JP6955630B2 - チエノピリジン誘導体およびそれを含む医薬組成物 - Google Patents

チエノピリジン誘導体およびそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6955630B2
JP6955630B2 JP2020523268A JP2020523268A JP6955630B2 JP 6955630 B2 JP6955630 B2 JP 6955630B2 JP 2020523268 A JP2020523268 A JP 2020523268A JP 2020523268 A JP2020523268 A JP 2020523268A JP 6955630 B2 JP6955630 B2 JP 6955630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
methyl
phenyl
oxo
dihydropyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500378A (ja
Inventor
イ・ヒョンホ
パク・チュンホ
ホ・ソンチョル
ムン・ジェヒ
シン・ジェシク
ホン・スンウ
パク・ユンソン
キム・ジョセフ
イ・ソヒ
キム・ヒョジン
パク・ヘビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellmarker Bio Co Ltd
Original Assignee
Wellmarker Bio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellmarker Bio Co Ltd filed Critical Wellmarker Bio Co Ltd
Publication of JP2021500378A publication Critical patent/JP2021500378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955630B2 publication Critical patent/JP6955630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、チエノピリジン誘導体およびそれを含む医薬組成物に関する。より詳細には、本発明は、プロテインキナーゼの活性を阻害し、それによりプロテインキナーゼの活性に関連する疾患の予防または治療に使用できる、新規なチエノピリジン誘導体、およびそれを含む医薬組成物に関する。
プロテインキナーゼは、他のタンパク質をリン酸化してタンパク質の活性、位置、機能を調節する酵素であり、それにより様々な細胞内プロセスを制御する。プロテインキナーゼとしては、例えば、Ab1、ACK、ALK、Arg、ARK5、Aurora、Ax1、Bmx、BTK、CDK、CHK、c−Kit、c−MET、c−RAF、c−SRC、EGFR、FAK、Fes、FGFR、Flt3、GSK3、IGF、IKK、JAK、Lck、LIMK、Lyn、MEK、Mer、MK−2、P38alpha、PDGFR、PDK、Pim、PKA、PKB、PKCR、Plk−1/3、Ret、Ron、Ros、Rse、Tie、Trk、Tyro3、VEGFR、YESなどが挙げられる。これらのプロテインキナーゼの制御機能の異常は、癌、免疫疾患、神経疾患、代謝疾患および感染症などの疾患のメカニズムと密接に関連している。
c−METは、胚発生と創傷治癒に不可欠な細胞膜受容体である。HGF(肝細胞成長因子)はc−MET受容体のリガンドであり、腫瘍の成長、血管新生、浸潤および転移を促進する(Bottaro DP et al.,Science 1991,251(4995):802−804)。癌細胞の異常なc−MET活性化は、化学療法の予後の悪化と密接に関連しており、c−METの過剰発現と変異は、非小細胞肺癌などの様々な癌疾患で観察されてきた。腫瘍の浸潤と転移は癌患者における主要な死因であるため、c−METシグナル伝達の阻害は、癌治療に効果的となり得る。
一方、RON(recepteur d’origine nantais)はc−METファミリーに属するタンパク質受容体であり、肝臓により分泌されマクロファージの作用を調節するマクロファージ刺激タンパク質(MSP)の受容体である(Zhou YQ et al.,Oncogene 2003,22(2):186−197)。RONの活性は腫瘍形成および腫瘍の進行と転移に重要な機能を有すること、および大腸癌および乳癌における過剰発現または過剰活性は、腫瘍の浸潤と転移を引き起こし、アポトーシスを阻害することが、報告されている(Faham N. et.,Cold Spring Harb Symp Quant Biol.2016;Wagh PK et al.,Adv Cancer Res.2008;Wang MH et al.,Acta Pharmacologica Sinica.2006;Camp ER et al.,Ann Surg Oncol.2005)。
したがって、大腸癌を含む様々な種類の癌において、RONキナーゼの活性を阻害する分子系抗癌剤および抗体抗癌剤が求められている。
本発明の発明者らは、プロテインキナーゼ阻害剤として使用可能な化合物を研究してきたところ、特定の構造を有するチエノピリジン誘導体が、プロテインキナーゼの活性を効果的に阻害し、それにより、それに関連する疾患の予防または治療に効果的に使用できることを確認することによって、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明の目的は、プロテインキナーゼの活性を阻害することができ、それによりそれに関連する疾患の治療に有効に使用できる、新規なチエノピリジン誘導体、およびそれを含む医薬組成物を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、式1で表されるチエノピリジン誘導体化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明はまた、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される添加剤を含む、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、プロテインキナーゼの活性を阻害するための、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用;および、そのための医薬の製造のための、その使用、を提供する。
本発明はまた、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患を予防または治療するための、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用;および、そのための医薬の製造のための、その使用、を提供する。
本発明はまた、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテインキナーゼの活性の阻害方法を提供する。
本発明はまた、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患を予防または治療する方法を提供する。
式1で表されるチエノピリジン誘導体化合物またはその薬学的に許容される塩は、プロテインキナーゼの活性に対して優れた阻害効果を有し、したがって、それを含む医薬組成物は、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患の予防または治療に有効に使用される。
図1および2はそれぞれ、RON活性化(KM12C)およびRON変異(HT29)の結腸癌細胞株における、試験化合物の濃度(1μMおよび5μM)に応じた細胞死亡率(%)を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書で用いられる「ハロゲン」との用語は、特に断りのない限り、F、Cl、Br、またはIを意味する。
「アルキル」との用語は、特に断りのない限り、直鎖または分岐の飽和炭化水素基を意味する。例えば、「C1−10アルキル」は、1〜10個の炭素原子からなる骨格を有するアルキルを意味する。具体的には、C1−10アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどを挙げることができる。
「ハロアルキル」との用語は、1つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキルを意味する。具体的には、ハロアルキルとしては、同種の2個以上のハロゲン原子で置換されたアルキルであっても、2種以上のハロゲン原子で置換されたアルキルであってもよい。
「複素環」との用語は、飽和または不飽和であってもよく、単環式または多環式であってもよい、1個以上のヘテロ原子を有する芳香族または非芳香族の環を意味する。例えば、「4〜10員複素環」は、ヘテロ原子および炭素原子を含む、その骨格を構成する合計4〜10個の原子を含む複素環を意味する。具体的には、4〜10員複素環としては、例えば、アゼチジン、ジアゼチジン、ピロリジン、ピロール、イミダゾリジン、イミダゾール、ピラゾリジン、ピラゾール、オキサゾリジン、オキサゾール、イソオキサゾリジン、イソオキサゾール、チアゾリジン、チアゾール、イソチアゾリジン、イソチアゾール、ピペリジン、ピリジン、ピペラジン、ジアジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、ジアゼパンなどを挙げることができる。
「ヘテロ原子」との用語は、炭素(C)以外の原子、具体的には、窒素(N)、酸素(O)、または硫黄(S)原子を意味する。
「置換」との用語は、決められた原子の原子価を超えないように、および置換により化学的に安定な化合物が生じるように、分子構造内の水素原子を置換基で置き換えることを意味する。例えば、「基Aが置換基Bで置換されている」とは、基Aの骨格を構成する炭素原子などの原子に結合した水素原子が置換基Bに置き換わり、基Aと置換基Bとが共有結合を形成することを意味する。
本発明は、下記式1で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩:
Figure 0006955630
〔式中、
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1−10アルコキシ、またはハロC1−10アルキルであり;
Xは、−C(−R)=、または−N=であり;
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1−10アルキル、またはC1−10アルコキシであり;
は、H、ハロゲン、またはC1−10アルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、H、C1−10アルキル、または−(CH−Y−Rであるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、4〜10員の複素環を形成し;
ここで、nは0〜10の整数であり;
Yは、−O−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−S−、または−S(=O)−であり;
は、直鎖または分岐のC1−10アルキルであり、ここで、Rは、非置換であるか、あるいは、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換され;
前記複素環は、RおよびRが結合しているN原子に加えて、N、O、およびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子をさらに含んでもよく、非置換であるか、あるいは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されている。〕。
を提供する。
さらに、C1−10アルキルとしては、C1−6アルキル、C1−3アルキル、C3−10アルキル、C3−6アルキル、C6−10アルキルなどを挙げることができる。さらに、C1−10アルコキシとしては、C1−6アルコキシ、C1−3アルコキシ、C3−10アルコキシ、C3−6アルコキシ、C6−10アルコキシなどを挙げることができる。さらに、4〜10員の複素環としては、4〜7員の複素環、4〜6員の複素環、5〜7員の複素環、5員または6員の複素環などを挙げることができる。
一実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メトキシ、または−CFであり、ここで、ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであってよい。
別の実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり、ここで、ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであってよい。
さらなる実施形態によれば、式1において、Xは−C(−R)=であり;RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであるが、同時にHではない。
さらなる実施形態によれば、式1において、Xは−N=であり;Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり、ここで、ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであってよい。
さらなる実施形態によれば、式1において、Rは、Hまたはハロゲンであり、ここで、ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであってよい。
さらなる実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、C1−10アルキル、または−(CH−Y−Rであるが、同時にHではない。
さらなる実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキレン−O−C1−10アルキル、または−C(=O)−O−C1−10アルキルであるが、同時にHではない。さらに、C1−6アルキレンは、−CH−、−C−、−C−、−C−、−C10−、−C12−などであってもよい。また、C1−10アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどであってもよい。
さらなる実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、
Figure 0006955630
〔式中、RおよびRは、それぞれ独立して、C1−3アルキレンであり、Aは、−N(−R)−または−O−であり、Rは、C1−6アルキルである。〕
を形成する。具体例としては、RおよびRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、アゼチジニル、ジアゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリジニル、イソオキサゾリル、チアゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、ジアジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、アゼパニル、およびジアゼパニル(これらはC1−6アルキルで置換されていてもよい)を形成していてもよい。さらに、RおよびRは、それぞれ独立して、−CH−、−C−、または−C−であってよい。また、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、などであってよい。
さらなる実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メトキシ、または−CFであり;RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり;Rは、Hまたはハロゲンであり;Rは、−C−O−CHであり、Rは、H、メチル、またはt−ブトキシカルボニルであるか、あるいは、RおよびRは、一緒に結合して、モルホリノ基またはメチルピペラジニル基を形成する。前記ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであってよい。
一実施形態によれば、式1の化合物は、下記の式1aで表されるものであり得る:
Figure 0006955630
〔式中、R〜Rは、上記式1で定義されたものと同じである。〕。
具体的には、上記式1aにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または−CFであってもよい。さらに、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであってもよいが、同時にHではない。さらに、Rは、Hまたはハロゲンであってもよい。Rは、−C1−6アルキレン−O−C1−10アルキルであってもよく、Rは、H、C1−6アルキル、または−C(=O)−O−C1−10アルキルであってもよい。
より具体的には、上記式1aにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または−CFであってもよく;RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであってもよく;Rは、Hまたはハロゲンであってもよく;Rは、−C−O−CHであってもよく;および、Rは、H、メチル、またはt−ブトキシカルボニルであってもよい。
