JP6950809B1 - エレベーターおよび制御装置 - Google Patents

エレベーターおよび制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6950809B1
JP6950809B1 JP2020202712A JP2020202712A JP6950809B1 JP 6950809 B1 JP6950809 B1 JP 6950809B1 JP 2020202712 A JP2020202712 A JP 2020202712A JP 2020202712 A JP2020202712 A JP 2020202712A JP 6950809 B1 JP6950809 B1 JP 6950809B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
rescue operation
drive sheave
current
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020202712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022090354A (ja
Inventor
久保田 猛彦
猛彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020202712A priority Critical patent/JP6950809B1/ja
Priority to CN202110314781.1A priority patent/CN114590669B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6950809B1 publication Critical patent/JP6950809B1/ja
Publication of JP2022090354A publication Critical patent/JP2022090354A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/027Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions to permit passengers to leave an elevator car in case of failure, e.g. moving the car to a reference floor or unlocking the door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/36Means for stopping the cars, cages, or skips at predetermined levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B15/00Main component parts of mining-hoist winding devices
    • B66B15/02Rope or cable carriers
    • B66B15/04Friction sheaves; "Koepe" pulleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/403Details of the change of control mode by real-time traffic data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】救出運転におけるかごの過剰な速度を抑えられるエレベーターおよび制御装置を提供する。【解決手段】エレベーター1の制御装置16は、速度検出部23と、短絡判定部24と、救出運転部22と、を備える。速度検出部23は、電磁接触器15が三相電線17を短絡させたときに電流検出器12が検出する電流に基づいて、駆動シーブ9の回転速度を検出する。短絡判定部24は、電磁接触器15が三相電線17を短絡させたときに電流検出器12が検出する電流に基づいて、電磁接触器15による短絡の有無を判定する。救出運転部22は、救出運転において、三相電線17が短絡したときに電流検出器12が検出する電流に基づく速度検出部23の検出結果または短絡判定部24の判定結果によって、かご5の速度が過剰となるような状況を監視する。救出運転部22は、監視している状況に基づいて、ブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させる。【選択図】図1

Description

本開示は、エレベーターおよび制御装置に関する。
特許文献1は、エレベーターの例を開示する。エレベーターは、駆動シーブおよび主ロープを介してかごを走行させる永久磁石同期電動機を備える。エレベーターの故障時に、かごの内部への乗客の閉じ込めが生じる可能性がある。閉じ込められた乗客の救出運転において、かごは、永久磁石同期電動機の三相電線がインピーダンスを介して短絡することによるダイナミックブレーキによって制動される。
特開2000−143115号公報
しかしながら、特許文献1のエレベーターにおいて、三相電線を短絡させる接点の接触不良などが生じる場合に、ダイナミックブレーキによるかごの制動が有効に機能しない可能性がある。このとき、救出運転において、かごが過剰な速度で走行する可能性がある。
本開示は、このような課題の解決に係るものである。本開示は、救出運転におけるかごの過剰な速度を抑えられるエレベーターおよび制御装置を提供する。
