JP6468610B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6468610B2
JP6468610B2 JP2016564544A JP2016564544A JP6468610B2 JP 6468610 B2 JP6468610 B2 JP 6468610B2 JP 2016564544 A JP2016564544 A JP 2016564544A JP 2016564544 A JP2016564544 A JP 2016564544A JP 6468610 B2 JP6468610 B2 JP 6468610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
amount
cumulative
backlight
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098242A1 (ja
Inventor
真也 新岡
真也 新岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2016098242A1 publication Critical patent/JPWO2016098242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468610B2 publication Critical patent/JP6468610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、液晶モニターなどの画像表示装置及び液晶モニターに画像を表示する画像表示方法に関する。
近年、透過率を制御してバックライトから照射される光の透過光量を階調制御して画像表示を行う液晶モニターなどの表示パネルを用いた画像表示装置が多用されるようになってきた。(例えば、特許文献1参照)
特許第5208261号公報
解決しようとする問題点は、特許文献1のような表示装置の場合、表示パネルにおける透過率を制御するTFT(thin film transistor)に対し、バックライトの出射される光が照射される。そして、照射される光のエネルギーが、表示パネルの各画素の透過率を制御するTFTに対してストレスを与える。この印加されるストレスによって、オン時にTFTに流れる電流値の減少、あるいはオン/オフ動作におけるTFTの閾値の変動(閾値が高くなる)などの劣化が発生する。このTFTの劣化は、TFTを形成する材料がアモルファスシリコン、ポリシリコン、酸化物半導体、有機半導体などでも同様に発生する。
解決しようとする問題点は、TFTが劣化することにより、画像表示において表示パネルの透過率を制御する際、劣化により透過率の制御が画像情報に対応して行えなくなり、所望の輝度により画像の表示ができなくなるという点にある。
本発明は、バックライトと、前記バックライトの前面に配置された透過型の表示パネルと、前記バックライトに供給する電力を累積した累積電力量と、前記バックライトの累積発光量と、のいずれかを累積量として求める累積量計算部と、前記累積量に対応して、前記表示パネルの駆動条件を変更する表示パネル制御部とを備え、前記駆動条件が、前記表示パネルにおいて画素毎の透過率を制御する電界効果型トランジスタのゲートの駆動条件であるゲート駆動条件であることを特徴とする画像表示装置である。
本発明は、バックライトと、前記バックライトの前面に配置された透過型の表示パネルと、前記バックライトに供給する電力を累積した累積電力量、あるいは前記バックライトの累積発光量と、のいずれかを累積量として求める累積量計算部と、表示パネル制御部とを備える画像表示装置の画像表示方法であり、累積量計算部が、前記バックライトに供給する電力を累積した累積電力量、あるいは前記バックライトの累積発光量と、のいずれかを累積量として求める過程と、表示パネル制御部が、前記累積量に対応して、前記表示パネルの駆動条件を変更する過程とを含み、前記駆動条件が、前記表示パネルにおいて画素毎の透過率を制御する電界効果型トランジスタのゲートの駆動条件であるゲート駆動条件であることを特徴とする画像表示方法である。
本発明によれば、画像表示において表示パネルの透過率を制御する際、TFTの劣化の程度に対応させて、TFTの駆動条件を変更することにより、透過率の制御が画像情報(画像データ)に対応して行い、所望の輝度により画像の表示を行うことができる。
図1は、本発明の第1の実施形態による画像表示装置1の構成例を示す図である。 記憶部15に記憶されている表示パネルテーブルの構成例を示す図である。 累積電力量とゲートオン電圧VGonとの対応を示すグラフの図である。 累積電力量とゲートオン電圧VGonとの対応を示す他のグラフの図である。 画像表示装置1が行う表示パネル11の駆動の処理例を示すフローチャートである。 記憶部15に記憶されている表示パネル制御テーブルの他の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による画像表示装置1Aの構成例を示す図である。 記憶部15Aに記憶されている表示パネル制御テーブルの構成例を示す図である。 画像表示装置1Aが行う表示パネル11の駆動の処理例を示すフローチャートである。 記憶部15Aに記憶されている表示パネル制御テーブルの他の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態による画像表示装置2の構成例を示す図である。 画像表示装置2が行う表示パネル21の駆動の処理例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態による画像表示装置2Aの構成例を示す図である。 画像表示装置2Aが行う表示パネル21の駆動の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の概念を説明する図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態による画像表示装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による画像表示装置1の構成例を示す図である。
図1に示すように、画像表示装置1は、表示パネル11、バックライト12、表示パネル制御部13、累積量計算部14、記憶部15、電力量検出部16、発光制御部17を備えている。
表示パネル11は、例えば液晶パネルであり、液晶の画素の透過率が画素毎にTFT111により制御される。このTFT111は、各画素に設けられており、液晶からなる画素容量に対して電荷を蓄積させる充電、または電荷の放電を行う。このTFT111は、電界効果型トランジスタである。この画素容量に蓄積されている電荷量により、表示パネル11における画素の透過率が制御される。
バックライト12は、表示パネル11の表示面と対向する裏面に配置されており、例えばLEDなどの発光素子で形成され、光200を表示パネル11の裏面に対して所定の輝度値の光を照射する。
発光制御部17は、バックライト12に対して発光のための電力を供給し、バックライト12が出射する光の輝度値を所定の値とする。
電力量検出部16は、発光制御部17がバックライト12が供給する電力量を、所定のサンプリング周期毎に発光制御部17が出力する電圧値及び電流値から求め、累積量計算部14に対して出力する。すなわち、電流値のα(A)と電圧値のβ(V)とを乗じて電力αβ(W)を求め、これにサンプリング周期の時間(h)を乗じて、サンプリング周期毎の電力量(Wh)を求める。
累積量計算部14は、電力量検出部16から所定のサンプリング周期毎に供給される電力量を累積(積算)し、累積結果を累積電力量として内部の記憶部に書き込んで記憶させる。
表示パネル制御部13は、評価周期毎に累積量計算部14の記憶部から累積電力量を読み込み、この累積電力量に基づいて、表示パネル11の各画素の透過率を制御する。
本実施形態において、累積量計算部14は、上述したように、累積電力量を求めている。この累積電力量は、発光制御部17がバックライト12を発光させるために供給した電力を累積したものであり、実質的に発光された光の量である発光量を累積したものと等価である。すなわち、バックライト12に対して、電力量を段階的に変化させて供給し、各段階における光量を発光量として測定することで、電力量と発光量との対応関係が求まる。この対応関係から容易に、発光量に対応した電力量を求めることができる。
記憶部15には、累積電力量と、累積電力量におけるTFT111を含む表示パネル11の駆動条件(ゲート駆動(トランジスタ駆動)条件を含む)との対応を示す表示パネル制御テーブルが、予め書き込まれて記憶されている。累積発光量は、表示パネル11のTFT111に対して照射された光の累積量を示しており、TFT111に対して印加されたストレスに対応する。
このため、加速実験などで、表示パネル11内のTFT111において、プロセスバラツキなどによって最も劣化が早いTFT111の特性を抽出し、この最悪の特性を有するTFT111に対応させて、表示パネル制御テーブルを生成する。
すなわち、劣化の程度がTFT111毎に異なるため、劣化が早いTFT111が制御する画素の透過率と、劣化の遅いTFT111が制御する画素の透過率とが、同一の階調度を示す画像データで異なる。このため、同一の階調度である画像データが表示されているにもかかわらず、表示パネル11の表示画面の位置により階調度が一定でない画像となるため、画像表示装置1の表示面を鑑賞しているユーザに対し、表示ムラとして視認される。
バックライト12から一様な光量の光が照射されても、劣化の程度によって場所により透過率が異なるため、異なる階調で視認されてしまう。
したがって、表示パネル制御テーブルは、TFT111における最悪の劣化特性に対応して、累積発光量と表示パネル11の駆動条件との関係が示されている。本実施形態の場合、表示パネル11及び表示パネル11における全ての画素におけるTFT111の駆動条件を、表示パネル制御テーブルに対応させて変更する。