別の実施形態によれば、式1の化合物は、下記の式1bで表されるものであり得る:
Figure 0006955630
〔式中、R〜Rは、上記式1で定義されたものと同じである。〕。
具体的には、上記式1bにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または−CFであってもよい。さらに、Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであってもよい。さらに、Rは、Hまたはハロゲンであってもよい。Rは、−C1−6アルキレン−O−C1−10アルキルであってもよく、Rは、H、C1−6アルキル、または−C(=O)−O−C1−10アルキルであってもよい。
より具体的には、上記式1bにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または−CFであってもよく;Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであってもよく;Rは、Hまたはハロゲンであってもよく;Rは、−C−O−CHであってもよく;および、Rは、H、メチル、またはt−ブトキシカルボニルであってもよい。
さらなる実施形態によれば、式1の化合物は、下記の式1cで表されるものであり得る。
Figure 0006955630
〔式中、R〜Rは、上記式1で定義されたものと同じであり;RおよびRは、それぞれ独立して、C1−3アルキレンであってよく;Aは、−N(−R)−または−O−であってよく;Rは、C1−6アルキルであってよい。〕。
具体的には、上記式1cにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または−CFであってもよい。さらに、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであってもよいが、同時にHではない。さらに、Rは、Hまたはハロゲンであってもよい。さらに、RおよびRは、一緒に結合して、モルホリノ基またはメチルピペラジニル基を形成してもよい。
さらなる実施形態によれば、式1の化合物は、下記の式1dで表されるものであり得る。
Figure 0006955630
〔式中、R〜Rは、上記式1で定義されたものと同じであり;RおよびRは、それぞれ独立して、C1−3アルキレンであってよく;Aは、−N(−R)−または−O−であってよく;Rは、C1−6アルキルであってよい。〕。
具体的には、上記式1dにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または−CFであってもよい。さらに、Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであってもよい。さらに、Rは、Hまたはハロゲンであってもよい。さらに、RおよびRは、一緒に結合して、モルホリノ基またはメチルピペラジニル基を形成してもよい。
本発明には、式1の化合物の薬学的に許容される塩が含まれる。
薬学的に許容される塩は、ヒトへの毒性が低く、親化合物の生物学的活性および物理化学的特性に悪影響のないものであるべきである。
例えば、薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される遊離酸により形成される酸付加塩であり得る。
遊離酸としては、無機酸または有機酸を使用することができる。無機酸は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、過塩素酸、臭素酸などであってよい。有機酸は、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、フタル酸、コハク酸、乳酸、クエン酸、グルコン酸、酒石酸、サリチル酸、リンゴ酸、シュウ酸、安息香酸、エンボン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などであってよい。
酸付加塩は、従来の方法、例えば、式1の化合物を過剰量の酸性水溶液に溶解し、メタノール、エタノール、アセトンまたはアセトニトリルなどの水混和性有機溶媒を用いて塩を沈殿させることにより、得ることができる。
さらに、薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩)またはアルカリ土類金属塩(例えば、カリウム塩)であってもよい。
アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩は、例えば、式1の化合物を、過剰量のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物の溶液に溶解し、溶解しない化合物塩をろ別し、ろ液を溶媒留去および乾燥させることにより得ることができる。
さらに、本発明の化合物は、キラル炭素中心を有していてもよく、したがって、RまたはSの異性体、ラセミ化合物、単一のエナンチオマーまたはそれらの混合物、単一のジアステレオマーまたはそれらの混合物、の形態で存在してもよい。そのような立体異性体およびそれらの混合物はすべて、本発明の範囲に含まれ得る。
さらに、本発明の化合物は、式1の化合物の水和物および溶媒和物を含み得る。水和物および溶媒和物は、公知の方法を用いて製造することができ、好ましくは非毒性で水溶性である。特に、水和物および溶媒和物は、好ましくは、それぞれ1〜5分子の水およびアルコール溶媒(特に、エタノールなど)との組み合わせであってよい。
式1の化合物の具体例について、リストを以下に示す:
1) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
2) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
3) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
4) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
5) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
6) t−ブチル{[6−(7−{4−[4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド]−2−フルオロフェノキシ}チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(2−メトキシエチル)カルバメート;
7) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
8) 1−(4−クロロフェニル)−4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
9) N−(3−クロロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
10) N−(2−クロロ−4−{[−2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
11) 1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N−(4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ)フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
12) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
13) 1−(4−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
14) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
15) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
16) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
17) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
18) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
19) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
20) N−(3−フルオロ−4−[{2−(5−[{(2−メトキシエチル)アミノ}メチル]ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ]フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
21) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
22) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
23) 5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
24) 5−クロロ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
25) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
26) N−(2−クロロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
27) N−(3−フルオロ−4−([2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ]フェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
28) N−(3−フルオロ−4−{[−2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
29) N−(3−フルオロ−4−{[−2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
30) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
31) 4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
32) 4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
33) 4−エトキシ−N−{3−フルオロ−4−[(2−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ]フェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
34) 4−エトキシ−N−{3−フルオロ−4−[(2−{5−[(−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ]フェニル}−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
35) 1−(4−クロロフェニル)−4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
36) N−[3−クロロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;および、
37) N−[2−クロロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド。
本発明はまた、式1の化合物の製造方法を提供する。
好ましくは、式1の化合物は、下記の反応スキームに示される方法により製造することができるが、製造方法はこれらに限定されるものではない。特に、当業者は、本発明の式1の化合物が、当分野で周知の技術を用いた様々な方法により製造できることを十分に理解するであろう。
下記の反応スキーム1および2は、本発明による代表的な化合物を製造するためのプロセスを工程によって示している。本発明のいくつかの化合物は、下記の製造工程で用いられる試薬および溶媒を変更したり、あるいは反応順序を変更したりすることにより製造することができる。さらに、本発明の実施例の化合物のいくつかは、下記の反応スキームの範囲に含まれない方法に従って製造されたが、それらの化合物の製造方法は、それぞれの実施例に詳細に記載されている。
一実施形態によれば、式1の化合物は、下記の反応スキーム1の方法に従って製造することができる。
Figure 0006955630
上記反応スキーム1において、R〜RおよびXは、式1で定義されたものと同じであり、Lは脱離基である。
上記反応スキーム1では、商業的に入手可能かまたは公知の方法により製造されるアルデヒド化合物から出発して、合計5つの工程を通して、式1の化合物が得られる。
以下、反応スキーム1の各工程について詳細に説明する。
工程1では、アルデヒド化合物2を置換アミン化合物3との一般的な還元的アミノ化反応に付して、アミン化合物4を製造する。この反応は、トリメチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンなどの塩基を使用して実施することもできるが、通常、塩基を使用せずに弱酸性条件下で、商業的に入手可能なシアノ水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドなどを使用して実施される。反応溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどを使用することができる。反応温度は特に限定されるものではないが、通常、冷却温度から加熱温度までの範囲の温度で反応を行うことができる。好ましくは、反応は、冷却温度から室温までの範囲の温度で行うことができる。
工程2では、上記工程1で製造したアミン化合物4を、商業的に入手可能なチエノ[3,2−b]ピリジン5と、炭素−炭素カップリング反応に付して、チエノピリジン化合物6を製造する。この反応は、一般的な炭素−炭素カップリング反応に使用できる有機金属触媒の存在下で、実施することができる。この目的のために使用できる有機金属触媒としては、例えば、ニッケル(0)、パラジウム(0)などが挙げられる。この反応では、通常、パラジウム(0)を有機金属触媒として使用することができ、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、酢酸パラジウムなどを単独で、あるいはn−ブチルリチウムおよび塩化亜鉛(II)と組み合わせて使用して反応を行うことができる。さらに、上記の反応は、好ましくは、反応に悪影響を及ぼさない溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどの中で行うことができる。反応温度は特に限定されるものではないが、通常、冷却温度から加熱温度までの範囲の温度で反応を行うことができる。
工程3では、上記工程2で製造したチエノピリジン化合物6を、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、商業的に入手可能なフェノール化合物と反応させて、フェノキシ化合物7を製造する。この反応は、フェノール化合物の一般的なエーテル形成反応であり、エーテル形成反応に使用可能な塩基の存在下で実施される。この目的のために使用できる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム(NaH)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシドなどが挙げられる。さらに、上記反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。反応温度は特に限定されるものではないが、通常、冷却温度から加熱温度までの範囲の温度で反応を行うことができる。好ましくは、反応は加熱温度で行うことができる。
工程4では、上記工程3で製造したフェノキシ化合物7のニトロ基を、鉄および塩化アンモニウムの存在下で還元して、アミン化合物8を製造する。この反応はニトロ化合物のアミンへの還元反応であり、水素、鉄、塩化スズ(II)、亜鉛などの種々の還元剤を用いて実施することができる。さらに、上記の反応は、好ましくは、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの、反応に悪影響を及ぼさない溶媒を使用して実施することができる。必要に応じて、水を共溶媒として使用してもよい。反応温度は特に限定されるものではないが、通常、室温から加熱温度までの範囲の温度で反応を行うことができる。好ましくは、反応は加熱温度で行うことができる。
工程5では、上記工程4で製造したアミン化合物8を、商業的に入手可能かまたは公知の方法で製造されるカルボン酸化合物9と、カップリング試薬を使用して一般的なアミド化反応に付し、式1の化合物を製造する。カップリング試薬としては、商業的に入手可能な、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,1−カルボニルジイミダゾールなどを使用することができる。この反応は、塩基を使用せずに実施してもよいが、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、ジメチルフェニルアミンなどの、アミド化反応に使用可能な一般的な塩基の存在下で実施してもよい。さらに、上記反応は、好ましくは、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンなどの、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施することができる。反応温度は特に限定されるものではないが、通常、冷却温度から加熱温度までの範囲の温度で反応を行うことができる。好ましくは、反応は室温で行うことができる。
