JP6950720B2 - プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6950720B2
JP6950720B2 JP2019130411A JP2019130411A JP6950720B2 JP 6950720 B2 JP6950720 B2 JP 6950720B2 JP 2019130411 A JP2019130411 A JP 2019130411A JP 2019130411 A JP2019130411 A JP 2019130411A JP 6950720 B2 JP6950720 B2 JP 6950720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
control unit
white balance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015733A (ja
Inventor
達也 井口
達也 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019130411A priority Critical patent/JP6950720B2/ja
Priority to CN202010660693.2A priority patent/CN112213910A/zh
Priority to US16/925,494 priority patent/US11016376B2/en
Publication of JP2021015733A publication Critical patent/JP2021015733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950720B2 publication Critical patent/JP6950720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法に関する。
従来、LED等の固体光源に供給する電力を調整して固体光源を有する発光部が発する光の光量を変える技術が知られている。例えば、特許文献1では、LEDの積算点灯時間を測定し、測定した積算点灯時間に応じた点灯デューティーでLEDを点灯させて発光部であるバックライト光源の光量を変える装置を開示する。
特開2000−214434号公報
しかしながら、固体光源に供給する電力の調整によって発光部の発光光量が変化すると、発光部が発する光のホワイトバランスが変化してしまうという問題がある。
上記課題を解決する一態様は、固体光源を有する発光部を備え、前記発光部が発する光を変調して画像を投射するプロジェクターであって、前記固体光源が発する光のホワイトバランスを調整する調整部と、前記発光部の使用時間に応じて前記固体光源に供給する電力を調整する電力制御部と、前記電力制御部の調整に対応する前記ホワイトバランスの調整パラメーターを求め、求めた前記調整パラメーターに基づいて前記調整部に前記ホワイトバランスを調整させるホワイトバランス制御部と、を備える、プロジェクターである。
上記プロジェクターにおいて、前記電力制御部は、前記発光部が発した光の明るさを示す値で重み付けを行った前記発光部の使用時間に応じて、前記固体光源に供給する電力を調整する、構成でもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記電力制御部は、PWM制御によって前記固体光源に供給する電力を調整する、構成でもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記電力制御部は、電流制御によって前記固体光源に供給する電力を調整する、構成でもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記ホワイトバランス制御部は、前記固体光源に供給する電力と前記ホワイトバランスの変化の実測値との相関に基づいて、前記調整パラメーターを求める、構成でもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記電力制御部は、前記発光部の使用時間に応じた前記固体光源の発光光量の低下量が減少するように、前記固体光源に供給する電力を調整する、構成でもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記電力制御部は、前記発光部の寿命が長くなるように、前記固体光源に供給する電力を調整する、構成でもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記ホワイトバランス制御部は、前記電力制御部が前記固体光源に供給する電力を調整する度に、前記調整部に前記ホワイトバランスを調整させる、構成でもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記ホワイトバランスを測定するセンサーを備え、前記ホワイトバランス制御部は、前記調整部に、前記調整パラメーターに基づく前記ホワイトバランスの調整と並行して前記センサーの測定値に基づく前記ホワイトバランスの調整を行わせる、構成でもよい。
上記課題を解決する別の一態様は、固体光源を有する発光部と、前記固体光源が発する光のホワイトバランスを調整する調整部とを備え、前記発光部が発する光を変調して画像を投射するプロジェクターの制御方法であって、前記発光部の使用時間に応じて前記固体光源に供給する電力を調整し、前記固体光源に供給する電力の調整に対応する前記ホワイトバランスの調整パラメーターを求め、求めた前記調整パラメーターに基づいて前記調整部に前記ホワイトバランスを調整させる、プロジェクターの制御方法である。
プロジェクターの構成を示すブロック図。 光源部の構成を示す図。 電力制御部の動作を示すフローチャート。 累積光量と光源部に供給する電力との関係を示す図表。 ホワイトバランス制御部の動作を示すフローチャート。 プロジェクターの構成を示すブロック図。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、プロジェクター1の構成を示すブロック図である。
プロジェクター1は、外部装置として画像供給装置2が接続される。画像供給装置2は、プロジェクター1に画像データを出力する。プロジェクター1は、画像供給装置2から入力される画像データに基づき、投射面としてのスクリーンSCに画像を投射する。
画像供給装置2から入力される画像データは、所定規格に準拠した画像データである。この画像データは、静止画像データであっても動画像データであってもよく、音声データを伴ってもよい。
画像供給装置2は、プロジェクター1に画像データを出力する、いわゆる画像ソースである。画像供給装置2の具体的な構成は制限されず、プロジェクター1に接続可能であって、プロジェクター1に画像データを出力できる機器であればよい。例えば、ディスク型記録メディア再生装置、テレビチューナー装置、パーソナルコンピューターを用いてもよい。
スクリーンSCは、幕状のスクリーンであってもよいし、建造物の壁面や設置物の平面をスクリーンSCとして利用してもよい。スクリーンSCは平面に限らず、曲面や、凹凸を有する面であってもよい。
プロジェクター1は、制御部10を備える。
制御部10は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサー110、及び、記憶部120を備え、プロジェクター1の各部を制御する。制御部10は、プロセッサー110が、記憶部120に記憶された制御プログラム121を読み出して処理を実行するように、ハードウェア、及びソフトウェアの協働により各種処理を実行する。また、プロセッサー110は、制御プログラム121を読み出して実行することにより、投射制御部111、電力制御部112、及び、ホワイトバランス制御部113として機能する。これら機能ブロックの詳細については後述する。
記憶部120は、プロセッサー110が実行するプログラムや、プロセッサー110により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。記憶部120は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、記憶部120は、揮発性記憶領域を備え、プロセッサー110が実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶するワークエリアを構成してもよい。
記憶部120は、プロセッサー110が実行する制御プログラム121の他に、設定データ122、第1対応テーブル123、及び、第2対応テーブル124を記憶する。第1対応テーブル123、及び、第2対応テーブル124の詳細については後述する。設定データ122は、プロジェクター1の動作に関する設定値を含む。設定データ122に含まれる設定値としては、例えば、光源部81が発する光の明るさを示す設定値や、画像処理部40が実行する処理内容を示す設定値、画像処理部40の処理に用いるパラメーター等である。
