eにおいて、各ビーム偏向器2A〜2Cは、外部から到達する複数波長のレーザ光の内、入射角が各レーザ光の波長及びビーム偏向器の屈折率で定まる各偏向角であるレーザ光を選択的に同時に並列して入射し、入射したレーザ光を光検出器で個別に検出する。
ビーム偏向器2A〜2Cは、一基板上に複数のビーム偏向器を形成する他、各基板上の形成したビーム偏向器の複数個を配置する構成としてもよい。光検出器5A〜5Cは、各光検出器を複数個用いる構成、あるいは同一の集積回路による構成とすることができる。
ビーム偏向器2Aは、到達する複数のレーザ光の内で、偏向角θ1を入射角とする光ビームを入射する。入射した光ビームは、導波路4Aを介して光検出器5Aで検出される。
ビーム偏向器2B,2Cにおいても、ビーム偏向器2Aと同様に、到達する複数のレーザ光の内で、偏向角θ2,θ3を入射角とする光ビームを入射する。入射した光ビームは、導波路4B,4Cを介して光検出器5B,5Cで検出される。なお、各ビーム偏向器2A〜2Cの屈折率nは固定としている。
図示しない出射器から放射された光ビームは、物体に当たり反射する。反射光に内、各ビーム偏向器に向かって反射した反射光は光検出器5で検出され、電気信号に変換されて検出される。
(入射器の第2の形態)
第2の形態は、ビーム偏向器及び光検出器を組み合わせた形態であり、ビーム偏向器とび光検出器は集積することができる。図5(b)は光偏向デバイスを入射器として構成する第2の形態を示している。
入射器の第2の形態の光偏向デバイス1Fは、複数のビーム偏向器2A〜2Cと、当該ビーム偏向器2A〜2Cと導波路4A〜4Cを介して接続される複数の光検出器5A〜5Cを備える。なお、図5(b)では、導波路4A〜4Cを分岐し、一方の分岐端にレーザ光源3A〜3Cを接続し、他方の分岐端に光検出器5A〜5Cを接続している。
光偏向デバイス1Fにおいて、各ビーム偏向器2A〜2Cは、外部から到達する複数波長のレーザ光の内、入射角が各レーザ光の波長及びビーム偏向器の屈折率で定まる各偏向角であるレーザ光を選択的に同時に並列して入射し、入射したレーザ光を光検出器で個別に検出する。
ビーム偏向器2A〜2Cは、一基板上に複数のビーム偏向器を形成する他、各基板上の形成したビーム偏向器の複数個を配置する構成としてもよい。また、レーザ光源3A〜3Cは、各波長を発生する複数のレーザ光源を同一の集積回路で構成する他、各波長を発生するレーザ光源を複数個用いる構成、あるいは外部のレーザ光源を用いる構成とすることができる。
ビーム偏向器2Aは、接続されるレーザ光源3Aのレーザ光の波長λ1に対応した偏向角θ1を出射角として放射すると共に、到達する複数のレーザ光の内で、偏向角θ1を入射角とする光ビームを入射する。入射した光ビームは、導波路4Aを介して光検出器5Aで検出される。
ビーム偏向器2B,2Cにおいても、ビーム偏向器2Aと同様に、各ビーム偏向器2B,2Cに接続されるレーザ光源3B,3Cのレーザ光の波長λ2,λ3に対応した偏向角θ2,θ3を出射角として放射すると共に、到達する複数のレーザ光の内で、偏向角θ2,θ3を入射角とする光ビームを入射する。入射した光ビームは、導波路4B,4Cを介して光検出器5B,5Cで検出される。なお、各ビーム偏向器2A〜2Cの屈折率nは固定としている。
ビーム偏向器2A〜2Cから放射された光ビームは、物体に当たった後、各ビーム偏向器に向かって反射する。反射光は、ビーム偏向器2A〜2Cと物体との間の光路において出射光と同じ光路をたどって戻るため、ビーム偏向器2A〜2Cの状態を光を放射した状態に維持することで、反射光を出射角と同じ入射角で受光する光アンテナとして動作させることができる。レーザ光源と物体との間の経路上に合分波器を配置し、光検出器5で検出することによって、反射光を電気信号に変換することができる。
(入射器の第3の形態)
第3の形態は、第2の形態と同様に、ビーム偏向器及び光検出器を組み合わせた形態であり、ビーム偏向器と光検出器は集積することができる。図5(c)は光偏向デバイスを入射器として構成する第3の形態を示している。
入射器の第3の形態の光偏向デバイス1Gは、一つのビーム偏向器2と、当該ビーム偏向器2とバス導波路6と波長合分波器7A〜7C、及び導波路8A〜8Cを介して接続される複数の光検出器5A〜5Cを備える。なお、図5(b)では、バス導波路6上の波長合分波器7A〜7Cは、それぞれ導波路8A〜8Cを介してレーザ光源3A〜3C及び光検出器5A〜5Cを接続している。
光偏向デバイス1Gにおいて、ビーム偏向器2は、外部から到達する複数波長のレーザ光の内、入射角が各レーザ光の波長及びビーム偏向器の屈折率で定まる各偏向角であるレーザ光を選択的に同時に並列して入射し、入射したレーザ光を光検出器で個別に検出する。
ビーム偏向器2は基板上に形成する。また、レーザ光源3A〜3Cは、各波長を発生する複数のレーザ光源を同一の集積回路で構成する他、各波長を発生するレーザ光源を複数個用いる構成、あるいは外部のレーザ光源を用いる構成とすることができる。
