JP6954524B2 - 薄膜製造方法、磁気ディスクの製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法 - Google Patents

薄膜製造方法、磁気ディスクの製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6954524B2
JP6954524B2 JP2017046316A JP2017046316A JP6954524B2 JP 6954524 B2 JP6954524 B2 JP 6954524B2 JP 2017046316 A JP2017046316 A JP 2017046316A JP 2017046316 A JP2017046316 A JP 2017046316A JP 6954524 B2 JP6954524 B2 JP 6954524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
thin film
process gas
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018150574A5 (ja
JP2018150574A (ja
Inventor
谷 弘詞
谷  弘詞
酒井 浩志
浩志 酒井
栄進 山川
栄進 山川
一樹 進藤
一樹 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Kansai University
Original Assignee
Showa Denko KK
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Kansai University filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2017046316A priority Critical patent/JP6954524B2/ja
Priority to CN201810106378.8A priority patent/CN108570666B/zh
Priority to US15/895,114 priority patent/US10888895B2/en
Publication of JP2018150574A publication Critical patent/JP2018150574A/ja
Publication of JP2018150574A5 publication Critical patent/JP2018150574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954524B2 publication Critical patent/JP6954524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3189Testing
    • G11B5/3193Testing of films or layers, e.g. continuity test
    • G11B5/3196Testing of films or layers, e.g. continuity test of thin magnetic films, e.g. functional testing of the transducing properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
    • G11B5/7253Fluorocarbon lubricant
    • G11B5/7257Perfluoropolyether lubricant
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/727Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、光励起プロセスを利用してワークの表面に薄膜を製造する方法、および、前記方法を用いて磁気ディスクおよびナノインプリント用モールドを製造する方法関する。
光励起プロセスを利用して基板などのワークの表面に薄膜を製造する方法として、例えば特許文献1には、チャンバ内に導電性基板と対向電極とを配置し、チャンバ内にプロセスガスを供給し、基板の表面に光を照射することにより基板の表面から光電子を放出させ、基板と対向電極との間に直流バイアス電圧を印可することにより光電子を加速し、加速された光電子とプロセスガスとの衝突により、基板の表面近傍に高密度のプラズマを生成し、これによりプロセスガスの分子を分解し、当該分子を基板の表面に堆積させる方法が開示されている。
また、非特許文献1には、特許文献1と類似の方法を用いて、タウンゼント放電領域にある負の直流バイアス電圧を基板に印加しつつ基板に光(紫外線)を照射することにより、パーフルオロポリエーテル構造を有する有機プロセスガス分子の分子構造を部分的に分解し、これによりパーフルオロポリエーテル構造を有する潤滑膜をダイヤモンドライクカーボン膜の表面に設ける、磁気ディスクの製造方法が開示されている。
特許第3932181号明細書
IEEE Transactions on Magnetics, DOI: 10.1109/TMAG.2016.2626297,2017
特許文献1に開示された方法では、高密度プラズマにより、プロセスガス分子は元の化学構造が残らない程度に分解され、基板の表面に設けられる薄膜は、プロセスガス分子の分解生成物が再結合したものである。この薄膜は、プロセスガス分子の構造とは異なる物理的、化学的特性を有することになる。
また、非特許文献1では、プロセスガス分子の分子構造が部分的にのみ(すなわち元の化学構造が残る程度に)分解されるため、磁気ディスクの表面にはパーフルオロポリエーテル構造を有する潤滑膜が設けられる。しかし、直流バイアス電圧を用いて成膜を行う同文献によれば、潤滑膜のダイヤモンドライクカーボン膜に対する被覆率が100%となる膜厚が約1nmと大きい。すなわち、パーフルオロポリエーテル主鎖の太さが0.7〜0.8nmであることから、この潤滑膜の膜厚はパーフルオロポリエーテル分子がディスク面に対して平行に配向した状態の厚みより大きい。さらに、同文献の技術により設けられる潤滑膜では十分にヘッド摩耗を抑制できない。
このように、従来技術の方法では、ワークの上に製造される薄膜の膜特性(薄さ、平坦性、被覆率、耐摩耗性など)に改善の余地がある。
そこで、本発明は、ワークの表面の上に製造される薄膜の膜特性を向上させることを課題とする。
上述の課題を解決するために、本発明の第1の態様は、
ワークの表面に薄膜を製造する方法に関するものであり、この薄膜製造方法は、
前記ワークをチャンバ内に配置するステップと、
前記チャンバ内を所定の圧力に保持した状態で、前記チャンバ内にプロセスガスを供給するステップと、
前記ワークの表面に、3eV以上10eV以下のエネルギーを有する光を照射することにより、前記ワークの表面から光電子を放出させるステップと、
前記ワークの表面に交流電界を印加するステップとを含み、