本開示に係るエレベーターは、三相交流の電力で駆動される永久磁石同期電動機であるモータと、前記モータの回転軸と連動して回転する駆動シーブと、前記駆動シーブに巻き掛けられた主ロープを通じて前記駆動シーブが受けるかごの荷重を保持するブレーキ装置と、前記モータを駆動する三相交流の電力を前記モータに出力する駆動装置と、前記駆動装置および前記モータを接続する三相電線に流れる電流を検出する電流検出器と、前記電流検出器より前記駆動装置側において前記三相電線の短絡が可能な接点を有する電磁接触器と、前記電磁接触器が前記三相電線を短絡させたときに前記電流検出器が検出する電流に基づいて、前記三相電線に流れる三相電流の三相各相の電流値の絶対値を加算した値が予め設定された電流閾値を超えないときに前記電磁接触器による短絡が有効でないと判定する短絡判定部と、前記かごの内部への乗客の閉じ込めが発生したときに前記乗客が降車可能な階床の着床位置に前記かごを移動させる救出運転において、前記電磁接触器による短絡が有効でないと前記短絡判定部が継続して判定している時間が予め設定された時間閾値を超えるときに、前記ブレーキ装置に前記駆動シーブを制動させる救出運転部と、を備える。
本開示に係る制御装置は、三相交流の電力で駆動される永久磁石同期電動機であるモータと、前記モータの回転軸と連動して回転する駆動シーブと、前記駆動シーブに巻き掛けられた主ロープを通じて前記駆動シーブが受けるかごの荷重を保持するブレーキ装置と、前記モータを駆動する三相交流の電力を前記モータに出力する駆動装置と、前記駆動装置および前記モータを接続する三相電線に流れる電流を検出する電流検出器と、前記電流検出器より前記駆動装置側において前記三相電線の短絡が可能な接点を有する電磁接触器と、を有するエレベーターに適用される制御装置であり、前記電磁接触器が前記三相電線を短絡させたときに前記電流検出器が検出する電流に基づいて、前記三相電線に流れる三相電流の三相各相の電流値の絶対値を加算した値が予め設定された電流閾値を超えないときに前記電磁接触器による短絡が有効でないと判定する短絡判定部と、前記かごの内部への乗客の閉じ込めが発生したときに前記乗客が降車可能な階床の着床位置に前記かごを移動させる救出運転において、前記電磁接触器による短絡が有効でないと前記短絡判定部が継続して判定している時間が予め設定された時間閾値を超えるときに、前記ブレーキ装置に前記駆動シーブを制動させる救出運転部と、を備える。
本開示に係るエレベーターまたは制御装置であれば、救出運転におけるかごの過剰な速度を抑えられる。
実施の形態1に係るエレベーターの構成図である。 実施の形態1に係る短絡判定部による短絡の有効性の判定の例を示す図である。 実施の形態1に係る短絡判定部による短絡の有効性の判定の例を示す図である。 実施の形態1に係るエレベーターの主要部のハードウェア構成図である。
本開示を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一または相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化または省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るエレベーター1の構成図である。
エレベーター1は、複数の階床を有する建物に適用される。建物において、エレベーター1の昇降路2が設けられる。昇降路2は、複数の階床にわたる上下方向に長い空間である。エレベーター1は、巻上機3と、主ロープ4と、かご5と、釣合い錘6と、制御システム7と、を備える。
巻上機3は、モータ8と、駆動シーブ9と、ブレーキ装置10と、を備える。モータ8は、三相交流の電力で駆動される永久磁石同期電動機である。駆動シーブ9は、モータ8の回転軸と連動して回転するシーブである。ブレーキ装置10は、駆動シーブ9を制動する装置である。ブレーキ装置10は、例えば駆動シーブ9に連動して回転する制動面にバネなどの弾性力でブレーキシューを押し付けることで生じる摩擦力によって駆動シーブ9を制動する。ブレーキ装置10は、駆動シーブ9を解放するときに、例えば電磁石によりアーマチュアをピックアップさせることでブレーキシューを制動面から離す。
主ロープ4は、駆動シーブ9に巻き掛けられるロープである。主ロープ4は、駆動シーブ9の一方側でかご5の荷重を支持する。主ロープ4は、駆動シーブ9の他方側で釣合い錘6の荷重を支持する。このため、駆動シーブ9は、主ロープ4を通じてかご5の荷重によるトルクを一方側に受ける。また、駆動シーブ9は、主ロープ4を通じて釣合い錘6の荷重によるトルクを他方側に受ける。すなわち、駆動シーブ9は、主ロープ4を通じてかご5および釣合い錘6のアンバランス荷重によるトルクを受ける。アンバランス荷重は、かご5の荷重および釣合い錘6の荷重のアンバランスにより生じる荷重である。なお、かご5の荷重は、かご5の積載荷重を含む。
かご5は、昇降路2を上下方向に走行することで乗客を複数の階床の間で輸送する装置である。釣合い錘6は、駆動シーブ9に係る荷重の釣合いをかご5との間でとる装置である。かご5および釣合い錘6は、モータ8が発生させた駆動力による駆動シーブ9の回転および主ロープ4の移動を通じて、昇降路2を互いに反対方向に走行する。かご5は、通常運転時において各々の階床の着床位置まで走行して停止する。各々の階床の着床位置は、乗客が当該階床においてかご5を乗降できる位置である。
制御システム7は、エレベーター1の運行を制御するシステムである。制御システム7は、駆動装置11と、電流検出器12と、エンコーダ13と、ブレーキ制御装置14と、電磁接触器15と、制御装置16と、を備える。
駆動装置11は、モータ8を駆動する三相交流の電力をモータ8に出力する装置である。駆動装置11は、三相電線17によってモータ8と接続される。駆動装置11は、三相電線17を通じて電力をモータ8に供給する。
