JP6949765B2 - センサ付錠前およびサッシ - Google Patents

センサ付錠前およびサッシ Download PDF

Info

Publication number
JP6949765B2
JP6949765B2 JP2018045515A JP2018045515A JP6949765B2 JP 6949765 B2 JP6949765 B2 JP 6949765B2 JP 2018045515 A JP2018045515 A JP 2018045515A JP 2018045515 A JP2018045515 A JP 2018045515A JP 6949765 B2 JP6949765 B2 JP 6949765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
lock
cover
resin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157496A (ja
Inventor
都志雄 西塔
都志雄 西塔
史智 日▲高▼
史智 日▲高▼
研 熊谷
研 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2018045515A priority Critical patent/JP6949765B2/ja
Publication of JP2019157496A publication Critical patent/JP2019157496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949765B2 publication Critical patent/JP6949765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、サッシの障子を施錠、解錠するセンサ付錠前およびサッシに関する。
従来、引き違いサッシにおけるクレセント錠の開閉を検出して施錠信号および解錠信号を発信する開閉検出センサ(センサ)と、この開閉検出センサから発信した施錠信号および解錠信号を受信する監視装置とによって構成された戸締り監視システムが知られている(特許文献1参照)。
開閉検出センサは、電池、CPU(制御部)、記憶メモリ、リードスイッチ、送受信部、アンテナなどが樹脂製のケースに内蔵されて構成されており、引き違いサッシの内障子の召合わせ框の見込み面に固定されている。
特開2003−27785号公報
ところで、特許文献1における開閉検出センサは、その各構成が樹脂製のケースに内蔵されているため、火災時に樹脂製のケースが熱せられて軟化、溶融すると、開閉検出センサの各構成を保持することが困難である。
ここで例えば、樹脂製のケースに代えて金属製のケースを用いることで耐火性を向上することが考えられる。しかし、ケースが金属製である場合には、開閉検出センサの各構成が金属材料によって覆われるので、金属製ケースが開閉検出センサを金属遮蔽することとなり、これにより、開閉検出センサのアンテナから発信される施錠信号や解錠信号の電波障害が生じるおそれがある。
本発明の目的は、耐火性を向上することができると共に、センサから発信される信号への影響を低減することができるセンサ付錠前およびサッシを提供することにある。
本発明のセンサ付錠前は、障子を施錠、解錠する錠装置と、前記錠装置による施錠、解錠を検出する検出部および前記検出部の検出結果に対応した信号を発信する発信部を有したセンサと、前記錠装置が取り付けられた金属製台座とを備えており、前記金属製台座は、周枠部と、前記周枠部に連続した前板部とを有しており、前記周枠部および前記前板部によって開口が形成されており、前記金属製台座には、前記開口を塞ぐ樹脂製センサカバーが装着されており、前記センサは、前記周枠部および前記樹脂製センサカバーによって形成される空間に配置されており、前記センサの発信部は、当該センサの前面側に配置されていると共に前記樹脂製センサカバーに面していることを特徴とする。
本発明のセンサ付錠前によれば、センサが金属製台座の周枠部および樹脂製センサカバーによって形成される空間に配置されているので、例えばセンサが樹脂製台座に収納される場合よりも耐火性を向上することができ、火災時にセンサ付錠前が熱せられても、金属製台座の周枠部によってセンサを長時間保持することができる。
また、センサの発信部は、樹脂製センサカバーに面しているので、発信部が金属遮蔽されない構成にすることができ、例えば発信部が金属材料に覆われたセンサ付錠前と比べて、発信部から発信される信号の電波障害が生じるおそれを低減することができる。
本発明のセンサ付錠前では、前記前板部には、前記センサの前面に沿った前方保持片部が形成されていてもよい。
このような構成によれば、火災時に樹脂製センサカバーが軟化、溶融して脱落しても、前方保持片部によってセンサを前方から保持することで、センサの前倒れを抑制することができる。
本発明のセンサ付錠前では、前記周枠部は、左右の側枠部を有しており、前記センサの発信部は、前記左右の側枠部よりも前方に配置されていてもよい。
