JP6951318B2 - 融合ポリペプチドおよび使用方法 - Google Patents

融合ポリペプチドおよび使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6951318B2
JP6951318B2 JP2018500911A JP2018500911A JP6951318B2 JP 6951318 B2 JP6951318 B2 JP 6951318B2 JP 2018500911 A JP2018500911 A JP 2018500911A JP 2018500911 A JP2018500911 A JP 2018500911A JP 6951318 B2 JP6951318 B2 JP 6951318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
fusion polypeptide
fgf18
amino acid
fgf17
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524005A (ja
JP2018524005A5 (ja
Inventor
ホンユー リウ,
ホンユー リウ,
ミンジ ジャオ,
ミンジ ジャオ,
ヘトン ソン,
ヘトン ソン,
Original Assignee
プロージット ソウル バイオテクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
プロージット ソウル バイオテクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロージット ソウル バイオテクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド, プロージット ソウル バイオテクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド filed Critical プロージット ソウル バイオテクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2018524005A publication Critical patent/JP2018524005A/ja
Publication of JP2018524005A5 publication Critical patent/JP2018524005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951318B2 publication Critical patent/JP6951318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

相互参照
本願は、2015年7月15日に出願したPCT出願第PCT/CN2015/084133号に対する優先権を主張する。この出願は、その全体がすべての目的のために参考として援用される。
背景
線維芽細胞成長因子(FGF)18は、FGF8およびFGF17と共に、FGFファミリーのサブセットを代表する。これらは、ヘパリン硫酸グリコサミノグリカン(heparin sulfate glycosaminoglycan)(HSGAG)依存性様式でチロシンキナーゼ受容体のFGFRファミリーに結合し、これを介してシグナルを伝達する(Nature reviews drug discovery、2009年;8巻:235〜253頁)。
FGF18は、in vitroで、およびin vivoでは正常でない損傷された関節で軟骨細胞の増殖を増加させ、細胞外マトリックス(ECM)の形成を刺激する(Arthritis Rheum、2006年;54巻:3850〜3858頁、Gene、2008年;420巻:82〜89頁)。
骨関節炎(OA)は、今日の社会に対する膨大な社会経済効果を有する蔓延している疾患である。これは、高齢者の間の障害の主因である(Clin Orthop Relat Res、2004年:S6〜S15)。この状態の病因は、軟骨組織の進行性の劣化を含む。早期OAを含む軟骨全層の欠損は、治癒の可能性が限られている。FGF18の使用は、軟骨修復およびOAのための可能性のある治療法として検討中である(OsteoarthritisおよびCartilage、19S1、(2011年)、S7〜S52)。ライフスタイルの変更、鎮痛剤および手術を含む現在の治療は、効果が限られている。
Nature reviews drug discovery、2009年;8巻:235〜253頁 Arthritis Rheum、2006年;54巻:3850〜3858頁 Gene、2008年;420巻:82〜89頁 Clin Orthop Relat Res、2004年:S6〜S15 OsteoarthritisおよびCartilage、19S1、(2011年)、S7〜S52
要旨
そこで、軟骨修復に関する、OAおよび他の疾患のための新たな薬物が大いに必要とされている。本開示は、そのような必要性を取り扱い、関連する利点も同様に提供する。本開示は、修飾された融合ポリペプチドを包含する。本開示は、E.coliのような原核生物系等における、融合ポリペプチドの産生のための方法も提供する。さらに、本開示は、骨関節炎、変性椎間板疾患および軟骨損傷が挙げられるがこれらに限定されない軟骨欠損の処置における融合ポリペプチドの薬学的使用を提供する。一部の実施形態において、本開示は、軟骨修復、例えば、軟骨のマイクロフラクチャー手術における融合ポリペプチドの薬学的使用を提供する。
1つの態様では、本開示は、タンパク質ファミリーの第1のメンバー由来の第1の断片と、前記タンパク質ファミリーの第2のメンバー由来の第2の断片とを含む融合ポリペプチドであって、前記第1および第2の断片が、融合部位において一緒に融合して、連続ポリペプチドを形成する、融合ポリペプチドを提供する。一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、前記融合部位が、前記タンパク質ファミリーの前記第1および前記第2のメンバーにおける対応する配列と同一である少なくとも約6アミノ酸の配列を含む。
前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と同等の、FGF受容体を発現する細胞の成長を促進する能力を有する。一部の実施形態において、前記細胞は、FGFR3、FGFR3c、FGFR3c−1c、FGFR3b、FGFR3−IIIc、FGFR3−IIIb、FGFR1c、FGFR2c、FGFR4−1cおよびFGFRdelta4−1cからなる群から選択される少なくとも1種のFGF受容体を発現する。一部の実施形態において、前記少なくとも1種のFGF受容体は、FGFR3cおよびFGFR3c−1cからなる群から選択される。一部の実施形態において、前記少なくとも1種のFGF受容体は、FGFR3c−1cである。さらに、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで前記細胞の成長を促進する能力を有し得る。一部の実施形態において、前記細胞は、前記FGF受容体を発現するBaF3細胞である。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、前記FGF受容体を発現するBaF3細胞の成長をin vitroで促進する能力を有し得る。一方で、前記融合ポリペプチドは、前記FGF受容体を発現するBaF3細胞の成長をin vivoで促進する能力を有し得る。一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、約1μg/ml、100ng/ml、90ng/ml、80ng/ml、70ng/ml、60ng/ml、50ng/ml、40ng/ml、30ng/ml、29ng/ml、28ng/ml、27ng/ml、26ng/ml、25ng/ml、24ng/ml、23ng/ml、22ng/ml、21ng/ml、20ng/ml、19ng/ml、18ng/ml、17ng/ml、16ng/ml、15ng/ml、14ng/ml、13ng/ml、12ng/ml、11ng/ml、10ng/ml、9ng/ml、8ng/ml、7ng/ml、6ng/ml、5ng/ml、4ng/ml、3ng/ml、2ng/ml、1.5ng/ml、1ng/ml、0.9ng/ml、0.8ng/ml、0.7ng/ml、0.6ng/ml、0.5ng/ml、0.4ng/ml、0.3ng/ml、0.2ng/mlまたは0.1ng/ml未満の濃度で適用された場合、前記FGF受容体を発現するBaF3細胞の成長をin vitroで促進する前記能力を示す。一部の実施形態において、適用される濃度は、0.1ng/ml〜100ng/ml、例えば、1ng/ml〜100ng/ml、2ng/ml〜100ng/ml、3ng/ml〜100ng/ml、4ng/ml〜100ng/ml、5ng/ml〜100ng/ml、6ng/ml〜100ng/ml、7ng/ml〜100ng/ml、8ng/ml〜100ng/ml、9ng/ml〜100ng/ml、10ng/ml〜100ng/ml、11ng/ml〜100ng/ml、12ng/ml〜100ng/ml、13ng/ml〜100ng/ml、14ng/ml〜100ng/ml、15ng/ml〜100ng/ml、16ng/ml〜100ng/ml、17ng/ml〜100ng/ml、18ng/ml〜100ng/ml、19ng/ml〜100ng/ml、20ng/ml〜100ng/ml、21ng/ml〜100ng/ml、22ng/ml〜100ng/ml、23ng/ml〜100ng/ml、24ng/ml〜100ng/ml、25ng/ml〜100ng/ml、26ng/ml〜100ng/ml、27ng/ml〜100ng/ml、28ng/ml〜100ng/ml、29ng/ml〜100ng/ml、30ng/ml〜100ng/ml、40ng/ml〜100ng/ml、50ng/ml〜100ng/ml、60ng/ml〜100ng/ml、70ng/ml〜100ng/ml、80ng/ml〜100ng/ml、または90ng/ml〜100ng/mlであり得る。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と同等の、軟骨細胞増殖を刺激する能力を有する。例えば、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞増殖を刺激する能力を有し得る。一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞増殖を刺激する能力を有し得る。さらなる事例において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の軟骨細胞増殖刺激能力の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%または200%であるレベルにおいて軟骨細胞増殖を刺激する能力を有し得る。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と同等の、軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する。例えば、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有し得る。一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する。さらなる事例において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%または200%のレベルで軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有し得る。
別の態様において、本開示は、FGFファミリーの第1のメンバー由来の第1の断片と、前記FGFファミリーの第2のメンバー由来の第2の断片とを含む融合ポリペプチドであって、前記第1および第2の断片が、融合部位において一緒に融合して、連続ポリペプチドを形成する、融合ポリペプチドを提供する。前記融合部位は、前記FGFファミリーの前記第1および前記第2のメンバーにおける対応する配列と同一である少なくとも約6アミノ酸の配列を含み得る。
一部の実施形態において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と同等の、FGF受容体を発現する細胞の成長を促進し、軟骨細胞増殖を刺激し、そして/または軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する。例えば、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルでFGF受容体を発現する細胞の成長を促進し、軟骨細胞増殖を刺激し、そして/または軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有し得る。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルでFGF受容体を発現する細胞の成長を促進し、軟骨細胞増殖を刺激し、そして/または軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する。例えば、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%または200%のレベルでFGF受容体を発現する細胞の成長を促進し、軟骨細胞増殖を刺激し、そして/または軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有し得る。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルでFGFR3c−1cを発現するBaF3細胞の成長を促進する能力を有する。例えば、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%または200%のレベルでFGFR3c−1cを発現するBaF3細胞の成長を促進する能力を有し得る。
一部の実施形態において、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルでFGF受容体を発現する細胞の成長を促進し、軟骨細胞増殖を刺激し、そして/または軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する。例えば、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%または200%のレベルでFGF受容体を発現する細胞の成長を促進し、軟骨細胞増殖を刺激し、そして/または軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有し得る。
一部の実施形態において、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルでFGFR3c−1cを発現するBaF3細胞の成長を促進する能力を有する。例えば、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%または200%のレベルでFGFR3c−1cを発現するBaF3細胞の成長を促進する能力を有し得る。
一部の実施形態において、融合ポリペプチドは、前記第1または前記第2のメンバーの二次構造を保持する。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、前記第1または前記第2のメンバーと比較して、任意の追加的なT−エピトープを欠く。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、前記第1または前記第2のメンバーと比較して、任意の追加的なB−エピトープを欠く。
一部の実施形態において、前記タンパク質ファミリーは、FGFタンパク質ファミリーである。
一部の実施形態において、本開示の前記融合ポリペプチドにおいて、前記第1のメンバーは、FGF18またはそのアイソフォームである。
一部の実施形態において、本開示の前記融合ポリペプチドにおいて、前記第2のメンバーは、FGF17−1またはそのアイソフォームである。
一部の実施形態において、本開示の前記融合ポリペプチドにおいて、前記第1のメンバーは、FGF18またはそのアイソフォームであり、前記第2のメンバーが、FGF17−1またはそのアイソフォームである。
別の態様において、本開示は、
式(I):
(S1)−(β1)−(S2)−(β2)−(S3)−(β3)−(S4)−(β4)−(S5)−(β5)−(S6)−(β6)−(S7)−(β7)−(S8)−(β8)−(S9)−(β9)−(S10)−(β10)−(S11)−(β11)−(S12)−(β12)−S13 (I)
の構造を有し、
a)β2は、FGF18(配列番号1)の約I39〜G43またはFGF17−1(配列番号2)の約V44〜G48の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
b)β3は、FGF18(配列番号1)の約R45〜A48またはFGF17−1(配列番号2)の約R50〜A53の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
c)β5は、FGF18(配列番号1)の約Q69〜K75またはFGF17−1(配列番号2)の約R74〜A80の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
d)β6は、FGF18(配列番号1)の約F79〜L81またはFGF17−1(配列番号2)の約K84〜I86の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
e)β7は、FGF18(配列番号1)の約K88〜G91またはFGF17−1(配列番号2)の約K93〜G96の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
f)β8は、FGF18(配列番号1)の約V101〜K105またはFGF17−1(配列番号2)の約V106〜I110の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
g)β10は、FGF18(配列番号1)の約G121〜V124またはFGF17−1(配列番号2)の約G126〜M129の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
h)β11は、FGF18(配列番号1)の約K134〜T138またはFGF17−1(配列番号2)の約Q139〜S143の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10、S11、S12およびS13のそれぞれは独立に、1〜約50個の間のアミノ酸残基を有するスペーサー配列である
融合ポリペプチドであって、
i)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
ii)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
iii)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
iv)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
v)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
vi)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
vii)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
viii)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
ix)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
x)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
xi)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
xii)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
xiii)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
xiv)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
融合ポリペプチドを提供する。
一部の実施形態において、β1は、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片と同一である。
一部の実施形態において、β1は、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片と同一である。
一部の実施形態において、β4は、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片と同一である。
一部の実施形態において、β4は、FGF17−1(配列番号2)の約T68からの残基を有する断片と同一である。
一部の実施形態において、β9は、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片と同一である。
一部の実施形態において、β9は、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片と同一である。
一部の実施形態において、β12は、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片と同一である。
