JP6953608B1 - 回転電機、電動ホイールおよび車両 - Google Patents

回転電機、電動ホイールおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6953608B1
JP6953608B1 JP2020212594A JP2020212594A JP6953608B1 JP 6953608 B1 JP6953608 B1 JP 6953608B1 JP 2020212594 A JP2020212594 A JP 2020212594A JP 2020212594 A JP2020212594 A JP 2020212594A JP 6953608 B1 JP6953608 B1 JP 6953608B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
slot
segment coil
electric machine
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098919A (ja
Inventor
暁史 高橋
暁史 高橋
哲也 須藤
哲也 須藤
伊藤 誠
伊藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020212594A priority Critical patent/JP6953608B1/ja
Priority to CN202180082654.1A priority patent/CN116710306A/zh
Priority to EP21909922.3A priority patent/EP4269146A1/en
Priority to PCT/JP2021/038839 priority patent/WO2022137765A1/ja
Priority to US18/039,772 priority patent/US20240039355A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6953608B1 publication Critical patent/JP6953608B1/ja
Publication of JP2022098919A publication Critical patent/JP2022098919A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/26Perforating, i.e. punching holes in sheets or flat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0407Windings manufactured by etching, printing or stamping the complete coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】体格を大きくすることなく、回転電機の効率および出力を向上させる。【解決手段】回転電機は、固定子コアのスロット内において径方向に一列に並ぶ複数のレイヤのそれぞれに配置される複数のセグメントコイルを有する。セグメントコイルは、スロット内に配置される直線部、および直線部の一端側からスロット外に突出する突出部を有する第1領域部111,121と、直線部の他端側のスロット外において、直線部の他端側から周方向一方に向かって延びるとともに径方向における位置が変化するように形成される第2領域部112,122と、を有する。所定スロット内の所定レイヤに配置される第1セグメントコイル110の第2領域部112の先端部は、上記所定スロットに隣接するスロット内の上記所定レイヤに配置される第2セグメントコイル120の第1領域部121の先端部と径方向で隣り合うように配置され、接続される。【選択図】図2B

Description

本発明は回転電機、電動ホイールおよび車両に関する。
近年、回転電機の高出力化を図るために、コイルに大電流を流してトルクを増加する手法がとられている。この手法では、回転電機の体格を大きくすることなく、コイルの断面積を大きくすることによって、コイルで発生するジュール損(以下、銅損)を抑制することが重要である。例えば、自動車等の駆動に用いる回転電機では、固定子のスロット内のコイルの占積率を向上させるために角線を用いることで、銅損を低減させ、回転電機の効率向上を図ることが行われている。
固定子コイルの巻線方式には、大きく分けて分布巻と集中巻がある。固定子コイルとして角線を用いた回転電機では、分布巻が採用されることが多い。分布巻の回転電機は、集中巻の回転電機に比べて、コイルに鎖交する有効磁束の大きさを示す巻線係数を大きくできるとともに、回転電機のトルク脈動を定性的に小さくできるという点で優れている。
集中巻の回転電機は、分布巻の回転電機に比べて、コイル軸方向端部(以下、コイルエンド)を小さくできる点で優れており、巻線係数およびトルク脈動に関しては、磁極数とスロット数の組合せによって大きく異なる。例えば、磁極数:スロット数が2:3系列の集中巻の回転電機では、分布巻の回転電機に対して巻線係数およびトルク脈動がそれぞれ悪化する。これに対して、磁極数:スロット数が8:9系列の集中巻の回転電機では、巻線係数およびトルク脈動を分布巻の回転電機と比べて同等、あるいはそれ以上に改善できる。
特許文献1には、固定子コイルが集中巻で固定子コアに装着された回転電機が開示されている。特許文献1に記載の集中巻の回転電機は、ティースにロ字状に巻装された固定子コイルの各ターンが2つの導体片で構成され、各導体片を順番に接合することにより、固定子コイルが螺旋積層された構造とされている。
特許第4300716号
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、一つのティースにコイルをロ字状に巻き回しているため、スロット内における周方向に隣接する導体間にデッドスペースが形成される(特許文献1の図1参照)。このデッドスペースが大きいほど、スロット内におけるコイルの占積率は低下する。このため、特許文献1に記載の技術では、回転電機の体格を大きくすることなく、回転電機の効率および出力を向上させることが難しく、この点で改善の余地がある。
本発明は、回転電機の体格を大きくすることなく、回転電機の効率および出力を向上させることを目的とする。
本発明には様々な実施形態を含むが、その一例をあげると、本発明の回転電機は、複数のスロットを有する固定子コアと、前記固定子コアの前記複数のスロット内にそれぞれ配置される複数のセグメントコイルと、を有する固定子を備えた回転電機であって、前記複数のセグメントコイルは、前記スロット内において径方向に一列に並ぶ複数のレイヤのそれぞれに配置され、前記複数のセグメントコイルは、所定のスロット内に配置される第1セグメントコイルと、前記所定のスロットに隣接する隣接スロット内に配置される第2セグメントコイルとを含み、前記第1セグメントコイルおよび前記第2セグメントコイルは、それぞれ、前記スロット内に配置される直線状の直線部、および前記直線部の一端側から前記スロット外に突出する突出部を有する第1領域部と、前記直線部の他端側の前記スロット外において、前記直線部の他端側から周方向一方に向かって延びるとともに径方向における位置が変化するように形成される第2領域部と、を有し、前記第1セグメントコイルの前記第2領域部の先端部である第2端部は、前記第1セグメントコイルと同じレイヤに配置される前記第2セグメントコイルの前記第1領域部の先端部である第1端部と径方向で隣り合うように配置され、前記第2セグメントコイルの前記第1端部に接続される。
本発明によれば、回転電機の体格を大きくすることなく、回転電機の効率および出力を向上させることができる。
実施例1に係る外転型の回転子を備える回転電機を軸方向から見た平面模式図。 実施例1の固定子コアの第1レイヤに配置される相コイルの一部を軸方向一方側から見た図。 実施例1の固定子コアの第1レイヤに配置される相コイルの一部を径方向から見た図。 実施例1の固定子コアの第1レイヤに配置されるセグメントコイルの組み立てについて説明する図。 セグメントコイルの構成について説明する図。 実施例1の比較例に係る固定子のコイルエンド部の部分側面図。 実施例1の比較例に係る固定子の部分平面図。 実施例1の固定子を軸方向から見た部分平面図。 実施例1の固定子をギャップ側から見た部分側面図。 実施例1の固定子をギャップ側から見た部分側面図であり、第4レイヤに配置されるセグメントコイルを省略した図。 図5Aの相コイルの構成に対応する回路図であり、固定子を軸方向から見た状態の回路図を示す。 図5Bの相コイルの構成に対応する回路図であり、固定子をギャップ側から見た状態の回路図を示す。 6つのレイヤで構成されるスロットを有する固定子の部分斜視図。 回転電機の固定子を製造する工程を説明するための図。 実施例2の固定子を軸方向から見た部分平面図。 実施例2の固定子をギャップ側から見た部分側面図。 実施例2の固定子をギャップ側から見た部分側面図であり、引き出し部を有するセグメントコイルおよび第4レイヤに配置される第2セグメントコイルを省略した図。 図9Aの相コイルの構成に対応する回路図であり、固定子を軸方向から見た状態の回路図を示す。 図9Bの相コイルの構成に対応する回路図であり、固定子をギャップ側から見た状態の回路図を示す。 実施例3に係るインホイール型の電動ホイールの断面模式図。 実施例4に係る内転型の回転子を有する回転電機を軸方向から見た平面模式図。 実施例5に係る車両の平面模式図。 変形例1に係る第1セグメントコイルがスロット内に挿入される様子を示す図。 変形例3−1に係る第1セグメントコイルの形状について示す図。 変形例3−2に係る第1セグメントコイルの形状について示す図。 変形例3−3に係る第1セグメントコイルの形状について示す図。 第1セグメントコイルと第2セグメントコイルとの接続位置の変形例について示す図。 第1セグメントコイルと第2セグメントコイルとの接続位置の別の変形例について示す図。 変形例5に係る第1セグメントコイルの形状について示す図。 回転電機の巻線方式の比較説明図。 従来技術に係る固定子コイルを軸方向から見た部分平面図。 従来技術に係る固定子コイルを径方向から見た部分側面図。
本発明の実施例について図面を参照して説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の記号が付される。同一の記号が付された構成要素の機能は基本的に同じである。本明細書において、「コイル一巻」とは、一つのティース当りの一巻、または波巻の1サイクルを意味する。一巻のコイルが複数の導体片で構成される場合、各導体片をセグメントコイルと呼ぶ。1ティースにコイルが4回巻き回された構成においては、4レイヤから成るコイルと表現する。また、本明細書において、「コイル1組」とは、一つのティースに巻き回されたコイル全体を意味する。
以下では、本発明を適用する回転電機が、自動車、鉄道車両などに用いられる可変速駆動の回転電機である例について説明するが、本発明は一定速駆動の回転電機に適用してもよい。また、本発明を適用する回転電機は、後述する集中巻・分数スロットの構成を有し、かつ1相当りの隣接連続コイル数が2以上であればよく、永久磁石同期機でもよいし、その他の回転機でもよい。また、磁極数とスロット数の組合せ(以下、極スロットコンビという。)は、集中巻・分数スロットの構成を有するものであれば、どのような組み合わせでもよい。また、本発明は、内転型の回転子を備えた回転電機と外転型の回転子を備えた回転電機の両方に適用することができる。本発明を適用する回転電機の固定子コイルの材料は、銅でもよいしアルミニウムでもよいし、その他の導電材料でもよい。また、固定子コイルを構成する複数のセグメントコイルは、断面形状が矩形状の単一の導体(部品)である例について説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば、セグメントコイルは、複数の丸線等の導体線を整列または成形することにより形成してもよい。
本実施例に係る回転電機の巻線方式について、従来技術と比較しながら説明する。図18は、回転電機の巻線方式の比較説明図である。図18に示すように、回転電機の固定子コイルの巻線方式には、複数のスロットを跨いで離間したスロットに固定子コイルが巻き回される分布巻と、固定子コイルを一つのティースに螺旋状に巻き回す、いわゆる集中巻と呼ばれる巻線方式がある。
上述したように、分布巻の回転電機は、集中巻の回転電機に比べて、コイルに鎖交する有効磁束の大きさを示す巻線係数を大きくできるとともに、回転電機のトルク脈動を定性的に小さくできるという点で優れている。集中巻の回転電機は、分布巻の回転電機に比べて、コイルエンドを小さくできる点で優れており、巻線係数およびトルク脈動に関しては、磁極数とスロット数の組合せによって大きく異なる。例えば、磁極数:スロット数が2:3系列の集中巻の回転電機では、分布巻の回転電機に対して巻線係数およびトルク脈動がそれぞれ悪化する。これに対して、磁極数:スロット数が8:9系列の集中巻の回転電機では、巻線係数およびトルク脈動を分布巻の回転電機と比べて同等、あるいはそれ以上に改善できる。
集中巻・分数スロットの回転電機の定義について、毎極毎相スロット数qを用いながら以下に説明する。相数mの回転電機において、磁極数をP、スロット数をNsとしたとき、毎極毎相スロット数qは次式(1)で表される。
q=Ns/m/P (1)
相数m=3の集中巻において、2極3スロットの構造ではq=0.5となる。本実施例では、毎極毎相スロット数qがこれよりも小さい(q<0.5となる)回転電機を集中巻・分数スロットの回転電機と呼ぶ。
また、本実施例に係る回転電機は、1相当りの隣接連続コイル数Xが2以上(X≧2)となる構成である。1相当りの隣接連続コイル数Xは、磁極数Pとスロット数Nsを用いて、次式(2)で表される。
X = Ns/(m・|Ns―P|) (2)
転電機が、例えば8極9スロット構造の場合には、式(2)よりX=3となり、互いに隣接する3つのティースに対して、U相のコイルが連続して配置されることがわかる。V相、W相も同様である。このように、集中巻・分数スロットの回転電機では、極スロットコンビの組み合わせの大半において、隣接するティースに同相のコイルが連続して配置される特徴を持つことがわかる。
例えば、回転電機の構成が8極9スロット系列の場合、図18の下段の断面図に示されるように、U相が周方向に3組連続して配置される。V相、W相も同様に、それぞれ3組連続して配置される。本発明者らは、同相コイルが周方向に2組以上連続する構成(すなわち、式(2)に示した1相当りの隣接連続コイル数Xが2以上の構成)に着目し、スロット内のコイルの占積率(スロット断面積に対するコイルの断面積の割合)を向上させることができる巻線構造を見出した。