前記交流電界は、グロー放電プラズマを発生させず且つタウンゼント放電を発生させる電界強度を有し、
前記交流電界は、10kHz以上の周波数を有する高周波パルス電界であ
前記プロセスガスは、パーフルオロポリエーテル構造を含む有機物であり、前記ワークの表面に、前記プロセスガスの分子構造の部分的分解によって該分子構造と同じ物理的かつ化学的特性を有する有機物膜を化学吸着させる
また、本発明の第2の態様に係る磁気ディスクの製造方法は、
前記ワークとしての磁気ディスクの半製品を準備するステップと、
第1の態様に係る薄膜製造方法を用いて、前記半製品の表面に潤滑膜を製造するステップとを含む。
また、本発明の第3の態様に係るナノインプリント用モールドの製造方法は、
前記ワークとしてのナノインプリント用モールドの半製品を準備するステップと、
第1の態様に係る薄膜製造方法を用いて、前記半製品の表面に離型層を製造するステップとを含む。
本発明の一態様によれば、ワークの表面に照射された光によりワークの表面から光電子が放出され、ワークの表面に交流電界を印可することにより、ワークの表面近傍にあるプロセスガスの分子が分解されてワークの表面に吸着する。このとき、交流電界がグロー放電プラズマを発生させず且つタウンゼント放電を発生させる電界強度を有することにより、プロセスガス分子の分子構造は、部分的にのみ(すなわち元の化学構造が残る程度に)分解され、これによりプロセスガス分子の構造と同じ物理的、化学的特性を有する薄膜を製造できる。また、交流電界を用いることにより、光電子とプロセスガス分子との衝突確率が大きくなり、分解されたプロセスガス分子がワークの表面に対して強固に且つ平坦に化学吸着することになる。これにより、プロセスガス分子がワークの表面から離脱しにくくなってワークの耐摩耗性が向上するとともに、薄い膜厚で被覆率を高めることができる。
本発明の実施形態に係る薄膜製造装置を示す概略図である。 図1の薄膜製造装置を用いて実施可能な薄膜製造方法を示すフローチャートである。 高周波パルスバイアス電圧、直流バイアス電圧を用いて製造した薄膜の表面エネルギーを示すグラフである。 高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜の膜厚の周波数依存性を示すグラフである。 高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜の膜厚の振幅依存性を示すグラフである。 タウンゼント放電領域の高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜に対して行ったX線光電子分光分析の結果を示すグラフであり、(a)はC1sスペクトルを、(b)はF1sスペクトルを示す。 グロー放電領域の高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜に対して行ったX線光電子分光分析の結果を示すグラフであり、(a)はC1sスペクトルを、(b)はF1sスペクトルを示す。 高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜の表面エネルギーの膜厚依存性を示すグラフである。 高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜の表面エネルギーの、プロセスガスの平均分子量依存性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。以下の説明では、必要に応じて特定の方向を示す用語(「上」、「下」など)を用いるが、これらは本発明の理解を容易にするために用いているのであって、本発明の範囲を限定する目的で用いていると理解するべきではない。
[1.薄膜製造装置]
図1は、本発明の実施形態に係る薄膜製造装置100を示す概略図である。薄膜製造装置100は、チャンバ1、ヒータユニット2、対向電極3、電源4および光源5などを備えている。ヒータユニット2の上にはワークピース(以下、ワークという)6が配置される。
チャンバ1は排気口1aを介して排気装置7に接続されており、これにより所定の圧力まで減圧できる。チャンバ1内は、使用時(薄膜製造時)には、後述するヒータユニット2と対向電極3との間でタウンゼント放電が発生しやすくなるように、約0.001気圧以上約1気圧以下まで減圧され、保持されることが好ましい。また、チャンバ1は給気口1bを介してエバポレータ8に接続されている。チャンバ1とエバポレータ8との間には、マスフローコントローラ9が設けられている。エバポレータ8は、温度コントローラ10により温度制御される。エバポレータ8内にはプロセスガス11が充填される。本実施形態では、排気装置7により、チャンバ1内を所定の圧力に保持するための圧力調節機構が構成され、エバポレータ8とマスフローコントローラ9により、チャンバ1内にプロセスガスを供給するためのプロセスガス供給部が構成される。
実施形態では、プロセスガス11は、炭素と水素を含む有機物である。プロセスガス11は、パーフルオロポリエーテル構造を有する有機物であってもよい。プロセスガスがパーフルオロポリエーテル構造を有する有機物である場合、プロセスガス分子の重量平均分子量(Mw)は、700以上であることが好ましい。
なお、プロセスガス11は、ワーク6の表面に炭化水素からなる膜を成膜できるように、アルコールを含んでいてもよい。また、プロセスガス11は、ワーク6の表面を水酸基の多い表面に改質できるように、HO(水)を含んでいてもよい。
ヒータユニット2と対向電極3はチャンバ1内に配置され、それぞれ電源4の第1、第2の電源端子に接続されている。対向電極3は、ヒータユニット2との間で主面同士が対向するように配置されている。ヒータユニット2は、その上に配置されるワーク6を加熱するためのヒータとして機能するとともに、対向電極3との間で電極対を形成する。ヒータユニット2の温度は、ヒータコントローラ12により制御される。対向電極3には、光源5から放射された光14を通過させるための開口部3aが形成されている。実施形態では、対向電極3はメッシュ電極である。
電源4は、ヒータユニット2と対向電極3との間に交流バイアス電圧を印加し、これによりワーク6の表面に交流電界を印加するように構成された交流バイアス電源である。交流電界の振幅は、ヒータユニット2と対向電極3との間でグロー放電プラズマを発生させず且つタウンゼント放電を発生させる大きさである。電源4として交流バイアス電源を用いる代わりに、電源4として直流電源を用い、直流電圧を交流電圧に変換するインバータを設けることにより、ワーク6の表面に交流電界を印加してもよい。電源4は、好ましくは高周波バイアス電源であり、ワーク6の表面に高周波バイアス電圧を印加する。実施形態では、電源4は高周波パルスバイアス電源であり、ワーク6の表面に高周波パルスバイアス電圧を印加する。電源4により印加される交流バイアス電圧は、電圧計13により検出される。