ビーム偏向器2は、バス導波路6を介して接続される複数のレーザ光源3A〜3Cのレーザ光の各波長λ1〜λ3に対応した偏向角θ1〜θ3を出射角として放射すると共に、到達する複数のレーザ光の内で、偏向角θ1〜θ3を入射角とする光ビームを入射する。入射した光ビームは、バス導波路6,波長合分波器7A〜7C、導波路8A〜8Cを介して各光検出器5A〜5Cで検出される。
ビーム偏向器2B,2Cにおいても、ビーム偏向器2Aと同様に、各ビーム偏向器2B,2Cに接続されるレーザ光源3B,3Cのレーザ光の波長λ2,λ3に対応した偏向角θ2,θ3を出射角として放射すると共に、到達する複数のレーザ光の内で、偏向角θ2,θ3を入射角とする光ビームを入射する。入射した光ビームは、導波路4B,4Cを介して光検出器5B,5Cで検出される。なお、各ビーム偏向器2A〜2Cの屈折率nは固定としている。
ビーム偏向器2から放射された光ビームは、各波長に対応する出射角で放出され、物体に当たった後、各ビーム偏向器に向かって反射する。反射光は、ビーム偏向器2と物体との間の光路において、波長毎に出射光と同じ光路をたどって戻るため、ビーム偏向器2の状態を光を放射した状態に維持することで、各波長の光ビームについて、反射光を出射角と同じ入射角で受光する光アンテナとして動作させることができる。レーザ光源と物体との間の経路上に波長合分波器7を配置し、光検出器5で検出することによって、反射光を電気信号に変換することができる。
(ライダー装置の形態)
反射光を用いるライダー装置の構成は複数の形態とすることができる。図6はライダー装置の第1〜第5の各形態を説明するための図である。
ライダー装置の第1形態は、入射器と出射器とを個別に構成する形態である。
図6(a)はライダー装置の第1の形態を示している。第1の形態のライダー装置10Aは、レーザ光源3、導波路4、及びビーム偏向器2で構成される出射器と、ビーム偏向器2、導波路4、及び光検出器5(フォトダイオード)で構成される入射器とを個別に備え、並置する構成である。出射器はレーザ光源3の光をビーム偏向器2から外部に向けた出射し、入射器は、物体に当たって反射した反射光を入射し、フィルタ(図示していない)を通過させ後、分岐路を介して光検出器5に導いて検出する。
物体からの反射光は大きく広がって拡散するため、出射器の横に入射器を配置した構成であっても、入射器が受けられる光ビームの角度を出射器の放射角度とわずかに違うように設定することによって、出射器から出射した光を直接に入射することなく反射光を受けることができる。
図6(b)はライダー装置の第2の形態を示している。第2の形態のライダー装置10Aは、導波路4を分岐し、分岐路の一端に光検出器5(フォトダイオード)を配置する構成である。ビーム偏向器2は入射した反射光をフィルタ(図示していない)を通過させた後、分岐路を介して光検出器5に導いて検出する。
図6(c)は第3の形態を示している。第3の形態のライダー装置10Bは、導波路4に光スイッチ9を挿入し、レーザ光源3のレーザ光が通過した後に光検出器5(フォトダイオード)側に切り換え、反射して戻ってきたレーザ光を光検出器5(フォトダイオード)に高効率で導く。
図6(d)は第4の形態を示している。Si導波路にp−n接合を形成したフォトダイオードは、強い逆バイアスを掛けると、結晶欠陥を介したサブバンドギャップ吸収を起こして、本来は検出できない長波長帯の光が検出できるようになる。第3の形態のライダー装置10Cは、光検出器5として上記したp−n接合を形成したフォトダイオードを導波路4の途中に挿入し、レーザ光源3のレーザ光が通過した後に逆バイアスに変更して、反射された光パルスを検出する。
図6(e)は第5の形態を示している。第4の形態のライダー装置10Dは、レーザ光源と光検出器とを兼ねるパルス光源・光検出部11を備える。パルス光源・光検出部11は、パルス光源となる半導体レーザに逆バイアスを掛けてフォトダイオードとしても動作させることができる。この構成によれば、パルス光源・光検出部11はレーザ光を発した後に、逆バイアスを掛けてフォトダイオードとしても動作させ、反射して戻ってきたレーザ光を検出する。
反射光を用いるライダー装置の各形態において、レーザ光源からの光は、光パルスあるいは連続光とすることができる。ライダー装置は、光パルスを用いた場合にはTOF方式によって距離測定を行い、連続光を用いた場合にはFMCW方式によって距離測定を行うことができる。
上記した各形態のライダー装置の装置構成によれば、仮に同じ波長の光が別の方向から到来したとしても入射角が異なるため、光は逆順をたどらないので元の導波路に結合せず、光検出器(フォトダイオード)に入射することはない。
図6に示す各形態例において、導波路4に波長フィルタの光フィルタを挿入してもよい。光フィルタはレーザ光源のレーザ光の波長を通過させるフィルタであり、レーザ光源の波長を変えたときは、波長変更と同期して通過波長も変えられる可変波長フィルタとするのがより好ましい。
