JP6954018B2 - 樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置および方法 - Google Patents

樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6954018B2
JP6954018B2 JP2017216570A JP2017216570A JP6954018B2 JP 6954018 B2 JP6954018 B2 JP 6954018B2 JP 2017216570 A JP2017216570 A JP 2017216570A JP 2017216570 A JP2017216570 A JP 2017216570A JP 6954018 B2 JP6954018 B2 JP 6954018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
holding roller
end side
fiber holding
start end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084794A (ja
Inventor
和敏 首藤
和敏 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017216570A priority Critical patent/JP6954018B2/ja
Priority to DE102018123021.4A priority patent/DE102018123021B4/de
Priority to US16/135,635 priority patent/US11008192B2/en
Priority to CN201811100787.3A priority patent/CN109760325B/zh
Publication of JP2019084794A publication Critical patent/JP2019084794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954018B2 publication Critical patent/JP6954018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/061Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/08Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7832Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the overlap between the parts to be joined, e.g. the overlap between sheets, plates or web-like materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/853Machines for changing web rolls or filaments, e.g. for joining a replacement web to an expiring web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/04Compacting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/08Interlacing constituent filaments without breakage thereof, e.g. by use of turbulent air streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/37Tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/38Thread sheet, e.g. sheet of parallel yarns or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する繊維接合装置および方法に関する。
ガラスクロスや炭素繊維のような繊維束にエポキシなどの熱硬化性樹脂を含浸させ半硬化状態にした熱硬化性樹脂含浸繊維は、多くの構造部材の素材として用いられる。通常、樹脂が含浸した繊維はフィラメントワインディング法やテープワインディング法などによってライナーの外周面に巻き付けられた後、適宜の熱硬化処理が行われる。このような処理において、複数個の繊維ボビンに巻き付けられた繊維を連続した状態に接合していく作業が必要となり、例えば、特許文献1に記載のように、第1の繊維ボビンに巻き付けられた繊維の終端部と第2の繊維ボビンに巻き付けられた繊維の始端部とを熱圧着により接合していくことが一般的に行われている。
また、特許文献2に記載のように、先の繊維の終端部と後の繊維の始端部とを板面上で重ね合わせ、重ね合わせ部に熱接着シートをあてがって熱圧着した後、接合した繊維を樹脂槽内を通過させて、樹脂を含浸させることも行われている。
特開2013−63823号公報 特開2011−131537号公報