光源5は、ワーク6の光源側表面(以下、単に表面という)に対して光14を照射する。光14のエネルギーは、ワーク6を構成する材料が有する仕事関数よりも大きい。光源5は、チャンバ1の上に設けられたハウジング15内に配置されている。ハウジング15内にはN(窒素)などの不活性ガス16が流通している。ハウジング15は光出力窓17を有する。実施形態では、光出力窓17は石英ガラスで作られている。石英ガラスの代わりにフッ化リチウムを用いてもよい。光源5から放出される光(紫外線)14は、3eV以上10eV以下、好ましくは4eV以上9eV以下のエネルギーを有することが好ましい。上記範囲のエネルギーを有する光14を放出する光源5として、低圧水銀ランプ、エキシマランプ、重水素ランプまたはキセノンランプを用いてもよい。
ワーク6の一例は、磁性記録媒体として使用可能な磁気ディスクの半製品である。磁気ディスクの半製品は、基板と、基板の上に設けられた下地膜と、下地膜の上に設けられた磁性膜と、磁性膜の上に設けられた保護膜とを有していてもよい。基板は、ガラス基板、NiPメッキ基板、アルミニウム合金基板等の非磁性基板であってもよい。下地膜は、FeNiCr(鉄ニッケルクロム)系合金から作られていてもよい。磁性膜は、CoCrPt(コバルトクロム白金)系合金から作られていてもよい。保護膜は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜であってもよい。磁気ディスクでは、一般的には保護膜の上に潤滑膜が塗布される。
ワーク6の他の例は、ナノインプリント用モールドの半製品である。ナノインプリント用モールドの半製品は、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などの樹脂で作られた樹脂層を備えていてもよい。ナノインプリント用モールドがSi(ケイ素)、ガラス、Ti(チタン)、W(タングステン)などの材料で作られていても、同様の効果が期待される。ナノインプリント用モールドの表面に、ホールパターン、ピラーパターンなどのパターンが形成されていても、同様の効果が期待される。
なお、チャンバ1内にプロセスガス11だけでなく、N(窒素)やAr(アルゴン)などの不活性ガスも一緒に供給する場合には、チャンバ1は、第2の給気口1cを介して、不活性ガスのためのリザーバ18とマスフローコントローラ19に接続されていてもよい(図1に図示している)。
図1に示した薄膜製造装置100の構成は、ワーク6の形状や保持方法などに応じて最適化されることが好ましい。
上述の薄膜製造装置100を用いて実施可能な薄膜製造方法を、薄膜製造装置100の動作と併せて説明する。
[2.薄膜製造方法]
薄膜製造装置100を作動させると、以下で説明する薄膜製造方法が実施される。図2に示すように、薄膜製造方法は、ワーク6を準備するステップ101と、チャンバ1内にワーク6を配置するステップ102と、チャンバ1内にプロセスガスを供給するステップ103と、ワーク6の表面に光を照射するステップ104と、ワーク6の表面に交流電界を印可するステップ105とを含んでいる。
ワーク6として磁気ディスクの半製品を用いる場合、ステップ101は、基板のポリッシングおよび洗浄を行うステップと、基板の上に例えばスパッタリングにより下地膜と磁性膜を設けるステップとを含んでいてもよい。ワーク6としてナノインプリント用モールドの半製品を用いる場合、ステップ101は、所望のパターンが形成されたモールドを予めリソグラフィ等により準備し、このモールドを半製品の樹脂層に当接させることにより、モールドの表面に形成された凹凸パターンを樹脂層の表面に転写するステップを含んでいてもよい。
ステップ102では、ワーク6をチャンバ1内に入れ、ヒータユニット2の上で任意の方法で保持する。ステップ103では、エバポレータ8内にプロセスガス11を充填させ、温度コントローラ10の制御に応じた温度でプロセスガス11を蒸発させ、マスフローコントローラ9を介して給気口1bからチャンバ1内に供給し、その後、チャンバ1内の圧力を保持する。上述のとおり、チャンバ1内にはプロセスガス11に加えて選択的に不活性ガスを供給してもよい。
なお、ワーク6としてナノインプリント用モールドの半製品を用い、薄膜製造装置100を用いて前記半製品の表面に離型層を製造する場合、ステップ102の後、ステップ103の前に(つまり、チャンバ1内にプロセスガス11を供給する前に)、前記半製品の表面に離型剤(離型層を構成する材料)が化学吸着しやすくなるように、グロー放電領域の電界を表面に印可して、表面を親水化するステップを実施してもよい。
ステップ104では、ハウジング15内に不活性ガス16が流通している状態で、光源5から光14が放出される。光14は、光出力窓17と対向電極3の開口部3aとを通過してワーク6の表面に照射される。光14のエネルギーはワーク6を構成する材料の仕事関数よりも大きいので、ワーク6の表面に光14を照射することにより、ワーク6の表面から光電子20が放出される。
ステップ105では、ワーク6の表面に印加される交流電界により光電子20が加速され、チャンバ1内のプロセスガス11の分子に衝突して当該分子は部分的にのみ(元の化学構造が残る程度に)分解される。なお、本実施形態では、ワーク6の表面に印可される交流電界の振幅がヒータユニット2と対向電極3との間にグロー放電プラズマを発生させず且つタウンゼント放電を発生させる大きさであるので、交流電界の印加によりプラズマが発生することはない。分解したプロセスガス11の分子がワーク6の表面に化学吸着することにより、ワーク6の表面に薄膜(有機物膜)が製造される。
上述のとおり、本実施形態では、光源5から放出される光14は、好ましくは3eV以上10eV以下、さらに好ましくは4eV以上9eV以下のエネルギーを有する紫外線である。光14が約3eV未満のエネルギーを有する場合、ワーク6の表面から放出される光電子20の量が少なくなり、光励起プロセスが生じにくいことがわかっている。ただし、光14のエネルギーがワーク6の表面を構成する材料の仕事関数よりも大きければ、外部光電効果により光電子20を放出させることができ、ヒータユニット2の電極が対向電極3に対して低電位側である時間、光電子20の放出量を増加させることができる。一般に、物質の仕事関数は約3eV以上約5eV以下である。従って、約3eV以上、特に約4eV以上の光14をワーク6に照射することにより、充分な量の光電子20が放出されやすい。約3eVのエネルギーを有する光14を照射することにより放出される光電子20の運動エネルギーは、仕事関数の値を約3eV以上約5eV以下とすると、数eV以下と非常に小さくなる。このときは、ワーク6に印加する交流電界の振幅を大きくすることにより、光電子20の放出量を増加させてプロセスガス11の分子との衝突確率または相互作用確率を増加させることができる。
一方、光出力窓17を通じてワーク6の表面に光14を照射する本実施形態では、光14のエネルギーの好ましい値の上限値は、光出力窓17の光吸収係数で決定できるが、高々、フッ化リチウムを用いた場合の10eV(フッ化リチウムの透過限界の波長120nmに相当するエネルギーの値である)である。光出力窓17として、石英ガラスを使用した場合、前記好ましい値の上限値は約7.8eVである。