図19Aおよび図19Bを参照して、従来技術の集中巻の構成と課題について説明する。図19Aは、従来技術に係る固定子コイル902を軸方向から見た部分平面図であり、図19Bは、従来技術に係る固定子コイル902を径方向(スロット開口部917側)から見た部分側面図である。図19Aおよび図19Bに示すように、従来技術に係る固定子901は、円筒状の固定子コア911と、固定子コア911に装着される固定子コイル902とを備えている。なお、固定子901は円筒状であるが、図19Aおよび図19Bでは、固定子901を模式的に直線状で示している。
固定子コア911には複数のティース915が形成され、ティース915間にスロット916が形成される。固定子コア911は、周方向に複数に分割されている。換言すれば、固定子コア911は、複数の分割コアが周方向に配置されることにより構成され、隣接する分割コア間にはそれらの境界面である分割コア継ぎ目905が形成される。スロットには絶縁材907が装着され、集中巻のコイル913が絶縁材907を介して複数のティース915のそれぞれに装着される。コイル913は、ティース915に導線が螺旋状に巻き回されることにより形成される。複数のコイル913は、コイルエンドに設けた接続用配線(以下、渡り線)によって互いに接続される。複数のコイル913が渡り線によって接続されることで、固定子コイル902が形成される。
ティース915に集中巻で導線を巻き回す方法としては、巻線ノズル(不図示)から出た導線をティース915に順次巻き付けていく方法がある。この方法では、巻線ノズルの空間的な可動スペースを確保するために、スロット916内に、本来は不要なデッドスペース904が形成されてしまう(図19A参照)。このデッドスペース904をできる限り小さくする固定子901の製造方法として、固定子コア911をティース915毎に分割してなる分割コアに導線を集中巻で巻き付け、導線が巻き付けられた複数の分割コアを組み立てることにより固定子901を作製する方法もある。ただし、この方法では、分割コアの組み立ての際に、コイル913同士が接触し、擦れるなどして、コイル913の絶縁被膜が損傷することにより絶縁破壊を招く恐れがある。このため、分割コアを組み立てることにより固定子901を製造する方法では、分割コア同士の接触の回避を目的としてスペースを確保する必要があり、このスペースがデッドスペース904となっていた。以上のとおり、従来技術に係る集中巻の回転電機では、デッドスペース904が形成されてしまうため、スロット916内におけるコイル913の占積率の増加(すなわち、導体断面積の増加)には限界がある。なお、分割コア方式で製造された固定子901には、コア継ぎ目905が形成されることに起因して磁気特性が低下し、回転電機の出力の低下を招いてしまうという課題もある。
また、高速・高周波で回転電機を駆動させる場合、コイルで発生する交流銅損の低減を図るためには、扁平な銅線(角線など)によってコイル913を形成することが望ましい。しかしながら、巻線ノズルを用いてコイル913を形成する場合、扁平な銅線(角線など)をティース915に巻き付けることが困難であり、交流銅損の低減を図ることが難しいという課題もある。さらに、従来技術に係る集中巻の回転電機では、ティース915毎に巻かれたコイル913同士を接続する渡り線の配置スペースを固定子コア911の軸方向外側に確保するため、回転電機の体格が大きくなってしまうという課題もある。
これに対して、本実施例に係る回転電機では、以下のコンセプトに基づき上記課題を解決している。
(第1のコンセプト)
交流銅損の低減の観点から固定子コイルに扁平な銅線を使用したいが、複雑な形状のコイルエンド部を形成するためには手間がかかり、成形性が低いという課題があった。また、固定子コアのスロットに挿入した銅線を成形する場合、回転電機の製造工数、製造コストの低減が難しい。そこで、本発明者らは、銅板等の導体板からコイルを打ち抜く方法を考案した。この方法は、コイルの2次元での形状自由度が高いので、複雑な形状のコイルエンド部を有するコイルを容易に形成することができる。また、打ち抜き作業の後、あるいはコイルを固定子コアに装着した後に、コイルの一部を成形する必要がないため、回転電機の製造工数を低減でき、回転電機の製造設備を簡略化できる。その結果、回転電機の製造コストの低減を図ることができる。
(第2のコンセプト)
コイルの固定子コアへの組立性の観点では、オープンスロット構造の固定子コアが優れているが、トルク脈動の低減の観点では、セミクローズドスロット構造(ギャップ面においてティースが周方向に張り出す構造)の固定子コアが優れている。セミクローズドスロット構造とは、ティースの先端に周方向に張り出す鍔が設けられた構造であり、オープンスロット構造とは、上記の鍔が設けられていない構造である。集中巻の回転電機において、固定子コアをセミクローズドスロット構造とする場合、従来では、巻線ノズルを用いて導線をティースに巻き付けるか、または分割コアのティースに1巻のコイルを装着していたが、この方法では上述したようにデッドスペースが形成されることによりスロット内のコイルの占積率の増加が難しいという課題がある。そこで、本発明者らは、同相コイルが周方向に2組以上連続する集中巻・分数スロットの回転電機を対象として、1巻の波巻きコイルをセグメントコイルに分割する構成を考案した。これにより、スロット内のコイルの占積率を従来技術に比べて増加させることができ、回転電機の体格を大きくすることなく、回転電機の高効率化および高出力化を図ることができる。また、セグメントコイルを分割することにより、セミクローズドスロット構造の回転電機にも装着することができるため、トルク脈動の低減を図ることもできる。
(第3のコンセプト)
セグメントコイル同士の接続部は、その信頼性を確保するために、目視検査が可能でかつ物理的にアクセス可能な部分に配置する必要がある。また、省スペース化を実現するために渡り線を排除する必要がある。そこで、本発明者らは、コイルエンド終端部にセグメントコイル同士の接続部を設け、固定子の軸方向または径方向から容易に接続作業を実施できるような構成を考案した。また、本発明者らは、セグメントコイル同士を接続して波状コイルを形成し、複数の波状コイルを固定子の径方向に積層して配置することにより、従来のティース毎に巻き回されたコイル同士を接続するための渡り線を排除できる構成を考案した。これにより、検査員、メンテナンス作業員等の作業者は、セグメントコイル同士の接続部の目視検査が可能であり、かつ、物理的にアクセスすることができる。その結果、回転電機のコストの低減を図ることができる。さらに、ティース毎に巻き回されたコイル同士を接続するための渡り線を排除できるので、回転電機の小型化を図ることができる。
図1を参照して、回転電機の構成の一例について説明する。図1は、外転型の回転子20を備える回転電機1Aを軸方向から見た平面模式図である。なお、図1では、複数の相コイル13(U相コイル13U、V相コイル13V、W相コイル13W)の配置がわかりやすくなるように、相コイル13毎に異なるハッチングを付している。
図1に示すように、回転電機1Aは、円筒状の固定子10と、固定子10の径方向外側にギャップ(空隙)19を介して配置され、固定子10に対して回転可能に支持された円筒状の回転子20とを備える外転型回転電機である。回転子20は回転軸心Cを中心に回転する。
以下の説明では、回転子20の回転軸心(回転中心軸)Cに平行な方向を「軸方向」と記し、回転子20の回転軸心Cに直交し、かつ回転子20の回転軸心Cを中心とする放射方向を「径方向」と記し、回転子20の回転軸心Cを中心とする円周方向を「周方向」と記す。
固定子10および回転子20は同一の中心軸を有する。回転子20は、円筒状の回転子コア21と、回転子コア21に固定される複数の永久磁石(不図示)とを備えている。回転子コア21は、例えば、円環形状の電磁鋼板を複数枚積層することにより形成される。なお、回転子コア21は、圧粉磁心などの粉末磁性体を圧縮成形することにより形成してもよい。永久磁石は、回転子コアの周方向に沿って配置され、周方向に磁極部を形成する。なお、磁極部は、単一の永久磁石で形成してもよいし、複数の永久磁石で形成してもよい。
固定子10は、円筒状の固定子コア11と、固定子コア11に装着される固定子コイル12とを備える。固定子コイル12は、複数の相コイル13(U相コイル13U、V相コイル13V、W相コイル13W)を備える。回転電機1Aは、固定子コア11に装着される固定子コイル12に三相交流電流が供給されることで、回転子20を回転させる電動機として作動する。なお、回転電機1Aは、外部エネルギーによって駆動されることにより、発電機として作動して三相交流の発電電力を出力するものであってもよい。つまり、回転電機1Aは、電気エネルギーに基づいて回転トルクを発生する電動機としての機能と、機械エネルギーに基づいて発電を行う発電機としての機能の両方を有していてもよい。
固定子コア11は、円環状のバックヨーク14と、バックヨーク14から径方向外方に向かって突出する複数のティース15と、ティース15間に設けられる複数のスロットSLとを有する。複数のティース15および複数のスロットSLは、固定子コア11の周方向に繰り返し形成される。ティース15およびスロットSLは、固定子コア11の外周部において、軸方向に沿って形成される。固定子コア11は、複数のティース15とバックヨーク14とが一体成形された一体型コアで構成しても良いし、材料歩留まりを向上する目的であれば、磁気特性の顕著な低下を招かない範囲で、複数に分割されていてもよい。固定子コア11は、例えば、円環形状の電磁鋼板を複数枚積層することにより形成される。なお、固定子コア11は、圧粉磁心などの粉末磁性体を圧縮成形することにより形成してもよい。
固定子コア11のスロットSLは、ギャップ面においてティース15が周方向に張り出す鍔部15aを備えたセミクローズドスロット形状である。
スロットSLには、固定子コイル12を構成する複数の相コイル13(U相コイル13U、V相コイル13V、W相コイル13W)が装着される。相コイル13は、スロットSL内に配置されるスロット内導体Csと、スロットSL外に配置されるコイルエンド部(スロット外導体)Ceと、を有する。各相コイル13には、インバータ装置等を備える外部回路(不図示)に接続される入出力用の引き出し部T1,T2が設けられる。
U相コイル13U、V相コイル13V、およびW相コイル13Wは、固定子10の周方向に対して、電気角で120°ずれて配置されている。各相コイル13は、入力される電流基本波成分の位相が互いに120°ずつ異なっている。三相交流電流が、固定子コイル12に供給されることにより、固定子10に回転磁界が発生すると、この回転磁界が回転子20の磁極部(不図示)に作用してトルクが発生し、回転子20が回転する。
なお、図1では、一例として16極18スロットの回転電機1Aについて示しているが、上述したように、極スロットコンビは、集中巻・分数スロットの構成を有するものであれば、どのような組み合わせでもよい。以下、図面を参照して、相コイル13を構成するセグメントコイルの形状および配置、ならびにセグメントコイル同士の接続構造について詳しく説明するが、極スロットコンビは、図1に示すものとは異なっている。
図2A〜図6Bを参照して、固定子コア11および相コイル13の構成の具体例について説明する。なお、固定子10は円筒状であるが、各図面において、固定子10を模式的に直線状で示す。また、適宜、回転電機1Aの軸方向をX軸方向、回転電機1Aの周方向をY軸方向、回転電機1Aの径方向をZ軸方向として各構成について説明する。図2Aは、固定子コア11の第1レイヤL1に配置される相コイル13の一部を軸方向一方側(図2Bの図示上側)から見た図である。なお、図2A下図において、コイル13の一部は固定子コア11の裏側に配置されるため隠れ線(点線)で示している。図2Aには、参考として、スロットSLの各レイヤ(L1〜L4)に相コイル13が配置された場合の拡大断面図を示している。図2Bは、固定子コア11の第1レイヤL1に配置される相コイル13の一部を径方向から見た図である。図2Cは、固定子コア11の第1レイヤL1に配置されるセグメントコイルScの組み立てについて説明する図である。図3は、セグメントコイルScの構成について説明する図である。なお、図2A〜図2Cではコイル一巻(波巻の1サイクル)が2つのセグメントコイルScで構成され、さらに周方向に複数サイクルの波巻が並ぶ。このため、波巻を1サイクルごとに識別できるよう、同一サイクルを構成する要素に対しては図示符号の末尾に同一の英小文字符号を記す。例えば、周方向に波巻が2サイクル並ぶ場合、1サイクル目の波巻を構成する要素に対しては図示符号の末尾に英小文字符号aを記し、2サイクル目の波巻を構成する要素に対しては図示符号の末尾に英小文字符号bを記す。3サイクル目以降も同様である。また、図3以降の図示符号に関しても同様である。
図2Aに示すように、固定子コア11は、周方向に複数のスロットSL(SL1,SL2,SL3…)を有する。図2Aの部分拡大図に示すように、スロットSL内には、複数のセグメントコイルScが、径方向に一列の層状に配置される。本実施例では、スロットSL内が4つの導体収容部(レイヤ)に区分されている。各導体収容部(レイヤ)については、バックヨーク14側からティース15の先端側(スロットSLの径方向開口部17側)に向かって順に第1レイヤL1、第2レイヤL2、第3レイヤL3、第4レイヤL4と記す。つまり、複数のセグメントコイルScは、スロットSL内において径方向に一列に並ぶ複数のレイヤ(第1レイヤL1〜第4レイヤL4)のそれぞれに配置される。
スロットSL内には、セグメントコイルScと固定子コア11との間の絶縁を確保するために、複数のセグメントコイルScを囲むように、絶縁紙、絶縁用樹脂ボビン等の絶縁材7が配置される。複数のセグメントコイルScの金属導体8の表面には、スロットSL内で径方向に隣接するセグメントコイルSc間の絶縁を確保するために、エポキシ樹脂等の絶縁被膜9がコーティングされている。
相コイル13を構成する複数のセグメントコイルScは、所定のスロットSL内の所定のレイヤに配置される第1セグメントコイル110と、上記所定のスロットSLに隣接するスロット(隣接スロット)SL内の上記所定のレイヤに配置される第2セグメントコイル120とが接続されることにより形成される。
ここで、図2A〜図2Cを用いてセグメントコイルの接続方法を説明する前に、図3を用いてセグメントコイルScの形状について詳しく説明する。