環境中には様々な波長の光があり、レーザ光源の波長とは異なる波長の光がノイズ成分として光偏向デバイス1のビーム偏向器2に到来することがある。仮に、異なる波長の光の入射角と、光ビームの出射角とが同じであるときには、波長が異なるノイズ成分は光導波路に結合することができないが、別の方向からビーム偏向器2に到来したノイズ成分の中には、光導波路に結合して戻ることができるものがある。光フィルタは、このように光導波路に結合するノイズ成分を除去することができる。このノイズ成分の除去は、ライダー装置の反射信号を検出する際のSN比の向上に寄与する。
(漏れ導波路による光偏向デバイス)
次に、ビーム偏向器の構成例について説明する。ビーム偏向器は漏れ導波路により構成することができる。漏れ導波路は、導波路に刻んだ回折格子、導波路の上下に形成された多層膜によって。導波路を伝搬する光を上方向や斜め方向に放射させる。放射される光は均一放射となるため鋭い光ビームを得ることができる。放射角度は、光の波長λや導波路の屈折率nに依存するため、この波長λ及び/又は屈折率nを変えることによって光を偏向させることができる。
漏れ導波路型のビーム偏向器において、導波路としてスローライトの構造を用いることによって偏向角を拡大することができる。
図7は漏れ導波路型のビーム偏向器においてスローライト構造の構成例を示している。図7(a)において、ビーム偏向器2の導波部12は、第1の屈折率媒質の上部クラッド12bと下部クラッド12cとの間に、第2の屈折率媒質を周期aで配置して構成されるスローライト導波路12aを備える。スローライト導波路12aは、第1の屈折率媒質の屈折率のクラッドに対して第2の屈折率媒質を周期aで周期配置してなる第1の周期構造を形成される。第1の屈折率媒質は第2の屈折率媒質よりも高屈折率の媒質を選択することができる。屈折率が大きな材料を深くエッチングするなどによって形成した刻みが大きな周期構造に対して、この周期構造を伝搬する方向から光を入射させると、群速度が小さい光(スローライト)が発生する。スローライト導波路12aは、一端から入射した入射光を低群速度のスローライトモードで伝搬する。
ビーム偏向器2の出射部13は、上部クラッド12bに隣接した位置に表面回折格子13aを備える。表面回折格子13aは周期Λの凹凸形状を備える。周期Λの凹凸形状は、表面回折格子13aを構成する屈折率媒質の屈折率nと空気等の外部媒質の屈折率noutとの間で周期Λの第2の周期構造を構成する。
第1の周期構造によるスローライト導波路12aのスローライトは、光の波長λや導波路の屈折率nなどの伝搬状況のわずかな変化によって伝搬定数βが大きく変化する。このような光は、周囲に電磁界の拡がり(浸み出し成分)を持ちながら伝搬する。この浸み出し成分にわずかに触れるような距離に、屈折率が小さな材料や浅いエッチングなどによって形成される刻みが小さな周期構造(第2の周期構造)を備えた出射部13を配置すると、スローライトはこれに結合して散乱・回折が行われ、上方や斜め方向に徐々に放射される。放射は、導波路進行方向に沿って広い範囲で起こり、かつ位相が揃っている。そのため、光偏向デバイスを伝搬方向に沿った横方向から見たとき、出射ビームは高品質な鋭い光ビームとなる。
光の波長λや、第1の周期構造を構成する屈折率媒質の屈折率nを変えると、導波部12の伝搬定数βが変わり、出射部13の第2の周期構造との結合条件が変わる。その結果として、出射ビームの出射角度θが変わる。
表面回折格子の光は必ずしも上斜め方向だけでなく、下斜め方向にも放射される。光偏向デバイスの構造は上下非対称であるため、全く同じ強度の光が放射されるわけではないが、下斜め方向の放射も発生する。図7(b)は、上斜め方向の放射を上方向回折光とし、下斜め方向の放射を下方向回折光として示している。
ビーム偏向器2は、下部クラッド12cの下方に反射部を備える構成としてもよい。図7(c),(d)は反射部を備える構成例を示している。
図7(c)に示す構成例は、構造の基板としてSiなどの高屈折率媒質がある場合を示している。ここでは下方向の放射光が下部クラッド12cと高屈折率基板14との間の境界面で反射され、上斜め方向に戻される。下部クラッド12cの厚さを最適化し、反射した光とあらかじめ上斜め方向に放射される光が強め合う干渉を起こすようにすれば、全体として上斜め方向への放射を強めることができる。図7(d)に示す構成例は、基板15と下部クラッド12cの間に金属反射鏡や多層膜反射鏡等の反射鏡16を挿入し、上斜め方向への放射をさらに高めた構成である。
(フォトニック結晶によるスローライト構造)
次に、フォトニック結晶によるスローライト構造について、スローライト導波路及び回折格子の構成例について図8を用いて説明する。なお、ここでは、第1の屈折率媒質を高屈折率媒質とし、第2の屈折率媒質を低屈折率媒質とする例を示している。
スローライトを発生させる第1の周期構造の例として、フォトニック結晶導波路が考えられる。図8(a)〜図8(d)はフォトニック結晶導波路による第1の周期構造例を示し、図8(a),(b)は1次元のフォトニック結晶導波路を示し、図8(c)は2次元のフォトニック結晶導波路を示している。
図8(a)の1次元フォトニック結晶導波路12Aは、半導体などの高屈折率媒質からなる矩形チャネル導波路(Si細線など)に円孔を周期的に配列する構成例であり、図8(b)の1次元フォトニック結晶導波路12Bは、高屈折率媒質の矩形チャネル導波路を周期的に分離する構成例である。