電流検出器12は、三相電線17を流れる電流を検出する機器である。この例において、電流検出器12は、三相電線17のうちのU相およびV相の電線を流れる電流を検出する。このとき、三相電線17のうちのW相の電線を流れる電流は、例えば三相の電流の和が0となる関係式などに基づいて間接的に検出される。
エンコーダ13は、巻上機3のモータ8に設けられる。エンコーダ13は、モータ8の回転角を検出する機器である。エンコーダ13は、モータ8の回転角の時間変化に基づいてモータ8の回転速度を検出してもよい。
ブレーキ制御装置14は、ブレーキ装置10の制動および解放の動作を制御する装置である。ブレーキ制御装置14は、例えばブレーキ装置10の電磁石に給電することによってブレーキ装置10に駆動シーブ9を解放させる。ブレーキ制御装置14は、例えばブレーキ装置10の電磁石への給電を停止することによってブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させる。ここで、ブレーキ制御装置14は、駆動装置11からモータ8への給電と独立してブレーキ装置10への給電を行う。すなわち、駆動装置11に異常が発生している場合においても、ブレーキ制御装置14は、ブレーキ装置10の動作を制御できる。
電磁接触器15は、ダイナミックブレーキ用のコンタクタである。電磁接触器15は、常閉接点18およびコイル19を有する。常閉接点18は、閉じているときに三相電線17を短絡させる接点である。常閉接点18は、電流検出器12より駆動装置11側において三相電線17を短絡させる。常閉接点18は、例えばインピーダンスを介して三相電線17を短絡させる。この例において、常閉接点18は、三相電線17においてU相およびW相の電線、ならびにV相およびW相の電線の各々の組を短絡する。コイル19は、入力に応じて常閉接点18を開閉する素子である。コイル19は、開指令が入力されているときに、常閉接点18を開く。コイル19は、指令が入力されていないときに、常閉接点18を閉じる。
制御装置16は、エレベーター1の運行を制御する装置である。制御装置16は、通常運転部20と、非常停止部21と、救出運転部22と、速度検出部23と、短絡判定部24と、を備える。
通常運転部20は、複数の階床の間のかご5の走行などのエレベーター1の通常運転を制御する部分である。通常運転の間、通常運転部20は、電磁接触器15のコイル19に開指令を入力することで常閉接点18を開いている。このため、通常運転の間、三相電線17は短絡していない。通常運転部20は、かご5を走行させるときに、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を解放させる。通常運転部20は、エンコーダ13の出力によるモータ8の回転速度、および電流検出器12の出力による電流値に基づいて、駆動装置11を通じてモータ8を駆動させる。このとき、かご5は、モータ8が発生させた駆動力による駆動シーブ9の回転および主ロープ4の移動を通じて、いずれかの階床の停止位置まで走行する。かご5が停止位置に到着するときに、通常運転部20は、駆動装置11を通じてモータ8を停止させる。かご5が着床位置に停止しているときに、通常運転部20は、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させる。このとき、ブレーキ装置10は、駆動シーブ9が受けるアンバランス荷重を保持する。
非常停止部21は、異常発生時などにおけるエレベーター1の非常停止を制御する部分である。エレベーター1において発生する異常は、例えば、駆動装置11の故障によってモータ8の駆動ができなくなる状況などを含む。非常停止時に、非常停止部21は、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させる。また、非常停止時において、通常運転部20は、電磁接触器15のコイル19への指令の入力を停止することで、常閉接点18を閉じる。これにより、三相電線17が短絡する。三相電線17が短絡しているときにアンバランス荷重などのトルクによってモータ8の回転軸が回転すると、モータ8は発電機として働いて誘導起電力を発生させる。この誘導起電力によって流れる電流と永久磁石の磁界との相互作用によって、モータ8に制動力が発生する。すなわち、ダイナミックブレーキによる制動力が発生する。
ここで、非常停止によって乗客が乗車しているかご5の停止した位置がいずれの階床の着床位置でもない場合に、かご5の内部への乗客の閉じ込めが発生する。このとき、乗車しているかご5に閉じ込められた乗客が降車可能な階床の着床位置にかご5を移動させる救出運転が行われる。乗客が降車可能な階床は、例えばかご5が停止した位置の最寄り階などである。救出運転部22は、エレベーター1の保守員などの専門的な技術者による手動の操作を必要とせずに自動的に行われる救出運転を制御する部分である。
速度検出部23は、三相電線17が短絡しているときに電流検出器12が検出する電流に基づいて、駆動シーブ9の回転速度を検出する部分である。ここで、モータ8が発電機として働くときの誘導起電力の周波数は、駆動シーブ9に連動するモータ8の回転軸の回転速度に比例する。このため、速度検出部23は、エンコーダ13などの通常運転時においてモータ8の回転角または回転速度を検出する機器によらずに、電流検出器12が検出する電流の周波数によってモータ8および駆動シーブ9の回転速度を検出できる。すなわち、速度検出部23は、エンコーダ13が故障した場合においても、駆動シーブ9の回転速度および駆動シーブ9の回転を通じて走行するかご5の走行速度を検出できる。