繊維同士の接合において、接合時に、先行する繊維とそこに接合させる後続の繊維とを正確に位置決めすることが求められており、特許文献1や特許文献2に記載される装置においても、それぞれ工夫が講じられている。しかしながら、現在実使用されているこの種の繊維接合装置において、繊維同士の位置決め手法は十分なものではなく、一層の改善が求められている。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、樹脂が含浸した繊維同士の接合をより正確に位置決めした状態で接合することのできる繊維接合装置と繊維接合方法を提供することを課題とする。
本発明による繊維接合装置は、樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置であって、前記第1の繊維の終端部側を保持可能な支持台と、前記第2の繊維の始端部側を巻き付けることのできる繊維保持用ローラを備えた繊維保持用ローラ機構と、前記第2の繊維の始端部側を前記繊維保持用ローラに巻き付けた状態の前記繊維保持用ローラ機構を、前記支持台上に保持された前記第1の繊維の終端部側の近傍まで移動させる第1の移動と、前記第1の移動の後に前記繊維保持用ローラ機構を前記第1の繊維の終端部側上でさらに移動させることで前記第2の繊維の始端部側を前記第1の繊維の終端部側上に積層した状態とする第2の移動と、を行わせる繊維保持用ローラ機構移動機構と、前記支持台上で積層した前記第1の繊維の終端部側と前記第2の繊維の始端部側とを一体に圧着することのできる圧着機構と、を少なくとも備えることを特徴とする。
上記の繊維接合装置において、前記繊維保持用ローラが前記第2の繊維の始端部側を巻き付けた状態は前記第2の繊維の始端部側を前記繊維保持用ローラに該ローラの一周分よりも多く巻き付けた状態であることは、好ましい態様である。
また、上記の繊維接合装置において、前記繊維保持用ローラ機構は前記繊維保持用ローラの回転を規制する回転規制機構をさらに備え、前記繊維保持用ローラ機構移動機構は前記回転規制機構で回転が規制された状態で前記第1の移動を行い、前記回転規制機構での規制が解放された状態で前記第2の移動を行うことは、好ましい態様である。
本発明による方法は、樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する方法であって、前記第1の繊維の終端部側を支持台上に保持する工程と、前記第2の繊維の始端部側を繊維保持用ローラに一周分よりも多く巻き付ける工程と、前記第2の繊維の始端部側を巻き付けた前記繊維保持用ローラを前記支持台上に保持された前記第1の繊維の終端部側上に保持する工程と、前記繊維保持用ローラが前記第1の繊維の終端部側上に載った状態で、巻き付けた前記第2の繊維の始端部側が巻き出される方向に前記繊維保持用ローラを移動させる工程と、積層した前記第1の繊維の終端部側と前記第2の繊維の始端部側とを一体に接合する工程と、を少なくとも含むことを特徴とする。
本発明による繊維接合装置および方法によれば、先行する第1の繊維の終端部と後続の第2の繊維の始端部とを、正確に位置決めされた状態で接合することが可能となる。
繊維接合装置の要部である繊維保持用ローラ機構を説明するための斜視図。 図1のII−II線に沿う断面図。 図1の側面図。 繊維接合装置の全体を示す上面視図。 繊維保持用ローラ機構が支持台に接近する状態を示す図。 繊維保持用ローラが支持台に当接した後の状態を示す図。 本発明による繊維接合装置および繊維接合方法の利点を説明するための模式図。 積層された繊維を熱圧着する状態を示す図。 繊維接合装置および繊維接合方法の他の例を説明するための図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施の形態を説明する。
実施の形態を説明する前に、本発明者が上記課題を解決すべく検討した他の繊維接合装置400について、図9を参照して説明する。繊維接合装置400は、クランプによる繊維把持機構401を備え、図示しない第1の位置、すなわち後続する繊維である第2の繊維4の始端部側をクリップした位置から、図示しないガイド機構によって、図9(a)に示す第2の位置、すなわち先行する繊維である第1の繊維3の終端部側が支持台1の上に保持されている位置まで、位置制御しながら位置移動させるようにした。それにより、かなりの高い精度での、第1の繊維3の終端部側に対する第2の繊維4の始端部側の位置決めが可能となった。
前記繊維接合装置400において、前記繊維把持機構401は、下クリップ片402と上クリップ片403とを備え、その間に第2の繊維4の始端部側をクリップした状態で、前記の移動を行った。しかし、第2の繊維4には、通常、硬化用のエポキシ樹脂が含浸されており、滑りやすいことから、下クリップ片402と上クリップ片403とに凹凸を形成して把持力を強化することが必要であった。また、図9(a)に示す位置まで繊維把持機構401を移動させた後、熱圧着コテ201を支持台1に向けて押圧させることで、2つの繊維3、4の接圧着を行い、その後、クリップ力を解放して、繊維把持機構401を離脱させたが、図9(b)に示すように、第2の繊維4のクリップされていた先端領域4aを、熱圧着コテ201および支持台1を移動して、再度熱圧着することが必要となる場合が生じた。さらに、先端領域4aは、下クリップ片402の存在により、その厚み分だけ、支持台1上の第1の繊維3から浮いた状態とならざるを得ないことから、長さ方向および左右方向の双方に位置のバラつきが生じるのを完全に回避するのは困難であった。
本実施の形態の繊維接合装置300は、図9に示した繊維接合装置400をさらに改良したものである。本実施の形態の繊維接合装置300は、図4に示すように、基本的に、支持台1と、繊維保持用ローラ機構10と、繊維保持用ローラ機構移動機構100と、熱圧着機構200とを備える。以下、順次説明する。