一部の実施形態において、β12は、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片と同一である。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)におけるアミノ酸残基に対応するアミノ酸残基において少なくとも1個の修飾をさらに含み、前記少なくとも1個の修飾は、Y151L、P152Y、K153Q、156aL、156bP、156cF、156dP、156eN、156fH、P156A、L158K、P161Q、K163E、Y164F、165aV、165bG、165cS、165dA、165eP、T166R、V167R、S171T、I174P、R175Q、T177L、H178T、des P179およびdes A180からなる群から選択される。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)におけるアミノ酸残基に対応するアミノ酸残基において少なくとも1個の修飾をさらに含み、前記少なくとも1個の修飾は、I30L、E32L、L156Y、Y157P、Q158K、des L161、des P162、des F163、des P164、des N165、des H166、A167P、K169L、Q172P、E174K、F175Y、des V176、des G177、des S178、des A179、des P180、R182T、R183V、T187S、P190I、Q191R、L193T、T194H、195aPおよび195bAからなる群から選択される。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)およびFGF17−1(配列番号2)における対応する配列と同一である少なくとも約6アミノ酸の配列を含む融合部位をさらに含む。一部の実施形態において、前記融合部位は、FGF18(配列番号1)およびFGF17−1(配列番号2)における対応する配列と同一である少なくとも約8アミノ酸の配列を含む。一部の実施形態において、前記融合部位は、FGF18(配列番号1)およびFGF17−1(配列番号2)における対応する配列と同一である約6〜25アミノ酸の配列を含む。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の二次構造を保持する。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の場合に比較して、任意の追加的なT−エピトープを欠く。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の場合に比較して、任意の追加的なB−エピトープを欠く。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)に対し約90%未満の配列相同性を示す。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)に対し約95%未満の配列相同性を示す。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドのN末端は、ポリエチレングリコール(PEG)によってさらに修飾される。一部の実施形態において、前記ポリエチレングリコールは、モノメトキシPEGプロピオンアルデヒドである。一部の実施形態において、前記ポリエチレングリコールは、約12Kd〜40Kdの分子量を有する。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)に比較して延長したin vivo半減期を示す。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)に比較して増強した化学安定性を示す。
一部の実施形態において、前記融合ポリペプチドは、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15および配列番号16からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
別の態様において、本開示は、本開示の融合ポリペプチドを発現する宿主細胞を提供する。一部の実施形態において、前記宿主細胞は、原核細胞である。
さらなる態様において、本開示は、それを必要とする哺乳動物における軟骨欠損を処置する方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の本開示に記載される融合ポリペプチドまたはそのペグ化誘導体を投与するステップを含む方法を提供する。一部の実施形態において、前記軟骨欠損は、骨関節炎、変性椎間板疾患および軟骨損傷からなる群から選択される。一部の実施形態において、前記軟骨欠損を処置することは、軟骨修復、例えば、軟骨のマイクロフラクチャー手術である。
別の態様において、本開示は、それを必要とする哺乳動物における軟骨欠損を処置するための組成物の調製における、本開示に記載の融合ポリペプチドまたはそのペグ化誘導体の使用を提供する。一部の実施形態において、軟骨欠損は、骨関節炎、変性椎間板疾患および軟骨損傷からなる群から選択される。一部の実施形態において、前記軟骨欠損を処置することは、軟骨修復、例えば、軟骨のマイクロフラクチャー手術である。一部の実施形態において、組成物は医薬組成物である。一部の実施形態において、組成物は医薬に製剤化される。
さらに別の態様において、本開示は、本開示の融合ポリペプチドのうち少なくとも1種またはそのペグ化誘導体と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
一部の実施形態において、本開示は、本開示の融合ポリペプチドのうち少なくとも1種またはそのペグ化誘導体と、第2の治療剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本開示は、本開示の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。さらなる態様において、本開示は、本開示の融合ポリペプチドを産生する方法であって、タンパク質発現に適した条件下で、細胞においてベクターを発現させ、これにより、融合ポリペプチドを産生するステップを含む方法を提供する。
本開示の単なる説明的な実施形態が示され記載されている次の詳細な説明から、本開示の追加的な態様および利点が、当業者に容易に明らかである。了解される通り、本開示は、他の異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの詳細は、全て本開示から逸脱することのない、様々な明らかな観点における修正が可能である。したがって、図面および記載は、制限的ではなく説明的な性質のものとみなされたい。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
タンパク質ファミリーの第1のメンバー由来の第1の断片と、前記タンパク質ファミリーの第2のメンバー由来の第2の断片とを含む融合ポリペプチドであって、前記第1および第2の断片が、融合部位において一緒に融合して、連続ポリペプチドを形成し、前記融合部位が、前記タンパク質ファミリーの前記第1および前記第2のメンバーにおける対応する配列と同一である少なくとも約6アミノ酸の配列を含み、前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と同等の、FGF受容体を発現する細胞の成長を促進する能力を有する、融合ポリペプチド。
(項目2)
前記細胞が、FGFR3、FGFR3c、FGFR3c−1c、FGFR3b、FGFR3−IIIc、FGFR3−IIIb、FGFR1c、FGFR2c、FGFR4−1cおよびFGFRdelta4−1cからなる群から選択される少なくとも1種のFGF受容体を発現する、項目1に記載の融合ポリペプチド。
(項目3)
前記少なくとも1種のFGF受容体が、FGFR3cおよびFGFR3c−1cからなる群から選択される、項目2に記載の融合ポリペプチド。
(項目4)
前記少なくとも1種のFGF受容体が、FGFR3c−1cであり、前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで前記細胞の成長を促進する能力を有する、項目3に記載の融合ポリペプチド。
(項目5)
前記融合ポリペプチドが、前記FGF受容体を発現するBaF3細胞の成長をin vitroで促進する能力を有する、前記項目のいずれかに記載の融合ポリペプチド。
(項目6)
前記融合ポリペプチドが、約1μg/ml、100ng/ml、90ng/ml、80ng/ml、70ng/ml、60ng/ml、50ng/ml、40ng/ml、30ng/ml、29ng/ml、28ng/ml、27ng/ml、26ng/ml、25ng/ml、24ng/ml、23ng/ml、22ng/ml、21ng/ml、20ng/ml、19ng/ml、18ng/ml、17ng/ml、16ng/ml、15ng/ml、14ng/ml、13ng/ml、12ng/ml、11ng/ml、10ng/ml、9ng/ml、8ng/ml、7ng/ml、6ng/ml、5ng/ml、4ng/ml、3ng/ml、2ng/ml、1.5ng/ml、1ng/ml、0.9ng/ml、0.8ng/ml、0.7ng/ml、0.6ng/ml、0.5ng/ml、0.4ng/ml、0.3ng/ml、0.2ng/mlまたは0.1ng/ml未満の濃度で適用された場合、前記FGF受容体を発現するBaF3細胞の成長をin vitroで促進する前記能力を有する、前記項目のいずれかに記載の融合ポリペプチド。
(項目7)
前記融合ポリペプチドが、約100ng/ml、90ng/ml、80ng/ml、70ng/ml、60ng/ml、50ng/ml、40ng/ml、30ng/ml、29ng/ml、28ng/ml、27ng/ml、26ng/ml、25ng/ml、24ng/ml、23ng/ml、22ng/ml、21ng/ml、20ng/ml、19ng/ml、18ng/ml、17ng/ml、16ng/ml、15ng/ml、14ng/ml、13ng/ml、12ng/ml、11ng/ml、10ng/ml、9ng/ml、8ng/ml、7ng/ml、6ng/ml、5ng/ml、4ng/ml、3ng/mlまたは2ng/ml未満の濃度で適用された場合、前記FGF受容体を発現するBaF3細胞の成長をin vitroで前記促進する能力を有する、項目6に記載の融合ポリペプチド。
(項目8)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞増殖を刺激する能力を有する、項目1に記載の融合ポリペプチド。
(項目9)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞増殖を刺激する能力を有する、項目8に記載の融合ポリペプチド。
(項目10)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する、項目1に記載の融合ポリペプチド。
(項目11)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する、項目10に記載の融合ポリペプチド。
(項目12)
FGFファミリーの第1のメンバー由来の第1の断片と、前記FGFファミリーの第2のメンバー由来の第2の断片とを含む融合ポリペプチドであって、前記第1および第2の断片が、融合部位において一緒に融合して、連続ポリペプチドを形成し、前記融合部位が、前記FGFファミリーの前記第1および前記第2のメンバーにおける対応する配列と同一である少なくとも約6アミノ酸の配列を含む、融合ポリペプチド。
(項目13)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルでFGF受容体を発現する細胞の成長を促進し、軟骨細胞増殖を刺激し、そして/または軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する、項目12に記載の融合ポリペプチド。
(項目14)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルでFGF受容体を発現する細胞の成長を促進し、軟骨細胞増殖を刺激し、そして/または軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する、項目13に記載の融合ポリペプチド。
(項目15)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルでFGFR3c−1cを発現するBaF3細胞の成長を促進する能力を有する、項目14に記載の融合ポリペプチド。
(項目16)
前記融合ポリペプチドが、前記第1または前記第2のメンバーの二次構造を保持する、項目1または12に記載の融合ポリペプチド。
(項目17)
前記融合ポリペプチドが、前記第1または前記第2のメンバーと比較して、任意の追加的なT−エピトープを欠く、項目1または12に記載の融合ポリペプチド。
(項目18)
前記融合ポリペプチドが、前記第1または前記第2のメンバーと比較して、任意の追加的なB−エピトープを欠く、項目1または12に記載の融合ポリペプチド。
(項目19)
前記タンパク質ファミリーが、FGFタンパク質ファミリーである、項目1に記載の融合ポリペプチド。
(項目20)
前記第1のメンバーが、FGF18またはそのアイソフォームである、項目12または19に記載の融合ポリペプチド。
(項目21)
前記第2のメンバーが、FGF17−1またはそのアイソフォームである、項目12または19に記載の融合ポリペプチド。
(項目22)
前記第1のメンバーが、FGF18またはそのアイソフォームであり、前記第2のメンバーが、FGF17−1またはそのアイソフォームである、項目12または19に記載の融合ポリペプチド。
(項目23)
式(I):
(S1)−(β1)−(S2)−(β2)−(S3)−(β3)−(S4)−(β4)−(S5)−(β5)−(S6)−(β6)−(S7)−(β7)−(S8)−(β8)−(S9)−(β9)−(S10)−(β10)−(S11)−(β11)−(S12)−(β12)−S13 (I)
の構造を有し、
a)β2は、FGF18(配列番号1)の約I39〜G43またはFGF17−1(配列番号2)の約V44〜G48の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
b)β3は、FGF18(配列番号1)の約R45〜A48またはFGF17−1(配列番号2)の約R50〜A53の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
c)β5は、FGF18(配列番号1)の約Q69〜K75またはFGF17−1(配列番号2)の約R74〜A80の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
d)β6は、FGF18(配列番号1)の約F79〜L81またはFGF17−1(配列番号2)の約K84〜I86の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
e)β7は、FGF18(配列番号1)の約K88〜G91またはFGF17−1(配列番号2)の約K93〜G96の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
f)β8は、FGF18(配列番号1)の約V101〜K105またはFGF17−1(配列番号2)の約V106〜I110の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
g)β10は、FGF18(配列番号1)の約G121〜V124またはFGF17−1(配列番号2)の約G126〜M129の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
h)β11は、FGF18(配列番号1)の約K134〜T138またはFGF17−1(配列番号2)の約Q139〜S143の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、
S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10、S11、S12およびS13のそれぞれは独立に、1〜約50個の間のアミノ酸残基を有するスペーサー配列である融合ポリペプチドであって、
i)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
ii)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
iii)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
iv)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
v)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
vi)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
vii)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
viii)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
ix)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
x)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
xi)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
xii)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
xiii)β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
または
xiv)β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含み、β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも90%の相同性を示すアミノ酸配列を含む、
融合ポリペプチド。
(項目24)
β1が、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片と同一である、項目23に記載の融合ポリペプチド。
(項目25)
β1が、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片と同一である、項目23に記載の融合ポリペプチド。
(項目26)
β4が、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片と同一である、項目23に記載の融合ポリペプチド。
(項目27)
β4が、FGF17−1(配列番号2)の約T68からの残基を有する断片と同一である、項目23に記載の融合ポリペプチド。
(項目28)
β9が、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片と同一である、項目23に記載の融合ポリペプチド。
(項目29)
β9が、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片と同一である、項目23に記載の融合ポリペプチド。
(項目30)
β12が、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片と同一である、項目23に記載の融合ポリペプチド。
(項目31)
β12が、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片と同一である、項目23に記載の融合ポリペプチド。
(項目32)
FGF18(配列番号1)におけるアミノ酸残基に対応するアミノ酸残基において少なくとも1個の修飾をさらに含み、前記少なくとも1個の修飾が、Y151L、P152Y、K153Q、156aL、156bP、156cF、156dP、156eN、156fH、P156A、L158K、P161Q、K163E、Y164F、165aV、165bG、165cS、165dA、165eP、T166R、V167R、S171T、I174P、R175Q、T177L、H178T、des P179およびdes A180からなる群から選択される、項目22または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目33)
FGF17−1(配列番号2)におけるアミノ酸残基に対応するアミノ酸残基において少なくとも1個の修飾をさらに含み、前記少なくとも1個の修飾が、I30L、E32L、L156Y、Y157P、Q158K、des L161、des P162、des F163、des P164、des N165、des H166、A167P、K169L、Q172P、E174K、F175Y、des V176、des G177、des S178、des A179、des P180、R182T、R183V、T187S、P190I、Q191R、L193T、T194H、195aPおよび195bAからなる群から選択される、項目22または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目34)
FGF18(配列番号1)およびFGF17−1(配列番号2)における対応する配列と同一である少なくとも約6アミノ酸の配列を含む融合部位をさらに含む、項目23に記載の融合ポリペプチド。
(項目35)
前記融合部位が、FGF18(配列番号1)およびFGF17−1(配列番号2)における対応する配列と同一である少なくとも約8アミノ酸の配列を含む、項目34に記載の融合ポリペプチド。
(項目36)
前記融合部位が、FGF18(配列番号1)およびFGF17−1(配列番号2)における対応する配列と同一である約6〜25アミノ酸の配列を含む、項目34に記載の融合ポリペプチド。
(項目37)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の二次構造を保持する、項目22または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目38)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の場合に比較して、任意の追加的なT−エピトープを欠く、項目22または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目39)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の場合に比較して、任意の追加的なB−エピトープを欠く、項目22または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目40)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)に対し約90%未満の配列相同性を示す、項目22または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目41)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)に対し約95%未満の配列相同性を示す、項目22または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目42)
前記融合ポリペプチドのN末端が、ポリエチレングリコール(PEG)によってさらに修飾される、項目1、12または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目43)
前記ポリエチレングリコールが、モノメトキシPEGプロピオンアルデヒドである、項目42に記載の融合ポリペプチド。
(項目44)
前記ポリエチレングリコールが、約12Kd〜40Kdの分子量を有する、項目43に記載の融合ポリペプチド。
(項目45)
FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)に比較して延長したin vivo半減期を示す、項目42に記載の融合ポリペプチド。
(項目46)
前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)に比較して増強した化学安定性を示す、項目22または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目47)
配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15および配列番号16からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、項目22または23に記載の融合ポリペプチド。
(項目48)
項目1〜47のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを発現する宿主細胞。
(項目49)
原核細胞である、項目48に記載の宿主細胞。
(項目50)