短絡判定部24は、三相電線17が短絡しているときに電流検出器12が検出する電流に基づいて、電磁接触器15による短絡が有効であるか否かを判定する部分である。ここで、常閉接点18の接触不良が生じる場合などに、三相電線17が有効に短絡しない可能性がある。三相電線17が有効に短絡しない場合に、三相電線17に電流が流れないので、ダイナミックブレーキによる制動力は発生しない。一方、三相電線17が有効に短絡していればモータ8の回転軸が回転するときに三相電線17に電流が流れるので、短絡判定部24は、電流検出器12が検出する電流が予め設定した基準より小さいときに電磁接触器15による短絡が有効でないと判定できる。
救出運転部22は、例えば次のように救出運転を行う。
救出運転部22は、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を解放させる。これにより、駆動シーブ9は、かご5および釣合い錘6のアンバランス荷重のトルクによって回転する。このとき、駆動シーブ9に連動するモータ8の回転軸も回転するので、三相電線17が短絡していることによってダイナミックブレーキによる制動力が発生する。このため、アンバランス荷重およびダイナミックブレーキによる制動力が釣り合う一定の速度でかご5が走行する。救出運転部22は、乗客が降車可能な階床の着床位置にかご5が到着するときに、例えばブレーキ装置10の制動力などによってかご5を停止させる。これにより、閉じ込められた乗客はかご5から降車できるようになる。
一方、かご5の積載荷重が大きいことでアンバランス荷重がダイナミックブレーキによる制動力の最大値を超える場合などに、かご5の速度は一定とならずに増速する。このため、救出運転部22は、速度検出部23の検出結果に基づいて駆動シーブ9の回転速度を監視する。救出運転部22は、駆動シーブ9の回転速度が速度閾値を超えるときに、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させる。速度閾値は、例えば救出運転におけるかご5の速度の上限に対応して予め設定された回転速度の閾値である。
ここで、かご5が着床位置に到着していない場合に、救出運転部22は、ブレーキ装置10の制動力によってかご5が停止した後に、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を解放させる。これにより、かご5は再び走行する。その後、駆動シーブ9の回転速度が速度閾値を再び超えるときに、救出運転部22は、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を再び制動させる。このようにブレーキ装置10の解放および制動を繰り返すことにより、救出運転部22は、かご5の積載荷重が大きい場合などにおいても、かご5の速度の上限を超えない範囲で救出運転を行うことができる。
また、常閉接点18の一部に接触不良が生じることで、電磁接触器15による短絡が部分的に有効でなくなる可能性がある。例えば、三相電線17において、U相およびW相の電線、またはV相およびW相の電線のいずれか一組の短絡が有効でなくなる可能性がある。この場合においても、単相分の誘導電流は流れるので、ダイナミックブレーキによる制動力は部分的に発生する。このとき、速度検出部23は、単相分の誘導電流の周波数に基づいて駆動シーブ9の回転速度を検出する。このため、救出運転部22は、ダイナミックブレーキによる制動力が部分的であることによってかご5が増速する場合においても、かご5の速度の上限を超えない範囲で救出運転を行うことができる。
また、常閉接点18に接触不良が生じることで、電磁接触器15による短絡が有効でなくなる可能性がある。例えば、三相電線17において、U相およびW相の電線、ならびにV相およびW相の電線の両方の組の短絡が有効でなくなる可能性がある。このとき、三相電線17に誘導電流が流れないので、速度検出部23による駆動シーブ9の回転速度の監視ができなくなる。このため、救出運転部22は、短絡判定部24の判定結果に基づいて電磁接触器15による短絡の有効性を監視する。救出運転部22は、救出運転を開始するときに、短絡が有効であるか否かの判定を短絡判定部24に開始させる。なお、救出運転部22は、ブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させている間、短絡判定部24による短絡の有効性の判定を停止させてもよい。救出運転部22は、電磁接触器15による短絡が有効でないと短絡判定部24が継続して判定している時間を計測する。救出運転部22は、計測した時間が時間閾値を超えるときに、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させる。時間閾値は、例えばダイナミックブレーキによる制動力が機能しない場合に増速するかご5の速度が救出運転における速度の上限に達するまでの時間に対応して予め設定された時間の閾値である。
ここで、かご5が着床位置に到着していない場合に、救出運転部22は、ブレーキ装置10の制動力によってかご5が停止した後に、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を解放させてもよい。これにより、かご5は再び走行する。その後、短絡が有効でないと短絡判定部24が継続して判定している時間が時間閾値を再び超えるときに、救出運転部22は、ブレーキ制御装置14を通じてブレーキ装置10に駆動シーブ9を再び制動させる。このようにブレーキ装置10の解放および制動を繰り返すことにより、救出運転部22は、接触不良などによって電磁接触器15による短絡が有効でない場合においても、かご5の速度の上限を超えない範囲で救出運転を行うことができる。