支持台1は、接合対象物である熱硬化性樹脂が含浸した繊維を接合時に保持するための支持台であり、平坦な保持面2を備える。繊維同士の接合時には、保持面2の上に、先行する繊維である第1の繊維3の終端部側が保持される。そして、後記するように、その上に後続する繊維である第2の繊維4の始端部側が積層され、熱圧着により、両者が一体に接合される。
前記繊維保持用ローラ機構10を、図1〜図3を参照して説明する。図1は、繊維保持用ローラ機構10の全体を説明するための斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿う断面図であり、図3は、側面図である。
繊維保持用ローラ機構10は、基台11を有し、その一方の側端部に支柱12を立設している。基台11の前記支柱12の反対の側には、繊維保持用ローラ13が、回転自在かつ搖動自在に取り付けられている。すなわち、基台11には、所定の間隔をおいて、互いに平行な一対の側壁14、15が前記支柱12と同じ方向に立ち上がっており、該側壁14、15の一方端側に、回転中心軸O1を持つ支軸16が回動自在に支承されている。
前記支軸16には、側壁14、15に沿うようにして、一対のアーム17、18が固定されており、前記アーム17、18の先端部には、回転中心軸O2を持つ前記繊維保持用ローラ13が、回転自在に支承されている。よって、回転中心軸O2に交差する方向の力が繊維保持用ローラ13に対して付加されると、繊維保持用ローラ13は支軸16の回転中心軸O1を支軸として搖動することができる。支軸16にはコイルばね30が巻き付けられており、その一端31は前記一方の側壁15に立設した係止体19に係止されており、他端32は、前記アーム18に立設した係止体20に係止されている。
繊維保持用ローラ13の前記一方のアーム17に面した側の側面21には、切込み22が形成されている。前記切込み22は回転中心軸O2の方向に延びる端壁23を有する。前記側壁14、すなわち前記繊維保持用ローラ13の前記一方の側面21に面した側の側壁14には、ストッパー片40が取り付けてあり、該ストッパー片40の先端部41は繊維保持用ローラ13の回転中心軸O2と平行方向に折曲しており、該先端部41は繊維保持用ローラ13に形成した前記切込み22における端壁23と衝接している。このストッパー片40は、繊維保持用ローラ13の回転を規制する回転規制機構を構成する。
図2に示すように、繊維保持用ローラ13は、コイルばね30の力により、支軸16の回転中心軸O1を中心として反時計回り方向に回転する付勢力を常時受けている。しかし、図3に示すように、前記したストッパー片40の先端部41が繊維保持用ローラ13の切込み22内に入り込んでいることで、通常時は、ストッパー片40に規制される位置で停止した状態にある。同時に、繊維保持用ローラ13の回転中心軸O2を中心とした回転も規制されている。
図4に示すように、本実施の形態の繊維接合装置300において、前記繊維保持用ローラ機構10は、繊維保持用ローラ機構移動機構100に組み付けられている。繊維保持用ローラ機構10の基台11に立設した前記支柱12が繊維保持用ローラ機構移動機構100の図示しないクランプによって把持されており、前記クランプが繊維保持用ローラ機構移動機構100に備えられた適宜の駆動機構によって往復動することで、繊維保持用ローラ機構10は、繊維保持用ローラ機構移動機構100の案内レール101に沿って往復動する。
前記案内レール101は傾斜しており、図で傾斜上方部は、繊維ボビン5に近接した位置にあり、傾斜下方部は、支持台1に近接した位置にある。後記するように、繊維の接合時に、繊維保持用ローラ機構10は、図4に示される上位位置である第1の位置から、案内レール101に沿って図で下方に向けて移動し、支持台1の上を通過して、さらに下流位置である第2の位置まで移動する。また、支持台1の上方には、熱圧着機構200を構成する熱圧着コテ201が位置しており、熱圧着コテ201と支持台1とが熱圧着機構200を構成する。
次に、実施の形態の繊維接合装置300を用いて、第1の繊維3の終端部側と第2の繊維4の始端部側とを熱圧着する手順を説明する。図示しない先行する繊維ボビンから巻き出される繊維は支持台1上を通過していく。そのボビンの繊維が少なくなったときに、ボビンの交換を行う。そのときに、繊維は支持台1に載った状態で、図示しないカッターにより切断され、余った繊維はボビンに戻される。図4において、3は、そのようにして切断された繊維(第1の繊維)の終端部側を示している。
その後、あるいは前記切断作業等と平行して、新たな繊維ボビンを用意する。図4での5は、新たに用意された繊維ボビンを示している。一方、繊維保持用ローラ機構10を図4に示す前記第1の位置にセットする。その状態で、手作業により繊維保持用ローラ13を図で上方に押し上げる。それにより、アーム17、18は支軸16の回転中心軸O1を支点として時計回り方向に搖動し、繊維保持用ローラ13は時計回り方向に持ち上げられる。その移動により、ストッパー片40の先端部41と繊維保持用ローラ13に形成された切込み22との係合状態は解除され、繊維保持用ローラ13は回転中心軸O2を中心とした回転が可能となる。
その状態で、新たに用意された繊維ボビン5に巻き付けられている繊維(第2の繊維4)の始端部側を引き出し、繊維保持用ローラ13に巻き付ける。巻き付け量に制限はないが、1周よりも多い巻き付け量、より好ましくは1周と1/4周程度の巻き付けを行う。1/4周分の重なり部が繊維保持用ローラ13に形成されるので、以後の繊維保持用ローラ機構10の移動時での巻き付け状態の安定性をより確実にすることができる。