図3に示すように、第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120は、それぞれ、所定の厚みtのL字状の単一部品である。第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120は、通電方向に直交する断面において、径方向の厚みtが周方向の幅または軸方向の幅よりも小さい構成である。このため、後述するように、第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120の製造工程に、導体板を打ち抜いてL字状の導体片を形成する打ち抜き加工を採用することができる。打ち抜き加工では、XY面内での形状自由度が高く、容易に複雑な形状の導体片を形成することができるので、第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120の製造工数を低減することができる。
第1セグメントコイル110と第2セグメントコイル120とは鏡面対称形状であり、同様の構成を有しているため、第1セグメントコイル110の構成を代表して説明する。第1セグメントコイル110は、スロットSL内に配置される直線状の直線部811、および直線部811の一端側(図示下側)からスロットSL外に突出する突出部810を有する第1領域部111と、直線部811の他端側(図示上側)のスロットSL外において、直線部811の他端側から周方向一方(図示右側)に向かって延びるとともに径方向における位置が変化するように形成される第2領域部112と、を有する。
なお、直線部811が、固定子コア11のスロットSL内に配置されるスロット内導体Csに相当し、突出部810および第2領域部112が、固定子コア11のスロットSL外に配置されるコイルエンド部Ceに相当する。
第1領域部111は、固定子コア11のスロットSLに軸方向から挿入できるように直線状に形成されている。以下では、突出部810の先端部、すなわち第1領域部111の先端部を第1端部113と記す。第2領域部112は、階段形状(クランク形状)に形成されている。以下では、第2領域部112の先端部を第2端部114と記す。
第2領域部112は、直線部811の他端側(図示上側)に接続される基部812と、基部812から周方向一方側(図示右側)に向かって延設される周方向延設部813と、周方向延設部813から固定子コア11の軸方向外側(図示上側)に向かって延設される軸方向延設部814と、軸方向延設部814に接続される第2端部114と、を有する。第2端部114は、軸方向延設部814から周方向一方側(図示右側)に向かって延設される。
別の言い方をすれば、第2領域部112は、同一の板幅で直線部811から延在する部分であって、第1領域部111から軸方向外側(図示上側)に所定長さ延在する基部812と、基部812から周方向一方側(図示右側)に90°曲がって周方向に所定長さだけ延在する周方向延設部813と、周方向延設部813から軸方向外側(図示上側)に90°曲がって軸方向に所定長さだけ延在する軸方向延設部814と、軸方向延設部814から周方向一方側(図示右側)に90°曲がって周方向に所定長さだけ延在する第2端部114とを有する。これにより、第2領域部112は、階段形状(クランク形状)を呈している。
さらに、第1セグメントコイル110と第2セグメントコイル120との違いについて、図3を用いて説明する。第1セグメントコイル110において、第1領域部111は下側に位置し、第2領域部112は上側に位置しており、基部812が1段目、軸方向延設部814が2段目となるような階段形状を呈している。一方、第2セグメントコイル120において、第1領域部121は上側に位置し、第2領域部122は下側に位置しており、軸方向延設部824が1段目、基部822が2段目となるような階段形状を呈している。
第2領域部112には、第2端部114を直線部811に対して内径方向にずれた位置に配置させるための複数の屈曲部(第1屈曲部815および第2屈曲部816)が形成されている。つまり、第2領域部112は、屈曲部(815,816)が形成されることにより、直線部811と第2端部114との間で径方向における位置が連続的に変化する構成となっている。第2端部114は、例えば、セグメントコイルScの厚みt分(すなわち1レイヤ分)だけ径方向(Z軸方向)に位置がずれている。周方向延設部813および軸方向延設部814は、周方向延設部813と基部812との間に第1屈曲部815が形成されることにより、基部812に対して傾斜角を有する。第2端部114は、第2端部114と軸方向延設部814との間に第2屈曲部816が形成されることにより、軸方向延設部814に対して傾斜角を有する。
第1セグメントコイル110と第2セグメントコイル120は、第1領域部111と第2領域部112との位置関係が軸方向で逆になるように配置され、互いに鏡面対称となる形状とされている。第2セグメントコイル120は、第1セグメントコイル110と同様、スロットSL内に配置される直線状の直線部821、および直線部821の一端側(図示上側)からスロットSL外に突出する突出部820を有する第1領域部121と、直線部821の他端側(図示下側)のスロットSL外において、直線部821の他端側から周方向一方(図示右側)に向かって延びるとともに径方向における位置が変化するように形成される第2領域部122と、を有する。以下では、突出部820の先端部、すなわち第1領域部121の先端部を第1端部123と記し、第2領域部122の先端部を第2端部124と記す。
第2領域部122は、直線部821の他端側(図示下側)に接続される基部822と、基部822から周方向一方側(図示右側)に向かって延設される周方向延設部823と、周方向延設部823から固定子コア11の軸方向外側(図示下側)に向かって延設される軸方向延設部824と、軸方向延設部824に接続される第2端部124と、を有する。第2端部124は、軸方向延設部824から周方向一方側(図示右側)に向かって延設される。第2領域部122は、屈曲部(825,826)が形成されることにより、直線部821と第2端部124との間で径方向における位置が連続的に変化する構成(遷移)となっている。
このような構成とすることで、第1セグメントコイル110の第2端部114は、第2セグメントコイル120の第1端部123と径方向で重なるように配置することができる。第1セグメントコイル110の第2領域部112と、第2セグメントコイル120の第2領域部122とは、いずれも周方向一方に向かって延びている。このため、第1レイヤL1において、第1セグメントコイル110と第2セグメントコイル120とが交互に接続されると、図2Bに示すように波状コイルが形成される。
以下では、図2A〜図2Cを用いてセグメントコイルの接続方法を詳しく説明する。
図2Aおよび図2Bに示すように、第1スロットSL1、第2ロットSL2、第3スロットSL3のそれぞれの第1レイヤL1には、順に第1セグメントコイル110a、第2セグメントコイル120a、第1セグメントコイル110bが配置される。固定子コア11の軸方向一端側(I端側)では、第1セグメントコイル110aの第2端部114aが、第2セグメントコイル120aの第1端部123aと径方向で隣り合うように配置され、互いに接続される。固定子コア11の軸方向他端側(II端側)では、第2セグメントコイル120aの第2端部124aが、第1セグメントコイル110bの第1端部113bと径方向で隣り合うように配置され、互いに接続される。
図2Bに示すように、第1レイヤL1において、第1セグメントコイル110a、110b、、、と第2セグメントコイル120a、120b、、、が周方向に沿って交互に接続されることにより、第1レイヤL1に波状コイル31が形成される。波状コイル31は、周方向に沿ってコイルエンド両端に軸方向一方に凸状の山部38と軸方向他方に凸状の谷部39とが交互に配置される波状を呈する。
このように、第1セグメントコイル110と第2セグメントコイル120とを周方向に交互に接続することによって、集中巻・分数スロットの回転電機1Aにおいて、同相コイルが周方向に2組以上連続する構成を実現することができる。
図2Aおよび図2Bに示すように、第1セグメントコイル110aの第2端部114aは、スロットSLの外側で第1領域部111aに対して径方向に1レイヤ分だけ位置がずれ、第2セグメントコイル120aの第1端部123aと径方向で重なり合い、周方向に線状に延びる導電部(以下、線状導電部と記す)125aによって、電気的・機械的に接続される。
線状導電部125aは、電子ビーム溶接、レーザー溶接等を行うことにより形成される溶接線に相当する。線状導電部125aは、コイルエンド部Ceの軸方向終端部に位置しているため、作業者による目視検査、自動検査機による外観検査が容易となる。また、固定子10の外側から線状導電部125aに物理的にアクセス可能であるため、作業者による接続箇所の修理、および接触を伴う検査等が容易になる。
なお、導電部としては、線状導電部125aの代わりに、面状の導電部(以下、面状導電部と記す)126aを設けてもよい。面状導電部126aは、第1セグメントコイル110aおよび第2セグメントコイル120aのコイルエンド部Ceの軸方向終端部に位置し第1セグメントコイル110aの第2端部114aおよび第2セグメントコイル120aの第1端部123aの互いに対向する面同士を電気的・機械的に接続する。
面状導電部126aは、コイルエンド部Ceの軸方向終端部に位置しているため、作業者による目視検査、自動検査機による外観検査が容易となる。また、固定子10の外側から面状導電部126aに物理的にアクセス可能であるため、作業者による接続箇所の修理、および接触を伴う検査等が容易になる。
第1セグメントコイル110aの第2端部114aと第2セグメントコイル120aの第1端部123aとは、線状導電部125aおよび面状導電部126aの双方によって接続してもよい。これにより、第1セグメントコイル110aと第2セグメントコイル120aの接続部の信頼性を向上することができる。なお、第1セグメントコイル110aの第2端部114aと第2セグメントコイル120aの第1端部123aとが、線状導電部125aおよび面状導電部126aの一方によって接続される構成では、回転電機1Aの製造コストを低減することができる。
なお、導電部(線状導電部125a、面状導電部126a)は、少なくとも導電性ペースト、導電性シート、導電性接着剤、はんだ、銀ロウ材、および、金属メッキのいずれか一つを含んでいてもよい。これらの導電性部材によって導電部(線状導電部125a、面状導電部126a)の一部または全部が形成されることにより、第1セグメントコイル110aと第2セグメントコイル120aとの導電性の向上を図ることができる。
例えば、第1セグメントコイル110aの第2端部114aと第2セグメントコイル120aの第1端部123aの少なくとも一方に対して金属メッキ処理が施されている場合、金属メッキ材によって、第1セグメントコイル110aと第2セグメントコイル120aとの導電性が向上する。なお、亜鉛やスズなど比較的融点の低い金属メッキ材を用いて面状導電部126aを形成してもよい。この場合、第1セグメントコイル110aの第2端部114aと第2セグメントコイル120aの第1端部123aとの間に金属メッキ材を配置した状態で、金属メッキ材が溶融するまで加熱処理を行う。これにより、冷却により固化された金属メッキ材が面状導電部126aとして形成され、第2端部114aと第1端部123aとが金属メッキ材(面状導電部126a)を介して電気的・機械的に接続される。
なお、第2セグメントコイル120aの第2端部124aと第1セグメントコイル110bの第1端部113bの接続部の構成も同様であるので、ここでは説明を割愛する。
図2Cに示すように、第1スロットSL1の第1レイヤL1には、第1セグメントコイル110の第1領域部111が軸方向一方側(図示上側)から挿入され、第1端部113および第2端部114がスロットSL外に配置される。第2スロットSL2の第1レイヤL1には、第2セグメントコイル120の第1領域部121が軸方向他方側(図示下側)から挿入され、第1端部123および第2端部124がスロットSL外に配置される。
ここで、図4Aおよび図4Bを参照して、本実施例1の比較例として、屈曲部815,816が設けられていない例について説明する。図4Aは、実施例1の比較例に係る固定子のコイルエンド部の部分側面図であり、図4Bは、実施例1の比較例に係る固定子の部分平面図である。図4Aおよび図4Bに示すように、この比較例では、第1セグメントコイル910の第2領域部912の先端面912Yと、第2セグメントコイル920の第1端部923の先端部の側面923Yとが周方向(Y方向)で対向して配置されている。比較例では、溶接等により形成される導電部925が点状になるため、本実施例に比べて接触抵抗が大きくなり、導電部925において局所的な熱が発生するおそれがある。
これに対して、本実施例では、図2Bに示すように、第2領域部112aは、屈曲部815,816が形成されることにより第1領域部111aと第2端部114aとの間で径方向における位置が変化(遷移)する構成とされている。これにより、上述した線状導電部125aと面状導電部126aのいずれかまたは両方によって、周方向に隣り合うセグメントコイル110aと120aを接続することができる。このため、本実施例によれば、比較例に比べて接触抵抗を小さくすることができ、導電部125a、126aにおいて局所的に熱が発生することを防止できる。その結果、本実施例に係る回転電機1Aは、比較例に係る回転電機に比べて製品信頼性を向上することができる。
次に、図5A〜図5Cを参照して、スロットSLの各レイヤ(L1〜L4)に配置されるセグメントコイルScについて説明する。図5Aは、固定子10を軸方向から見た部分平面図である。図5Bは、固定子10をギャップ19側から見た部分側面図である。図5Cは、図5Bの部分側面図において、第4レイヤL4に配置されるセグメントコイルScを省略した図である。図2A、図2Bとの違いは、各スロットSL1、SL2、...に第1レイヤコイル110a、120a、...に加えて、第2レイヤコイル210a、220a、...、第3レイヤコイル310a、320a、...、第4レイヤコイル410a、420a、...が配置されている点である。このように、本発明はコイル全体を組み立てた状態においても、各コイルが干渉することなく配置できる特徴を有するので、その詳細構造を以下に説明する。
図5A〜図5Cに示すように、本実施例に係る回転電機1Aでは、周方向に並ぶ各スロットSLの第1レイヤL1に第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120が交互に配置されるだけでなく、周方向に並ぶ各スロットSLの第2レイヤL2〜第4レイヤL4にも同様に第1セグメントコイル210,310,410および第2セグメントコイル220,320,420が配置される。
各スロットSLには、径方向に第1セグメントコイルと第2セグメントコイルが交互に配置される。例えば、第1スロットSL1では、第1レイヤL1に第1セグメントコイル110aが配置され、第2レイヤL2に第2セグメントコイル220aが配置され、第3レイヤL3に第1セグメントコイル310aが配置され、第4レイヤL4に第2セグメントコイル420aが配置される。第1スロットSL1に隣接する第2スロットSL2では、第1レイヤL1に第2セグメントコイル120aが配置され、第2レイヤL2に第1セグメントコイル210aが配置され、第3レイヤL3に第2セグメントコイル320aが配置され、第4レイヤL4に第1セグメントコイル410aが配置される。
