JP6950514B2 - 鋼板部材及びその製造方法 - Google Patents

鋼板部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6950514B2
JP6950514B2 JP2017243904A JP2017243904A JP6950514B2 JP 6950514 B2 JP6950514 B2 JP 6950514B2 JP 2017243904 A JP2017243904 A JP 2017243904A JP 2017243904 A JP2017243904 A JP 2017243904A JP 6950514 B2 JP6950514 B2 JP 6950514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
steel plate
plate member
steel sheet
martensite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108601A (ja
Inventor
智章 伊原
智章 伊原
山崎 悟志
悟志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017243904A priority Critical patent/JP6950514B2/ja
Priority to US16/185,078 priority patent/US20190185957A1/en
Priority to EP18205582.2A priority patent/EP3502283B1/en
Priority to KR1020180137971A priority patent/KR102163319B1/ko
Priority to CN201811538639.XA priority patent/CN109943687B/zh
Priority to RU2018144758A priority patent/RU2706259C1/ru
Priority to BR102018076524-8A priority patent/BR102018076524A2/pt
Publication of JP2019108601A publication Critical patent/JP2019108601A/ja
Priority to US17/169,804 priority patent/US20210164069A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6950514B2 publication Critical patent/JP6950514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a localised treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0494Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a localised treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/02Edge parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は鋼板部材及びその製造方法に関し、特にマルテンサイトを含む硬質領域とそれよりも軟質な軟質領域とを備える鋼板部材及びその製造方法に関する。
近年、例えば自動車用構造部材として、衝撃に耐える硬質領域と他の金属部材と接合するための軟質領域とを備えた鋼板部材が開発されている。特許文献1には、鋼板部材の一部の領域のみをオーステナイト変態完了温度A3よりも高温まで加熱して焼き入れることによって、1枚の鋼板部材に硬質領域と軟質領域とを形成する手法が開示されている。
特開2012−144773号公報
発明者らは、硬質領域と軟質領域とを備える鋼板部材及びその製造方法に関し、以下の問題点を見出した。
特許文献1に開示されたように、鋼板部材の一部の領域のみをオーステナイト変態完了温度A3よりも高温まで加熱した場合、その領域のミクロ組織はオーステナイト単相に変化する。そのため、焼入れ後、その領域はマルテンサイトからなる硬質領域となる。他方、オーステナイト変態開始温度A1よりも低温までしか加熱されなかった領域では、オーステナイトは発現しない。そのため、焼入れ後も、その領域は、焼入れ前と同様にフェライト及びパーライトからなる軟質領域となる。
ここで、硬質領域と軟質領域との間の境界領域では、必然的にオーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に加熱され、フェライト及びパーライトの一部がオーステナイトに変化する。そのため、焼入れ後、境界領域は、硬質なマルテンサイトと軟質なフェライト及びパーライトとが混在した不安定なミクロ組織を有することになる。その結果、硬質領域と軟質領域との間の境界領域において割れが発生し易く、局部延性や曲げ性に劣るという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、硬質領域と軟質領域との間の境界領域における割れが抑制された鋼板部材及びその製造方法を提供するものである。
本発明の一態様に係る鋼板部材の製造方法は、
オーステナイト変態完了温度A3よりも高温に鋼板部材を加熱した後、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で前記鋼板部材を冷却する焼入れステップと、
焼入れ後の前記鋼板部材を再加熱して軟化させる焼戻しステップと、を備えた鋼板部材の製造方法であって、
前記焼戻しステップにおいて、
前記鋼板部材の第1領域は再加熱せずに、前記鋼板部材の第2領域をオーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に再加熱した後、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で前記鋼板部材を冷却することによって、
前記第1領域にマルテンサイトからなる硬質領域が形成され、
前記第2領域にマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトとを含む軟質領域が形成され、
前記第1領域と前記第2領域との間の境界領域に、焼戻しマルテンサイトのみからなる領域が形成されるものである。