第2の繊維4の始端部側を繊維保持用ローラ13に巻き付けた状態の繊維保持用ローラ機構10を、繊維保持用ローラ機構移動機構100を作動して、前記支持台1に向けて移動させる。図5は、繊維保持用ローラ機構10が支持台1に近接し、両者が接触する直前の状態を示している。その位置では、図示のように、支持台1の保持面2のレベルLよりも繊維保持用ローラ13の最下部が少し下方の位置となるように、繊維保持用ローラ機構10の上下方向の位置決めを行う。なお、ここまでの移動が「繊維保持用ローラ機構移動機構の第1の移動」に相当する。
さらに繊維保持用ローラ機構10が、繊維保持用ローラ機構移動機構100によって、図で左方に移動すると、支持台1の端部に繊維保持用ローラ13が衝接する。その衝接により、繊維保持用ローラ13は上方に向けて変位し、結果、アーム17、18は支軸16の回転中心軸O1を支点として時計回り方向に搖動する。その搖動により、ストッパー片40の先端部41と繊維保持用ローラ13に形成された切込み22との係合状態は解除され、繊維保持用ローラ13は自由な回転が可能となる。また、係合が解除されたことで、コイルばね30の付勢力が復帰し、アーム17、18を介して繊維保持用ローラ13には反時計回り方向の搖動が付与される。その搖動により、繊維保持用ローラ13は、支持台1の保持面2に向けて圧接するようになる。そして、その状態で、繊維保持用ローラ機構10はさらに左方に向けて移動する。その状態が図6に示される。
前記のように、繊維保持用ローラ機構10が支持台1の保持面2の上を移動するときには、繊維保持用ローラ13は自由に回転できるようになっている。そのために、図7に模式的に示すように、繊維保持用ローラ13は、反時計回り方向に自由に回転しながら、支持台1の保持面2の上に載っている第1の繊維3の終端部側上を移動し、その移動の過程で、繊維保持用ローラ13に巻き付けられていた第2の繊維4の始端部側を、第1の繊維3の終端部側上に巻き戻していき、両者は浮き上がり等の無い状態で、密着かつ圧着した状態とされる。
支持台1の上を通過しながら、繊維保持用ローラ13から第2の繊維4の始端部側を解放した繊維保持用ローラ機構10は、さらに下流位置である第2の位置まで移動する。なお、ここまでの移動が「繊維保持用ローラ機構移動機構の第2の移動」に相当する。その後、繊維保持用ローラ機構10は、繊維保持用ローラ機構移動機構100によって、再度、図4に示した第1の位置に戻されて、次回の接合時まで待機する。
繊維保持用ローラ機構10が支持台1の保持面2から退避した後に、図8に示すように、熱圧着コテ201が下降して、積層している第1の繊維3の終端部側と第2の繊維4の始端部側とを熱圧着することで、両者は接合一体化される。
上記のように、本実施の形態による、樹脂が含浸した第1の繊維3と第2の繊維4とを接合する繊維接合装置300および方法によれば、樹脂が含浸した第2の繊維4の始端部側を繊維保持用ローラ13に1周分よりも多く巻き付けることで、繊維保持用ローラ13の周面上に繊維同士が重なった部分を形成することができ、繊維保持用ローラ13に対する第2の繊維4の始端部側の固定状態を安定させることができる。また、その状態の繊維保持用ローラ13を、回転が自由となった状態で、先行している第1の繊維3の終端部側上を移動させることで、第1の繊維3の上に直接第2の繊維4が積層した状態となり、かつ、そのときに、繊維保持用ローラ13は積層している第1の繊維3と第2の繊維4に向けて押圧されているので、第1の繊維3と第2の繊維4が正確に位置決めされると同時に、接合時での位置ズレも抑制される。
なお、本実施の形態では、繊維保持用ローラ機構10に支柱12を設け、繊維保持用ローラ機構移動機構100は該支柱12を把持することで繊維保持用ローラ機構10に所要の移動を与えるようにしたが、支柱12を設けることは一つの例示であって、繊維保持用ローラ機構移動機構100が繊維保持用ローラ機構10を移動可能にする手段は、任意である。
また、上記の実施の形態では、繊維保持用ローラ13の一方の側面21に切込み22を形成するようにしたが、繊維保持用ローラ13の周面に回転中心軸O2に平行に凹溝を形成するとともに、該凹溝の全長にわたって入り込むことのできる長さのストッパー片を設けるようにしてもよい。この形態でも所期の目的は達成可能である。その場合、該凹溝の位置に第2の繊維4の始端部側を位置させておき、ストッパー片を凹溝内に入り込ませるようにすることで、第2の繊維4の始端部側の繊維保持用ローラ13を一層安定させることができる。
また、適宜の位置センサとアクチュエータを設け、位置センサが繊維保持用ローラ13が支持台1に到達したことを検知したときに、アクチュエータが、繊維保持用ローラ13とストッパー片40との係合を解除する方向にアーム17、18の移動を生じさせる構成とすることもできる。
300…繊維接合装置、
100…繊維保持用ローラ機構移動機構、
101…案内レール、
200…熱圧着機構、
201…熱圧着コテ、
1…支持台、
3…第1の繊維、
4…第2の繊維、
5…繊維ボビン、
10…繊維保持用ローラ機構、
11…基台、
12…支柱、
13…繊維保持用ローラ、
14、15…一対の側壁、
16…支軸、
17、18…一対のアーム、
19…側壁に立設した係止体、
20…アームに立設した係止体、
21…繊維保持用ローラの側面、
22…切込み、
23…切込みの端壁、
30…コイルばね、
31、32…コイルばねの端部、
40…ストッパー片、
41…ストッパー片の先端部、
O1…支軸16の回転中心軸、
O2…一対のアーム17、18の回転中心軸。

Claims (4)

  1. 樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置であって、
    前記第1の繊維の終端部側を保持可能な支持台と、