それを必要とする哺乳動物における軟骨欠損を処置する方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の項目1〜47のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドまたはそのペグ化誘導体を投与するステップを含む方法。
(項目51)
前記軟骨欠損が、骨関節炎、変性椎間板疾患および軟骨損傷からなる群から選択される、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記軟骨欠損を処置することが軟骨修復である、項目50に記載の方法。
(項目53)
前記軟骨修復が、軟骨のマイクロフラクチャー手術である、項目52に記載の方法。
(項目54)
項目1〜47のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうち少なくとも1種またはそのペグ化誘導体と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
(項目55)
項目1〜47のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうち少なくとも1種またはそのペグ化誘導体と、第2の治療剤とを含む医薬組成物。
(項目56)
項目1〜47のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクター。
(項目57)
項目1〜47のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを産生する方法であって、タンパク質発現に適した条件下で、細胞において項目56に記載のベクターを発現させ、これにより、前記融合ポリペプチドを産生するステップを含む方法。
参照による援用
本明細書において言及されているあらゆる刊行物、特許および特許出願は、個々の刊行物、特許または特許出願のそれぞれが、参照により援用されることが特にかつ個々に示されているのと同じ程度まで、参照により本明細書に援用される。
本開示の新規特色は、添付の特許請求の範囲において詳細に記載されている。本開示の特色および利点のより十分な理解は、本開示の原理が利用されている説明的な実施形態を記載する次の詳細な説明と、次の添付の図面を参照することにより得られるであろう。
図1は、本開示の方法を使用した融合ポリペプチドおよびこれらの参照ポリペプチド(配列番号1、2、4、11および15)のタンパク質発現後の可溶化された封入体のSDS−PAGE解析を図解する。
図2は、本開示の方法を使用した融合ポリペプチドおよびこれらの参照ポリペプチド(配列番号1、2、4、11および15)のリフォールディングおよび精製後のSDS−PAGE解析を図解する。
図3は、陽性対照(FGF1)、参照ポリペプチド(配列番号1および2)および融合ポリペプチド(配列番号4、配列番号11および配列番号15)による処理の96時間後のBaF3/FGFR1b細胞の用量依存的増殖を図解する。
図4は、陽性対照(FGF1)、参照ポリペプチド(配列番号1および2)および融合ポリペプチド(配列番号4、配列番号11および配列番号15)による処理の96時間後のBaF3/FGFR1c細胞の用量依存的増殖を図解する。
図5は、陽性対照(FGF1)、参照ポリペプチド(配列番号1および2)および融合ポリペプチド(配列番号4、配列番号11および配列番号15)による処理の96時間後のBaF3/FGFR2c細胞の用量依存的増殖を図解する。
図6は、陽性対照(FGF1)、参照ポリペプチド(配列番号1および2)および融合ポリペプチド(配列番号4、配列番号11および配列番号15)による処理の96時間後のBaF3/FGFR3b細胞の用量依存的増殖を図解する。
図7は、陽性対照(FGF1)、参照ポリペプチド(配列番号1および2)および融合ポリペプチド(配列番号4、配列番号11および配列番号15)による処理の96時間後のBaF3/FGFR3c−1c細胞の用量依存的増殖を図解する。
図8は、陽性対照(FGF1)、参照ポリペプチド(配列番号1および2)および融合ポリペプチド(配列番号4、配列番号11および配列番号15)による処理の96時間後のBaF3/FGFR4−1c細胞の用量依存的増殖を図解する。
図9は、陽性対照(FGF1)、参照ポリペプチド(配列番号1および2)および融合ポリペプチド(配列番号4、配列番号11および配列番号15)による処理の96時間後のBaF3/FGFRdelta4−1c細胞の用量依存的増殖を図解する。
図10は、参照ポリペプチド(配列番号1および2)および融合ポリペプチド(配列番号4、配列番号11および配列番号15)による軟骨細胞増殖の刺激を図解する。
図11は、サフラニンO染色により示される、参照ポリペプチド(配列番号1および2)および融合ポリペプチド(配列番号4、配列番号11および配列番号15)のプロテオグリカン産生に対する効果を図解する。
開示の詳細な説明
本開示の実施形態について記載する前に、かかる実施形態が、単なる一例として提示されており、本明細書に記載されている本開示の実施形態の様々な代替を本発明の実施において用いてよいことを理解されたい。そこで、当業者であれば、本開示から逸脱することなく、多数の変種、変化および置換を想起し得る。
他に規定がなければ、本明細書に使用されているあらゆる技術および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本開示の実施または検査において、本明細書に記載されているものと同様のまたは均等の方法および材料を使用することができるが、適した方法および材料について後述する。矛盾が生じる場合、定義を含む本特許明細書が優先する。加えて、材料、方法および実施例は、単なる説明であり、限定することを目的としない。そこで、当業者であれば、本開示から逸脱することなく、多数の変種、変化および置換を想起し得る。
本明細書および特許請求の範囲において使用されている通り、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈がそれ以外を明らかに指示しない限り、複数の参照を含む。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」は、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指すように、本明細書において互換的に使用される。ポリマーは、直鎖状または分枝状であり得、修飾アミノ酸を含むことができ、非アミノ酸によって中断されていてよい。これらの用語は、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質付加、アセチル化、リン酸化、または標識構成成分とのコンジュゲーション等の他の任意の操作によって修飾されたアミノ酸ポリマーも包含する。
用語「アミノ酸」は、DまたはL光学異性体およびアミノ酸アナログおよびペプチド模倣の両方が挙げられるがこれらに限定されない、天然および/または非天然または合成アミノ酸のいずれかを指す。標準1文字または3文字コードを使用して、アミノ酸を命名する。
用語「天然L−アミノ酸」は、グリシン(G)、プロリン(P)、アラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、メチオニン(M)、システイン(C)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、ヒスチジン(H)、リシン(K)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、セリン(S)およびスレオニン(T)のL光学異性体型を意味する。用語「非天然起源」は、配列に適用され、本明細書において使用される場合、哺乳動物に存在する野生型または天然起源配列の対応物を持たない、それに相補的でない、またはそれと高度な相同性を持たないポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列を意味する。例えば、非天然起源のポリペプチドまたは断片は、適切に整列された場合に天然配列と比較して、99%、98%、95%、90%、80%、70%、60%、50%未満またはさらに低いアミノ酸配列同一性を共有することができる。あるいは、非天然起源のポリペプチドまたは断片は、適切に整列された場合に天然配列と比較して、99%、98%、95%、90%、80%、70%、60%、50%超またはさらに高いアミノ酸配列同一性を共有することができる。
用語「親水性」および「疎水性」は、水に対しある物質が有する親和性の程度を指す。親水性物質は、水に対し強い親和性を有し、水に溶解する、これと混合するまたはこれに湿らされる傾向があるが、疎水性物質は、水に対する親和性を実質的に欠如し、水を忌避し吸収しない傾向があり、水に溶解せず、これと混合せず、これに湿らされない傾向がある。アミノ酸は、その疎水性に基づき特徴付けることができる。いくつかの尺度が開発されてきた。その一例は、Hopp, TPら、Proc Natl Acad Sci U S A(1981年)78巻:3824頁に収載されているLevitt, Mら、J Mol Biol(1976年)104巻:59頁によって開発された尺度である。「親水性アミノ酸」の例は、アルギニン、リシン、スレオニン、アラニン、アスパラギンおよびグルタミンである。親水性アミノ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸およびセリンおよびグリシンが特に興味深い。「疎水性アミノ酸」の例は、トリプトファン、チロシン、フェニルアラニン、メチオニン、ロイシン、イソロイシンおよびバリンである。
「断片」は、タンパク質に適用される場合、治療的および/または生物学的活性の一部分を保持していてもしていなくてもよい、ネイティブの生物学的に活性なタンパク質のトランケート型である。「バリアント」は、タンパク質に適用される場合、生物学的に活性なタンパク質の治療的および/または生物学的活性の少なくとも部分を保持する、ネイティブの生物学的に活性なタンパク質に対し配列相同性を有するタンパク質である。例えば、バリアントタンパク質は、参照の生物学的に活性なタンパク質と比較して、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%アミノ酸配列同一性を共有することができる。本明細書において、用語「生物学的に活性なタンパク質部分」は、例えば、部位特異的突然変異誘発、コード遺伝子の合成、挿入による等、計画的に、または突然変異により偶発的に修飾されたタンパク質を含む。
「コンジュゲートされる」、「連結される」、「融合される」および「融合」は、本明細書において互換的に使用される。これらの用語は、化学的コンジュゲーションまたは組換え手段を含む任意の手段により、2個またはそれを超える化学元素、配列または構成成分を一緒に接続することを指す。例えば、プロモーターまたはエンハンサーは、配列の転写に影響を与える場合、コード配列に作動可能に連結される。一般に、「作動可能に連結される」は、連結されているDNA配列同士が、近接しており、リーディングフェーズ(reading phase)またはインフレームにあることを意味する。「インフレーム融合」は、2個またはそれを超えるオープンリーディングフレーム(ORF)を接続して、本来のORFの正確な読み枠を維持する様式で、連続的なより長いORFを形成することを指す。よって、その結果得られる「融合ポリペプチド」は、本来のORF(そのセグメントが元来、正常であればこのように接続されていない)にコードされるポリペプチドに対応する2個またはそれを超える断片を含有する単一のタンパク質である。「融合部位」は、2個またはそれを超える断片が一緒に接続された配列を指す。一部の事例において、融合部位は、接続されている2個またはそれを超える断片における配列と同一の配列であり得る。例えば、融合部位は、接続されている断片における配列と同一である約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30個またはそれを超えるアミノ酸の配列を含み得る。一部の実施形態において、融合部位は、接続されている断片における配列と同一である約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30個またはそれを超えるアミノ酸の配列を含み得る。例えば、融合部位は、接続されている断片における配列と同一である約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18アミノ酸の配列を含み得る。一部の事例において、融合部位は、接続されている2個またはそれを超える断片のいずれの配列とも同一でないギャップセグメントをさらに含み得る。ギャップセグメントは、融合部位のアミノ酸配列内に見出し得る。さらに、ギャップセグメントは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のアミノ酸を含むことができる。例えば、融合部位は、それぞれが2個の断片の一方または両方である8個のアミノ酸、および接続されている2個またはそれを超える配列のいずれとも同一でない8アミノ酸の配列内の2アミノ酸のギャップセグメントを含み得る。
ポリペプチドの文脈において、「直鎖状配列」または「配列」は、配列において互いに隣接する残基が、ポリペプチドの一次構造において近接する、アミノからカルボキシル末端方向でのポリペプチドにおけるアミノ酸の順序である。「部分的配列」は、一方向または両方向に追加的な残基を含むことが公知である、ポリペプチドの一部を形成する直鎖状配列である。
本開示においては、用語「ポリヌクレオチド」、「核酸」、「ヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」は、互換的に使用される。これらは、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドまたはこれらのアナログのいずれかである、任意の長さのヌクレオチドのポリマー型を指す。ポリヌクレオチドは、任意の三次元構造を有することもでき、既知または未知の任意の機能を行うこともできる。以下は、ポリヌクレオチドの非限定例である:遺伝子または遺伝子断片のコードまたは非コード領域、連鎖解析から定義される遺伝子座(単数または複数)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分枝状ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、核酸プローブおよびプライマー。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログ等、修飾ヌクレオチドを含むことができる。存在する場合、ヌクレオチド構造に対する修飾は、ポリマーのアセンブリの前または後に付与することができる。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド構成成分によって中断されていてよい。ポリヌクレオチドは、標識構成成分とのコンジュゲーションによる等、重合後にさらに修飾することができる。
用語「遺伝子」および「遺伝子断片」は、本明細書において互換的に使用される。これらは、転写および翻訳された後に特定のタンパク質をコードすることができる、少なくとも1個のオープンリーディングフレームを含有するポリヌクレオチドを指す。遺伝子または遺伝子断片は、ポリヌクレオチドが、少なくとも1個のオープンリーディングフレームを含有する限りにおいて、ゲノムまたはcDNAであり得、これは、コード領域全体またはそのセグメントを網羅することができる。「融合遺伝子」は、一緒に連結された少なくとも2個の異種ポリヌクレオチドで構成された遺伝子である。
「相同性」または「相同」または「配列同一性」は、2種もしくはそれを超えるポリヌクレオチド配列の間または2種もしくはそれを超えるポリペプチド配列の間の配列類似性または互換性を指す。プログラム(例えば、Emboss NeedleまたはBestFit)を使用して、2種の異なるアミノ酸配列の間の配列同一性、類似性または相同性を決定する場合、デフォルト設定を使用することができる、あるいはblosum45またはblosum80等、適切なスコアリングマトリックスを選択して、同一性、類似性または相同性スコアを最適化することができる。好ましくは、相同なポリヌクレオチドとは、本明細書に定義されるストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであり、これらの配列と比較して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは95%、より好ましくは97%、より好ましくは98%、さらにより好ましくは99%の配列同一性を有する。同等の長さの配列が最適に整列された場合、相同であるポリペプチドは、好ましくは、少なくとも80%または少なくとも90%または少なくとも95%または少なくとも97%または少なくとも98%の配列同一性を有する、または少なくとも99%の配列同一性を有する。
用語「パーセント同一性」および「%同一性」は、ポリヌクレオチド配列に適用される場合、標準化アルゴリズムを使用して整列された少なくとも2種のポリヌクレオチド配列の間でマッチする残基のパーセンテージを指す。かかるアルゴリズムは、2配列間の整列を最適化し、したがって、2配列のより有意義な比較を達成するために、標準化された再現性のある仕方で、比較されている配列にギャップを挿入することができる。パーセント同一性は、定義されたポリヌクレオチド配列全体の長さにわたって測定することができる、またはより短い長さ、例えば、より大型の定義されたポリヌクレオチド配列から得られる断片、例えば、少なくとも45、少なくとも60、少なくとも90、少なくとも120、少なくとも150、少なくとも210もしくは少なくとも450の近接残基の断片の長さにわたって測定することができる。かかる長さは、単なる例示であり、本明細書、表、図または配列表に示す配列によって支持される任意の断片の長さを使用して、パーセンテージ同一性を測定することができる長さを記載してもよいことが理解される。
本明細書に同定されているポリペプチド配列に関する「パーセント(%)配列同一性」は、配列同一性の一部として任意の保存的置換を考慮することもなく、配列を整列し、必要に応じてギャップを導入して、最大パーセント配列同一性を達成した後に、第2の参照ポリペプチド配列またはその部分のアミノ酸残基と同一である、問い合わせ配列におけるアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定することを目的とする整列は、本技術分野の技能範囲内の様々な仕方で、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN、NEEDLEまたはMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等、公開されているコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較されている配列の全長にわたる最大整列の達成に必要とされる任意のアルゴリズムを含む、整列を測定するための適切なパラメータを決定することができる。パーセント同一性は、定義されたポリペプチド配列全体の長さにわたって測定することができる、またはより短い長さ、例えば、より大型の定義されたポリペプチド配列から得られる断片、例えば、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも70もしくは少なくとも150の近接残基の断片の長さにわたって測定することができる。かかる長さは、単なる例示であり、本明細書、表、図または配列表に示す配列によって支持される任意の断片の長さを使用して、パーセンテージ同一性を測定することができる長さを記載してもよいことが理解される。
「宿主細胞」は、本ベクターのレシピエントであり得るまたはそうであった個々の細胞または細胞培養物を含む。宿主細胞は、単一の宿主細胞の後代を含む。後代は、天然、偶発的または計画的突然変異により、本来の親細胞と必ずしも完全に同一(形態または総DNA相補体のゲノムが)でなくてよい。宿主細胞は、本開示のベクターをin vitroでトランスフェクトされた細胞を含む。一部の事例において、宿主細胞は、原核細胞である。一部の例において、原核細胞は、E.coliである。
「ベクター」は、好ましくは適切な宿主において自己複製する核酸分子であり、これは挿入された核酸分子を宿主細胞の中におよび/またはその間に移入する。この用語は、細胞へのDNAまたはRNAの挿入のために主に機能するベクター、DNAまたはRNAの複製のために主に機能するベクターの複製、ならびにDNAまたはRNAの転写および/または翻訳のために機能する発現ベクターを含む。上述の機能のうち2種以上を提供するベクターも含まれる。「発現ベクター」は、適切な宿主細胞へと導入されると、ポリペプチド(複数可)へと転写および翻訳され得るポリヌクレオチドである。「発現系」は通常、所望の発現産物を生じるように機能することができる発現ベクターで構成された適した宿主細胞を暗示する。
用語「有効量」または「治療有効量」は、下に定義する疾患処置が挙げられるがこれらに限定されない、意図される用途を達成するのに十分である、本明細書に記載されている化合物の量を指す。治療有効量は、意図される用途(in vitroまたはin vivo)、または処置されている対象および疾患状態、例えば、当業者であれば容易に決定することができる、対象の体重および年齢、疾患状態の重症度、投与様式その他に応じて変動し得る。この用語は、標的細胞において特定の応答、例えば、標的遺伝子誘導、増殖および/またはアポトーシスを誘導するであろう用量にも適用される。特異的な用量は、選ばれた特定の化合物、従うべき投薬レジメン、他の化合物と組み合わせて投与されるか否か、投与のタイミング、これが投与される組織およびこれが運搬される物理的送達系に応じて変動するであろう。
本明細書において、「処置」または「処置する」または「緩和する」または「寛解する」は、本明細書において互換的に使用される。これらの用語は、治療上の利益および/または予防上の利益が挙げられるがこれらに限定されない、有益なまたは所望の結果を得るためのアプローチを指す。治療上の利益とは、処置されている根底にある障害の根絶または寛解を意味する。また、治療上の利益は、対象が依然として根底にある障害を患っている可能性があるにもかかわらず、対象において改善が観察されるような、根底にある障害に関連する生理学的症状のうち1種または複数の根絶または寛解により達成される。予防上の利益のために、組成物は、特定の疾患の発症リスクがある対象に、または疾患の生理学的症状のうち1種もしくは複数を報告する対象に、この疾患の診断が未だ為されていない場合であっても投与することができる。
「治療上の効果」は、この用語が本明細書において使用される場合、上述の治療上の利益および/または予防上の利益を包含する。予防上の効果は、疾患もしくは状態の出現の遅延もしくは排除、疾患もしくは状態の症状の発病の遅延もしくは排除、疾患もしくは状態の進行の緩徐化、停止もしくは逆転、またはこれらの任意の組合せを含む。
用語「同時投与」、「と組み合わせた投与」およびこれらの文法的均等物は、本明細書において、両方の薬剤および/またはこれらの代謝物が、同時に対象に存在するような、動物への2種またはそれを超える薬剤の投与を包含する。同時投与は、別々の組成物における同時的な投与、別々の組成物における異なる時点の投与、または両方の薬剤が存在する組成物における投与を含む。