プロジェクター1は、インターフェース部20、フレームメモリー30、画像処理部40、及び、操作部50を備える。これらの各部は、バス60を介して制御部10とデータ通信可能に接続される。
インターフェース部20は、所定の通信規格に準拠したコネクター及びインターフェース回路等の通信ハードウェアを備える。図1では、コネクター及びインターフェース回路についての図示を省略している。インターフェース部20は、ケーブルを介して画像供給装置2に接続され、制御部10の制御に従って、画像供給装置2との間で画像データや制御データ等を送受信する。
フレームメモリー30、及び、画像処理部40は、例えば集積回路により構成される。集積回路には、LSI、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-chip)等が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれてもよく、制御部10と集積回路とが組み合わる構成でもよい。
フレームメモリー30は、複数のバンクを備える。各バンクは、画像データの1フレームを書き込み可能な記憶容量を有する。フレームメモリー30は、例えば、SDRAMにより構成される。なお、SDRAMは、Synchronous Dynamic Random Access Memoryの略である。
画像処理部40は、フレームメモリー30に展開された画像データに対して、例えば、解像度変換処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行う。画像処理部40は、制御部10により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部10から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部40は、上記のうち複数の画像処理を組み合わせて実行することも可能である。
画像処理部40は、処理の終了した画像データをフレームメモリー30から読み出して光変調装置駆動回路92に出力する。
操作部50は、操作パネル51、リモコン受光部52、及び、入力処理部53を備える。
操作パネル51は、プロジェクター1の筐体に設けられ、ユーザーが操作可能な各種スイッチを備える。入力処理部53は、操作パネル51の各スイッチの操作を検出する。
リモコン受光部52は、リモコン3が送信する赤外線信号を受光する。入力処理部53は、リモコン受光部52が受光した信号をデコードして、操作データを生成し、制御部10に出力する。
入力処理部53は、操作パネル51、及びリモコン受光部52に接続される。入力処理部53は、操作パネル51またはリモコン受光部52でユーザーの操作を受け付けた場合に、受け付けた操作に対応する操作データを生成して制御部10に出力する。
プロジェクター1は、電源部70を備える。
電源部70は、ケーブルを介して商用交流電源4に接続し、商用交流電源4から供給される電力に基づいてプロジェクター1を駆動させる電力を生成する。また、電源部70は、生成した電力を、光源駆動回路91を含むプロジェクター1の各部に供給する。
プロジェクター1は、投射部80と、投射部80を駆動する駆動部90とを備える。
投射部80は、光源部81、光変調装置82、及び、投射光学系83を備える。駆動部90は、光源駆動回路91、及び、光変調装置駆動回路92を備える。光源部81は、発光部の一例に対応する。
光源駆動回路91は、バス60を介して制御部10に接続され、また、光源部81に接続される。光源駆動回路91は、制御部10の制御に従って、電源部70から供給された電力に基づいて光源部81を点灯又は消灯させる。具体的には、光源駆動回路91は、電源部70から供給された電力に基づいてPWM制御で光源部81のアレイ光源811に電力を供給する。アレイ光源811は、固体光源の一例に対応する。また、光源駆動回路91は、パルス信号のデューティー比を変更してアレイ光源811に供給する電力を変更し、光源部81が発する光の光量を変更する。つまり、光源駆動回路91は、制御部10の制御に従って、アレイ光源811の点灯時間と消灯時間とのデューティー比を変更することでアレイ光源811に供給する電力を変更し、光源部81が発する光の光量を変更する。
光変調装置駆動回路92は、バス60を介して制御部10に接続され、また、光変調装置82が接続される。光変調装置駆動回路92は、制御部10の制御に従って、光変調装置82を駆動し、光変調装置82が具備する光変調素子にフレーム単位で画像を描画する。光変調装置駆動回路92には、画像処理部40からR、G、Bの各原色に対応する画像データが入力される。光変調装置駆動回路92は、入力された画像データを、光変調装置82が具備する光変調素子である液晶パネルの動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動回路92は、変換したデータ信号に基づいて、各液晶パネルの各画素に電圧を印加し、各液晶パネルに画像を描画する。
図2は、光源部81の構成を示す図である。
図2に示すように、光源部81は、アレイ光源811と、コリメーター光学系812と、アフォーカル光学系813と、第1位相差板814と、ホモジナイザー光学系815と、偏光分離素子8161を含むプリズム816と、第1ピックアップ光学系817と、蛍光素子818と、第2位相差板819、第2ピックアップ光学系820と、拡散反射素子821と、インテグレータ光学系822と、偏光変換素子823と、重畳レンズ824と、センサー用ミラー825と、センサーユニット826とを有する。
なお、第1位相差板814は、調整部の一例に対応する。また、センサーユニット826は、センサーの一例に対応する。
アレイ光源811と、コリメーター光学系812と、アフォーカル光学系813と、第1位相差板814と、ホモジナイザー光学系815と、プリズム816と、第2位相差板819と、第2ピックアップ光学系820と、拡散反射素子821とは、それぞれの光学中心を図2中に示す光軸AX1に一致させた状態で並んで配される。
蛍光素子818と、第1ピックアップ光学系817と、プリズム816と、インテグレータ光学系822と、偏光変換素子823と、重畳レンズ824とは、それぞれの光学中心を図2中に示す光軸AX2に一致させた状態で並んで配される。
なお、光軸AX1と光軸AX2とは、同一仮想面内にあり、互いに直交する位置関係にある。
アレイ光源811は、複数のレーザーダイオード8111を有する。複数のレーザーダイオード8111は、光軸AX1と直交する面8112において、アレイ状に並んで配される。なお、アレイ光源811を構成するレーザーダイオード8111の個数は特に限定されない。
各レーザーダイオード8111は、例えばピーク波長が446nmの青色光BLを発する。青色光BLは、アレイ光源811からコリメーター光学系812に向けて射出される。
アレイ光源811から射出された青色光BLは、コリメーター光学系812に入射する。コリメーター光学系812は、アレイ光源811から射出された青色光BLの光束を平行光束に変換する。コリメーター光学系812は、図2に示すように、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ8121で構成される。なお、複数のコリメーターレンズ8121は、複数のレーザーダイオード8111のそれぞれに対応するように配される。
コリメーター光学系812によって平行光束に変換された青色光BLは、アフォーカル光学系813に入射する。アフォーカル光学系813は、青色光BLの光束径を調整する。アフォーカル光学系813は、例えば図2に示すように2枚のアフォーカルレンズ8131から構成される。
アフォーカル光学系813によって光束径が調整された青色光BLは、第1位相差板814に入射する。第1位相差板814は、ステッピングモーター8141が接続され、ステッピングモーター8141の駆動によって、アフォーカル光学系813から入射される青色光BLの光軸と平行な軸の周りに回転可能である。第1位相差板814は、アフォーカル光学系813から入射された青色光BLを、第1位相差板814の回転角に応じた割合でP偏光成分BLp及びS偏光成分BLsが混在した青色光BLに変換する。
第1位相差板814から射出された青色光BLは、ホモジナイザー光学系815に入射する。ホモジナイザー光学系815は、例えば2枚のマルチレンズアレイ8151から構成される。
