JP6952761B2 - 組織修復のための臍帯血由来エキソソームの使用 - Google Patents

組織修復のための臍帯血由来エキソソームの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6952761B2
JP6952761B2 JP2019501768A JP2019501768A JP6952761B2 JP 6952761 B2 JP6952761 B2 JP 6952761B2 JP 2019501768 A JP2019501768 A JP 2019501768A JP 2019501768 A JP2019501768 A JP 2019501768A JP 6952761 B2 JP6952761 B2 JP 6952761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsa
mir
exosomes
composition
exosome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513414A (ja
Inventor
ダ シルヴァ フェレーラ,リノ
ダ シルヴァ フェレーラ,リノ
コレーア,ジョアナ,リタ,シモエズ
カルドソ,レナート,マヌエル,ソアレス
アントゥネス,マリア,ヘレナ,ヘンリクェズ
Original Assignee
ステムラボ,エスエイ
バイオキャント−アソシアカオ デ トランスフェレンシア デ テクノロジー
バイオキャント−アソシアカオ デ トランスフェレンシア デ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステムラボ,エスエイ, バイオキャント−アソシアカオ デ トランスフェレンシア デ テクノロジー, バイオキャント−アソシアカオ デ トランスフェレンシア デ テクノロジー filed Critical ステムラボ,エスエイ
Publication of JP2019513414A publication Critical patent/JP2019513414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952761B2 publication Critical patent/JP6952761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/51Umbilical cord; Umbilical cord blood; Umbilical stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2330/00Production
    • C12N2330/10Production naturally occurring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本出願は、2016年5月16日に出願された米国仮出願第62/336,907号及び2016年3月24日に出願された米国の仮出願第62/313,002号の優先権を主張するものであり、該仮出願其々の全内容は、参照により本明細書に組込まれる。
本出願を通して、括弧内に参照されたものも含み、様々な刊行物が、参照される。括弧内に参照された刊行物に関する全引用については、本明細書の最後で、特許請求の範囲の直前に列挙されたものが見つかるであろう。全ての参照された刊行物に関する開示は、全体として、本発明が関係する技術水準について更に十分に説明するために、本出願に参照として組込まれる。
慢性創傷は、3カ月で治癒しない創傷であると定義される(Nunan他、2014年)。創傷は、皮膚の正常な構造や機能の破壊である。急性創傷とは対照的に、慢性創傷は、皮膚の持続的な再建を齎すであろう規則的で適時な修復過程を経ない。
先進国では、人口の1〜2%が、在命中に慢性創傷を経験すると推定されている(Gottrup、2004年)。更に、約1億5000万人の糖尿病患者が世界中に存在し、その中約15%が、非治癒の慢性創傷へと進展し得る足潰瘍を患っている(Boulton他、2005年)。
慢性的で非治癒な創傷は、急性創傷の治療と比較して、複数の治療が必要なために、特に費用がかかる。慢性創傷に起因する負担は、医療費の増加、高齢化、世界中の糖尿病や肥満の急増によって、世界中で大きくなっている(Sen、2009年)。
最も一般的な種類の慢性創傷は:(i)動脈性潰瘍、(ii)静脈性潰瘍、(iii)糖尿病性潰瘍、及び(iv)褥瘡性潰瘍である。
動脈性潰瘍は、高血圧、アテローム性動脈硬化症及び血栓症を伴う患者に形成され、その場合、血液の供給不足が、虚血状態を引起す。
静脈性潰瘍は、潰瘍例の半数以上を占め、主に下肢(主に脚)で発生し、深部静脈血栓症、拡張蛇行静脈及び静脈性高血圧と関連する(EberhardtとRaffetto、2005年)。米国では、約50万人の静脈性潰瘍患者が存在すると推定される(AbbadeとLastoria、2005年)。
糖尿病性潰瘍は、低下した免疫機能、虚血(血行不良による)、及び神経障害(神経損傷)を持つ、真性糖尿病を患う個人に発生する。糖尿病の神経障害は、治療しなければ、下肢切断の可能性が高まる。2004年では、約7万1千人の非外傷性下肢切断が、糖尿病を持つ人々で実施され(Sen、2009年)、加齢に伴い、切断率は増大する。
褥瘡性潰瘍は、皮膚の破壊や潰瘍化を引起す可能性がある、体重から局所への定圧や摩擦により発生する。影響を受けやすい患者としては、高齢者、卒中の発作に見舞われた人、糖尿病又は認知症の患者、脊髄損傷の患者、車椅子の患者又は運動障害若しくは感覚障害がある患者が挙げられる。毎年、250万の褥瘡性潰瘍が、米国の救急治療施設だけでも治療されている(Reddy他、2006年)。
創傷治癒プロセス
創傷治癒は、4つの連続し、重複する段階:うっ血、炎症、増殖、及び組織再構築から成る動的プロセスである(Guo他、2010年)。最適な創傷治癒には、各段階中の現象が、正確に且つ規則的に発生しなければならない。プロセスにおける中断、異常(aberrancy)、又は延長は、創傷治癒の遅れや非治癒の慢性創傷に繋がり得る(Guo他、2010年)。
創傷治癒のうっ血段階は、負傷直後に始まり、血管収縮、血小板凝集、脱顆粒、及びフィブリン血栓形成を特徴とする(Guo他、2010年)。具体的には、負傷部位の露出された細胞外マトリックスとの接触が原因で、血小板が凝固因子を放出して、血の塊が形成される。更に、この接触は、血小板に、炎症性サイトカイン、及び形質転換成長因子(TGF)−β、血小板由来成長因子(PDGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、上皮成長因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)等の成長因子も放出させるであろう。これらの分子は、好中球や大食細胞を活性化させて、引寄せ、その結果創傷治癒の炎症段階を開始させる。また、これらの分子は、内皮細胞や線維芽細胞も引寄せ、これら細胞は、後の増殖及び組織再構築の段階に影響を与えるであろう(Guo他、2010年;Velnar他、2009年)。
創傷治癒の炎症段階は、好中球浸潤、単核球浸潤及び大食細胞への分化、及びリンパ球浸潤を特徴とする。好中球の主な機能は、創傷部位に侵入する細菌や細胞残屑を、タンパク質分解酵素及び活性酸素種(ROS:reactive oxygen species)等の物質を生成することによって、食作用を介して、除去することである。大食細胞は、創傷治癒プロセスにおいて、サイトカインを放出して白血球を動員、活性化すること、及びアポトーシス細胞(好中球を含む)を除去することを含む、幾つかの機能を実行する。また、大食細胞は、ケラチノサイト、線維芽細胞、及び内皮細胞を活性化し、それにより創傷治癒の増殖段階を開始させる、TGF−β及びFGF等の成長因子を放出する。また、リンパ球は、後期炎症段階中に、創傷へと遊走するが、リンパ球の創傷治癒に対する役割は、完全には理解されていない(Guo他、2010年; Velnar他、2009年)。
増殖段階は、上皮再形成、血管新生、コラーゲン合成、及び細胞外マトリックス形成を特徴とする。真皮の修復では、線維芽細胞と内皮細胞は、最も際立った存在の細胞の種類であり、負傷部位で、毛細血管の成長、コラーゲンの生成、及び肉芽組織の形成を支援する機能を果たす(Guo他、2010年;Velnar他、2009年)。
組織再構築段階は、創傷治癒の最終段階であり、1年又は2年まで継続する可能性があり、時には、更に長期間に亘ることがある。組織再構築段階は、分解と合成との間での微妙なバランスであり、コラーゲン再構築や血管の成熟化及び退縮を特徴とする。具体的には、細胞外マトリックスは、正常な組織のものにアプローチする構造に再構築され、創傷は筋線維芽細胞によって仲介される収縮を受ける(Guo他、2010年;Velnar他、2009年)。
真性糖尿病
真性糖尿病は、慢性的高血糖を特徴とする一連の代謝障害を示す。また、若年発症糖尿病としても知られるI型真性糖尿病は、インシュリンを分泌する膵臓β細胞の自己免疫破壊から生じる。また、成人発症糖尿病としても知られるII型真性糖尿病は、過度のインスリン分泌、組織インスリン耐性、及びその後のβ細胞機能障害を特徴とする(Goutos他、2015年)。
創傷治癒プロセスでの真性糖尿病の影響
糖尿病の人々は、急性創傷の治癒不良を示し、糖尿病性足部潰瘍等の慢性創傷に進展する傾向がある(Guo他、2010年)。
真性糖尿病は、創傷治癒プロセスの幾つかの局面で有害な影響を及ぼす。例えば、糖尿病は、大食細胞の異なる表現型間のバランスを変化させ、それにより炎症細胞の数を増大させ、増殖段階への移行を妨げる。また、糖尿病は、創傷部位での成長因子レベルの低下、異常な細胞外マトリックスの沈着、及び血管新生の抑制にも関連している(Goutos他、2015年;Guo他、2010年)。
エキソソーム
エキソソームは、殆どの種類の細胞によって分泌されるリポソーム様小胞(30〜200nm)であり、多小胞体(MVB:multivesicular body)と呼ばれる区画で分泌細胞内に形成され、次に、エンドソーム区画と原形質膜とが融合することで放出され、その結果、細胞外環境への内容物放出が生じる(Raposo及びStoorvogel、2013年)。エキソソームは、分泌細胞と刺激の種類に応じて、細胞質内容物の無作為標本ではなく、タンパク質、脂質、及びRNAの特異的なセットを含有する(Raposo及びStoorvogel、2013年; Mathivanan S.及びSimpson R.J.、2009年)。エキソソームは、エキソソームを有望な生物由来遺伝子送達システムへとプロモートする特徴の、mRNA及びmicroRNAの形をした、遺伝物質を担持する(O’Loughlin他、2012年)。
間葉系幹細胞(MSC:mesenchymal stem cell)又は造血幹細胞(HSC:hematopoietic stem cell)等の傷害組織の実験的な再生に採用される細胞の種類は、エキソソームの宝庫であり、異なる障害モデルにおいて、細胞ベースの治療をうまく置換するために提案された(Bian他、2014年;Shabbir他、2015年;Zhang B.他、2015年;Zhang J.他;Lai RC、2010年;Zhou Y.、2013年;Sahoo S.、2011年)。
MSCは、多能性で、非造血性の成体幹細胞であり、臍帯(Erices他、2000年;Gang他、2004年)、胎盤組織又は脂肪組織、及び骨髄から単離できる。これらの細胞は、骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞及び内皮細胞等の、幾つかの細胞の種類に分化できる(Pittenger他、1999年;Crapnell他、2013年)。分化による直接の再生能に加えて、これらの細胞は、エキソソーム分泌等のパラクリン刺激によって修復を誘導できることが、最近実証された(Lai他、2011年;Lai他、2010年)。MSCによって分泌されたエキソソームは、心筋梗塞(Lai他、2010年)等の病気の異なるマウスモデルにおける修復だけでなく、創傷治癒(Zhang他、Stem Cells 2014年;Shabir他、Stem Cells Dev 2015年;Zhang他、J Transl Med 2015年)も誘導することが示された。
多くの論文で、MSC由来のエキソソームが創傷治癒等の組織再生を誘導できることを実証しているにもかかわらず、臍帯血単核細胞(UCBMNC:Umbilical Cord Blood Mononuclear Cell)由来のエキソソームについては、実証されていない。更に、人間の臍帯血単核細胞によって分泌されたエキソソームの生理活性は、評価されておらず、慢性創傷の治療に対する治療可能性も評価されていない。