本発明の一態様に係る鋼板部材の製造方法では、焼戻しステップにおいて、鋼板部材の第1領域は再加熱せずに、鋼板部材の第2領域をオーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に再加熱した後、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で前記鋼板部材を冷却する。これにより、前記第1領域にマルテンサイトからなる硬質領域が形成され、前記第2領域にマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトとを含む軟質領域が形成され、前記第1領域と前記第2領域との間の境界領域に、焼戻しマルテンサイトのみからなる領域が形成される。すなわち、境界領域に硬質なマルテンサイトと軟質なフェライト及びパーライトとが混在した不安定なミクロ組織が形成されないため、境界領域における割れを抑制することができる。
前記焼戻しステップにおいて、誘導加熱によって前記鋼板部材の第2領域を再加熱してもよい。
このような構成により、鋼板部材の第2領域を急速加熱することができると共に、オーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に精度よく保持することができる。
前記焼入れステップにおいて、前記鋼板部材を加熱した後、前記鋼板部材を冷却する前に、前記鋼板部材をプレス成形してもよい。
このような構成により、冷間プレスにおいて発生するスプリングバックを回避しつつ、プレス成形後の冷却によって高強度な鋼板部材を得ることができる。
本発明の一態様に係る鋼板部材は、
前記硬質領域よりも軟質な軟質領域と、
前記硬質領域と前記軟質領域との間に形成された境界領域と、を備えた鋼板部材であって、
前記軟質領域は、マルテンサイトと焼戻しマルテンサイトとを含み、
前記境界領域は、焼戻しマルテンサイトのみからなる領域を含むものである。
本発明の一態様に係る鋼板部材では、境界領域に焼戻しマルテンサイトのみからなる領域が形成され、境界領域に硬質なマルテンサイトと軟質なフェライト及びパーライトとが混在した不安定なミクロ組織が形成されないため、境界領域における割れを抑制することができる。
当該鋼板部材は、車両を構成するピラー用鋼板部材であって、前記軟質領域において、他の金属部材と接合されていてもよい。このような構成により、接合後の割れを抑制することができる。
また、当該鋼板部材の端部に設けられたフランジ部に、前記軟質領域が形成されていてもよい。このような構成により、誘導加熱によって容易に軟質領域を形成することができる。
本発明により、硬質領域と軟質領域との間の境界領域における割れが抑制された鋼板部材及びその製造方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を示す温度チャートである。 部分焼戻しステップにおける鋼板部材のミクロ組織変化を示す模式平面図である。 第1の実施形態に係る鋼板部材の模式平面図である。 第1の実施形態の比較例に係る鋼板部材の製造方法を示す温度チャートである。 第1の実施形態の比較例に係る鋼板部材の模式平面図である。 第2の実施形態に係る鋼板部材の製造方法に用いる誘導加熱装置の模式斜視図である。 厚さの異なる鋼板を誘導加熱した場合の温度チャートである。 第2の実施形態に係る鋼板部材の一例の斜視図である。 第2の実施形態の実施例に係る部分焼戻しの条件を示す温度チャートである。 第2の実施形態の実施例に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材の硬さ分布を示すグラフである。 第2の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材のミクロ組織写真である。 実施例に係る鋼板部材の境界領域13の硬さと限界曲げ角度とについて比較例に係る鋼板部材の境界領域23と比較して示したグラフである。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
<鋼板部材の製造方法>
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法について説明する。第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法は、衝撃に耐える硬質領域と他の金属部材と接合するための軟質領域とを備えた例えば自動車用の鋼板部材の製造方法として好適である。自動車用の鋼板部材の一例として、車両を構成するピラー用鋼板部材を挙げることができる。
図1は、第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を示す温度チャートである。図1の横軸は時間(s)、縦軸は温度(℃)である。図1に示すように、第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法は、焼入れステップと部分焼戻しステップとを備えている。第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法では、焼入れステップを行った後、部分焼戻しステップを行う。
まず、焼入れステップでは、オーステナイト変態完了温度A3よりも高温に鋼板部材全体を加熱する。この際、鋼板部材全体のミクロ組織は、フェライト及びパーライトからオーステナイト単相に変化する。その後、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で鋼板部材を冷却する。これにより、鋼板部材がマルテンサイト変態し、鋼板部材全体のミクロ組織は硬質なマルテンサイトに変化する。
ここで、鋼板部材を加熱した後、鋼板部材を冷却する前に、鋼板部材をプレス成形することが好ましい。熱間プレスであるため、冷間プレスにおいて発生するスプリングバックを回避しつつ、プレス成形後の焼入れによって高強度な鋼板部材を得ることができる。なお、このような熱間プレスは、一般的にホットスタンプと呼ばれる。特に限定されないが、ホットスタンプ用鋼板としては、例えば厚さ1〜4mm程度のマンガン・ボロン鋼からなる鋼板が用いられる。
次に、部分焼戻しステップでは、鋼板部材の一部の領域のみを再加熱して軟化させる。具体的には、図1に示すように、鋼板部材の第1領域11は再加熱せずに、鋼板部材の第2領域12のみをオーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に再加熱する。この際、第1領域11と第2領域12との間の境界領域13は、第2領域12からの熱伝導によって、オーステナイト変態開始温度A1よりも低温に加熱され、熱影響を受ける。