ホモジナイザー光学系815から射出された青色光BLは、プリズム816に入射する。プリズム816は、例えば波長選択性を有するダイクロイックプリズムで構成される。プリズム816は、光軸AX1に対して45°の角度をなす傾斜面Kを有する。傾斜面Kは、光軸AX2に対しても45°の角度をなしている。プリズム816は、互いに直交する光軸AX1、AX2の交点と傾斜面Kの光学中心とが一致するように配される。なお、プリズム816は、ダイクロイックプリズムに代えて、平行平板状のダイクロイックミラーでもよい。
傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子8161が設けられる。偏光分離素子8161は、ホモジナイザー光学系815から射出された青色光BLを、S偏光成分BLsとP偏光成分BLpとに分離する。具体的に、偏光分離素子8161は、青色光BLのS偏光成分BLsを反射させ、青色光BLのP偏光成分BLpを透過させることによって分離する。
偏光分離素子8161で反射されたS偏光成分BLsの青色光BLは、第1ピックアップ光学系817に入射する。第1ピックアップ光学系817は、偏光分離素子8161から入射されるS偏光成分BLsの青色光BLを、蛍光素子818の蛍光体層8181に向けて集光させる。第1ピックアップ光学系817は、例えば2枚のピックアップレンズ8171から構成される。
第1ピックアップ光学系817から射出されたS偏光成分BLsの青色光BLは、蛍光素子818に入射する。蛍光素子818は、蛍光体層8181と、蛍光体層8181を支持する基板8182とを有する。蛍光体層8181にS偏光成分BLsの青色光BLが入射することによって蛍光体層8181に含まれる蛍光体が励起され、蛍光体層8181は、S偏光成分BLsとは波長が異なる黄色の蛍光光YLを生成する。
蛍光素子818において、蛍光体層8181は、S偏光成分BLsの青色光BLが入射される面と反対側の面を基板8182に接触させた状態で基板8182に固定される。なお、基板8182の蛍光体層8181が設けられた側と反対側の面には、蛍光体層8181の熱を放散させるためのヒートシンク8183が設けられる。
蛍光体層8181から射出された蛍光光YLは、偏光方向が揃っていない非偏光光のため、第1ピックアップ光学系817を通過した後、非偏光の状態のままで偏光分離素子8161に入射する。蛍光光YLは、偏光分離素子8161を透過し、インテグレータ光学系822に向けて進む。
一方、偏光分離素子8161を透過したP偏光成分BLpの青色光BLは、第2位相差板819に入射する。
第2位相差板819は、偏光分離素子8161から射出されたP偏光成分BLpの青色光BLを円偏光の青色光BLに変換し、円偏光の青色光BLを第2ピックアップ光学系820に入射する。
第2ピックアップ光学系820は、円偏光の青色光BLを拡散反射素子821に向けて集光させる。第2ピックアップ光学系820は、例えば2枚のピックアップレンズ8201から構成される。
拡散反射素子821は、第2ピックアップ光学系820から射出された青色光BLを偏光分離素子8161に向けて拡散反射させる。拡散反射素子821で拡散反射された円偏光の青色光BLは、再度、第2位相差板819に入射する。これによって、円偏光の青色光BLは、S偏光の青色光BLに変換される。偏光分離素子8161には、第2位相差板819からS偏光の青色光BLが入射される。第2位相差板819から射出されたS偏光の青色光BLは、偏光分離素子161で反射し、インテグレータ光学系822に向けて進む。
このようにして、偏光分離素子8161からは、同一方向に向けてS偏光の青色光BLと蛍光光YLとが射出される。すなわち、偏光分離素子8161からは、青色光BLと黄色の蛍光光YLとが合成された白色の合成光WLが射出される。
偏光分離素子8161から射出された合成光WLは、インテグレータ光学系822に入射する。インテグレータ光学系822は、合成光WLを複数の小光束に分割する。インテグレータ光学系822は、例えば、2枚のレンズアレイ8221から構成される。なお、レンズアレイ8221は、複数のマイクロレンズがアレイ状に配列されたレンズである。
インテグレータ光学系822から射出された合成光WLは、偏光変換素子823に入射する。偏光変換素子823は、合成光WLの偏光方向を揃える素子である。偏光変換素子823は、例えば、偏光分離膜と位相差板とミラーとから構成される。偏光変換素子823は、非偏光である蛍光光YLの偏光方向とS偏光の青色光BLの偏光方向とを揃える。
インテグレータ光学系822と偏光変換素子823との間の光路には、センサー用ミラー825が設けられる。センサー用ミラー825は、光軸AX2に対して45°の角度をなすように配される。センサー用ミラー825は、入射した合成光WLの一部を反射する。センサー用ミラー825を透過した合成光WLは、偏光変換素子823に入射し、センサー用ミラー825で反射した合成光WLは、センサーユニット826に入射する。
偏光変換素子823によって偏光方向が揃った合成光WLは、重畳レンズ824に入射する。重畳レンズ824は、偏光変換素子823から射出された複数の小光束を射出対象において互いに重畳させる。
センサーユニット826は、青色光BLの強度を測定する青色光用センサーと、黄色の蛍光光YLの強度を測定する黄色光用センサーと、青色光BLと黄色の蛍光光YLとを分離するダイクロイックミラーと、を有する。センサー用ミラー825で反射した合成光WLは、センサーユニット826に入射し、ダイクロイックミラーにより青色光BLと黄色の蛍光光YLとに分離される。分離された青色光BLは、青色光用センサーにより強度が測定される。また、分離された黄色の蛍光光YLは、黄色光用センサーにより強度が測定される。青色光BLと黄色の蛍光光YLとの強度の測定結果は、光源駆動回路91を介して制御部10に出力される。
図1を参照して、光変調装置82は、例えば、R、G、及び、Bの三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。Rは赤色を示し、Gは緑色を示し、Bは青色を示す。光源部81から射出される合成光WLは、RGBの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネルに入射される。3枚の液晶パネルの各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光を生成する。各液晶パネルを通過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系83に射出される。
本実施形態では、光変調装置82が光変調素子として透過型の液晶パネルを備える場合を例示するが、光変調素子は反射型の液晶パネルであってもよいし、デジタルミラーデバイス(Digital Micromirror Device)でもよい。
投射光学系83は、光変調装置82により変調された画像光をスクリーンSC上に結像させるレンズやミラー等を備える。投射光学系83は、スクリーンSCに投射される画像を拡大又は縮小させるズーム機構や、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構等を備えてもよい。
次に、プロセッサー110の機能ブロックについて説明する。
投射制御部111は、光源駆動回路91、及び、光変調装置駆動回路92を制御して、光源駆動回路91によって光源部81を点灯させ、光変調装置駆動回路92により光変調装置82を駆動させ、投射部80により画像を投射させる。また、投射制御部111は、画像処理部40を制御して、インターフェース部20に入力される画像データに対する画像処理を実行させ、光変調装置駆動回路92に画像処理後の画像データを光変調装置82に出力させる。
電力制御部112は、光源駆動回路91に、アレイ光源811へ出力するパルス信号のデューティー比を変更させることによって、アレイ光源811へ供給する電力を調整する。
ホワイトバランス制御部113は、光源駆動回路91により光源部81のステッピングモーター8141を駆動させ、第1位相差板814の回転角度を制御する。前述した通り、アレイ光源811が発する青色光BLは、第1位相差板814の回転角度に応じた割合で、P偏光成分BLp及びS偏光成分BLsが混在した青色光BLに変換される。そのため、ホワイトバランス制御部113は、第1位相差板814の回転角度を制御することで、合成光WLに含まれる青色光BLと蛍光光YLとの強度の比を調整して合成光WLのホワイトバランスを調整する。
次に、電力制御部112の動作について詳細に説明する。
図3は、電力制御部112の動作を示すフローチャートである。
電力制御部112は、アレイ光源811に供給する電力を調整する周期が到来したか否かを判別する(ステップSA1)。電力制御部112は、当該周期が到来していないと判別した場合(ステップSA1:NO)、再度、ステップSA1の処理を実行する。
一方で、電力制御部112は、アレイ光源811に供給する電力を調整する周期が到来したと判別した場合(ステップSA1:YES)、以下に示す式(1)によって累積光量を算出する(ステップSA2)。累積光量とは、プロジェクター1の製造出荷後において光源部81が発した光の通算の光量を示す。