別の実施形態によれば、式1の化合物は、下記の反応スキーム2の方法に従って製造することができる。
Figure 0006955630
上記反応スキーム2において、R〜RおよびXは、式1で定義されたものと同じであり、nは1〜3の整数である。
上記反応スキーム2では、商業的に入手可能かまたは公知の方法により製造されるアセタール化合物から出発して、合計5つの工程を通して、式1の化合物が得られる。
以下、反応スキーム2の各工程について詳細に説明する。
工程1’では、国際特許公開WO2009/026717の方法を用いて容易に製造できるアセタールアミン化合物10を、カルボン酸化合物9と、カップリング試薬を用いたアミド化反応に付して、アセタールアミド化合物11を製造する。この反応は、通常、上記反応スキーム1の工程5においてアミン化合物8から式1の化合物を製造するためのアミド化反応と同様の条件下で実施する。
工程2’では、上記工程1’で製造したアセタールアミド化合物11を、塩酸、トリフルオロ酢酸などの酸性条件下で、有機合成の分野で公知の一般的な脱保護反応に付して、アルデヒド化合物12を製造する。
工程3’では、上記工程2’で製造したアルデヒド化合物12を、還元剤を用いて、アルコール化合物13に還元する。還元剤としては、例えば、水素化リチウムアルミニウム(LAH)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)などが挙げられ、これらは商業的に入手可能である。反応は、好ましくは、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施される。この目的のために使用できる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジクロロエタン、アルコールなどが挙げられる。反応温度は特に限定されるものではないが、通常、冷却温度から加熱温度までの範囲の温度で反応を行うことができる。好ましくは、反応は室温で行うことができる。
工程4’では、上記工程3’で製造したアルコール化合物13をハロゲン化反応に付して、ハロゲン化合物14を製造する。このとき、ハロゲン化合物への変換は、通常、ヒドロキシル基をハロゲン原子に置き換える、トリブロモホスフィン、テトラブロモメタン、塩化チオニルなどを用いることにより実施することができる。さらに、反応は、好ましくは、クロロホルム、アセトニトリル、ジクロロメタン、アルコール(例えば、メタノールおよびエタノール)などの、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施することができる。反応温度は特に限定されるものではないが、通常、冷却温度から室温までの範囲の温度で反応を行うことができる。
工程5’では、上記工程4’で製造したハロゲン化合物14を、一般的なアミノ化反応に付して、式1の化合物を製造する。アミノ化反応で一般的に使用される塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイソプロピルアミンなどの有機アミン、および炭酸カリウムなどの金属塩などが挙げられる。さらに、反応は、好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施することができる。反応温度は特に限定されるものではないが、通常、冷却温度から加熱温度までの範囲の温度で反応を行うことができる。好ましくは、反応は、室温から加熱温度までの範囲の温度で行うことができる。
上記の反応スキームで製造された所望の化合物は、カラムクロマトグラフィー、再結晶などの従来の方法により、分離および精製してもよい。
式1の化合物またはその薬学的に許容される塩は、プロテインキナーゼの活性を阻害する優れた効果を有するため、その化合物またはそれを含む医薬組成物は、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患の予防または治療に有効に使用され得る。
本明細書において、「予防」との用語は、上記疾患の発生、進行および再発を、阻害または遅延させる作用を意味し、「治療」との用語は、上記化合物の投与によって、上記疾患の症状を改善または良好に変化させる作用を意味する。
本発明は、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患の予防または治療のための、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明はまた、プロテインキナーゼの活性を阻害するための、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明はまた、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患を予防または治療するための医薬の製造のための、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明はまた、プロテインキナーゼの活性を阻害するための医薬の製造のための、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明はまた、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患の予防または治療方法を提供する。
本発明はまた、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテインキナーゼの活性の阻害方法を提供する。
本明細書で用いられる「必要とする対象」との用語は、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、およびヒト(患者)など、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患が発症し、または発症する可能性のある動物を意味し、具体的には、哺乳類を意味し得る。さらに、必要とする対象は生体試料であってもよい。
本明細書で用いられる「投与」との用語は、適切な方法により、それを必要とする対象に所定の物質を供給することを意味し、本発明の化合物は、標的組織に到達できる限り、一般的な経路で投与することができる。
本発明はまた、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を活性成分として含む、プロテインキナーゼの活性を阻害するための医薬組成物を提供する。
本発明はまた、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を活性成分として含む、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患を予防または治療するための医薬組成物を提供する。
本発明の化合物および医薬組成物は、c−METファミリーチロシンキナーゼ、より具体的にはRONチロシンキナーゼを阻害し得る。さらに、本発明の化合物および医薬組成物は、2型プロテインキナーゼALK、Aurora B、AXL、DDR1、FLT3、KIT、LCK、LTK、MEK、MER、c−MET、RET、VEGFR2、TIE1、Tyro3などを阻害し得る(Purnima Wagh et al.,Adv Cancer Res.2008,100:1−33)。
プロテインキナーゼの活性に関連する疾患は、癌、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患または慢性閉塞性肺疾患であり得る。具体的には、癌は、乳癌、肺癌、胃癌、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、腎臓癌、膵臓癌、肝臓癌、大腸癌、皮膚癌、頭頸部癌、および甲状腺癌からなる群から選択され得る。
本発明は、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される添加剤を含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、プロテインキナーゼの活性に関連する疾患の予防または治療に使用され得る。あるいは、医薬組成物は、プロテインキナーゼの活性を阻害するために使用され得る。
本発明の医薬組成物は、組成物の総重量を基準として、活性成分として、0.1重量%〜90重量%、特に0.1重量%〜75重量%、さらに特に1重量%〜50重量%の、式1で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含み得る。
本発明の医薬組成物は、従来の非毒性の薬学的に許容される添加剤を含んでもよく、それは従来の方法に従って製剤に製剤化することができる。例えば、医薬組成物は、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤をさらに含んでもよい。
本発明の組成物に用いられる添加剤としては、例えば、甘味料、結合剤、溶媒、可溶化剤、湿潤剤、乳化剤、等張化剤、吸収剤、崩壊剤、抗酸化剤、防腐剤、潤滑剤、充填剤、香味剤などを挙げることができる。例えば、添加物は、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、グリシン、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン、ステアリン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、デンプン、ゼラチン、トラガントガム、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、寒天、水、エタノール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、オレンジエッセンス、ストロベリーエッセンス、バニラフレーバーなどであってよい。
本発明の組成物は、経口投与(例えば、錠剤、丸薬、粉末剤、カプセル剤、シロップ、またはエマルジョン)、または非経口投与(例えば、筋肉内、静脈内、または皮下の注射剤)のための、様々な製剤形態に製剤化することができる。
好ましくは、本発明の組成物は、経口投与製剤に製剤化することができ、この目的のための添加剤としては、例えば、セルロース、ケイ酸カルシウム、コーンスターチ、ラクトース、スクロース、デキストロース、リン酸カルシウム、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ゼラチン、タルク、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤、希釈剤などが挙げられる。
具体的には、経口投与用の固形製剤としては、錠剤、丸薬、粉末剤、顆粒、カプセル剤などが挙げられる。そのような固形製剤は、少なくとも1つの賦形剤、例えば、デンプン、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトース、ゼラチンなどを、組成物に混合することにより、製剤化することができる。単なる賦形剤に加えて、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクなどの潤滑剤を使用してもよい。
さらに、経口投与用の液体製剤としては、例えば、懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップなどが挙げられる。一般的に使用される簡単な希釈剤である水および流動パラフィンに加えて、湿潤剤、甘味料、防腐剤などの種々の賦形剤を使用してもよい。
さらに、非経口投与用の製剤としては、滅菌水溶液、非水性溶媒、懸濁液、エマルジョン、凍結乾燥製剤および坐剤が挙げられる。非水性溶液および懸濁液には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、オレイン酸エチルなどの注射可能なエステルなどを使用することができる。坐剤基剤として、ウイテプゾール(Witepsol)TM、マクロゴール、ツイーン(Tween)TM61、カカオバター、ラウリン脂肪、グリセロゼラチンなどを使用してもよい。一方、注射剤には、可溶化剤、等張化剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤、防腐剤などの従来の添加剤が含まれてもよい。
本発明の化合物または組成物は、治療有効量または薬学的有効量で患者に投与することができる。
本明細書で用いられる「治療有効量」または「薬学的有効量」との用語は、対象の疾患を予防または治療するのに有効な化合物または組成物の量を意味し、それは、合理的な利益/リスク比で医学治療に適用されて疾患を治療するのに十分であるが、副作用を引き起こさないものである。有効量のレベルは、患者の健康状態、疾患の種類と重症度、薬物の活性、薬物に対する患者の感受性、投与方法、投与時間、投与経路、放出速度、治療期間、製剤化または共投与される薬物、および医療分野で周知の他の要因などの要因に従って、判断され得る。
本発明の化合物または組成物は、単独の治療剤として、または他の治療剤との組み合わせで投与してもよく、従来の治療薬と連続してまたは同時に投与することができ、単回または複数回投与で投与することができる。上記の要因のすべてを考慮に入れ、副作用なしに最小限の量で最大限の効果が得られる量を投与することが重要であり、そのような量は当業者によって容易に決定され得る。
具体的には、本発明の組成物中の化合物の有効量は、患者の年齢、性別、および体重に応じて異なり、通常、1日または1日おきで、体重1kgあたり、0.1mg〜1000mg、または5mg〜200mgである。1日1回、または1日3回までに分けて、投与することもできる。しかしながら、有効量は、投与経路、および患者の疾患重症度、性別、体重、年齢などに応じて増減してもよく、したがって、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
好ましくは、本発明の化合物または組成物は、化学療法、放射線療法、免疫療法、ホルモン療法、骨髄移植、幹細胞移入療法、他の生物学的療法、外科的介入、またはそれらの組み合わせと組み合わせて、腫瘍治療のために投与することができる。例えば、本発明の化合物または組成物は、長期に進行する他の治療戦略とともに補助療法として使用することができ、あるいは、重度の患者における腫瘍退縮または化学予防療法後に患者の状態を維持するために使用することができる。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、少なくとも1つの活性成分をさらに含んでもよく、さらなる活性成分は、アロマターゼ阻害剤、抗エストロゲン、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、微小管活性化合物、アルキル化化合物、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、細胞分化プロセスを誘導する化合物、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、MMP阻害剤、mTOR阻害剤、抗腫瘍剤、代謝拮抗剤、プラチン(platin)化合物、タンパク質の活性または脂質キナーゼ活性を標的/減少させる化合物、抗血管新生化合物、タンパク質または脂質ホスファターゼの活性を標的とし、減少させ、または阻害する化合物、ゴナドレリンアゴニスト、抗アンドロゲン、メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤、ビスホスホネート、生物学的応答修飾物質、抗細胞増殖抗体、ヘパラナーゼ阻害剤、Ras腫瘍形成性アイソタイプ阻害剤、テロメラーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、血液悪性腫瘍の治療に使用される化合物、Flt−3の活性を標的とし、減少させ、または阻害する化合物、Hsp90阻害剤、キネシンスピンドルタンパク質阻害剤、MEK阻害剤、ロイコボリン、EDG結合剤、抗白血病化合物、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、S−アデノシルメチオニンデカルボキシラーゼ阻害剤、止血性ステロイド、コルチコステロイド、他の化学療法化合物、または光増感化合物などの、細胞増殖抑制化合物であってよいが、これに限定されるものではない。
好ましくは、さらなる活性成分は、公知の抗癌剤であり得る。そのような抗癌剤としては、限定されるものではないが、例えば、メクロエタミン、クロラムブシル、フェニルアラニン、マスタード、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ストレプトゾトシン、ブスルファン、チオテパ、シスプラチン、およびカルボプラチンなどのDNAアルキル化剤;ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、プリカマイシン、マイトマイシンC、およびブレオマイシンなどの抗癌抗生物質;および、ビンクリスチン、ビンブラスチン、パクリタキセル、ドセタキセル、エトポシド、テニポシド、トポテカン、イリドテカンなどの植物アルカロイドなどが挙げられる。
以下、実施例を参照して本発明を詳細に説明する。しかしながら、以下の実施例は、例示を目的とするものにすぎず、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
製造例1.