あるいは、救出運転部22は、短絡が有効でないと短絡判定部24が継続して判定している時間が時間閾値を超えるときに、自動的に行われる救出運転を中止してもよい。このとき、閉じ込められた乗客は、例えばエレベーター1の保守員などの専門的な技術者の操作などによって救出される。
続いて、図2および図3を用いて、短絡判定部24による短絡の有効性の判定の例を説明する。
図2および図3は、実施の形態1に係る短絡判定部24による短絡の有効性の判定の例を示す図である。
図2および図3において、横軸は時間を表す。図2および図3において、縦軸は電流の大きさを表す。
図2において、アンバランス荷重と短絡した三相電線17に流れる誘導電流との関係が示される。曲線aおよび曲線bは、互いに異なるアンバランス荷重が駆動シーブ9に掛かっているときの誘導電流の時間変化の例を表す。曲線bに対応するアンバランス荷重は、曲線aに対応するアンバランス荷重より小さい。曲線aは、例えばかご5の積載荷重がバランス負荷から離れた状態に対応する。曲線bは、例えばかご5の積載荷重がバランス負荷に近い状態に対応する。図2に示されるように、アンバランス荷重が小さいほど、駆動シーブ9の回転速度は小さくなるので、誘導電流の波形の波高値および周波数はともに小さくなる。すなわち、アンバランス荷重が小さい場合に、電流検出器12が検出する誘導電流の電流値が0の近傍である時間が長くなる。このため、短絡の有効性を三相電流のうちのいずれか単独の相の電流値によって判定すると、アンバランス荷重が小さい場合に、実際には短絡が有効であっても短絡が有効でないと判定される可能性がある。そこで、短絡判定部24は、アンバランス荷重が小さい場合においても判定をより確実に行いうるように、次のように短絡の有効性を判定する。
図3において、電流検出器12によって検出された誘導電流の各相の絶対値の時間変化の例が示される。ここで、W相電流Iは、例えばU相電流IおよびV相電流Iを用いて、三相の電流の和が0となる関係式I+I+I=0などに基づいて間接的に検出される。図3に示されるように、各相の電流値の0近傍である時間は長いものの、三相各相の電流値の絶対値を加算した値|I|+|I|+|I|は、0から離れた一定の範囲で変化している。このため、短絡判定部24は、三相各相の電流値の絶対値を加算した値が電流閾値Ithを超えるときに、電磁接触器15による短絡が有効であると判定する。ここで、電流閾値Ithは、例えば短絡された三相電線17に流れる誘導電流の有無を判定するための予め設定された電流の閾値である。一方、短絡判定部24は、当該可算した値が電流閾値Ithを超えないときに、電磁接触器15による短絡が有効でないと判定する。これにより、短絡判定部24は、アンバランス荷重が小さく誘導電流の波形の周期が時間閾値に対して長い場合などにおいても、短絡の有効性をより確実に判定できるようになる。
以上に説明したように、実施の形態1に係るエレベーター1は、モータ8と、駆動シーブ9と、ブレーキ装置10と、駆動装置11と、電流検出器12と、電磁接触器15と、制御装置16と、を備える。モータ8は、三相交流の電力で駆動される永久磁石同期電動機である。駆動シーブ9は、モータ8の回転軸と連動して回転する。ブレーキ装置10は、駆動シーブ9が受けるアンバランス荷重などのかご5の荷重を保持する。駆動装置11は、モータ8を駆動する三相交流の電力をモータ8に出力する。電流検出器12は、三相電線17に流れる電流を検出する。三相電線17は、駆動装置11およびモータ8を接続する。電磁接触器15は、電流検出器12より駆動装置11側において三相電線17の短絡が可能な常閉接点18を有する。制御装置16は、速度検出部23と、短絡判定部24と、救出運転部22と、を備える。速度検出部23は、電磁接触器15が三相電線17を短絡させたときに電流検出器12が検出する電流に基づいて、駆動シーブ9の回転速度を検出する。短絡判定部24は、電磁接触器15が三相電線17を短絡させたときに電流検出器12が検出する電流に基づいて、電磁接触器15による短絡の有無を判定する。短絡判定部24は、三相電線17に流れる三相電流の三相各相の電流値の絶対値を加算した値が予め設定された電流閾値を超えないときに、電磁接触器15による短絡が有効でないと判定する。救出運転は、かご5の内部への乗客の閉じ込めが発生したときに、乗客が降車可能な階床の着床位置にかご5を移動させるエレベーター1の運転である。救出運転部22は、救出運転において、速度検出部23が検出する回転速度が予め設定された速度閾値を超えるときに、ブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させる。救出運転部22は、救出運転において、電磁接触器15による短絡が有効でないと短絡判定部24が継続して判定している時間が予め設定された時間閾値を超えるときに、ブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させる。
このような構成により、電磁接触器15が三相電線17を短絡させたときに電流検出器12が検出する電流に基づいて、かご5の速度が過剰となるような状況が監視される。当該状況は、例えばかご5の増速および電磁接触器15における接触不良などを含む。救出運転部22は、監視した状況に基づいてブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させるので、救出運転におけるかご5の過剰な速度が抑えられる。また、速度検出部23は、三相電線17が短絡しているときに流れる電流に基づいて駆動シーブ9の回転速度を検出する。このため、救出運転部22は、エンコーダ13または駆動装置11が故障した場合においても、駆動シーブ9の回転速度を監視しながら救出運転を行うことができる。また、救出運転部22は、ダイナミックブレーキによる制動力が機能しない場合においても、かご5の速度が救出運転における速度の上限に達する前にブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させる。このため、救出運転部22は、電磁接触器15において接触不良などが生じる場合においても、かご5の速度の上限を超えない範囲で救出運転を行うことができる。