なお、通常の焼戻し温度は、オーステナイト変態開始温度A1より低温であるため、第1の実施形態に係る部分焼戻しステップにおける加熱温度は、通常の焼戻し温度よりも高温である。
その後、第2領域12がマルテンサイト変態するように、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で鋼板部材を冷却する。
ここで、図1には、CCT(Continuous Cooling Transformation)図におけるマルテンサイト変態開始温度Ms、マルテンサイト変態終了温度Mf、フェライト/パーライトのノーズが模式的に示されている。すなわち、図1には、オーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に再加熱された第2領域12が、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で冷却される様子が模式的に示されている。
ここで、図2は、部分焼戻しステップにおける鋼板部材のミクロ組織変化を示す模式平面図である。
まず、図2の左側に示す部分焼戻しステップ前すなわち焼入れステップ後の鋼板部材10のミクロ組織について説明する。図2の左側に示すように、部分焼戻しステップ前の鋼板部材10のミクロ組織は、全体がマルテンサイトMからなる。
次に、図2の中央に示す部分焼戻しステップにおける加熱中の鋼板部材10のミクロ組織について説明する。図1の温度チャートに示すように、部分焼戻しステップにおける加熱中、鋼板部材10の第2領域12のみがオーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に再加熱される。
そのため、図2の中央に示すように、部分焼戻しステップにおける加熱中、第2領域12では、マルテンサイトMが焼戻しマルテンサイトTMに変化すると共に、焼戻しマルテンサイトTMの一部がさらにオーステナイトAに変化する。すなわち、第2領域12のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイトTMとオーステナイトAとの混合組織となる。ここで、第2領域12における境界領域13近傍では、加熱温度がオーステナイト変態開始温度A1に近づくため、オーステナイトAの量が少なくなり、焼戻しマルテンサイトTMが多くなる。
なお、本明細書における焼戻しマルテンサイトTMは、再加熱によって軟化したマルテンサイトMの総称であって、トールスタイトやソルバイトを含む。
一方、鋼板部材10の第1領域11は再加熱されず、熱影響を受けない領域である。そのため、第1領域11のミクロ組織はマルテンサイトMから変化しない。
ここで、第1領域11と第2領域12との間の境界領域13は、第2領域12からの熱伝導によって、オーステナイト変態開始温度A1よりも低温に加熱され、熱影響を受ける。そのため、境界領域13のミクロ組織は、マルテンサイトMから焼戻しマルテンサイトTMに変化する。
より具体的には、境界領域13では、第2領域12からの距離が近い程、オーステナイト変態開始温度A1に近い高温に加熱されている。そのため、境界領域13の大部分である第2領域12側のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイトTMのみからなる。なお、境界領域13における第1領域11近傍では、焼戻しマルテンサイトTMとマルテンサイトMとが混在し、マルテンサイトMのみからなる第1領域11に近づくにつれて、焼戻しマルテンサイトTMが少なくなると共に、マルテンサイトMが多くなる。
このように、境界領域13では、第2領域12からの距離が近い程、高温に加熱された焼戻しマルテンサイトTMを含むため、硬質な第1領域11側から軟質な第2領域12側に向かって徐々に軟質になる。
次に、図2の右側に示す部分焼戻しステップ後の鋼板部材10のミクロ組織について説明する。図1に示したように、部分焼戻しステップにおける冷却過程では、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で鋼板部材10を冷却する。そのため、図2の右側に示すように、加熱中に発現した第2領域12のオーステナイトAがマルテンサイトMに変化する。その結果、第2領域12のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイトTMとマルテンサイトMとの混合組織となる。第1領域11のミクロ組織はマルテンサイトMから変化しない。境界領域13のミクロ組織も、焼戻しマルテンサイトTMから変化しない。
<鋼板部材の構成>
次に、図3を参照して、第1の実施形態に係る鋼板部材について説明する。図3は、第1の実施形態に係る鋼板部材の模式平面図である。第1の実施形態に係る鋼板部材は、図1に示した第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材である。
図3に示すように、第1の実施形態に係る鋼板部材10は、第1領域11、第2領域12、境界領域13を備えている。図3には、第1領域11、第2領域12、境界領域13それぞれのミクロ組織が模式的に図示されている。
なお、図3に示された鋼板部材10のミクロ組織は、図2の右側に示された部分焼戻しステップ後の鋼板部材10のミクロ組織と一致している。
図3に示すように、第1領域11は、硬質なマルテンサイトMからなる硬質領域である。
第2領域12は、マルテンサイトMと焼戻しマルテンサイトTMとからなる軟質領域である。第2領域12における境界領域13近傍では、境界領域13に近づくにつれて、マルテンサイトMの量が徐々に少なくなる。軟質の第2領域12は、主に鋼板部材10を他の金属部材とスポット溶接やレーザ溶接などによって接合するために設けられている。硬質領域でなく軟質領域において接合することによって、接合後の割れを抑制することができる。
境界領域13は、第1領域11と第2領域12との間に形成されている。境界領域13の大部分である第2領域12側では、焼戻しマルテンサイトTMのみからなるミクロ組織となる。なお、境界領域13における第1領域11近傍では、焼戻しマルテンサイトTMとマルテンサイトMとが混在し、第1領域11に近づくにつれて、焼戻しマルテンサイトTMが少なくなると共に、マルテンサイトMが多くなる。
<比較例に係る鋼板部材及びその製造方法>