図2は、記憶部15に記憶されている表示パネル制御テーブルの構成例を示す図である。表示パネル制御テーブルにおいて、累積電力量に対応して、ゲートオン電圧VGonと、ゲートオフ電圧VGoffと、共通電極電圧Vcomとが示されている。ゲートオン電圧VGonは、TFT111をオン状態とする際に、このTFT111のゲート電極に印加する電圧レベルを示している。ゲートオフ電圧VGoffは、TFT111をオフ状態とする際に、このTFT111のゲート電極に印加する電圧レベルを示している。共通電極電圧Vcomは、表示パネル21における共通電極に印加する電圧レベルを示している。
ここで、ゲートオン電圧VGonは、すでに説明したTFT111の劣化程度、すなわちTFT111の閾値電圧の増加及びオン抵抗の増加などに対応して増加されている。また、ゲートオフ電圧VGoffは、ゲートオン電圧VGonの増加分に対応して増加させる。TFT111の閾値が増加しているため、ゲートオフ電圧VGoffを増加させても、TFT111はオフ状態となる。共通電極電圧Vcomは、ゲートオン電圧VGonの増加分とゲートオフ電圧VGoffの増加分との差分に対応して設定される。
また、画素に対応するTFT111のゲート電極に印加されるゲート電圧が、ゲートオン電圧VGonからゲートオフ電圧VGoffへ変化する際、画素間の寄生容量により、隣接する他の画素の画素電極に対して上述した電圧の変化が影響し、他の画素の画素電極の電圧が増加することになる。この隣接する画素の電極からの影響で、他の画素の画素電極において変化する電圧が突き抜け電圧ΔVgと定義されている。
この突き抜け電圧ΔVgは、表示パネル11の液晶層に対して直流電圧を印加した状態とするため、液晶の寿命を短くするとともに、フリッカーなどの画質低下を発生させる。また、突き抜け電圧ΔVgは、ゲートオン電圧VGonの増加分とゲートオフ電圧VGoffの増加分との差分に比例した電圧値が増加する。このため、ゲートオン電圧VGonの増加分だけ、突き抜け電圧ΔVgが増加し、一方、ゲートオフ電圧VGoffの増加分だけ、突き抜け電圧ΔVgが減少する。
したがって、ゲートオフ電圧VGoffの増加分をゲートオン電圧VGonの増加分と同一にすれば良いが、TFT111が完全にオフしなくなったりするなどの他の問題が発生するため、同一とすることはできない。このため、ゲートオン電圧VGonの増加分とゲートオフ電圧VGoffの増加分との差分に対応して、増加する突き抜け電圧ΔVgの増加分をキャンセルするため、画素電極に対応する共通電極電圧Vcomを低下させる。
図3は、累積電力量とゲートオン電圧VGonとの対応を示すグラフの図である。図3において、横軸が累積電力量(Pw)を示し、縦軸がTFT111のゲートオン電圧VGonを示している。累積電力量Ptまではゲートに対して印加する電圧として、ゲートオン電圧VGon0が用いられる。ゲートオン電圧VGon0は、画像表示装置1の出荷時に設定されたTFT111の閾値電圧である。
ここで、累積電力量Ptは、照射された光の光量の累積量(累積発光量)に基づいて、表示パネル11におけるTFT111間において発生する劣化のバラツキの程度が、鑑賞しているユーザに対して表示バラツキを視認させない程度として設定されている。すなわち、累積電力量が累積電力量Pt以下であれば、出荷時の駆動条件を用いても、表示パネル11におけるTFT111透過率の制御を、表示バラツキが視認できない程度の劣化しかTFT111に発生していない。
すなわちゲートオン電圧VGon0で表示パネル11の各画素の透過率を制御でき、鑑賞しているユーザに表示画面の表示ムラとして視認されない程度の劣化に対応する累積電力量である。一方、この累積電力量Ptを超えると、ゲートオン電圧VGon0では、最悪の劣化特性を有するTFT111の特性が他のTFT111に比較して大きく劣化する(閾値電圧の増加、オン抵抗の増加など)ため、仕様で設定された以上の透過量の差が画素間で発生してしまい、鑑賞しているユーザにより表示画面における表示ムラとして視認される。
図2の表示パネル制御テーブルにおいては、図3に示すように、累積電力量を複数の範囲に分割し、累積電力量の範囲毎に劣化の程度に対応したゲートオン電圧VGonが設定されている。したがって、累積電力量の分割数を増加させることにより、劣化に対して表示パネル11の駆動条件を補正する精度は向上する。図2のテーブルを制御に用いた場合、表示パネル制御部13(図1参照)は、累積量計算部14から累積電力量を読み込む。そして、表示パネル制御部13は、読み込んだ累積電力量に対応する表示パネル11の駆動条件(ゲートオン電圧VGon、ゲートオフ電圧VGoff、共通電極電圧Vcom)を、記憶部15の表示パネル制御テーブルから読み出し、表示パネル11のTFT111の制御を行う。
図4は、累積電力量とゲートオン電圧VGonとの対応を示す他のグラフの図である。図4において、横軸が累積電力量(Pw)を示し、縦軸がTFT111のゲートオン電圧VGonを示している。図3の場合と同様に、累積電力量Ptまではゲートに対して印加する電圧として、ゲートオン電圧VGon0が用いられる。また、図4においては、ゲートオン電圧VGonと累積電力量Pt以降の累積電力量とは線形性(直線上に配置される)を有した関係として示されている。
この図4に示すように、累積電力量に対して線形にゲートオン電圧VGonを制御する際、表示パネル制御部13は、読み込んだ累積電力量近傍の累積電力量を、表示パネル制御テーブルにおいて抽出し、この近傍の累積電力量と、この累積電力量に対応するゲートオン電圧VGonとにより、読み込んだ累積電力量に対応するゲートオン電圧VGonを補間処理により求める。また、表示パネル制御部13は、他のゲートオフ電圧及び共通電極電圧Vcomの各々も、近傍の累積電力量に対応して補間により求める。
また、図4に示すように、累積電力量に対して線形にゲートオン電圧VGonを制御するため、記憶部15に対して、図2の表示パネル制御テーブルではなく、図3に示す線形関係を示す実験式を予め書き込んで記憶させておく構成としても良い。この構成の場合、表示パネル制御部13(図1参照)は、累積量計算部14から累積電力量を読み込むとともに、記憶部15から上記実験式を読み込む。そして、表示パネル制御部13は、実験式に対して累積電力量を代入してゲートオン電圧VGonを算出し、表示パネル11のTFT111の制御を行う。このとき、表示パネル制御部13は、他のゲートオフ電圧VGoff及び共通電極電圧Vcomの各々も、所定の他の実験式に対して累積電力量を代入することで求める。
図5は、画像表示装置1が行う表示パネル11の駆動の処理例を示すフローチャートである。
ステップS11:
電力量検出部16は、発光制御部17がバックライト12に対して供給する電力を求めるサンプリング周期であるか否かの判定を、内部のタイマーのカウント値を検出することで行う。このとき、電力量検出部16は、タイマーのカウント値がサンプリング周期となっている場合、処理をステップS12に進める。一方、電力量検出部16は、タイマーのカウント値がサンプリング周期でない場合、ステップS11の処理を繰り返す。
ステップS12:
電力量検出部16は、発光制御部17がバックライト12に対して供給する電流及び電圧を測定して、この電流と電圧から電力量を求める(サンプリング周期の平均電力量として電力量を求める)。そして、電力量検出部16は、求めた電力量を累積量計算部14に対して出力する。
ステップS13:
累積量計算部14は、電力量検出部16から電力量が供給されると、内部の記憶部に記憶されている累積電力量を読み出す。そして、累積量計算部14は、供給された電力量と、読み出した累積電力量とを加算し、加算結果を新たな累積電力量として内部の記憶部に書き込んで記憶させる。
そして、累積量計算部14は、累積電力量が更新されたことを表示パネル制御部13に対して通知する。
ステップS14:
表示パネル制御部13は、累積量計算部14から累積電力量が更新されたことを示す通知が供給されると、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えたか否かの判定を行う。このとき、表示パネル制御部13は、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えた場合、処理をステップS15へ進める。一方、表示パネル制御部13は、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えない場合、処理をステップS11へ進める。
ステップS15:
表示パネル制御部13は、累積量計算部14の内部の記憶部から累積電力量を読み出す。そして、表示パネル制御部13は、読み出した累積電力量が閾値の累積電力量Ptを超えたか否かの判定を行う。
このとき、表示パネル制御部13は、読み出した累積電力量が閾値の累積電力量Ptを超えた場合、処理をステップS16へ進める。一方、表示パネル制御部13は、読み出した累積電力量が閾値の累積電力量Ptを超えない場合、処理をステップS11へ進める。
ステップS16:
表示パネル制御部13は、記憶部15に記憶されている表示パネル制御テーブルを参照し、読み出した累積電力量に対応した表示パネル11の駆動条件(ゲートオン電圧VGon、ゲートオフ電圧VGoff、共通電極電圧Vcom)を抽出する。そして、表示パネル制御部13は、抽出した表示パネル11の駆動条件を、以降の表示パネル11の駆動条件として選択する。
ステップS17:
表示パネル制御部13は、選択した駆動条件により、以降の表示パネル11の駆動を行う。
上述したように、本実施形態によれば、バックライト12を発光させるために供給される電力量を積算することで累積電力量を算出し、算出した累積電力量によりTFT111に対して現時点までに照射された光の累積発光量を推定している。そして、本実施形態によれば、この推定した累積発光量に対応する最悪の劣化特性を有するTFT111の劣化の程度に応じて駆動条件を変更して表示パネル11を駆動する。このため、本実施形態によれば、TFT111の劣化の程度のバラツキに基づく、表示画面の画素間における透過量の差をなくし、鑑賞しているユーザに対して表示画面における表示ムラを視認させることが無くなる。