4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
工程1:
エチル 4−エトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートの合成
Figure 0006955630
オルト酢酸トリエチル(15mL、0.08mol)および酢酸(1.1mL、0.02mol)をシアノ酢酸エチル(4.7mL、0.04mol)に順次加え、混合物を120℃で12時間以上撹拌した。反応混合物を濃縮し、これにN,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール(8mL、0.05mol)を加え、混合物を70℃で2時間以上撹拌した。その後、酢酸35mLおよび蒸留水4mLを反応混合物に加え、混合物を12時間以上還流した。反応混合物を室温に冷却し、これに飽和重炭酸ナトリウム水溶液および水を加えた。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ過し、減圧下で濃縮した。これに酢酸エチル20mLを加え、混合物を濃縮した。得られた固体をろ過して、表題の化合物を得た(2.6g、収率:28%、橙色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 11.64(brs,1H),7.47(d,J=10Hz,1H),6.21(d,J=10Hz,1H),4.18−4.10(m,4H),1.26−1.20(m,6H)
工程2:
エチル 4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートの合成
Figure 0006955630
4−フルオロフェニルボロン酸(3.1g、22.7mmol)および無水酢酸銅(II)(2.7g、15.1mmol)をジクロロメタンに溶解し、混合物にピリジン2.4mLおよび上記工程1で得られた化合物(1.6g、7.5mmol)を加え、この混合物を室温で12時間以上撹拌した。反応混合物をセライトパッドでろ過し、水およびジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(1.5g、収率:65%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 7.81(d,J=10.0Hz,1H),7.46−7.43(m,2H),7.36−7.32(m,2H),6.44(d,J=10.0Hz,1H),4.24−4.16(m,4H),1.28(t,J=7.5Hz,3H),1.22(t,J=5.0Hz,3H)
工程3:
4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の合成
Figure 0006955630
上記工程2で得られた化合物(1.5g、4.91mmol)をエタノール(15mL)と水(10mL)の混合溶液に溶解し、これに水酸化リチウム一水和物(0.82g、19.6mmol)を加え、混合物を70℃で3時間以上撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、0℃で1N塩酸水溶液をゆっくり滴下して加えて、pHを2.0に維持した。得られた固体をろ過により分離し、水で洗浄し、次いで乾燥させて、表題の化合物を得た(1.1g、収率:84%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.80(brs,1H),7.97(d,J=5.0Hz,1H),7.52−7.50(m,2H),7.49−7.36(m,2H),6.60(d,J=5.0Hz,1H),4.30(qt,J=7.5Hz,2H),1.34(t,J=7.5Hz,3H)
製造例2.
4−エトキシ−1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程2において、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに3−フルオロフェニルボロン酸を使用したこと以外は、製造例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た(192mg、収率:73%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.70(brs,1H),7.99(d,J=10.0Hz,1H),7.60−7.56(m,1H),7.43(dt,J=10.0and5.0Hz,1H),7.36(td,J=10.0and5.0Hz,1H),7.30(dd,J=10.0and5.0Hz,1H),6.61(d,J=10.0Hz,1H),4.30(qt,J=5.0Hz,2H),1.34(t,J=5.0Hz,3H)
製造例3.
4−エトキシ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程2において、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸を使用したこと以外は、製造例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た(0.7g、収率:80%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.87(brs,1H),7.98(d,J=5.0Hz,1H),7.54−7.52(m,2H),7.50−7.49(m,1H),7.44−7.43(m,2H),6.61(d,J=10.0Hz,1H),4.30(qt,J=7.5Hz,2H),1.35(t,J=7.5Hz,3H)
製造例4.
4−エトキシ−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程2において、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−クロロフェニルボロン酸を使用したこと以外は、製造例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た(121mg、収率:41%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.71(brs,1H),7.97(d,J=5.0Hz,1H),7.60(d,J=10.0Hz,2H),7.48(d,J=10.0Hz,2H),6.61(d,J=10.0Hz,1H),4.30(qt,J=7.5Hz,2H),1.34(t,J=7.5Hz,3H)
製造例5.
4−エトキシ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程2において、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸を使用したこと以外は、製造例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た(381mg、収率:58%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.80(brs,1H),7.98(d,J=5.0Hz,1H),7.52−7.49(m,2H),7.39−7.35(m,2H),6.61(d,J=5.0Hz,1H),4.30(qt,J=7.5Hz,2H),1.34(t,J=10Hz,3H)
製造例6.
4−エトキシ−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程2において、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−メトキシフェニルボロン酸を使用したこと以外は、製造例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た(240mg、収率:91%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 14.01(brs,1H),7.96(d,J=10.0Hz,1H),7.36−7.33(m,2H),7.08−7.04(m,2H),6.59(d,J=10.0Hz,1H),4.30(qt,J=5.0Hz,2H),3.81(s,3H),1.35(t,J=5.0Hz,3H)
製造例7.
4−エトキシ−1−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程2において、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに3−メトキシフェニルボロン酸を使用したこと以外は、製造例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た(188mg、収率:69%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.90(brs,1H),7.97(d,J=10.0Hz,1H),7.43(t,J=10.0Hz,1H),7.07−7.03(m,2H),6.99(d,J=10.0Hz,1H),6.60(d,J=10.0Hz,1H),4.30(qt,J=5.0Hz,2H),3.79(s,3H),1.34(t,J=5.0Hz,3H)
製造例8.
1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
出発物質としてオルト酢酸トリメチルを使用したこと以外は、製造例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た(0.1g、収率:36.8%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.91(brs,1H),8.04(d,J=5.0Hz,1H),7.53−7.49(m,2H),7.41−7.36(m,2H),6.65(d,J=5.0Hz,1H),3.98(s,3H)
製造例9.
4−メトキシ−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程2において、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−クロロフェニルボロン酸を使用した以外は、製造例8の合成経路に従って、表題の化合物を得た(163mg、収率:41%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.84(brs,1H),8.03(d,J=10.0Hz,1H),7.62−7.60(m,2H),7.50−7.48(m,2H),6.64(d,J=5.0Hz,1H),3.97(s,3H)
製造例10.
1−メトキシ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程2において、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸を使用したこと以外は、製造例8の合成経路に従って、表題の化合物を得た(0.14g、収率:32.4%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.91(brs,1H),8.05(d,J=5.0Hz,1H),7.56−7.42(m,5H),6.64(d,J=10.0Hz,1H),3.98(s,3H)
製造例11.
1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
出発物質として2−ヒドロキシニコチン酸メチルを使用したこと以外は、製造例1の工程2および3の合成経路に従って、表題の化合物を得た(0.18g、収率:94.7%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 14.24(brs,1H),8.50(d,J=5.0Hz,1H),8.22(d,J=5.0Hz,1H),7.65−7.60(m,2H),7.45−7.41(m,2H),6.80(t,J=5.0Hz,1H)
製造例12.
2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
出発物質として2−ヒドロキシニコチン酸メチルおよびフェニルボロン酸を使用したこと以外は、製造例1の工程2および3の合成経路に従って、表題の化合物を得た(0.15g、収率:81.8%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 14.31(brs,1H),8.50(d,J=5.0Hz,1H),8.23(d,J=5.0Hz,1H),7.57−7.54(m,5H),6.80(t,J=5.0Hz,1H)
製造例13.
6−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
工程1:
エチル 3−オキソ−3−(フェニルアミノ)プロピオネートの合成
Figure 0006955630
アニリン(98μL、1.07mmol)およびトリエチルアミン(0.16mL、1.18mmol)をテトラヒドロフラン2mLに順次加えた。混合物を0℃に冷却し、これにエチルマロニルクロリド(0.15mL、0.18mmol)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。1N塩酸水溶液で反応を停止させた。混合物を酢酸エチルで抽出し、分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(0.22g、収率:99%、黄色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.25(brs,1H),7.55(d,J=5.0Hz,2H),7.33(t,J=5.0Hz,2H),7.12(t,J=10.0Hz,1H),4.25(qt,J=10.0Hz,2H),3.48(s,2H),1.33(t,J=5.0Hz,3H)
工程2:
6−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の合成
Figure 0006955630
エチル 3−オキソ−3−(フェニルアミノ)プロピオネート(220mg、1.06mmol)のエタノール3mLの溶液に、1,1−ジメトキシ−3−ブタノン(0.17mL、1.27mmol)およびナトリウムエトキシド(EtOH中20重量%、1.2mL)を順次加え、混合物を80℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣に1N塩酸水溶液をゆっくり滴下して加え、次いで、ジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル:ヘキサン(1:1)の混合物で洗浄し、乾燥させて、表題の化合物を得た(0.15g、収率:62%、褐色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 14.00(brs,1H),8.52(d,J=5.0Hz,1H),7.65−7.57(m,3H),7.28−7.24(m,2H),6.56(d,J=5.0Hz,1H),2.17(s,3H)
製造例14.
6−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程1において、アニリンの代わりに4−フルオロアニリンを使用したこと以外は、製造例13の合成経路に従って、表題の化合物を得た(148mg、収率:67%、褐色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 14.22(brs,1H),8.40(d,J=5.0Hz,1H),7.53−7.51(m,2H),7.46−7.43(m,2H),2.09(s,3H)
製造例15.
5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
工程1:
メチル−5−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートの合成
Figure 0006955630
2−ヒドロキシニコチン酸メチル(500mg、3.27mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(756mg、4.25mmol)をジクロロメタンに溶解し、混合物を50℃で48時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣を少量のジクロロメタンでろ過して、表題の化合物を得た(0.3g、収率:40%、黄色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.07(d,J=5.0Hz,1H),7.98(d,J=5.0Hz,1H),3.75(s,3H)
工程2:
メチル 5−ブロモ−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートの合成
Figure 0006955630
上記工程1で製造した化合物(300mg、1.29mmol)をジクロロメタンに溶解し、この溶液に4−フルオロフェニルボロン酸(543mg、3.88mmol)、無水酢酸銅(II)(469mg、2.58mmol)、およびピリジン(0.42mL、5.16mmol)を順次加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。混合物をセライトパッドでろ過し、次いでジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(0.14g、収率:36%、黄色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.30(s,1H),8.16(s,1H),7.54−7.50(m,2H),7.39−7.34(m,2H),3.76(s,3H)
工程3:
5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の合成
Figure 0006955630
出発物質として上記工程2で製造した化合物(142mg、0.44mmol)を使用したこと以外は、製造例1の工程3の合成経路に従って、表題の化合物を得た(43.4mg、収率:31%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.55(d,J=5.0Hz,1H),8.42(d,J=5.0Hz,1H),7.64−7.59(m,2H),7.44−7.39(m,2H)
製造例16.