Allantaz F., et al. (2012) . Expression profiling of human immune cell subsets identifies miRNA-mRNA regulatory relationships correlated with cell type specific expression. PLoS One 7(1) :e29979. Abbade L.P. and Lastoria S. (2005) . Venous ulcer: epidemiology, physiopathology, diagnosis and treatment. International Journal of Dermatology, 44:449-456. doi: 10.1111 /j .1365-4632.2004.02456. x . Bian S. et al . (2014) . Extracellular vesicles derived from human bone marrow mesenchymal stem cells promote angiogenesis in a rat myocardial infarction mode. Journal of Molecular Medicine, 92:387-397. doi: 10.1007/s00109-012-1110-5. Boulton A.J. et al. (2005) . The global burden of diabetic foot disease. Lancet, 366 (9498) : 1719-24. Crapnell, K. et al. (2013) . Growth, differentiation capacity, and function of mesenchymal stem cells expanded in serum-free medium developed via combinatorial screening. Experimental Cell Research, 319: 1409-1418. Eberhardt R.T. and Raffetto J.D. (2005) . Chronic venous insufficiency. Circulation, 10 ; 111 ( 18 ) : 2398-409. Erices, A., Conget, P., and Minguell, J.J. (2000) . Mesenchymal progenitor cells in human umbilical cord blood. British Journal of Haematology, 109:235-242. Gang, E.J. et al . (2004) . Skeletal myogenic differentiation of mesenchymal stem cells isolated from human umbilical cord blood. Stem Cells, 22:617-624. Gottrup F. (2004) . A specialized wound-healing center concept: importance of a multidisciplinary department structure and surgical treatment facilities in the treatment of chronic wounds. American Journal of Surgery, 187 (5A) : 38S-43S . Goutos I. et al. (2015) . Diabetes mellitus and burns. Part I-basic science and implications for management. International Journal of Burns and Trauma, 5(1): 1-12. Gray et al. (2015) . Identification of Therapeutic Covariant MicroRNA Clusters in Hypoxia-Treated Cardiac Progenitor Cell Exosomes Using Systems Biology. Circulation Research, 116: 255-263. doi: 10.1161/CIRCRESAHA.116.304360. Guo S. and DiPietro L.A. (2010) . Factors Affecting Wound Healing. Journal of Dental Research, 89 ( 3 ) : 219-29. doi: Gu, X. et al . (2014) . Down-regulation of miR-150 induces cell proliferation inhibition and apoptosis in non-small-cell lung cancer by targeting BAK1 in vitro. Tumor Biol, Jun;35(6) : 5287-93 He, Q-W. et al. (2016) . MiR-150 regulates poststroke cerebral angiogenesis via vascular endothelial growth factor in rats. CNS Neurosci & Therap. 22: 507-517. Lai, R.C. et al. (2010) . Exosome secreted by MSC reduces myocardial ischemia/reperfusion injury. Stem Cell Research, 4:214-22. Lai, R.C, Chen, T.S., and Lim, S.K. (2011). Mesenchymal stem cell exosome: a novel stem cell-based therapy for cardiovascular disease. Regenerative Medicine, 6:481-492. Li, J. et al. (2013) . Microvesicle-mediated transfer of microRNA-150 from monocytes to endothelial cells promotes angiogenesis. J Biol Chem. Aug 9 ; 288 ( 32 ) : 23586-96. Mathivanan, S. and Simpson, R.J. (2009) . ExoCarta: A compendium of exosomal proteins and RNA. Proteomics, 9:4997-5000. O'Loughlin, A. J., Woffindale, C.A., and Wood, M.J. A. (2012). Exosomes and the Emerging Field of Exosome-Based Gene Therapy. Current Gene Therapy, 12:262-274. Nunan R. , Harding K.G., and Martin P. (2014). Clinical challenges of chronic wounds: searching for an optimal animal model to recapitulate their complexity. Disease Models and Mechanisms, 7 (11) : 1205-13. doi: 10.1242 /dmm.016782. Pittenger, M.F. et al. (1999) . Multilineage potential of adult human mesenchymal stem cells. Science, 284:143-147.Pittenger、M.F.他 (1999) . 成人の間充織幹細胞の多分化能。 科学、284:143-147。 Raposo, G. and Stoorvogel, W. (2013) . Extracellular vesicles: Exosomes, microvesicles , and friends. Journal of Cell Biology, 200:373-383. Reddy M. , Gill S.S., and Rochon P. A. (2006) . Preventing pressure ulcers: a systematic review. JAMA, 296 (8) : 974-84. Sahoo, S. et al. (2011) . Exosomes From Human CD34+ Stem Cells Mediate Their Proangiogenic Paracrine Activity. Circulation Research, 109:724-728. Sen C.K., et al . (2009). Human skin wounds: a major and snowballing threat to public health and the economy. Wound Repair and Regeneration: Official Publication of the Wound Healing Society and the European Tissue Repair Society, 17(6) : 763-71. doi: 10.1111/j .1524-475X.2009.00543.x. Shabbir et al. (2015) . Mesenchymal stem cell exosomes induce the proliferation and migration of normal and chronic wound fibroblasts, and enhance angiogenesis in vitro. Stem Cells and Development, 24(14): 1635-1647. doi: 10.1089/scd .2014.0316. Shi, X., et al. (2007) . An androgenregulated miRNA suppresses Bakl expression and induces androgen-independent growth of prostate cancer cells. Proc Natl Acad Sci U S A. 104(50), 19983-8. Thery, C. et al. (2006) . Isolation and characterization of exosomes from cell culture supernatants and biological fluids. Curr Protoc Cell Biol., Chapter 3, Unit 3.22. Velnar, T., Bailey, T., and Smrkoli, V. (2009). The Wound Healing Process: an Overview of the Cellular and Molecular Mechanisms. Journal of International Medical Research, 37:1528-1542. Wang Y, et al, (2015) . Exosomes/microvesicles from induced pluripotent stem cells deliver cardioprotective miRNAs and prevent cardiomyocyte apoptosis in the ischemic myocardium. Int J Cardiology, Aug 1 ; 192 : 61-9. Yang, J. et al . (2015) . Specific miRNA and its target in neutrophils after traumatic injury. Acta Biochim Biophys Sin, 2015, 47(9), 749-754. Zhang, Y. et al. (2010) . Secreted monocytic miR-150 enhances targeted endothelial cell migration. Mol Cell. Jul 9 ; 39 ( 1 ) : 133-44. Zhang B. et al . (2015). HucMSC-Exosome Mediated-Wnt4 Signaling Is Required for Cutaneous Wound Healing. Stem Cells, 33:2158-2168. Zhang J. et al. (2015) . Exosomes released from human induced pluripotent stem cells-derived MSCs facilitate cutaneous wound healing by promoting collagen synthesis and angiogenesis . Journal of Translational Medicine, 13:1-14. doi: 10.1186/sl2967-015-0417-0. Zhou, Y. et al . (2013) . Exosomes released by human umbilical cord mesenchymal stem cells protect against cisplatin-induced renal oxidative stress and apoptosis in vivo and in vitro. Stem Cell Res Ther. , 4:34.
本発明は、創傷治癒を必要とする患者において、創傷治癒を促進する方法であって、該患者の創傷を、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されたエキソソームと接触させ、それにより該患者における創傷治癒を促進することを含む方法を提供する。
また、本発明は、創傷治癒を必要とする患者において創傷治癒を促進するための、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されるエキソソームを含む組成物も提供する。
また、本発明は、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されるエキソソームを含む組成物を作製するプロセスも提供し、該プロセスは、a)UCBMNCからエキソソームを分離するステップ、及びb)薬学上許容可能な担体にエキソソームを懸濁するステップを含む。
また、本発明は、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されるエキソソームを含む創傷ケア製品も提供する。好適には、エキソソームは、miRNA has−miR−150−5pを含有する。
また、本発明は、創傷治癒を必要とする患者において、創傷治癒を促進する方法であって、該患者の創傷を、miRNA has−miR−150−5pを含む組成物と接触させ、それにより該患者における創傷治癒を促進することを含む方法も提供する。
また、本発明は、創傷治癒を必要とする患者において創傷治癒を促進するための、miRNA hsa−miR−150−5p及び薬学上許容可能な担体を含む組成物も提供する。
また、本発明は、miRNA hsa−miR−150−5p及び薬学上許容可能な担体を含む組成物を作製するプロセスも提供し、該プロセスは、a)miRNA hsa−miR−150−5pを、トランスフェクション剤と混合するステップ、及びb)該混合物を、薬学上許容可能な担体に懸濁するステップを含む。