用語「薬学的に許容される塩」は、本技術分野において周知の種々の有機および無機対イオンに由来する塩を指し、単なる一例として、分子が酸性官能性を含有する場合は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムその他を;分子が塩基性官能性を含有する場合は、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩(メタンスルホン酸塩)、エタンスルホン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩その他等の有機または無機酸の塩を含む。2個以上の塩基性部分を有する化合物において、塩基性部分のうち2個以上は、bisまたはtris塩が挙げられるがこれらに限定されない、塩形態へと変換させることができる。あるいは、2個以上の塩基性部分を有する化合物は、塩基性部分の1個のみに塩を形成することができる。
用語「アンタゴニスト」および「阻害剤」は、本明細書において互換的に使用され、標的タンパク質の活性または発現のいずれかを阻害することにより、標的タンパク質の生物学的機能を阻害する能力を有する化合物を指す。したがって、用語「アンタゴニスト」および「阻害剤」は、標的タンパク質の生物学的役割の文脈において定義される。本明細書において好ましいアンタゴニストは、標的と特異的に相互作用(例えば、これに結合)するが、標的タンパク質がそのメンバーであるシグナル伝達経路の他のメンバーと相互作用することにより、標的タンパク質の生物学的活性を阻害する化合物も、この定義内に特に含まれる。アンタゴニストによって阻害される好ましい生物学的活性は、腫瘍の発達、成長または伝播に関連する。
用語「アゴニスト」は、本明細書において、標的タンパク質の活性または発現を阻害または増強することのいずれかにより、標的タンパク質の生物学的機能を惹起または増強する能力を有する化合物を指す。したがって、用語「アゴニスト」は、標的ポリペプチドの生物学的役割の文脈において定義される。本明細書において好ましいアゴニストは、標的と特異的に相互作用(例えば、これに結合)するが、標的ポリペプチドがそのメンバーであるシグナル伝達経路の他のメンバーと相互作用することにより、標的ポリペプチドの生物学的活性を惹起または増強する化合物も、この定義内に特に含まれる。
本明細書において、「薬剤」または「生物学的活性薬剤」は、生物学的、薬学的または化学的な化合物または他の部分を指す。非限定例として、単純なもしくは複雑な有機もしくは無機分子、ペプチド、タンパク質、オリゴヌクレオチド、抗体、抗体誘導体、抗体断片、ビタミン誘導体、炭水化物、毒素または化学療法化合物が挙げられる。様々な化合物を合成することができ、例えば、小分子およびオリゴマー(例えば、オリゴペプチドおよびオリゴヌクレオチド)、ならびに様々なコア構造に基づく合成有機化合物が挙げられる。加えて、植物または動物抽出物その他等、様々な天然供給源が、スクリーニングのための化合物を提供することができる。
「抗がん剤」、「抗腫瘍剤」または「化学療法剤」は、新生物状態の処置において有用な任意の薬剤を指す。抗がん剤の1クラスは、化学療法剤を含む。「化学療法」は、静脈内、経口、筋肉内、腹腔内、膀胱内、皮下、経皮、頬側もしくは吸入または坐薬の形態を含む様々な方法による、がん患者への1種または複数の化学療法薬および/または他の薬剤の投与を意味する。
用語「細胞増殖」は、分裂の結果、細胞数が変化する現象を指す。例えば、細胞増殖は、細胞数の増加をもたらすことができる。この用語は、増殖シグナルと一貫した、細胞形態が変化(例えば、サイズが増加)する細胞成長も包含する。
用語「選択的阻害」または「選択的に阻害する」は、生物学的活性薬剤が、標的との直接的または間接的相互作用により、オフターゲットシグナリング活性と比較して標的シグナリング活性を優先的に低下させる能力を指す。
用語「in vivo」は、対象の身体内で行われる事象を指す。
用語「in vitro」は、対象の身体の外側で行われる事象を指す。例えば、in vitroアッセイは、対象の外側で行われる任意のアッセイを包含する。in vitroアッセイは、死んでいるまたは生きている細胞が用いられる、細胞に基づくアッセイを包含する。in vitroアッセイは、インタクトな細胞が用いられない無細胞アッセイも包含する。
ポリペプチドの命名法
ポリペプチドは、本明細書において、互換的に、ポリペプチド命名法、有機化学的命名法、化学式、アミノ酸配列またはこれらの混合を使用して命名される。例えば、FGF18のアナログにおける置換は、「本来のアミノ酸−位置−置換されたアミノ酸」として示すことができる。
したがって、表示法「L25I FGF18」または「Leu25ILえ FGF18」は、FGF18アナログが、アナログおよびIL28Bが後述の通りに整列された場合(「整列」)、FGF18(配列番号1)における位置25のアミノ酸に対応するアナログアミノ酸位置に、イソロイシンによるロイシンの置換を含むことを意味する。複数の置換は、コンマ(コンマの後にスペースを入れる)によって分離し、これらが同じアナログに属することを明確にするために括弧で囲むことができる。したがって、「(L25I,L27E) FGF18」は、FGF18アナログが、それぞれ、FGF18(配列番号1)における位置25および27のアミノ酸に対応するアナログアミノ酸位置における2個の置換(イソロイシンによるロイシンの置換およびグルタミン酸によるシステインの置換)を含むことを意味する。
FGF18のアナログにおける伸長は、その正確な配列を使用して問題になっている化合物へと、位置番号の付加により(C末端には正数を続け、N末端には負数を続ける)、またはより単純に、問題になっている伸長のアミノ酸を付加することにより、配列番号1を参照しつつ記載することができる。したがって、M−FGF18は、配列番号1を参照した位置−1にMを有する配列番号2のポリペプチドを命名する。
FGF18のアナログにおける挿入は、「挿入前のアミノ酸位置番号−インデックス−挿入されたアミノ酸」として記載することができる。挿入前のアミノ酸位置番号は、挿入アナログおよびFGF18が後述通りに整列される際に生じる(「整列」)ギャップの直前のFGF18(配列番号1)におけるアミノ酸位置を指す。インデックスは、アルファベット順の小文字であり、例えば、第1の挿入されたアミノ酸は「a」、第2の挿入されたアミノ酸は「b」等である。したがって、「82aG FGF18」は、FGF18(配列番号1)におけるアミノ酸位置82の後にグリシンの挿入を有するFGF18のアナログを命名する。
FGF18のアナログにおける欠失は、「des 欠失されたアミノ酸−欠失されたアミノ酸位置」または「d 欠失されたアミノ酸−欠失されたアミノ酸位置」として記載することができる。欠失されたアミノ酸位置は、アナログおよびFGF18が後述通りに整列された際に生じる(「整列」)ギャップにおける、FGF18(配列番号1)におけるアミノ酸位置を指す。したがって、「des L25 FGF18」は、FGF18(配列番号1)における位置25のロイシン残基の欠失を有するFGF18のアナログを命名する。
必要に応じて、2種のアミノ酸配列の整列は、EMBOSSパッケージのNeedleプログラムを使用することにより為すことができる(http://www.ebi.ac.uk/Tools/psa/emboss_needle/)。Needleプログラムは、グローバル整列アルゴリズムを実行する(J. Mol. Biol.1970年、48巻:443〜453頁)。使用される置換マトリックスはBLOSUM62であり、ギャップオープニングペナルティは50であり、ギャップ伸長ペナルティは0.5である。
融合ポリペプチド、宿主細胞およびベクター
本開示は、哺乳動物における疾患状態の処置に有用である融合ポリペプチドに関する。融合ポリペプチドは、タンパク質ファミリーの第1のメンバー由来の第1の断片と、第2のメンバー由来の第2の断片とを含むことができる。一部の事例において、第1および第2のメンバーは両者共に、同じタンパク質ファミリーのメンバーであり得る。他の事例において、第1および第2のメンバーは、異なるタンパク質ファミリーに属することができる。ある特定の実施形態において、第1および/または第2のメンバーは、FGFファミリーに属する。一部の例において、融合ポリペプチドは、第1および第2のFGFファミリーメンバー(またはそのアイソフォーム)に由来する断片を含むことができる。FGFファミリーメンバーの例としては、FGF18、FGF17およびFGF8、ならびにこれらの様々なアイソフォームが挙げられるがこれらに限定されない。一部の例において、第1のFGFファミリーメンバーは、配列番号1に記載されているものが挙げられるがこれらに限定されない、FGF18またはそのアイソフォームである。一部の例において、第2のFGFファミリーメンバーは、配列番号2に記載されているものが挙げられるがこれらに限定されない、FGF17−1またはそのアイソフォームである。さらなる例において、第1のFGFファミリーメンバーは、FGF18またはそのアイソフォームであり、第2のFGFファミリーメンバーは、FGF17−1またはそのアイソフォームである。
一部の事例において、断片は、融合部位において一緒に融合させ、これにより、連続ポリペプチドを形成することができる。一部の例において、融合部位は、第1および第2のファミリーメンバーに存在する対応する配列と同一である少なくとも約6アミノ酸の配列を含むことができる。さらなる例において、融合部位は、第1および第2のファミリーメンバーに存在する対応する配列と同一である約8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30個またはそれを超えるアミノ酸の配列を含むことができる。第1および第2のメンバーのそれぞれがFGFファミリーメンバーである事例において、融合部位は、第1および第2のFGFファミリーメンバー、そのアイソフォームおよび/または突然変異体に存在する対応する配列と同一である約8、9、10または11アミノ酸の配列を含むことができる。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、式I:
(S1)−(β1)−(S2)−(β2)−(S3)−(β3)−(S4)−(β4)−(S5)−(β5)−(S6)−(β6)−(S7)−(β7)−(S8)−(β8)−(S9)−(β9)−(S10)−(β10)−(S11)−(β11)−(S12)−(β12)−S13
(式中、β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、β8、β9、β10、β11およびβ12のそれぞれは独立に、β−シートであり、S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10、S11、S12およびS13のそれぞれは独立に、スペーサー配列である)
の構造を有することができる。
一部の事例において、β1は、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基またはFGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。一部の例において、β1は、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片と同一であり得る。他の例において、β1は、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片と同一であり得る。
一部の事例において、β4は、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基またはFGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。一部の例において、β4は、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片と同一であり得る。他の例において、β4は、FGF17−1(配列番号2)の約QK63〜T68の残基を有する断片と同一であり得る。
一部の事例において、β9は、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基またはFGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。一部の例において、β9は、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片と同一であり得る。他の例において、β9は、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片と同一であり得る。
一部の事例において、β12は、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基またはFGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。一部の例において、β12は、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片と同一であり得る。他の例において、β12は、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片と同一であり得る。
一部の事例において、S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10、S11、S12およびS13のそれぞれは独立に、1〜約5個の間、1〜約10個の間、1〜約15個の間、1〜約20個の間、1〜約30個の間、1〜約40個の間、1〜約50個の間、1〜約60個の間、1〜約70個の間、1〜約80個の間、1〜約90個の間、または1〜約100個の間のアミノ酸残基を有することができる。
一部の実施形態において、β1は、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、β1は、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。
他の実施形態において、β1は、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、β1は、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。
なお他の実施形態において、β1は、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、β1は、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。
他の実施形態において、β1は、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、β1は、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。
なお他の実施形態において、β1は、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、β1は、FGF18(配列番号1)の約Q24〜Y31の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF18(配列番号1)の約Q58〜T63の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF18(配列番号1)の約Y111〜A117の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF17−1(配列番号2)の約H151〜R155の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。
なお別の実施形態において、β1は、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも約80%、90%、95%、99%または100%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、β1は、FGF17−1(配列番号2)の約Q29〜Y36の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β4は、FGF17−1(配列番号2)の約K63〜T68の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β9は、FGF17−1(配列番号2)の約Y116〜A122の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができ、β12は、FGF18(配列番号1)の約H146〜R150の残基を有する断片に対し少なくとも95%の相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、第1および/または第2のメンバーの二次構造を保持することができる。メンバーの二次構造は、アルファ−ヘリックスおよびベータ−シートが挙げられるがこれらに限定されない、二次単位の数および/または順序によって定義することができる。一部の例において、融合ポリペプチドは、第1および/または第2のメンバーと同じ数および順序の二次単位を含むことができる。第1および第2のメンバーがそれぞれFGFファミリーメンバーである場合、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の二次構造を保持することができる。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、ヒトT細胞によって認識されるエピトープが実質的になくてよい。免疫原性がより低いタンパク質を作製する目的のためのかかるエピトープの排除は、以前に開示されている;例えば、参照により本明細書に援用される、WO98/52976、WO02/079232およびWO00/3317を参照されたい。ヒトT細胞エピトープのためのアッセイが記載されている(Stickler, M.ら(2003年)J Immunol Methods、281巻:95〜108頁)。T−細胞エピトープまたは非ヒト配列を作製することなくオリゴマー形成することができるペプチド配列が特に興味深い。これは、T−細胞エピトープの存在および非ヒトの6〜15−mer、特に、9−mer配列の発生に関してこれらの配列の直列反復配列を検査し、続いてXTEN配列の設計を変更して、エピトープ配列を排除または破壊することによって達成される。MHC受容体に結合することができるエピトープの数の低下に伴い、T細胞活性化と共にT細胞ヘルパー機能の潜在力の付随する低下、B細胞活性化または上方調節の低下および抗体産生の低下が生じる。低い程度の予測されるT−細胞エピトープは、例えば、TEPITOPE(Sturniolo, T.ら(1999年)Nat Biotechnol、17巻:555〜61頁)等、エピトープ予測アルゴリズムによって決定することができる。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と比較して、任意の追加的なT−エピトープを欠き得る。さらなる事例において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と比較して、より少ないT−エピトープを有し得る。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と比較して任意の追加的なB−エピトープを欠き得る。さらなる事例において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号1)の場合と比較してより少ないB−エピトープを有することができる。
様々な事例において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)に対応するアミノ酸残基において少なくとも1個の修飾をさらに含むことができ、少なくとも1個の修飾は、Y151L、P152Y、K153Q、156aL、156bP、156cF、156dP、156eN、156fH、P156A、L158K、P161Q、K163E、Y164F、165aV、165bG、165cS、165dA、165eP、T166R、V167R、S171T、I174P、R175Q、T177L、H178T、des P179およびdes A180からなる群から選択される。
様々な事例において、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)に対応するアミノ酸残基において少なくとも1個の修飾をさらに含むことができ、前記少なくとも1個の修飾は、L156Y、Y157P、Q158K、des L161、des P162、des F163、des P164、des N165、des H166、A167P、K169L、Q172P、E174K、F175Y、des V176、des G177、des S178、des A179、des P180、R182T、R183V、T187S、P190I、Q191R、L193T、T194H、195aPおよび195bAからなる群から選択される。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)およびFGF17−1(配列番号2)における対応する配列と同一である約2、3、4、5、6、7、8、9または10アミノ酸の配列を含む融合部位をさらに含み得る。他の事例において、融合部位は、FGF18(配列番号1)およびFGF17−1(配列番号2)における対応する配列と同一である約11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30個またはそれを超えるアミノ酸の配列を含み得る。
一部の事例において、融合部位は、少なくともFGF18(配列番号1)およびFGF17−1(配列番号2)アイソフォームの対応する配列と同一である約2〜23、約3〜20、約4〜15、約5〜10、約6〜9アミノ酸の配列を含み得る。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)に対し少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列相同性を示し得る。例えば、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)に対し少なくとも約90%の配列相同性を示し得る。さらに、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)に対し少なくとも約95%の配列相同性を示し得る。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)に対し約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%または99%未満の配列相同性を示し得る。例えば、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)に対し約80%未満の配列相同性を示し得る。さらに、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)に対し約50%未満の配列相同性を示し得る。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)に対し少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列相同性を示し得る。例えば、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)に対し少なくとも約90%の配列相同性を示し得る。さらに、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)に対し少なくとも約95%の配列相同性を示し得る。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)に対し約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%または99%未満の配列相同性を示すことができる。例えば、融合ポリペプチドは、FGF17−1(配列番号2)に対し約90%未満の配列相同性を示すことができる。さらに、融合ポリペプチドは、IL29(配列番号2)に対し約50%未満の配列相同性を示すことができる。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、さらに修飾することができる。修飾は、N末端、C末端または任意の反応性アミノ酸側鎖に生じ得る。