Lt(t(n))=Lt(t(n−1))+Li(t(n))×(t(n)−t(n−1))・・・(1)
式(1)において、t(n)は、プロジェクター1の製造出荷後における光源部81の使用時間であって、今回の累積光量を算出する周期を示す。nは1以上の自然数である。また、t(n−1)は、プロジェクター1の製造出荷後における光源部81の使用時間であって、前回の累積光量を算出した周期を示す。また、Lt(t(n))は、t(n)における累積光量を示す。Lt(t(n−1))は、t(n−1)において算出された累積光量を示す。Li(t(n))は、t(n)における光源部81が発する光の明るさを示す値である。
ステップSA2において、電力制御部112は、まず、Li(t(n))を取得する。例えば、電力制御部112は、設定データ122を参照して、光源部81の明るさを示す設定値をLi(t(n))として取得する。なお、電力制御部112は、設定データ122の設定値の代わりに、図示せぬ検出手段によって検出した光源部81の明るさをLit(n))として取得してもよいし、アレイ光源811に供給している電力をLi(t(n))として取得してもよい。次いで、電力制御部112は、Li(t(n))を取得すると、Lt(t(n−1))を記憶部120から取得する。なお、Lt(t(n−1))は、記憶部120に記憶されている。そして、取得したLi(t(n))、及び、Lt(t(n−1))を式(1)に代入して、電力制御部112は、今回の周期における累積光量を算出する。
電力制御部112は、ステップSAで算出した累積光量が第1閾値th1以下であるか否かを判別する(ステップSA3)。第1閾値th1は、後述する第2閾値th2、及び第3閾値th3より小さい閾値である。
電力制御部112は、ステップSAで算出した累積光量が第1閾値th1以下であると判別した場合(ステップSA3:YES)、光源駆動回路91を制御して、アレイ光源811に供給する電力を、前回の周期で調整した電力より大きい電力へ調整する(ステップSA4)。具体的には、電力制御部112は、光源駆動回路91に、アレイ光源811に出力するパルス信号の点灯時間の時間幅を前回の周期で調整した時間幅より長く設定させる。
一方、電力制御部112は、ステップSA2で算出した累積光量が第1閾値th1を上回ると判別した場合(ステップSA3:NO)、ステップSAで算出した累積光量が第2閾値th2以下であるか否かを判別する(ステップSA5)。第2閾値th2は、第1閾値th1より大きい閾値であって、且つ、後述する第3閾値th3より小さい閾値である。
電力制御部112は、ステップSAで算出した累積光量が第2閾値th2以下であると判別した場合(ステップSA5:YES)、アレイ光源811に供給する電力を第1電力W1に調整する(ステップSA6)。具体的には、電力制御部112は、光源駆動回路91に、アレイ光源811に出力するパルス信号の点灯時間の時間幅を第1電力W1に対応する時間幅に設定させる。なお、第1電力W1は、後述する第2電力W2より大きい電力である。
一方、電力制御部112は、ステップSAで算出した累積光量が第2閾値th2を上回ると判別した場合(ステップSA5:NO)、ステップSA1で算出した累積光量が第3閾値th3以下であるか否かを判別する(ステップSA7)。第3閾値th3は、第1閾値th1、及び、第2閾値th2より大きい閾値である。
電力制御部112は、ステップSAで算出した累積光量が第3閾値th3以下であると判別した場合(ステップSA7:YES)、光源駆動回路91を制御して、アレイ光源811に供給する電力を、前回の周期で調整した電力より小さい電力に調整する(ステップSA8)。具体的には、電力制御部112は、光源駆動回路91に、アレイ光源811に出力するパルス信号の点灯時間の時間幅を、前回の周期で調整した時間幅より短く設定させる。
電力制御部112は、ステップSAで算出した累積光量が第3閾値th3を上回ると判別した場合(ステップSA7:NO)、アレイ光源811に供給する電力を第2電力W2に調整する(ステップSA9)。具体的には、電力制御部112は、光源駆動回路91に、アレイ光源811に出力するパルス信号の点灯時間の時間幅を、第2電力W2に対応する時間幅に設定させる。なお、第2電力W2は、第1電力W1より小さい電力である。
図4は、累積光量と光源部81に供給する電力との関係を示す図表である。
図4において、横軸は累積光量を示し、縦軸はアレイ光源811に供給する電力を示す。
電力制御部112は、図4に示すように、累積光量が第1閾値th1以下である場合、累積光量の増加に比例してアレイ光源811に供給する電力を増加させる。プロジェクター1では、製造出荷後における通算の使用時間が比較的短い期間、いわゆるプロジェクター1の使用初期において、所定の要因によりアレイ光源811が発する光の光量が低下し得る。そこで、電力制御部112は、累積光量が第1閾値th1以下である場合、累積光量の増加に比例してアレイ光源811に供給する電力を増加させる。そのため、電力制御部112は、プロジェクター1を使用初期に生じ得るアレイ光源811の発光光量の低下を抑制することができる。なお、第1閾値th1は、プロジェクター1の使用初期においてアレイ光源811の発光光量の低下し得ることに基づき、事前のテストやシミュレーション等によって適切に予め定められている。
なお、図4は、累積光量が第1閾値th1以下である場合において累積光量の増加に比例してアレイ光源811に供給する電力を増加させる場合を例示している。しかしながら、アレイ光源811に供給する電力の増加態様は、累積光量の増加に比例した態様に限定されない。
また、電力制御部112は、図4に示すように、累積光量が第2閾値th2より大きく第3閾値th3以下である場合、累積光量の増加に比例してアレイ光源811に供給する電力を低下させる。これにより、光源部81を構成する各部の劣化の進行を抑制し、光源部81の寿命を長くすることができる。特に、電力制御部112は、蛍光素子818の寿命を長くすることができる。なお、第2閾値th2は、光源部81の寿命を長くする観点に基づき、事前のテストやシミュレーション等によって予め適切に定められている。
なお、図4は、累積光量が第2閾値th2より大きく第3閾値th3以下である場合において累積光量の増加に比例してアレイ光源811に供給する電力を低下させる場合を例示している。しかしながら、アレイ光源811に供給する電力の低下態様は、累積光量の増加に比例した態様に限定されない。
また、電力制御部112は、図4に示すように、累積光量が第1閾値th1より大きく第2閾値th2以下である場合、アレイ光源811に供給する電力を、累積光量の増加に依ることなく第1電力W1に維持するよう調整する。これにより、電力制御部112は、安定した明るさで光源部81を発光させることができる。
また、電力制御部112は、図4に示すように、累積光量が第3閾値th3より大きく場合、アレイ光源811に供給する電力を、累積光量の増加に依ることなく第2電力W2に維持するよう調整する。前述した通り、第2電力W2は、第1電力W1より小さい電力である。したがって、電力制御部112は、累積光量が第3閾値th3より大きい場合、光源部81の寿命の長期化を図りつつ、安定した明るさで光源部81を発光させることができる。
このように、電力制御部112は、累積光量に応じてアレイ光源811に供給する電力を調整する。累積光量は、光源部81の明るさによって変化すると共に、光源部81の使用時間によっても変化する。したがって、電力制御部112が累積光量に応じてアレイ光源811に供給する電力を調整することは、光源部81の使用時間に応じてアレイ光源811に供給する電力を調整することに相当する。
電力制御部112がアレイ光源811に供給する電力を変化させると、合成光WLのホワイトバランスは変化する。
例えば、光源部81に供給する電力が低下するとアレイ光源811が発する光の明るさが低下する。すると、この低下に伴って、蛍光素子818に入射するS偏光成分BLsの青色光BLの光量と、偏光分離素子8161を透過したP偏光成分BLpの青色光BLの光量とは、同じ比率で低下する。しかしながら、蛍光素子818から射出される蛍光光YLの光量は、蛍光素子818に入射するS偏光成分BLsの青色光BLの光量低下量に比べて低下しない。そのため、合成光WLに含まれる青色光BLの強度と蛍光光YLの強度との比が変化し、合成光WLのホワイトバランスは変化する。ここでの例では、アレイ光源811が発する光の明るさが低下した場合であるが、アレイ光源811が発する光の明るさが上昇した場合も同様に合成光WLのホワイトバランスが変化する。
そこで、ホワイトバランス制御部113は、センサーユニット826の検出結果に基づく合成光WLのホワイトバランスの調整動作、及び、電力制御部112の電力調整に基づく合成光WLのホワイトバランスの調整動作を、並行して実行する。以下の説明では、前者の調整動作を、第1ホワイトバランス調整動作といい、後者の調整動作を、第2ホワイトバランス調整動作という。