ここで、図4、図5を参照して、第1の実施形態の比較例に係る鋼板部材及びその製造方法について説明する。図4は、第1の実施形態の比較例に係る鋼板部材の製造方法を示す温度チャートである。図5は、第1の実施形態の比較例に係る鋼板部材の模式平面図である。
まず、図4を参照して、比較例に係る鋼板部材の製造方法について説明する。図4の横軸は時間(s)、縦軸は温度(℃)である。図4に示すように、比較例に係る鋼板部材の製造方法は、部分焼入れステップのみを備えている。
部分焼入れステップでは、鋼板部材の一部の領域のみをオーステナイト変態完了温度A3よりも高温に加熱する。具体的には、図4に示すように、鋼板部材の第2領域22は加熱せずに、鋼板部材の第1領域21のみをオーステナイト変態完了温度A3よりも高温に加熱する。そのため、第1領域21のミクロ組織は、フェライト及びパーライトからオーステナイト単相に変化する。
なお、第2領域22は、オーステナイト変態開始温度A1よりも低温に加熱された領域を含む。第2領域22のミクロ組織は、フェライト及びパーライトから変化しない。
そして、第1領域21と第2領域22との間の境界領域23は、第2領域22からの熱伝導によって、オーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に加熱される。そのため、境界領域23のミクロ組織は、フェライト及びパーライトの一部がオーステナイトに変化する。すなわち、境界領域23のミクロ組織は、フェライト及びパーライトとオーステナイトとの混合組織となる。
その後、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で鋼板部材を冷却する。これにより、全てのオーステナイトがマルテンサイト変態し、第1領域21のミクロ組織は硬質なマルテンサイトに変化する。また、境界領域23のミクロ組織は、軟質なフェライト及びパーライトと硬質なマルテンサイトとの混合組織となる。なお、第2領域22のミクロ組織は、フェライト及びパーライトから変化しない。
次に、図5を参照して、第1の実施形態の比較例に係る鋼板部材について説明する。比較例に係る鋼板部材は、図4に示した比較例に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材である。図5に示すように、比較例に係る鋼板部材20は、第1領域21、第2領域22、境界領域23を備えている。図5には、第1領域21、第2領域22、境界領域23それぞれのミクロ組織が模式的に図示されている。
図5に示すように、第1領域21は、硬質なマルテンサイトからなる硬質領域である。第2領域22は、軟質なフェライトF及びパーライトP(フェライト/パーライトFP)からなる軟質領域である。境界領域23は、第1領域21と第2領域22との間に形成されており、軟質なフェライト/パーライトFPと硬質なマルテンサイトMとの混合組織となる。
このように、比較例に係る鋼板部材20では、境界領域23が、硬質なマルテンサイトMと軟質なフェライト/パーライトFPとが混在した不安定なミクロ組織を有している。そのため、硬質領域と軟質領域との間の境界領域において割れが発生し易い。
<第1の実施形態に係る鋼板部材及びその製造方法による効果>
次に、第1の実施形態に係る鋼板部材及びその製造方法による効果について説明する。
上述の通り、図5に示した比較例に係る鋼板部材20では、境界領域23が、硬質なマルテンサイトMと軟質なフェライト/パーライトFPとが混在した不安定なミクロ組織を有している。
これに対し、第1の実施形態に係る鋼板部材10では、図3に示すように、境界領域13は、焼戻しマルテンサイトTMのみからなるミクロ組織を有する。そのため、硬質な第1領域11と軟質な第2領域12との間の境界領域13における割れを抑制することができる。
なお、境界領域13における第1領域11近傍では、焼戻しマルテンサイトTMとマルテンサイトMとが混在するが、隣接する両者の硬度差が小さいため、割れを抑制することができる。
さらに、第1の実施形態に係る鋼板部材10の境界領域13では、部分焼戻しステップにおいて加熱された第2領域12からの距離が近い程、高温に加熱されているため、軟質になる。すなわち、第1の実施形態に係る鋼板部材10の境界領域13では、硬質な第1領域11側から軟質な第2領域12側に向かって徐々に軟質になっている。そのため、硬質な第1領域11と軟質な第2領域12との間の境界領域13における割れを、さらに効果的に抑制することができる。
なお、比較例に係る鋼板部材20では、軟質領域である第2領域22がフェライト/パーライトFPからなるのに対し、本実施形態に係る鋼板部材10では、軟質領域である第2領域12がマルテンサイトMと焼戻しマルテンサイトTMとからなる。そのため、本実施形態に係る鋼板部材10の第2領域12は、比較例に係る鋼板部材20の第2領域22ほど軟質でない。しかしながら、他の金属部材との接合後の割れを抑制するには充分に軟質である。
また、比較例に係る鋼板部材20の境界領域23と同様に、本実施形態に係る鋼板部材10の第2領域12も混合組織を有している。しかしながら、比較例に係る鋼板部材20の境界領域23におけるマルテンサイトMとフェライト/パーライトFPとの硬度差に比べ、本実施形態に係る鋼板部材10の第2領域12におけるマルテンサイトMと焼戻しマルテンサイトTMとの硬度差は小さい。そのため、第2領域12においても割れは発生し難い。
(第2の実施形態)
<鋼板部材の製造方法>
次に、図6を参照して、第2の実施形態に係る鋼板部材の製造方法について説明する。図6は、第2の実施形態に係る鋼板部材の製造方法に用いる誘導加熱装置の模式斜視図である。第1の実施形態に係る鋼板部材の製造方法では、部分焼戻しステップにおける鋼板部材10の加熱方法は特に限定されない。これに対し、第2の実施形態に係る鋼板部材の製造方法では、部分焼戻しステップにおける鋼板部材10の加熱に、図6に示した誘導加熱装置30を用いる。それ以外については、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図6に示すように、誘導加熱装置30は、コイル31と高周波電源32とを備えた高周波誘導加熱装置である。
図6に示すように、コイル31は、横置きされた断面U字状の板状部材である。コイル31の両方の開放端に高周波電源32が接続されている。鋼板部材10の第2領域12のみがコイル31の内部に挿入され、オーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に誘導加熱される。鋼板部材10の第1領域11は、コイル31から露出しているため、誘導加熱されず、かつ、第2領域12からの熱伝導による熱影響も受けない。他方、第1領域11と第2領域12との間の境界領域13は、第2領域12からの熱伝導によって、オーステナイト変態開始温度A1よりも低温に加熱され、熱影響を受ける。