隣接するスロットSLの接続方法は、第1レイヤL1と第3レイヤL3に関しては図2A、図2Bと同様である。第1レイヤL1では、第1スロットSL1の第1セグメントコイル110aと第2スロットSL2の第2セグメントコイル120aとが接続される。第3レイヤL3では第1スロットSL1の第1セグメントコイル310aと第2スロットSL2の第2セグメントコイル320aとが接続される。一方で、第2レイヤL2と第4レイヤL4に関しては、基本的な接続構成は図2A、図2Bと同様であるが、第1セグメントコイルと第2セグメントコイルの周方向の配置が入れ替わっている。すなわち、第2レイヤL2では第1スロットSL1に第2セグメントコイル220aが配置され、第2スロットSL2に第1セグメントコイル210aが配置され、両者が互いに接続される。第4レイヤL4では第1スロットSL1に第2セグメントコイル420aが配置され、第2スロットSL2に第1セグメントコイル410aが配置され、両者が互いに接続される。
本実施例に係る回転電機1Aは、上述のような構成とすることで複数のセグメントコイルScによって相コイル13を組み立てる際に、各セグメントコイルScがコイルエンド部Ceで空間的に干渉することがない。図2で説明したように、セグメントコイルScのコイルエンド端部は、スロット内に配置される直線部に対して1レイヤ分だけ径方向に位置がずれている。このため、例えば、図5Aおよび図5Bに示すように、第2スロットSL2の第4レイヤL4に配置される第1セグメントコイル410aの第2端部414aは、第3スロットSL3の第3レイヤL3の軸線上に配置される。なお、レイヤの軸線とは、そのレイヤを通る軸方向に平行な仮想直線のことを指す。
図5Bに示すように、例えば第1セグメントコイル410aの第2領域部412aは、階段形状(クランク形状)に形成されている。このため、第1セグメントコイル410aが固定子コア11に組み付けられると、第2端部414aが、固定子コア11の軸方向一端面(I端面)から所定距離X1だけ離間して配置される。所定距離X1は、固定子コア11の軸方向一端面(I端面)から基部812の軸方向一端面(図示上端面)までの距離(すなわち基部812のスロットSL3からの突出高さ)X0よりも長い。
このため、第2スロットSL2の第4レイヤL4に配置される第1セグメントコイル410aの第2端部414aが、第3スロットSL3の第3レイヤL3に配置される第1セグメントコイル310bの第2領域部の基部812の軸方向外側に離間して配置される。つまり、第3スロットSL3の第3レイヤL3の軸線上には、第1セグメントコイル310bの第1領域部311bおよび基部812と、第1セグメントコイル410aの第2端部414aと、が共存している。
上記構成は、固定子コア11の軸方向他端側(II端側)においても同様である。例えば、図5Bに示すように、第1スロットSL1の第4レイヤL4に配置される第2セグメントコイル420aの第2端部424aが、第2スロットSL2の第3レイヤL3に配置される第2セグメントコイル320aの第2領域部の基部812の軸方向外側に離間して配置される。つまり、第2スロットSL2の第3レイヤL3の軸線上には、第2セグメントコイル320aの第1領域部321aおよび基部812と、第2セグメントコイル420aの第2端部424aと、が共存している。
このように、本実施例では、所定のスロット(例えば、第2スロットSL2)の所定のレイヤ(例えば、第4レイヤL4)に配置される第1セグメントコイル410aの第2端部414aが、隣接するスロット(例えば、第3スロットSL3)の隣接するレイヤ(例えば、第3レイヤL3)に配置される第1セグメントコイル310bの第2領域部と干渉しないように、周方向一方に向かって延びるとともに軸方向における位置が段階的に変化するように形成されている。これにより、I端側のコイルエンドでは、第1セグメントコイル同士が干渉することなく、固定子コア11にセグメントコイルScを組み付けることができる。II端側のコイルエンドも同様で、第2セグメントコイル同士を干渉することなく組み付けることができる。
複数の第1セグメントコイルは同一の形状である。また、複数の第2セグメントコイルは同一の形状である。このように、本実施例では、所定のスロットSLに配置される複数のセグメントコイルScのうち少なくとも2つが同一形状である。これにより、複数の第1セグメントコイルのそれぞれを異なる形状としたり、複数の第2セグメントコイルのそれぞれを異なる形状としたりする場合に比べて、製造工数を低減することができる。また、第1セグメントコイルと第2セグメントコイルとは鏡面対称形状であり、屈曲部815,816,825,826(図3参照)が形成される前の状態は同一形状となる。これにより、セグメントコイルScの製造工程に含まれる導体板の打ち抜き加工に用いる金型の数、加工工数の低減を図ることができる。
図5Cに示すように、第3レイヤL3に着目した場合においても、I端側のコイルエンドでは、同一形状の第1セグメントコイル同士が干渉することなく、固定子コア11にセグメントコイルScを組み付けることができる。II端側のコイルエンドも同様で、同一形状の第2セグメントコイル同士を干渉することなく組み付けることができる。
図6Aおよび図6Bは、図5Aおよび図5Bの相コイル13の構成に対応する回路図であり、図6Aは固定子10を軸方向から見た状態の回路図を示し、図6Bは固定子をギャップ19側から見た状態の回路図を示す。図6Bの塗りつぶし丸印「●」は第1セグメントコイルと第2セグメントコイルの接続部を模式的に表し、矢印は電流の向きを表す。図6Aおよび図6Bにおいて、第1セグメントコイルは実線で示し、第2セグメントコイルは破線で示す。なお、図6Bでは、第1レイヤL1および第2レイヤL2の波状コイル31,32の配置構成の説明のための模式図も示している。
図6Bに示すように、周方向に並ぶ複数のスロットSLの第1レイヤL1には、第1セグメントコイル110と第2セグメントコイル120が周方向に沿って交互に接続されることにより、山部38と谷部39とが周方向に沿って交互に配置される波状コイル31が形成される。第2レイヤL2〜第4レイヤL4にも同様に、山部38と谷部39とが周方向に沿ってコイルエンド両端に交互に配置される波状コイル32,33,34が形成される。つまり、複数のレイヤ(L1〜L4)毎に波状コイル31〜34が形成される。ここで、第1レイヤL1に配置される波状コイル31の山部38と谷部39の周方向の位置と、第2レイヤL2に配置される波状コイル32の山部38と谷部39の周方向の位置とは、1スロットピッチ分だけずれている。また、第3レイヤL3に配置される波状コイル33の山部38と谷部39の周方向の位置と、第4レイヤL4に配置される波状コイル34の山部38と谷部39の周方向の位置とは、1スロットピッチ分だけずれている。なお、第1レイヤL1の波状コイル31と第3レイヤL3の波状コイル33の山部38と谷部39の周方向の位置は一致し、第2レイヤL2の波状コイル32と第4レイヤL4の波状コイル34の山部38と谷部39の周方向の位置は一致している。つまり、本実施例に係る固定子10では、複数の波状コイル31,32,33,34の山部38と谷部39とが径方向に交互に配置されることにより、集中巻・分数スロットのコイル配置が波巻によって実現されている。
これにより、一つのティース15の周りに配置される複数のセグメントコイルScには、同一方向の電流が集中して流れることになる。例えば、図6Bに示すように、第1スロットSL1と第2スロットSL2の間のティース15の周りには、時計周りの電流が流れ、第2スロットSL2と第3スロットSL3の間のティース15の周りには、反時計回りの電流が流れる。つまり、図6Aおよび図6Bに示すように、第1スロットSL1内に配置される4本の直線部には、それぞれ同一の方向(II端側からI端側に向かう方向)の電流が流れる。また、第2スロットSL2内に配置される4本の直線部には、それぞれ同一の方向(I端側からII端側に向かう方向)の電流が流れる。このように、本実施例に係る回転電機1Aでは、集中巻・分数スロットの電流分布が形成される。
図6Bに示すように、例えば、第2スロットSL2のI端側には、第2スロットSL2の奇数レイヤ(L1,L3)に配置される第2セグメントコイル120a,320aと、第1スロットSL1の奇数レイヤ(L1,L3)に配置される第1セグメントコイル110a,310aとの接続部が配置される。これに対し、第2スロットSL2の偶数レイヤ(L2,L4)に配置される第1セグメントコイル210a,410aの接続部は第2スロットSL2のI端側には配置されず、第2スロットSL2から第3スロットSL3側に向かって屈曲し、第3スロットSL3のI端側において、第3スロットSL3の偶数レイヤ(L2,L4)に配置される第2セグメントコイル220b,420bと接続される。これにより、第2スロットSL2のI端側でのセグメントコイルSc同士の干渉が回避される。他のスロットSLのI端側においても同様にセグメントコイルSc同士の干渉が回避される。
また、例えば、第2スロットSL2のII端側には、第2スロットSL2の偶数レイヤ(L2,L4)に配置される第1セグメントコイル210a,410aと、第1スロットSL1の偶数レイヤ(L2,L4)に配置される第2セグメントコイル220a,420aとの接続部が配置される。これに対し、第2スロットSL2の奇数レイヤ(L1,L3)に配置される第2セグメントコイル120a,320aの接続部は第2スロットSL2のII端側には配置されず、第2スロットSL2から第3スロットSL3側に向かって屈曲し、第3スロットSL3のII端側において、第3スロットSL3の奇数レイヤ(L1,L3)に配置される第1セグメントコイル110b,310bと接続される。これにより、第2スロットSL2のII端側でのセグメントコイルSc同士の干渉が回避される。他のスロットSLのII端側においても同様にセグメントコイルSc同士の干渉が回避される。
次に、図7を参照して、別の形態の固定子10について説明する。図7は、6つのレイヤで構成されるスロットSLを有する固定子10の部分斜視図である。固定子10のスロットSLは、第1レイヤL1から第6レイヤL6で構成されている。図7に示すように、例えば、第2スロットSL2のI端側には、第2スロットSL2の奇数レイヤ(L1,L3,L5)に配置される第2セグメントコイル120a,320a,520aと、第1スロットSL1の奇数レイヤ(L1,L3,L5)に配置される第1セグメントコイル110a,310a,510aとの接続部が配置される。これに対し、第2スロットSL2の偶数レイヤ(L2,L4,L6)に配置される第1セグメントコイル210a,410a,610aの接続部は配置されず、第2スロットSL2から第3スロットSL3側に向かって屈曲し、第3スロットSL3のI端側において、第3スロットSL3の偶数レイヤ(L2,L4,L6)に配置される第2セグメントコイル220b,420b,620bと接続される。これにより、第2スロットSL2のI端側でのセグメントコイルSc同士の干渉が回避される。他のスロットSLのI端側においても同様にセグメントコイルSc同士の干渉が回避される。なお、各スロットSLのII端側においても同様に、セグメントコイルSc同士の干渉が回避される。
上述した実施形態によれば、次の作用効果を奏する。なお、所定のスロット、所定のスロットに隣接するスロット、所定のレイヤ、および所定のレイヤに隣接するレイヤについては、その一例を括弧内に記載する。
(1)回転電機1Aは、複数のスロットSLを有する固定子コア11と、固定子コア11の複数のスロットSL内にそれぞれ配置される複数のセグメントコイルScと、を有する固定子10を備える。複数のセグメントコイルScは、スロットSL内において径方向に一列に並ぶ複数のレイヤのそれぞれに配置される。複数のセグメントコイルScは、所定のスロット(第1スロットSL1)内に配置される第1セグメントコイル110と、所定のスロット(第1スロットSL1)に隣接する隣接スロット(第2スロットSL2)内に配置される第2セグメントコイル120とを含む。第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120は、それぞれ、スロットSL内に配置される直線状の直線部811,821、および直線部の一端側からスロットSL外に突出する第1端部113,123と、直線部の他端側のスロットSL外において、直線部の他端側から周方向一方に向かって延びるとともに径方向における位置が変化するように形成される第2領域部112,122と、を有する。図2Aおよび図2Bに示すように、所定のスロット(第1スロットSL1)内に配置される第1セグメントコイル110の第2領域部112の先端部である第2端部114は、隣接スロット(第2スロットSL2)内において第1セグメントコイル110と同じレイヤ(第1レイヤL1)に配置される第2セグメントコイル120の第1端部123と、径方向で隣り合うように配置され、第2セグメントコイル120の第1端部123に接続される。
このような構成によれば、セグメントコイルScを固定子コア11に組み付けた状態においても、コイルエンド部CeでセグメントコイルSc同士が干渉することなく、集中巻・分数スロットのコイル配置を波巻で実現することができる。このため、スロットSL内には、一列の層状にセグメントコイルScの直線部が配置されることになるため、スロットSL内におけるセグメントコイルScの占積率を高めることができる。したがって、本実施例によれば、回転電機1Aの体格を大きくすることなく、回転電機1Aの効率および出力を向上させることができる。
(2)上記構成によれば、第1セグメントコイル110は、軸方向一端側からスロットSL内に挿入することができ、第2セグメントコイル120は、軸方向他端側からスロットSL内に挿入することができる。このため、本実施例に係る回転電機1Aでは、セミクローズドスロット構造の固定子コア11を採用することができる。したがって、本実施例に係る回転電機1Aでは、オープンクローズドスロット構造の固定子コアを有する回転電機に比べて、トルク脈動を低減することができる。
(3)上記構成では、スロットSL外において、第1セグメントコイル110と第2セグメントコイル120とが接続されているため、セグメントコイルSc同士の接続部の目視検査が可能であり、かつ、物理的なアクセスが可能である。
(4)上記構成では、第1セグメントコイル110と第2セグメントコイル120とを用いて、集中巻・分数スロットのコイル配置を波巻で実現できる。これにより、ティース15毎に螺旋状に巻き回された集中巻コイル同士を接続するための渡り線が不要であるため、回転電機1Aの小型化を図ることができる。