<第1ホワイトバランス調整動作>
まず、第1ホワイトバランス調整動作について説明する。
ホワイトバランス制御部113は、第1ホワイトバランス調整動作を実行する周期が到来したか否かを判別する。ホワイトバランス制御部113は、当該周期が到来したと判別した場合、センサーユニット826からの測定結果に基づいて、現在の合成光WLに含まれる青色光BLの強度と蛍光光YLの強度との比を算出する。以下の説明では、合成光WLに含まれる青色光BLの強度と蛍光光YLの強度との比を、「BL/YL比」という。
次いで、ホワイトバランス制御部113は、算出したBL/YL比と、予め定められた目標のBL/YL比と、を比較する。なお、予め定められた目標のBL/YL比は、事前のテストやシミュレーション等によって求められ、予め記憶部120に記憶されている。
ホワイトバランス制御部113は、比較した結果、BL/YL比の差が許容範囲を超えている場合、現在のBL/YL比を、予め定められた目標のBL/YL比となるように、第1位相差板814を回転させる。具体的には、ホワイトバランス制御部113は、BL/YL比の差が許容範囲を超えていると判別した場合、BL/YL比の差に対応する第1位相差板814の回転角度を決定する。記憶部120には、BL/YL比の差ごとに、BL/YL比を示す情報と、第1位相差板814の回転角度を示す情報とが対応付いたテーブルが記憶されている。このテーブルには、BL/YL比の差ごとに、現在のBL/YL比と予め定められた目標のBL/YL比と差が0になる第1位相差板814の回転角度が、情報として格納されている。このテーブルは、事前のテストやシミュレーション等によって適切に定められている。ホワイトバランス制御部113は、このテーブルを参照して、BL/YL比の差に対応する第1位相差板814の回転角度を決定する。ホワイトバランス制御部113は、光源駆動回路91を制御して、第1位相差板814の回転角度が決定した回転角度となるようにステッピングモーター8141を駆動させて、第1位相差板814を回転させる。
このように、ホワイトバランス制御部113は、第1ホワイトバランス調整動作を実行することにより、合成光WLが含む青色光BLと蛍光光YLとの強度の実測値に基づいて合成光WLのホワイトバランスを調整する。そのため、ホワイトバランス制御部113は、アレイ光源811に供給される電力の調整によって光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することを抑制できる。例えば、予め定められた目標のBL/YL比が、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合のBL/YL比であるとする。この場合、ホワイトバランス制御部113は、第1ホワイトバランス調整動作によって、光源部81が発する光のホワイトバランスが、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合のホワイトバランスから変化することを抑制できる。
<第2ホワイトバランス調整動作>
次に、第2ホワイトバランス調整動作について説明する。
図5は、第2ホワイトバランス調整動作におけるホワイトバランス制御部113の動作を示すフローチャートである。
ホワイトバランス制御部113は、電力制御部112がアレイ光源811に供給する電力を調整したか否かを判別する(ステップSB1)。すなわち、ホワイトバランス制御部113は、電力制御部112が図3に示すフローチャートにおいてステップSA1で肯定判別し、ステップSA1以降の処理を実行したか否かを判別する。
ホワイトバランス制御部113は、電力制御部112がアレイ光源811に供給する電力を調整していないと判別した場合(ステップSB1:NO)、再度、ステップSB1の処理を実行する。
一方、ホワイトバランス制御部113は、電力制御部112がアレイ光源811に供給する電力を調整したと判別した場合(ステップSB1:YES)、第1対応テーブル123からBL/YL比の変化比率を求める(ステップSB2)。
第1対応テーブル123は、アレイ光源811に供給可能な電力ごとに、電力を示す情報と、BL/YL比の変化比率とが対応付いたテーブルである。本実施形態の第1対応テーブル123が格納するBL/YL比の変化比率は、第1位相差板814の回転角度をプロジェクター1の製造出荷時の回転角度とした状態で、以下の式(2)に基づき算出される。
BL/YL比の変化比率=(BL−W1/YL−W1)/(BL−n/YL−n)・・・(2)
式(2)において、「BL−W1」はアレイ光源811に第1電力W1を供給した場合の合成光WLに含まれる青色光BLの強度の実測値を示す。また、「YL−W1」は、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合の合成光WLに含まれる蛍光光YLの強度の実測値を示す。また、「BL−n」は、アレイ光源811に供給可能な任意の電力をアレイ光源811に供給した場合の合成光WLに含まれる青色光BLの強度の実測値を示す。また、「YL−n」は、アレイ光源811に供給可能な任意の電力をアレイ光源811に供給した場合の合成光WLに含まれる蛍光光YLの強度の実測値を示す。
すなわち、本実施形態の第1対応テーブル123に格納されるBL/YL比の変化比率は、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合のBL/YL比に対する、アレイ光源811に任意の電力を供給した場合のBL/YL比の比率を示す。そのため、式(2)によって作成される第1対応テーブル123は、アレイ光源811に供給する電力と、合成光WLのホワイトバランスの変化の実測値との相関を示すテーブルとなる。
ステップSB2において、ホワイトバランス制御部113は、第1対応テーブル123から、電力制御部112が調整した電力に対応するBL/YL比の変化比率を求める。
次いで、ホワイトバランス制御部113は、BL/YL比の変化比率を取得すると、取得したBL/YL比の変化比率に基づいて第2対応テーブル124から、第1位相差板814の回転角度を求める(ステップSB3)。
第2対応テーブル124は、BL/YL比の変化比率と、第1位相差板814の回転角度を示す情報とが対応付いたテーブルである。
本実施形態の第2対応テーブル124に格納される第1位相差板814の回転角度は、アレイ光源811に供給される電力に依ることなく、BL/YL比を、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合のBL/YL比に調整できる回転角度である。つまり、本実施形態の第2対応テーブル124に格納される第1位相差板814の回転角度は、アレイ光源811に供給される電力に依ることなく、合成光WLのホワイトバランスを、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合の合成光WLのホワイトバランスに調整できる回転角度である。第2対応テーブル124に格納される第1位相差板814の回転角度は、ホワイトバランスの調整パラメーターの一例に対応する。
第2対応テーブル124に格納される第1位相差板814の回転角度は、以下の式(3)、及び、上記式(2)に基づいて決定される。
BL/YL比の変化比率=(BL−RA−SH/YL−RA−SH)/(BL−RA−n/YL−RA−n)・・・(3)
式(3)において、「BL−RA−SH」は、第1位相差板814の回転角度がプロジェクター1の製造出荷時の回転角度である場合の合成光WLに含まれる青色光BLの強度の実測値を示す。また、「YL−RA−SH」は、第1位相差板814の回転角度がプロジェクター1の製造出荷時の回転角度である場合の合成光WLに含まれる蛍光光YLの強度の実測値を示す。また、「BL−RA−n」は、第1位相差板814の回転角度がプロジェクター1の製造出荷時の回転角度に対して任意の回転角度である場合の合成光WLに含まれる青色光BLの強度の実測値である。また、「YL−RA−n」は、第1位相差板814の回転角度がプロジェクター1の製造出荷時の回転角度に対して任意の回転角度である場合の合成光WLに含まれる蛍光光YLの強度の実測値である。
ホワイトバランス制御部113は、ステップSB3において、第2対応テーブル124からステップSB2で決定したBL/YL比の変化比率に対応する第1位相差板814の回転角度を決定する。第2対応テーブル124からステップSB2で決定したBL/YL比の変化比率に対応する第1位相差板814の回転角度を決定することで、式(3)の左辺と式(2)の左辺とが等しくなる場合の第1位相差板814の回転角度を求めることができる。これにより、式(3)の左辺と式(2)の左辺とが等しくなる場合の第1位相差板814の回転角度を求めることにより、任意の電力をアレイ光源811に供給した場合においてBL/YL比の変化比率を「1」にする第1位相差板814の回転角度を求めることができる。