この構成では、a=λ/2nを満たすブラッグ波長付近でフォトニックバンドギャップ(ストップバンド)を生じ、その付近の規格化周波数a/λにおいてdβ/dλ∝nが徐々に大きくなり、スローライトが生じる。
円孔配列タイプの場合では、例えば、λ≒1550nmに対してSiの厚さは200nm程度,幅は400nm程度,円孔直径は200nm程度,周期a=400 nm程度とすることができる。
図8(c)の2次元フォトニック結晶導波路12Cは、同様の厚さの半導体(Siなど)スラブに同様の円孔を2次元周期的に例えば三角格子配列で配列し、配列の一列の円孔を取り除いた構成である。この2次元フォトニック結晶導波路12Cの構造においても、ブラッグ波長付近ではフォトニックバンドギャップが生じ、群屈折率nが大きくなってスローライトが生じる。
1次元フォトニック結晶導波路及び2次元フォトニック結晶導波路のいずれの構造においても、ブラッグ波長ではn> 100の大きなスローライト効果が生じるが、ブラッグ波長から離れると徐々にnは小さくなる。なお、1次元フォトニック結晶導波路に比べると、2次元フォトニック結晶導波路の方がより広い波長範囲で大きなnを維持することができる。
図8(d)はシリカクラッドに挟まれた2次元フォトニック結晶導波路を示す斜視図である。この構成例は、シリカクラッドを形成した2次元のフォトニック結晶導波路の表面に、第2の周期構造となる表面回折格子を形成している。2次元フォトニック結晶導波路と表面回折格子の間のクラッドの厚さを調整することによって、両者の結合の度合いを変えることができ、適切な速度の光放射を得ることができる。
(光偏向デバイスの2次元掃引の構成)
以下、出射の光ビームを2次元的に掃引する構成について、図9,10を用いて説明する。
図9はスローライト導波路のアレイ構成とシリンドリカルレンズとの組み合わせによって、2次元的なビーム掃引を行う構成例を示している。
図9(a)において、スローライト導波路と回折格子とを並行に多数本配置してアレイ集積23を構成し、アレイ集積23の出射側の出射方向にはシリンドリカルレンズ24が配置される。各スローライト導波路には光増幅器や位相調整器22が接続される。この位相調整器22には切り替え部21が接続され、切り替え部21によって導波路20からの光を切り替えて入射するスローライト導波路を選択し、位相調整器22で位相調整した後に選択したスローライト導波路に入射する。切り替え部21は光路切り替え光スイッチ、又は波長分波器を用いることができる。
切り替え部21によってスローライト導波路の内の1本を選択することによって、導波路20からの入射光は何れかのスローライト導波路から出射される。このとき、図9(b)に示す様に、シリンドリカルレンズ24aに対する出射ビームの相対位置が変わるため、シリンドリカルレンズ24aから出る出射ビームの断面内の角度が変化する。
導波路が細いときには放射される光の広がりが特に大きくなる。そのときには、図9(c)に示す様に、それぞれの回折格子の上にまず小さなシリンドリカルレンズアレイ24bを配置して、放射される光の広がりを抑制し、その後に大きなシリンドリカルレンズ24aに光を入射させる構成によって図9(b)と同じ機能を実現することができる。
この構成において、入射光の波長を広範囲にわたって連続的に掃引すると共に、波長分波器によって導波路を順次切り替えることによって、あるいは、時系列で波長が変化する光を光路切り替えスイッチによって導波路を順次切り替えることによって、各スローライト導波路において出射ビームの出射角度θを波長に応じて変えられるように設計する。この構成によって、2次元的な光ビームの角度の掃引を実現することができる。
入射光の波長の掃引に代えて、ヒーターやp−n接合による光スイッチによって導波路を切り替えると共に、ヒーターやp−n接合によってスローライト導波路からの出射ビームの出射角度θを変えても同様の効果を得ることができる。
スローライト導波路の切り替えを波長分波器で行い、出射ビームの偏向をヒーターやp−n接合で行う構成のほか、スローライト導波路の切り替えをヒーターやp−n接合で行い、出射ビームの偏向を波長分波器で行う構成としてもよい。
図9(a)は導波路アレイの中の一つの導波路を選択する構成である。これに対して、図10に示す構成例は、アレイ状に配置したスローライト導波路に長さが異なるヒーターやp−n接合を設けたアレイ集積26に位相調整器22を接続し、導波路20からの入射光をパワー分配器25を介して各導波路に向けて分配し、各分配光をそれぞれ位相調整した後、スローライト導波路に入射する。
アレイ集積26は、全てのスローライト導波路に光が入射され、徐々に異なる位相変化が与えられる位相アレイを構成している。この構成によって、鋭いビーム放射と位相変化による偏向角の変化とが実現される。この位相アレイ構成は、位相が異なる複数の光が同時に出射されることで出射ビームが形成されるため、シリンドリカルレンズは不要である。