(5)第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120は、通電方向に直交する断面において、径方向の厚みが周方向または軸方向の幅よりも小さい。これにより、銅板等の導体板から打ち抜き加工により、第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120の素材を効率よく作製することができる。したがって、本実施例によれば、製造工数および製造コストの低減を図ることができる。
(6)第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120は、それぞれL字状の単一部品である。したがって、複数の裸線を束ねて成形することにより、セグメントコイルScを形成する場合に比べて、製造工数および製造コストの低減を図ることができる。
(7)回転電機1Aは、図5Bに示すように、固定子コア11の所定のスロット(第2スロットSL2)の所定のレイヤ(第4レイヤL4)に第1セグメントコイル(410a)が配置され、所定のスロット(第2スロットSL2)の所定のレイヤ(第4レイヤL4)に隣接する隣接レイヤ(第3レイヤL3)に第2セグメントコイル(320a)が配置され、所定のスロット(第2スロットSL2)に隣接する隣接スロット(第3スロットSL3)の所定のレイヤ(第4レイヤL4)に第2セグメントコイル(420b)が配置され、隣接スロット(第3スロットSL3)の隣接レイヤ(第3レイヤL3)に第1セグメントコイル(310b)が配置される。所定のスロット(第2スロットSL2)の所定のレイヤ(第4レイヤL4)に配置される第1セグメントコイル(410a)の第2領域部(412a)は、当該第1セグメントコイル(410a)の第2端部(414a)が、隣接スロット(第3スロットSL3)の隣接レイヤ(第3レイヤL3)に配置される第1セグメントコイル(310b)の第2領域部と干渉しないように、周方向一方に向かって延びるとともに軸方向における位置が変化するように形成される。これにより、第1セグメントコイル同士が干渉することなく、固定子コア11にセグメントコイルScを組み付けることができる。
以上のように、本実施例によれば、集中巻・分数スロット構造の回転電機1Aにおいて、著しい性能改善を図ることができる。本実施例によれば、占積率の向上、交流銅損の低減、コギングトルクの低減、コイルエンドにおける渡り線の排除、固定子コイル12の加工・成形コストの低減、コイル接続部の電気的・機械的な信頼性向上を全て同時に実現することができる。
さらに、導体板の打ち抜き加工等によって予め成形したセグメントコイルScを、固定子コア11のスロットSLに挿入するだけで、溶接前の位置決め工程を容易に完了することができる。そのため、絶縁紙等の絶縁材7およびセグメントコイルScの絶縁被膜9が損傷することを防止することができ、絶縁不良の発生を防止できる。また、セグメントコイルScをスロットSLに挿入した後に、セグメントコイルScに対して曲げ加工等を行う必要がないので、スプリングバック等に起因した折り曲げ角度のバラつきにより溶接不良が起きるといった課題も合わせて解決することができる。
また、セグメントコイルSc同士を電子ビーム溶接、あるいはレーザー溶接により接続したので、タングステン−不活性ガス溶接(TIG溶接:Tungsten Inert Gas Welding)で必要となる軸方向に延びる直線部が不要となる。そのため、本実施例によれば、固定子10と回転電機1Aの体格および重量を低減することができる。また、本実施例によれば、接続部分での位置ズレ防止用のカシメ金具も不要である。そのため、部品点数、作業工数を低減することができるので、回転電機1Aの製造コストを低減することができる。
次に、図8を参照し、固定子10の製造方法の一例について説明する。図8は、回転電機1Aの固定子10を製造する工程を説明するための図である。固定子10の製造方法は、準備工程S10、打ち抜き加工工程S11、プレス加工工程S12、コイル挿入工程S13、および、コイル接続工程S14を含む。準備工程S10では、セグメントコイルScの材料として、銅、アルミニウム等の導電材料からなる所定の厚みの平板状の導体板70を準備する。また、準備工程S10では、導体板70に対して打ち抜き加工を行うための金型を準備する。なお、金型には、複数のL字状の導体片71を一度の打ち抜き加工で形成可能なものを採用することが好ましい。準備工程S10が完了すると打ち抜き加工工程S11に進む。
打ち抜き加工工程S11では、金型を用いて導体板70を打ち抜いてL字状の導体片71を複数作製する。打ち抜き加工は、導体板70の2次元での加工自由度が高いという特徴がある。本実施例では、打ち抜き加工工程S11によって、階段形状の第2領域部112を容易に形成することができる。なお、導体板70の板厚が、セグメントコイルScの厚み、すなわち、固定子コア11に組み付けられたセグメントコイルScの径方向寸法となる。打ち抜き加工工程S11が完了するとプレス加工工程S12に進む。
プレス加工工程S12では、打ち抜き加工工程S11で形成された導体片71に対して、金型79によってプレス加工が行われる。これにより、導体片71に屈曲部815,816が形成され、第1セグメントコイル110が作製される。また、図示しないが、プレス加工工程S12では、打ち抜き加工工程S11で形成された導体片71に対して、プレス加工が行われることにより、屈曲部825,826を有する第2セグメントコイル120も作製される。プレス加工工程S12が完了するとコイル挿入工程S13に進む。
なお、図示しないが、コイル挿入工程S13に先立って、絶縁被膜形成処理が行われる。絶縁被膜形成処理では、予め、各セグメントコイルScに絶縁被膜9が形成される。
コイル挿入工程S13では、複数のセグメントコイルScが、固定子コア11のスロットSLに挿入され、位置決めされる。第1セグメントコイル110は固定子コア11の軸方向一端側(図示上側)からスロットSLに挿入され、第2セグメントコイル120は固定子コア11の軸方向他端側(図示下側)からスロットSLに挿入される。第1セグメントコイル110aの第2端部114aと、第2セグメントコイル120aの第1端部123aとは、径方向で重なるように配置される。第2端部114aの軸方向端面と、第1端部123aの軸方向端面とは、面一となるように配置され、この部分が溶接による接続箇所Wxとなる。同様に、第2セグメントコイル120aの第2端部124aと、第1セグメントコイル110bの第1端部113bとは、径方向で重なるように配置される。第2端部124aの軸方向端面と、第1端部113bの軸方向端面とは面一となるように配置され、この部分が溶接による接続箇所Wxとなる。同様の挿入作業を周方向に繰り返していき(図示では、第2セグメントコイル120cの挿入作業まで)、コイル挿入工程S13が完了するとコイル接続工程S14に進む。
コイル接続工程S14では、セグメントコイルSc同士が、例えばレーザー溶接により、接続箇所Wxで接続される。なお、セグメントコイルScの接続箇所Wxの絶縁被膜9は、予め除去される。この工程S14では、レーザー溶接機の射出部500LXからレーザー光500LBが接続箇所Wxに向けて軸方向に射出され、周方向に沿って射出部500LXが移動することにより線状導電部115、125(図2B参照)が形成される。なお、必要に応じて、第1セグメントコイル110の第2端部114と第2セグメントコイル120の第1端部123とを接続する面状導電部126(図2B参照)、および、第2セグメントコイル120の第2端部124と第1セグメントコイル110の第1端部113とを接続する面状導電部116(図2B参照)を形成してもよい。導電部(線状導電部、面状導電部)により、複数のセグメントコイルScの接続が完了すると相コイル13が形成される。その後、セグメントコイルSc同士の接続部に対して絶縁被膜を形成する作業を行い固定子10が完成する。固定子10と回転子20とを支持部材(不図示)によって支持することにより、回転電機1Aが完成する。
以上のとおり、本実施例に係る回転電機1Aの製造方法は、複数のL字状のセグメントコイルScが接続されることにより固定子コイル12が形成される製造方法であって、L字状の一辺を第1領域部111とし、L字状の他辺を第2領域部112とする第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120を複数形成するセグメント形成工程(S11,S12)と、第1セグメントコイル110を固定子コア11の軸方向一端側からスロットSLに挿入して第1領域部111の先端部をスロットSL外に突出させるとともに、第1領域部111から周方向一方側に延びるように第2領域部112を配置させ、第2セグメントコイル120を固定子コア11の軸方向他端側からスロットSLに挿入して第1領域部121の先端部をスロットSL外に突出させるとともに、第1領域部121から周方向一方側に延びるように第2領域部122を配置させ、これら複数のセグメントコイルScをスロットSLに挿入することにより、複数のセグメントコイルScの第1領域部111,121を、スロットSL内において径方向に一列に並ぶ複数のレイヤのそれぞれに配置するコイル挿入工程S13と、隣接する2つのスロットSLの同一のレイヤ(例えば、第1レイヤL1)に配置した2つのセグメントコイルScにおいて、一方のセグメントコイル(例えば、第1セグメントコイル110)の第2端部(同、114a)と、他方のセグメントコイル(例えば、第2セグメントコイル120)の第1端部(同、123a)とをスロットSL外で接続するコイル接続工程S14と、を含む。
このような製造方法によれば、セグメントコイルScを固定子コア11のスロットSLに挿入した後のセグメントコイルScの成形が不要であるので、製造工数を低減でき、製造設備を簡略化できる。また、固定子コイル12のコイルエンド部Ceの軸方向終端部にセグメントコイルSc同士の接続部が位置することになるため、目視検査が可能であり、かつ、物理的にアクセスが可能な回転電機1Aを提供することができる。さらに、この製造方法は、導体板70を打ち抜いて導体片71を形成する打ち抜き加工工程S11を含んでいるため、複雑な形状のコイルエンド部Ce(第2領域部112,122)を有するセグメントコイルScを容易に形成することができる。
また、この製造方法では、所定の厚みの導体板70を打ち抜いて導体片71を形成するため、導体片71により形成されるセグメントコイルScの厚みが、全体で均一となる。例えば、スロット内導体Csの厚みとコイルエンド部Ceの厚みは、略同一となる。このように、厚みが全体で均一になるようにセグメントコイルScを形成することにより、セグメントコイルScの電気抵抗が局所的に大きくなることを防止できる。
図9A〜図10Bを参照して、本発明の実施例2について説明する。なお、図中、実施例1と同一もしくは相当部分には同一の記号を付し、相違点を主に説明する。図9Aは実施例2の固定子10を軸方向から見た部分平面図である。図9Bは実施例2の固定子10をギャップ19側から見た部分側面図である。図9Cは実施例2の固定子10をギャップ19側から見た部分側面図であり、引き出し部400u、400wを有するセグメントコイル410u、410wおよび第4レイヤL4に配置される第2セグメントコイル420u、420wを省略した図である。
本実施例2では、実施例1に係る回転電機1Aにおける異なる2種類の相コイル13(図1参照)が1つのスロット内に同居する構造の一例について説明する。また、異相スロットと同相スロットが周方向に並ぶコイルエンド部Ceにおいても、各相コイル13同士が干渉することなく、セグメントコイルScを配置できる点に特徴があるため、その詳細構造を説明する。
なお、本発明の波巻の1サイクルは基本的に同一レイヤに配置される。しかしながら、前述したように、各相コイル13同士が干渉しないようするためには、同相コイルの周方向端部スロット(異相コイルと同居するスロット)においては、波巻の1サイクルの中で隣接レイヤに遷移する構成とする必要がある。これについても、以下に詳細構造を説明する。
図9Aは左から順に、V相スロット周方向端部SLv2、VU相同居スロットSLvu、U相スロット周方向一端部SLu1、U相スロット周方向他端部SLu2、UW相同居スロットSLuw、W相スロット周方向端部SLw1を示す。スロットSLvuは、異なる2種類の相コイル13(V相コイル13VとU相コイル13U)が収容される異相スロットであり、スロットSLuwも同様に異なる2種類の相コイル13(U相コイル13UとW相コイル13W)が収容される異相スロットである。スロットSLv2、SLu1、SLu2、SLw1は、同じ種類の相コイル13のみが収容される同相スロットである。図9B、図9Cも同様である。
以下では、U相のセグメントコイルの符号には末尾に記号uを付記し、W相のセグメントコイルには記号wを付記する。なお、U相コイル13U、V相コイル13VおよびW相コイル13Wの構成は同様であるので、U相コイル13Uの配置構成を代表して説明する。
図9A〜図9Cに示すように、U相のU型コイル430uは、スロットSLu2の第4レイヤL4に直線部431uが配置され、スロットSLuwの第3レイヤL3に直線部432uが配置されている。U型コイル430uの連結部433uは、固定子コア11のII端側に配置される。連結部433uには屈曲部835,836が設けられている。このため、連結部433uは、直線部431uから直線部432uに向かって周方向に延びるとともに径方向における位置が変化している。このため、直線部431u,432uを径方向に隣接するレイヤ(第4レイヤL4および第3レイヤL3)のそれぞれに配置することができる。
図9A右図、図9B右図、図9C右図に、U相スロットとW相スロットが周方向に並ぶ構成を示す。固定子コア11のI端側では、スロットSLu2の図示左側で隣接するスロット(不図示)の第4レイヤL4に配置される第1セグメントコイル410uの第2端部414uが、スロットSLu2の第3レイヤL3の軸線上に配置され、U字状のセグメントコイル430u(以下、U型コイル。U型は図9C参照、詳細は後述)の直線部431uの先端部と径方向で隣り合うように配置される。第1セグメントコイル410uの第2端部414uとU型コイル430uの直線部431uの先端部とは、線状導電部435uおよび面状導電部436uの少なくとも一方によって電気的・機械的に接続される。
また、固定子コア11のI端側では、スロットSLu2の第3レイヤL3に配置される第1セグメントコイル310uの第2端部314uが、スロットSLuwの第2レイヤL2の軸線上に配置されている。第1セグメントコイル310uの第2端部314uは、U型コイル430uの直線部432uの先端部と径方向で隣り合うように配置され、線状導電部335u、および面状導電部336uの少なくとも一方によって電気的・機械的に接続される。