血液分析器で分析された際の、臍帯血単核細胞の特徴及び凍結保存の影響であり、臍帯血中に存在する異なる白血球細胞の亜集団(リンパ球、単球、好中球、好酸球及び好塩基球)の詳細な組成。 血液分析器で分析された際の、臍帯血単核細胞の特徴及び凍結保存の影響であり、総白血球細胞に対する臍帯血単核細胞(総リンパ球及び単球)の組成物における処理の影響。 臍帯血単核細胞によって分泌されたエキソソームの特徴であり、DLSによるエキソソームのサイズ分布。 臍帯血単核細胞によって分泌されたエキソソームの特徴であり、DLSによって求めたエキソソームのゼータ電位。 臍帯血単核細胞によって分泌されたエキソソームの特徴であり、 Clは、TEMによって求めた、UCBMNCによって分泌されたエキソソームのサイズ及び形態; C2は、TEMによって求めた、UCBMNCによって分泌されたエキソソームのサイズ及び形態。 臍帯血単核細胞によって分泌されたエキソソームの特徴であり、フローサイトメトリで分析された、低酸素状態と対照状態(酸素正常状態)でプレコンディショニングされたUCBMNCによって分泌されたエキソソームにおける表面マーカの発現。結果は、平均+/−SEM、n=3である。 臍帯血単核細胞によって分泌されたエキソソームの特徴であり、低酸素状態(Exo_Hyp)と酸素正常状態(Exo_Nor)でプレコンディショニングされたUCBMNCによって分泌されたエキソソームの、BioRadからのDCタンパク質アッセイで定量化された、総タンパク質含有量。結果は、平均+/−SEM、n=3である。統計的分析は、tテストで実行された。*p<0.05。 エキソソームの細胞毒性及びエキソソームの内皮細胞、線維芽細胞及びケラチノサイトへの取込みであり、propidium iodide/Hoechst染色によって求められた、HUVECにおけるエキソソーム(3人の異なるドナーからの)の細胞毒性。細胞は、24時間エキソソームに曝され、72時間後に生存率が評価された。結果は、1ドナー当り平均+/−SEM、n=3である。約2000細胞が、各画像で定量化された。 エキソソームの細胞毒性及びエキソソームの内皮細胞、線維芽細胞及びケラチノサイトへの取込みであり、フローサイトメトリによって求められた、内皮細胞、線維芽細胞及びケラチノサイトによるエキソソームの取込み。結果は、平均+/−SEM、n=4〜6である。 エキソソームの細胞毒性及びエキソソームの内皮細胞、線維芽細胞及びケラチノサイトへの取込みであり、エキソソーム除去済み培地内でSyto(登録商標)RNASelect(登録商標)で標識されたエキソソーム(1〜20g/ml)に曝され、16時間インキュベートされた皮膚細胞に関する共焦点顕微鏡。 エキソソームの細胞毒性及びエキソソームの内皮細胞、線維芽細胞及びケラチノサイトへの取込みであり、HUVEC、HaCaT細胞及び線維芽細胞において Syto(登録商標)RNASelect(登録商標)で標識かされたエキソソームの定量化。結果は、平均+/−SEM、n=4である。 皮膚細胞における生理活性UCBMNC−Exoであり、 4A1は、虚血プレコンディショニングされたCD34除去済みUCBMNC細胞によって分泌されたエキソソーム(Exo_Hyp)は、線維芽細胞ではなく、内皮細胞とケラチノサイトの生存を高める。 4A2、4A3、4A4は、3名の異なるドナーから採取されたエキソソームに対して、結果が得られた。結果は、1ドナー当り平均+/−SEM、n=3である。血管内皮細胞成長因子(VEGF、50ng/mL)又は血小板由来成長因子(PDGF−BB、50ng/mL)が、対照として使用された。 皮膚細胞における生理活性UCBMNC−Exoであり、 4B1は、Exo_Hyp又はExo_Norで治療した際の内皮細胞、線維芽細胞及びケラチノサイトの増殖であり、 4B2、4B3、4B4は、3名の異なるドナーから採取されたエキソソームに対して、結果が得られた。結果は、1ドナー当り平均+/−SEM、n=3である。*p<0,05;**p<0,01;***p<0,001。 皮膚細胞における生理活性UCBMNC−Exoであり、 5A1は、Exo_Hyp又はExo_Norで治療後のケラチノサイト及び線維芽細胞における引掻きアッセイであり、 5A2、5A3は、3名の異なるドナーから採取されたエキソソームに対して、結果が得られた。結果は、1ドナー当り平均+/−SEM、n=3である。*p<0,05;**p<0,01;***p<0,001。 皮膚細胞における生理活性UCBMNC−Exoであり、Matrigelでの内皮管アッセイ。HUVECが、Exo_Hyp又はExo_Norで治療された。5A2、5A3は、及び5Bは、3名の異なるドナーから採取されたエキソソームに対して、結果が得られた。結果は、1ドナー当り平均+/−SEM、n=3である。*p<0,05;**p<0,01;***p<0,001。 UCBMNC−Exo miRNAプロファイルの特徴であり、2名の異なるドナーにおいてExo_Hyp及びExo_Norで特定されたmiRNA。69の異なるmiRNAが、分析される全エキソソームで20リード超を数える、RNASeqによって、低酸素状態(HYP)及び対照状態(NOR)にされた2名の異なるドナー(A及びB)からCD34除去済みhUCBMNCによって分泌されたエキソソームで特定された。 UCBMNC−Exo miRNAプロファイルの特徴であり、2名の異なるドナーにおいてExo_Hyp及びExo_Norで特定されたmiRNA。両ドナーのhUCBMNCを低酸素状態(HYP)及び酸素正常状態(NOR)でコンディショニングした後に得られたエキソソームに関して、50リード超で、44miRを表したツリー表示。 UCBMNC−Exo miRNAプロファイルの特徴であり、10名のドナーに関するmiRNAの平均発現。(B1)低酸素状態にされたhUCBMNCからのエキソソームの、RNASeqによって検出された、15の最も発現されたmiRNAの相対的発現。RNU6は、対照として使用された。10名の異なるドナーから採取されたエキソソームに対して、結果が得られた。結果は、1ドナー当り平均+/−SEM、n=3〜4である。 UCBMNC−Exo miRNAプロファイルの特徴であり、低酸素状態(HYP)対酸素正常状態(NOR)にされたhUCBMNCからのエキソソームの、12の最も発現したmiRNAの相対的発現。RNU6は、対照として使用された。10名の異なるドナーから採取されたエキソソームに対して、結果が得られた。結果は、1ドナー当り平均+/−SEM、n=3〜4である。統計的分析は、Newman−Keuls多重比較検定を伴う一元配置分散分析(one−way ANOVA)によって、実行された。*p<0,05;**p<0,01;***p<0,001。 UCBMNC−Exoは、正常モデル、I型及びII型糖尿病マウスモデルの創傷治癒を刺激し、 7A1は、ドナー1からのUCBMNC−Exo; 7A2は、ドナー2からのUCBMNC−Exo; 7A3は、非糖尿病動物に投与されたドナー1からのUCBMNC−Exo; 7A4は、遺伝的糖尿病動物(db/db)に投与されたドナー1からのUCBMNC−Exo。 UCBMNC−Exoは、正常モデル、I型及びII型糖尿病マウスモデルの創傷治癒を刺激し、10日目の対照創傷及び治療された創傷(I型糖尿病)のH&E染色。 UCBMNC−Exoは、正常モデル、I型及びII型糖尿病マウスモデルの創傷治癒を刺激し、UCBMNC−Exoが、1日目に1回だけ(CT Exo Single Ap )、又は毎日2回(CT Exo 1 Bi−diary Ap 及びCT Exo 2 Bi−diary Ap)離れた創傷に適用される場合の、対照生理食塩水で治療された創傷(対照創傷)との創閉鎖率の比較。離れた切除創傷に毎日2回適用されたUCBMNC−Exoは、対照創傷で創傷治癒を刺激する。 miR−150−5pは、虚血に対する線維芽細胞の生存及びインビトロでのケラチノサイト遊走を促進し、インビボでの創傷治癒を促進し、虚血状態における生存である。 miR−150−5pは、虚血に対する線維芽細胞の生存及びインビトロでのケラチノサイト遊走を促進し、インビボでの創傷治癒を促進し、内皮細胞、線維芽細胞及びケラチノサイトの増殖である。 miR−150−5pは、虚血に対する線維芽細胞の生存及びインビトロでのケラチノサイト遊走を促進し、インビボでの創傷治癒を促進し、線維芽細胞及びケラチノサイトの引掻きアッセイである。 miR−150−5pは、虚血に対する線維芽細胞の生存及びインビトロでのケラチノサイト遊走を促進し、インビボでの創傷治癒を促進し、Matrigelにおける内皮細胞の管形成に関する、miR−150−5pのインビトロ効果。血管内皮細胞成長因子(VEGF、50ng/mL)及び血小板由来成長因子(PDGF−BB、50ng/mL)が、全アッセイに対して対照として使用された。結果は、平均+/−SEM、n=3〜6である。統計的分析は、マンホイットニー検定によって実行された。*p<0,05;**p<0,01;***p<0,001。 C57B1/6に付けられた切除創傷の創傷治癒におけるmiR−150のインビボ効果。結果は、平均+/−SEM、n=5〜6である。統計的分析は、tテストで実行された。Scramble治療(Scramble treatment)に対してp<0,05(*);“非治療”=PBS(#)。 miR−150−5p、Scramble及びPBS(非治療)で治療された創傷の0日目;7日目及び10日目の代表的画像。
本発明は、創傷治癒を必要とする患者において、創傷治癒を促進する方法であって、該患者の創傷を、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されたエキソソームを含む組成物と接触させ、それにより該患者における創傷治癒を促進することを含む方法を提供する。
一実施形態では、該組成物は、薬学上許容可能な担体を更に含む。
一実施形態では、UCBMNCは、リンパ球、単球、好中球、好酸球、及び/又は好塩基球を含む。
一実施形態では、UCBMNCは、リンパ球を含む。一実施形態では、UCBMNCは、リンパ球から成る。一実施形態では、UCBMNCは、基本的にリンパ球から成る。
一実施形態では、UCBMNCは単球を含む。一実施形態では、UCBMNCは、単球から成る。一実施形態では、UCBMNCは、基本的には単球から成る。
一実施形態では、UCBMNCは、好中球を含む。一実施形態では、UCBMNCは、好酸球を含む。一実施形態では、UCBMNCは、好塩基球を含む。
一実施形態では、UCBMNCは、リンパ球及び単球を含む。一実施形態では、UCBMNCは、基本的にはリンパ球及び単球から成る。一実施形態では、UCBMNCは、リンパ球及び単球から成る。
一実施形態では、UCBMNCは、リンパ球及び好中球を含む。一実施形態では、UCBMNCは、単球及び好中球を含む。
一実施形態では、UCBMNCは、CD34+細胞を含む。別の実施形態では、UCBMNCは、CD34+細胞を含まない。
一実施形態では、UCBMNCは、虚血状態に曝されなかった。別の実施形態では、UCBMNCは、虚血状態に曝された。一実施形態では、UCBMNCは、低酸素状態に曝された。一実施形態では、UBCMNCは、低酸素状態に曝されなかった。
一実施形態では、虚血及び/又は低酸素状態に曝すことで、UCBMNCからエキソソームの分泌を増大するように刺激する。別の実施形態では、虚血及び/又は低酸素状態に曝すことで、分泌されたエキソソームの生理活性を高めた。一実施形態では、生理活性は、生存促進性(pro−survival)の生理活性である。別の実施形態では、生理活性は、増殖促進性(pro−proliferation)の生理活性である。別の実施形態では、生理活性は、遊走促進性(pro−migration)の生理活性である。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、球状形態を示す。
一実施形態では、エキソソームは、100nm〜200nmの平均粒子径を有する。一実施形態では、エキソソームは、120nm〜170nmの平均粒子径を有する。一実施形態では、エキソソームは、130nm〜150nmの平均粒子径を有する。一実施形態では、エキソソームは、140nmの平均粒子径を有する。
一実施形態では、エキソソームは、−10mV〜−50mVの負のゼータ電位を有する。一実施形態では、エキソソームは、−20mV〜−40mVの負のゼータ電位を有する。一実施形態では、エキソソームは、−30mVの負のゼータ電位を有する。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、マーカCD9、CD34、CD81、及び/又はHsc70を発現する。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及び hsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含有する。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、及びhsa−miR−146b−5pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含有する。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、及びhsa−miR−146a−5pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含有する。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、及びhsa−miR−342−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含有する。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、及びhsa−miR−26a−1−5pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含有する。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、及びhsa−miR−21−5pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含有する。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、以下から成る群:hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含有する。
一実施形態では、エキソソームの少なくとも1つは、miRNA hsa−miR−150−5pを含有する。一実施形態では、エキソソームの少なくとも10%は、miRNA hsa−miR−150−5pを含有する。一実施形態では、エキソソームの少なくとも25%は、miRNA hsa−miR−150−5pを含有する。一実施形態では、エキソソームの少なくとも50%は、miRNA hsa−miR−150−5pを含有する。一実施形態では、エキソソームの少なくとも75%は、miRNA hsa−miR−150−5pを含有する。一実施形態では、エキソソームの少なくとも90%は、miRNA hsa−miR−150−5pを含有する。
一実施形態では、miRNA hsa−miR−150−5pは、エキソソームの如何なる他のmiRNAの濃度より、エキソソームにおいて高濃度を有する。
一実施形態では、エキソソームは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを濃縮され、それにより、エキソソームにおけるmiRNAの濃度を高める。
一実施形態では、エキソソームは、以下から成る群:hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、 hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを濃縮され、それにより、エキソソームにおけるmiRNAの濃度を高める。