次いで、ホワイトバランス制御部113は、第1位相差板814の回転角度をステップSB3で決定した回転角度となるように、光源駆動回路91を制御してステッピングモーター8141を駆動させ、第1位相差板814を回転させる(ステップSB4)。
本実施形態では、ホワイトバランス制御部113は、第1対応テーブル123、及び、第2対応テーブル124を参照して、第1位相差板814の回転角度を決定し、第1位相差板814を決定した回転角度にすることで、光源部81に供給する電力によることなく、BL/YL比を、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合のBL/YL比に調整できる。つまり、本実施形態では、ホワイトバランス制御部113は、電力制御部112がアレイ光源811に供給する電力を調整しても、光源部81が発する光のホワイトバランスが、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合のホワイトバランスから変化することを抑制できる。したがって、電力制御部112が図4に示すように累積光量に応じて電力を調整しても、ホワイトバランス制御部113は、光源部81が発する光のホワイトバランスが、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合のホワイトバランスから変化することを抑制できる。
なお、上記の第2ホワイトバランス調整動作の説明では、光源部81が発する光のホワイトバランスを、アレイ光源811に第1電力W1を供給した場合のホワイトバランスに調整する場合を例示した。しかしながら、第2ホワイトバランス調整動作は、光源部81が発する光のホワイトバランスをこのホワイトバランスに調整する動作に限定されず、BL/YL比の変化比率に基づいて所望のホワイトバランスに調整する動作としてもよい。この場合、第1対応テーブル123に格納されるBL/YL比の変化比率は、アレイ光源811に供給可能な所望の電力をアレイ光源811に供給した場合のBL/YL比の実測値が、右辺の分子に代入された式(2)によって、決定される。また、第2対応テーブル124には、アレイ光源811に供給される電力に依ることなく、合成光WLのホワイトバランスを、アレイ光源811に所望の電力を供給した場合の合成光WLのホワイトバランスに調整する第1位相差板814の回転角度が、情報として格納される。
上述した実施形態では、光源駆動回路91が電源部70から供給された電力に基づいてPWM制御で光源部81のアレイ光源811に電力を供給する構成を例示した。しかしながら、光源駆動回路91は、電源部70から供給された電力に基づいて、電流制御で光源部81のアレイ光源811に電力を供給する構成でもよい。この場合、光源駆動回路91は、アレイ光源811に供給する電流値を変更してアレイ光源811に供給する電力を変更し、光源部81が発する光の光量を変更する。また、この構成の場合、電力制御部112は、アレイ光源811へ供給する電力が累積光量に応じて図4に示す電力となるように、光源駆動回路91に、アレイ光源811に供給する電流値を変更させる。
以上、説明したように、光源部81が発する光を変調して画像を投射するプロジェクター1は、アレイ光源811、及び、第1位相差板814を有する光源部81と、光源部81の使用時間に応じてアレイ光源811に供給する電力を調整する電力制御部112と、電力制御部112の調整に対応する第1位相差板814の回転角度を求め、求めた第1位相差板814の回転角度に基づいて第1位相差板814にホワイトバランスを調整させるホワイトバランス制御部113と、を備える。
この構成によれば、合成光WLのホワイトバランスを電力制御部112の調整に対応するホワイトバランスに調整できるようになるため、アレイ光源811に供給する電力の調整によって光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することを抑制できる。
電力制御部112は、光源部81が発した光の明るさを示す値で重み付けを行った光源部81の使用時間に応じて、アレイ光源811に供給する電力を調整する。
この構成によれば、光源部81の使用時間においてどの程度の累積光量の光をアレイ光源811が発したかに基づいてホワイトバランスを調整できるようになり、光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することをより精度良く抑制できる。
電力制御部112は、PWM制御によってアレイ光源811に供給する電力を調整する。
この構成によれば、ホワイトバランス制御部113は、電力制御部112がPWM制御によってアレイ光源811に供給する電力を調整した場合でも、光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することを抑制できる。
電力制御部112は、電流制御によってアレイ光源811に供給する電力を調整する。
この構成によれば、ホワイトバランス制御部113は、電力制御部112が電流制御によってアレイ光源811に供給する電力を調整した場合でも、光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することを抑制できる。
ホワイトバランス制御部113は、アレイ光源811に供給する電力とホワイトバランスの変化の実測値との相関に基づいて、第1位相差板814の回転角度を求める。
この構成によれば、ホワイトバランス制御部113は、電力調整に対する実際の合成光WLのホワイトバランスの変化に即した調整を行うことができる。そのため、ホワイトバランス制御部113は、アレイ光源811に供給する電力の調整によって光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することを正確に抑制できる。
電力制御部112は、光源部81の使用時間に応じたアレイ光源811の発光光量の低下量が減少するように、アレイ光源811に供給する電力を調整する。
この構成によれば、電力制御部112がアレイ光源811の発光光量の低下量が減少するようにアレイ光源811に供給する電力を調整した場合でも、光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することを抑制できる。
電力制御部112は、光源部81の寿命が長くなるように、アレイ光源811に供給する電力を調整する。
この構成によれば、電力制御部112が光源部81の寿命が長くなるようにアレイ光源811に供給する電力を調整した場合でも、光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することを抑制できる。
ホワイトバランス制御部113は、電力制御部112がアレイ光源811に供給する電力を調整する度に、第1位相差板814にホワイトバランスを調整させる。
この構成によれば、電力制御部112の電力調整タイミングに追従してホワイトバランスを調整できるため、電力調整によって光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することをより確実に抑制できる。
プロジェクター1は、ホワイトバランスを測定するセンサーユニット826を備える。ホワイトバランス制御部113は、第1位相差板814によって、調整パラメーターに基づくホワイトバランスの調整と並行して、センサーユニット826の測定値に基づくホワイトバランスの調整を行う。
これにより、実際の測定値に基づくホワイトバランスの調整を並行して行うため、アレイ光源811に供給する電力の調整によって光源部81が発する光のホワイトバランスが変化することをより精度良く抑制できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
図6は、第2実施形態のプロジェクター1の構成を示すブロック図である。第2実施形態のプロジェクター1の各部の構成について、第1実施形態の各部と同じ構成と同じ構成である場合、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第2実施形態のプロジェクター1は、第1実施形態のプロジェクター1と比較して、主に光源部81の構成が異なる。
第2実施形態の光源部81は、青色レーザー光を発するレーザーダイオードにより構成されたレーザー光源851、861、レーザー光源851、861の点灯と消灯とを切り替えるレーザー光源ドライバー850、860、色光を拡散させる拡散板852、入射する色光を所定の色の色光に変換する蛍光体ホイール862、及び、入射した色光を所定の色の色光に分離する分光部863を備える。光源部81には、光源駆動回路91が接続する。レーザー光源851、861は、第2実施形態において固体光源の一例に対応する。また、レーザー光源ドライバー850、860は、第2実施形態において調整部の一例に対応する。