ここで、高周波誘導加熱では、鋼板部材10が磁性を失うキュリー点で加熱効率が急激に低下するため、キュリー点近傍で加熱温度が上昇し難くなる。オーステナイトは非磁性、マルテンサイト、フェライト及びパーライトは強磁性を有しているため、キュリー点はオーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間に存在する。
そのため、高周波誘導加熱を採用することによって、鋼板部材10の第2領域12のみを急速加熱することができると共に、オーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に容易かつ精度よく保持することができる。鋼板部材10の第2領域12のみを急速加熱することができるため、第2領域12からの熱伝導によって熱影響を受ける境界領域13を狭くすることができる。オーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に容易かつ精度よく保持することができるため、焼戻し後の第2領域12の組織のばらつきを抑制することができる。
図7は、厚さの異なる鋼板を誘導加熱した場合の温度チャートである。横軸は時間、縦軸は温度である。鋼板PL1、PL2は、いずれもマンガン・ボロン鋼(22MnB5鋼)からなるホットスタンプ用鋼板である。ここで、鋼板PL1に比べ、鋼板PL2は1mm程度厚い。そのため、鋼板PL2は鋼板PL1よりも昇温に時間を要するが、高周波誘導加熱を用いることにより、鋼板PL1、PL2のいずれについても、急速加熱することができた。また、高周波誘導加熱を用いることにより、厚さの異なる鋼板PL1、PL2のいずれについても、オーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に容易かつ精度よく保持することができた。
<鋼板部材の構成>
次に、図8を参照して、第2の実施形態に係る鋼板部材の一例の構成について説明する。図8は、第2の実施形態に係る鋼板部材の一例の斜視図である。第2の実施形態に係る鋼板部材は、第2の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材である。図8に示した鋼板部材50は、車両を構成するピラー用鋼板部材であって、より詳細にはセンターピラーリインフォースメントである。図8では、部分焼戻しステップ前の鋼板部材50と部分焼戻しステップ後の鋼板部材50とが示されているが、両者は同一形状である。
なお、当然のことながら、図8に示した右手系xyz直交座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。また、図8に示した鋼板部材50の用途や形状はあくまでも一例であって、本実施形態に係る鋼板部材の用途や形状は何ら限定されることはない。
図8に示すように、第2の実施形態に係る鋼板部材50は、本体部51、上部フランジ部52、下部フランジ部53を備えている。
図8に示すように、本体部51は、z軸方向に延設された天板51a、側壁51b、及びフランジ部51cを備えた断面ハット型形状の部位である。より詳細には、z軸方向に延設された天板51aの幅方向(x軸方向)の端部から一対の側壁51bが立ち上がっている。さらに、それぞれの側壁51bの高さ方向(y軸方向)の端部からフランジ部51cが外側に張り出している。
また、本体部51は、全体的にy軸負方向側に張り出すようにやや湾曲している。さらに、本体部51の上端部(z軸正方向側端部)及び下端部(z軸負方向側端部)は、幅方向(x軸方向)に拡がって平面視T字状に形成されている。ここで、上端部よりも下端部の方が幅方向に拡がっている。
上部フランジ部52は、本体部51の上端部からy軸負方向に立ち上がった板面と、その面の高さ方向(y軸方向)の端部から本体部51の長手方向外側(z軸正方向側)に張り出した板面とを備えている。すなわち、上部フランジ部52は、幅方向(x軸方向)に延設された断面L字状の部位である。
下部フランジ部53は、天板51aの下端部から長手方向外側(z軸負方向側)に延長して張り出すと共に、幅方向(x軸方向)に延設された平板状の部位である。
図8に示した第2の実施形態に係る鋼板部材50は、上述の焼入れステップにおいて平板をプレス成形することによって製造される。そのため、図8の左側に示した部分焼戻しステップ前の鋼板部材50のミクロ組織は、全体がマルテンサイトMからなる。
図8の右側に示した部分焼戻しステップ後の鋼板部材50では、本体部51の一対のフランジ部51cのそれぞれの外縁部に、マルテンサイトMと焼戻しマルテンサイトTMとからなる第2領域12aが帯状に形成されている。すなわち、部分焼戻しステップでは、第2領域12aが局所的に誘導加熱される。そして、第2領域12aの内側には焼戻しマルテンサイトTMからなる境界領域13aが形成されている。
同様に、上部フランジ部52の外縁部にも、マルテンサイトMと焼戻しマルテンサイトTMとからなる第2領域12bが帯状に形成されている。すなわち、部分焼戻しステップでは、第2領域12bが局所的に誘導加熱される。第2領域12bの内側には焼戻しマルテンサイトTMからなる境界領域13bが形成されている。
同様に、下部フランジ部53の外縁部にも、マルテンサイトMと焼戻しマルテンサイトTMとからなる第2領域12cが帯状に形成されている。すなわち、部分焼戻しステップでは、第2領域12cが局所的に誘導加熱される。第2領域12cの内側には焼戻しマルテンサイトTMからなる境界領域13cが形成されている。
なお、図8の右側に示した部分焼戻しステップ後の鋼板部材50において、第2領域12a、12b、12c、境界領域13a、13b、13c以外の領域は、マルテンサイトMからなる第1領域11である。
製造された鋼板部材50は、フランジ部51c、上部フランジ部52、下部フランジ部53にそれぞれ設けられた軟質の第2領域12a、12b、12cにおいて他の金属部材とスポット溶接などによって接合される。硬質領域でなく軟質領域において接合することによって、接合後の割れを抑制することができる。また、フランジ部51c、上部フランジ部52、下部フランジ部53は、鋼板部材50の端部に設けられているため、誘導加熱によって容易に軟質領域を形成することができる。