一部の実施形態において、融合ポリペプチドは、ポリエチレングリコール(PEG)によってさらに修飾することができる。ポリエチレングリコールの例として、モノメトキシPEGマレイミド、モノメトキシPEGヨードアセトアミドまたはモノメトキシPEGプロピオンアルデヒドが挙げられるがこれらに限定されない。さらに、ポリエチレングリコールは、約1Kd〜200Kd、約5Kd〜200Kd、約5Kd〜150Kd、約8Kd〜150Kd、約8Kd〜100Kd、約10Kd〜100Kd、約10Kd〜50Kd、約12Kd〜50Kdまたは約12Kd〜40Kdの分子量を有することができる。
一部の事例において、ペグ化融合ポリペプチドは、タンパク質ファミリーの第1および/または第2のメンバーと比較してより延長したin vitro半減期を示すことができる。例えば、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)と比較して延長したin vitro半減期を示すことができる。
一部の事例において、融合ポリペプチドは、タンパク質ファミリーの第1および/または第2のメンバーと比較して増強した化学安定性を示すことができる。例えば、融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)と比較して増強した化学安定性を示すことができる。
融合ポリペプチドは、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15および配列番号16からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み得る。一部の実施形態において、融合ポリペプチドは、配列番号4、11または15に記載されたアミノ酸配列を含む。
本開示の融合ポリペプチドは、FGF受容体(FGFR)を発現する細胞の成長を促進する能力を有することができる。例えば、本開示の融合ポリペプチドは、FGFRを発現する細胞に対して細胞分裂促進作用を有することができる。一部の事例において、FGF受容体を発現する細胞の成長を促進する、融合ポリペプチドの能力は、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と同等である。一部の実施形態において、FGFRを発現する細胞に対する融合ポリペプチドの細胞分裂促進作用は、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と同等である。一部の実施形態において、FGFRを発現する細胞に対する融合ポリペプチドの細胞分裂促進作用は、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルにある。例えば、本開示の融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルでFGFR3c−1cを発現する細胞(例えば、BaF3細胞)の成長を促進する能力を有し得る。
FGFRを発現する細胞は、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、これらのアイソフォーム、突然変異体または組合せからなる群から選択される、FGFRを発現する細胞または細胞株であり得る。例えば、細胞または細胞株により発現されたFGFRは、FGFR1b、FGFR1c、FGFR2b、FGFR2c、FGFR3b、FGFR3c、FGFRdelt4および/またはこれらのスプライシングバリアント(例えば、FGFR1−IIIb、FGFR1−IIIc、FGFR2−IIIb、FGFR2−IIIc、FGFR3−IIIb、FGFR3−IIIc等)であり得る。一部の実施形態において、細胞または細胞株により発現されたFGFRは、第1のFGFRまたはそのアイソフォームの1個または複数のドメインと第2のFGFRまたはそのアイソフォームの1個または複数のドメインとを含むキメラ受容体であり得る。例えば、細胞または細胞株により発現されたFGFRは、FGFR3b−1c(FGFR1cの膜貫通および細胞質ドメインに融合されたFGFR3bの外部ドメインを含む)、FGFR3c−1c(FGFR1cの膜貫通および細胞質ドメインに融合されたFGFR3cの外部ドメインを含む)、FGFR4−1c(FGFR1cの膜貫通および細胞質ドメインに融合されたFGFR4の外部ドメインを含む)およびFGFRdelta4−1c(FGFR1cの膜貫通および細胞質ドメインに融合されたFGFRdelta4の外部ドメインを含む)から選択されるキメラ受容体であり得る。一部の実施形態において、FGFRは、ヒトFGFRであり得る。
FGFRを発現する細胞に対する、融合ポリペプチドの細胞成長を促進する能力または融合ポリペプチドの細胞分裂促進作用は、細胞により発現される特異的な1種または複数のFGFRに基づいて選択的であり得る。例えば、融合ポリペプチドは、FGFR3、FGFR3c、FGFR3c−1c、FGFR3b、FGFR3−IIIc、FGFR3−IIIb、FGFR1c、FGFR2c、FGFR4−1cまたはFGFRdelta4−1cを発現する細胞のみに対してそのような能力または作用を有し得る。一部の事例において、本開示の融合ポリペプチドは、低濃度で投与された場合(例えば、細胞にin vitroで、例えば、BaF3細胞または他の哺乳動物細胞または細胞株に適用された場合)、FGFR3、FGFR3c、FGFR3c−1c、FGFR3b、FGFR3−IIIc、FGFR3−IIIb、FGFR1c、FGFR2c、FGFR4−1cまたはFGFRdelta4−1cから選択されるFGFRのうちの1種または複数を発現する細胞に対して強力な細胞分裂促進作用を示し得る。本明細書において使用される低濃度は、約1μg/ml、100ng/ml、90ng/ml、80ng/ml、70ng/ml、60ng/ml、50ng/ml、40ng/ml、30ng/ml、29ng/ml、28ng/ml、27ng/ml、26ng/ml、25ng/ml、24ng/ml、23ng/ml、22ng/ml、21ng/ml、20ng/ml、19ng/ml、18ng/ml、17ng/ml、16ng/ml、15ng/ml、14ng/ml、13ng/ml、12ng/ml、11ng/ml、10ng/ml、9ng/ml、8ng/ml、7ng/ml、6ng/ml、5ng/ml、4ng/ml、3ng/ml、2ng/ml、1.5ng/ml、1ng/ml、0.9ng/ml、0.8ng/ml、0.7ng/ml、0.6ng/ml、0.5ng/ml、0.4ng/ml、0.3ng/ml、0.2ng/ml、または0.1ng/ml未満の融合ポリペプチドの濃度であり得る。一部の実施形態において、本明細書において使用される低濃度は、約100ng/ml、90ng/ml、80ng/ml、70ng/ml、60ng/ml、50ng/ml、40ng/ml、30ng/ml、29ng/ml、28ng/ml、27ng/ml、26ng/ml、25ng/ml、24ng/ml、23ng/ml、22ng/ml、21ng/ml、20ng/ml、19ng/ml、18ng/ml、17ng/ml、16ng/ml、15ng/ml、14ng/ml、13ng/ml、12ng/ml、11ng/ml、10ng/ml、9ng/ml、8ng/ml、7ng/ml、6ng/ml、5ng/ml、4ng/ml、3ng/ml、または2ng/ml未満の融合ポリペプチドの濃度であり得る。一部の実施形態において、本明細書において使用される低濃度は、約0.1ng/ml〜100ng/ml、例えば、1ng/ml〜100ng/ml、2ng/ml〜100ng/ml、3ng/ml〜100ng/ml、4ng/ml〜100ng/ml、5ng/ml〜100ng/ml、6ng/ml〜100ng/ml、7ng/ml〜100ng/ml、8ng/ml〜100ng/ml、9ng/ml〜100ng/ml、10ng/ml〜100ng/ml、11ng/ml〜100ng/ml、12ng/ml〜100ng/ml、13ng/ml〜100ng/ml、14ng/ml〜100ng/ml、15ng/ml〜100ng/ml、16ng/ml〜100ng/ml、17ng/ml〜100ng/ml、18ng/ml〜100ng/ml、19ng/ml〜100ng/ml、20ng/ml〜100ng/ml、21ng/ml〜100ng/ml、22ng/ml〜100ng/ml、23ng/ml〜100ng/ml、24ng/ml〜100ng/ml、25ng/ml〜100ng/ml、26ng/ml〜100ng/ml、27ng/ml〜100ng/ml、28ng/ml〜100ng/ml、29ng/ml〜100ng/ml、30ng/ml〜100ng/ml、40ng/ml〜100ng/ml、50ng/ml〜100ng/ml、60ng/ml〜100ng/ml、70ng/ml〜100ng/ml、80ng/ml〜100ng/ml、または90ng/ml〜100ng/mlの融合ポリペプチドの濃度であり得る。
本開示の融合ポリペプチドは、in vivoおよび/またはin vitroで軟骨細胞増殖を刺激する能力を有することができ、一部の事例において、そのような能力は、FGF18(例えば、ヒトFGF18)および/またはFGF17(例えば、ヒトFGF17)の場合と同等である。軟骨細胞は、ヒトの関節軟骨細胞であり得る。一部の実施形態において、軟骨細胞増殖を刺激する融合ポリペプチドの能力は、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルにある。例えば、本開示の融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで、軟骨細胞増殖を刺激する能力を有し得る。
本開示の融合ポリペプチドは、in vivoおよび/またはin vitroで(例えば、サフラニンO染色により明らかにされる)軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有することができる。一部の事例において、そのような能力は、FGF18(例えば、ヒトFGF18)および/またはFGF17(例えば、ヒトFGF17)の場合と同等である。軟骨細胞は、ヒトの関節軟骨細胞であり得る。一部の実施形態において、軟骨細胞におけるプログリカン合成を増加させる融合ポリペプチドの能力は、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルにある。例えば、本開示の融合ポリペプチドは、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで、軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有し得る。
本開示は、本明細書に開示されている融合タンパク質を発現する宿主細胞も提供する。宿主細胞は、個々の細胞、細胞培養物または細胞株を含む。宿主細胞は、単一の宿主細胞の後代を含む。宿主細胞は、本開示のベクターを含む異種配列をトランスフェクトすることができる。宿主細胞は、細菌細胞、真菌細胞、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞その他等、原核生物または真核生物であり得る。細菌宿主細胞の例として、Escherichia、Serratia、Bacillus、Brevibacterium、Corynebacterium、Microbacterium、Pseudomonasその他の属に属する微生物が挙げられる。例えば、細菌宿主細胞として、Escherichia coli XL1−Blue、XL2−Blue、DH1、MC1000、KY3276、W1485、JM109、HB101、No.49、i W3110、NY49、G1698、BL21またはTB1を挙げることができるがこれらに限定されない。他の細菌宿主細胞として、Serratia ficaria、Serratia fonticola、Serratia liquefaciens、Serratia marcescens、Bacillus subtilis、Bacillus amyloliquefaciens、Brevibacterium ammoniagenes、Brevibacterium immariophilum ATCC 14068、Brevibacterium saccharolyticum ATCC 14066、Brevibacterium flavum ATCC 14067、Brevibacterium lactofermentum ATCC 13869、Corynebacterium glutamicum ATCC 13032、Corynebacterium glutamicum ATCC 13869、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC 13870、Microbacterium ammoniaphilum ATCC 15354、Pseudomonas putida、Pseudomonas sp.D−0110その他を挙げることができるがこれらに限定されない。
酵母宿主細胞は、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyces lactis、Trichosporon pullulans、Schwanniomyces alluvius、Candida utilisその他等、Kluyveromyces、Trichosporon、Saccharomyces、Schizosaccharomyces、Schwanniomyces、Pichia、Candidaその他の属に属する微生物を含むことができる。
真核細胞の例として、哺乳動物細胞等、動物細胞を含み得る。例えば、宿主細胞は、COS細胞、HepG2細胞、A549細胞、BaF3細胞、およびATCCまたは他の寄託機関を通して利用できる任意の他の細胞等、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)またはサル細胞を含み得るがこれらに限定されない。
本開示の宿主細胞は、培養において、および発酵槽を含む、培養物の成長に使用することができる任意の器具内で育成することができる。これらは、単層としてまたは表面に付着させて育成することができる。あるいは、宿主細胞は、懸濁して育成することができる。細胞は、無血清の培養培地において成長することができる。培地は、これに限定されないが、8mM L−グルタミン等、グルタミンを補充したOpti−CHO(Invitrogen、カタログ番号#12681);10%仔ウシ血清、10.5ng/ml mIL−3およびL−グルタミンを補充したRPMI 1640培地;または5%FCS培地等、市販の培地であり得る。
本開示の宿主細胞は、本融合ポリペプチドの発現をもたらすための異種配列を含むことができる。異種配列は、好ましくは自己複製する核酸分子であり、移入し、宿主細胞の中におよび/またはその間に核酸分子を挿入するベクターを含むことができる。ベクターは、細胞へのDNAまたはRNAの挿入のために主に機能するベクター、DNAまたはRNAの複製のために主に機能するベクターの複製、ならびにDNAまたはRNAの転写および/または翻訳のために機能する発現ベクターを含むことができる。上述の機能のうち2種以上を提供するベクターも含まれる。発現ベクターは、適切な宿主細胞に導入されると、ポリペプチド(複数可)へと転写および翻訳され得るポリヌクレオチドである。
本開示の融合タンパク質をコードする異種配列は、単一のまたは複数のベクターによって発現させることができる。核酸配列は、単一のオペロンにおいて、または1種類もしくは複数のベクターに置かれた別々のオペロンにおいて任意の順序で配置することができる。必要に応じて、単一のオペロンにおいて作動可能に連結された1種または複数の異種配列をそれぞれ含有する、2種またはそれを超える発現ベクターを用いることができる。連結とは、化学的コンジュゲーションまたは組換え手段を含む任意の手段により、2個またはそれを超える化学元素または構成成分を一緒に接続することを指す。作動可能に連結とは、そのように記載された構成成分が、その意図された様式で機能することを可能にする関係性にある並置を指す。例えば、プロモーター配列が、コード配列の転写を駆動する場合、プロモーター配列は、コード配列に連結または作動可能に連結している。本ベクターは、エピソーム的に、または宿主細胞ゲノムの不可分の一部として複製能を維持することができる。
本開示の異種配列は、単一の調節エレメントの制御下に置くことができる。一部の事例において、異種核酸配列は、単一のプロモーターによって調節される。他の事例において、異種核酸配列は、単一のオペロン内に置かれる。さらに他の事例において、異種核酸配列は、単一の読み枠内に置かれる。
本核酸の調製は、種々のルーチン組換え技法および合成手順によって行うことができる。標準組換えDNAおよび分子クローニング技法は、本技術分野において周知であり、Sambrook, J.、Fritsch, E. F.およびManiatis, T.、Molecular Cloning: A Laboratory Manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press:Cold Spring Harbor(1989年)(Maniatis)ならびにT. J. Silhavy、M. L. BennanおよびL. W. Enquist、Experiments with Gene Fusions、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、N.Y.(1984年)ならびにAusubel, F. M.ら、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Assoc. and Wiley-Interscienceより出版(1987年)によって記載されている。簡潔に説明すると、本核酸は、ゲノムDNA断片、cDNAおよびRNAから調製することができ、これらの全ては、細胞から直接的に抽出することができる、またはPCRおよびrt−PCRが挙げられるがこれらに限定されない、様々な増幅プロセスによって組換えにより産生することができる。
核酸の直接化学合成は典型的に、成長中のヌクレオチドポリマー鎖の末端5’−ヒドロキシル基への3’−ブロックおよび5’−ブロックしたヌクレオチド単量体の逐次付加を含み、各付加は、典型的にはホスホトリエステル、ホスホラミダイトその他等のリン誘導体である、付加された単量体の3’−位における成長中の鎖の末端5’−ヒドロキシル基の求核攻撃によってもたらされる。かかる方法論は、当業者に公知であり、関連テキストおよび文献に記載されている(例えば、Matteuciら、Tet. Lett.521巻:719頁(1980年);米国特許第4,500,707号、Caruthersら;ならびに米国特許第5,436,327号および同第5,700,637号、Southernら)。
調節エレメントは、例えば、プロモーターおよびオペレーターを含み、これらを工学的に操作して、糖タンパク質をコードする1種または複数の異種配列の発現を増加させることもできる。プロモーターは、RNAポリメラーゼ酵素による核酸配列の転写を開始および制御するヌクレオチドの配列である。オペレーターは、所望の核酸配列の転写を制御するように機能する、プロモーターに隣接するヌクレオチドの配列である。オペレーターは、特異的リプレッサータンパク質が結合することができるタンパク質結合ドメインを含有する。適したリプレッサータンパク質の非存在下で、転写はプロモーターにより開始する。適したリプレッサータンパク質の存在下で、リプレッサータンパク質は、オペレーターに結合し、これにより、プロモーターからの転写を阻害する。
本開示の一部の実施形態において、発現ベクターにおいて使用されるプロモーターは、誘導性である。他の実施形態において、発現ベクターにおいて使用されるプロモーターは、構成的である。一部の実施形態において、1種または複数の核酸配列は、誘導性プロモーターに作動可能に連結され、1種または複数の他の核酸配列は、構成的プロモーターに作動可能に連結される。真核生物宿主細胞における使用に適したプロモーターの非限定例として、CMV最初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、初期または後期SV40プロモーター、レトロウイルス由来のLTRおよびマウスメタロチオネイン−Iプロモーターが挙げられるがこれらに限定されない。
発現ベクターにおける遺伝子は典型的に、任意のコードされたmRNA遺伝子産物の翻訳(すなわち、合成)を方向付けるためのリボソーム結合部位もコードするであろう。発現ベクターにおいて使用することができる他の調節エレメントは、転写エンハンサーエレメントおよび転写ターミネーターを含む。例えば、Bitterら、Methods in Enzymology、153巻:516〜544頁(1987年)を参照されたい。
発現ベクターは、特定の種類の宿主細胞における使用に適し、その他には適さないことがある。しかし、当業者であれば、ルーチン実験法により、特定の発現ベクターが、所与の宿主細胞に適するか容易に決定することができる。例えば、発現ベクターを宿主生物に導入することができ、続いてこの生物を生存率およびベクターに含有される任意の遺伝子の発現に関してモニターする。
発現ベクターは、発現により、発現ベクターを保有する宿主細胞の選択または他の仕方での同定に有用な1種または複数の表現型形質を付与する、1種または複数の選択可能マーカー遺伝子を含有することもできる。真核細胞に適した選択可能マーカーの非限定例として、ジヒドロ葉酸還元酵素およびネオマイシン抵抗性が挙げられる。
本ベクターは、種々の確立された技法により、安定的にまたは一過的に宿主細胞へと導入することができる。例えば、一方法は、発現ベクターがカルシウム沈殿物により導入される、塩化カルシウム処理を含む。他の塩、例えば、リン酸カルシウムを同様の手順に従って使用することもできる。加えて、エレクトロポレーション(すなわち、核酸に対する細胞の透過性を増加させるための電流の印加)を使用することができる。他の形質転換方法は、マイクロインジェクション、DEAEデキストラン媒介性形質転換および酢酸リチウムの存在下での熱ショックを含むこともできる。脂質複合体、リポソームおよびデンドリマーを用いて、宿主細胞をトランスフェクトすることもできる。
宿主細胞への異種配列の導入後に、種々の方法を実施して、本ベクターが導入された宿主細胞を同定することができる。1つの例示的選択方法は、個々の細胞を継代培養して、個々のコロニーを形成し、続いて所望のタンパク質産物の発現に関して検査することを含む。別の方法は、発現ベクター内に含有される選択可能マーカー遺伝子の発現により付与される表現型形質に基づく、異種配列を含有する宿主細胞の選択を必要とする。当業者であれば、本技術分野で利用できるこれらのまたは他の方法を使用して、遺伝子改変された宿主細胞を同定することができる。