また、本実施形態においては、累積電力量に応じてTFT111の制御におけるゲートオン電圧VGonの電圧レベルを変化させている。しかしながら、ゲートオン電圧VGonの電圧レベルを変化させるのではなく、ゲートをオンしている期間を変化させる制御を行うように構成しても良い。
図6は、記憶部15に記憶されている表示パネル制御テーブルの他の構成例を示す図である。表示パネル制御テーブルにおいて、累積電力量に対応して、TFT111のゲートに対してゲートオン電圧VGonを印加する時間であるゲートオン時間が示されている。ゲートオン時間は、TFT111をオン状態とする期間を示している。
この構成によって、TFT111の劣化に対応して、TFT111の劣化が進む毎に、TFT111をオン状態とする時間を長くするため、表示パネル11の各画素に対して透過率を得るための電荷を供給することができる。このため、本実施形態によれば、TFT111の劣化の程度のバラツキに基づく、表示画面の画素間における透過量の差をなくし、鑑賞しているユーザに対して表示画面における表示ムラを視認させることが無くなる。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態による画像表示装置について図面を参照して説明する。図7は、本発明の第2の実施形態による画像表示装置1Aの構成例を示す図である。図7に示すように、画像表示装置1Aは、表示パネル11、バックライト12、表示パネル制御部13A、累積量計算部14A、記憶部15A、発光制御部17、発光量検出部18、光センサ19を備えている。
図7において、図1に示す第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付してある。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
光センサ19は、バックライト12が表示パネル11の裏面に対して出射する光の輝度値を検出する。
発光量検出部18は、光センサ19の検出した輝度値(単位はnit:ニト、カンデラ毎平方メートル)を読み込む。そして、発光量検出部18は、読み込んだ輝度に対してサンプリング周期の時間(h)を乗じる計算を行い、この計算結果をサンプリング周期毎の発光量(nit・h)とし、累積量計算部14Aへ出力する。
累積量計算部14Aは、発光量検出部18からバックライト12の発光量がサンプリング周期に供給される発光量を累積(積算)し、累積結果を累積発光量として内部の記憶部に書き込んで記憶させる。
表示パネル制御部13Aは、評価周期毎に累積量計算部14Aの記憶部から累積発光量を読み込み、この累積発光量に基づいて、表示パネル11の各画素の透過率を制御する。
本実施形態において、累積量計算部14Aは、上述したように、累積発光量を求めている。この累積発光量は、発光制御部17がバックライト12を発光させ、バックライト12が表示パネル11の裏面に対して照射した発光量を累積したものである。
記憶部15Aには、累積発光量と、この累積発光量におけるTFT111を含む表示パネルの駆動条件との対応を示す表示パネル制御テーブルが、予め書き込まれて記憶されている。累積発光量は、すでに述べたように、表示パネル11のTFT111に対して照射された光の累積量を示しており、TFT111に対して印加されたストレスに対応する。
このため、加速実験などで、表示パネル11内のTFT111において、プロセスバラツキなどによって最も劣化が早いTFT111の特性を抽出し、この最悪の特性を有するTFT111に対応させて、表示パネル制御テーブルを生成する。
図8は、記憶部15Aに記憶されている表示パネル制御テーブルの構成例を示す図である。表示パネル制御テーブルにおいて、累積発光量に対応して、ゲートオン電圧VGonと、ゲートオフ電圧VGoffと、共通電極電圧Vcomとが示されている。ゲートオン電圧VGonは、TFT111をオン状態とする際に、このTFT111のゲート電極に印加する電圧レベルを示している。ゲートオフ電圧VGoffは、TFT111をオフ状態とする際に、このTFT111のゲート電極に印加する電圧レベルを示している。共通電極電圧Vcomは、共通電極に印加する電圧レベルを示している。この図8におけるゲートオン電圧VGonと、ゲートオフ電圧VGoffと、共通電極電圧Vcomとの各々については、図2の説明と同様である。
また、本実施形態の表示パネル制御テーブルにおける累積発光量とこの累積発光量に対するゲートオン電圧VGonとの対応は、第1の実施形態で説明した累積電力量とこの累積発光量に対するゲートオン電圧VGonとの対応と同様に、段階的に設定されている。そして、この段階的に設定されている累積発光量とこの累積発光量に対するゲートオン電圧VGonとにより、供給される累積発光量に対するゲートオン電圧VGonを補完処理により求める構成としても良い。すなわち、表示パネル制御部13Aは、読み込んだ累積発光量近傍の累積発光量を、表示パネル制御テーブルにおいて抽出し、この近傍の累積発光量と、この累積発光量に対応するゲートオン電圧VGonとにより、読み込んだ累積発光量に対応するゲートオン電圧VGonを補間処理により求める。また、表示パネル制御部13Aは、他のゲートオフ電圧VGoff及び共通電極電圧Vcomの各々も、近傍の累積発光量に対応して補間により求める。
あるいは図3に示す線形関係と同様に、累積発光量とゲートオン電圧VGonとの対応関係を示す実験式を予め書き込んで記憶させておく構成としても良い。この構成の場合、表示パネル制御部13A(図1参照)は、累積量計算部14Aから累積発光量を読み込むとともに、記憶部15Aから上記実験式を読み込む。そして、表示パネル制御部13Aは、実験式に対して累積発光量を代入してゲートオン時間を算出し、表示パネル11のTFT111の制御を行う。このとき、表示パネル制御部13Aは、他のゲートオフ電圧VGoff及び共通電極電圧Vcomの各々も、所定の他の実験式に対して累積発光量を代入することで求める。
図9は、画像表示装置1Aが行う表示パネル11の駆動の処理例を示すフローチャートである。
ステップS21:
発光量検出部18は、バックライト12が表示パネル11に対して照射する発光量を求めるサンプリング周期であるか否かの判定を、内部のタイマーのカウント値を検出することで行う。このとき、発光量検出部18は、タイマーのカウント値がサンプリング周期となっている場合、処理をステップS22に進める。一方、発光量検出部18は、タイマーのカウント値がサンプリング周期でない場合、ステップS21の処理を繰り返す。
ステップS22:
発光量検出部18は、バックライト12が表示パネル11に対して照射する光の輝度値を光センサ19から読み込み、この輝度値に対してサンプリング周期の時間を乗じて発光量を求める(サンプリング周期の平均発光量を求める)。そして、発光量検出部18は、求めた発光量を累積量計算部14Aに対して出力する。
ステップS23:
累積量計算部14Aは、発光量検出部18から発光量が供給されると、内部の記憶部に記憶されている累積発光量を読み出す。そして、累積量計算部14Aは、供給された発光量と、読み出した累積発光量とを加算し、加算結果を新たな累積発光 量として内部の記憶部に書き込んで記憶させる。
そして、累積量計算部14Aは、累積発光量が更新されたことを表示パネル制御部13Aに対して通知する。
ステップS24:
表示パネル制御部13Aは、累積量計算部14Aから累積発光量が更新されたことを示す通知が供給されると、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えたか否かの判定を行う。このとき、表示パネル制御部13Aは、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えた場合、処理をステップS25へ進める。一方、表示パネル制御部13Aは、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えない場合、処理をステップS21へ進める。
ステップS25:
表示パネル制御部13Aは、累積量計算部14Aの内部の記憶部から累積発光量を読み出す。そして、表示パネル制御部13Aは、読み出した累積発光量が閾値の累積発光量It(第1の実施形態における累積電力量Ptに対応する閾値)を超えたか否かの判定を行う。
このとき、表示パネル制御部13Aは、読み出した累積発光量が閾値の累積発光量Itを超えた場合、処理をステップS26へ進める。一方、表示パネル制御部13Aは、読み出した累積発光量が閾値の累積発光量Itを超えない場合、処理をステップS21へ進める。
ステップS26:
表示パネル制御部13Aは、記憶部15Aに記憶されている表示パネル制御テーブルを参照し、読み出した累積発光量に対応した表示パネル11の駆動条件(ゲートオン電圧VGon、ゲートオフ電圧VGoff、共通電極電圧Vcom)を抽出する。そして、表示パネル制御部13Aは、抽出した表示パネル11の駆動条件を、以降の表示パネル11の駆動条件として選択する。
ステップS27:
表示パネル制御部13Aは、選択した駆動条件により、以降の表示パネル11の駆動を行う。
上述したように、本実施形態によれば、バックライト12が表示パネル11に対して照射した光の発光量を積算することで、現時点までの光の累積発光量を算出している。そして、本実施形態によれば、この推定した累積発光量に対応する最悪の劣化特性を有するTFT111の劣化の程度に応じて駆動条件を変更して表示パネル11を駆動する。このため、本実施形態によれば、TFT111の劣化の程度のバラツキに基づく、表示画面の画素間における透過量の差をなくし、鑑賞しているユーザに対して表示画面における表示ムラを視認させることが無くなる。