また、上述のとおり、本実施形態では、ヒータユニット2の電極と対向電極3との間に印加するのは、直流バイアス電圧でなく交流バイアス電圧である。直流バイアス電圧を用いて例えばヒータユニット2の電極を対向電極3に対して低電位とした場合、ワーク6の表面から放出される光電子20は、高電位側の対向電極3の方向に引き寄せられることになり、プロセスガス分子との衝突確率が小さくなる。一方、本実施形態のように交流バイアス電圧を用いてワーク6の表面に交流電界を印加すると、ヒータユニット2の電極が低電位側である(対向電極3が高電位側である)時間は、ワーク6から放出される光電子20の量が増加する一方、ヒータユニット2の電極が高電位側である(対向電極3が低電位側である)時間には、ワーク6から放出される光電子20はヒータユニット2の電極に向かって引き寄せられる。
このようなプロセスが繰り返されることにより、ワーク6から放出される光電子20はワーク6の表面近傍でヒータユニット2と対向電極3との間を交互に移動する。その結果、光電子20がプロセスガス11の分子と衝突する確率が大きくなる。この作用は、ワーク6に印可する交流電界の周波数が大きいほど顕著に得られる。これにより、プロセスガス11の分子のワーク6の表面近傍での部分的な(元の化学構造が残る程度に)分解され、ワーク6の表面にプロセスガス11を効率的に化学吸着させることができる。
さらに、光電子20とプロセスガス11の分子との衝突確率が大きくなることにより、分解されたプロセスガス11の分子がワーク6の表面に対して強固に且つ平坦に化学吸着することになる。これにより、プロセスガス11がワーク6の表面から離脱しにくくなってワーク6の耐摩耗性が向上するとともに、薄い膜厚で被覆率を高めることができる。
なお、ワーク6の表面に印加する交流電界の周波数に応じて、光電子20の移動方向の切り替わり(ヒータユニット2側から対向電極3側への移動と、その逆方向への移動)の周期は変化する。交流電界の周波数が大きいほど、ワーク6の表面のより近傍の位置で、光電子20の移動方向が切り替わり、プロセスガス11の分子の部分的な分解が促進される。ワーク6の表面にDLC膜が設けられている場合、DLC膜の上に設けられる薄膜の膜厚を安定させるとともに成膜速度を向上させるため、交流電界の周波数は10kHz以上が好ましいことがわかっている。しかしながら、交流電界の周波数は、ワーク6の表面に設けられた材料やその他の要素に応じて適宜調整することが好ましい。
また、上述のとおり、本実施形態では、ワーク6の表面に印可される交流電界の振幅は、ヒータユニット2と対向電極3との間でグロー放電プラズマを発生させず且つタウンゼント放電を発生させる大きさである。一般的に、光励起プロセスを利用して薄膜を製造するときには、タウンゼント放電を発生させる電界の領域(タウンゼント放電領域)では、プロセスガス圧の増大に伴いプロセス電流は増大し、グロー放電領域に達するとプラズマ(グロープラズマ)が発生し、プロセス電流は急激に増加する。グロー放電領域では、プロセスガス11を構成する有機物分子はプラズマにより元の化学構造を残さない程度に分解されてしまうため、ワーク6の表面に製造される薄膜につき、プロセスガス11の物理的特性、化学的特性が得られない。一方、本実施形態のように、ワーク6の表面に印可する交流電界の振幅がグロー放電プラズマを発生させず且つタウンゼント放電を発生させる大きさであることにより、プラズマの発生を防止し、ワーク6の表面に製造される薄膜につき、プロセスガス11の物理的特性、化学的特性を得ることができる。
特に、ワーク6が磁気ディスクの半製品であって表面にDLC膜が設けられたものである場合、プロセスガス11がパーフルオロポリエーテル構造を有する有機物であると、パーフルオロポリエーテルの主鎖部分の太さと同程度の薄さを有し、十分な耐摩耗性と耐コンタミネーション性を有する潤滑膜を備えた磁気ディスクを製造できる。
ここで、特開2013−224035号公報には、シランカップリング剤の離型剤を垂直配向させて単分子膜を形成するステップを含む、ナノインプリント用モールドの製造方法が開示されている。この方法によれば、ナノインプリント用モールドの凹凸パターン表面に、同パターンの寸法にほとんど影響を与えない離型層を設けることができるとのことである。しかし、同方法では、シランカップリング剤の離型剤を垂直配向させてナノインプリント用モールドに形成しているので、その離型層は厚くなり、凹凸パターンの寸法の変化には依然として改善の余地がある。一方、本実施形態では、ワーク6としてナノインプリント用モールドの半製品を用いた場合、パーフルオロポリエーテルの主鎖部分の太さと同程度の薄さを有する離型層を備えたナノインプリント用モールドを、モールドに形成されたパターンの精度を実質的に損なわずに製造できることがわかっている。
[3.実施例]
次に、本発明の方法を適用した実施例について述べる。
(3−1.ワーク6の準備)
実施例1では、ワーク6として、厚さ65mmのガラス基板の上に、FeNiCr合金から作られた下地膜、CoCrPt合金から作られた磁性膜、保護膜としてのDLC膜をこの順でスパッタリングにより設けた磁気ディスクの半製品を準備した。
(3−2.高周波パルスバイアス電圧、直流バイアス電圧を用いて製造した薄膜との膜特性の比較)
3−2−1.表面エネルギーの比較
前記磁気ディスクの半製品をチャンバ1内に入れ、ヒータユニット2の上に保持した。エバポレータ8内にプロセスガス11としてガルデン(登録商標)HT170(ソルベイ社製)を充填させた。HT170は以下の化学式で表される構造を有する有機物であり、パーフルオロポリエーテル構造を有する。
式1
Figure 0006954524
なお、H170はフォンブリン骨格を有するが、その他、例えばデムナム骨格やクライトックス骨格を持つパーフルオロポリエーテル構造を有する有機物であっても、以下で説明する実験結果と同様の結果が得られる。
用いたHT170の重量平均分子量(Mw)は760である。HT170を60度で蒸発させてチャンバ1内に供給し、チャンバ1内の圧力を170Pa(0.00168気圧)に保持した。対向電極3として、六角形状の穴が開いたメッシュ電極を用いた。次に、光源5としてエキシマランプを用い、ワーク6の表面に、波長172nmの紫外線を10分間照射した。次に、ヒータユニット2と対向電極3との間に、パルス振幅(ゼロツーピーク値)が300Vでパルス周波数が20kHzの交流電圧(高周波パルスバイアス電圧)を印可して、表面に潤滑膜を備えた磁気ディスクを製造した。成膜時間を0〜15分の間で変化させ、複数の膜厚について磁気ディスクの表面エネルギーを求めた。具体的には、製造した磁気ディスクの表面に水、ヘキサデカン5μlをそれぞれ滴下して接触角を測定した、以下に示すGirifalco-Good-Fowkes-Youngの式を用いて表面エネルギーを求めた。
Figure 0006954524
上の式で、θは接触角、γは潤滑膜の表面エネルギー、γは液体の表面エネルギー、dは分散成分、pは極性成分を示す。
比較例として、電源4を交流バイアス電源に代えて、300Vの直流バイアス電圧をヒータユニット2と対向電極3との間に印加して、表面に潤滑膜を備えた磁気ディスクを製造した。なお、電圧を印可する間、ヒータユニット2は接地した。成膜条件は、電源4として交流バイアスを用いた場合と同じである。