なお、上述した第4レイヤL4から第3レイヤL3へと遷移するU型コイル430uの配置構成と、第2レイヤL2から第1レイヤL1へと遷移するU型コイル230uの配置構成は同様であるため、U型コイル230uの配置構成の説明は省略する。
これに対して、図9A左図および図9B左図に、V相スロットとU相スロットが周方向に並ぶ構成を示す。固定子コア11のII端側には、I字状のセグメントコイル340u(以下、I型コイル。I型は図9C参照、詳細は後述)が配置される。I型コイル340uの接続端部341uは、スロットSLu1の第2レイヤL2の軸線上に配置され、接続端部342uは、スロットSLvuの第3レイヤL3の軸線上に配置される。接続端部341uは、スロットSLu1の第3レイヤL3に配置される第1セグメントコイル310uの第1端部313uに径方向で隣り合うように配置され、この第1端部313uに線状導電部315uおよび面状導電部316uの少なくとも一方によって電気的・機械的に接続される。接続端部342uは、スロットSLvuの第2レイヤL2に配置される第1セグメントコイル210uの第1端部213uに径方向で隣り合うように配置され、この第1端部213uに線状導電部215uおよび面状導電部216uの少なくとも一方によって電気的・機械的に接続される。
図9Aおよび図9Bに示すように、スロットSLvuの第4レイヤL4に配置されるセグメントコイル410u、および、スロットSLu1の第1レイヤL1に配置されるセグメントコイル110uは、第1セグメントコイルと同様の構成であるが、直線部から軸方向に延びる引き出し部400u、100uがそれぞれ形成されている。引き出し部400u、100uは、インバータ装置等を備える外部回路(不図示)に配線(不図示)を介して接続される。
ここで、U型コイル430u、I型コイル340uの構成に関して詳しく説明する。図9Cに示すように、U型コイル430uは、U字状の導電部材であり、第1セグメントコイルおよび第2セグメントコイルと同様、導体板70に対して打ち抜き加工が行われることにより、U字状の導体片が作製され、この導体片に対してプレス加工が行われることにより作製される。U型コイル430uは、周方向に隣接するスロットSLに挿入される一対の直線部431u,432uと、一対の直線部431u,432uの端部同士を連結する連結部433uと、を有する。一対の直線部431u,432uは、互いに平行となるように形成され、連結部433uは一対の直線部431u,432uに対して直交するように形成される。連結部433uには、一対の直線部431u,432uがスロットSLに挿入された状態において、一対の直線部431u,432uの径方向の位置が約1レイヤ分ずれるように、第1屈曲部835と第2屈曲部836が形成される。第1屈曲部835と第2屈曲部836の間には、一対の直線部431u,432uに対して傾斜する傾斜部834が形成される。
I型コイル340uは、I字状(矩形状)の導電部材であり、第1セグメントコイルおよび第2セグメントコイルと同様、導体板70に対して打ち抜き加工が行われることにより、I字状の導体片が作製され、この導体片に対してプレス加工が行われることにより作製される。I型コイル340uは、周方向に隣接するスロットSLに挿入される一対の第1セグメントコイルのうち、一方の第1セグメントコイル310uの第1端部313uに接続される接続端部341uと、他方の第1セグメントコイル210uの第1端部213uに接続される接続端部342uと、を有する。一対の接続端部341u,342uは、互いに平行となるように形成される。I型コイル340uには、一対の接続端部341u,342uの径方向の位置が約1レイヤ分ずれるように、第1屈曲部845と第2屈曲部846が形成される。第1屈曲部845と第2屈曲部846との間には、一対の接続端部341u,342uに対して傾斜する傾斜部844が形成される。
このように、複数のセグメントコイルによって構成されるU相コイル13Uの全体形状は、以下のようになる。U相コイル13Uは、第4レイヤL4において、引き出し部400uを始端として周方向一方(図示右方)に向かって波状に延在し(図9B左図)、U型コイル430uによって第4レイヤL4から第3レイヤL3に位置が変化(遷移)するとともに周方向他方(図示左方)へと折り返される(図9C右図)。U相コイル13Uは、第3レイヤL3において、周方向他方(図示左方)に向かって波状に延在し、I型コイル340uによって第3レイヤL3から第2レイヤL2に位置が変化(遷移)するとともに周方向一方(図示右方)へと折り返される(図9C左図)。U相コイル13Uは、第2レイヤL2において、周方向一方(図示右方)に向かって波状に延在し、U型コイル230uによって第2レイヤL2から第1レイヤL1に位置が変化(遷移)するとともに周方向他方(図示左方)へと折り返される。U相コイル13Uは、第1レイヤL1において、周方向他方(図示左方)に向かって波状に延在し、引き出し部100uを終端とする。
したがって、U相の第4レイヤL4に位置する引き出し部400uからU相コイル13Uに流入する電流は、図9B左図の実線矢印に示すように、第4レイヤL4のセグメントコイル(410u,420u)を通って周方向一方(図示右方)に向かって流れる。続いて、図9C右図の実線矢印に示すように、第4レイヤL4のセグメントコイル410u、およびU型コイル430uを通って第3レイヤL3の第1セグメントコイル310uに流れ、周方向他方(図示左方)へと折り返される。続いて、図9C右図の実線矢印に示すように、第3レイヤL3のセグメントコイル(310u,320u)を周方向他方(図示左方)に向かって流れる。続いて、図9C左図の実線矢印に示すように、第3レイヤL3のセグメントコイル310u、およびI型コイル340uを通って第2レイヤL2に配置される第1セグメントコイル210uに流れ、周方向一方(図示右方)へと折り返される。続いて、図9C左図の実線矢印に示すように、第2レイヤL2に配置されるセグメントコイル(210u,220u)を周方向一方(図示右方)に向かって流れる。続いて、図9A右図に示すU型コイル230uを通って第1レイヤL1の第1セグメントコイル110uに流れ、周方向他方(図示左方)へと折り返される。第1レイヤL1のセグメントコイル(110u,120u)を周方向他方(図示左方)に向かって流れる電流は、セグメントコイル110uの引き出し部100uを通って外部回路に流れる。
以上のように、U相コイル13Uは、各レイヤ(L1〜L4)の波状コイル31〜34がU型コイル430u、230uおよびI型コイル340uで接続されることにより構成される。なお、V相コイル13VおよびW相コイル13Wについても同様の構成である。
図10Aおよび図10Bは、図9Aおよび図9Bの相コイル13の構成に対応する回路図である。図10Aは固定子10を軸方向から見た状態の回路図を示し、図10Bは固定子10をギャップ19側から見た状態の回路図を示す。図10Bの塗りつぶし丸印「●」はセグメントコイルScの接続部を模式的に表し、矢印は電流の向きを表す。図10Aおよび図10Bにおいて、第1セグメントコイルは実線で示し、第2セグメントコイル、U型コイルおよびI型コイルは破線で示す。
図10Aおよび図10Bに示すように、本実施例では、U型コイル230u、430uが、U相コイル13Uの周方向一端側の折返し部を構成するために設けられ、I型コイル340uが、U相コイル13Uの周方向他端側の折返し部を構成するために設けられている。
異相スロットであるスロットSLuwにおいて、第4レイヤL4には、W相の第1セグメントコイル410wが配置され、第3レイヤL3にはU相のU型コイル430uの直線部432uが配置され、第2レイヤL2にはW相の第1セグメントコイル210wが配置され、第1レイヤL1にはU相のU型コイル230uの直線部232uが配置される。
異相スロットであるスロットSLuwに配置される複数のU型コイル230u,430uの直線部232u、432uには、それぞれ同一方向の電流が流れる。したがって、異相スロット(スロットSLuw)と同相スロット(スロットSLu2)との間に配置されるティース15の周りには、同一相(U相)における電流が同一方向に集中して流れることになる。また、異相スロットであるスロットSLuwに配置される複数のセグメントコイル210w,410wの第1領域部211w、411wの直線部には、それぞれ同一方向の電流が流れる。したがって、異相スロット(スロットSLuw)と同相スロット(スロットSLw1)との間に配置されるティース15の周りには、同一相(W相)における電流が同一方向に集中して流れることになる。つまり、本実施例によれば、集中巻・分数スロットの電流分布を形成することができる。
以上のとおり、本実施例2によれば、集中巻・分数スロット構成の回転電機1Aにおける異相コイルが径方向に並ぶ位置において、各相コイル13同士が干渉することを防止できる。本実施例2では、U型コイルの両端部がスロットSL外においてレーザー溶接等により一対の第1セグメントコイルの第2端部のそれぞれに接続され、I型コイルの両端部がスロットSL外において一対の第1セグメントコイルの第1端部のそれぞれに接続されることにより相コイル13が形成される。つまり、本実施例によれば、極めて簡便に、セグメントコイルScを配置し、セグメントコイルSc同士を接続することができる。
図11は、本発明の実施例3に係るインホイール型の電動ホイール1000の断面模式図である。電動ホイール1000は、ホイール1020の内部に上記実施例1,2で説明した外転型の回転電機1Aを備える。回転電機1Aの回転子20は、回転子フレーム1030に接続されている。回転子フレーム1030は、接続部材1040によって、ホイール1020と接続されている。ホイール1020にはタイヤ1010が嵌め合わされている。ホイール1020および回転子20がシャフト1060に対して回転自在に支持される。ホイール1020もしくは回転子フレーム1030はシャフト1060に軸受1050を介して接続されている。
一方、回転電機1Aの固定子10は、支持部材(不図示)でシャフト1060に固定支持されており、支持部材には電気回路部770も搭載されている。電気回路部770は電力を固定子10に供給し、回転子20を回転させる。回転子20の回転は回転子フレーム1030、および接続部材1040を介してホイール1020に伝達される。ホイール1020はシャフト1060を中心に回転する。
体格を大きくすることなく、高効率化および高出力化が実現された上記実施例1,2で説明した回転電機1Aを電動ホイール1000に適用することで、電動ホイール1000の大型化および製造コストの増加を招くことなく、高効率で信頼性の高い電動ホイール1000を提供できる。
電動ホイール1000は、ギアを介すことなく、回転電機1Aによってホイール1020を直接駆動する。ギアを介して回転電機のトルクをホイールに伝達する従来の電動ホイールでは、ギアを支持するため軸受等の部品が必要になるため、部品点数の観点で改善の余地があった。また、従来の電動ホイールでは、ギアの摩耗、騒音が大きいといった課題が発生していた。
これに対して、上記実施例1,2で説明した回転電機1Aを備えた電動ホイール1000は、回転電機1Aがギアを介さずにホイール1020と直結している。このため、ギアの摩耗を配慮したメンテナンスが不要になる上に、ギアから発生する騒音が無くなる。また、軸受の数を低減することができる。その結果、軸受の摩耗リスクを低減することができ、軸受のグリス交換等でのメンテナンス作業量も削減できる。また、ギアレス化により、電動ホイール1000を小型軽量にすることが可能となる。これにより、いわゆるばね下荷重が軽減されるため、電動ホイール1000の駆動性、操舵性が向上する。
上記実施例1〜3では、外転型の回転子を有する回転電機1Aについて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、内転型の回転子を有する回転電機に適用してもよい。図12は、内転型の回転子20Bを有する回転電機1Bを軸方向から見た平面模式図である。回転電機1Bは、円筒状の固定子10Bと、固定子10Bの内側に配置される円筒状の回転子20Bと、を有する。回転電機1Bの構成は、固定子10Bと回転子20Bの配置関係が、実施例1で説明した外転型の回転電機1Aと逆になっているが、セグメントコイルScの構成は、上記実施例1,2と同様であるので説明を省略する。
図13を参照して、本発明の実施例5に係る車両1600について説明する。図13は、本実施例5に係る車両1600の平面模式図である。本実施例5に係る車両1600には、上記実施例4で説明した内転型の回転電機1Bが搭載される。車両1600は、上記実施例4で説明した内転型の回転電機1Bと、バッテリ1650と、バッテリ1650の直流電力を交流電力に変換して、交流電力を回転電機1Bに供給する電力変換装置1660とを備えている。回転電機1Bは、支持部材1610により車体フレーム1640に固定支持されている。回転電機1Bの回転子20Bは車軸1630に直結される。回転電機1Bのトルクは、ギアを介すことなく、車軸1630を介して車輪1620に伝達され、車輪1620が駆動される。
車両1600に搭載される回転電機1Bは、高効率化および高出力化が実現されているため、車両を直接駆動することができる。したがって、本実施例5によれば、上記実施例3と同様、ギアレス化に伴う効果を得ることができる。また回転電機1Bの体格を小さくできるので、ギアレス化との相乗効果により車両1600の小型軽量化を図ることができる。
次のような変形例も本発明の範囲内であり、変形例に示す構成と上述の実施形態で説明した構成を組み合わせたり、上述の異なる実施形態で説明した構成同士を組み合わせたり、以下の異なる変形例で説明する構成同士を組み合わせることも可能である。
(変形例1)
図14を参照して本実施例の変形例1に係るセグメントコイルScについて説明する。図14は、変形例1に係る第1セグメントコイル110がスロット内に挿入される様子を示す図である。図14に示すように、本変形例1に係る第1セグメントコイル110は、直線部811の周方向の両側部に、外方(周方向)に向かって突出する突起部61が形成されている。図示しないが、第2セグメントコイル120にも突起部61が形成されている。スロットSLには、セグメントコイルScの突起部61が嵌合する窪み62が形成されている。
これにより、スロットSL内の所定位置までセグメントコイルScが挿入されると、突起部61と窪み62とが嵌合し、セグメントコイルScが位置決めされる。したがって、本変形例1によれば、スロットSLに対するセグメントコイルScの位置決めを容易に行うことができる。また、突起部61と窪み62とが嵌合することにより、セグメントコイルScの位置が保持されるため、溶接作業の際にセグメントコイルScを固定するための治具が不要である。したがって、本変形例1によれば、コイル挿入工程S13およびコイル接続工程S14における工数の低減を図ることができる。なお、窪み62は絶縁材7に設けてもよい。