また、本実施形態においては、累積発光量に応じてTFT111の制御におけるゲートオン電圧VGonの電圧レベルを変化させている。しかしながら、ゲートオン電圧VGonの電圧レベルを変化させるのではなく、ゲートをオンしている期間を変化させる制御を行うように構成しても良い。
図10は、記憶部15Aに記憶されている表示パネル制御テーブルの他の構成例を示す図である。表示パネル制御テーブルにおいて、累積発光量に対応して、TFT111のゲートに対してゲートオン電圧VGonを印加する時間であるゲートオン時間が示されている。ゲートオン時間は、TFT111をオン状態とする期間を示している。
この構成によって、TFT111の劣化に対応して、TFT111の劣化が進む毎に、TFT111をオン状態とする時間を長くするため、表示パネル11の各画素に対して透過率を得るための電荷を供給することができる。このため、本実施形態によれば、TFT111の劣化の程度のバラツキに基づく、表示画面の画素間における透過量の差をなくし、鑑賞しているユーザに対して表示画面における表示ムラを視認させることが無くなる。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態による画像表示装置について図面を参照して説明する。図11は、本発明の第3の実施形態による画像表示装置2の構成例を示す図である。図11に示すように、画像表示装置2は、表示パネル21、バックライト22、表示パネル制御部23、累積量計算部24、記憶部25、発光制御部27、発光量検出部28の各々を備えている。本実施形態における画像表示装置2は、上記バックライト22がローカルディミングで動作する構成である。
このローカルディミングは、表示パネル21において画素を複数の画素からなるグループの画素領域(画素ブロック)とし、これらの画素領域に対して照射する輝度を後述するサブバックライト(光源ブロック)により局所的に制御している。すなわち、ローカルディミングは、画素領域に表示する画像の階調度に応じて、この画素領域に対応するサブバックライトの発光量を制御することができる。このため、画素領域に表示する画像の階調度に対応して、サブバックライトそれぞれを、画素領域の階調度に合わせて照射する光の輝度値を低減させる調整が行え、不要な光量を削減して低消費電力化することができる。また、他に比較して暗い画素領域、すなわち階調度が高くない画像を表示する画素領域に対して照射する光の輝度を低減し、不要な光を抑制することにより、輝度値のより高い画素領域のコントラストを高め、ダイナミックレンジを広くできる効果がある。
表示パネル21は、例えば液晶パネルであり、液晶の画素の透過率が画素毎にTFT211により制御される。このTFT211は、すでに述べたTFT111と同様に、各画素に設けられており、液晶からなる画素容量に対して電荷を蓄積させる充電、または電荷の放電を行う。TFT211は、電界効果型トランジスタである。この画素容量に蓄積されている電荷量により、表示パネル21における画素の透過率が制御される。
バックライト22は、表示パネル21の表示面と対向する裏面に配置されており、例えばLEDなどの発光素子で形成され、光200を表示パネル21の裏面に対して所定の輝度値にて照射する。また、バックライト22は、表示パネル21における画素を複数の画素領域に分割し、分割された画素領域毎に対応する輝度値の光を照射するサブバックライト22からサブバックライト22のそれぞれを備えている。
発光制御部27は、サブバックライト22からサブバックライト22の各々を制御し、それぞれの照射対象の上記領域毎の画素における画像データ(階調度)に対応した輝度の光を発光させる。このとき、発光制御部17は、バックライト22のサブバックライト22からサブバックライト22の各々に対して発光のための電力を供給し、サブバックライト22からサブバックライト22それぞれ出射する光の輝度値を所定の値とする。
電力量検出部26は、発光制御部27がバックライト22におけるサブバックライト22からサブバックライト22の各々に対して供給する電力量を、所定のサンプリング周期毎に発光制御部17が出力する電圧値及び電流値から求め、累積量計算部24に対して出力する。すなわち、電力量検出部26は、サブバックライト22からサブバックライト22毎に供給する電流値のα(A)と電圧値のβ(V)とを乗じて、サブバックライト22からサブバックライト22毎の電力αβ(W)を求める。
そして、電力量検出部26は、サブバックライト22からサブバックライト22の各々電力のαβ(W)に対し、サンプリング周期の時間(h)を乗じて、サブバックライト22からサブバックライト22毎のサンプリング周期毎の電力量(Wh)を求める。
累積量計算部24は、電力量検出部26から所定のサンプリング周期毎に供給されるサブバックライト22からサブバックライト22の各々の電力量をそれぞれ累積(積算)し、サブバックライト22からサブバックライト22毎の累積結果を累積電力量として内部の記憶部に書き込んで記憶させる。
表示パネル制御部23は、評価周期毎に累積量計算部24の記憶部から最大の累積電力量を読み込み、この最大の累積電力量に基づいて、表示パネル11の各画素の透過率を制御する。すなわち、最大の累積電力量に対応するサブバックライト22(1≦i≦n)は、表示パネル21における対応する画素の領域に対して、最も光を照射している、すなわち上記画素の領域におけるTFT211に対してストレスを与えている。したがって、表示パネル制御部23は、表示パネル21における画素の領域の各々を、この最大の累積電力量に対応する駆動条件により制御する。
本実施形態において、累積量計算部24は、上述したように、各サブバックライト22 の累積電力量を求めている。この累積電力量は、発光制御部27がバックライト22における各サブバックライト22を発光させるために供給した電力を累積したものであり、実質的に各バックライト21から照射された光の量である発光量を累積したものと等価である。すなわち、バックライト22のバックライト21の各々に対して、電力量を段階的に変化させて供給し、各段階における光量を発光量として測定することで、電力量と発光量との対応関係が求まる。この対応関係から容易に、発光量に対応した電力量を求めることができる。
記憶部25には、累積電力量と、累積電力量におけるTFT211を含む表示パネル21の駆動条件との対応を示す図2と同様な構成の表示パネル制御テーブルが、予め書き込まれて記憶されている。累積発光量は、表示パネル21のTFT211に対して照射された光の累積量を示しており、TFT211に対して印加されたストレスに対応する。
このため、加速実験などで、表示パネル21内のTFT211において、プロセスバラツキなどによって最も劣化が早いTFT211の特性を抽出し、この最悪の特性を有するTFT211に対応させて、表示パネル制御テーブルを生成する。
本実施形態において、最も累積発光量が大きいサブバックライト22を選択するのは、サブバックライト22毎に累積照射量が異なるため、表示パネル21において、サブバックライト22の各々に対応する画素の領域それぞれにおける劣化程度が異なる。このため、本実施形態においては、最もストレスが与えられて劣化の進んでいる、すなわち最も累積発光量が多いサブバックライトに対応する画素の領域のTFT211の駆動条件に、表示パネル21全体の駆動条件を合わせて制御させている。
すなわち、累積発光量が最も多くて劣化が早い画素の領域における画素の透過率と、累積発光量がより少なく劣化の遅い画素の領域における画素の透過率とが、同一の階調度を示す画像データで異なる。このため、同一の階調度である画像データが表示されているにもかかわらず、表示パネル21の表示画面の位置により階調度が一定でない画像となるため、画像表示装置2の表示面を鑑賞しているユーザに対し、表示ムラとして視認される。
バックライト12から一様な光量の光が照射されても、劣化の程度によって画素の領域により透過率が異なるため、異なる階調で視認されてしまう。
また、表示パネル制御テーブルは、画素の領域のいずれに最悪の劣化特性を有するTFT211が存在するかが不明なため、表示パネル21内における最悪の劣化特性に対応して、累積発光量と表示パネル21の駆動条件との関係が示されている。本実施形態の場合、表示パネル21の画素領域の全てにおける画素のTFT211の駆動条件を、表示パネル制御テーブルに対応させて変更する。
図2の表示パネル制御テーブルにおいては、第1の実施形態で説明した図3と同様に、累積電力量を複数の範囲に分割し、累積電力量の範囲毎に劣化の程度に対応したゲートオン電圧VGonが設定されている。したがって、累積電力量の分割数を増加させることにより、劣化に対して表示パネル21の駆動条件を補正する精度は向上する。図2のテーブルを制御に用いた場合、表示パネル制御部23(図11参照)は、累積量計算部24から最大の累積電力量を読み込む。そして、表示パネル制御部23は、読み込んだ最大の累積電力量に対応する表示パネル21の駆動条件(ゲートオン電極VGon、ゲートオフ電圧VGoff、共通電極電圧Vcom)を、記憶部25の表示パネル制御テーブルから読み出し、表示パネル21のTFT211の制御を行う。
また、第1の実施形態における図4と同様に、累積電力量に対して線形にゲートオン電圧VGonを制御する際、表示パネル制御部23は、読み込んだ最大の累積電力量近傍の累積電力量を、表示パネル制御テーブルにおいて抽出し、この近傍の累積電力量と、この累積電力量に対応するゲートオン電圧VGonとにより、読み込んだ累積電力量に対応するゲートオン電圧VGonを補間処理により求める。また、表示パネル制御部23は、他のゲートオフ電圧及び共通電極電圧Vcomの各々も、近傍の累積電力量に対応して補間により求める。