成膜時間を0〜15分の間で変化させ、複数の膜厚について磁気ディスクの表面エネルギー(表面自由エネルギー)を求めた。結果を図3に示す。図3のグラフにおいて、横軸は膜厚(単位はオングストローム(Å)であり、縦軸は表面エネルギー(単位はmJ/m)である。膜厚はファイブラボ社製のエリプソメータを用いて測定した。これは、他の実験による膜厚の測定でも同じである。黒四角、黒丸はそれぞれ、高周波パルスバイアス電圧を用いたときの表面エネルギーの測定値の分散成分、極性成分を示す。また、白四角、白丸はそれぞれ、直流バイアス電圧を用いたときの表面エネルギーの測定値の分散成分、極性成分を示す。
一般的に、表面エネルギーは、製造される薄膜の被覆率が100%になるまで、膜厚の増加に伴って減少する傾向を示す。また、被覆率が100%に至ると、表面エネルギーは変化しなくなる。図3からわかるように、高周波パルスバイアス電圧を用いた場合も直流バイアス電圧を用いた場合も、膜厚の増加に伴って表面エネルギーは減少している。ただし、高周波パルスバイアス電圧を用いた場合の方が直流バイアス電圧を用いた場合と比べて小さい膜厚で表面エネルギーが早く低下している。また、分散成分に着目して両者を比較すると、高周波パルスバイアス電圧を用いた場合は約8Åで被覆率が100%になっており、直流バイアス電圧を用いた場合は約10Å〜約14Åで被覆率が100%になっている。
この結果から、一般的に、ワーク6の表面に交流電界を印加して薄膜を製造することにより、直流電界を印加して薄膜を製造した場合と比べて、より薄く平坦な薄膜を製造できることがわかる。
3−2−2.ヘッド摩耗試験による摩耗量の比較
磁気ディスクの表面に製造された薄膜(潤滑膜)の特性評価を行うため、磁気ヘッドを用いてヘッド摩耗試験を行った。この試験では、磁気ヘッドに搭載されたTFC(サーマルフライングハイトコントロール)機能を用いて、磁気ヘッドを磁気ディスクに3000回タッチダウンさせた後の磁気ヘッドの摩耗量をタッチダウンパワーから求めて比較した。その結果、高周波パルスバイアス電圧を用いた場合、直流バイアス電圧を用いた場合と比較して、摩耗量が1.6nm小さかった。
この結果から、一般的に、ワーク6の表面に交流電界を印加して薄膜を製造することにより、直流電界を印加して薄膜を製造した場合と比べて耐摩耗性に優れた薄膜を形成できることがわかる。
3−2−3.シロキサンの吸着量の比較
高周波パルスバイアス電圧、直流バイアス電圧を用いて製造した磁気ディスク(潤滑膜の膜厚は約8Å)を、シロキサンガス雰囲気に60℃、24時間暴露した後、表面に付着したシリコン量を、IONTOF社のTOF−SIMS V(飛行時間型2次イオン質量分析装置)で測定した。測定されるシリコンの量が多いほど、磁気ディスクの表面に付着したシロキサンガスの量が多いことを示す。その結果、直流バイアス電圧を用いて製造した磁気ディスクの方が、高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した磁気ディスクと比較してシリコン量が多かった。これは、直流バイアス電圧を用いて製造した磁気ディスクでは、表面に製造された潤滑膜の被覆率が100%に達しておらず、DLC膜の表面が一部露出しており、その部分にシロキサンが吸着したものと考えられる。
(3−3.高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜の膜厚の周波数依存性)
周波数を除いて(3−2)と同じ条件(振幅300V)で高周波パルスバイアス電圧を印加して、表面に潤滑膜を備えた磁気ディスクを製造した。成膜時間は10分とした。高周波パルスバイアス電圧の周波数を0〜30kHzVで変化させ、膜厚の変化を調べた。結果を図4に示す。図4のグラフにおいて、横軸は印加した高周波パルスバイアス電圧の周波数(単位はkHz)、縦軸は膜厚(単位はÅ)である。
図4からわかるように、パルス周波数が増加するに従って膜厚は増加し、10kHz以上ではほぼ一定値となった。この結果から、ワーク6の表面に印可する交流電界の周波数をある一定の値以上(この実施例では10kHz)に増加させることにより、製造される薄膜の膜厚を安定化し、成膜速度を高めることができることがわかる。
(3−4.高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜の膜厚の振幅依存性)
振幅を除いて(3−2)と同じ条件(周波数20kHz)で高周波パルスバイアス電圧を印加し、表面に潤滑膜を備えた磁気ディスクを製造した。成膜時間は10分とした。高周波パルスバイアス電圧の振幅(ゼロツーピーク値)を0〜450Vで変化させ、膜厚の変化を調べた。結果を図5に示す。図5のグラフにおいて、横軸は印加した高周波パルスバイアス電圧の振幅(単位はV)であり、縦軸は膜厚(単位はÅ)である。
図5からわかるように、高周波パルスバイアス電圧の振幅が0Vのとき、膜厚は十分に0に近い大きさであった。高周波パルスバイアス電圧の振幅の増加に従って膜厚は徐々に増加し、振幅が450Vのときに膜厚は大きく増加した。振幅が450Vのとき、成膜中のチャンバ1内にプラズマが観察された。一方、高周波パルスバイアス電圧の振幅が400V以下では成膜中のチャンバ1内にプラズマは観察されなかった。この結果から、高周波パルスバイアス電圧の振幅が450Vではグロー放電領域であり、400V以下ではタウンゼント放電領域の値であることがわかる。
(3−5.タウンゼント放電領域、グロー放電領域の高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜の膜厚に対して行ったX線光電子分光分析の結果の比較)
高周波パルスバイアス電圧の振幅が300V(タウンゼント放電領域)、450V(グロー放電領域)の2種類の条件で製造した潤滑膜の構造分析のため、アルバック・ファイ社のPHI Quantera II(商標)を用いてX線光電子分光分析(XPS)を行った。結果をそれぞれ図6、図7に示す。図6、図7の(a)は、C(炭素)原子の1s軌道のエネルギーピーク位置を示す光電子スペクトル(以下、C1sスペクトルという)であり、図6、図7の(b)は、F(フッ素)原子の1s軌道のエネルギーピーク位置を示す光電子スペクトル(以下、F1sスペクトルという)である。図6、図7のグラフにおいて、横軸は測定電子の原子核に対する結合エネルギー値(単位はeV)であり、縦軸は放出光電子強度(任意単位)である。
高周波パルスバイアス電圧の振幅が300Vでのスペクトル(図6)と450Vでのスペクトル(図7)とでは、明らかに形状が異なる。タウンゼント放電領域である300Vについての図6(a),(b)を参照すると、HT170の構造に含まれるCF構造に起因するピークが顕著に現れているが、CF構造に起因するピークはほとんど存在しない。一方、グロー放電領域である450Vについての図7(a),(b)を参照すると、CF構造に起因するピークが顕著に現れ、また、COO構造に起因するピークも顕著に現れた。これは、グロー放電領域ではプラズマが発生し、HT170がこのプラズマにより細かく(元の化学構造が残らない程度に)分解されて、磁気ディスクの上には細かく分解された分解物が吸着して成長したものと考えられる。
この結果から、一般的に、ワーク6の表面に印可される交流電界の振幅が、ヒータユニット2と対向電極3との間でグロー放電プラズマを発生させず且つタウンゼント放電を発生させる大きさを有することにより、ワーク6の表面に製造される薄膜につき、プロセスガス11の物理的特性、化学的特性を得られることがわかる。