    前記第2の繊維の始端部側を巻き付けることのできる繊維保持用ローラを備えた繊維保持用ローラ機構と、
    前記第2の繊維の始端部側を前記繊維保持用ローラに巻き付けた状態の前記繊維保持用ローラ機構を、前記支持台上に保持された前記第1の繊維の終端部側の近傍まで移動させる第1の移動と、前記第1の移動の後に前記繊維保持用ローラ機構を前記第1の繊維の終端部側上でさらに移動させることで前記第2の繊維の始端部側を前記第1の繊維の終端部側上に積層した状態とする第2の移動と、を行わせる繊維保持用ローラ機構移動機構と、 前記支持台上で積層した前記第1の繊維の終端部側と前記第2の繊維の始端部側とを一体に圧着することのできる圧着機構と、
    を少なくとも備えることを特徴とする繊維接合装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記繊維保持用ローラが前記第2の繊維の始端部側を巻き付けた状態は前記第2の繊維の始端部側を前記繊維保持用ローラに該ローラの一周分よりも多く巻き付けた状態であることを特徴とする繊維接合装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置であって、前記繊維保持用ローラ機構は前記繊維保持用ローラの回転を規制する回転規制機構をさらに備え、前記繊維保持用ローラ機構移動機構は前記回転規制機構で回転が規制された状態で前記第1の移動を行い、前記回転規制機構での規制が解放された状態で前記第2の移動を行うことを特徴とする繊維接合装置。
  4. 樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する方法であって、
    前記第1の繊維の終端部側を支持台上に保持する工程と、
    前記第2の繊維の始端部側を繊維保持用ローラに一周分よりも多く巻き付ける工程と、 前記第2の繊維の始端部側を巻き付けた前記繊維保持用ローラを前記支持台上に保持された前記第1の繊維の終端部側上に保持する工程と、
    前記繊維保持用ローラが前記第1の繊維の終端部側上に載った状態で、前記巻き付ける工程において前記繊維保持用ローラに巻き付けた前記第2の繊維の始端部側が前記繊維保持用ローラの回転により前記繊維保持用ローラから巻き出されて第1の繊維の終端部側上に積層される方向に前記繊維保持用ローラを移動させる工程と、
    積層した前記第1の繊維の終端部側と前記第2の繊維の始端部側とを一体に接合する工程と、を少なくとも含むことを特徴とする繊維接合方法。
JP2017216570A 2017-11-09 2017-11-09 樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置および方法 Active JP6954018B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216570A JP6954018B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置および方法
DE102018123021.4A DE102018123021B4 (de) 2017-11-09 2018-09-19 Faserbündelverbindungsvorrichtung und Faserbündelverbindungsverfahren
US16/135,635 US11008192B2 (en) 2017-11-09 2018-09-19 Fiber bundle joining apparatus and fiber bundle joining method
CN201811100787.3A CN109760325B (zh) 2017-11-09 2018-09-20 纤维束接合装置和纤维束接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216570A JP6954018B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084794A JP2019084794A (ja) 2019-06-06
JP6954018B2 true JP6954018B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66179374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216570A Active JP6954018B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11008192B2 (ja)
JP (1) JP6954018B2 (ja)
CN (1) CN109760325B (ja)
DE (1) DE102018123021B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110920083B (zh) * 2019-11-27 2021-08-10 湖南春意纺织有限责任公司 一种用于生产化纤织物织带的粘接装置
JP6812533B1 (ja) * 2019-12-27 2021-01-13 トクセン工業株式会社 カーボンナノチューブからなる長尺物の製造方法
FR3112762B1 (fr) 2020-07-23 2022-10-21 Michelin & Cie Procede et dispositif de raboutage des fibres textiles multifilamentaires