また、救出運転部22は、救出運転において、ブレーキ装置10に駆動シーブ9を制動させた後に、ブレーキ装置10に駆動シーブ9を解放させる。救出運転部22は、速度検出部23が検出する回転速度が予め設定された速度閾値を再び超えるときに、ブレーキ装置10に駆動シーブ9を再び制動させる。救出運転部22は、このような駆動シーブ9の解放および制動の繰り返しによって、かご5を着床位置に移動させる。
このような構成により、アンバランス荷重がダイナミックブレーキによる制動力に対して大きい場合などにおいても、かご5の速度の上限を超えない範囲で救出運転が行われる。
なお、救出運転部22は、救出運転において、電磁接触器15による短絡が有効でないと短絡判定部24が継続して判定している時間が時間閾値を超えるときに、救出運転を中止してもよい。
このような構成により、ダイナミックブレーキによる制動力が発生しない場合に、救出部による自動的な救出運転が中止される。このとき、かご5に閉じ込められた乗客は、保守員などの専門的な技術者がかご5の動きを確認しながら行う手動の救出運転によって救出される。
なお、制御装置16は、速度検出部23または短絡判定部24のいずれか一方のみを備えていてもよい。このとき、救出運転部22は、速度検出部23の検出結果または短絡判定部24による判定結果のいずれか一方のみに基づいて救出運転を行う。また、制御装置16は、エンコーダ13または駆動装置11などが正常に機能する場合に、エンコーダ13または駆動装置11などから取得する情報に基づいて駆動シーブ9の回転速度を監視してもよい。
また、エレベーター1は、図1に示されるローピングと異なる方式のローピングによるトラクション式のエレベーターであってもよい。また、エレベーター1は、釣合い錘を有しない巻胴式のエレベーターであってもよい。
続いて、図4を用いて、エレベーター1のハードウェア構成の例について説明する。
図4は、実施の形態1に係るエレベーター1の主要部のハードウェア構成図である。
例えば制御装置16などにおけるエレベーター1の各機能は、処理回路により実現し得る。処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。処理回路は、プロセッサ100aおよびメモリ100bと共に、あるいはそれらの代用として、少なくとも1つの専用ハードウェア200を備えてもよい。
処理回路がプロセッサ100aとメモリ100bとを備える場合、エレベーター1の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。そのプログラムはメモリ100bに格納される。プロセッサ100aは、メモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、エレベーター1の各機能を実現する。
プロセッサ100aは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。メモリ100bは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROMなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリなどにより構成される。
処理回路が専用ハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。
エレベーター1の各機能は、それぞれ処理回路で実現することができる。あるいは、エレベーター1の各機能は、まとめて処理回路で実現することもできる。エレベーター1の各機能について、一部を専用ハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、専用ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせでエレベーター1の各機能を実現する。
1 エレベーター、 2 昇降路、 3 巻上機、 4 主ロープ、 5 かご、 6 釣合い錘、 7 制御システム、 8 モータ、 9 駆動シーブ、 10 ブレーキ装置、 11 駆動装置、 12 電流検出器、 13 エンコーダ、 14 ブレーキ制御装置、 15 電磁接触器、 16 制御装置、 17 三相電線、 18 常閉接点、 19 コイル、 20 通常運転部、 21 非常停止部、 22 救出運転部、 23 速度検出部、 24 短絡判定部、 100a プロセッサ、 100b メモリ、 200 専用ハードウェア

Claims (6)

  1. 三相交流の電力で駆動される永久磁石同期電動機であるモータと、
    前記モータの回転軸と連動して回転する駆動シーブと、
    前記駆動シーブに巻き掛けられた主ロープを通じて前記駆動シーブが受けるかごの荷重を保持するブレーキ装置と、
    前記モータを駆動する三相交流の電力を前記モータに出力する駆動装置と、
    前記駆動装置および前記モータを接続する三相電線に流れる電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器より前記駆動装置側において前記三相電線の短絡が可能な接点を有する電磁接触器と、