また、図8の右側に示すように、鋼板部材50では、第2領域12aが本体部51の長手方向全体に亘って帯状に形成されている。そのため、部分焼戻しステップの冷却過程において、鋼板部材50の寸法が変化し、寸法精度が悪化してしまう虞がある。本実施形態に係る鋼板部材の製造方法では、部分焼戻しステップの冷却過程における冷却速度が速いため、冷却用金型などによって鋼板部材50を拘束しながら冷却することができる。従って、部分焼戻しステップの冷却過程における鋼板部材50の寸法変化を抑制することができる。
<実施例>
以下に、部分焼戻しにおいて鋼板部材を誘導加熱する第2の実施形態の実施例について説明する。鋼板部材として、厚さ2.0mm、幅100mm、長さ300mmのマンガン・ボロン鋼(22MnB5鋼)からなるホットスタンプ用鋼板の焼入れ材を用いた。
図9は、第2の実施形態の実施例に係る部分焼戻しの条件を示す温度チャートである。横軸は時間、縦軸は温度である。図9には、第1領域11、第2領域12、境界領域13(第1領域側)、境界領域13(第2領域側)の4つの領域における温度プロファイルが示されている。図9に示すように、鋼板部材の第2領域12のみをオーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に加熱した後、第2領域12がマルテンサイト変態するように、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で鋼板部材を冷却した。
詳細には後述するように、実施例に係る部分焼戻しを行った結果、図9に示した第1領域11には、マルテンサイトMのみからなる硬質領域が形成された。図9に示した第2領域12には、マルテンサイトMと焼戻しマルテンサイトTMとからなる軟質領域が形成された。図9に示した境界領域13(第1領域側)及び境界領域13(第2領域側)は、いずれも焼戻しマルテンサイトTMのみからなるミクロ組織を有していた。他方、より高温に加熱された境界領域13(第2領域側)の硬さは、境界領域13(第1領域側)の硬さよりも低かった。
図10、図11には、第2の実施形態の実施例に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材の硬さ分布及びミクロ組織写真を示す。図10は、第2の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材の硬さ分布を示すグラフである。図11は、第2の実施形態に係る鋼板部材の製造方法を用いて製造された鋼板部材のミクロ組織写真である。
図10に示すように、ビッカース硬さ(HV)が高く硬質な第1領域11と、ビッカース硬さ(HV)が低く軟質な第2領域12との間に境界領域13が形成されている。図10に示すように、高周波誘導加熱を用いることにより、第2領域12からの熱伝導によって熱影響を受ける境界領域13を40mm程度に狭くすることができた。また、境界領域13では、480HV程度の硬質な第1領域11側から300HV程度の軟質な第2領域12側に向かって徐々に軟化していることが分かった。ここで、焼戻しマルテンサイトのみからなる境界領域13の第2領域12近傍において硬さが250HV程度まで低下し、マルテンサイトと焼戻しマルテンサイトとからなる第2領域12では硬さが300HV程度まで上昇している。
また、図11に示すように、第1領域11のミクロ組織はマルテンサイトのみからなる組織であった。第2領域12のミクロ組織はマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトとの混合組織であった。そして、境界領域13のミクロ組織は焼戻しマルテンサイトのみからなる組織であった。すなわち、図3に図示したミクロ組織と同様のミクロ組織が実際に得られた。
図12は、実施例に係る鋼板部材の境界領域13の硬さと限界曲げ角度とについて比較例に係る鋼板部材の境界領域23と比較して示したグラフである。限界曲げ角度(deg)を求めるための曲げ試験は、ドイツ自動車工業会の規格であるVDA238−100に準拠して行った。図12に示すように、実施例における境界領域13のビッカース硬さ(HV)は比較例における境界領域23のビッカース硬さ(HV)と同等であった。
他方、図12に示すように、実施例における境界領域13の限界曲げ角度(deg)は、比較例における境界領域23の限界曲げ角度(deg)の倍以上であり、曲げ性が劇的に向上した。図5を参照して説明した通り、比較例における境界領域23は、硬質なマルテンサイトMと軟質なフェライト/パーライトFPとが混在した不安定なミクロ組織を有しているため、曲げ性に劣る。これに対し、実施例における境界領域13は焼戻しマルテンサイトのみからなる組織を有しているため、曲げ性に優れるものと考えられる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10 鋼板部材
11 第1領域
12、12a、12b、12c 第2領域
13、13a、13b、13c 境界領域
30 誘導加熱装置
31 コイル
32 高周波電源
50 鋼板部材
51 本体部
51a 天板
51b 側壁
51c フランジ部
52 上部フランジ部
53 下部フランジ部

Claims (6)

  1. オーステナイト変態完了温度A3よりも高温に鋼板部材を加熱した後、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で前記鋼板部材を冷却する焼入れステップと、
    焼入れ後の前記鋼板部材を再加熱して軟化させる焼戻しステップと、を備えた鋼板部材の製造方法であって、
    前記焼戻しステップにおいて、
    前記鋼板部材の第1領域は再加熱せずに、前記鋼板部材の第2領域の全体をオーステナイト変態開始温度A1とオーステナイト変態完了温度A3との間の温度に再加熱した後、上部臨界冷却速度よりも速い冷却速度で前記鋼板部材を冷却することによって、
    前記第1領域にマルテンサイトからなる硬質領域が形成され、
    前記第2領域の全体にマルテンサイトと焼戻しマルテンサイトとからなる混合組織を有する軟質領域が形成され、
    前記第1領域と前記第2領域との間の境界領域に、焼戻しマルテンサイトのみからなる領域が形成され、
    前記鋼板部材が、前記第1領域、前記第2領域、及び前記境界領域のみからなる、
    鋼板部材の製造方法。
  2. 前記焼戻しステップにおいて、
    誘導加熱によって前記鋼板部材の第2領域を再加熱する、
    請求項1に記載の鋼板部材の製造方法。
  3. 前記焼入れステップにおいて、