また、窪み62は省略してもよい。この場合、突起部61がスロットSLの内面に接触することにより、セグメントコイルScがスロットSLから脱落することが防止され、任意の位置でセグメントコイルScを保持させることができる。
(変形例2)
図14を参照して本実施例の変形例2に係るセグメントコイルScについて説明する。図14には、第1セグメントコイル110を軸方向から見た図が示されている。上記実施例では、第1セグメントコイル110に2か所の屈曲部が設けられる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。屈曲部は、3つ以上設けてもよい。図14に示す第1セグメントコイル110は、基部812と周方向延設部813との間に、傾斜部818が形成されている。また、第1セグメントコイル110は、軸方向延設部814と第2端部114との間に、傾斜部819が形成されている。つまり、本変形例2では、基部812と傾斜部818との間、傾斜部818と周方向延設部813との間、軸方向延設部814と傾斜部819との間、および、傾斜部819と第2端部114との間のそれぞれに屈曲部が形成されている。
一対の傾斜部818,819は互いに平行に形成される。基部812、周方向延設部813、軸方向延設部814および第2端部114は、それぞれ平行に配置される。第2端部114は、基部812に対して約1レイヤ分だけ径方向にずれた位置に配置される。なお、第2セグメントコイル120も同様の構成とすることができる。つまり、本変形例2に係る第1セグメントコイル110および第2セグメントコイル120の第2領域部112,122は、複数の屈曲部(本変形例では4つ)が形成されることにより、直線部811,821と第2端部114,124との間で径方向における位置が段階的に変化する。
(変形例3)
上記実施例では、セグメントコイルの第2領域部が、径方向から見たときに階段状を呈する形状とされている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。セグメントコイルは、スロットSL外において、隣接するセグメントコイルとの干渉を回避することが可能な形状であればよい。以下、第1スロットSL1の第2レイヤL2に配置される第1セグメントコイル210a、および第2スロットSL2の第1レイヤL1に配置される第1セグメントコイル110bを例に挙げて、セグメントコイルの変形例について説明する。
(変形例3−1)
図15Aに示すように、第1セグメントコイル210aは、第2領域部212aが第1領域部211aに対して傾斜して設けられていてもよい。第2領域部212aは、直線部811から周方向に延びるだけでなく軸方向にも延びており、第2端部214aを固定子コア11の端面から離隔させている。本変形例3−1では、第2端部214aの軸方向内側の端面と固定子コア11の軸方向端面との間の距離Xaに対して、隣接する第1セグメントコイル110bの第2領域部112bの軸方向外側端面と固定子コア11の軸方向端面との間の距離Xbが、Xa>Xbの関係を満足するように構成される。これにより、第1セグメントコイル210aの第2端部214aと固定子コア11との間に、隣接する第1セグメントコイル110bの第2領域部112bを配置可能なスペースが確保される。
セグメントコイルScは、通電方向に直交する断面において、スロットSL内に配置されるスロット内導体Cs(すなわち直線部811)の横幅(幅広部分の長さ)Lsと、スロットSL外に配置されるコイルエンド部Ce(例えば、第2領域部212a)の横幅(幅広部分の長さ)Leとが、同じになるように形成してもよいし、異なるように形成してもよい。コイルエンド部Ceの配置スペースが限られている場合には、Ls>Leとすることでコイルエンド部Ceをコンパクトに構成することができ、回転電機1Aの体格が大きくなることを抑制することができる。一方、コイルエンド部Ceの配置スペースに余裕がある場合には、Ls<Leとすることで、コイルエンド部Ceのコイル断面積が増加するので、巻線抵抗ひいては銅損による発熱を低減することが可能となる。なお、上記実施例についても同様に、第2領域部の横幅と、直線部の横幅とが異なるように、セグメントコイルを形成してもよい。
(変形例3−2)
図15Bは、変形例3−2に係る第1セグメントコイル210aの形状について示す図である。本変形例3−2に係る第1セグメントコイル210aは、変形例3−1と同様、第2領域部212aが第1領域部211aに対して傾斜して設けられている。
さらに、第2領域部212aには、鋸歯状の凹凸部828が形成されている。凹凸部828は、複数の凸部が間隔をあけて形成されることで、凸部の間に凹部が形成される。これにより、セグメントコイル210aのコイルエンド部Ceを構成する第2領域部212aの放熱面積が拡大するため、セグメントコイル210aの冷却性能が向上する。
(変形例3−3)
図15Cは、変形例3−3に係る第1セグメントコイル210aの形状について示す図である。本変形例3−3に係る第1セグメントコイル210aは、変形例3−1と同様、第2領域部212aが第1領域部211aに対して周方向に傾斜して設けられている。
さらに、第2領域部212aには、ひだ状の凹凸部829が形成されている。凹凸部829は、複数の凸部が間隔をあけて形成されることで、凸部の間に凹部が形成される。これにより、セグメントコイル210aのコイルエンド部Ceを構成する第2領域部212aの放熱面積が拡大するため、セグメントコイル210aの冷却性能が向上する。
(変形例4)
導電部(線状導電部、面状導電部)によって、第1セグメントコイルと第2セグメントコイルとを接続する位置は、上記実施例に限定されない。
(変形例4−1)
図16Aに示す例では、第2セグメントコイル120の第1端部123の周方向の側部に沿って線状導電部127が形成されている。線状導電部127は、第2セグメントコイル120の第1端部123の側部と、第1セグメントコイル110の第2端部114の径方向に向く幅広面とを接続している。線状導電部127は、例えば、径方向からレーザー、あるいは電子ビームを照射することにより形成される。
(変形例4−2)
図16Bに示す例では、第2セグメントコイル120の第1端部123は、その先端に向かって横幅が狭くなるように形成され、第1端部123の外周部(周方向の両側部、および、軸方向の先端部)に沿って、複数の線状導電部125,127,128が形成されている。線状導電部125,127,128は、第2セグメントコイル120の第1端部123の外周部と、第1セグメントコイル110の第2端部114の径方向を向く幅広面とを接続している。線状導電部125,127,128は、例えば、径方向からレーザー、あるいは電子ビームを照射することにより形成される。
このように、第1セグメントコイルと第2セグメントコイルとを接続する位置は、適宜、設定することができる。
(変形例5)
上記実施例では、プレス加工により、セグメントコイル110の第2領域部112に屈曲部815,816が形成される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。第2領域部112は、直線部811から周方向一方に向かって延びるとともに径方向における位置が変化するように形成されていればよい。また、セグメントコイル110の第2領域部112は、打ち抜き加工により、階段形状(クランク形状)に形成される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。第2領域部112は、直線部811から周方向一方に向かって延びるとともに軸方向における位置が変化するように形成されていればよい。
図17に示す第1セグメントコイル110Yは、矩形平板状の素材に対して曲げ加工を施すことにより、第2領域部112が直線部811から周方向一方に向かって延びるとともに径方向および軸方向における位置が変化するように形成されている。このような変形例5によれば、上記実施例と同様、第1セグメントコイル110Yを固定子コア11に組み付ける際、スロットSL外において、隣接する第1セグメントコイル同士が干渉することを防止することができる。
(変形例6)
上記実施例では、打ち抜き加工工程(S11)とプレス加工工程(S12)と、を個別に行う例について説明したが、本発明はこれに限定されない。セグメントコイルの製造方法では、打ち抜き加工およびプレス加工を同時行うことができる金型を用いることにより、打ち抜き加工工程(S11)とプレス加工工程(S12)を一工程とすることもできる。これにより、セグメントコイルの製造工数を低減することができる。
(変形例7)
実施例5では、回転電機1Bによって車輪1620を直接駆動する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、回転電機1Bと車輪1620との間にギアを設けた車両1600に対しても適用することができる。
(変形例8)
上記実施例では、車両に回転電機1A,1Bを適用する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、種々の電気機器に適用することができる。
(変形例9)
上述した実施例では、回転電機1A,1Bが、U相、V相、W相の相コイル13を備えている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。少なくとも位相が異なる2つ以上の相コイル(例えば、5相コイル)を備えた回転電機に本発明を適用してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
10,10B…固定子、11…固定子コア、12…固定子コイル、13…相コイル、15…ティース、15a…鍔部、19…ギャップ(空隙)、20,20B…回転子、31,32,33,34…波状コイル、38…山部、39…谷部、115、125…線状導電部(導電部)、116、126…面状導電部(導電部)、61…突起部、1A,1B…回転電機、110…第1レイヤ第1セグメントコイル、111…第1領域部、811…直線部、810…突出部、113…第1端部、112…第2領域部、812…基部、813…周方向延設部、814…軸方向延設部、114…第2端部、815,816…屈曲部、120…第1レイヤ第2セグメントコイル、121…第1領域部、821…直線部、820…突出部、123…第1端部、122…第2領域部、822…基部、823…周方向延設部、824…軸方向延設部、124…第2端部、825,826…屈曲部、230、430…U型コイル(セグメントコイル)、340…I型コイル(セグメントコイル)、100、400…引き出し部、210…第2レイヤ第1セグメントコイル、212…第2領域部、214…第2端部、310…第3レイヤ第1セグメントコイル、312…第2領域部、314…第2端部、828…凸部、410…第4レイヤ第1セグメントコイル、412…第2領域部、414…第2端部、829…凸部、1000…電動ホイール、1020…ホイール、1600…車両、1620…車輪、1650…バッテリ、1660…電力変換装置、Ce…コイルエンド部(スロット外導体)、Cs…スロット内導体、Le…横幅、Sc…セグメントコイル、SL…スロット

Claims (15)

  1. 複数のスロットを有する固定子コアと、前記固定子コアの前記複数のスロット内にそれぞれ配置される複数のセグメントコイルと、を有する固定子を備えた回転電機であって、
    前記複数のセグメントコイルは、前記スロット内において径方向に一列に並ぶ複数のレイヤのそれぞれに配置され、
    前記複数のセグメントコイルは、所定のスロット内に配置される第1セグメントコイルと、前記所定のスロットに隣接する隣接スロット内に配置される第2セグメントコイルとを含み、
    前記第1セグメントコイルおよび前記第2セグメントコイルは、それぞれ、
    前記スロット内に配置される直線状の直線部、および前記直線部の一端側から前記スロット外に突出する突出部を有する第1領域部と、
    前記直線部の他端側の前記スロット外において、前記直線部の他端側から周方向一方に向かって延びるとともに径方向における位置が変化するように形成される第2領域部と、を有し、
    前記第1セグメントコイルの前記第2領域部の先端部である第2端部は、前記第1セグメントコイルと同じレイヤに配置される前記第2セグメントコイルの前記第1領域部の先端部である第1端部と径方向で隣り合うように配置され、前記第2セグメントコイルの前記第1端部に接続される
    ことを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記第1セグメントコイルおよび前記第2セグメントコイルは、それぞれL字状の単一部品である
    こと特徴とする回転電機。
  3. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記第1セグメントコイルおよび前記第2セグメントコイルは、通電方向に直交する断面において、径方向の厚みが周方向または軸方向の幅よりも小さい
    こと特徴とする回転電機。
  4. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記第1セグメントコイルおよび前記第2セグメントコイルは、通電方向に直交する断面において、前記スロット内に配置される部分の幅と、前記スロット外に配置されるコイルエンド部の幅とが異なる
    こと特徴とする回転電機。
  5. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記第1セグメントコイルの前記第2端部と、前記第2セグメントコイルの前記第1端部とを接続する導電部を有し、
    前記導電部は、
    前記第1セグメントコイルおよび前記第2セグメントコイルの軸方向終端部に位置し周方向に線状に延びる線状導電部、および、
    前記第1セグメントコイルおよび前記第2セグメントコイルの軸方向終端部に位置し前記第1セグメントコイルの前記第2端部および前記第2セグメントコイルの前記第1端部の互いに対向する面同士を接続する面状導電部の少なくとも一方である
    ことを特徴とする回転電機。
  6. 請求項5に記載の回転電機において、
    前記導電部は、少なくとも導電性ペースト、導電性シート、導電性接着剤、および、金属メッキのいずれか一つを有する
    ことを特徴とする回転電機。
  7. 請求項1に記載の回転電機において、
    所定の前記スロットに配置される前記複数のセグメントコイルのうち少なくとも2つは、同一形状である
    ことを特徴とする回転電機。
  8. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記セグメントコイルの前記直線部には、周方向に突出する突起部が形成されている