図10(a)における入射光のパワー分配は、中央の導波路が強く、周囲の導波路になるごとに徐々に弱くなり、そのパワー分布の包絡線がガウシアン分布によるようにすると、放射された後に形成される出射ビームの品質が特に向上する。このような分配の構成例として、アレイ導波路回折格子に用いられるような構成、すなわち入射導波路の光をいったん、幅広いスラブ導波路に接続させて、その内部を光がガウシアン分布になるように自由伝搬させ、スラブ導波路の末端に所望の数のアレイ導波路を接続する構成としてもよい。
図10(b)はアレイ集積26の断面構造例を示している。アレイ集積26は、アレイ状に配置したスローライト導波路上の長さが異なるヒーターやp−n接合をアレイ状に設けて位相アレイを構成している。
図11を用いて波長合分波器の構成例を説明する。
図11は、三角型結合マイクロリング共振器を用いた波長合分波器7の例を示している。波長合分波器7は、10μm角程度の狭い面積に配置した相互に結合する複数のリング導波路は、箱型のドロップスペクトルを形成する。この周波数特性のドロップ形状の周波数域を通過域とすることによって、特定の波長域の光をバス導波路に合分波する波長合分波器を構成する。また、適度に広いドロップスペクトルに設計することで、微小な波長変化Δλを与えて安定した合分波特性を確保することができる。
また、導波路8上に光変調器(図示していない)を設ける構成とすることができ、周波数光変調器を利用するFrequency Modulation Continuous Wave(FMCW)方式のおライダー装置の信号生成部として利用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨に基づいて種々変形することが可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の光偏向デバイス及びライダー装置(レーザレーダー)は、自動車,ドローン,ロボットなどに搭載することができ、パソコンやスマホに搭載して周囲環境を手軽に取り込む3Dスキャナ、監視システム、光交換やデータセンター用の空間マトリックス光スイッチなどに適用することができる。
1,1A〜1F 光偏向デバイス
2,2A,2B,2C ビーム偏向器
3,3A〜3C レーザ光源
4,4A〜4C 導波路
5,5A〜5C 光検出器
6 バス導波路
7,7A,7B 波長合分波器
8,8A,8B,8C 導波路
9 光スイッチ
10,10A〜10D ライダー装置
11 パルス光源・光検出部
12 導波部
12A〜12C 次元フォトニック結晶導波路
12a スローライト導波路
12b 上部クラッド
12c 下部クラッド
13 出射部
13a 表面回折格子
14 高屈折率基板
15 基板
16 反射鏡
20 導波路
21 切り替え部
22 位相調整器
23 アレイ集積
24 シリンドリカルレンズ
24a シリンドリカルレンズ
24b シリンドリカルレンズアレイ
25 パワー分配器
26 アレイ集積
100 二次元画像
100a〜100d ブロック
101 画素

Claims (9)

  1. 偏向角が波長依存性及び屈折率依存性を有するシリコンフォトニクススローライト構造体からなるビーム偏向器と、
    波長が異なる複数のレーザ光を発するレーザ光源を備え、
    前記ビーム偏向器は、
    前記レーザ光源が発する複数波長のレーザ光を、当該各レーザ光の波長及びビーム偏向器の屈折率で定まる各偏向角の方向に同時に並列して出射、偏向させることを特徴とする、光偏向デバイス。
  2. 前記レーザ光源と前記ビーム偏向器との間に波長合分波器を備え、
    前記波長合分波器は、
    前記レーザ光源の複数波長のレーザ光を波長合波することを特徴とする、請求項1に記載の光偏向デバイス。
  3. 前記ビーム偏向器は、表面回折格子、又は、多層膜構造あるいは表面回折格子を有する漏れ導波路であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の光偏向デバイス。
  4. 前記ビーム偏向器は、
    複数波長の各波長の光を1つの素子で偏向する単体、
    又は、
    複数波長の各波長の光を個々に偏向する複数個の素子をアレイ状に配列した複合体であることを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載の光偏向デバイス。
  5. 前記ビーム偏向器の屈折率は可変であることを特徴とする、請求項1に記載の光偏向デバイス。
  6. 請求項1に記載の光偏向デバイスと、
    波長が異なる複数のレーザ光を発するレーザ光源と、
    レーザ光を個別に検出する光検出器とを備え、
    前記光偏向デバイスは、
    前記ビーム偏向器、
    及び
    外部から到達する複数波長のレーザ光の内、入射角が前記偏向角であるレーザ光を選択的に同時に並列して入射する入射器を同一素子または別素子で構成し、
    前記光検出器は、
    前記入射器において、前記ビーム偏向器から出射されたレーザ光と同一の偏向角の入射角で入射した各波長のレーザ光を個別に検出することを特徴とするライダー装置。