また、図4に示すように、累積電力量に対して線形にゲートオン電圧VGonを制御するため、記憶部25に対して、図2の表示パネル制御テーブルではなく、図3に示す線形関係を示す実験式を予め書き込んで記憶させておく構成としても良い。この構成の場合、表示パネル制御部23(図11参照)は、累積量計算部24から最大の累積電力量を読み込むとともに、記憶部25から上記実験式を読み込む。そして、表示パネル制御部23は、実験式に対して累積電力量を代入してゲートオン電圧VGonを算出し、表示パネル21における画素の領域各々のTFT211の制御を行う。このとき、表示パネル制御部23は、他のゲートオフ電圧VGoff及び共通電極電圧Vcomの各々も、所定の他の実験式に対して累積電力量を代入することで求める。
図12は、画像表示装置2が行う表示パネル21の駆動の処理例を示すフローチャートである。
ステップS31:
電力量検出部26は、発光制御部27がバックライト22における各サブバックライト21に対して供給する電力を求めるサンプリング周期であるか否かの判定を、内部のタイマーのカウント値を検出することで行う。このとき、電力量検出部26は、タイマーのカウント値がサンプリング周期となっている場合、処理をステップS32に進める。一方、電力量検出部26は、タイマーのカウント値がサンプリング周期でない場合、ステップS31の処理を繰り返す。
ステップS32:
電力量検出部26は、発光制御部27がバックライト22のサブバックライト21の各々に対して供給する電流及び電圧をそれぞれ測定して、この電流と電圧からサブバックライト21の各々の電力量を求める(サンプリング周期の平均電力量として電力量を求める)。そして、電力量検出部16は、求めたサブバックライト21の各々の電力量を累積量計算部14に対して出力する。
ステップS33:
累積量計算部24は、電力量検出部26から電力量が供給されると、内部の記憶部に記憶されているサブバックライト21の各々の累積電力量を読み出す。そして、累積量計算部24は、供給された電力量と、読み出した累積電力量とをサブバックライト21毎に加算し、加算結果をサブバックライト21の各々の新たな累積電力量として内部の記憶部に書き込んで記憶させる。
そして、累積量計算部24は、サブバックライト21の各々の累積電力量が更新されたことを表示パネル制御部23に対して通知する。
ステップS34:
表示パネル制御部23は、累積量計算部24からサブバックライト21の各々の累積電力量が更新されたことを示す通知が供給されると、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えたか否かの判定を行う。このとき、表示パネル制御部23は、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えた場合、処理をステップS35へ進める。一方、表示パネル制御部23は、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えない場合、処理をステップS31へ進める。
ステップS35:
表示パネル制御部23は、累積量計算部24の内部の記憶部に記憶されているサブバックライト22からサブバックライト22のなかから最大の累積電力量を抽出して読み出す。
ステップS36:
そして、表示パネル制御部23は、抽出して読み出した最大の累積電力量が閾値の累積電力量Ptを超えたか否かの判定を行う。
このとき、表示パネル制御部23は、読み出した最大の累積電力量が閾値の累積電力量Ptを超えた場合、処理をステップS36へ進める。一方、表示パネル制御部23は、読み出した最大の累積電力量が閾値の累積電力量Ptを超えない場合、処理をステップS31へ進める。
ステップS37:
表示パネル制御部23は、記憶部25に記憶されている表示パネル制御テーブルを参照し、読み出した最大の累積電力量に対応した表示パネル21の駆動条件(ゲートオン電圧VGon、ゲートオフ電圧VGoff、共通電極電圧Vcom)を抽出する。そして、表示パネル制御部23は、抽出した表示パネル21の駆動条件を、以降の表示パネル21の駆動条件として選択する。
ステップS38:
表示パネル制御部23は、選択した駆動条件により、以降の表示パネル21の駆動を行う。
上述したように、本実施形態によれば、バックライト22におけるサブバックライト22の各々を発光させるために供給される電力量を、サブバックライト22毎に積算することで、サブバックライト22毎の累積電力量を算出し、算出した累積電力量により、現時点までに画素の領域の各々が対応するサブバックライト22から、表示パネル21における画素の領域のそれぞれに照射された光の累積発光量を推定している。そして、本実施形態によれば、サブバックライト22の各々の推定した累積発光量から最大の累積発光量を抽出し、この最も劣化が進んだと推定される画素の領域の劣化の程度に応じて駆動条件を変更して表示パネル21を駆動する。このため、本実施形態によれば、最も劣化が進んだ画素の領域における駆動条件により表示パネルを駆動することで、表示パネル21における画素の領域間における透過量の差をなくし、鑑賞しているユーザに対して表示画面における表示ムラを視認させることが無くなる。
また、本実施形態においては、最大の累積電力量に応じて表示パネル21におけるTFT211の制御におけるゲートオン電圧VGonの電圧レベルを変化させている。しかしながら、ゲートオン電圧VGonの電圧レベルを変化させるのではなく、ゲートをオンしている期間を変化させる制御を行うように構成しても良い。
第1の実施形態と同様に、図6における表示パネル制御テーブルの他の構成例を用い、最大の累積電力量に対応して、表示パネル21におけるTFT211のゲートに対してゲートオン電圧VGonを印加する時間であるゲートオン時間が示されている。ゲートオン時間は、TFT211をオン状態とする期間を示している。
また、本実施形態においては、ローカルディミングを用いており、表示する画像に応じてサブバックライト毎の不要な発光を削減し、低消費電力化できるため、ユーザが使用した時間に対する累積発光量を低減することが可能となる。本実施形態によれば、表示パネル21の各画素領域に対するバックライトからの照射量が低減されるため、個々のTFTの特性が劣化するまでの期間を大きく延ばすことができ、表示パネル21の寿命を延ばし、この表示パネル21を用いる製品である画像表示装置の信頼性を向上させることができる。
また、ユーザがローカルディミングを適用した状態で静止画を表示する場合には、表示する画像に応じてサブバックライト毎の累積発光量の差が大きく異なる。このため、各サブバックライトに対応する画素領域それぞれにおいて、サブバックライトから照射される光の累積発光量の違いにより、劣化の程度が大きい画素領域と小さい画素領域の差が顕著となり、表示パネル21における表示ムラとして視認されることがある。しかしながら、本実施形態によれば、サブバックライト毎の累積発光量を算出して、表示パネル21における画素領域それぞれの駆動条件を、各画素領域に光を照射するサブバックライト毎の累積発光量に対応した適切な駆動条件へ補正するため、劣化の程度に対応する透過率を補正する補正精度を高めるとともに、静止画を表示する状態におけるローカルディミングの影響を受けて発生する表示パネル21の画素領域間の表示ムラを効果的に抑制することができる。その結果、本実施形態によれば、表示パネル21を用いる製品であるローカルディミングを用いた画像表示装置の表示品位の信頼性を向上させることができる。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態による画像表示装置について図面を参照して説明する。図13は、本発明の第4の実施形態による画像表示装置2Aの構成例を示す図である。図13に示すように、画像表示装置2Aは、表示パネル21、バックライト22A、表示パネル制御部23A、累積量計算部24A、記憶部25A、発光制御部17、発光量検出部28を備えている。本実施形態における画像表示装置2Aは、上記バックライト22Aがローカルディミングで動作する構成である。
図13において、図11に示す第3の実施形態と同様の構成については同一の符号を付してある。以下、第3の実施形態と異なる点について説明する。
バックライト22Aは、第3の実施形態のバックライト22と同様に、サブバックライト22からサブバックライト22の各々を備えている。また、サブバックライト22 からサブバックライト22の各々には、光センサ19から光センサ19それぞれが設けられている。光センサ19から光センサ19の各々は、サブバックライト22 からサブバックライト22それぞれが、表示パネル21において、対応する画素の領域に対して照射する光の輝度値を検出する。そして、光センサ19から光センサ19の各々は、測定したサブバックライト22からサブバックライト22それぞれの照射する光の輝度値を出力する。
発光量検出部28は、光センサ19から光センサ19の各々の検出した輝度値(nit)を読み込む。そして、発光量検出部28は、読み込んだ光センサ19(1≦i≦n)毎の輝度値に対してサンプリング周期の時間をそれぞれ乗じる計算を行い、この計算結果をサブバックライト22の各々のサンプリング周期毎の発光量(nit・h)とし、光センサ19毎に累積量計算部24Aへ順次出力する。
累積量計算部24Aは、発光量検出部28からサンプリング周期に、バックライト22におけるサブバックライト22の各々の発光量を、サブバックライト22毎に累積(積算)し、累積結果をサブバックライト22の各々が対応する画素の領域に対して照射した光の累積発光量として内部の記憶部に書き込んで記憶させる。
表示パネル制御部23Aは、評価周期毎に累積量計算部24Aの記憶部から、サブバックライト22からサブバックライト22の各々の累積発光量における最大の累積発光量を読み込み、この最大の累積発光量に基づいて、表示パネル21の各画素の透過率を制御する。
本実施形態において、累積量計算部24Aは、上述したように、サブバックライト22 からサブバックライト22の各々の累積発光量を求めている。この累積発光量は、発光制御部27がバックライト22におけるサブバックライト22からサブバックライト22の各々を、表示する画素の画像データに対応した輝度値にて発光させ、表示パネル21における画素の領域の各々に対して照射させた発光量を累積したものである。