レーザー光源ドライバー850は、光源駆動回路91からのPWM制御信号に従って、レーザー光源851の点灯と消灯とを切り替える。また、レーザー光源ドライバー860は、光源駆動回路91からのPWM制御信号に従って、レーザー光源861の点灯と消灯とを切り替える。
レーザー光源851は、レーザー光源ドライバー850によって駆動されて青色レーザー光を発し、この青色レーザー光は拡散板852に入射して拡散される。拡散されたレーザー光は、青色光として光変調装置82の対応するB原色の液晶パネルに入射し、液晶パネルによって変調される。同様に、レーザー光源861は、レーザー光源ドライバー860によって駆動されレーザー光源851と同様に青色レーザー光を発する。レーザー光源861が発した青色レーザー光は、蛍光体ホイール862の蛍光体に入射して黄色光に変換され、変換された黄色光は分光部863に入射する。分光部863は、入射した黄色光を波長成分によって赤色光と緑色光とに分離し、分離された赤色光及び緑色光は、それぞれ対応する原色の液晶パネルに入射する。
光源駆動回路91は、制御部10の制御に従って、レーザー光源851、861をPWM制御することによって、レーザー光源851、861を点灯させる。光源駆動回路91は、制御部10に従って、パルス信号をレーザー光源ドライバー850、860に出力する。レーザー光源ドライバー850、860は、パルス信号のパルスがオンに立ち上がるとレーザー光源851、861を点灯させ、パルスがオフに下がるとレーザー光源851、861を消灯させる。
第2実施形態において電力制御部112は、第1実施形態と同様の動作を実行する。すなわち、電力制御部112は、累積光量に応じてレーザー光源851、861に供給するトータル電力を図3のフローチャートに即して調整する。ここで、電力制御部112がレーザー光源851、861に供給するトータル電力を調整すると、光源部81が発する光のホワイトバランスが変化する。そこで、ホワイトバランス制御部113は、第1実施形態と同様に電力制御部112が変更した電力に基づいて第2ホワイトバランス調整動作を実行する。すなわち、ホワイトバランス制御部113は、電力制御部112の調整に対応するホワイトバランスの調整パラメーターを求める。ここで求められる調整パラメーターは、レーザー光源851、861に供給する電力比である。第2実施形態の第2対応テーブル124では、第1位相差板814の回転角度に代わって、レーザー光源851、861に供給する電力比が格納される。この電力比は、レーザー光源851、861に供給するトータル電力に依ることなく合成光WLのホワイトバランスをあるホワイトバランスにできる当該電力比である。ホワイトバランス制御部113は、レーザー光源851、861に供給する電力比を取得し、レーザー光源851、861に供給する電力比が取得した比となるように光源駆動回路91を制御する。
なお、第2実施形態においてもホワイトバランス制御部113は、第1ホワイトバランス調整動作を、第2ホワイトバランス調整動作と並行して実行する。この場合、プロジェクター1は、レーザー光源851が発する青色レーザー光の強度を測定するセンサーと、蛍光体ホイール862が発する黄色光の強度を測定するセンサーとを備える。
第2実施形態のプロジェクター1によれば、第1実施形態のプロジェクター1と同様の効果を奏する。
上述した各実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、上述の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述したプロジェクター1の制御方法が、プロジェクター1が備えるコンピューター、又は、プロジェクター1に接続される外部装置を用いて実現される場合、本発明を、当該方法を実現するためにコンピューターが実行するプログラム、このプログラムをコンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。
例えば、図1及び図6に示したプロジェクター1の各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図3及び図5に示すフローチャートの処理単位は、電力制御部112、及び、ホワイトバランス制御部113の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図3及び図5のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、電力制御部112、及び、ホワイトバランス制御部113の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
1…プロジェクター、2…画像供給装置、3…リモコン、4…商用交流電源、10…制御部、20…インターフェース部、30…フレームメモリー、40…画像処理部、50…操作部、51…操作パネル、52…リモコン受光部、53…入力処理部、60…バス、70…電源部、80…投射部、81…光源部(発光部)、82…光変調装置、83…投射光学系、90…駆動部、91…光源駆動回路、92…光変調装置駆動回路、110…プロセッサー、111…投射制御部、112…電力制御部、113…ホワイトバランス制御部、120…記憶部、121…制御プログラム、122…設定データ、123…第1対応テーブル、124…第2対応テーブル、811…アレイ光源(固体光源)、814…第1位相差板(調整部)、826…センサーユニット(センサー)、850、860…レーザー光源ドライバー(調整部)、851、861…レーザー光源(固体光源)、SC…スクリーン。

Claims (9)

  1. 固体光源を有する発光部を備え、前記発光部が発する光を変調して画像を投射するプロジェクターであって、
    前記固体光源が発する光のホワイトバランスを調整する第1位相差板と
    前記プロジェクターの製造出荷後において前記発光部が発した光の通算の光量である累積光量に応じて前記固体光源に供給する電力を調整する電力制御部と、
    前記電力制御部の調整に対応する前記ホワイトバランスの調整パラメーターを求め、求めた前記調整パラメーターに基づいて前記第1位相差板の回転角度を制御して、前記第1位相差板に前記ホワイトバランスを調整させるホワイトバランス制御部と、を備える、
    プロジェクター。
  2. 前記電力制御部は、PWM制御によって前記固体光源に供給する電力を調整する、
    請求項1記載のプロジェクター。
  3. 前記電力制御部は、電流制御によって前記固体光源に供給する電力を調整する、
    請求項1記載のプロジェクター。
  4. 前記ホワイトバランス制御部は、
    前記固体光源に供給する電力と前記ホワイトバランスの変化の実測値との相関に基づいて、前記調整パラメーターを求める、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 前記電力制御部は、
    前記累積光量に応じた前記固体光源の発光光量の低下量が減少するように、前記固体光源に供給する電力を調整する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記電力制御部は、
    前記発光部の寿命が長くなるように、前記固体光源に供給する電力を調整する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  7. 前記ホワイトバランス制御部は、
    前記電力制御部が前記固体光源に供給する電力を調整する度に、前記第1位相差板に前記ホワイトバランスを調整させる、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  8. 前記ホワイトバランスを測定するセンサーを備え、
    前記ホワイトバランス制御部は、前記第1位相差板に、前記調整パラメーターに基づく前記ホワイトバランスの調整と並行して前記センサーの測定値に基づく前記ホワイトバランスの調整を行わせる、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  9. 固体光源を有する発光部と、前記固体光源が発する光のホワイトバランスを調整する第1位相差板とを備え、前記発光部が発する光を変調して画像を投射するプロジェクターの制御方法であって、
    前記プロジェクターの製造出荷後において前記発光部が発した光の通算の光量である累積光量に応じて前記固体光源に供給する電力を調整し、
    前記固体光源に供給する電力の調整に対応する前記ホワイトバランスの調整パラメーターを求め、求めた前記調整パラメーターに基づいて前記第1位相差板の回転角度を制御して、前記第1位相差板に前記ホワイトバランスを調整させる、