  7. 前記レーザ光源と前記ビーム偏向器との間、及び/又は、前記ビーム偏向器と前記光検出器との間に波長合分波器を備え、
    前記波長合分波器は、
    前記レーザ光源が発する複数波長のレーザ光の波長合波、
    及び/又は、
    前記入射した複数波長のレーザ光の各波長のレーザ光への波長分波を行うことを特徴とする、請求項6記載のライダー装置。
  8. 前記ビーム偏向器は、表面回折格子、又は、多層膜構造あるいは回折格子を有する漏れ導波路であることを特徴とする、請求項6又は7に記載のライダー装置。
  9. 前記ビーム偏向器は、
    複数波長の各波長の光を1つの素子で偏向する単体、
    又は、
    複数波長の各波長の光を個々に偏向する複数個の素子をアレイ状に配列した複合体であることを特徴とする、請求項6から8の何れか一項に記載のライダー装置。
JP2018525207A 2016-06-30 2017-06-28 光偏向デバイスおよびライダー装置 Active JP6956964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130877 2016-06-30
JP2016130877 2016-06-30
PCT/JP2017/023747 WO2018003852A1 (ja) 2016-06-30 2017-06-28 光偏向デバイスおよびライダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003852A1 JPWO2018003852A1 (ja) 2019-04-18
JP6956964B2 true JP6956964B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=60787046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525207A Active JP6956964B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-28 光偏向デバイスおよびライダー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11448729B2 (ja)
JP (1) JP6956964B2 (ja)
WO (1) WO2018003852A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076822B2 (ja) * 2017-05-30 2022-05-30 国立大学法人横浜国立大学 光受信器アレイ、及びライダー装置
JP7037860B2 (ja) * 2017-11-17 2022-03-17 株式会社トプコン 測量装置及び測量装置システム
DE102018200640A1 (de) * 2018-01-16 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Optisches Sensorsystem, insbesondere für ein LIDAR-System in einem Fahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JP6954624B2 (ja) 2018-02-05 2021-10-27 日本電気株式会社 センサ装置
JP7031856B2 (ja) * 2018-02-14 2022-03-08 国立大学法人東京工業大学 ビーム偏向デバイス
US11650296B2 (en) * 2018-02-16 2023-05-16 Xiaotian Steve Yao Optical sensing based on wavelength division multiplexed (WDM) light at different wavelengths in light detection and ranging LiDAR systems
WO2019172166A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
JP7199035B2 (ja) * 2018-03-09 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイスおよび光検出システム
CN110537143A (zh) * 2018-03-27 2019-12-03 松下知识产权经营株式会社 光设备及光检测系统
JP7077727B2 (ja) * 2018-04-02 2022-05-31 株式会社豊田中央研究所 光偏向素子
WO2019202564A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Srinivasan Tilak A device for determining orientation of an object