    前記電磁接触器が前記三相電線を短絡させたときに前記電流検出器が検出する電流に基づいて、前記三相電線に流れる三相電流の三相各相の電流値の絶対値を加算した値が予め設定された電流閾値を超えないときに前記電磁接触器による短絡が有効でないと判定する短絡判定部と、
    前記かごの内部への乗客の閉じ込めが発生したときに前記乗客が降車可能な階床の着床位置に前記かごを移動させる救出運転において、前記電磁接触器による短絡が有効でないと前記短絡判定部が継続して判定している時間が予め設定された時間閾値を超えるときに、前記ブレーキ装置に前記駆動シーブを制動させる救出運転部と、
    を備えるエレベーター。
  2. 前記救出運転部は、前記救出運転において、前記電磁接触器による短絡が有効でないと前記短絡判定部が継続して判定している時間が前記時間閾値を超えるときに、前記救出運転を中止する
    請求項1に記載のエレベーター。
  3. 前記電磁接触器が前記三相電線を短絡させたときに前記電流検出器が検出する電流に基づいて前記駆動シーブの回転速度を検出する速度検出部
    を備え、
    前記救出運転部は、前記救出運転において、前記速度検出部が検出する回転速度が予め設定された速度閾値を超えるときに、前記ブレーキ装置に前記駆動シーブを制動させる
    請求項1または請求項2に記載のエレベーター。
  4. 前記救出運転部は、前記救出運転において、前記ブレーキ装置に前記駆動シーブを制動させた後に、前記ブレーキ装置に前記駆動シーブを解放させ、前記速度検出部が検出する回転速度が予め設定された速度閾値を再び超えるときに前記ブレーキ装置に前記駆動シーブを再び制動させることの繰り返しによって、前記かごを前記着床位置に移動させる
    請求項3に記載のエレベーター。
  5. 三相交流の電力で駆動される永久磁石同期電動機であるモータと、
    前記モータの回転軸と連動して回転する駆動シーブと、
    前記駆動シーブに巻き掛けられた主ロープを通じて前記駆動シーブが受けるかごの荷重を保持するブレーキ装置と、
    前記モータを駆動する三相交流の電力を前記モータに出力する駆動装置と、
    前記駆動装置および前記モータを接続する三相電線に流れる電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器より前記駆動装置側において前記三相電線の短絡が可能な接点を有する電磁接触器と、
    を有するエレベーターに適用される制御装置であり、
    前記電磁接触器が前記三相電線を短絡させたときに前記電流検出器が検出する電流に基づいて、前記三相電線に流れる三相電流の三相各相の電流値の絶対値を加算した値が予め設定された電流閾値を超えないときに前記電磁接触器による短絡が有効でないと判定する短絡判定部と、
    前記かごの内部への乗客の閉じ込めが発生したときに前記乗客が降車可能な階床の着床位置に前記かごを移動させる救出運転において、前記電磁接触器による短絡が有効でないと前記短絡判定部が継続して判定している時間が予め設定された時間閾値を超えるときに、前記ブレーキ装置に前記駆動シーブを制動させる救出運転部と、
    を備える制御装置。
  6. 前記電磁接触器が前記三相電線を短絡させたときに前記電流検出器が検出する電流に基づいて前記駆動シーブの回転速度を検出する速度検出部
    を備え、
    前記救出運転部は、前記救出運転において、前記速度検出部が検出する回転速度が予め設定された速度閾値を超えるときに、前記ブレーキ装置に前記駆動シーブを制動させる
    請求項5に記載の制御装置。
JP2020202712A 2020-12-07 2020-12-07 エレベーターおよび制御装置 Active JP6950809B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202712A JP6950809B1 (ja) 2020-12-07 2020-12-07 エレベーターおよび制御装置
CN202110314781.1A CN114590669B (zh) 2020-12-07 2021-03-24 电梯以及控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202712A JP6950809B1 (ja) 2020-12-07 2020-12-07 エレベーターおよび制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6950809B1 true JP6950809B1 (ja) 2021-10-13
JP2022090354A JP2022090354A (ja) 2022-06-17

Family

ID=78001408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202712A Active JP6950809B1 (ja) 2020-12-07 2020-12-07 エレベーターおよび制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6950809B1 (ja)
CN (1) CN114590669B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11584617B2 (en) * 2016-01-07 2023-02-21 Kone Corporation Motion feedback in an elevator
WO2024094306A1 (en) * 2022-11-04 2024-05-10 Kone Corporation Elevator safety apparatus and elevator with said safety apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143115A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Hitachi Ltd エレベーターの故障時救出運転装置