5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程1において、N−ブロモスクシンイミドの代わりにN−クロロスクシンイミドを使用したこと以外は、製造例15の合成経路に従って、表題の化合物を得た(53mg、収率:20%、褐色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.53(d,J=5.0Hz,1H),8.39(s,1H),7.63−7.61(m,2H),7.44−7.40(m,2H)
製造例17.
4−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
工程1:
エチル 2−(4−フルオロアニリノカルボニル)−3−メチル−2−ブチレートの合成
Figure 0006955630
4−フルオロアニリン(0.20mL、2.05mmol)、イソプロピリデンマロン酸ジエチル(1.60mL、8.20mmol)、およびイミダゾール(139mg、2.05mmol)の混合物を、200℃で5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(151mg、収率:28%、黄色油)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.25(s,1H),7.65−7.62(m,2H),7.17−7.13(m,2H),4.12(qt,J=5.0Hz,2H),2.16(s,3H),1.88(s,3H),1.16(t,J=5.0Hz,3H)
工程2:
エチル 4−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートの合成
Figure 0006955630
上記工程1で製造した化合物(96mg、0.36mmol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(72μL、0.54mmol)の混合物を100℃で1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(34mg、収率:34%、茶色固体)。
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.36−7.33(m,2H),7.27−7.26(m,1H),7.17−7.13(m,2H),6.13(d,J=5.0Hz,1H),4.39(qt,J=5.0Hz,2H),2.28(s,3H),1.37(t,J=5.0Hz,3H)
工程3:
4−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の合成
Figure 0006955630
上記工程2で製造した化合物(34mg、0.12mmol)を出発物質として用いたこと以外は、製造例1の工程3の合成経路に従って、表題の化合物を得た(29mg、収率:100%、黄色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 7.90(d,J=10.0Hz,1H),7.56−7.52(m,2H),7.42−7.37(m,2H),6.56(d,J=10.0Hz,1H),2.52(s,3H)
製造例18.
4−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006955630
工程1において、4−フルオロアニリンの代わりにアニリンを使用したこと以外は、製造例17の合成経路に従って、表題の化合物を得た(121mg、収率:50%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 14.52(brs,1H),7.92(d,J=10.0Hz,1H),7.57−7.54(m,2H),7.52−7.46(m,3H),6.57(d,J=5.0Hz,1H),2.53(s,3H)
製造例19.
5−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
工程1:
エチル 3−オキソ−3−(4−フルオロフェニルアミノ)プロピオネートの合成
Figure 0006955630
4−フルオロアニリン(0.43mL、4.50mmol)およびトリエチルアミン(0.69mL、4.95mmol)をテトラヒドロフラン10mLに順次加えた。混合物を0℃に冷却し、これにエチルマロニルクロリド(0.63mL、4.95mmol)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。1N塩酸水溶液で反応を停止させ、混合物を酢酸エチルで抽出し、分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(0.98g、収率:97%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.23(brs,1H),7.61−7.56(m,2H),7.18−7.13(m,2H),4.12(qt,J=5.0Hz,2H),3.44(s,2H),1.20(t,J=5.0Hz,3H)
工程2:
エチル 5−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートの合成
Figure 0006955630
上記工程1で製造した化合物(100mg、0.44mmol)を窒素雰囲気下でエタノール0.6mLに溶解し、これに3−ジメチルアミノ−2−メチルアクリルアルデヒド(0.16mL、1.33mmol)および酢酸(0.04mol)を加えた。混合物を80℃で41時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(39.1mg、収率:32%、黄色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 7.98(s,1H),7.77(s,1H),7.49−7.46(m,2H),7.37−7.34(m,2H),4.21(qt,J=5.0Hz,2H),2.09(s,3H),1.25(t,J=5.0Hz,3H)
工程3:
5−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の合成
Figure 0006955630
出発物質として上記工程2で製造した化合物(39mg、0.14mmol)を用いたこと以外は、製造例1の工程3の合成経路に従って、表題の化合物を得た(26mg、収率:75%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 14.51(brs,1H),8.40(s,1H),8.09(s,1H),7.63−7.60(m,2H),7.44−7.41(m,2H),2.20(s,3H)
製造例20.
1−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
工程1:
2−メチル−3−オキソブタナールナトリウム塩の合成
Figure 0006955630
ナトリウムメトキシド(750mg、13.9mmol)をジエチルエーテル11mLおよびメタノール0.2mLに加え、これに2−ブタノン(1.42mL、13.9mmol)とギ酸エチル(1.14mL、14.1mmol)の混合溶液を、0℃でゆっくり滴下して加えた。30分後、混合物を室温に昇温し、12時間撹拌した。反応中に形成された固体をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥させて、表題の化合物を得た(1.29g、収率:76%、白色固体)。
工程2:
4−フルオロフェニル−2−シアノアセトアミドの合成
Figure 0006955630
シアノ酢酸エチル(0.94mL、8.84mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、これに4−フルオロアニリン(0.85mL、8.84mmol)を加え、混合物を12時間還流した。混合物を室温に冷却し、これに過剰量の水をゆっくり加え、得られた固体をろ過し、乾燥させて、表題の化合物を得た(800mg、収率:51%、褐色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.35(s,1H),7.58−7.54(m,2H),7.20−7.15(m,2H),3.89(s,2H)
工程3:
1−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルの合成
Figure 0006955630
工程1で製造した化合物(480mg、3.93mmol)および工程2で製造した化合物(538mg、3.02mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、次いで、これにピペリジン(0.06mL、0.60mmol)および酢酸(0.23mL、3.93mmol)を順次加えた。混合物を135℃で12時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(411mg、収率:56%、橙色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.14(s,1H),7.43−7.36(m,4H),2.10(s,3H),1.94(s,3H)
工程4:
1−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の合成
Figure 0006955630
硫酸水溶液(硫酸0.5mL+水0.5mL)を上記工程3で製造した化合物(100mg、0.41mmol)に加え、混合物を120℃で1.5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次いで、これに過剰量の水を加えた。得られた固体をろ過して、表題の化合物を得た(80mg、収率:74%、黄色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 14.44(s,1H),8.37(s,1H),7.47−7.45(m,4H),2.23(s,3H),2.03(s,3H)
製造例21.
2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボン酸
工程1:
(E)−2−[2−(4−フルオロフェニル)ヒドラジニリデン]アセトアルデヒドの合成
Figure 0006955630
1−(4−フルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩(0.50g、3.0mmol)を水および酢酸に溶解し、これにグリオキサール水溶液(HO中40重量%、1.76ml、15.4mmol)を加えた。混合物を3時間以上撹拌した。得られた固体をろ過し、乾燥させて、表題の化合物を得た(0.43g、収率:84%、褐色固体)。
H NMR(500MHz,CDCl)δ 11.76(brs,1H),9.47(d,J=5.0Hz,1H),7.34(d,J=5.0Hz,1H),7.23−7.17(m,4H)
工程2:
(E)−5−{2−[2−(4−フルオロフェニル)ヒドラジニリデン]エチリデン}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンの合成
Figure 0006955630
上記工程1で製造した化合物(0.43g、2.59mmol)をトルエンに溶解し、これにイソプロピリデンマロネート(0.37g、2.59mmol)を加えた。次に、混合物に、ピペリジンおよび酢酸をそれぞれ0.2ml加え、混合物を室温で3時間以上撹拌した。得られた固体をろ過し、乾燥させて、表題の化合物を得た(0.73g、収率:97%、赤色固体)。
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.83(d,J=10.0Hz,1H),8.29(d,J=10.0Hz,1H),7.34−7.05(m,4H),1.76(6H,S)
工程3:
2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボン酸の合成
Figure 0006955630
上記工程2で得られた化合物(0.73g、2.5mmol)をメタノールに溶解し、これにナトリウムメトキシド(0.16g、3.0mmol)を加え、混合物を2時間以上還流した。混合物を室温に冷却し、得られた固体をろ過し、精製水に溶解した。得られた溶液を1N塩酸水溶液で酸性化した。再形成された固体をろ過し、乾燥させて、表題の化合物を得た(0.36g、収率:61%、黄色固体)。
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.31(s,2H),7.66−7.62(m,2H),7.28−7.23(m,2H)
製造例22.
2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボン酸
Figure 0006955630
出発物質としてピルビンアルデヒド(HO中35〜45重量%)を使用したこと以外は、製造例21の合成経路に従って、表題の化合物を得た(0.12g、収率:15.7%、白色固体)。
H NMR(500MHz,CDCl)δ 13.84(brs,1H),8.19(s,1H),7.61−7.58(m,2H),7.26−7.19(m,2H),2.54(s,3H)
製造例23.
5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボン酸
Figure 0006955630
出発物質としてピルビンアルデヒド(HO中35〜45重量%)およびフェニルヒドラジン塩酸塩を使用したこと以外は、製造例21の合成経路に従って、表題の化合物を得た(0.13g、収率:18.6%、褐色固体)。
H NMR(500MHz,CDCl)δ 13.95(brs,1H),8.20(s,1H),7.59−7.26(m,5H),2.55(s,3H)
製造例24.
3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボン酸
Figure 0006955630
出発物質としてフェニルヒドラジン塩酸塩を使用したこと以外は、製造例21の合成経路に従って、表題の化合物を得た(0.07g、収率:10.8%、褐色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 13.76(brs,1H),8.27(d,J=5.0Hz,1H),7.98(d,J=5.0Hz,1H),7.58−7.46(m,5H)
実施例1.