    ことを特徴とする回転電機。
  9. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記セグメントコイルの前記第2領域部には、複数の凸部が形成されている
    ことを特徴とする回転電機。
  10. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記セグメントコイルの前記第2領域部は、屈曲部が形成されることにより、前記直線部と前記第2端部との間で径方向における位置が変化する
    ことを特徴とする回転電機。
  11. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記複数のレイヤ毎に前記第1セグメントコイルと前記第2セグメントコイルが周方向に沿って交互に接続されることにより、コイルエンド両端において、軸方向一方に凸状の山部と軸方向他方に凸状の谷部とが周方向に交互に配置される波状コイルが形成され、
    複数の前記波状コイルの山部と谷部とが径方向に交互に配置されている
    ことを特徴とする回転電機。
  12. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記スロットは、セミクローズドスロット形状である
    ことを特徴とする回転電機。
  13. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記所定のスロットの所定のレイヤに前記第1セグメントコイルが配置され、
    前記所定のスロットの前記所定のレイヤに隣接する隣接レイヤに前記第2セグメントコイルが配置され、
    前記隣接スロットの前記所定のレイヤに前記第2セグメントコイルが配置され、
    前記隣接スロットの前記隣接レイヤに前記第1セグメントコイルが配置され、
    前記所定のスロットの前記所定のレイヤに配置される前記第1セグメントコイルの前記第2領域部は、当該第1セグメントコイルの前記第2端部が、前記隣接スロットの前記隣接レイヤに配置される前記第1セグメントコイルの前記第2領域部の軸方向外側に配置されるように、前記周方向一方に向かって延びるとともに軸方向における位置が変化するように形成される
    ことを特徴とする回転電機。
  14. 請求項1に記載の回転電機を備えた電動ホイールであって、
    前記回転電機がギアを介さずにホイールと直結している
    ことを特徴とする電動ホイール。
  15. 請求項1に記載の回転電機を備えた車両であって、
    バッテリと、
    前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して、前記交流電力を前記回転電機に供給する電力変換装置と、を備え、
    前記回転電機のトルクが車輪に伝達される
    ことを特徴とする車両。
JP2020212594A 2020-12-22 2020-12-22 回転電機、電動ホイールおよび車両 Active JP6953608B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212594A JP6953608B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 回転電機、電動ホイールおよび車両
CN202180082654.1A CN116710306A (zh) 2020-12-22 2021-10-20 旋转电机、电动轮以及车辆
EP21909922.3A EP4269146A1 (en) 2020-12-22 2021-10-20 Rotating electrical machine, electric wheel, and vehicle
PCT/JP2021/038839 WO2022137765A1 (ja) 2020-12-22 2021-10-20 回転電機、電動ホイールおよび車両
US18/039,772 US20240039355A1 (en) 2020-12-22 2021-10-20 Rotating Electrical Machine, Electric Wheel, and Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212594A JP6953608B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 回転電機、電動ホイールおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6953608B1 true JP6953608B1 (ja) 2021-10-27
JP2022098919A JP2022098919A (ja) 2022-07-04

Family

ID=78119278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212594A Active JP6953608B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 回転電機、電動ホイールおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240039355A1 (ja)
EP (1) EP4269146A1 (ja)
JP (1) JP6953608B1 (ja)
CN (1) CN116710306A (ja)
WO (1) WO2022137765A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117680544A (zh) * 2024-01-30 2024-03-12 山东凯莱电气设备有限公司 一种带有组合式生产线的铜母排生产装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220302783A1 (en) * 2019-12-02 2022-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electric machine stator and rotating electric machine
CN117288998B (zh) * 2023-11-27 2024-01-23 常州市昌隆电机股份有限公司 一种木工电机线圈生产综合检测装置及检测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178052A (ja) * 1999-12-13 2001-06-29 Meidensha Corp 回転電機の回転子コイルの製造方法
JP2001178053A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Hitachi Ltd 回転電機の固定子
US20040135457A1 (en) * 2001-03-09 2004-07-15 Georg Holzheu Winding structure for an electrical machine and method for producing the same
JP2010279228A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Motor Corp ステータおよび回転電機
JP2011135733A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 回転電機
JP2012029441A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用電機子
JP2016187245A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 ステータの製造方法及びステータ
DE102017119277A1 (de) * 2016-08-24 2018-03-01 Denso Corporation Stator für drehende elektrische maschine
JP2018516052A (ja) * 2015-05-07 2018-06-14 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh ギアレス型風力発電装置のロータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011102150A1 (ja) * 2010-02-18 2013-06-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用電機子
JP2012029443A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用電機子及びセグメント導体
CN111245119B (zh) * 2014-08-07 2023-03-14 日立安斯泰莫株式会社 旋转电机的定子,以及具备该定子的旋转电机

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178052A (ja) * 1999-12-13 2001-06-29 Meidensha Corp 回転電機の回転子コイルの製造方法
JP2001178053A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Hitachi Ltd 回転電機の固定子
US20040135457A1 (en) * 2001-03-09 2004-07-15 Georg Holzheu Winding structure for an electrical machine and method for producing the same
JP2010279228A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Motor Corp ステータおよび回転電機
JP2011135733A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 回転電機
JP2012029441A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用電機子
JP2016187245A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 ステータの製造方法及びステータ
JP2018516052A (ja) * 2015-05-07 2018-06-14 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh ギアレス型風力発電装置のロータ
DE102017119277A1 (de) * 2016-08-24 2018-03-01 Denso Corporation Stator für drehende elektrische maschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117680544A (zh) * 2024-01-30 2024-03-12 山东凯莱电气设备有限公司 一种带有组合式生产线的铜母排生产装置
CN117680544B (zh) * 2024-01-30 2024-04-16 山东凯莱电气设备有限公司 一种带有组合式生产线的铜母排生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022137765A1 (ja) 2022-06-30
JP2022098919A (ja) 2022-07-04
US20240039355A1 (en) 2024-02-01
EP4269146A1 (en) 2023-11-01
CN116710306A (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953608B1 (ja) 回転電機、電動ホイールおよび車両
US8384263B2 (en) Rotating electrical machine having a compact stator
JP5234173B2 (ja) ステータ及びそれに使用される単位コイルの製造方法
JP3676707B2 (ja) 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
US8294325B2 (en) Stator core for dynamo-electric machine and manufacturing method therefor
WO2017195481A1 (ja) 回転電機
JP6120987B2 (ja) 電気機械の電機子
US10547223B2 (en) Stator coil, stator, electromagnetic device, and method of manufacturing stator coil
JPH09191623A (ja) アキシャルエアギャップ・ブラシなし電動モータ
JP5235634B2 (ja) 回転電機の製造方法
WO2017051609A1 (ja) 回転電機およびその製造方法
US8659201B2 (en) Stator for electric rotating machine
US8225484B2 (en) Method of manufacturing stator for electric rotating machine
JP7365983B2 (ja) 固定子及び回転電機、並びに電動ホイール及び車両
JP2009106008A (ja) 回転電機の固定子
JP2021097539A (ja) ステータ、回転電機及びステータの製造方法
WO2014157621A1 (ja) ステータの構造
US20230208233A1 (en) Rotating electric machine and method for manufacturing rotating electric machine
JP2012161148A (ja) 回転電機用電機子の製造方法及び回転電機用電機子
JPH10229665A (ja) 電気回転機、及びそのコイルの製造方法
CN112689941A (zh) 旋转电机定子
JP2019205230A (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP6945611B2 (ja) 回転電機の固定子
WO2022004338A1 (ja) モータ
JP2004364470A (ja) 回転電機用固定子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150