US11536805B2 (en) * 2018-06-25 2022-12-27 Silc Technologies, Inc. Optical switching for tuning direction of LIDAR output signals
CA3109480C (en) * 2018-08-10 2024-03-12 Blackmore Sensors & Analytics, Llc Method and system for scanning of coherent lidar with fan of collimated beams
CN112219161A (zh) * 2018-09-19 2021-01-12 松下知识产权经营株式会社 光器件以及光检测系统
EP3884293A4 (en) * 2018-11-21 2022-08-03 SiLC Technologies, Inc. OPTICAL COLLECTOR FOR LIDAR APPLICATIONS
KR20200066947A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 삼성전자주식회사 라이다 장치 및 이의 구동 방법
JP7130544B2 (ja) * 2018-12-20 2022-09-05 三星電子株式会社 3次元情報算出装置、3次元計測装置、3次元情報算出方法及び3次元情報算出プログラム
US11543523B2 (en) * 2018-12-28 2023-01-03 Texas Instruments Incorporated Multi frequency long range distance detection for amplitude modulated continuous wave time of flight cameras
JP7489992B2 (ja) * 2019-01-25 2024-05-24 シルク テクノロジーズ インコーポレイティッド Lidarシステムにおける出力信号の操縦
KR20210141512A (ko) 2019-03-20 2021-11-23 아날로그 포토닉스, 엘엘씨 멀티-스태틱 간섭성 라이더
US11754681B2 (en) 2019-04-04 2023-09-12 Aeva, Inc. LIDAR system with a multi-mode waveguide photodetector
US11467468B2 (en) * 2019-05-28 2022-10-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dispersion engineered phased array
DE102019124266A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zum Erfassen von Objekten in einem Überwachungsbereich
US10788340B1 (en) * 2019-09-12 2020-09-29 Honeywell International Inc. High resolution and high efficiency photonic air data detection
CN114341726A (zh) * 2019-09-27 2022-04-12 松下知识产权经营株式会社 光设备
US11703598B2 (en) 2019-11-18 2023-07-18 Silc Technologies, Inc. Steering of LIDAR output signals
KR20210112596A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 현대자동차주식회사 라이다용 레이저 송수신 모듈
JP7483432B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-15 京セラ株式会社 走査装置及び測距装置
JP7468148B2 (ja) * 2020-05-27 2024-04-16 株式会社デンソー ビーム偏向システム
JP7274608B2 (ja) * 2020-07-20 2023-05-16 日本碍子株式会社 光走査素子
WO2022051453A1 (en) 2020-09-04 2022-03-10 Analog Photonics LLC Two dimensional optical phased arrays using edge-coupled integrated circuits
CN112490683B (zh) * 2020-12-02 2021-09-07 南京大学 一种机械可调的电磁偏折器及其电磁波反射角度调控方法
JP2022090856A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、および測距方法、並びにプログラム