記憶部25Aには、累積発光量と、この累積発光量におけるTFT111を含む表示パネル21の駆動条件との対応を示す表示パネル制御テーブルが、予め書き込まれて記憶されている。累積発光量は、すでに述べたように、表示パネル21における画素の領域に対して照射された光の累積量を示しており、画素の領域におけるTFT111に対して印加されたストレスに対応する。
このため、加速実験などで、表示パネル21内のTFT111において、プロセスバラツキなどによって最も劣化が早いTFT111の特性を抽出し、この最悪の特性を有するTFT111に対応させて、表示パネル制御テーブルを生成する。
本実施形態において、第2の実施形態と同様に、表示パネル制御テーブルは図8に示す構成をしている。この表示パネル制御テーブルにおいて、累積発光量に対応して、ゲートオン電圧VGonと、ゲートオフ電圧VGoffと、共通電極電圧Vcomとが示されている。ゲートオン電圧VGonは、TFT111をオン状態とする際に、このTFT111のゲート電極に印加する電圧レベルを示している。ゲートオフ電圧VGoffは、TFT111をオフ状態とする際に、このTFT111のゲート電極に印加する電圧レベルを示している。共通電極電圧Vcomは、共通電極に印加する電圧レベルを示している。この図8におけるゲートオン電圧VGonと、ゲートオフ電圧VGoffと、共通電極電圧Vcomとの各々については、図2の説明と同様である。
また、本実施形態の表示パネル制御テーブルにおける累積発光量とこの累積発光量に対するゲートオン電圧VGonとの対応は、第1の実施形態で説明した累積電力量とこの累積発光量に対するゲートオン電圧VGonとの対応と同様に、段階的に設定されている。そして、この段階的に設定されている累積発光量とこの累積発光量に対するゲートオン電圧VGonとにより、供給される累積発光量に対するゲートオン電圧VGonを補完処理により求める構成としても良い。すなわち、表示パネル制御部23Aは、読み込んだ累積発光量近傍の累積発光量を、表示パネル制御テーブルにおいて抽出し、この近傍の累積発光量と、この累積発光量に対応するゲートオン電圧VGonとにより、読み込んだ累積発光量に対応するゲートオン電圧VGonを補間処理により求める。また、表示パネル制御部23Aは、他のゲートオフ電圧及び共通電極電圧Vcomの各々も、近傍の累積発光量に対応して補間により求める。
あるいは図3に示す線形関係と同様に、累積発光量とゲートオン電圧VGonとの対応関係を示す実験式を予め書き込んで記憶させておく構成としても良い。この構成の場合、表示パネル制御部13A(図1参照)は、累積量計算部24Aから累積発光量を読み込むとともに、記憶部15Aから上記実験式を読み込む。そして、表示パネル制御部13Aは、実験式に対して累積発光量を代入してゲートオン電圧VGonを算出し、表示パネル11のTFT111の制御を行う。このとき、表示パネル制御部13Aは、他のゲートオフ電圧VGoff及び共通電極電圧Vcomの各々も、所定の他の実験式に対して累積発光量を代入することで求める。
図14は、画像表示装置2Aが行う表示パネル21の駆動の処理例を示すフローチャートである。
ステップS41:
発光量検出部28は、バックライト22のサブバックライト22の各々が表示パネル21の対応する画素の領域それぞれに対して照射する発光量を求めるサンプリング周期であるか否かの判定を、内部のタイマーのカウント値を検出することで行う。このとき、発光量検出部28は、タイマーのカウント値がサンプリング周期となっている場合、処理をステップS42に進める。一方、発光量検出部28は、タイマーのカウント値がサンプリング周期でない場合、ステップS41の処理を繰り返す。
ステップS42:
発光量検出部28は、バックライト22のサブバックライト22iの各々が、それぞれ対応する表示パネル21の画素の領域に対して照射する光の輝度値を、サブバックライト22の各々に設けられた光センサ19それぞれから読み込む。そして、発光量検出部28は、このサブバックライト22の各々が照射する輝度値それぞれに対して、サンプリング周期の時間を乗じて、各サブバックライト22の各々の発光量を求める(サンプリング周期の平均発光量を求める)。そして、発光量検出部28は、求めたサブバックライト22の各々の発光量を累積量計算部24Aに対して順次出力する。
ステップS43:
累積量計算部24Aは、発光量検出部28からサブバックライト22の各々の発光量が供給されると、内部の記憶部に記憶されているサブバックライト22の各々の累積発光量を読み出す。そして、累積量計算部24Aは、供給されたサブバックライト22の各々の発光量と、読み出したサブバックライト22それぞれの累積発光量とを加算し、加算結果を新たなサブバックライト22それぞれの累積発光量として内部の記憶部に書き込んで記憶させる。
そして、累積量計算部24Aは、サブバックライト22それぞれの累積発光量が更新されたことを表示パネル制御部23Aに対して通知する。
ステップS44:
表示パネル制御部23Aは、累積量計算部24Aからサブバックライト22それぞれの累積発光量が更新されたことを示す通知が供給されると、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えたか否かの判定を行う。このとき、表示パネル制御部23Aは、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えた場合、処理をステップS45へ進める。一方、表示パネル制御部23Aは、内部のタイマーのカウント値が評価周期を超えない場合、処理をステップS41へ進める。
ステップS45:
表示パネル制御部23Aは、累積量計算部24Aの内部の記憶部から、記憶されているサブバックライト22の各々のなかから、最大の累積発光量を抽出して読み出す。
ステップS46:
そして、表示パネル制御部23Aは、読み出した最大の累積発光量が閾値の累積発光量Itを超えたか否かの判定を行う。
このとき、表示パネル制御部23Aは、読み出した最大の累積発光量が閾値の累積発光量Itを超えた場合、処理をステップS46へ進める。一方、表示パネル制御部23Aは、読み出した最大の累積発光量が閾値の累積発光量Itを超えない場合、処理をステップS41へ進める。
ステップS47:
表示パネル制御部23Aは、記憶部25Aに記憶されている表示パネル制御テーブルを参照し、読み出した最大の累積発光量に対応した表示パネル21の駆動条件(ゲートオン電圧VGon、ゲートオフ電圧VGoff、共通電極電圧Vcom)を抽出する。そして、表示パネル制御部23Aは、抽出した表示パネル21の駆動条件を、以降の表示パネル21の駆動条件として選択する。
ステップS48:
表示パネル制御部23Aは、選択した駆動条件により、以降の表示パネル21の駆動を行う。
上述したように、本実施形態によれば、バックライト22におけるサブバックライト22の各々の発光量を、サブバックライト22毎に積算することで、サブバックライト22毎の累積発光量を算出し、算出した累積発光量により、現時点までに画素の領域の各々が対応するサブバックライト22から、表示パネル21における画素の領域のそれぞれに照射された光の累積発光量を推定している。そして、本実施形態によれば、サブバックライト22の各々の推定した累積発光量から最大の累積発光量を抽出し、この最も劣化が進んだと推定される画素の領域の劣化の程度に応じて駆動条件を変更して表示パネル21を駆動する。このため、本実施形態によれば、最も劣化が進んだ画素の領域における駆動条件により表示パネルを駆動することで、表示パネル21における画素の領域間における透過量の差をなくし、鑑賞しているユーザに対して表示画面における表示ムラを視認させることが無くなる。
また、本実施形態においては、最大の累積発光量に応じて表示パネル21におけるTFT211の制御におけるゲートオン電圧VGonの電圧レベルを変化させている。しかしながら、ゲートオン電圧VGonの電圧レベルを変化させるのではなく、ゲートをオンしている期間を変化させる制御を行うように構成しても良い。
第2の実施形態と同様に、図6における表示パネル制御テーブルの他の構成例を用い、最大の累積発光量に対応して、表示パネル21におけるTFT211のゲートに対してゲートオン電圧VGonを印加する時間であるゲートオン時間が示されている。ゲートオン時間は、TFT211をオン状態とする期間を示している。
<第5の実施形態>
第5の実施形態は、その構成が図11に示す第3の実施形態と同様である。
第5の実施形態においては、バックライト22におけるサブバックライト22からサブバックライト22の各々の累積電力量を抽出し、表示パネル制御テーブルおいてこれら累積電力量に対応する駆動条件を読み出し、この読み出した駆動条件により、表示パネル21におけるサブバックライトそれぞれに対応する画素領域の駆動を行う。すなわち、サブバックライトの各々は表示パネル21の対応する画素領域それぞれに対して光を照射している。このため、本実施形態においては、表示パネル21において、サブバックライトの各々の光の累積電力量に対応した駆動条件により、このサブバックライトそれぞれに対応する画素領域のTFT111の制御を行う。ここで、TFT111のゲートに接続され、ゲートに対してゲート電圧を印加するゲート走査線は、複数の画素領域にまたがって配線されている。このため、表示パネル21において、同一のゲート走査線が配線されている複数の画素領域(画素ブロック)からなる画素領域(共通ブロック)の駆動条件の中で、最も高い累積電力量のサブバックライトに対応する画素領域の駆動条件を、この同一のゲート走査線により駆動される画素領域全ての駆動条件とする。