4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程1:
N−{(6−ブロモピリジン−3−イル)メチル}−2−メトキシエタンアミンの合成
Figure 0006955630
6−ブロモピリジン−3−カルボキシアルデヒド(5g、26.88mmol)を1,2−ジクロロエタンに溶解し、これに2−メトキシエチルアミン(3.5mL、40.32mmol)および酢酸(1.6mL、28.76mmol)を順次加え、混合物を20分間撹拌した。続いて、これにナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(8.5g、40.32mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。1N塩酸水溶液で反応を停止し、2N水酸化ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、混合物をジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(4.05g、収率:70%、淡赤色の油)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.31(d,J=5.0Hz,1H),7.70(dd,J=10.0and5.0Hz,1H),7.58(d,J=10.0Hz,1H),3.69(s,2H),3.37(t,J=5.0Hz,1H),3.22(s,3H),2.60(d,J=5.0Hz,2H)
工程2:
t−ブチル [(6−ブロモピリジン−3−イル)メチル](2−メトキシエチル)カルバメートの合成
Figure 0006955630
上記工程1で製造した化合物(4.05g、16.52mmol)をテトラヒドロフランに溶解し、これにジ−t−ブチルジカーボネート(3.9mL、17.02mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(5.52g、収率:97%、無色の油)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.27(s,1H),7.64−7.59(m,2H),4.40(s,2H),3.40(m,4H),3.21(s,3H),1.42−1.31(m,9H)
工程3:
t−ブチル {[6−(7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(2−メトキシエチル)カルバメートの合成
Figure 0006955630
7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン(5.4g、31.86mmol)をテトラヒドロフランに溶解し、これに−78℃で2.5Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(2.7mL、31.86mmol)をゆっくり加え、混合物を30分間撹拌した。これに1Mの塩化亜鉛ジエチルエーテル溶液(31.9mL、31.86mmol)をゆっくり加え、10分後、温度を徐々に室温まで上げた後、1時間撹拌した。続いて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(920mg、0.79mmol)および工程2で製造した化合物(5.5g、15.93mmol)を混合物に加え、次いで2時間還流した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をアセトニトリルでろ過し、乾燥させて、表題の化合物を得た(5.2g、収率:75%、オフホワイトの固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.66(d,J=5.0Hz,1H),8.54(s,1H),8.42(s,1H),8.29(d,J=5.0Hz,1H),7.82(dd,J=10.0and5.0Hz,1H),7.59(d,J=5.0Hz,1H),4.50(s,2H),3.45−3.36(m,4H),3.23(s,3H),1.45−1.34(m,9H)
工程4:
t−ブチル {[6−[7−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イル]メチル}(2−メトキシエチル)カルバメートの合成
Figure 0006955630
工程3で製造した化合物(2.0g、4.61mmol)をジフェニルエーテルに溶解し、これに無水炭酸カリウム(765mg、5.53mmol)および2−フルオロ−4−ニトロフェノール(1.4g、9.22mmol)を順次加え、混合物を160℃で5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をテトラヒドロフランに溶解し、これにジ−t−ブチルジカーボネート(1.06mL、4.61mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(1.2g、収率:46%、オフホワイトの固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.62(d,J=5.0Hz,1H),8.50−8.48(m,2H),8.39(s,1H),8.28(d,J=5.0Hz,1H),8.21(d,J=10.0and5.0Hz,1H),7.80(d,J=10.0Hz,1H),7.72(t,J=10.0Hz,1H),6.98(d,J=5.0Hz,1H),4.48(s,2H),3.43−3.35(m,4H),3.23(s,3H),1.44−1.33(m,9H)
工程5:
t−ブチル {[6−[7−(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル]ピリジン−3−イル]メチル}(2−メトキシエチル)カルバメートの合成
Figure 0006955630
上記工程4で製造した化合物(1.2g、2.16mmol)をエタノールおよび水に溶解し、鉄(363mg、6.49mmol)および塩化アンモニウム(1.16g、21.64mmol)を室温で順次加え、混合物を100℃に加熱し、3時間撹拌した。反応終了後、温かい状態で反応混合物をセライトパッドでろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、ジエチルエーテルでろ過して、表題の化合物を得た(833mg、収率:73%、オフホワイトの固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.51−8.49(m,2H),8.30(s,1H),8.24(d,J=5.0Hz,1H),7.78(dd,J=10.0and5.0Hz,1H),7.13(t,J=10.0Hz,1H),6.60(d,J=5.0Hz,1H),6.53(dd,J=15.0and5.0Hz,1H),6.45(dd,J=10.0and5.0Hz,1H),5.55(s,2H),4.48(s,2H),3.43−3.33(m,4H),3.23(s,3H),1.44−1.34(m,9H)
工程6:
t−ブチル [(6−{7−[4−(4−エトキシ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド)−2−フルオロフェノキシ]チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル}ピリジン−3−イル)メチル](2−メトキシエチル)カルバメートの合成
Figure 0006955630
製造例3の4−エトキシ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(0.57g、2.2mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.42g、2.2mmol)、およびヒドロキシベンゾトリアゾール(0.3g、2.2mmol)をジクロロメタンに溶解し、次いで、これにトリエチルアミン(0.22g、2.2mmol)および工程5で製造した化合物(0.58g、1.1mmol)を順次加え、混合物を室温で24時間以上撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止した後、混合物をジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(0.69g、収率:82%、オフホワイトの固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.64(brs,1H),8.52−8.51(m,2H),8.33(s,1H),7.95(d,J=10.0Hz,1H),7.87(d,J=5.0Hz,1H),7.79(d,J=10.0Hz,1H),7.56−7.40(m,8H),6.71(d,J=5.0Hz,1H),6.52(d,J=10.0Hz,1H),4.48(s,2H),4.27(qt,J=7.5Hz,2H),3.43−3.36(m,4H),3.23(s,3H),1.14−1.30(m,12H)
工程7:
4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩の合成
Figure 0006955630
上記工程6で製造した化合物(0.69g、0.9mmol)に、4Mの塩酸1,4−ジオキサン溶液10mLを加え、混合物を室温で1時間以上撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、少量のエタノールに溶解し、これにジエチルエーテルを加えた。得られた固体をろ過し、乾燥させて、表題の化合物を得た(0.61g、収率:96%、オフホワイトの固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.70(brs,1H),9.50(brs,2H),8.80(s,1H),8.69(d,J=5.0Hz,1H),8.47(s,1H),8.44(d,J=5.0Hz,1H),8.22(dd,J=10.0and5.0Hz,1H),7.99(d,J=10.0Hz,1H),7.88(d,J=5.0Hz,1H),7.57−7.40(m,7H),6.97(d,J=5.0Hz,1H),6.53(d,J=5.0Hz,1H),4.29−4.25(m,4H),3.65(t,J=5.0Hz,2H),3.31(s,3H),3.16−3.12(m,2H),1.31(t,J=5.0Hz,3H)
実施例2.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例8の1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例3.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例10の1−メトキシ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例4.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例11の1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例5.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例12の2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例6.
t−ブチル{[6−(7−{4−[4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド]−2−フルオロフェノキシ}チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(2−メトキシエチル)カルバメート
工程6の出発物質として製造例1の4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用し、工程7を省略したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例7.
4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例1の4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例8.
1−(4−クロロフェニル)−4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例4の4−エトキシ−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例9.
N−(3−クロロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程4において、2−フルオロ−4−ニトロフェノールの代わりに2−クロロ−4−ニトロフェノールを使用したこと以外は、実施例2の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例10.
N−(2−クロロ−4−{[−2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程4において、2−フルオロ−4−ニトロフェノールの代わりに3−クロロ−4−ニトロフェノールを使用したこと以外は、実施例2の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例11.
1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N−(4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ)フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程4において、2−フルオロ−4−ニトロフェノールの代わりに4−ニトロフェノールを使用したこと以外は、実施例2の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例12.
4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例5の4−エトキシ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例13.
1−(4−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例9の4−メトキシ−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例14.
4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例2の4−エトキシ−1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例15.
4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例6の4−エトキシ−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例16.
4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例7の4−エトキシ−1−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例17.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例22の2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例18.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例23の5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例19.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例24の3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例20.
N−(3−フルオロ−4−[{2−(5−[{(2−メトキシエチル)アミノ}メチル]ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ]フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例21の2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例21.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例13の6−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例22.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例14の6−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例23.
5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例15の5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例24.
5−クロロ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例16の5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例25.
N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例17の4−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例7の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例26.
N−(2−クロロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程4において、2−フルオロ−4−ニトロフェノールの代わりに3−クロロ−4−ニトロフェノールを使用したこと以外は、実施例7の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例27.
N−(3−フルオロ−4−([2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ]フェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例20の1−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例28.
N−(3−フルオロ−4−{[−2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例18の4−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例29.
N−(3−フルオロ−4−{[−2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程6の出発物質として製造例19の5−メチル−2−オキソ−1−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例1の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
上記実施例2〜29の化合物における、化学構造、収率およびNMRスペクトルデータを、下記の表1(表1−1〜表1−7)にまとめる。
[表1]
Figure 0006955630
Figure 0006955630
Figure 0006955630
Figure 0006955630
Figure 0006955630
Figure 0006955630
Figure 0006955630
実施例30.
4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
Figure 0006955630
実施例7の4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩(34mg、0.05mmol)を1mLのメタノールに溶解し、これにホルムアルデヒド(0.02mL、0.28mmol)を滴下して加えた。1時間撹拌した後、これにナトリウムシアノヒドリド(12mg、0.19mmol)を加え、混合物を12時間撹拌した。反応終了後、反応混合物をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、4Mの塩酸1,4−ジオキサン溶液0.2mLを使用して、表題の化合物を得た(17.5mg、収率:50.5%、オフホワイトの固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.67(s,1H),10.51(brs,1H),8.80(s,1H),8.60(d,J=5.0Hz,1H),8.48(s,1H),8.43(d,J=10.0Hz,1H),8.21(d,J=5.0Hz,1H),7.96(d,J=15.0Hz,1H),7.88(d,J=10.0Hz,1H),7.52−7.45(m,4H),7.39−7.36(m,2H),6.83(d,J=5.0Hz,1H),6.53(d,J=10.0Hz,1H),4.51−4.36(m,2H),4.27(q,J=5.0Hz,2H),3.73(t,J=5.0Hz,2H),3.38−3.29(m,2H),3.32(s,3H),2.75(d,J=5.0Hz,3H)
実施例31.