一実施形態では、エキソソームは、miRNA hsa−miR−150−5pを濃縮され、それにより、エキソソームにおけるmiRNAの濃度を高める。
エキソソームは、当該技術分野で既知の従来の方法を使用して、miRNAを濃縮されてもよく、該方法は、分画遠心法、密度勾配/クッション遠心法、サイズ排除クロマトグラフィ、沈殿、ビーズ上での免疫親和性捕捉、及び電気穿孔法、分泌細胞のウイルス感染、及び小胞タンパク質に融合された配列認識ドメインを介した特定のRNA配列を標的にした包埋に基づく技術等のRNA Loading技術を含むが、これらに限定されない。
一実施形態では、組成物は、液体である。一実施形態では、組成物は、クリームである。一実施形態では、組成物は、ゲルである。
一実施形態では、組成物は、単回使用で投与される。別の実施形態では、組成物は、定期的に投与される。別の実施形態では、組成物は、毎日1回は投与されない。別の実施形態では、組成物は、毎日1回投与される。別の実施形態では、組成物は、毎日1回以上投与される。別の実施形態では、組成物は、毎日2回投与される。別の実施形態では、組成物は、毎日3回投与される。
一実施形態では、組成物は、局所的に適用される。一実施形態では、組成物は、皮下注射で適用される。一実施形態では、組成物は、皮膚注射で適用される。一実施形態では、組成物は、腹腔内注射で適用される。一実施形態では、組成物は、静脈注射で適用される。
一実施形態では、組成物におけるエキソソームの濃度は、0.01μg/mL〜10μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、1μg/mL〜3μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、0.5μg/mL〜1.5μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、約1μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、0.01μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、0.25μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、0.5μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、0.75μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、1.0μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、1.25μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、1.5μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、1.75μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、2.0μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、2.25μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、2.5μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、2.75μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、3.0μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、5.0μg/mLである。一実施形態では、エキソソームの濃度は、10μg/mLである。
一実施形態では、組成物は、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、 hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを更に含み、該miRNAは、エキソソームに含有されない。
一実施形態では、組成物は、以下から成る群:hsa−miR−181a−5p、 hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを更に含み、該miRNAは、エキソソームに含有されない。
一実施形態では、組成物は、miRNA hsa−miR−150−5pを更に含み、miRNA hsa−miR−150−5pは、エキソソームに含有されない。
一実施形態では、創傷治癒は、創傷治癒の速度を加速することによって、促進される。一実施形態では、創傷治癒は、血管新生を誘導することによって、促進される。
一実施形態では、創傷治癒は、細胞の生存を高めることによって促進される。一実施形態では、創傷治癒は、ケラチノサイトの生存を高めることによって促進される。別の実施形態では、創傷治癒は、内皮細胞の生存を刺激することによって促進される。
一実施形態では、創傷治癒は、細胞の増殖を高めることによって促進される。一実施形態では、創傷治癒は、線維芽細胞の増殖を高めることによって促進される。
一実施形態では、創傷治癒は、創傷の方への細胞の遊走を増加することによって促進される。一実施形態では、創傷治癒は、創傷の方への線維芽細胞の遊走を増加することによって促進される。別の実施形態では、創傷治癒は、創傷の方へのケラチノサイトの遊走を増加することによって促進される。
一実施形態では、創傷治癒は、創傷部位で及び/又は付近で、管形成を増大させることによって促進される。一実施形態では、創傷治癒は、内皮細胞によって管形成を誘導することによって促進される。
一実施形態では、エキソソームは、形成される血管の総数を増加させるのに有効である。別の実施形態では、エキソソームは、形成される血管網の複雑さを増大させるのに有効である。一実施形態では、形成される血管網の複雑さは、分岐点の増加数によって評価される。
一実施形態では、ケラチノサイトは、虚血状態に曝された。一実施形態では、ケラチノサイトは、低酸素状態に曝された。一実施形態では、線維芽細胞は、虚血状態に曝された。一実施形態では、線維芽細胞は、低酸素状態に曝された。一実施形態では、内皮細胞は、虚血状態に曝された。一実施形態では、内皮細胞は、低酸素状態に曝された。
一実施形態では、虚血状態に曝されたエキソソームは、虚血状態に曝されていないエキソソームより、線維芽細胞の増殖を誘導するのに有効である。一実施形態では、虚血状態に曝されたエキソソームは、1μg/mLの濃度で虚血状態に曝されていないエキソソームより、1μg/mLの濃度で線維芽細胞の増殖を誘導するのに有効である。一実施形態では、虚血状態に曝されたエキソソームは、2μg/mLの濃度で虚血状態に曝されていないエキソソームより、2μg/mLの濃度で線維芽細胞の増殖を誘導するのに有効である。
別の実施形態では、低酸素状態に曝されたエキソソームは、線維芽細胞の増殖を誘導するのにより有効である。一実施形態では、低酸素状態に曝されたエキソソームは、1μg/mLの濃度で線維芽細胞の増殖を誘導するのにより有効である。一実施形態では、低酸素状態に曝されたエキソソームは、2μg/mLの濃度で線維芽細胞の増殖を誘導するのにより有効である。
一実施形態では、創傷治癒は、miRNA hsa−miR−150−5pによって促進される。
別の実施形態では、miRNA hsa−miR−150−5pは、創傷の方へのケラチノサイトの遊走を増加させ、それにより創傷治癒を促進する。別の実施形態では、miRNA hsa−miR−150−5pは、線維芽細胞の生存を高め、それにより創傷治癒を促進する。
一実施形態では、創傷治癒は、エキソソームの接触部位に対する局所的部位で促進される。別の実施形態では、創傷治癒は、エキソソームの接触部位から離れた部位で促進される。
別の実施形態では、創傷は、慢性創傷である。
一実施形態では、創傷は、褥瘡性潰瘍である。別の実施形態では、創傷は、静脈性潰瘍である。別の実施形態では、創傷は、手術後の潰瘍である。別の実施形態では、創傷は、外傷性潰瘍である。別の実施形態では、創傷は、下肢の創傷である。別の実施形態では、創傷は、動脈性潰瘍である。
一実施形態では、創傷は、口腔内潰瘍である。
一実施形態では、創傷は、目の創傷又は角膜潰瘍である。
一実施形態では、患者は、糖尿病に罹患している。一実施形態では、患者は、糖尿病に罹患していない。
別の実施形態では、患者は、I型糖尿病に罹患している。別の実施形態では、患者は、II型糖尿病に罹患している。
一実施形態では、創傷は、糖尿病性潰瘍である。一実施形態では、糖尿病性潰瘍は、糖尿病性足部潰瘍である。
一実施形態では、創傷は、開放創である。一実施形態では、開放創は、切り創傷である。一実施形態では、開放創は、裂創傷である。一実施形態では、開放創は、断裂である。一実施形態では、開放創は、擦過創傷である。一実施形態では、開放創は、剥離である。一実施形態では、開放創は、穿刺である。
一実施形態では、創傷は、切除創傷である。別の実施形態では、創傷は、感染性創傷である。別の実施形態では、創傷は、虚血性創傷である。別の実施形態では、創傷は、放射能中毒傷である。別の実施形態では、創傷は、手術創である。
一実施形態では、創傷は、火傷である。一実施形態では、火傷は、熱傷である。一実施形態では、火傷は、化学火傷である。一実施形態では、火傷は、放射線火傷である。
一実施形態では、創傷は、ざ瘡、乾癬、酒さ、皮膚炎、湿疹、膿痂疹、間擦疹、若しくは毛包炎等の創傷を含む皮膚の状態又は病気に関係する。
一実施形態では、創傷治癒の加速速度は、2日目までに顕著である。別の実施形態では、創傷治癒の加速速度は、3日目までに顕著である。別の実施形態では、創傷治癒の加速速度は、10日目までに顕著である。
一実施形態では、創傷治癒は、創閉鎖によって評価される。一実施形態では、創閉鎖は、少なくとも10%改善される。別の実施形態では、創閉鎖は、少なくとも20%改善される。別の実施形態では、創閉鎖は、少なくとも30%改善される。別の実施形態では、創閉鎖は、少なくとも50%改善される。別の実施形態では、創閉鎖は、少なくとも80%改善される。別の実施形態では、創閉鎖は、100%超改善される。
一実施形態では、完全な創閉鎖にかかる時間は、少なくとも10%短縮される。別の実施形態では、完全な創閉鎖にかかる時間は、少なくとも20%短縮される。別の実施形態では、完全な創閉鎖にかかる時間は、少なくとも30%短縮される。別の実施形態では、完全な創閉鎖にかかる時間は、少なくとも50%短縮される。別の実施形態では、完全な創閉鎖にかかる時間は、少なくとも80%短縮される。別の実施形態では、完全な創閉鎖にかかる時間は、100%超短縮される。
本発明は、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されるエキソソームを含む組成物を提供する。
本発明は、創傷治癒を必要とする患者において創傷治癒を促進する際に使用するための、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されるエキソソームを含む組成物を提供する。
本発明は、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含有するエキソソームを含む組成物を提供する。
一実施形態では、エキソソームは、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌される。
一実施形態では、エキソソームは、miRNA hsa−miR−150−5pを含有する。
本発明は、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されるエキソソームを含む組成物を作製するプロセスを提供し、該プロセスは、a)UCBMNCからエキソソームを分離するステップ、及びb)薬学上許容可能な担体にエキソソームを懸濁するステップを含む。
一実施形態では、薬学上許容可能な担体は、リン酸緩衝食塩水(PBS:phosphate buffered saline)である。一実施形態では、薬学上許容可能な担体は、液体懸濁液である。一実施形態では、薬学上許容可能な担体は、ポリマである。一実施形態では、薬学上許容可能な担体は、ヒドロゲルである。一実施形態では、薬学上許容可能な担体は、タンパク質マトリックスである。一実施形態では、薬学上許容可能な担体は、リポソーム懸濁液である。一実施形態では、薬学上許容可能な担体は、泡である。
一実施形態では、エキソソームは、遠心分離法によってUCBMNCから分離される。一実施形態では、エキソソームは、分画遠心法によってUCBMNCから分離される。
エキソソームを精製するのに最も一般的に使用される技術は、分画超遠心分離法であるが、密度勾配における超遠心分離法、高圧の液体クロマトグラフィ−ゲル排除クロマトグラフィ(HPLC−GEC:high−pressure liquid chromatography−gel exclusion chromatography)、溶媒沈殿、限外濾過、免疫親和性捕捉(IAC:immunoaffinity capture)、及びフィールドフロー分画(FFF:field flow fractionation)を含むが、これらに限定されない他の技術も、本発明に使用されてもよい。
溶媒沈殿は、超遠心分離機なしで、比較的遅い回転速度でエキソソームを上手く分離する技術である。溶媒沈殿を使用する市販キットの3例は、Exosome Isolationキット(Life Technologies)、ExoQuick(System Bioscience)、Exo−spin(登録商標)(Cell Guidance System)である。
IACは、抗体の、該抗体の特定の抗原に対する結合に依存する。エキソソームの小成分に関する知識が増加するにつれて、特にエキソソームを特異的に識別するのに使用できる、より多くの個々の抗原標的(通常、タンパク質)が、特定されている。
FFFは、粒子が、層流速度勾配における粒子位置によって分離される技術である。非対称的な流れのフィールドフロー分画では、下方へのチャンネルフローに直交するクロスフローは、流路の境を示す膜へと粒子を駆動する。
分散は、粒子を、クロスフローに対向して、膜から離れて移動させる。
一実施形態では、プロセスは、ステップb)の前に、エキソソームを1つ又は複数のmiRNAに関して濃縮するステップを更に含み、該miRNAは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される。
一実施形態では、プロセスは、ステップb)の前に、エキソソームを1つ又は複数のmiRNAに関して濃縮するステップを更に含み、該miRNAは、以下から成る群:hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される。
一実施形態では、プロセスは、ステップb)の前に、エキソソームをmiRNA hsa−miR−150−5pに関して濃縮するステップを含む。 .