(3−6.高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜の表面エネルギーの膜厚依存性)
成膜時間を除いて(3−2)と同じ条件(振幅300V、周波数20kHz)で高周波パルスバイアス電圧を印加して、表面に潤滑膜を備えた磁気ディスクを製造した。成膜時間を変化させることにより複数の膜厚を有する潤滑膜を製造し、表面エネルギーの変化を調べた。結果を図8に示す。図8のグラフにおいて、横軸は膜厚(単位はÅ)であり、縦軸は表面エネルギー(単位はmJ/m)である。白丸、黒丸はそれぞれ、表面エネルギーの測定値の分散成分、極性成分を示す。比較例として、グロー放電領域である450Vの高周波パルスバイアス電圧を印可して製造した磁気ディスクの表面エネルギーの分散成分(黒四角)と極性成分(白四角)を示している。
300Vの高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した磁気ディスクでは、450Vの高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した磁気ディスクと比較して、表面エネルギーは分散成分、極性成分ともに十分に小さくなったことから、表面には、パーフルオロポリエーテル構造に由来した構造の有機膜が吸着しているといえる。
この結果から、一般的に、ワーク6の表面に印可される交流電界の振幅が、ヒータユニット2と対向電極3との間でグロー放電プラズマを発生させず且つタウンゼント放電を発生させる大きさを有することにより、ワーク6の表面に製造される薄膜につき、プロセスガス11の物理的特性、化学的特性を得られることがわかる。
(3−.高周波パルスバイアス電圧を用いて製造した薄膜の表面エネルギーの、プロセスガスの平均分子量依存性)
(3−2)と同じ成膜条件で、磁気ディスクの半製品の表面の上に薄膜を製造した。プロセスガス11として、上述のガルデンHT170の他、ガルデンHT70(重量平均分子量410)、ガルデンHT110(重量平均分子量580)、ガルデンHT135(重量平均分子量610)(すべてソルベイ社製)を用いて成膜した。成膜時間は10分とした。製造した磁気ディスクの表面エネルギーを測定した。結果を図9に示す。図9のグラフにおいて、横軸は平均分子量であり、縦軸(左)は表面エネルギー(単位はmJ/m2)であり、縦軸(右)は膜厚(単位はÅ)である。
図9からわかるように、平均分子量の増加に従って潤滑膜の膜厚は徐々に増加する一方、表面エネルギーは極性成分、分散成分ともに低下している。
この結果から、一般的に、プロセスガス11としてパーフルオロポリエーテル構造を有する有機物を用いる場合、重量平均分子量が700程度以上の有機物が好ましいことがわかる。
(3−.離型層を備えたナノインプリント用モールドの製造)
樹脂製のナノインプリント用モールドの半製品(綜研化学社製、HOP80−140/240)を準備した。このナノインプリント用モールドにはホールパターンが形成されており、そのパターンの公称寸法は、ホール直径が145nm、ピッチが250nm、深さが200nmであり、公差はそれぞれ20nmである。このホールの直径を原子間力顕微鏡(AFM)で測定し、ホール直径は146nmであることを確認した。
このナノインプリント用モールドの半製品の表面に、プロセスガス11としてHT170を用いて以下のとおり離型層を製造した。まず、前記半製品をチャンバ1内に入れ、ヒータユニット2の上に保持した。プロセスガス11を供給せずに、チャンバ1内を200Paの圧力に設定し、ヒータユニット2の電極と対向電極3との間に450V(上述のとおりグロー放電領域の電圧である)、20kHzの高周波パルスバイアス電圧を印加し、5分間グロー放電中で放置し、半製品の表面を親水化した。チャンバ1内から前記半製品を取り出してAFMでホール直径を測定した。ホール直径は148nmであった。
その後、半製品を再度チャンバ1内に入れ、ヒータユニット2の上に保持した。チャンバ1内にH170を供給し、チャンバ1内の圧力を170Pa(0.00168気圧)に保持した。次に、光源5としてエキシマランプを用い、前記半製品の表面に紫外線を10分間照射した。次に、(3−2)と同じ条件(振幅300V、周波数20kHz)で高周波パルスバイアス電圧を印加して、表面に離型層を備えたナノインプリント用モールドを製造した。離型層の膜厚は9Åであった。その後、AFMでホール直径を測定したところ、150nmであった。
この結果から、一般的に、本発明の実施形態に係る方法を用いてナノインプリント用モールドの半製品の表面に離型層を製造する場合、離型層による凹凸構造の寸法はほとんど変化させずに、製造されるナノインプリント用モールドにつき高い離型性能を得られることがわかる。
[変形例]
以上、実施形態により本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。また、上述の実施形態には、種々の改良、設計上の変更および削除が加えられてよく、さまざまな変形例が想定される。
例えば、上述の実施形態では、使用時(薄膜製造時)にはチャンバ1内を減圧して保持する例について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、チャンバ1内の圧力を大気圧としてもよい。この変形例では、排気装置7を設ける必要がなくなり、また、薄膜製造装置100を高真空仕様とする必要がなくなる(例えば、チャンバ1の要求強度、要求シール性が低くなる)という効果が得られる。さらに、光源5で発生する熱がプロセスガスにより効率良く冷却および除去されるという効果が得られる。
1 チャンバ
1a 排気口
1b 給気口
2 ヒータユニット
3 対向電極
4 電源
5 光源
6 ワーク
7 排気装置
8 エバポレータ
11 プロセスガス
14 光
17 光出力窓
20 光電子

Claims (5)

  1. ワークの表面に薄膜を製造する方法であって、
    前記ワークをチャンバ内に配置するステップと、
    前記チャンバ内を所定の圧力に保持した状態で、前記チャンバ内にプロセスガスを供給するステップと、
    前記ワークの表面に、3eV以上10eV以下のエネルギーを有する光を照射することにより、前記ワークの表面から光電子を放出させるステップと、
    前記ワークの表面に交流電界を印加するステップとを含み、
    前記交流電界は、グロー放電プラズマを発生させず且つタウンゼント放電を発生させる電界強度を有し、
    前記交流電界は、10kHz以上の周波数を有する高周波パルス電界であ
    前記プロセスガスは、パーフルオロポリエーテル構造を含む有機物であり、前記ワークの表面に、前記プロセスガスの分子構造の部分的分解によって該分子構造と同じ物理的かつ化学的特性を有する有機物膜を化学吸着させる、薄膜製造方法。
  2. 前記プロセスガスの重量平均分子量は、700以上である、
    請求項に記載の薄膜製造方法。
  3. 前記ワークとしての磁気ディスクの半製品を準備するステップと、