4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程1:
N−[4−({2−[5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)−3−フルオロフェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 0006955630
出発物質として国際特許公開WO2009/026717の方法により容易に製造できる、4−({2−[5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)−3−フルオロアニリンを使用したこと以外は、実施例1の工程6の方法に従って、表題の化合物を得た(135mg、収率:64%、オフホワイトの固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.63(s,1H),8.70(s,1H),8.52(d,J=5.0Hz,1H),8.41(s,1H),8.32(d,J=5.0Hz,1H),7.99(dd,J=10.0and5.0Hz,1H),7.94(d,J=10.0Hz,1H),7.87(d,J=10.0Hz,1H),7.50−7.45(m,4H),7.39−7.35(m,2H),6.71(d,J=5.0Hz,1H),6.52(d,J=5.0Hz,1H),5.90(s,1H),4.27(qt,J=5.0H,2H),4.12−4.07(m,2H),4.04−3.99(m,2H),1.31(t,J=5.0Hz,3H)
工程2:
4−エトキシ−N−{3−フルオロ−4−[2−(5−ホルミルピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシフェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 0006955630
工程1で製造した化合物(100mg、0.15mmol)をアセトンと水の混合溶液に溶解し、次いで、これにトリフルオロ酢酸2mLを室温で滴下して加えた。混合物を60℃で12時間撹拌し、その後、室温に冷却した。得られた固体を減圧下でろ過し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題の化合物を得た(82mg、収率:88%、オフホワイトの固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.64(s,1H),10.14(s,1H),9.15(s,1H),8.59−8.58(m,2H),8.52(d,J=5.0Hz,1H),8.39(d,J=10.0Hz,1H),7.95(d,J=10.0Hz,1H),7.87(d,J=10.0Hz,1H),7.51−7.45(m,4H),7.39−7.36(m,2H),6.78(d,J=5.0Hz,1H),6.53(d,J=10.0Hz,1H),4.27(qt,J=5.0H,2H),1.31(t,J=5.0Hz,3H)
工程3:
4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 0006955630
工程2で製造した化合物(82mg、0.13mmol)を1,2−ジクロロエタンに溶解し、これにナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(83mg、0.39mmol)を加えた後、室温で12時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止し、混合物をジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た(53mg、収率:64%、白色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.63(s,1H),8.58(s,1H),8.51(d,J=5.0Hz,1H),8.33(s,1H),8.25(d,J=10.0Hz,1H),7.94(d,J=10.0Hz,1H),7.89−7.86(m,2H),7.50−7.45(m,4H),7.39−7.36(m,2H),6.69(d,J=5.0Hz,1H),6.52(d,J=5.0Hz,1H),5.43(t,J=5.0Hz,1H),4.59(d,J=5.0Hz,2H),4.27(qt,J=5.0H,2H),1.31(t,J=5.0Hz,3H)
工程4:
N−[4−({2−[5−(クロロメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)−3−フルオロフェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドの合成
Figure 0006955630
工程3で製造した化合物(296mg、0.49mmol)をジクロロメタンに溶解し、これに塩化チオニル(0.07mL、0.97mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。0℃で飽和重炭酸ナトリウム水溶液により反応を停止し、混合物をジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題の化合物を得た(240mg、収率:78%、黄色固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.63(s,1H),8.72(s,1H),8.52(d,J=5.0Hz,1H),8.40(s,1H),8.32(d,J=10.0Hz,1H),8.04(dd,J=10.0and5.0Hz,1H),7.94(d,J=15.0Hz,1H),7.87(d,J=10.0Hz,1H),7.50−7.46(m,4H),7.39−7.36(m,2H),6.71(d,J=5.0Hz,1H),6.53(d,J=10.0Hz,1H),4.88(s,2H),4.27(qt,J=5.0H,2H),1.31(t,J=5.0Hz,3H)
工程5:
4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩の合成
Figure 0006955630
工程4で製造した化合物(40mg、0.06mmol)をアセトニトリルに溶解し、これにモルホリン(0.01mL、0.12mmol)および炭酸カリウム(13mg、0.09mmol)を加え、混合物を80℃で5時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下で濃縮し、次いでジクロロメタンおよび少量のメタノールで抽出した。分離した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、4Mの塩酸1,4−ジオキサン溶液0.2mLを使用して、表題の化合物を得た(16.6mg、収率:30%、オフホワイトの固体)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.66(s,1H),8.81(s,1H),8.60(d,J=5.0Hz,1H),8.48(s,1H),8.43(d,J=5.0Hz,1H),8.23(d,J=5.0Hz,1H),7.96(d,J=15.0Hz,1H),7.87(d,J=5.0Hz,1H),7.52−7.45(m,4H),7.39−7.36(m,2H),6.83(d,J=5.0Hz,1H),6.53(d,J=10.0Hz,1H),4.44(s,2H),4.26(qt,J=5.0H,2H),3.96−3.94(m,2H),3.77(t,J=10.0Hz,2H),3.32−3.30(m,2H),3.14(qt,J=10.02H),1.31(t,J=5.0Hz,3H)
実施例32.
4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程1の出発物質として製造例3の4−エトキシ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例31の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例33.
4−エトキシ−N−{3−フルオロ−4−[(2−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ]フェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程5において、モルホリンの代わりにN−メチルピペラジンを使用したこと以外は、実施例31の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例34.
4−エトキシ−N−{3−フルオロ−4−[(2−{5−[(−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ]フェニル}−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程5において、モルホリンの代わりにN−メチルピペラジンを使用したこと以外は、実施例32の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例35.
1−(4−クロロフェニル)−4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
工程1の出発物質として製造例4の4−エトキシ−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用したこと以外は、実施例31の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例36.
N−[3−クロロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
出発物質として国際特許公開WO2009/026717の方法により容易に製造できる、4−({2−[5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)−3−クロロアニリンを使用したこと以外は、実施例31の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
実施例37.
N−[2−クロロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
出発物質として国際特許公開WO2009/026717の方法により容易に製造できる、4−({2−[5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)−2−クロロアニリンを使用したこと以外は、実施例31の合成経路に従って、表題の化合物を得た。
上記実施例32〜37の化合物における、化学構造、収率およびNMRスペクトルデータを、下記の表2(表2−1〜表2−2)にまとめる。
[表2]
Figure 0006955630
Figure 0006955630
さらに、比較のために、以下の公知の化合物を使用した。
比較例1
米国特許US8,536,200B2の化合物1、N−{4−[(2−アミノ−3−クロロ−4−ピリジニル)オキシ]−3−フルオロフェニル}−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド(周知のRON阻害剤、BMS−777607)。
比較例2
米国特許US8,088,794B2の実施例73の化合物、N−(3−フルオロ−4−(7−メトキシキノリン−4−イルオキシ)フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド。
比較例3
米国特許US8,030,302B2の実施例1の化合物、N−(3−フルオロ−4−(1−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ)フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド。
実験例1.
チエノピリジン誘導体の酵素阻害活性の測定
チエノピリジン誘導体の酵素阻害活性(IC50)は、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)技術を用いて測定した。RONキナーゼ(Carna Bioscience)は、キナーゼアッセイバッファー(50mM HEPES pH 7.5、1mM EGTA、10mM MgCl、2mM DTT、および0.01%Tween−20)で最終反応濃度の2倍の濃度(0.4nM)に希釈し、希釈液を384ウェルプレートに5μL/ウェルで加えた。
サンプル化合物として、本発明の実施例で合成した化合物および比較例の化合物を使用した。サンプル化合物をそれぞれ100%DMSOに溶解して1mMのストック溶液を得た後、一連の10倍希釈を8回、行った。サンプル化合物をキナーゼアッセイバッファーで最終反応濃度の4倍の濃度に希釈し、希釈液を384ウェルプレートに2.5μL/ウェルで加えた。プレートを室温で15分間インキュベートした。
次に、0.25M ATP溶液(Sigma Aldrich)をキナーゼアッセイバッファーで最終反応濃度の4倍の濃度(60μM)に希釈し、チロシンペプチド基質(Perkin−Elmer)をこれで最終反応濃度の4倍の濃度(400nM)に希釈した。希釈液を384ウェルプレートに2.5μL/ウェルで加えた。
その後、384ウェルプレートを室温でインキュベートし、反応を60分間進行させた。60分後、EDTA(Sigma Aldrich)をTR−FRET検出バッファー(Perkin−Elmer)で最終反応濃度の4倍の濃度(40mM)に希釈した。
ユーロピウム標識抗ホスホチロシン抗体(Perkin−Elmer)を上記EDTA希釈液で最終反応濃度の4倍の濃度(8nM)に希釈して、RONキナーゼ反応の停止液を調製した。停止液を384ウェルプレートに10μL/ウェルで加えて反応を停止させ、プレートを室温で60分間インキュベートした。
その後、Victor X5プレートリーダー(Perkin−Elmer)でプレートを読み取った。このとき、励起波長は340nmで、発光波長は620nmおよび665nmであった。サンプル化合物のIC50値を、サンプル化合物濃度の機能として665nmの発光エネルギーを発現することから、GraphPad PrismTM 5を使用して測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006955630
上記表3に示すように、実施例の化合物は、RONチロシンキナーゼに対して非常に優れた阻害活性を有する。
実験例2.
チエノピリジン誘導体の濃度による殺細胞効果の測定
2つの結腸癌細胞株、RON活性化KM12C(80015、KCLB、MEM+10%FBS)およびRON変異(△160)HT−29(30038、KCLB、RPMI+10%FBS)を、6ウェルプレートに、それぞれ5×10細胞/ウェルで調製した。24時間後、培地を新たに交換する際に、サンプル化合物を1μMまたは5μMの濃度でウェルに加え、プレートを48時間静置した。
サンプル化合物として、本発明の実施例で合成した化合物および比較例の化合物を使用した。
48時間後、細胞懸濁液を収集し、遠心分離(1,500rpm、4分)して細胞を採取し、トリパンブルー(15250−061、Gibco)排除アッセイにより、生細胞および死細胞を定量した(n=2)。統計分析は、マイクロソフト社のExcelTMのt検定を用いて行った。
比較例1〜3および実施例1の化合物で測定された細胞死亡率(%)を、図1および2に示す。
実施例および比較例の化合物の細胞死亡率をそれぞれ測定し、結果を比較例1に対する相対比として表4に示す。
Figure 0006955630
表4、図1および2に示すように、実施例の化合物は、従来の化合物と比較して、RON活性化(KM12C)およびRON変異(HT29)の結腸癌細胞株において、比較的高い抗癌効果を示した。
実験例3.