一実施形態では、組成物は、エキソソームに含有されない1つ又は複数のmiRNAを更に含み、プロセスは、miRNAを、トランスフェクション剤と混合するステップ、及び該混合物を、薬学上許容可能な担体に懸濁するステップを含み、該miRNAは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される。
一実施形態では、miRNAは、以下から成る群:hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される。
一実施形態では、miRNAは、has−miR−150−5pである。
また、本発明は、本明細書に記載されたプロセスによって調製された臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されるエキソソームを含む組成物も提供する。
また、本発明は、臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されるエキソソームを含む創傷ケア製品も提供する。
本発明は、創傷治癒を必要とする患者において、創傷治癒を促進する方法であって、該患者の創傷を、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含む組成物と接触させることを含む方法を提供する。
本発明は、創傷治癒を必要とする患者において、創傷治癒を促進する方法であって、該患者の創傷を、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含む組成物と接触させることを含む方法を提供する。
本発明は、創傷治癒を必要とする患者において、創傷治癒を促進する方法であって、該患者の創傷を、以下から成る群:hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含む組成物と接触させることを含む方法を提供する。
本発明は、創傷治癒を必要とする患者において、創傷治癒を促進する方法であって、該患者の創傷を、miRNA hsa−miR−150−5pを含む組成物と接触させ、それにより該患者における創傷治癒を促進することを含む方法を提供する。
一実施形態では、適用されるmiRNA hsa−miR−150−5pの量は、100pmol〜1nmolである。一実施形態では、適用されるmiRNA hsa−miR−150−5pの量は、100pmol〜800pmolである。一実施形態では、適用されるmiRNA hsa−miR−150−5pの量は、300pmol〜500pmolである。一実施形態では、適用されるmiRNA hsa−miR−150−5pの量は、400pmolである。
本発明は、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択されるmiRNAを含む、創傷治癒を必要とする患者において創傷治癒を促進するための組成物を提供する。
一実施形態では、miRNAの1つは、has−miR−150−5pである。
一実施形態では、組成物は、薬学上許容可能な担体を更に含む。
本発明は、1つ又は複数のmiRNA及び薬学上許容可能な担体を含む組成物を作製するプロセスを提供し、該プロセスは、a)miRNAを、トランスフェクション剤と混合するステップ、及びb)該混合物を、薬学上許容可能な担体に懸濁するステップを含み、該miRNAは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される。
一実施形態では、miRNAの1つは、has−miR−150−5pである。
また、本発明は、本明細書に記載されたプロセスで調製されるmiRNA及び薬学上許容可能な担体を含む組成物も提供する。
また、本発明は、本明細書に記載された組成物を含む創傷ケア製品も提供する。
一実施形態では、創傷ケア製品は、手当用品又は製剤である。
一実施形態では、手当用品又は製剤は、移植材料、パッチ、パッド、硬膏剤、フィルム、テープ、接着剤、ゲル、泡、クリーム、軟膏(salve)、香油、塗布剤、軟膏剤、湿布、油薬、皮膚軟化薬、擦剤、頓服、軟膏(unguent)、ローション、噴霧剤、懸濁剤、粉末、注射器、噴霧器又はエアゾール容器である。
一実施形態では、創傷ケア製品は:
a)少なくとも1つの線維芽細胞層を含む移植材料;
b)フィブリンマトリックス及び線維芽細胞を含むゲル又は移植材料;
c)少なくとも1つの構造タンパク質のマトリックスを含む移植材料;
d)架橋コラーゲン及びグルコサミノグリカンのマトリックスを含む移植材料;
e)水中に分散された親水性ポリマのマトリックスを含むゲル、パッチ、パッド、硬膏剤、フィルム若しくは接着剤;
f)ポリウレタン膜及び/又は泡;
g)細胞外マトリックスタンパク質、アルギン酸及び水を含む製剤;又は
h)上記エキソソームを含むエアゾールを含むエアゾール容器
である。
一実施形態では、創傷ケア製品は、更に防腐剤又は抗菌剤を更に含む。
また、本発明は、本明細書に記載された組成物を含む密封パッケージも提供する。
また、本発明は、創傷治癒を必要とする患者において、創傷治癒を促進する方法であって、該患者の創傷を、本明細書に記載された組成物と接触させ、それにより該患者における創傷治癒を促進することを含む方法も提供する。
また、本発明は、創傷治癒を必要とする患者において、創傷治癒を促進するための、本明細書に記載された組成物の使用も提供する。
また、本発明は、創傷治癒を必要とする患者において創傷治癒を促進するための薬物を製造する際における本明細書に記載された組成物の使用も提供する。
本発明は、組織修復を必要とする患者において、組織修復を促進する方法であって、該患者の組織を臍帯血単核細胞(UCBMNC)によって分泌されたエキソソームと接触させ、それにより患者における組織修復を促進することを含む方法を提供する。
また、本出願は、組織修復を必要とする患者において、組織修復を促進する方法であって、該患者の組織を、以下から成る群:hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含む方法も提供する。
本発明は、組織修復を必要とする患者において、組織修復を促進する方法であって、該患者の組織をmiRNA hsa−miR−150−5pを含む組成物と接触させ、それにより患者における組織修復を促進することを含む方法を提供する。
本明細書に開示された各実施形態は、他の開示された実施形態其々に適用可能であると考えられる。従って、本明細書に記載された様々な要素のあらゆる組合せは、本発明の範囲内にある。
用語
別段に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
本明細書で使用される通り、及び文脈によって特に明記されない限り又は特に要求されない限り、次の用語其々は、以下に記載された定義を有するものとする。
本明細書で使用される用語「創傷(wound)」は、任意の生体組織に対する損傷を指す。創傷は、行為によって、感染性疾患によって、又は基礎症状によって引き起こされる可能性がある。創傷は、慢性又は急性であるかもしれない。創傷の例として、切創、潰瘍、糖尿病性潰瘍、虚血性組織障害、虚血性心臓障害等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で言及された全ての刊行物及び他の参考文献は、個々の刊行物又は参考文献が、参照により組込まれるように明確に且つ個別に示されているかのごとく、全体として、参照により組込まれる。本明細書に記載された刊行物及び参考文献は、先行技術であるとは認められない。
本発明は、次の実験詳細を参照することによって一層理解されるであろう。しかしながら、当業者は、詳述された特定の実験が、後述のクレームにおいて規定される本発明の例示に過ぎないことを容易に理解するであろう。
実験詳細
実施例1 虚血プレコンディショニングは、エキソソームを分泌するように臍帯血単核細胞(UCBMNC)を刺激し、該細胞の皮膚細胞に対する生理活性を高める。
UCBMNCの全画分は、Lymphoprep(登録商標)を使用して単離され、該細胞は、血液分析器を使用して特徴付けられた。凍結保存後に、該集団は、リンパ球及び単球(MNC:monocyte)を濃縮される一方で、好中球の大部分の画分は、失われる(図1A及び図1B)。エキソソームの分泌に使用されるプールは、リンパ球と単球で主に構成される。
実験では、虚血プレコンディショニング(0.5%のO2、5%のCO2、0%のFBS、18時間)で、UCBMNCを刺激して、異なる種類の皮膚細胞(線維芽細胞、ケラチノサイト及び内皮細胞)による特定の動態で内部移行される生理活性エキソソームを分泌することを実証した。また、実験では、これらのエキソソーム(UCBMNC−Exo)が、インビトロで強力な再生促進効果(pro−regenerative effect)を及ぼし、該効果は、皮膚細胞(線維芽細胞、ケラチノサイト、及び内皮細胞)の生存及び増殖促進性を高めるだけでなく、線維芽細胞及びケラチノサイトの遊走、及び内皮細胞による管形成を刺激することを伴うことも実証した。更に、実験では、1日2回のUCBMNC−Exoの局所投与が、正常な動物モデル及びI型及びII型糖尿病の動物モデルにおける切除創傷の治癒を大幅に加速させることを実証した。
実施例1.1:エキソソームの特徴
実験手順:
エキソソームは、その全内容が本明細書に組込まれるThery C.他(2006年)に記載された分画遠心法によって精製された。
手短に言えば、上清は、細胞除去に300g(10分)、壊死細胞片除去に2000g(20分)、及び微小胞除去に2回10,000g(30分)を行う連続した遠心分離ステップにかけられた。SW41Ti又はSW32Ti型スイングバケットロータ(Beckman社)内で100,000gで2時間遠心分離した後に、ペレットは、7mLのPBSで洗浄され、更に2時間、100,000gで遠心分離された。エキソソームを含有するペレットは、250uLのPBSに再懸濁された。エキソソームは、エキソソームのタンパク質含有量に基づいてBioRad(登録商標)からのDCタンパク質アッセイキットを使用して定量化された。
UCBMNCによって分泌されたエキソソームは、初めに、透過型電子顕微鏡(TEM:transmission electron microscopy )及び動的光散乱(DLS:dynamic light scattering)を使用して特徴付けられた。DLS分析は、ZetaPlus粒子径ソフトウェアV.2.27(Brookhaven Instruments Corporation)を含むZeta PALSゼータ電位分析器で、実行された。粒径に関して、エキソソーム(50μL)は、PBS(200μL)で希釈され、サンプル当り5測定値が、n=17に対して25℃で取得された。ゼータ電位に関して、エキソソーム(50μL)は、0.2μm細孔を通して濾過された生物学的分子グレード水で、25倍に希釈された。各サンプルは、5回測定され、提示された結果は、算術平均がn=4である。TEM分析は、Jeol JEM1400透過型電子顕微鏡(Tokyo)で実行された。サンプルは、300メッシュのformvarの銅格子に載置され、1%の酢酸ウラニルで染色された。画像は、ポルトガルのPorto大学のHEMS/IBMC(Institute for Molecular and Cell Biology)で、Gatan社(米国、ペンシルベニア州、ウォーレンデール)製ORIUS SC1000 CCDカメラを使用してデジタル的に記録され、フォトモンタージュが、Adobe Photoshop CSソフトウェア(Adobe Systems社、カリフォルニア州サンノゼ市)を使用して実行された。
結果:
我々の結果は、エキソソームが、140nmの平均サイズ(図2A)、負のゼータ電位(−30mV)(図2B)、及び球状形態(図2C.1及び図2C.2)を有したことを示した。また、これらのエキソソームは、FACSによって分析した際、マーカCD9、CD81、及びHSC70を発現した(図2D)。
低酸素状態で分泌されたエキソソームの生物理学的特性と、酸素正常状態(対照状態)で分泌されたエキソソームの生物理学的特性との間には、著しい相違は全くなかった。しかしながら、データは、増加したタンパク質含有量から観察されるように(図2E)、低酸素状態が、UCBMNCによるエキソソームの分泌増大を刺激したことを示唆したが、該エキソソームは、同数の分泌細胞に標準化(normalized)され、等量の最終容量に再懸濁される。
実施例1.2:皮膚細胞によるエキソソームの取込み速度
1.2.1 皮膚細胞の割合
実験手順:
皮膚細胞は、UCBMNC由来のエキソソームを取込むが、取込み速度及び程度は、細胞の種類によって異なる。皮膚細胞によるエキソソームの取込み速度の相違を示すために、エキソソームは、初めに、蛍光染料(NBD−DPPE及びSyto green)で標識された。手短に言えば、NBD−DPPE(エタノール中16μM)又はSyto Green(DMSO 中10μM)染料が、エキソソーム懸濁液(100μL;タンパク質濃度60〜70μg/mL)(DMSO及びEtOH<1%)に添加され、37℃で30分間インキュベートされた。ウシ血清アルブミン(BSA、1%、w/v)で反応をブロッキングした後に、エキソソームは、PBS(6mL)で洗浄され、遊離色素は、100,000gで1 時間、超遠心分離することによって除去された。次に、エキソソームは、PBS(100μl)に再懸濁された。この手順は、常に新鮮なエキソソームで実行された。標識されたエキソソームは、直ちに内部移行実験に使用された。
我々は、フローサイトメトリによって、4時間のインキュベート後にUCBMNC由来のエキソソームを取込めた皮膚細胞の割合を評価した。HUVEC(80,000細胞/ウェル)、HaCaT細胞(160,000細胞/ウェル)、及び線維芽細胞(50,000細胞/ウェル)は、24ウェルプレートに播種され、成長のために18〜24時間放置された。コンフルエントな細胞は、NBD−DPPEで標識されたエキソソームと共に、4時間、ウシ胎児血清(FBS:fetal bovine serum)無しの細胞培地で、最終濃度1、2及び3μg/mLで、インキュベートされた。その後、細胞は、PBSで一度洗浄され、トリプシン(HUVEC及びNDHF)又はtripLE(登録商標)Express(HaCaT)で解離され、PBSに二度洗浄され、Cell−Questソフトウェア(BD Biosciences)が組込まれたFACS−Calibur機器でフローサイトメトリによって分析された。
結果:
エキソソームは、内皮細胞に対して、濃度10μg/mLまでは、細胞毒性はない。(図3A)。
また、我々の結果は、1〜3μg/mLのエキソソーム濃度に関して、より高い内部移行レベルが、より高濃度のエキソソームに対して観察されたことを示した(図3B)。更に、ケラチノサイトと線維芽細胞の両方共、内皮細胞より、エキソソームの内部移行に許容的であった。