    プロジェクターの制御方法。
JP2019130411A 2019-07-12 2019-07-12 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 Active JP6950720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130411A JP6950720B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
CN202010660693.2A CN112213910A (zh) 2019-07-12 2020-07-10 投影仪和投影仪的控制方法
US16/925,494 US11016376B2 (en) 2019-07-12 2020-07-10 Projector and method for controlling projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130411A JP6950720B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015733A JP2021015733A (ja) 2021-02-12
JP6950720B2 true JP6950720B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=74059492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130411A Active JP6950720B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11016376B2 (ja)
JP (1) JP6950720B2 (ja)
CN (1) CN112213910A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217243A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP3998842B2 (ja) 1999-01-21 2007-10-31 株式会社リコー Lcdバックライト表示装置。
TWI235263B (en) * 2002-05-14 2005-07-01 Sony Corp Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
JP2005025160A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Seiko Epson Corp 空間光変調装置の駆動方法及びプロジェクタ
JP4281593B2 (ja) 2004-03-24 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの制御
JP4107266B2 (ja) 2004-06-11 2008-06-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びその調光方法
KR100715863B1 (ko) * 2005-03-09 2007-05-11 삼성전자주식회사 발광다이오드 광원의 발광레벨을 감안하여 화이트밸런스를조정하는 영상투사장치 및 그의 화이트밸런스 조정방법
CN101071259A (zh) * 2006-05-12 2007-11-14 三洋电机株式会社 光源控制装置及图像显示装置
JP5821246B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6075705B2 (ja) * 2012-05-11 2017-02-08 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP6019859B2 (ja) * 2012-07-17 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP6303454B2 (ja) 2013-12-02 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP6468610B2 (ja) 2014-12-19 2019-02-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
CN105785700B (zh) * 2016-01-14 2018-05-04 四川长虹电器股份有限公司 激光显示系统
JP6743395B2 (ja) 2016-01-20 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法
JP6801186B2 (ja) 2016-01-20 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法
JP2017146433A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社リコー 画像投射装置
JP6863181B2 (ja) * 2017-08-30 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN112213910A (zh) 2021-01-12
JP2021015733A (ja) 2021-02-12
US20210011364A1 (en) 2021-01-14
US11016376B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10412351B2 (en) Projector and control method
JP6406739B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
JP6519970B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクター及びその制御方法
JP6131579B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US10321108B2 (en) Projector and control method of projector
JP6743395B2 (ja) プロジェクターおよび制御方法
US10785460B2 (en) Projection display apparatus and method of controlling projection display apparatus
JP2016031402A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP6229784B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6950720B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6590432B2 (ja) プロジェクタ及び駆動制御方法
CN106980223B (zh) 投影仪以及投影仪的控制方法
JP7204379B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP2021105643A (ja) プロジェクターの動作方法およびプロジェクター
US9591279B2 (en) Light source unit, control method thereof, and projection-type display apparatus
JP6701681B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US10904497B2 (en) Image projection apparatus, its control method, and storage medium
JP7057107B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP2021047310A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2013168376A (ja) 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP2018061149A (ja) 画像投射装置
JP2015215631A (ja) プロジェクターの制御方法
JP2013138030A (ja) 回転体、投影装置、投影方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150