    前記鋼板部材を加熱した後、前記鋼板部材を冷却する前に、前記鋼板部材をプレス成形する、
    請求項1又は2に記載の鋼板部材の製造方法。
  4. マルテンサイトからなる硬質領域と、
    前記硬質領域よりも軟質な軟質領域と、
    前記硬質領域と前記軟質領域との間に形成された境界領域と、を備えた鋼板部材であって、
    前記軟質領域の全体は、マルテンサイトと焼戻しマルテンサイトとからなる混合組織を有し、
    前記境界領域は、焼戻しマルテンサイトのみからなる領域を含み、
    当該鋼板部材が、前記質領域、前記軟質領域、及び前記境界領域のみからなる、
    鋼板部材。
  5. 当該鋼板部材は、車両を構成するピラー用鋼板部材であって、
    前記軟質領域において、他の金属部材と接合されている、
    請求項4に記載の鋼板部材。
  6. 当該鋼板部材の端部に設けられたフランジ部に、前記軟質領域が形成されている、
    請求項5に記載の鋼板部材。
JP2017243904A 2017-12-20 2017-12-20 鋼板部材及びその製造方法 Active JP6950514B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243904A JP6950514B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 鋼板部材及びその製造方法
US16/185,078 US20190185957A1 (en) 2017-12-20 2018-11-09 Steel plate member and method of producing the same
KR1020180137971A KR102163319B1 (ko) 2017-12-20 2018-11-12 강판 부재 및 그 제조 방법
EP18205582.2A EP3502283B1 (en) 2017-12-20 2018-11-12 Steel plate member and method of producing the same
CN201811538639.XA CN109943687B (zh) 2017-12-20 2018-12-17 钢板构件及其制造方法
RU2018144758A RU2706259C1 (ru) 2017-12-20 2018-12-18 Стальной пластинчатый элемент и способ его изготовления
BR102018076524-8A BR102018076524A2 (pt) 2017-12-20 2018-12-19 Elemento de placa de aço e método para a produção do mesmo
US17/169,804 US20210164069A1 (en) 2017-12-20 2021-02-08 Steel plate member and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243904A JP6950514B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 鋼板部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108601A JP2019108601A (ja) 2019-07-04
JP6950514B2 true JP6950514B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64277530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243904A Active JP6950514B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 鋼板部材及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20190185957A1 (ja)
EP (1) EP3502283B1 (ja)
JP (1) JP6950514B2 (ja)
KR (1) KR102163319B1 (ja)
CN (1) CN109943687B (ja)
BR (1) BR102018076524A2 (ja)
RU (1) RU2706259C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170050272A1 (en) * 2014-02-17 2017-02-23 Gestamp Hardtech Ab Elongate Weld And A Beam Having Such A Weld
JP7063260B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用センターピラーの加熱方法及び加熱装置
JP7184022B2 (ja) * 2019-11-18 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU616305A1 (ru) * 1976-10-25 1978-07-25 Всесоюзный научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт компрессорного машиностроения Способ изготовлени упругих элементов
SU1509411A1 (ru) * 1985-11-05 1989-09-23 Проектно-Конструкторский Технологический Институт Всесоюзного Промышленного Объединения Союзуглемаша Способ закалки листового проката
RU2304624C1 (ru) * 2006-03-30 2007-08-20 Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова РАН Способ кинетического низкотемпературного отпуска
DE102007057855B3 (de) * 2007-11-29 2008-10-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils mit mindestens zwei Gefügebereichen unterschiedlicher Duktilität