1.2.2:インキュベーション時間の効果
実験手順:
次に、我々は、共焦点顕微鏡を使用して、皮膚細胞によるエキソソームの取込み速度に関するインキュベーション時間及びエキソソーム濃度の影響を評価した(図3C)。スナップショット(図3C)は、Zeiss社製LSM710共焦点走査装置で、405及び488の励起波長、及びプランアポクロマート40x/1.4油浸対物レンズを用いて、取得された。また、動態プロファイルも、ハイコンテント顕微鏡(In Cell Analyser、GE Healthcare社)を使用して、24時間の異なる時点で細胞質強度を分析することによって、得られた。顕微鏡は、加熱恒温装置を備え、該装置は、37℃に設定され、CO2供給が5%に設定された。生細胞を顕微鏡検査する実験には、HUVEC細胞が、24時間、IBIDI(登録商標)のμ−Slide Angiogenesis プレートで成長された。Syto(登録商標) RNASelect(登録商標)で標識されたエキソソーム(1〜20g/ml)が、コンフルエントな細胞に、エキソソーム除去済み培地内で添加され、異なる時点でインキュベートされた。細胞は、PBSで2回洗浄され、実験の経過中に、FBS含有培地内に保持された。
結果:
我々の結果は、検査された3種類の細胞において、エキソソームが全細胞質に存在したことを示した。細胞質におけるエキソソームの蓄積は、接触後約16時間でピークに達した(図3D)。
1.2.3:エキソソームの機能的効果
実験手順:
皮膚細胞に対するエキソソームの機能的効果を判定するために、我々は、エキソソームの内部移行が、(i)虚血状態下での細胞生存、(ii)細胞増殖、(iii)細胞遊走、及び(iv)内皮管形成(図4及び図5)を誘導できたか否かを評価した。
細胞生存実験のために、HUVEC(1x10)は、2%FBS 含有EGM−2(Lonza社)で、培養され、NDHF(5x10)及びHaCaT(2x10)は、0.5%Penstrep及び10%FBS含有DMEM(Invitrogen社)で、96プレートで培養された。20時間後に、細胞は、PBSで洗浄され、エキソソーム除去済み培地単独(100μL)で、又はエキソソーム含有培地(100μL、1μg/mL、2μg/mL、3μg/mL若しくは5μg/mLを含有する)で48時間、インキュベートされた。次に、細胞は、虚血状態で48時間(HUVECがVEGF及びFBS非含有EGM−2で;及びHaCaTがFBS非含有DMEMで、37℃で、5%のCO2、0.1%のO2)又は72時間(線維芽細胞がFBS非含有DMEMで、37℃で、5%のCO2、0.1%のO2)でインキュベートされた。最後に、細胞は、ハイコンテント顕微鏡でモニタされ、細胞生存率が、hoescht/propidium iodide(PI)染色によって定量化された。細胞生存率は、以下の式に従い計算された:(細胞生存治療群−細胞生存対照群)/細胞生存対照群
以下の手順は、エキソソームの増殖誘導性を実証するために採用された。HUVEC(1x10)は、2%FBS含有EGM−2(Lonza社)で、培養され、線維芽細胞(5x10)及びHaCaT(2.5x10)は、0.5%Pen Strep及び10%FBS含有DMEM(Invitrogen社)で、96プレートで培養された。20時間後に、細胞は、Hoechst(33342、Life Technologies)で15分間染色され、PBSで洗浄され、エキソソーム除去済み培地単独(100μL)で、又はエキソソーム含有培地(1μg/mL、2μg/mL、3μg/mL)で、24時間、インキュベートされた。次に、培地が交換され、細胞は、エキソソーム除去済み培地(200μL)で、72時間、インキュベートされた(37℃で、5%のCO2、0.1%のO2)。細胞は、Hoechstで染色され、24時間毎に撮影され(IN Cell、GE Healthcare社)、細胞数が、細胞核を計数することによって計算された。増殖率は、治療後72時間での細胞数を、エキソソームと共にインキュベートした時点(時間ゼロ−T0)での細胞数で除算することによって求められた。
線維芽細胞(1x10)及びHaCaT細胞(2x10)は、0.5%Pen Strep及び10%FBS含有DMEM(Invitrogen社)で、96プレートで培養された。20時間後に、垂直なひっかき創傷が、200μLでウェルの中央に付けられ、細胞は、PBSで洗浄された。次に、エキソソーム除去済み培地単独(100μL)又はエキソソーム補足培地(1μg/mL、2μg/mL、3μg/mL)が、細胞に添加され、ウェルの画像(時間ゼロT0)が、IN Cell分析器(GE Healthcare社)で撮影された。4時間後、更にエキソソーム除去済み培地(100μL)が添加され、細胞は、18時間インキュベートされた。その後、細胞培地は、0.5%FBS含有エキソソーム除去済みDMEMに交換され、細胞は、37℃で、5%のCO2、20%のO2で48時間インキュベートされた。写真が、引掻き後48時間後に撮影され、創傷部が、AxioVisionソフトウェア4.6.3(Carl Zeiss Imaging Solutions GmbH社)で測定された。
内皮細胞における管形成に対するエキソソームの効果を判定するために、HUVEC(5x104/ウェル、3〜5継代)は、一晩、24ウェルプレートでEGM−2(Lonza社)で培養された。20時間後、細胞は、200μLのエキソソーム除去済み培地単独で、及びエキソソーム含有培地(1 μg/mL、2 μg/mL、3 μg/mL及び5 μg/mL)でインキュベートされた。48時間後、細胞は、トリプシン処理され、15ウェルIBIDIプレート内で、重合化されたMatrigel(BD Biosciences社、10μL/ウェル、37℃で30分)上から、EBM−2に、播種された。細胞播種後12時間、細胞は、位相差顕微鏡によって撮影され、管形成が、WimTubeソフトウェア(Wimasis社)を使用して評価され、定量化された。
結果:
我々の結果は、低酸素状態(Exo_Hyp)で、正常酸素圧ではない状態(Exo_Nor)で培養されたUCBMNCから単離されたエキソソームは、48時間、虚血状態で培養された内皮細胞生存を誘導するのに極めて効率的であることが示された(図4A.1〜4)。
我々の結果によると、生存は、2μg/mLのエキソソーム濃度でピークに達した。興味深いことに、Exo_HypとExo_Norの両方共、虚血状態で培養されたケラチノサイトの生存を誘導するが、線維芽細胞の生存には全く効果がなかった。従って、我々の結果は、エキソソームの生存促進性は、細胞及び濃度に依存することを示している。
我々の結果は、エキソソームが、Exo_Hypに対しては1μg/mL及び2μg/mLの濃度で、Exo_Norに対しては2μg/mL及び3μg/mLの濃度で、線維芽細胞の増殖を誘導したことを示した(図4B.1−4)。興味深いことに、エキソソームは、内皮細胞及びケラチノサイトの増殖に関して有意な効果が全くなかったが、このことは、エキソソームによって誘導される特性が細胞及び濃度に依存するもう1種類を示している。
我々の結果は、エキソソーム、特にExo_Hypが、線維芽細胞及びケラチノサイト細胞の遊走性を大幅に高め、これらのエキソソームが、遊走促進性の生理活性も示すことを意味することを示した(図5A.1〜3)。
我々の結果は、UCBMNC−Exoが、分岐点の増加数から観察すると、血管の総数及び形成された血管網の複雑さを大幅に増大させたことを示した(図5B)。
実施例2 UCBMNC−ExoのRNA含有量の特徴
実験手順:
UCBMNC−ExoのRNA含有量は、RNAディープシークエンシングによって特徴付けられた。2名の異なるドナーから低酸素状態と酸素正常状態で分泌されたUCBMNC−Exoが使用された。以下の方法が使用された。
全RNAは、miRCURY RNA Isolation Kit−Cell& Plant(EXIQON社)で、動物細胞培養プロトコールからライセート調製法を使用して、エキソソームペレットから抽出された。全RNA及び低分子RNAの量及び品質は、Agilent2100バイオアナライザ(Agilent Technologies社)で、RNA6000Pico Kit及び低分子RNA Kitを其々使用して評価された。サンプルは、Ion Total RNA−Seq Kit v2ユーザガイド(Life Technologies)に記載された全トランスクリプトーム(WT:Whole Transcriptome)と低分子RNAライブラリプロトコールの両方を使用して、cDNAライブラリ調製に進んだ。
全手順は、RNA断片化ステップを除いて、メーカの説明書に従い実施されたが、該RNA断片化ステップは、出発物質が既に必要な長さであったため、全トランスクリプトームライブラリの調製時には省略された。
手短に言えば、2.1〜4.5ngの低分子RNAと20ngの全RNAが、小ライブラリとWTライブラリを其々構築するのに使用された。RNAアダプタは、16℃で16時間、小ライブラリに連結され、30℃で1時間、WTライブラリに連結された。第1及び第2cDNA鎖は、合成され、次に、精製されたcDNAは、特異的バーコード化プライマを用いてPCR法によって増幅され、その結果得られた断片は、適切な大きさのものが電磁ビーズで選択された。cDNAライブラリは、定量化され、該ライブラリの質は、2100バイオアナライザ(Agilent Technologies社)で、WT RNAライブラリ用Agilent High Sensitivity DNA Kit及び小ライブラリ用Agilent DNA1000A kitを用いて評価された。2プールのバーコード化ライブラリ(WT及び低分子RNA)は、調製され、Ion PI Template OT2 200 kit v2及びIon OneTouch 2 System(Life Technologies)を使用して、エマルジョンPCR法によってクローン増幅され、陽イオン球粒子(Ion Sphere Particle)は、Ion OneTouch ES機(Life Technologies)で濃縮された。最後に、陽イオン球粒子は、単一のIon PI チップv2に充填され、Genoinseq社 (ポルトガル、カンタニェデ)において、Ion Proton System(Life Technologies)で配列決定された。全手順は、メーカの説明書に従い実行された。Ion Protonのアダプタ配列及び低品質な塩基は、Torrent Suiteソフトウェア(Life Technologies)を使用して、トリミングされた。
次に、配列リードは、長さによってフィルタリングされ、15bp未満のリードが小ライブラリから、18bp未満のリードが大ライブラリから除去された。次に、rRNA、tRNA、miRNA、mRNA及びncRNAは、TMAP version 4.1を使用して、各サンプルからのリードを特異的ライブラリ(rRNA:5S−NR_023379.1、5.8S−NR_003285.2、18S−NR_003286.2、28S−NR_003287.2;tRNA:UCSCから得たtRNAのライブラリ;mir:miRbase;mRNA:EnsemblからのCDSライブラリ; Ensembl及びENCODEからのncRNAライブラリ)と配列比較(align)することによって識別された。
次に、我々は、10人から採取されたエキソソームにおいてqRT−PCR(定量的リアルタイムPCR)によって15個のmiRNAの発現について検証した(図 6B1)。10名の異なるドナーの単核細胞によって低酸素状態及び酸素正常状態で分泌されたエキソソームの全RNAを単離した後、サンプル中の全miRNAは、ポリアデニル化され、cDNAライブラリは、NCode(登録商標)miRNA First−Strand cDNA Synthesis及びqRT−PCR Kit(Invitrogen(登録商標)、Life Technologies、米国カリフォルニア州カールスバッド市(Carlsbad))を使用して構築され、RNASeqデータによって判定された、15個の最も多く発現したmicroRNAの発現が、BioMark(登録商標)システム(Fluidigm社、米国カリフォルニア州サウスサンフランシスコ市)で、Fluidigm Dynamic Arrayを使用して、メーカの説明書に従い、qRT−PCRによって確認された。各microRNAの特異的プライマは、NCode Kit説明書に従い設計され、U6 snRNAが、内在性対照として使用された(Wang Y.他、2015年)。
結果:
我々の結果は、Exo_HypとExo_Norの両方が、miRNAの大規模プールを有する(図6A)を示した。全リードに関して、両エキソソームの30個の最も代表的なmiRNAは:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pである。
30個の最も代表的なmiRNAの受入番号及び成熟配列は、以下の表1に纏められる。
UCBMNC エキソソームにおける成熟microRNA、miRBASE受入番号、及び配列
Figure 0006952761

成熟miRNA及びRNU6に対するqRT−PCRに使用される順方向プライマの配列は、以下の表2に纏められる。
成熟microRNA及びRNU6、受入番号(miRBase及びGenBank)及びqRT−PCRに使用される順方向プライマの配列
Figure 0006952761
また、我々の分析では、最も発現したhas−miR−150−5pを、次に最も発現したmicroRNAであるhas−miR−342a−3pの約4倍超で発現されたものとして、確認した(図6B)。
上記レポート(Gray他、2015年)では、酸素正常状態と低酸素状態で培養された心筋前駆細胞から採取されたエキソソームで示差的に発現された7個のmiRNA:miR−292、miR−210、miR−103、miR−17、miR−199a、miR−20a及びmiR−15bを特定した。この特許で特定されたmiRNAの大部分(miR−20a及びmiR−15bを除く)は、新規であり、以前に開示されていない点に注目することは、重要である。
実施例3 UCBMNC−Exoは、インビボで創傷治癒を加速する。
実験手順:
I型真性糖尿病は、Charles River社(米国マサチューセッツ州ウィルミントン市)から購入された雄のC57BL/6マウス(10〜12週齢)にストレプトゾトシン(Sigma−Aldrich社)を腹腔内投与して誘導された。
II型糖尿病に関しては、db/dbの遺伝子改変マウスが、Charles River社(米国マサチューセッツ州ウィルミントン市)から取得された。