第5の実施形態において、図11において、表示パネル制御部23は、サブバックライト22からサブバックライト22までの累積電力量の中から、累積電力量Ptを超えるサブバックライト22を読み出す構成としても良い。そして、表示パネル制御部23は、累積電力量を超えるサブバックライト22毎に対応する駆動条件を読み出す。表示パネル制御部23は、表示パネル21において、累積電力量を超えるサブバックライト22に対応する画素領域を含むゲート走査線を選択し、このゲート走査線をサブバックライト22に対応する駆動条件により駆動する構成とする。また、このとき、表示パネル制御部23は、ゲート電圧VGonの電圧レベルを制御する場合、他の駆動条件であるゲートオフ電圧VGoff及び共通電極電圧Vcomの各々も、ゲート走査線に対応して制御する。
上述したように、本実施形態によれば、バックライト22におけるサブバックライト22の各々を発光させるために供給される電力量を、サブバックライト22毎に積算することで、サブバックライト22毎の累積電力量を算出し、算出した累積電力量により、現時点までに画素の領域の各々が対応するサブバックライト22から、表示パネル21における画素の領域のそれぞれに照射された光の累積発光量を推定している。そして、本実施形態によれば、サブバックライト22の各々の推定した累積発光量から閾値の累積発光量Ptを超える累積発光量を抽出し、この累積発光量の各々に対応して、劣化が進んだと推定される画素の領域それぞれの駆動条件を変更して表示パネル21を駆動する。このため、本実施形態によれば、劣化に対応して表示パネル21における画素の領域毎に駆動条件を設定することで、表示パネル21における画素の領域間における透過量の差をなくし、鑑賞しているユーザに対して表示画面における表示ムラを視認させることが無くなる。
<第6の実施形態>
第6の実施形態は、その構成が図13に示す第4の実施形態と同様である。
第6の実施形態においては、バックライト22Aにおけるサブバックライト22からサブバックライト22の各々の累積発光量を抽出し、表示パネル制御テーブルおいてこれら累積発光量に対応する駆動条件を読み出し、この読み出した駆動条件により、表示パネル21におけるサブバックライトの各々に対応する画素領域の駆動を行う。すなわち、サブバックライトの各々は表示パネル21の対応する画素領域それぞれに対して光を照射している。このため、本実施形態においては、表示パネル21において、サブバックライトの各々の光の照射量に対応した駆動条件により、このサブバックライトそれぞれに対応する画素領域のTFT111の制御を行う。ここで、TFT111のゲートに対してゲート電圧を印加するゲート走査線は、複数のサブバックライトに対応する画素領域にまたがって配線されている。このため、表示パネル21において、同一のゲート走査線が配線されている画素領域の駆動条件の中で、最も高い累積発光量のサブバックライト に対応する画素領域の駆動条件を、この同一のゲート走査線により駆動される画素領域全ての駆動条件とする。
第6の実施形態において、図13において、表示パネル制御部23Aは、サブバックライト22からサブバックライト22までの累積発光量の中から、累積電力量Ptを超えるサブバックライト22を読み出す構成としても良い。そして、表示パネル制御部23Aは、累積発光量を超えるサブバックライト22毎に対応する駆動条件を読み出す。表示パネル制御部23は、表示パネル21において、累積発光量を超えるサブバックライト22に対応する画素の領域を含むゲート走査線を選択し、このゲート走査線をサブバックライト22に対応する駆動条件により駆動する構成とする。また、このとき、表示パネル制御部23Aは、ゲート電圧VGonの電圧レベルを制御する場合、他の駆動条件であるゲートオフ電圧VGoff及び共通電極電圧Vcomの各々も、ゲート走査線に対応して制御する。
上述したように、本実施形態によれば、バックライト22におけるサブバックライト22の各々が発光する発光量を、サブバックライト22毎に積算することで、サブバックライト22毎の累積発光量を算出することで、現時点までに画素の領域の各々が対応するサブバックライト22から、表示パネル21における画素の領域のそれぞれに照射された光の累積発光量を推定している。そして、本実施形態によれば、サブバックライト22の各々の推定した累積発光量から閾値の累積発光量Ptを超える累積発光量を抽出し、この累積発光量の各々に対応して、劣化が進んだと推定される画素の領域それぞれの駆動条件を変更して表示パネル21を駆動する。このため、本実施形態によれば、劣化に対応して表示パネル21における画素の領域毎に駆動条件を設定することで、表示パネル21における画素の領域間における透過量の差をなくし、鑑賞しているユーザに対して表示画面における表示ムラを視認させることが無くなる。
また、第1の実施形態から第6の実施形態の構成は、TFTの各々がアモルファスシリコン、ポリシリコン、酸化物半導体、有機半導体のいずれの材料にて形成されていても同様に対応することができる。
図15は、本発明の実施形態の概念を説明する図である。図15において、本発明の実施形態における画像表示装置100は、バックライト101と、バックライト101の前面に配置された透過型の表示パネル102と、バックライト101の累積発光量を求める累積量計算部103と、累積発光量に対応して、表示パネル102の駆動条件を変更する表示パネル制御部104とを備えている。
累積量計算部103は、バックライト101から、表示パネル102に対して照射される光の累積発光量を求める。
そして、表示パネル制御部104は、累積量計算部103が求めた累積発光量に対応した駆動条件(透過率を制御する表示パネル102のTFTの駆動条件)によって、画像データを表示する表示パネル102の各画素の透過率の制御を行う。これにより、バックライト101からの光の照射により劣化する表示パネル102画素の透過率を制御するTFTに対して、累積発光量から推定されるこのTFTの劣化の程度に対応して、TFTを駆動することで、表示ムラのない画像の表示を行うことができる。
また、図1、図7、図11及び図13の各々の画像表示装置における表示パネルにおけるTFTの劣化に対応して表示パネルの駆動条件を変更する処理を、画像表示装置における制御機能を実現するためのコントロールを外部コンピュータシステムによって行てもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
上述した画像表示システムは、液晶を用いた表示パネルのみでなく、TFTにより画素の光量を調整して画像表示する構成の表示パネルであれば、シャッターで光量を調整するMEMS(Micro Electro-Mechanical System )を用いた画像表示装置に適用することもできる。
1,1A,2,2A…画像表示装置
11,21…表示パネル
12,22,22A…バックライト
13,13A,23,23A…表示パネル制御部
14,14A,24,24A…累積量計算部
15,15A,25,25A…記憶部
16,26…電力量検出部
17,27…発光制御部
18,28…発光量検出部
19,19,19,19,19n−1,19…光センサ
22,22,22,22n−1,22…サブバックライト
111,211…TFT
200…光

Claims (9)

  1. バックライトと、
    前記バックライトの前面に配置された透過型の表示パネルと、
    前記バックライトに供給する電力を累積した累積電力量と、前記バックライトの累積発光量と、のいずれかを累積量として求める累積量計算部と、
    前記累積量に対応して、前記表示パネルの駆動条件を変更する表示パネル制御部と
    を備え
    前記駆動条件が、前記表示パネルにおいて画素毎の透過率を制御する電界効果型トランジスタのゲートの駆動条件であるゲート駆動条件である
    とを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示パネルは、複数の画素ブロックを備え、
    前記画素ブロックは、所定の画素数からなる画素領域であり、
    前記バックライトは、前記複数の画素ブロックのそれぞれに対応する、複数の光源ブロックに分割され、
    前記累積量計算部が、前記光源ブロック毎の前記累積量を、ブロック累積量として求め、
    前記表示パネル制御部が、前記光源ブロック毎の前記ブロック累積量のうちの最大値に対応して、前記複数の画素ブロックの駆動条件を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示パネルは、複数の画素ブロックを備え、
    前記画素ブロックは、所定の画素数からなる画素領域であり、
    前記複数の画素ブロックは、複数の共通ブロックを構成し、
    前記共通ブロックは、所定の走査線が共通に配線された、複数の前記画素ブロックからなる画素領域であり、
    前記バックライトは、前記複数の画素ブロックのそれぞれに対応する、複数の光源ブロックに分割され、
    前記累積量計算部は、前記複数の光源ブロックそれぞれの前記累積電力量又は前記累積発光量を、ブロック累積量として求め、
    前記表示パネル制御部は、前記光源ブロック毎の前記ブロック累積量のうち、前記ブロック累積量が最大となる前記光源ブロックに対応する前記画素ブロックが含まれる、前記共通ブロックの駆動条件を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記ゲート駆動条件が、前記ゲートに印加する電圧の制御または前記ゲートに電圧を印加する期間の制御のいずれか、あるいは双方を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記累積電力量と当該累積電力量における前記駆動条件とが対応して、あるいは前記累積発光量と当該累積発光量における前記駆動条件とが対応して予め書き込まれて記憶されている駆動条件テーブルをさらに有し、
    前記表示パネル制御部が、前記累積電力量あるいは前記累積発光量に対応する前記駆動条件を前記駆動条件テーブルから読み出し、読み出した前記駆動条件によって前記表示パネルを駆動する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 表示パネル制御部が、前記累積電力量あるいは前記累積発光量が増加するに従い、前記電界効果型トランジスタを駆動するために印加する電圧あるいは電圧を印加する期間を増加させる