MTSアッセイを用いたチエノピリジン誘導体の細胞毒性の確認
薬物の特異的な細胞毒性を確認するために、培養した細胞を0.05%トリプシン/EDTA(0.5%トリプシンEDTA(10X)、製品番号:15400−054、GIBCO)で処理して培養皿から剥がし、3,000個の細胞(KM12C)または2,000個の細胞(HT29、Colo 320 HSR)を各ウェルに分注した。
24時間後、サンプル化合物をDMSO(製品番号:D8418−250ML、SIGMA)に溶解して、10mMのストック溶液を作成した。サンプル化合物として、本発明の実施例で合成した化合物および比較例の化合物を使用した。
ストック溶液はそれぞれ、10mMから始めて1/10の係数で希釈した8濃度(KM12C用)、および10mMから始めて1/2の係数で希釈した9濃度(HT29用)に、DMSOで希釈し、希釈したサンプル化合物は、最高濃度に基づくと100μMの濃度であった。細胞をサンプル化合物の希釈液で処理し、37℃の5%COインキュベーターで72時間培養した。
その後、20μLのMTS溶液(CellTiterTM 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay、製品番号:G3581、Promega)を各ウェルに分注してよく混合し、細胞を37℃の5%COインキュベーターで1〜4時間インキュベートした。次に、Victor X5プレートリーダー(Perkin−Elmer)を使用して、490nmの波長で吸光度を測定し、そこからIC50値を算出した。結果を表5に示す。
Figure 0006955630
表5に示すように、実施例の化合物は、従来の化合物と比較して、RON活性化(KM12C)およびRON変異(HT29)の結腸癌細胞株において、比較的高い抗癌効果を示した。

Claims (17)

  1. 下記式1で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩:
    Figure 0006955630
    〔式中、
    およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1−10アルコキシ、またはハロC1−10アルキルであり;
    Xは、−C(−R)=、または−N=であり;
    およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1−10アルキル、またはC1−10アルコキシであり;
    は、H、ハロゲン、またはC1−10アルキルであり;
    およびRそれらが結合しているN原子と一緒になって、4〜10員の複素環を形成するか、あるいは、R は、−C −O−CH であり、そして、R は、H、メチル、またはt−ブトキシカルボニルであり
    前記複素環は、RおよびRが結合しているN原子に加えて、N、O、およびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子をさらに含んでもよく、非置換であるか、あるいは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されている。〕。
  2. およびRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メトキシまたは−CFである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. およびRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. Xが−C(−R)=であり;RおよびRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであるが、同時にHではない、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. Xが−N=であり;Rが、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. が、Hまたはハロゲンである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. およびRが、それらが結合しているN原子と一緒になって、
    Figure 0006955630
    〔式中、RおよびRは、それぞれ独立して、C1−3アルキレンであり、Aは、−N(−R)−または−O−であり、Rは、C1−6アルキルである。〕
    を形成する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. およびRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メトキシ、または−CFであり;RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり;Rは、Hまたはハロゲンであり;Rは、−C−O−CHであり、Rは、H、メチル、またはt−ブトキシカルボニルであるか、あるいは、RおよびRは、一緒に結合して、モルホリノ基またはメチルピペラジニル基を形成する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. 下記の化合物
    1) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    2) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    3) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    4) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    5) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    6) t−ブチル{[6−(7−{4−[4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド]−2−フルオロフェノキシ}チエノ[3,2−b]ピリジン−2−イル)ピリジン−3−イル]メチル}(2−メトキシエチル)カルバメート;
    7) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    8) 1−(4−クロロフェニル)−4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    9) N−(3−クロロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    10) N−(2−クロロ−4−{[−2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    11) 1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N−(4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ)フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    12) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    13) 1−(4−クロロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    14) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    15) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    16) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    17) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
    18) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
    19) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
    20) N−(3−フルオロ−4−[{2−(5−[{(2−メトキシエチル)アミノ}メチル]ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ]フェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−4−カルボキサミド;
    21) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    22) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    23) 5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    24) 5−クロロ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    25) N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    26) N−(2−クロロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    27) N−(3−フルオロ−4−([2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ]フェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    28) N−(3−フルオロ−4−{[−2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−4−メチル−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    29) N−(3−フルオロ−4−{[−2−(5−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    30) 4−エトキシ−N−(3−フルオロ−4−{[2−(5−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    31) 4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    32) 4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    33) 4−エトキシ−N−{3−フルオロ−4−[(2−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ]フェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    34) 4−エトキシ−N−{3−フルオロ−4−[(2−{5−[(−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル}チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)オキシ]フェニル}−2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    35) 1−(4−クロロフェニル)−4−エトキシ−N−[3−フルオロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    36) N−[3−クロロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;および、
    37) N−[2−クロロ−4−({2−[5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−7−イル}オキシ)フェニル]−4−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
    からなる群から選択され化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される添加剤を含む、医薬組成物。
  11. プロテインキナーゼの活性に関連する疾患の予防または治療に使用される、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. プロテインキナーゼの活性に関連する疾患が、癌、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、または慢性閉塞性肺疾患である、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 癌が、乳癌、肺癌、胃癌、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、腎臓癌、膵臓癌、肝臓癌、大腸癌、皮膚癌、頭頸部癌、および甲状腺癌からなる群から選択される、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. プロテインキナーゼの活性を阻害するための、請求項10に記載の医薬組成物。
  15. プロテインキナーゼがRONチロシンキナーゼである、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. プロテインキナーゼの活性に関連する疾患を予防または治療するための医薬の製造のための、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  17. プロテインキナーゼの活性に関連する疾患が、癌、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、または慢性閉塞性肺疾患である、請求項16に記載の使用
JP2020523268A 2018-03-08 2019-03-08 チエノピリジン誘導体およびそれを含む医薬組成物 Active JP6955630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0027300 2018-03-08
KR20180027300 2018-03-08
PCT/KR2019/002743 WO2019182274A1 (en) 2018-03-08 2019-03-08 Thienopyridine derivatives and pharmaceutical composition comprising same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500378A JP2021500378A (ja) 2021-01-07
JP6955630B2 true JP6955630B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67986291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523268A Active JP6955630B2 (ja) 2018-03-08 2019-03-08 チエノピリジン誘導体およびそれを含む医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11447500B2 (ja)
EP (1) EP3762392B1 (ja)
JP (1) JP6955630B2 (ja)
KR (1) KR102221689B1 (ja)
CN (1) CN111295386B (ja)
AU (1) AU2019237715B2 (ja)
BR (1) BR112020008663A2 (ja)
CA (1) CA3072169C (ja)
WO (1) WO2019182274A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220235064A1 (en) * 2019-08-02 2022-07-28 Wellmarker Bio Co., Ltd. Oxo-pyridine fusion ring derivative and pharmaceutical composition comprising same
CN115003307A (zh) * 2020-02-06 2022-09-02 伟迈可生物有限公司 用于预防或治疗与kras突变相关的癌症的药物组合物
EP4115887A1 (en) 2020-03-03 2023-01-11 Wellmarker Bio Co., Ltd. Pharmaceutical composition for prevention or treatment of cancer in which kras mutation and activated ron are present
JP2023526442A (ja) * 2020-05-18 2023-06-21 ウェルマーカー バイオ カンパニー リミテッド Ron変異体が関与する小細胞肺がんの予防又は治療用医薬組成物及びその使用方法
WO2021235813A1 (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 웰마커바이오 주식회사 Ron 돌연변이와 관련된 췌장암 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 이를 이용한 방법
CN116390729A (zh) * 2020-05-18 2023-07-04 伟迈可生物有限公司 用于预防或治疗与ron突变相关的非小细胞肺癌的药物组合物及其使用方法
KR102495191B1 (ko) 2022-10-13 2023-02-06 주식회사 웃샘 전열교환기를 이용한 주거용 실내환경 복합제어장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO2787B1 (en) 2005-04-27 2014-03-15 امجين إنك, Alternative amide derivatives and methods of use
US8003662B2 (en) * 2006-01-30 2011-08-23 Array Biopharma, Inc. Heterobicyclic thiophene compounds and methods of use
US7851489B2 (en) 2006-11-08 2010-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Pyridinone compounds
RU2495044C2 (ru) 2007-08-29 2013-10-10 Метилджен Инк. Ингибиторы активности протеинтирозинкиназы
EP2183255A4 (en) * 2007-08-29 2011-06-15 Methylgene Inc METHOD AND INTERMEDIATE PRODUCTS FOR THE PREPARATION OF CONDENSED HETEROCYCLIC KINASE INHIBITORS
TWI365185B (en) 2008-07-24 2012-06-01 Lilly Co Eli Amidophenoxyindazoles useful as inhibitors of c-met
WO2013044360A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Methylgene Inc. Inhibitors of protein tyrosine kinase activity
KR101350006B1 (ko) * 2012-09-06 2014-02-13 씨제이제일제당 (주) 피리돈 유도체를 포함하는 단백질 키나제 억제제
JP6761798B2 (ja) 2014-09-03 2020-09-30 ウェルマーカー バイオ カンパニー リミテッド タンパク質キナーゼ阻害剤に対する感受性予測用組成物、キット、及び方法
EP3120851A1 (en) 2015-07-21 2017-01-25 Pangaea Biotech S.L. 4-amino-6-(2,6-dichlorophenyl)-8-methyl-2-(phenylamino)-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8h)-one for treatment of solid cancers

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019237715B2 (en) 2021-01-28
EP3762392A1 (en) 2021-01-13
AU2019237715A1 (en) 2020-04-16
US11447500B2 (en) 2022-09-20
CN111295386B (zh) 2022-09-06
CA3072169A1 (en) 2019-09-26
CN111295386A (zh) 2020-06-16
WO2019182274A1 (en) 2019-09-26
CA3072169C (en) 2022-04-19
JP2021500378A (ja) 2021-01-07
KR20190106802A (ko) 2019-09-18
KR102221689B1 (ko) 2021-03-02
BR112020008663A2 (pt) 2020-10-06
US20210317133A1 (en) 2021-10-14
EP3762392B1 (en) 2024-05-15
EP3762392A4 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955630B2 (ja) チエノピリジン誘導体およびそれを含む医薬組成物
JP6704421B2 (ja) Dnaアルキル化剤
JP6139527B2 (ja) 二環式複素芳香族化合物
US9382232B2 (en) Quinoline and cinnoline derivatives and their applications
EP3819300A1 (en) Biomarker-based therapeutic composition
JP5227179B2 (ja) 3,6−ジヒドロ−2−オキソ−6h−1,3,4−チアジアジン誘導体
CN113195471B (zh) 多取代吡啶酮类衍生物及其在医药上的应用
JP2021503013A (ja) Acss2阻害剤およびその使用方法
WO2013013614A1 (zh) 4-(3-杂芳基芳基氨基)喹唑啉和1-(3-杂芳基芳基氨基)异喹啉作为Hedgehog通路抑制剂及其应用
JP2022532719A (ja) Acss2阻害剤およびその使用方法
JP2022543250A (ja) オキソ-ピリジン縮合環誘導体、およびそれを含む医薬組成物
JP2005508855A (ja) オキサゾロ−およびフロピリミジンならびに腫瘍に対する医薬としてのその使用
JP2012512871A (ja) 三環式アザインドール
US20220288043A1 (en) Thienopyridine derivatives and pharmaceutical composition comprising same
JP6378138B2 (ja) C環修飾型三環式ベンゾナフチリジノン・タンパク質キナーゼ阻害薬及びこれらの使用
KR101505783B1 (ko) 신규한 피롤로피리디닐옥시페닐아미드 유도체 및 이의 용도
CA3093323A1 (en) Oxazino-quinazoline and oxazino-quinoline type compound, preparation method and uses thereof
JP5524840B2 (ja) チアジアジノン誘導体
JP2018087173A (ja) 悪性脳腫瘍治療薬
KR20210151849A (ko) 퀴놀린 유도체 및 암의 치료를 위한 그의 용도
JP5497783B2 (ja) 3−(3−ピリミジン−2−イルベンジル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン誘導体
CN114853739A (zh) 一种炔代吡嗪类fgfr抑制剂及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150