例えば、宿主細胞への本開示の様々な異種配列の導入は、PCR、サザンブロットまたはノーザンブロットハイブリダイゼーション等の方法によって確認することができる。例えば、核酸は、結果として得られる宿主細胞から調製することができ、目的の特異的配列は、目的の配列に特異的なプライマーを使用したPCRにより増幅することができる。増幅された産物を、アガロースゲル電気泳動、ポリアクリルアミドゲル電気泳動またはキャピラリー電気泳動に付し、続いてエチジウムブロマイド、SYBR Green溶液その他で染色する、またはUV検出によりDNAを検出する。あるいは、ハイブリダイゼーション反応において目的の配列に特異的な核酸プローブを用いることができる。特異的遺伝子配列の発現は、逆転写と連関したPCRや、ノーザンブロットハイブリダイゼーションにより対応するmRNAを検出することにより、またはコードされる遺伝子産物と反応性の抗体を使用したイムノアッセイにより確認することができる。例示的イムノアッセイとして、ELISA、ラジオイムノアッセイおよびサンドイッチイムノアッセイが挙げられるがこれらに限定されない。
さらに、宿主細胞への本開示の様々な異種配列の導入は、異種配列がコードする酵素の酵素活性によって確認することができる。酵素は、本技術分野において公知の種々の方法によってアッセイすることができる。一般に、酵素活性は、試験中である酵素反応の産物の形成または基質の変換によって確認することができる。反応は、in vitroまたはin vivoで行うことができる。
別の態様において、本開示は、融合ポリペプチドを産生して、所望の薬物動態学的、薬理学的または薬学的特性を達成する方法を提供する。一部の事例において、融合ポリペプチドは、タンパク質発現に適した条件下で、細胞においてベクターを発現させることにより産生することができる。
インキュベーション時間、温度および培地等の要因が挙げられるがこれらに限定されない、タンパク質発現に適した条件は、細胞型に依存することができ、当業者によって容易に決定されるであろう。
処置の方法
一態様において、本開示は、FGF受容体(例えば、FGFR1、FGFR2、FGFR3(例えば、FGFR3bおよび/またはFGFR3c)および/またはFGFR4)の機能不全によって関係付けられる状態が挙げられるがこれらに限定されない、哺乳動物における疾患状態を処置するために本開示の融合ポリペプチドを使用する方法を提供する。
本開示は、FGF受容体(例えば、FGFR1、FGFR2、FGFR3(例えば、FGFR3bおよび/またはFGFR3c)および/またはFGFR4)の機能不全によって関係付けられる状態が挙げられるがこれらに限定されない、哺乳動物における疾患状態を処置するための医薬組成物の製造/調製のための本開示の融合ポリペプチドの使用も提供する。例えば、疾患状態は、軟骨欠損であってよい。一部の事例において、軟骨欠損は、骨関節炎または変性椎間板疾患であり得る。他の例において、軟骨欠損は、軟骨損傷であり得る。一部の実施態様において、前記疾患状態を処置することは、軟骨修復、例えば、軟骨のマイクロフラクチャー手術である。
一部の事例において、本開示は、それを必要とする哺乳動物における軟骨欠損を処置する方法であって、哺乳動物に、治療有効量の本開示の融合ポリペプチドを投与するステップを含む方法を提供する。一部の例において、軟骨欠損は、骨関節炎または変性椎間板疾患であり得る。他の例において、軟骨欠損は、軟骨損傷であり得る。一部の実施形態において、前記軟骨欠損を処置することは、軟骨修復、例えば、軟骨のマイクロフラクチャー手術である。
一部の事例において、哺乳動物は、ヒトである。他の事例において、哺乳動物は、マウス、ラット、ネコ、イヌ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ヤギ、スナネズミ、ハムスター、モルモット、サルまたは他の任意の哺乳動物であり得る。多くのかかる哺乳動物は、固形腫瘍および/または他のがんを含むある特定の疾患または障害のための前臨床モデルとして本技術分野に公知の対象であり得る(例えば、Talmadgeら、2007年、Am. J. Pathol.170巻:793頁;Kerbel、2003年、Canc. Biol. Therap.2巻(4号追補1):S134;Manら、2007年、Canc. Met. Rev.26巻:737頁;Cespedesら、2006年、Clin. TransL Oncol.8巻:318頁)。
別の態様において、本開示は、哺乳動物における疾患状態を処置するために本開示の融合ポリペプチドを使用する方法であって、融合ポリペプチドは、第2の薬剤と併せて製剤化されまたは投与されることができる、方法を提供する。一部の事例において、第2の薬剤は、ヒアルロン酸であり得る。他の事例において、第2の薬剤は、骨関節炎、変性椎間板疾患および本明細書に記載の他の疾患等の状態の症状を緩和するために作用する薬剤であり得る。これらの薬剤としては、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、アセチルサリチル酸;イブプロフェン;ナプロキセン;インドメタシン;ナブメトン;トルメチン等が挙げられる。コルチコステロイドは、炎症を低減し、免疫系の活動を抑制するために使用される。最も一般的に処方されるこのタイプの薬物はプレドニソンである。パラセタモールも、骨関節炎を有する一部の患者において有効であり得る。抗凝固剤は、血液の急速な凝固を防止するために用いられ得る。これらは、血小板の固着を防止する非常に低用量のアスピリンから、ヘパリン/クマジンに及ぶ。
医薬組成物
本開示の医薬組成物は、典型的に、本開示明の活性成分(例えば、融合ポリペプチド、PEG修飾された融合ポリペプチド)またはその薬学的に許容される塩および/または配位錯体と、不活性固体希釈剤およびフィラー、希釈剤、無菌水溶液および様々な有機溶媒、浸透賦活薬、可溶化剤およびアジュバントが挙げられるがこれらに限定されない、1種または複数の薬学的に許容される賦形剤、担体とを含有する。後述は、非限定的な例示的医薬組成物およびこれを調製するための方法である。
本医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、丸薬、粉末、徐放製剤、溶液、懸濁液としての経口投与、無菌溶液、懸濁液もしくはエマルションとしての非経口的注射、軟膏もしくはクリームとしての局所的投与、または坐薬としての直腸投与に適した形態であり得る。医薬組成物は、正確な投薬量の単一の投与に適した単位剤形であり得る。医薬組成物は、活性成分として本開示に係る融合ポリペプチドおよび/またはPEG修飾された融合ペプチドをさらに含むことができ、従来の医薬品担体または賦形剤を含むことができる。さらに、これは、他の薬用または医薬品薬剤、担体、アジュバント等を含むことができる。
例示的な非経口的投与形態は、無菌水溶液、例えば、水性プロピレングリコールまたはデキストロース溶液における活性ポリペプチドおよび/またはPEG修飾されたポリペプチドの溶液または懸濁液を含むがこれらに限定されない。かかる剤形は、必要に応じてヒスチジンおよび/またはリン酸塩等、塩で適切に緩衝することができる。
一部の事例において、本開示は、本開示のポリペプチドまたはPEG修飾されたポリペプチドと、注射に適した医薬品賦形剤とを含有する、注射のための医薬組成物を提供する。組成物における薬剤の構成成分および量は、本明細書に記載されている通りである。
注射による投与のために本開示の新規組成物を取り込むことができる形態は、水性もしくは油性懸濁液、またはゴマ油、トウモロコシ油、綿実油もしくはピーナッツ油とのエマルションと共に、エリキシル剤、マンニトール、デキストロースまたは無菌水溶液および同様の医薬品媒体を含む。
生理食塩水における水溶液も、注射のために従来より使用される。エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールその他(およびこれらの適した混合物)、シクロデキストリン誘導体および植物油を用いることもできる。適切な流動性は、例えば、分散系の場合は要求される粒子径の維持のための、レシチン等のコーティングの使用により、また、サーファクタントの使用により維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗細菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールその他によってもたらすことができる。
無菌注射用溶液は、要求される量の本開示のポリペプチドまたはPEG修飾されたポリペプチドを、上に列挙する様々な他の成分を有する適切な溶媒に取り込むことにより調製され、要求に応じて、続いて滅菌濾過される。一般に、分散系は、基本分散培地および上に列挙するものに由来する要求される他の成分を含有する無菌媒体に、様々な滅菌された活性成分を取り込むことにより調製される。無菌注射用溶液の調製のための無菌粉末の場合、ある特定の望ましい調製方法は、以前に滅菌濾過したその溶液から活性成分プラスいずれか追加的な所望の成分の粉末を生じる、真空乾燥および凍結乾燥技法である。
一部の事例において、本開示は、本開示の融合ポリペプチドまたはPEG修飾された融合ポリペプチドと、経口投与に適した医薬品賦形剤とを含有する、経口投与のための医薬組成物を提供する。
一部の事例において、本開示は、(i)有効量の本開示のポリペプチドまたはPEG修飾されたポリペプチド;任意選択で(ii)有効量の第2の薬剤;および(iii)経口投与に適した医薬品賦形剤を含有する、経口投与のための固体医薬組成物を提供する。一部の実施形態において、組成物は、(iv)有効量の第3の薬剤をさらに含有する。
一部の事例において、医薬組成物は、経口消費に適した液体医薬組成物であり得る。経口投与に適した本開示の医薬組成物は、粉末または顆粒、水性もしくは非水性液体における溶液もしくは懸濁液、水中油型エマルションまたは油中水型液体エマルションとして既定量の活性成分をそれぞれ含有する、カプセル、カシェーまたは錠剤または液体またはエアロゾルスプレー等、別々の剤形として提示することができる。かかる剤形は、薬学の方法のいずれかにより調製することができるが、あらゆる方法は、活性成分を、1種または複数の必要な成分を構成する担体と関連させるステップを含む。一般に、組成物は、活性成分を液体担体もしくは微粉化固体担体またはその両方と均一かつ密接に混合し、続いて必要に応じて産物を所望の体裁に成形することにより調製される。
水は、一部のポリペプチドの分解を促す場合があるため、本開示は、活性成分を含む無水医薬組成物および剤形をさらに包含する。例えば、製剤の有効期間または経時的な安定性等の特徴を決定するために長期貯蔵をシミュレートする手段として、医薬品技術分野において水を加えることができる(例えば、5%)。本開示の無水医薬組成物および剤形は、無水または低水分含有成分および低水分または低湿度条件を使用して調製することができる。製造、包装および/または貯蔵中の水分および/または湿度との実質的な接触が予想される場合、ラクトースを含有する本開示の医薬組成物および剤形は、無水にすることができる。無水医薬組成物は、その無水性が維持されるように、調製および貯蔵することができる。したがって、無水組成物は、適したフォーミュラリーキットに含まれ得るように、水への曝露を防止することが公知の材料を使用して包装することができる。適した包装の例として、密封ホイル、プラスチックその他、単位用量容器、ブリスターパックおよびストリップパックが挙げられるがこれらに限定されない。
融合ポリペプチドは、緊密な混合物において、従来の医薬品配合技法に従って、医薬品担体と組み合わせることができる。担体は、投与に望まれる調製物の形態に応じて多種多様な形態を採ることができる。経口剤形のための組成物の調製において、経口液体調製物(懸濁液、溶液およびエリキシル剤等)もしくはエアロゾルの場合は、例えば、水、グリコール、油、アルコール、調味料、保存料、着色料その他等、通常の医薬品培地のいずれかを担体として用いることができる;または経口固体調製物の場合は、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤および崩壊剤等の担体を使用することができ、一部の実施形態において、ラクトースの使用は用いない。例えば、適した担体は、固体経口調製物により、粉末、カプセルおよび錠剤を含む。必要に応じて、錠剤は、標準水性または非水性技法によりコーティングすることができる。
医薬組成物および剤形における使用に適した結合剤として、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンまたは他のデンプン、ゼラチン、アカシア等の天然および合成ガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、他のアルギン酸塩、粉末化トラガント、グアーガム、セルロースおよびその誘導体(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシルメチルセルロースナトリウム)、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶性セルロースならびにこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書に開示されている医薬組成物および剤形における使用に適したフィラーの例として、タルク、炭酸カルシウム(例えば、顆粒または粉末)、微結晶性セルロース、粉末化セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、デンプン、アルファ化デンプンおよびこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。
本開示の組成物において崩壊剤を使用して、水性環境に曝露されると崩壊する錠剤を提供することができる。多すぎる崩壊剤は、ビンの中で崩壊し得る錠剤を産生する場合がある。少なすぎると、崩壊が起こるには不十分となる場合があり、よって、剤形からの活性成分(複数可)の放出の速度および程度を変更し得る。よって、活性成分(複数可)の放出を有害に変更するほど少なすぎでも多すぎでもない十分な量の崩壊剤を使用して、本明細書に開示されている化合物の剤形を形成することができる。使用される崩壊剤の量は、製剤の種類および投与の様式に基づき変動することができ、当業者には容易に識別可能であり得る。約0.5〜約15重量パーセントの崩壊剤または約1〜約5重量パーセントの崩壊剤を医薬組成物において使用することができる。本開示の医薬組成物および剤形の形成に使用することができる崩壊剤として、アガーアガー(agar-agar)、アルギン酸、炭酸カルシウム、微結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム(polacrilin potassium)、デンプングリコール酸ナトリウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、他のデンプン、アルファ化デンプン、他のデンプン、粘土、他のアルギン、他のセルロース、ガムまたはこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。
本開示の医薬組成物および剤形の形成に使用することができる潤滑剤として、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱物油、軽油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、水素化植物油(例えば、ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル、寒天またはこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。追加的な潤滑剤は、例えば、シロイドシリカゲル、合成シリカの凝固エアロゾルまたはこれらの混合物を含む。潤滑剤は、任意選択で、医薬組成物の約1重量パーセント未満の量で添加することができる。
水性懸濁液および/またはエリキシル剤が、経口投与に望まれる場合、その中の活性成分は、様々な甘味料または調味料、着色物または色素、ならびに、必要に応じて、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよびこれらの様々な組合せ等の希釈剤と共に乳化剤および/または懸濁化剤と組み合わせることができる。
錠剤は、コーティングされていなくても、公知の技法によってコーティングされて、崩壊および胃腸管における吸収を遅延させ、これにより、より長期間にわたる持続的な作用をもたらしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリル等、時間遅延材料を用いることができる。経口使用のための製剤は、活性成分が、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合される、硬ゼラチンカプセルとして、または活性成分が、水もしくは油培地、例えば、ピーナッツ油、液体パラフィンもしくはオリーブ油と混合される、軟ゼラチンカプセルとして提示することもできる。
本開示の医薬組成物および剤形の形成に使用することができるサーファクタントとして、親水性サーファクタント、親油性サーファクタントおよびこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。すなわち、親水性サーファクタントの混合物を用いることができる、親油性サーファクタントの混合物を用いることができる、または少なくとも1種の親水性サーファクタントおよび少なくとも1種の親油性サーファクタントの混合物を用いることができる。
より低いHLB値を有するサーファクタントは、より親油性または疎水性であり、油においてより大きい溶解性を有する一方、より高いHLB値を有するサーファクタントは、より親水性であり、水溶液におけるより大きい溶解性を有する。親水性サーファクタントは一般に、約10を超えるHLB値を有する化合物、およびHLB尺度が一般に適用不能なアニオン性、カチオン性または双性イオン性化合物であると考えられる。同様に、親油性(すなわち、疎水性)サーファクタントは、約10に等しいまたはそれ未満のHLB値を有する化合物である。しかし、サーファクタントのHLB値は、産業的医薬品および化粧品エマルションの製剤を可能にするために一般に使用される単なる大まかなガイドである。
親水性サーファクタントは、イオン性または非イオン性のいずれかであり得る。適したイオン性サーファクタントとして、アルキルアンモニウム塩;フシジン酸塩;アミノ酸、オリゴペプチドおよびポリペプチドの脂肪酸誘導体;アミノ酸、オリゴペプチドおよびポリペプチドのグリセリド誘導体;レシチンおよび水素化レシチン;リゾレシチンおよび水素化リゾレシチン;リン脂質およびその誘導体;リゾリン脂質およびその誘導体;カルニチン脂肪酸エステル塩;アルキル硫酸の塩;脂肪酸塩;ドクセートナトリウム(sodium docusate);アシルラクチレート(acyl lactylate);モノおよびジグリセリドのモノおよびジアセチル化酒石酸エステル;サクシニル化モノおよびジグリセリド;モノおよびジグリセリドのクエン酸エステル;ならびにこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。
上述の群の中で、イオン性サーファクタントは、例として:レシチン、リゾレシチン、リン脂質、リゾリン脂質およびこれらの誘導体;カルニチン脂肪酸エステル塩;アルキル硫酸の塩;脂肪酸塩;ドクセートナトリウム;アシルラクチレート(acylactylate);モノおよびジグリセリドのモノおよびジアセチル化酒石酸エステル;サクシニル化モノおよびジグリセリド;モノおよびジグリセリドのクエン酸エステル;ならびにこれらの混合物を含む。
イオン性サーファクタントは、レシチン、リゾレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルセリン、PEG−ホスファチジルエタノールアミン、PVP−ホスファチジルエタノールアミン、脂肪酸のラクチル酸エステル、ステアロイル−2−ラクチレート、ステアロイルラクチレート、サクシニル化モノグリセリド、モノ/ジグリセリドのモノ/ジアセチル化酒石酸エステル、モノ/ジグリセリドのクエン酸エステル、コリルサルコシン、カプロン酸塩、カプリル酸塩、カプリン酸塩、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、リシノール酸塩、リノール酸塩、リノレン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリル硫酸塩、テラセシル硫酸塩、ドクセート、ラウロイルカルニチン、パルミトイルカルニチン、ミリストイルカルニチンならびにこれらの塩および混合物の電離型であり得る。
親水性非イオン性サーファクタントとして、アルキルグルコシド;アルキルマルトシド;アルキルチオグルコシド;ラウリルマクロゴールグリセリド;ポリエチレングリコールアルキルエーテル等、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル;ポリエチレングリコールアルキルフェノール等、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール;ポリエチレングリコール脂肪酸モノエステルおよびポリエチレングリコール脂肪酸ジエステル等、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールグリセロール脂肪酸エステル;ポリグリセロール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル等、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル;グリセリド、植物油、水素化植物油、脂肪酸およびステロールからなる群の少なくとも1メンバーによるポリオールの親水性エステル転移反応産物;ポリオキシエチレンステロール、その誘導体およびアナログ;ポリオキシエチル化ビタミンおよびその誘導体;ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー;およびその混合物;ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステルならびにトリグリセリド、植物油および水素化植物油からなる群の少なくとも1メンバーによるポリオールの親水性エステル転移反応産物を挙げることができるがこれらに限定されない。ポリオールは、グリセロール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、プロピレングリコール、ペンタエリスリトールまたはサッカライドであり得る。
他の親水性非イオン性サーファクタントは、PEG−10ラウリン酸塩、PEG−12ラウリン酸塩、PEG−20ラウリン酸塩、PEG−32ラウリン酸塩、PEG−32ジラウリン酸塩、PEG−12オレイン酸塩、PEG−15オレイン酸塩、PEG−20オレイン酸塩、PEG−20ジオレイン酸塩、PEG−32オレイン酸塩、PEG−200オレイン酸塩、PEG−400オレイン酸塩、PEG−15ステアリン酸塩、PEG−32ジステアリン酸塩、PEG−40ステアリン酸塩、PEG−100ステアリン酸塩、PEG−20ジラウリン酸塩、PEG−25グリセリルトリオレイン酸塩、PEG−32ジオレイン酸塩、PEG−20グリセリルラウリン酸塩、PEG−30グリセリルラウリン酸塩、PEG−20グリセリルステアリン酸塩、PEG−20グリセリルオレイン酸塩、PEG−30グリセリルオレイン酸塩、PEG−30グリセリルラウリン酸塩、PEG−40グリセリルラウリン酸塩、PEG−40パーム核油、PEG−50水素化ヒマシ油、PEG−40ヒマシ油、PEG−35ヒマシ油、PEG−60ヒマシ油、PEG−40水素化ヒマシ油、PEG−60水素化ヒマシ油、PEG−60トウモロコシ油、PEG−6カプリン酸塩/カプリル酸塩グリセリド、PEG−8カプリン酸塩/カプリル酸塩グリセリド、ポリグリセリル−10ラウリン酸塩、PEG−30コレステロール、PEG−25植物ステロール、PEG−30大豆ステロール、PEG−20トリオレイン酸塩、PEG−40ソルビタンオレイン酸塩、PEG−80ソルビタンラウリン酸塩、ポリソルベート20、ポリソルベート80、POE−9ラウリルエーテル、POE−23ラウリルエーテル、POE−10オレイルエーテル、POE−20オレイルエーテル、POE−20ステアリルエーテル、トコフェリルPEG−100コハク酸塩、PEG−24コレステロール、ポリグリセリル−10オレイン酸塩、Tween 40、Tween 60、スクロースモノステアリン酸塩、スクロースモノラウリン酸塩、スクロースモノパルミチン酸塩、PEG 10−100ノニルフェノールシリーズ、PEG 15−100オクチルフェノールシリーズおよびポロクサマーを限定することなく含む。