    請求項1または2に記載の薄膜製造方法を用いて、前記半製品の表面に潤滑膜を製造するステップとを含む、
    磁気ディスクの製造方法。
  4. 前記ワークとしてのナノインプリント用モールドの半製品を準備するステップと、
    請求項1または2に記載の薄膜製造方法を用いて、前記半製品の表面に離型層を製造するステップとを含む、
    ナノインプリント用モールドの製造方法。
  5. 前記ナノインプリント用モールドの半製品の表面には、ダイヤモンドライクカーボン膜が設けられている、
    請求項に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
JP2017046316A 2017-03-10 2017-03-10 薄膜製造方法、磁気ディスクの製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法 Active JP6954524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046316A JP6954524B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 薄膜製造方法、磁気ディスクの製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法
CN201810106378.8A CN108570666B (zh) 2017-03-10 2018-02-02 薄膜制造装置及方法、磁盘和纳米压印用模具的制造方法
US15/895,114 US10888895B2 (en) 2017-03-10 2018-02-13 Method for producing a thin film, method for producing a magnetic disk, method for producing a nanoimprint mold, and apparatus for producing a thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046316A JP6954524B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 薄膜製造方法、磁気ディスクの製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018150574A JP2018150574A (ja) 2018-09-27
JP2018150574A5 JP2018150574A5 (ja) 2019-08-29
JP6954524B2 true JP6954524B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=63446885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046316A Active JP6954524B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 薄膜製造方法、磁気ディスクの製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10888895B2 (ja)
JP (1) JP6954524B2 (ja)
CN (1) CN108570666B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292671B2 (ja) 2019-06-17 2023-06-19 株式会社レゾナック 磁気記録媒体の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723977A (en) * 1969-12-08 1973-03-27 Owens Illinois Inc Gas discharge panel with photoconductive material
US4811684A (en) * 1984-11-26 1989-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photo CVD apparatus, with deposition prevention in light source chamber
US5183511A (en) * 1986-07-23 1993-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photo CVD apparatus with a glow discharge system
JP3148004B2 (ja) * 1992-07-06 2001-03-19 株式会社東芝 光cvd装置及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US5512799A (en) * 1994-10-25 1996-04-30 John F. Waymouth Intellectual Property And Educational Trust Glowbottle starting device for gaseous discharge devices
TW455912B (en) * 1999-01-22 2001-09-21 Sony Corp Method and apparatus for film deposition
US7081277B1 (en) * 1999-10-22 2006-07-25 Fujitsu Limited Magnetic disk drive having a surface coating on a magnetic disk
JP4146605B2 (ja) * 2000-05-22 2008-09-10 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録媒体
JP4031944B2 (ja) * 2002-04-08 2008-01-09 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスクの設計方法及び磁気ディスク装置の設計方法
JP3932181B2 (ja) 2002-07-10 2007-06-20 雄二 高桑 基板の表面処理方法および装置
JP4527511B2 (ja) * 2004-05-26 2010-08-18 富士通株式会社 ヘッドスライダおよび磁気記録装置
US8069782B2 (en) * 2004-12-20 2011-12-06 Nanoink, Inc. Stamps with micrometer- and nanometer-scale features and methods of fabrication thereof
JP5102975B2 (ja) * 2006-05-12 2012-12-19 株式会社アルバック 触媒化学処理装置および触媒化学処理方法