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の画像表示装置。
  7. 前記累積量計算部が、前記表示パネルに付加された光センサによって測定される測定値の累積値として前記前記累積発光量を求める
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記累積量計算部が、前記表示パネルに付加された光センサによって測定される前記バックライトの発光の光強度を累積して前記累積発光量を求める
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  9. バックライトと、前記バックライトの前面に配置された透過型の表示パネルと、前記バックライトに供給する電力を累積した累積電力量、あるいは前記バックライトの累積発光量と、のいずれかを累積量として求める累積量計算部と、表示パネル制御部とを備える画像表示装置の画像表示方法であり、
    累積量計算部が、前記バックライトに供給する電力を累積した累積電力量、あるいは前記バックライトの累積発光量と、のいずれかを累積量として求める過程と、
    表示パネル制御部が、前記累積量に対応して、前記表示パネルの駆動条件を変更する過程と
    を含み、
    前記駆動条件が、前記表示パネルにおいて画素毎の透過率を制御する電界効果型トランジスタのゲートの駆動条件であるゲート駆動条件である
    とを特徴とする画像表示方法。
JP2016564544A 2014-12-19 2014-12-19 画像表示装置および画像表示方法 Active JP6468610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/083683 WO2016098242A1 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 画像表示装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098242A1 JPWO2016098242A1 (ja) 2017-09-21
JP6468610B2 true JP6468610B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56126161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564544A Active JP6468610B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170337882A1 (ja)
JP (1) JP6468610B2 (ja)
WO (1) WO2016098242A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102544047B1 (ko) * 2018-05-03 2023-06-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP6950720B2 (ja) 2019-07-12 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985981B2 (ja) * 1998-04-16 2007-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および表示装置補正システム
GB0402046D0 (en) * 2004-01-29 2004-03-03 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
US20140111567A1 (en) * 2005-04-12 2014-04-24 Ignis Innovation Inc. System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays
RU2459278C1 (ru) * 2008-10-10 2012-08-20 Шарп Кабусики Кайся Способ регулирования мощности светоизлучающего устройства для отображения изображений, светоизлучающее устройство для отображения изображений, устройство отображения и телевизионный приемник
EP2503537B1 (en) * 2009-11-20 2016-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and control method therefor
US9087744B2 (en) * 2010-11-05 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving transistor
WO2012073782A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
WO2014141378A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置及びその駆動方法
JP6234114B2 (ja) * 2013-08-26 2017-11-22 キヤノン株式会社 光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170337882A1 (en) 2017-11-23
JPWO2016098242A1 (ja) 2017-09-21
WO2016098242A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10854121B2 (en) System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US11069285B2 (en) Luminance compensation method and apparatus, and display device
KR101132051B1 (ko) 액정표시장치
US20180059470A1 (en) Temperature compensation power circuit for display device
KR102034062B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 구동방법
US20130083087A1 (en) Organic light-emitting display device
US20130293526A1 (en) Display device and method of operating the same
US20140333516A1 (en) Display device and driving method thereof
EP2148314A1 (en) Display device, display device drive method, and computer program
WO2016150079A1 (zh) Oled显示装置和用于矫正oled显示装置的残像的方法
US9520097B2 (en) Display device with compensating backlight drive circuit and method for driving same
JP2008216872A (ja) 有機el表示装置
KR20140126148A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101941446B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101657023B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102105329B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102369835B1 (ko) 표시 장치 및 표시 방법
US9711100B2 (en) Common voltage distortion detecting circuit, liquid crystal display device and method of driving the same
JP2013195869A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器
KR101726626B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP6468610B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5330232B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US9412324B2 (en) Drive device and display device
WO2014141378A1 (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
KR100902229B1 (ko) 외광 감지센서 및 이를 이용한 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350