適した親油性サーファクタントは、脂肪アルコール;グリセロール脂肪酸エステル;アセチル化グリセロール脂肪酸エステル;低級アルコール脂肪酸エステル;プロピレングリコール脂肪酸エステル;ソルビタン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル;ステロールおよびステロール誘導体;ポリオキシエチル化ステロールおよびステロール誘導体;ポリエチレングリコールアルキルエーテル;糖エステル;糖エーテル;モノおよびジグリセリドの乳酸誘導体;グリセリド、植物油、水素化植物油、脂肪酸およびステロールからなる群の少なくとも1メンバーによるポリオールの疎水性エステル転移反応産物;油溶性ビタミン/ビタミン誘導体;ならびにこれらの混合物を単なる一例として含む。この群の中で、好ましい親油性サーファクタントは、グリセロール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルおよびこれらの混合物を含む、または植物油、水素化植物油およびトリグリセリドからなる群の少なくとも1メンバーによるポリオールの疎水性エステル転移反応産物である。
一実施形態において、組成物は、本開示の化合物の優れた可溶化および/または溶解を確実にするために、また、本開示の化合物の沈殿を最小化するために可溶化剤を含むことができる。これは、非経口使用のための組成物、例えば、注射のための組成物に特に重要となり得る。可溶化剤を加えて、サーファクタント等、親水性薬物および/もしくは他の構成成分の溶解性を増加させる、または安定的なもしくは均質な溶液もしくは分散系として組成物を維持することもできる。
適した可溶化剤の例として、次のものが挙げられるがこれらに限定されない:エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオールおよびその異性体、グリセロール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、トランスクトール(transcutol)、ジメチルイソソルビド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよび他のセルロース誘導体、シクロデキストリンおよびシクロデキストリン誘導体等、アルコールおよびポリオール;テトラヒドロフルフリルアルコールPEGエーテル(グリコフロール(glycofurol))またはメトキシPEG等、約200〜約6000の平均分子量を有するポリエチレングリコールのエーテル;2−ピロリドン、2−ピペリドン、ε−カプロラクタム、N−アルキルピロリドン、N−ヒドロキシアルキルピロリドン、N−アルキルピペリドン、N−アルキルカプロラクタム、ジメチルアセトアミドおよびポリビニルピロリドン等、アミドおよび他の窒素含有化合物;プロピオン酸エチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、オレイン酸エチル、カプリル酸エチル、酪酸エチル、トリアセチン、モノ酢酸プロピレングリコール、ジ酢酸プロピレングリコール、ε−カプロラクトンおよびその異性体、δ−バレロラクトンおよびその異性体、β−ブチロラクトンおよびその異性体等、エステル;ならびにジメチルアセトアミド、ジメチルイソソルビド、N−メチルピロリドン、モノオクタノイン、ジエチレングリコールモノエチルエーテルおよび水等、本技術分野において公知の他の可溶化剤。
可溶化剤の混合物を使用することもできる。例として、トリアセチン、クエン酸トリエチル、オレイン酸エチル、カプリル酸エチル、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−ヒドロキシエチルピロリドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、エタノール、ポリエチレングリコール200−100、グリコフロール、トランスクトール、プロピレングリコールおよびジメチルイソソルビドが挙げられるがこれらに限定されない。特に好ましい可溶化剤は、ソルビトール、グリセロール、トリアセチン、エチルアルコール、PEG−400、グリコフロールおよびプロピレングリコールを含む。
含まれ得る可溶化剤の量は、特に限定されない。所与の可溶化剤の量は、生物が許容できる量に限定することができ、これは、当業者であれば容易に決定することができる。ある状況下では、例えば、薬物の濃度を最大化するように、生物が許容できる量をはるかに超える可溶化剤の量を含み、蒸留または蒸発等、従来の技法を使用して、対象に組成物を与える前に過剰な可溶化剤を除去することが有利であり得る。よって、存在する場合、可溶化剤は、薬物および他の賦形剤の組み合わせた重量に対して、重量で10%、25%、50%、100%または最大約200%の重量比となり得る。必要に応じて、5%、2%、1%またはさらに少量等、ごく少量の可溶化剤を使用することもできる。典型的には、可溶化剤は、重量で約1%〜約100%、より典型的には約5%〜約25%の量で存在することができる。
組成物は、1種または複数の薬学的に許容される添加物および賦形剤をさらに含むことができる。かかる添加物および賦形剤は、粘着力低下剤(detackifier)、消泡剤、緩衝剤、ポリマー、抗酸化剤、保存料、キレート化剤、粘性修飾物質、浸透圧調節剤(tonicifier)、香味料、着色剤、匂い物質、乳白剤、懸濁化剤、結合剤、フィラー、可塑剤、潤滑剤およびこれらの混合物を限定することなく含む。
加えて、加工を容易にするため、安定性を増強するため、または他の理由で、酸または塩基を組成物に取り込むことができる。薬学的に許容される塩基の例として、アミノ酸、アミノ酸エステル、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロカルサイト(hydrocalcite)、水酸化アルミニウムマグネシウム、ジイソプロピルエチルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリイソプロパノールアミン、トリメチルアミン、tris(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)その他が挙げられる。酢酸、アクリル酸、アジピン酸、アルギン酸、アルカンスルホン酸、アミノ酸、アスコルビン酸、安息香酸、ホウ酸、酪酸、炭酸、クエン酸、脂肪酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、ハイドロキノスルホン酸、イソアスコルビン酸、乳酸、マレイン酸、シュウ酸、パラ−ブロモフェニルスルホン酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、タンニン酸、酒石酸、チオグリコール酸、トルエンスルホン酸、尿酸その他等、薬学的に許容される酸の塩である塩基も適している。リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムおよびリン酸二水素ナトリウム等、多塩基酸の塩を使用することもできる。塩基が塩である場合、カチオンは、アンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属その他等、いずれか簡便かつ薬学的に許容されるカチオンであり得る。例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、カルシウムおよびアンモニウムを挙げることができるがこれらに限定されない。
適した酸は、薬学的に許容される有機または無機酸である。適した無機酸の例として、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、ホウ酸、リン酸その他が挙げられる。適した有機酸の例として、酢酸、アクリル酸、アジピン酸、アルギン酸、アルカンスルホン酸、アミノ酸、アスコルビン酸、安息香酸、ホウ酸、酪酸、炭酸、クエン酸、脂肪酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、ハイドロキノスルホン酸、イソアスコルビン酸、乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、パラ−ブロモフェニルスルホン酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、タンニン酸、酒石酸、チオグリコール酸、トルエンスルホン酸、尿酸その他が挙げられる。
本開示の好ましい実施形態について本明細書に示し記載してきたが、当業者には、かかる実施形態が、単なる一例として提示されていることが明らかである。そこで、当業者であれば、本開示から逸脱することなく、多数の変種、変化および置換を想起し得る。本明細書に記載されている本開示の実施形態の様々な代替を、本開示の実施において用いてよいことを理解すべきである。次の特許請求の範囲が、本開示の範囲を定義すること、また、このような特許請求の範囲内の方法および構造ならびにこれらの均等物が、これにより網羅されることが意図される。
以下に示す実施例および調製は、本開示の融合ポリペプチドならびにこれを使用および調製する方法をさらに図解し例証する。本開示の範囲が、以下の実施例および調製の範囲によって決して限定されないことが理解されるべきである。
(実施例1)
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドのクローニングおよび発現
配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15および16のポリペプチドおよび融合ポリペプチドを設計し、E.coliにおいて発現させた。簡潔に説明すると、融合ポリペプチドをコードする遺伝子を、発現ベクターpET11aのNde1およびBamH1制限部位の間に挿入し、ファージT7プロモーターの制御下で発現を行った。このベクターをE.coli BL21(DE3)に形質転換した。100μg/mlのアンピシリンを補充したLB培地において、0.4〜0.6のOD450となるまで細胞を成長させた。1mM IPTGの添加により12時間37℃で発現を誘導した。遠心分離により細胞を収集し、PBSに懸濁し、超音波処理した。細胞ホモジネートを遠心分離した。SDS−PAGE解析を行って、融合ポリペプチド、例えば、配列番号1、2、4、11および15の不溶性封入体画分における発現に成功したことを実証した(図1)。
(実施例2)
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドのリフォールディングおよび精製
配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15および16のポリペプチドおよび融合ポリペプチドを、次の通りにリフォールディングし、精製した。発現後、遠心分離により細胞を収集し、PBSに再懸濁し、ホモジナイズした。次いで、ホモジネートを4000rpmで20分間、4℃で遠心分離した。上清を捨てた後、ポリペプチドおよび融合ポリペプチドを含有するペレットを得た。次いで、2M尿素を含有するPBSで封入体を洗浄し、4000rpmで20分間、4℃で遠心分離した。洗浄した封入体を50mM Tris、6M塩酸グアニジン、10mM DTT pH8.0に1/10のv/v比で可溶化した。室温において3〜4時間、可溶化を行った。次いで、可溶化された試料を遠心分離により清澄化した。次いで、GuaHCl/ポリペプチド(または融合ポリペプチド)溶液を、50mM Tris−HCl、4mMシステイン、2mM DTT、2M尿素、120mM NaClを含有するpH8.0のリフォールディングバッファーに1/20のv/v比で滴加して希釈し、4℃で一晩攪拌した。リフォールディングされた試料を濾過により清澄化し、次いで、カチオン交換カラム、例えば、SP.BB(GE Healthcare)でpH8.0において捕捉し、20mM PB、pH8.0中、0〜1M塩化ナトリウムの上昇直線勾配により、結合した(融合)ポリペプチドを溶離した。次いで、溶離されたプールを小体積まで限外濾過した。次いで、Superdex−75(GE healthcare)カラムを使用して所望のポリペプチドを精製した。カラムはPBSまたは20mM Hepes、140mM NaCl、pH7.0で平衡化した。ゲル濾過カラムにロードした試料体積は、カラム体積の3%未満である。(図2に示す通り)所望のポリペプチドを含有する溶離ピークをプールし、10%の最終濃度までグリセロールを添加した。次いで、−20℃で試料を保存した。
(実施例3)
FGFR発現ベクターの構築
FGFR1b、FGFR1c、FGFR2bおよびFGFR2c発現ベクター、pcDNA3−FGFR1−IIIb、pcDNA3−FGFR1−IIIc、pcDNA3−FGFR2−IIIbおよびpcDNA3−FGFR2−IIIcを、次の通りに作製した。完全長ヒトFGFR1−IIIb(FJ809917.1)、FGFR1−IIIc(NM_023110.2)、FGFR2−IIIb(NM_022970.3)およびFGFR2−IIIc(NM_000141.4)遺伝子を合成し、次いでTaihe Biotechnology Co.,LTD(北京、中国)からのpcDNA3ベクターのBamHI/NotI制限部位にクローニングした。ベクターpcDNA3−FGFR3−IIIb/R1cは、ヒトFGFR1cの膜貫通および細胞質ドメインに融合されたヒトFGFR3bの外部ドメインを保有するキメラ受容体を発現する。ベクターpcDNA3−FGFR3−IIIc/R1cは、ヒトFGFR1cの膜貫通および細胞質ドメインに融合されたヒトFGFR3cの外部ドメインを保有するキメラ受容体を発現する。ベクターpcDNA3−FGFR4/R1cは、ヒトFGFR1cの膜貫通および細胞質ドメインに融合されたヒトFGFR4の外部ドメインを保有するキメラ受容体を発現する。ベクターpcDNA3−FGFRΔ4/RICは、ヒトFGFR1cの膜貫通および細胞質ドメインに融合されたヒトFGFRΔ4(ヒトFGFR4のトランケート型)の外部ドメインを保有するキメラ受容体を発現する。
(実施例4)
DNAトランスフェクションおよび細胞選択
BaF3細胞を、10%仔ウシ血清、10.5ng/ml mIL−3およびL−グルタミンを補充したRPMI1640培地中で成長させた。エレクトロポレーション(1000UF、220V)により実施例3において構築した様々なFGFR発現ベクターをこれらの細胞にトランスフェクトし、G418(600μg/ml)+mIL−3馴化培地で選択し、これによりFGFRを発現する細胞を得た。
(実施例5)
増殖アッセイ
FGFR発現ベクター(実施例4において得られたもの)でトランスフェクトされたBaF3細胞を、G418により10日間選択し、次いで、リン酸緩衝食塩水(PBS)で3回洗浄した。細胞(ウェル当たり5×10細胞)を96ウェルプレート(Corning Life Sciences、MA)に蒔いた。上昇濃度の本開示の融合ポリペプチド、参照ポリペプチドおよび/または対照ポリペプチドを2μg/ml ヘパリンと共に、全体積200μlで添加した。96時間後、100μlのルシフェラーゼ検出試薬Cell titer glo(Promega Corporation、Madison、WI USA)を全てのウェルに添加し、室温で5分間インキュベートした。次いで、マルチプレートリーダーにおいて読み取った。EC50をprism5により計算した。
(実施例6)
細胞分裂促進アッセイ
ヒト関節軟骨細胞をLonza Walkersville,Inc.(Walkersville、MD)から入手し、製造業者の指示に従って培養した。ヒト関節軟骨細胞を、5% FCS培地中、96ウェル当たり10,000細胞の密度で96ウェルプレートに蒔き、37℃、5%COにおいて一晩インキュベートした。次いで、培養培地を無血清培地に置き換えた。4日後、培地を0.1% BSAを含有する無血清培地に交換した。追加的な48時間の培養後、本開示の融合ポリペプチド、参照ポリペプチドおよび/または対照ポリペプチドをウェルに添加した。追加的な4日間の培養後まで、細胞数はcell titer glo試薬により評価しなかった。
(実施例7)
軟骨細胞による微量培養
ヒト関節軟骨細胞から微量培養を樹立した。これらの培養を1μg/mlの本開示の融合ポリペプチド、参照ポリペプチドおよび/または対照ポリペプチドの存在下または非存在下のいずれかにおいて、5%FCSを含むCBM中で成長させた。4日後、培養物を固定し、サフラニンで染色した。
(実施例8)
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドによる、FGFR1bでトランスフェクトされたBaF3細胞の増殖
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドの活性を、BaF3/FGFR1b増殖アッセイにおいて評価した。具体的には、BaF3細胞を、10%仔ウシ血清、2ng/ml mIL−3およびL−グルタミンを補充したRPMI1640培地中で成長させた。これらの細胞に、pcDNA3−FGFR1−IIIbをエレクトロポレーション(1000UF、140V)によりトランスフェクトし、IL−3の非存在下でG418(600μg/ml)およびFGF1+ヘパリン(50μg/ml)により選択した。この手順は、FGFR1bを発現するBaF3細胞コロニーを生じさせた。
BaF3/FGFR1b細胞を、PBSで3回洗浄した。細胞(ウェル当たり5×10細胞)を96ウェルプレートに蒔いた。適切なFGFおよび本開示の融合ポリペプチドを、ヘパリンと共に200μlの全体積で添加した。96時間後に100μlのCell Titer−Glo(Promega)を96ウェルプレートに添加し、室温で10分間インキュベートした。マルチプレートリーダーsynergyII(Bioteck)によりルミネッセンスをモニターした。任意の成長因子を含まないウェルからのバックグラウンドシグナルを、その存在下で得られた値から差し引いた。全ての処理を3連で実施した(図3)。FGF1は陽性対照としての役割を果たした。図3に見られるように、FGF1は、FGFR1bでトランスフェクトされたBaF3細胞において強力な細胞分裂促進作用を示すが、FGF18、FGF17bおよび融合ポリペプチドはこの活性を、あったとしても非常にわずかしか示さない。
(実施例9)
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドによる、FGFR1cでトランスフェクトされたBaF3細胞の増殖
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドの活性を、BaF3/FGFR1c増殖アッセイにおいて評価した。具体的には、BaF3細胞を、10%仔ウシ血清、2ng/ml mIL−3およびL−グルタミンを補充したRPMI1640培地中で成長させた。これらの細胞に、pcDNA3−FGFR1−IIIcをエレクトロポレーション(1000UF、140V)によりトランスフェクトし、IL−3の非存在下でG418(600μg/ml)およびFGF1+ヘパリン(50μg/ml)により選択した。この手順は、FGFR1cを発現するBaF3細胞コロニーを生じさせた。
BaF3/FGFR1c細胞を、PBSで3回洗浄した。細胞(ウェル当たり5×10細胞)を96ウェルプレートに蒔いた。適切なFGFおよび本開示の融合ポリペプチドを、ヘパリンと共に200μlの全体積で添加した。96時間後に100μlのCell Titer−Glo(Promega)を96ウェルプレートに添加し、室温で10分間インキュベートした。マルチプレートリーダーsynergyII(Bioteck)によりルミネッセンスをモニターした。任意の成長因子を含まないウェルからのバックグラウンドシグナルを、その存在下で得られた値から差し引いた。全ての処理を3連で実施した(図4)。FGF1は陽性対照としての役割を果たした。図4に見られるように、FGF1は、FGFR1cでトランスフェクトされたBaF3細胞において強力な細胞分裂促進作用を示すが、FGF18、FGF17bおよび融合ポリペプチドは、高濃度においていくらかの細胞分裂促進活性を示すのみであった。
(実施例10)
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドによる、FGFR2cでトランスフェクトされたBaF3細胞の増殖
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドの活性を、BaF3/FGFR2c増殖アッセイにおいて評価した。具体的には、BaF3細胞を、10%仔ウシ血清、2ng/ml mIL−3およびL−グルタミンを補充したRPMI1640培地中で成長させた。これらの細胞に、pcDNA3−FGFR2−IIIcをエレクトロポレーション(1000UF、140V)によりトランスフェクトし、IL−3の非存在下でG418(600μg/ml)およびFGF1+ヘパリン(50μg/ml)により選択した。この手順は、FGFR2cを発現するBaF3細胞コロニーを生じさせた。
BaF3/FGFR2c細胞を、PBSで3回洗浄した。細胞(ウェル当たり5×10細胞)を96ウェルプレートに蒔いた。適切なFGFおよび本開示の融合ポリペプチドを、ヘパリンと共に200μlの全体積で添加した。96時間後に100μlのCell Titer−Glo(Promega)を96ウェルプレートに添加し、室温で10分間インキュベートした。マルチプレートリーダーsynergyII(Bioteck)によりルミネッセンスをモニターした。任意の成長因子を含まないウェルからのバックグラウンドシグナルを、その存在下で得られた値から差し引いた。全ての処理を3連で実施した(図5)。FGF1は陽性対照としての役割を果たした。図5に見られるように、FGF1は、FGFR2cでトランスフェクトされたBaF3細胞において強力な細胞分裂促進作用を示すが、FGF18、FGF17bおよび融合ポリペプチドは、高濃度においていくらかの細胞分裂促進活性を示すのみであった。
(実施例11)
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドによる、FGFR3bでトランスフェクトされたBaF3細胞の増殖
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドの活性を、BaF3/FGFR3b増殖アッセイにおいて評価した。具体的には、BaF3細胞を、10%仔ウシ血清、2ng/ml mIL−3およびL−グルタミンを補充したRPMI1640培地中で成長させた。これらの細胞に、pcDNA3−FGFR3−IIIbをエレクトロポレーション(1000UF、140V)によりトランスフェクトし、IL−3の非存在下でG418(600μg/ml)およびFGF1+ヘパリン(50μg/ml)により選択した。この手順は、FGFR3bを発現するBaF3細胞コロニーを生じさせた。