JP2004238138A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Otis Elevator Co エレベーターの停電・故障時乗客救出運転装置
CN102060220A (zh) * 2009-11-18 2011-05-18 林浩生 一种电梯自动救援装置
KR101356863B1 (ko) * 2010-01-21 2014-01-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 구출 운전 장치
JP2011195270A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのブレーキ開放装置
JP2013039996A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ制御装置
JP6325575B2 (ja) * 2013-12-17 2018-05-16 株式会社日立製作所 エレベーターの制御装置及びその制御方法
CN204173696U (zh) * 2014-09-17 2015-02-25 安徽菲茵特电梯有限公司 无机房电梯紧急操作电动松闸装置
EP3190076B1 (en) * 2016-01-07 2019-06-12 Kone Corporation Motion feedback in an elevator
CN108328447A (zh) * 2018-01-30 2018-07-27 快客电梯有限公司 自主脱困电梯系统及脱困自救操作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11584617B2 (en) * 2016-01-07 2023-02-21 Kone Corporation Motion feedback in an elevator
WO2024094306A1 (en) * 2022-11-04 2024-05-10 Kone Corporation Elevator safety apparatus and elevator with said safety apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022090354A (ja) 2022-06-17
CN114590669A (zh) 2022-06-07
CN114590669B (zh) 2024-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI125316B (fi) Menetelmä hätäpysäytyksen suorittamiseksi sekä hissin turvajärjestely
KR100973881B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR101121793B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5114972B2 (ja) エレベータの制御装置
JP6950809B1 (ja) エレベーターおよび制御装置
WO2011101978A1 (ja) エレベーター装置
WO2010125689A1 (ja) エレベータ装置
US11584617B2 (en) Motion feedback in an elevator
JP6218706B2 (ja) エレベータの制御装置およびエレベータの制御方法
KR101075729B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP4803560B2 (ja) エレベータの安全装置
WO2008012895A1 (fr) Dispositif ascenceur
JP5196914B2 (ja) エレベータ制御装置
KR101080566B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR101121343B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5098376B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP5436421B2 (ja) エレベータ装置
JP6655489B2 (ja) エレベーター
JP5511810B2 (ja) エレベータ装置
JP4663849B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5045019B2 (ja) エレベーターの制御システム
US11815535B2 (en) Method for detecting loss or undervoltage condition of phase of electric converter unit, conveyor control unit, and conveyor system
WO2023139690A1 (ja) エレベーターの制御装置
CN111252637A (zh) 电梯控制系统及电梯控制方法
JP2020189709A (ja) エレベータ用ブレーキ制御装置、並びにエレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150