WO2022162981A1 (ja) 2021-02-01 2022-08-04 日本碍子株式会社 光走査素子
DE112022002553T5 (de) 2021-07-14 2024-04-11 Ngk Insulators, Ltd. Wellenleitervorrichtung, optische abtastvorrichtung und optische modulationsvorrichtung
US20230069201A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-02 Silc Technologies, Inc. Use of multiple steering mechanisms in scanning
WO2023053499A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、及び測距システム
US11982748B2 (en) 2022-01-20 2024-05-14 Silc Technologies, Inc. Imaging system having multiple cores

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7957617B2 (en) * 2006-05-11 2011-06-07 President And Fellows Of Harvard College Methods, materials and devices for light manipulation with oriented molecular assemblies in micronscale photonic circuit elements with High-Q or slow light
US8293177B2 (en) * 2009-08-03 2012-10-23 Swapnajit Chakravarty Photonic crystal microarray device for label-free multiple analyte sensing, biosensing and diagnostic assay chips
JP5662266B2 (ja) 2011-07-01 2015-01-28 株式会社デンソー 光偏向モジュール
CN108700790B (zh) * 2016-01-22 2021-10-22 国立大学法人横浜国立大学 光偏转器及激光雷达装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190204419A1 (en) 2019-07-04
US11448729B2 (en) 2022-09-20
JPWO2018003852A1 (ja) 2019-04-18
WO2018003852A1 (ja) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956964B2 (ja) 光偏向デバイスおよびライダー装置
TWI780120B (zh) 模組式三維光學感測系統(二)
US11079541B2 (en) Optical deflection device and LIDAR apparatus
US10605901B2 (en) Beam steering device and optical apparatus including the same
JP7062013B2 (ja) 波長分割多重通信lidar
Kossey et al. End-fire silicon optical phased array with half-wavelength spacing
JP7425000B2 (ja) Lidar出力信号の方向を調整するための光学スイッチング
US20220050187A1 (en) Scan-less 3d optical sensing devices and associated lidar based on stacking of integrated photonic chips, wavelength division demultiplexing and position-to-angle conversion of a lens
US20150293224A1 (en) Solid state optical phased array lidar and method of using same
JP7076822B2 (ja) 光受信器アレイ、及びライダー装置
JP2002514323A (ja) 色分散のためのvipa(バーチャリ イメージド フェイズド アレイ)を使用した光学装置
JP6942333B2 (ja) 光偏向デバイス、及びライダー装置
JP6931237B2 (ja) 光偏向デバイス、及びライダー装置
JP2006323175A (ja) 光出力方法及び光出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150