血糖値が300mg/dl超となった(I型で糖尿病を誘導後6〜8週間)ことを確認した後、動物は、麻酔され、腰背の皮膚が剃毛され、消毒され、背側の2箇所に直径6mmの全層に亘る切除創傷が、各動物に無菌生検パンチで付けられた。
次に、創傷は、PBS(10μL;1日2回)、Exo_Hyp(2μg/mLのエキソソーム懸濁液、10μL;1日2回;従って、全10日間の治療中創傷一カ所当たり0.4μg)又はPDGF−BB(100μg/mL、Peprotech社;4μg/cm2;1日1回)で被覆された。
手術後、動物は、個々のケージ内で餌及び水を自由に取れる状態で、温度及び湿度を制御した環境で維持された。創傷は、毎日、10〜15日間測定された。研究の最後に、動物は、頸椎脱臼によって屠殺され、直径10mmの皮膚生検が、更なる分析のために採取された。
結果:
我々の結果は、エキソソーム治療が、I型糖尿病の切除創傷の治癒を大幅に加速したこと(図7A1及びA2)を示した。創傷治癒(創傷サイズの縮小)の加速が、2日目にはもう観察され、これは、ドナー2で統計的に顕著であった。10日後に、UCBMNC−Exoの適用時に創閉鎖に関して一貫して55%の改善が、ドナーに関係無く、観察された(治療された創傷サイズは、対照のサイズの半分である)。同じ治療計画が、正常なマウスに適用され、創閉鎖の加速が、3日目から顕著になり、10日目には全体的に39%の改善を齎すことが観察された(図7A3)。
II型糖尿病マウスモデル(db/db遺伝モデル)では、結果は、UCBMNC−Exoが創傷治癒を加速し、2日目に顕著な効果を示し、10日目には20%改善し、総治癒時間が、対照の治療より4日早い17日間であったことを示している(図7A4)。
また、これらの動物は、人間の糖尿病性潰瘍の治療用に市販されている既知の製品の活性薬剤(PDGF−BB)でも、推奨処方で(1日1回、最大濃度が推奨)治療された。驚いたことに、UCBMNC−Exoは、より早く創閉鎖を加速し始め(5日目と比較して、2日目に)、10日目にはより高改善を示し(PDGF−BBで10%と比べて20%と)、より早く創傷を完全に閉鎖した(PDGF−BBで18日目と比べて17日目)(図7A4)ため、かなり効率的であった。興味深いことに、UCBMNC−Exoが1日に2回、糖尿病のマウスの1つの創傷に適用されると、創傷治癒は、第1日目中に対照の離れた創傷において加速され、遠位部位でも治癒を刺激することを示唆している(図7C)。
創傷の組織学的分析では、UCBMNC−Exo治療が、再上皮化を増大させ、線維性組織の形成を刺激し、創傷治癒に不可欠な大食細胞の浸潤増加を示すことがある細胞浸潤の増大と関連付けられたことを示している(図7B)。
実施例4 miR−150−5pは、虚血に対する線維芽細胞の生存及びインビトロでのケラチノサイト遊走を促進する。
実験手順:
インビトロアッセイにおいて、内皮細胞、線維芽細胞及びケラチノサイトは、miR150−5p(5nm、miRIDIAN microRNA Human hsamiR150−5p mimic MIMAT0000082、Dharmacon、米国コロラド州ラファイエット市)、及びLipofectamine(登録商標)RNAiMAXトランスフェクション試薬(Invitrogen(登録商標))で、100μLの完全培地において、48時間(細胞生存及び管形成アッセイ)又は24時間(細胞増殖及び引掻きアッセイ)、トランスフェクトされた。
Lipofectamine単独でのトランスフェクションが、陰性対照として使用された。
血管内皮細胞成長因子(VEGF、50ng/mL)及び血小板由来成長因子(PDGF−BB、50ng/mL)が、陽性対照として使用された。
全てのインビトロアッセイは、エキソソーム生理活性評価に関して記載したように、実行された。
結果:
我々の結果では、miR−150−5pでトランスフェクトされた線維芽細胞は、トランスフェクトされない細胞より、72時間虚血後の生存率が高いことを示している(図8A)。内皮細胞やケラチノサイトには、同じではなかった。我々は、我々の分析を、遊走、増殖及び血管新生アッセイへと広げた。線維芽細胞ではなく、miR−150−5pでトランスフェクトされたケラチノサイトは、引掻きアッセイによって評価された際に、遊走性を改善した。増殖及び血管新生については、細胞間で、全く統計的差異が観察されなかった。
実施例5 MiR−150−5pは、インビトロで創傷治癒を促進する。
我々は、非疾患創傷治癒モデルにおける、has−miR−150−5pのインビボ効果を評価した。
実験手順:
Charles River (フランス)から購入された、体重20〜30gの雄C57BL/6野生型マウス(8週齢)6匹は、麻酔され、其々が直径6mmの、5cm離間した全層に亘る切除が、各動物の背側に無菌生検パンチで付けられた。
DharmaFECT1(120μL)siRNAトランスフェクション試薬(Dharmacon、米国コロラド州ラファイエット市)と複合化された単一用量のmiR−150−5p(5μΜ)が、創傷直後に創傷縁部に皮下注射された(2x40μL)。
scramble miR(microRNA Mimic Negative Control、Dharmacon、米国コロラド州ラファイエット市)及びPBSが、陰性対照として使用された。
動物は、個々のケージ内で餌及び水を自由に取れる状態で、飼育され、創傷部は、実験全期間中毎日、観察された。創傷部は、毎日アセテート紙にトレースされて、創傷後10日目まで創閉鎖の割合を追跡した。創傷サイズは、ImageJソフトウェア(NIH)で判定された。データは、元々の創傷(0日目)に対する割合として示された。動物は、創傷後10日目に屠殺された。
結果:
我々の結果は、has−miR−150−5pで治療された創傷が、負のmiR対照(scramble)で治療された創傷及び非治療(PBS)創傷より速く治癒したことを示した(図8B)。
興味深いことには、has−miR−150−5pは、単核特異的なmiR(Li他、2013年;Allantaz他、2012年;Zhang他、2010年)である。以前の研究では、has−miR−150−5pがVEGFを標的にし、抗血管形成活性と血管形成促進活性の両方を有することを示している(He他、2016年;Yang他、2015年;Li他、2013年)。更にまた、has−miR−150−5pは、内皮細胞遊走(Yang他、2015年;Zhang他、2010年)及び細胞の増殖とアポトーシス(Gu他、2014年;Shi他、2007年)に関係するとも記述されている。我々の結果は、初めて、創傷治癒誘導miRNAとしてhas−miR−150−5pの関与を示している。

Claims (21)

  1. 創傷治癒のための組成物であって、前記組成物は、低酸素かつウシ胎児血清(FBS)枯渇状態の臍帯血単核細胞(UCBMNC:umbilical cord blood mononuclear cell)エキソソームを含む、創傷治癒のための組成物。
  2. 創傷治癒のための組成物であって、前記組成物は、低酸素かつウシ胎児血清(FBS)枯渇状態臍帯血単核細胞(UCBMNC:umbilical cord blood mononuclear cell)(但し、CD34+細胞を除く)エキソソームを含む、創傷治癒のための組成物。
  3. 前記UCBMNCは、リンパ球、単球、好中球、好酸球、及び/又は好塩基球を含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記UCBMNCは、リンパ球、単球、好中球、好酸球、及び/又は好塩基球である、請求項1又は2に記載の組成物。
  5. 前記エキソソームの少なくとも1つは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223−3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを含有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  6. 前記エキソソームは、以下から成る群:hsa−miR−150−5p、hsa−miR−16−5p、hsa−miR−142−3p、hsa−miR−223− 3p、hsa−let−7g−5p、hsa−miR−21−5p、hsa−let−7f−5p、hsa−miR−19b−3p、hsa−let−7a−5p、hsa−miR−26a−1−5p、hsa−miR−20a−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−451a、hsa−miR−23a−3p、hsa−miR−342−3p、hsa−miR−191−5p、hsa−miR−103a−3p、hsa−miR−15a−5p、hsa−miR−142−5p、hsa−miR−146a−5p、hsa−miR−19a−3p、hsa−miR−15b−5p、hsa−miR−26b−5p、hsa−miR−30d−5p、hsa−miR−146b−5p、hsa−miR−106b−5p、hsa−miR−29a−3p、hsa−miR−17−5p、hsa−miR−29b−3p、及びhsa−miR−101−3pから選択される1つ又は複数のmiRNAを濃縮され、それにより、前記エキソソームにおける前記miRNAの濃度を高める、請求項1又は2に記載の組成物。
  7. 前記エキソソームの少なくとも1つは、マーカCD9、CD81及び/又はHsc70を発現する、請求項1又は2に記載の組成物。
  8. 前記エキソソーム組成物におけるタンパク質の濃度は、0.01μg/mL〜10μg/mLである、請求項1又は2に記載の組成物。
  9. 化粧品として使用する、請求項1〜のいずれか一項に記載された、臍帯血単核細胞(UCBMNC:umbilical cord blood mononuclear cell)エキソソームを含む組成物。
  10. 薬物として使用する、請求項1〜のいずれか一項に記載された、臍帯血単核細胞(UCBMNC:umbilical cord blood mononuclear cell)エキソソームを含む組成物。
  11. 組織修復時に薬物として使用する、請求項10に記載の組成物。
  12. 皮膚組織修復時に薬物として使用する、請求項10又は11に記載の組成物。
  13. 切り傷、裂傷、断裂、擦過傷、剥離又は手術創の皮膚開放創の治療時に使用する、請求項1012のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 熱傷、化学火傷若しくは放射線火傷の皮膚火傷の治療時に、及び/又はざ瘡、乾癬、酒さ、皮膚炎、湿疹、膿痂疹、間擦疹、若しくは毛包炎の皮膚の状態又は病気時に使用する、請求項1012のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 動脈性潰瘍、静脈性潰瘍、糖尿病性潰瘍、及び褥瘡性潰瘍、手術後の潰瘍、外傷性潰瘍、口腔内潰瘍、糖尿病性足部潰瘍又は角膜潰瘍の創傷治療時に薬物として使用する、請求項1012のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 組織修復時に予防薬として使用する、請求項1〜のいずれか一項に記載された、臍帯血単核細胞(UCBMNC:umbilical cord blood mononuclear cell)エキソソームを含む組成物。
  17. 請求項16のいずれか一項に記載の組成物を含む製品であって、前記製品は、液状、粉状、噴霧状、クリーム状、ジェル状又はヒドロゲルである、製品。
  18. 前記組成物は、天然若しくは合成ポリマーマトリックスの担持体、パッチ又は別の医療装置によって保持される、請求項17に記載の製品
  19. 請求項1〜のいずれか一項に記載された、臍帯血単核細胞(UCBMNC:umbilical cord blood mononuclear cell)エキソソームを含む組成物を調製するプロセスであって、該プロセスは:
    a)前記UCBMNCから前記エキソソームを分離するステップ、及び
    b)前記エキソソームを適当な担体に懸濁するステップを含み、
    前記UCBMNCは、前記分離ステップ(a)の前に、低酸素かつウシ胎児血清(FBS)枯渇状態に曝される、プロセス。
  20. 前記エキソソームは、請求項又はのどちらかに記載された群から選択される1つ又は複数のmiRNAを濃縮される、請求項19に記載のプロセス。
  21. 請求項1016のいずれか一項に記載された、臍帯血単核細胞(UCBMNC:umbilical cord blood mononuclear cell)エキソソームを含む組成物を含む製品を調製するプロセスであって、該プロセスは:
    a)請求項1016のいずれか一項に記載された、前記UCBMNCからの前記エキソソームを含む組成物の、b)適当な薬学上許容可能な担体との接触を促進するステップを含む、プロセス。
JP2019501768A 2016-03-24 2017-03-24 組織修復のための臍帯血由来エキソソームの使用 Active JP6952761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662313002P 2016-03-24 2016-03-24
US62/313,002 2016-03-24
US201662336907P 2016-05-16 2016-05-16
US62/336,907 2016-05-16
PCT/IB2017/000412 WO2017163132A2 (en) 2016-03-24 2017-03-24 Use of umbilical cord blood derived exosomes for tissue repair

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513414A JP2019513414A (ja) 2019-05-30
JP6952761B2 true JP6952761B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=58710016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501768A Active JP6952761B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-24 組織修復のための臍帯血由来エキソソームの使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20200289583A1 (ja)
EP (1) EP3432897A2 (ja)
JP (1) JP6952761B2 (ja)
KR (1) KR102469326B1 (ja)
CN (1) CN109414459B (ja)
CA (1) CA3017816C (ja)