BaF3/FGFR3b細胞を、PBSで3回洗浄した。細胞(ウェル当たり5×10細胞)を96ウェルプレートに蒔いた。適切なFGFおよび本開示の融合ポリペプチドを、ヘパリンと共に200μlの全体積で添加した。96時間後に100μlのCell Titer−Glo(Promega)を96ウェルプレートに添加し、室温で10分間インキュベートした。マルチプレートリーダーsynergyII(Bioteck)によりルミネッセンスをモニターした。任意の成長因子を含まないウェルからのバックグラウンドシグナルを、その存在下で得られた値から差し引いた。全ての処理を3連で実施した(図6)。FGF1は陽性対照としての役割を果たした。図6に見られるように、FGF1は、FGFR3bでトランスフェクトされたBaF3細胞において強力な細胞分裂促進作用を示すが、FGF18、FGF17bおよび融合ポリペプチドは、高濃度においていくらかの細胞分裂促進活性を示すのみであった。
(実施例12)
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドによる、FGFR3c−1cでトランスフェクトされたBaF3細胞の増殖
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドの活性を、BaF3/FGFR3c−1c増殖アッセイにおいて評価した。具体的には、BaF3細胞を、10%仔ウシ血清、2ng/ml mIL−3およびL−グルタミンを補充したRPMI1640培地中で成長させた。これらの細胞に、pcDNA3−FGFR3−IIIc/R1cをエレクトロポレーション(1000UF、140V)によりトランスフェクトし、IL−3の非存在下でG418(600μg/ml)およびFGF1+ヘパリン(50μg/ml)により選択した。この手順は、FGFR3c−1cを発現するBaF3細胞コロニーを生じさせた。
BaF3/FGFR3c−1c細胞を、PBSで3回洗浄した。細胞(ウェル当たり5×10細胞)を96ウェルプレートに蒔いた。適切なFGFおよび本開示の融合ポリペプチドを、ヘパリンと共に200μlの全体積で添加した。96時間後に100μlのCell Titer−Glo(Promega)を96ウェルプレートに添加し、室温で10分間インキュベートした。マルチプレートリーダーsynergyII(Bioteck)によりルミネッセンスをモニターした。任意の成長因子を含まないウェルからのバックグラウンドシグナルを、その存在下で得られた値から差し引いた。全ての処理を3連で実施した(図7)。FGF1は陽性対照としての役割を果たした。図7に見られるように、FGF1、FGF18、FGF17bおよび融合ポリペプチドは全て、FGFR3c−1cでトランスフェクトされたBaF3細胞において強力な細胞分裂促進作用を示した。
(実施例13)
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドによる、FGFR4−1cでトランスフェクトされたBaF3細胞の増殖
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドの活性を、BaF3/FGFR4−1c増殖アッセイにおいて評価した。具体的には、BaF3細胞を、10%仔ウシ血清、2ng/ml mIL−3およびL−グルタミンを補充したRPMI1640培地中で成長させた。これらの細胞に、pcDNA3−FGFR4/R1cをエレクトロポレーション(1000UF、140V)によりトランスフェクトし、IL−3の非存在下でG418(600μg/ml)およびFGF1+ヘパリン(50μg/ml)により選択した。この手順は、FGFR4−1cを発現するBaF3細胞コロニーを生じさせた。
BaF3/FGFR4−1c細胞を、PBSで3回洗浄した。細胞(ウェル当たり5×10細胞)を96ウェルプレートに蒔いた。適切なFGFおよび本開示の融合ポリペプチドを、ヘパリンと共に200μlの全体積で添加した。96時間後に100μlのCell Titer−Glo(Promega)を96ウェルプレートに添加し、室温で10分間インキュベートした。マルチプレートリーダーsynergyII(Bioteck)によりルミネッセンスをモニターした。任意の成長因子を含まないウェルからのバックグラウンドシグナルを、その存在下で得られた値から差し引いた。全ての処理を3連で実施した(図8)。FGF1は陽性対照としての役割を果たした。図8に見られるように、FGF1は、FGFR4−1cでトランスフェクトされたBaF3細胞において強力な細胞分裂促進作用を示すが、FGF18、FGF17bおよび融合ポリペプチドは、高濃度においていくらかの細胞分裂促進活性を示すのみであった。
(実施例14)
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドによる、FGFRdelta4−1cでトランスフェクトされたBaF3細胞の増殖
FGF18/FGF17−1融合ポリペプチドの活性を、BaF3/FGFRdelta4−1c増殖アッセイにおいて評価した。具体的には、BaF3細胞を、10%仔ウシ血清、2ng/ml mIL−3およびL−グルタミンを補充したRPMI1640培地中で成長させた。これらの細胞に、pcDNA3−FGFRΔ4/R1cをエレクトロポレーション(1000UF、140V)によりトランスフェクトし、IL−3の非存在下でG418(600μg/ml)およびFGF1+ヘパリン(50μg/ml)により選択した。この手順は、FGFRdelta4−1cを発現するBaF3細胞コロニーを生じさせた。
BaF3/FGFRdelta4−1c細胞を、PBSで3回洗浄した。細胞(ウェル当たり5×10細胞)を96ウェルプレートに蒔いた。適切なFGFおよび本開示の融合ポリペプチドを、ヘパリンと共に200μlの全体積で添加した。96時間後に100μlのCell Titer−Glo(Promega)を96ウェルプレートに添加し、室温で10分間インキュベートした。マルチプレートリーダーsynergyII(Bioteck)によりルミネッセンスをモニターした。任意の成長因子を含まないウェルからのバックグラウンドシグナルを、その存在下で得られた値から差し引いた。全ての処理を3連で実施した(図9)。FGF1は陽性対照としての役割を果たした。図9に見られるように、FGF1は、FGFRdelta4−1cでトランスフェクトされたBaF3細胞において強力な細胞分裂促進作用を示すが、FGF18、FGF17bおよび融合ポリペプチドは、高濃度においていくらかの細胞分裂促進活性を示すのみであった。
(実施例15)
ヒト関節軟骨細胞の成長に対するFGF18アナログの効果
本開示の融合ポリペプチドを、軟骨細胞において細胞分裂促進反応を誘発するこれらの能力に関して試験した。融合ポリペプチドに対する細胞分裂促進反応の代表例を図10に示す。見られる通り、試験した全ての融合ポリペプチドが、FGF18の場合と同等の、軟骨細胞増殖を刺激する能力を示した。
(実施例16)
プロテオグリカン産生に対する効果
プロテオグリカン産生に対する融合ポリペプチドの効果を、実施例7に記載のヒト関節軟骨細胞の微量培養において評価した。図11に示す通り、試験した融合ポリペプチドは、FGF18の場合と同等の、サフラニンO染色により明らかとされたプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する。

Claims (18)

  1. 配列番号4、配列番号11、及び配列番号15からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドであって
    前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)及び/またはFGF17−1(配列番号2)の場合と同等の、FGF受容体を発現する細胞の成長を促進する能力を有する、融合ポリペプチド。
  2. 前記細胞が、FGFR3、FGFR3c、FGFR3c−1c、FGFR3b、FGFR3−IIIc、FGFR3−IIIb、FGFR1c、FGFR2c、FGFR4−1cおよびFGFRdelta4−1cからなる群から選択される1または複数のメンバーを含む少なくとも1種のFGF受容体を発現する、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  3. 前記少なくとも1種のFGF受容体が、FGFR3c−1cであり、前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)の場合の少なくとも70%のレベルで前記細胞の成長を促進する能力を有する、請求項2に記載の融合ポリペプチド。
  4. 前記融合ポリペプチドが、前記FGF受容体を発現するBaF3細胞の成長をin vitroで促進する能力を有する、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  5. 前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)および/またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞増殖を刺激する能力を有する、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  6. 前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の場合の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%または500%のレベルで軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を増加させる能力を有する、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  7. 前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の場合に比較して、任意の追加的なT−エピトープを欠くか、あるいは、前記融合ポリペプチドが、FGF18(配列番号1)またはFGF17−1(配列番号2)の場合に比較して、任意の追加的なB−エピトープを欠く、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  8. 列番号4、及び配列番号11からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  9. 列番号11、及び配列番号15からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  10. 配列番号4及び配列番号15からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  11. 配列番号11アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  12. 配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  13. 配列番号15のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを発現する宿主細胞。
  15. それを必要とする哺乳動物における軟骨欠損を処置するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む組成物。
  16. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうち少なくとも1種と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
  17. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクター。
  18. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを産生する方法であって、タンパク質発現に適した条件下で、細胞において請求項17に記載のベクターを発現させ、これにより、前記融合ポリペプチドを産生するステップを含み、前記方法はヒトで実施される方法ではない、方法。
JP2018500911A 2015-07-15 2016-07-15 融合ポリペプチドおよび使用方法 Active JP6951318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2015/084133 2015-07-15
CNPCT/CN2015/084133 2015-07-15
PCT/CN2016/090110 WO2017008758A1 (en) 2015-07-15 2016-07-15 Fusion polypeptides and methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018524005A JP2018524005A (ja) 2018-08-30
JP2018524005A5 JP2018524005A5 (ja) 2019-08-15
JP6951318B2 true JP6951318B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=57756671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500911A Active JP6951318B2 (ja) 2015-07-15 2016-07-15 融合ポリペプチドおよび使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11020454B2 (ja)
EP (2) EP3957654A1 (ja)
JP (1) JP6951318B2 (ja)
CN (1) CN107849151B (ja)
WO (1) WO2017008758A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957654A1 (en) 2015-07-15 2022-02-23 Prosit Sole Biotechnology (Beijing) Co., Ltd Fusion polypeptides and methods of use
US20180065317A1 (en) 2016-09-06 2018-03-08 Cc3D Llc Additive manufacturing system having in-situ fiber splicing

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500707A (en) 1980-02-29 1985-02-19 University Patents, Inc. Nucleosides useful in the preparation of polynucleotides
US5700637A (en) 1988-05-03 1997-12-23 Isis Innovation Limited Apparatus and method for analyzing polynucleotide sequences and method of generating oligonucleotide arrays
GB8822228D0 (en) 1988-09-21 1988-10-26 Southern E M Support-bound oligonucleotides
US5728546A (en) * 1995-06-05 1998-03-17 Human Genome Sciences, Inc. Fibroblast growth factor 13
WO1998016644A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-23 Zymogenetics, Inc. Fibroblast growth factor homologs
DE69833755T2 (de) 1997-05-21 2006-12-28 Biovation Ltd. Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen
GB9815157D0 (en) 1998-07-13 1998-09-09 Metron Designs Ltd High resolution pulse width setting from relatively low frequency clocks
US7470665B2 (en) * 1999-12-02 2008-12-30 Zymogenetics, Inc. Methods for targeting cells that express fibroblast growth receptor-3 or -2
IL139380A0 (en) * 2000-10-31 2001-11-25 Prochon Biotech Ltd Active variants of fibroblast growth factor
WO2002079415A2 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
US7414019B2 (en) * 2002-10-04 2008-08-19 Auckland Uniservices Limited FGF-8 methods of use
PL1828239T3 (pl) * 2004-12-10 2012-01-31 Zymogenetics Inc Produkcja FGF18 w organizmach prokariotycznych
KR20080105096A (ko) 2006-02-28 2008-12-03 고쿠리츠 다이가쿠호우징 도쿄이카시카다이가쿠 치근형성 촉진제 및 치근형성 촉진방법
AU2007287510B2 (en) * 2006-08-25 2012-08-30 Ares Trading S.A. Treatment of cartilage disorders with FGF-18
ZA200900426B (en) * 2006-08-25 2010-04-28 Ares Trading Sa Treatment of cartilage disorders with FGF-18
JP5004250B2 (ja) * 2007-10-12 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 高機能化キメラ蛋白質を含有する医薬組成物
CA2777717C (en) 2009-10-15 2021-05-25 Genentech, Inc. Chimeric fibroblast growth factors with altered receptor specificity
WO2012038953A2 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Hepacore Ltd. Fgf-18 truncated variants having increased receptor specificity and uses thereof
KR102077721B1 (ko) * 2011-07-01 2020-02-14 엔지엠 바이오파마슈티컬스, 아이엔씨. 대사성 장애 및 질환의 치료를 위한 조성물, 용도 및 방법
US9421245B2 (en) * 2012-06-25 2016-08-23 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeted therapeutics
EP3957654A1 (en) 2015-07-15 2022-02-23 Prosit Sole Biotechnology (Beijing) Co., Ltd Fusion polypeptides and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US11020454B2 (en) 2021-06-01
EP3322736A1 (en) 2018-05-23
WO2017008758A1 (en) 2017-01-19
EP3322736A4 (en) 2019-02-20
EP3957654A1 (en) 2022-02-23
JP2018524005A (ja) 2018-08-30
CN107849151B (zh) 2022-05-24
US20210322516A1 (en) 2021-10-21
US20180200333A1 (en) 2018-07-19
CN107849151A (zh) 2018-03-27
EP3322736B1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188760B2 (ja) 修飾毒素
US20210322516A1 (en) Fusion polypeptides and methods of use
US20150158914A1 (en) Peptides, constructs and uses therefor
JP6730926B2 (ja) 融合ポリペプチドおよび使用方法
Huang et al. The bifunctional SDF‐1‐AnxA5 fusion protein protects cardiac function after myocardial infarction
CN112839953B (zh) 预防和治疗动脉粥样硬化及相关疾病的方法和组合物
US20110158956A1 (en) Treating cancer
EP1326628B1 (en) Chemokine mutants in the treatment of multiple sclerosis
WO2012142930A1 (zh) 抗脂肪酸合成酶多肽及其应用
WO2012122941A1 (zh) 抗乙型肝炎病毒x蛋白多肽药物
WO2021249555A1 (en) Fusion polypeptide
KR102017973B1 (ko) 항-b형 간염 바이러스 x 단백질 폴리펩티드 약제
JP2022514474A (ja) がん処置
EP3701964A1 (en) Peptide agonists and antagonists of tlr4 activation
JP2021168696A (ja) 融合ポリペプチドおよび使用方法
Knittel et al. Acidosis Increases MHC Class II–Restricted Presentation of a Protein Endowed with a pH-Dependent Heparan Sulfate–Binding Ability
JP6758022B2 (ja) 血管内皮細胞増殖因子受容体阻害ペプチド
CA3223071A1 (en) Novel mutant of recombinant ganoderma lucidum immunomodulatory protein and use thereof
US20220275049A1 (en) Antigenic polypeptides and methods of use thereof
JP2005278472A (ja) オーロラb結合因子incenp

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210810

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150