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185783A (ja) * 1985-12-11 1988-08-01 ウ−ル・リサ−チ・オ−ガナイゼイシヨン・オブ・ニユ−ジ−ランド・インコ−ポレイテツド 可撓性繊維ストランドの接合
JPH02301432A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Daikyo Inc 成形体への織物接着方法
US5195411A (en) * 1990-02-20 1993-03-23 Bridgestone Corporation Method and apparatus for correcting cut edge position
CN1090255C (zh) * 1996-03-29 2002-09-04 里特机械公司 精梳机的分离-和接合装置
US7632372B2 (en) * 2005-08-25 2009-12-15 Ingersoll Machine Tools, Inc. Replaceable creel in a fiber placement machine
ES2317435T3 (es) * 2005-08-25 2009-04-16 Ingersoll Machine Tools, Inc. Aparato y procedimiento de empalme automatico para una maquina de emplazamiento de fibras.
JP5011204B2 (ja) 2008-05-16 2012-08-29 日東電工株式会社 シート部材の接合方法及びシート接合体
JP2011131537A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Kurimoto Ltd 繊維強化樹脂管の製造方法
JP5809899B2 (ja) 2011-09-16 2015-11-11 村田機械株式会社 繊維束供給装置
EP3088169B1 (en) 2014-02-27 2019-09-04 Bridgestone Corporation Bleeder cord affixing device and affixing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018123021A1 (de) 2019-05-09
DE102018123021B4 (de) 2020-02-06
JP2019084794A (ja) 2019-06-06
CN109760325A (zh) 2019-05-17
CN109760325B (zh) 2021-03-30
US20190135576A1 (en) 2019-05-09
US11008192B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954018B2 (ja) 樹脂が含浸した第1の繊維と第2の繊維とを接合する装置および方法
JP6194909B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5123049B2 (ja) 巻線装置
JP5930536B2 (ja) 巻線装置及び巻線方法
US4202512A (en) Level layer winding method and apparatus
US20070125487A1 (en) Method and apparatus for maintaining filaments in position in a filament winding process
EP2765103B1 (en) Chuck device and hoop winding device
US7832235B2 (en) Apparatus and method for winding at least one fiber
JP6586921B2 (ja) タンクの製造方法
KR20160113102A (ko) 와이어 삽입 장치, 세장형 작업부재 권취 장치, 및 와이어 삽입 방법
US4093135A (en) Device for controlling a reserve winding when winding thread on a spool or core
JP2009291981A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2007260973A (ja) フィラメントワインディング装置
JP5220936B1 (ja) トラバース装置
JP2016079038A (ja) 紡績コップのための方向付け装置を備えた巻取りユニット
JP2005219890A (ja) ワイヤの巻取方法および巻取装置
JP2015000554A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2013184753A (ja) 束線装置及び束線方法
JPWO2013190667A1 (ja) ビードリング結束糸巻付け装置
JP2806777B2 (ja) 巻線機のフィルム巻付機構
JP7078908B2 (ja) 繊維束供給装置
JP2019195970A (ja) 繊維束接合装置
JP2008307792A (ja) フィラメントワインディング装置
JP5989720B2 (ja) テープ巻付装置
JP6361551B2 (ja) フィラメントワインディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151