WO (1) WO2017163132A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210161967A1 (en) * 2017-12-06 2021-06-03 Fondazione Irccs "Ca' Granda - Ospedale Maggiore Policlinico" Extracellular vesicles and uses thereof
KR20200098600A (ko) * 2017-12-14 2020-08-20 메이오 파운데이션 포 메디칼 에쥬케이션 앤드 리써치 정제된 엑소좀 생성물, 제조 방법 및 사용 방법
CN110144324B (zh) * 2018-02-11 2023-11-28 苏州大学 丝素水凝胶包裹的过表达ncRNA的MSC外泌体制备方法
EP3598978B1 (en) * 2018-07-26 2024-05-29 EXOFIX S.r.l. Fibroadipogenic progenitor-derived exosomes for regeneration of dystrophic muscles
WO2020070700A2 (en) 2018-10-04 2020-04-09 Exogenus Therapeutics, Sa Compositions comprising small extracellular vesicles derived from umbilical cord blood mononuclear cells with anti-inflammatory and immunomodulatory properties and process for obtaining them
CN109182507B (zh) * 2018-10-19 2021-12-14 浙江大学 用于诊断结直肠息肉的血浆miRNA分子标志物、试剂盒及其应用
CN109939269B (zh) * 2019-03-06 2021-11-30 郑州大学 一种血管支架材料表面修饰方法、及其修饰后得到的血管支架材料和应用
CN110384714A (zh) * 2019-07-05 2019-10-29 中国医学科学院基础医学研究所 亚全能干细胞的外泌体及其在促进血管新生和伤口愈合中的用途
US20220313723A1 (en) * 2019-07-16 2022-10-06 Université de Liège Extracellular vesicles containing mir-142-3p to treat fibrosing diseases
US20220267857A1 (en) * 2019-07-19 2022-08-25 Fundación Para La Investigación Biomédikca Del Hospital Universitario La Paz (Fibhulp) Method for determining the response to treatment of a patient affected by non-small cell lung carcinoma (nsclc)
CN114929243A (zh) 2019-11-29 2022-08-19 诺瓦迪普生物科学股份公司 基于miRNA的药物组合物及其用于预防和治疗组织病变的用途
CN111214492A (zh) * 2020-01-09 2020-06-02 汪泱 多能干细胞外泌体在制备改善BMSCs增殖及成骨分化能力药物上的用途
KR102530161B1 (ko) * 2020-03-18 2023-05-10 가톨릭대학교 산학협력단 제대혈 혈장 유래의 엑소좀 또는 이의 모방체 및 이의 면역억제 용도
KR102615824B1 (ko) * 2020-03-18 2023-12-21 가톨릭대학교 산학협력단 제대혈 혈장 엑소좀 모방체 제작 및 이의 상처치료 용도
KR20210127510A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 사회복지법인 삼성생명공익재단 트롬빈 처리 줄기세포에서 유래된 엑소좀을 포함하는 당뇨병성 피부질환 예방 또는 치료용 조성물
CN111808809A (zh) * 2020-06-05 2020-10-23 广州医科大学附属第二医院 一种人脐带血来源的外泌体及其制备方法和用途
CN112043686A (zh) * 2020-09-21 2020-12-08 沈阳三禾生物科技有限公司 脐带间充质干细胞外泌体雾化液在制备治疗哮喘产品中的应用
CN113018501A (zh) * 2020-12-15 2021-06-25 张平 一种内皮祖细胞外泌体医用敷料、制备方法及其应用
CN112691186B (zh) * 2021-01-04 2021-09-10 广东肽诺干细胞生物科技有限公司 包含间充质干细胞和外泌体的组合物及其组织修复中的应用
CN112870228B (zh) * 2021-01-20 2023-01-24 杭州贤石生物科技有限公司 一种多功能微环境保护外泌体水凝胶及其制备方法和应用
CA3229054A1 (en) * 2021-08-09 2023-02-16 Gel4Med, Inc. Self-assembling amphiphilic peptide hydrogels for treatment of nerve injury
US20230277588A1 (en) * 2021-12-08 2023-09-07 Organicell Regenerative Medicine, Inc. Compositions and methods for treating pain with extracellular vesicles
US20230293595A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Fibrobiologics, Inc. Therapeutic use of fibroblasts for use in wound healing
WO2023196236A2 (en) * 2022-04-04 2023-10-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Adaptive patches for dynamic organs
WO2024105629A1 (en) 2022-11-18 2024-05-23 Exogenus Therapeutics, Sa Compositions comprising small extracellular vesicles derived from umbilical cord blood mononuclear cells for use in treating fibrotic diseases
CN116496983A (zh) * 2023-04-04 2023-07-28 中国人民解放军总医院 一种低氧诱导的人脐带间充质干细胞外泌体及其制备方法和应用
CN116785312B (zh) * 2023-06-21 2023-11-14 天津医科大学眼科医院 miR-15a-5p在治疗眼底疾病中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668902B2 (ja) * 2003-08-07 2011-04-13 ヒーラー リミテッド 創傷治癒を促進するための薬剤組成物及び方法
US8951795B2 (en) * 2009-04-07 2015-02-10 National University Corporation Asahikawa Medical University Revascularization cells derived from mononuclear cells, and method of inducing differentiation thereof
US20120093885A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Northwestern University Therapeutic vesicles
CN102641295B (zh) * 2011-02-21 2015-11-25 杨子江 促进创伤愈合的制剂及其制备方法
JP6286689B2 (ja) * 2012-02-10 2018-03-14 株式会社ジャパニック 非ヒト幹細胞の培養上清を原材料とする化粧品又は皮膚再生促進剤、及びタンパク質のイオン導入方法
EP2882445B1 (en) * 2012-08-13 2019-04-24 Cedars-Sinai Medical Center Exosomes and micro-ribonucleic acids for tissue regeneration
CN104694466A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 山西医科大学 间充质干细胞来源的胞外体制备及在急性肺损伤中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019513414A (ja) 2019-05-30
EP3432897A2 (en) 2019-01-30
CN109414459A (zh) 2019-03-01
US20240075074A1 (en) 2024-03-07
KR102469326B1 (ko) 2022-11-23
US20200289583A1 (en) 2020-09-17
CN109414459B (zh) 2022-10-25
KR20180123106A (ko) 2018-11-14
WO2017163132A2 (en) 2017-09-28
WO2017163132A3 (en) 2017-12-14
CA3017816A1 (en) 2017-09-28
CA3017816C (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952761B2 (ja) 組織修復のための臍帯血由来エキソソームの使用
JP7363003B2 (ja) 間葉系幹細胞由来細胞外小胞
JP7249693B2 (ja) 誘導されたエキソソームを含む皮膚再生及び創傷治癒用組成物
JP7118886B2 (ja) 幹細胞からの有益因子の産生および送達のための方法およびデバイス
Shi et al. Mesenchymal stem cell–derived extracellular vesicles: a new impetus of promoting angiogenesis in tissue regeneration
JP7275441B2 (ja) 周産期組織由来間葉系幹細胞:その作製方法および使用
JP2021105041A (ja) 熱傷の進行の緩和ならびに皮膚移植片の取り込みおよび治癒の改善における再生細胞の使用
Ferreira et al. Retinoic acid-loaded polymeric nanoparticles enhance vascular regulation of neural stem cell survival and differentiation after ischaemia
KR20150065147A (ko) 클로날 중간엽 줄기세포를 포함하는, 아토피성 피부염 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN111182890A (zh) 用于治疗大疱性表皮松解症的方法和组合物
US20230330154A1 (en) Methods of treating systemic graft- versus-host disease with extracellular vesicles
KR20220012220A (ko) 양수 유래 세포외 소포체 및 상처 치유를 위한 이의 용도
Merino et al. Membrane particles derived from adipose tissue mesenchymal stromal cells improve endothelial cell barrier integrity
EP2643028B1 (en) Composition and method to improve the therapeutic effect of stem cells
Zhou et al. The bone mesenchymal stem cell-derived exosomal miR-146a-5p promotes diabetic wound healing in mice via macrophage M1/M2 polarization
Jiao et al. Transplantation of Wharton's jelly mesenchymal stem cells encapsulated with Hydroactive® Gel promotes diabetic wound antifibrotic healing in type 2 diabetic rats
Divband et al. Human Umbilical Cord Mesenchymal Stem Cells-Derived Small Extracellular Vesicles Can Be Considered as Cell-Free Therapeutics for Angiogenesis Promotion
RU2805066C2 (ru) Внеклеточные везикулы, происходящие из мезенхимальных стволовых клеток
Ramanauskaite et al. Bone marrow-derived lineage-negative cells accelerate skin regeneration in vivo
US20220096709A1 (en) Wound healing therapeutic hydrogels
Antunes Bioactive nanovesicles from umbilical cord blood to treat diabetic chronic wounds
WO2024038118A1 (en) Pooled mesenchymal stromal cell derived cells, cell- and cell-free preparations thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150