US20080075854A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Seagate Technology Llc Ex-situ vapor phase lubrication for magnetic recording media
US7891636B2 (en) * 2007-08-27 2011-02-22 3M Innovative Properties Company Silicone mold and use thereof
CN101795840B (zh) * 2007-09-06 2013-08-07 3M创新有限公司 形成模具的方法以及使用所述模具形成制品的方法
US8389067B2 (en) * 2009-09-04 2013-03-05 Seagate Technology Llc Deposition of lubricant onto magnetic media
WO2011066508A2 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Applied Materials, Inc. Chamber for processing hard disk drive substrates
JP5625399B2 (ja) * 2010-03-09 2014-11-19 富士通株式会社 電子デバイスの製造方法
US20120183786A1 (en) * 2010-12-15 2012-07-19 Laroche Gaetan Anti-fog coating, substrate having same and process for producing same
US9953665B1 (en) * 2013-12-11 2018-04-24 Kansai University Systems and methods for applying electric fields during ultraviolet exposure of lubricant layers for hard disk media

Also Published As

Publication number Publication date
US20180257105A1 (en) 2018-09-13
US10888895B2 (en) 2021-01-12
CN108570666B (zh) 2020-08-28
CN108570666A (zh) 2018-09-25
JP2018150574A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253641B2 (ja) リフレクタ、ペリクル、リソグラフィマスク、膜、スペクトル純度フィルタ、および、装置
JP6954524B2 (ja) 薄膜製造方法、磁気ディスクの製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法
Tamulevičius et al. Structuring of DLC: Ag nanocomposite thin films employing plasma chemical etching and ion sputtering
Goodfriend et al. Blister-based-laser-induced-forward-transfer: a non-contact, dry laser-based transfer method for nanomaterials
Huisken et al. Laser production and deposition of light-emitting silicon nanoparticles
JP5811672B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
Tani et al. Electric field effect on friction coefficient of diamond-like carbon film heated by laser irradiation
Liu Time-and angle-resolved photoemission spectroscopy (TR-ARPES) of TMDC monolayers and bilayers
JP5420941B2 (ja) 摺動部材の製造方法
Yadav et al. Refurbishment of an Au-coated toroidal mirror by capacitively coupled RF plasma discharge
Dutta et al. Self-organized nanostructure formation on the graphite surface induced by helium ion irradiation
Kajdas et al. Tribocatalysis, Tribochemistry, and Tribocorrosion
JP5730960B2 (ja) 摺動部材
Wang et al. Comparing the growth of PVD silver nanoparticles on ultra thin fluorocarbon plasma polymer films and self-assembled fluoroalkyl silane monolayers
Biswas et al. Tailored polymer–metal fractal nanocomposites: an approach to highly active surface enhanced Raman scattering substrates
CN112102852B (zh) 磁记录介质的制造方法
JP2014126470A (ja) オージェ電子分光分析装置用試料固定部材
JP2018150574A5 (ja)
Chen et al. HREELS studies of gold nanoparticles with dialkyl sulphide ligands
JP5566734B2 (ja) 炭素膜の形成方法及び磁気記録媒体の製造方法
Hongji Laser Enhanced 2D Amorphous Carbon Growth and Its Applications
JP2010215952A (ja) 摺動部材、その製造方法、及び摺動方法
Karlušić et al. Materials modification using ions with energies below 1 MeV/u
Lau Characterisation of novel carbonaceous materials synthesised using plasmas
Nikitin et al. Anodization parameters influence on anodic aluminum oxide formed above the silver island film

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250