US20090242086A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Microstructural optimization of automotive structures
EP2529038B1 (en) * 2010-01-29 2014-01-01 Tata Steel Nederland Technology B.V. Process for the heat treatment of metal strip material, and strip material produced in that way
CA2744233A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-24 Magna International Inc. Tailored properties by post hot forming processing
JP5644520B2 (ja) 2011-01-12 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 輻射伝熱加熱用金属板及びその製造方法、並びに異強度部分を持つ金属加工品及びその製造方法
KR101277874B1 (ko) * 2011-03-31 2013-06-21 주식회사 포스코 이종 강도 영역을 갖는 열간 성형품 및 그 제조방법
DE102011101991B3 (de) * 2011-05-19 2012-08-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Wärmebehandlung von härtbaren Blechbauteilen
KR101316321B1 (ko) * 2011-06-03 2013-10-18 현대하이스코 주식회사 국부적으로 이종 강도를 가지는 차량용 b 필러 부품 제조방법 및 이를 이용한 차량용 b필러 부품
KR101313980B1 (ko) * 2011-09-23 2013-10-14 현대하이스코 주식회사 저항 가열을 이용한 국부 이종강도 핫스탬핑 공법 및 이를 위한 저항가열 장치
JP6283925B2 (ja) 2013-03-08 2018-02-28 高周波熱錬株式会社 ブランク材及び自動車部品の製造方法並びにブランク材及び自動車部品
US20160222485A1 (en) * 2013-09-10 2016-08-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Hot-pressing steel plate, press-molded article, and method for manufacturing press-molded article
US20170298462A1 (en) * 2014-09-22 2017-10-19 Magna International Inc. Method For Producing A Structural Component Including A Thermomagnetic Tempering Process Yielding Localized Soft Zones
US9957584B2 (en) * 2015-08-10 2018-05-01 Ford Motor Company Method and system for enhancing rivetability
JP6424195B2 (ja) * 2016-11-14 2018-11-14 株式会社豊田中央研究所 熱間プレス成形方法
JP7043958B2 (ja) * 2017-10-11 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102018076524A2 (pt) 2019-07-09
KR102163319B1 (ko) 2020-10-08
CN109943687A (zh) 2019-06-28
CN109943687B (zh) 2021-07-30
EP3502283A1 (en) 2019-06-26
EP3502283B1 (en) 2021-07-14
JP2019108601A (ja) 2019-07-04
RU2706259C1 (ru) 2019-11-15
US20210164069A1 (en) 2021-06-03
US20190185957A1 (en) 2019-06-20
KR20190074952A (ko) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109072322B (zh) 具有至少两个强度不同的区域的汽车组件的制备方法
JP6950514B2 (ja) 鋼板部材及びその製造方法
US8434231B2 (en) Method for producing a metal component from a hot-stamped raw material
CN102886457B (zh) 形成冲压物品的方法
CN108698103A (zh) 具有定制特性的b柱
JP7043958B2 (ja) 鋼板部材及びその製造方法
JP2007290581A (ja) バンパー補強部材
JP6284899B2 (ja) バンパリインフォースメント
CN109652622B (zh) 钢板构件及生产钢板构件的方法
CN111918729B (zh) 热压加工方法及加工装置
US10266905B2 (en) Method and apparatus for hardening a component or semi-finished product
US20210260641A1 (en) Method for producing a component and tool therefor
JP7184022B2 (ja) 鋼板部材の製造方法
KR20170014110A (ko) 열간 성형된 차량용 강부품 및 제조방법
KR20140000399A (ko) 경량화된 핫스탬핑 소재의 제조방법
JP2020025964A (ja) 成形品の製造方法
JP2013202645A (ja) 金属材の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151