このような構成によれば、火災時に樹脂製センサカバーが軟化、溶融して脱落しても、左右の側枠部によってセンサを側方から保持することで、センサの横倒れを抑制することができる。また、左右の側枠部は発信部の側方に位置していないので、発信部から発信して放射状に拡がる信号に対して左右の側枠部が電波障害の要因となるおそれを低減することができる。
本発明のセンサ付錠前では、前記周枠部の裏面側を塞ぐ金属製裏面カバーを備えていてもよい。
このような構成によれば、例えばセンサ付錠前が取り付けられる框などのフレームがアルミ樹脂複合形材である場合には、火災時に樹脂部分が軟化、溶融して外れると金属製台座およびフレームの間に隙間が生じるおそれがあるが、本発明では前述した金属製裏面カバーを備えているので、前記隙間から金属製台座の周枠部内に火炎が入り込むことを抑制することができる。
本発明のセンサ付錠前では、前記金属製裏面カバーには、前記センサの左右の側面に沿って配置された左右の側方保持片部が形成されていてもよい。
このような構成によれば、例えば室外火災や室内火災によって金属製台座の左右の側枠部のいずれかが加熱面となって溶融した場合であっても、金属製裏面カバーの左右の側方保持片部によってセンサを側方から保持することができ、センサの横倒れを抑制することができる。
本発明のサッシは、枠体と、前記枠体内に開閉可能に配置された障子とを備えており、前記障子には、前述した本発明のセンサ付錠前が設置されていてもよい。
本発明のサッシによれば、前述した本発明のセンサ付錠前の作用効果と同様の作用効果を発揮可能なサッシを構成することができる。
本発明によれば、耐火性を向上することができると共に、センサから発信される信号への影響を低減することができるセンサ付錠前およびサッシを提供することができる。
本発明の実施形態に係るサッシを示す内観姿図。 前記実施形態に係るサッシのセンサ付錠前を示す斜視図。 前記実施形態に係るサッシのセンサ付錠前を展開して示す斜視図。 前記実施形態に係るサッシのセンサ付錠前の一部を切り欠いて示す側面図。
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本実施形態に係るサッシである引き違い窓1は、窓枠2(枠体)と、窓枠2内に左右に引き違い開閉可能に配置された外障子3および内障子4とを備えており、外障子3および内障子4の召合わせ部にセンサ付錠前10が設置されている。
図1は引き違い窓1の内観姿図であり、図2(A)はセンサ付錠前10を前面側から示した斜視図であり、図2(B)はセンサ付錠前10を裏面側から示した斜視図であり、図3はセンサ付錠前10を展開して示した斜視図であり、図4(A)はセンサ付錠前10の一部を切り欠いて室内側から示した側面図であり、図4(B)はセンサ付錠前10の一部を切り欠いて室外側から示した側面図である。
また、以下の説明において、センサ付錠前10の左右方向をX軸方向とし、センサ付錠前10の上下方向をY軸方向とし、センサ付錠前10の前後方向をZ軸方向とする。X,Y,Z軸方向は互いに直交している。
窓枠2は、上枠21、下枠22および左右の縦枠23,24が枠組みされて構成されている。外障子3は、上框31、下框32、左右の縦框33およびガラスパネル35(面材)が框組みされて構成されており、左右の縦框33のうち図1において左側に示す縦框33が戸先框であり、縦框33に対して右側にある縦框(図示せず)が外召合せ框である。内障子4は、上框41、下框42、左右の縦框43,44およびガラスパネル45(面材)が框組みされて構成されており、左右の縦框43のうち図1において右側に示す縦框43が戸先框であり、左側に示す縦框44が内召合せ框である。窓枠2の各枠材21〜24、並びに外障子3および内障子4の各框材31〜33,41〜44は、アルミ押出形材によって形成されていてもよいが、アルミ樹脂複合形材や樹脂形材によって形成されていてもよい。
センサ付錠前10は、図2〜4に示すように、外障子3および内障子4を施錠、解錠するクレセント錠50(錠装置)と、クレセント錠50による施錠、解錠を検出して信号を発信するセンサ60と、クレセント錠50の後述する錠本体51が取り付けられた縦長の金属製台座70と、金属製台座70に装着された樹脂製センサカバー80と、金属製台座70の裏面側を塞ぐ縦長の金属製裏面カバー90とを備えている。金属製台座70は、ネジ12(図2,4参照)によって内障子4の内召合せ框44の見込み面に取り付けられている。
クレセント錠50は、可動側の錠本体51と、固定側の錠受け52(図2(A)参照)とを備えている。錠本体51は、回転操作可能な開閉レバー部53と、開閉レバー部53の回転操作によって施錠位置および解錠位置に回転移動する円弧状係合部54とを備えており、金属製台座70の後述する前板部76に回転可能に取り付けられている。錠受け52は、外障子3の図示しない外召合せ框に取り付けられており、円弧状係合部54と係合可能に構成されている。
このクレセント錠50では、開閉レバー部53の回転操作によって円弧状係合部54が解錠位置から施錠位置まで回転移動すると、図2(A)に示すように円弧状係合部54が錠受け52と係合し、外障子3および内障子4を左右方向に開閉移動できない施錠状態とする。また、開閉レバー部53の回転操作によって円弧状係合部54が施錠位置から解錠位置まで回転移動すると、円弧状係合部54が錠受け52から離れて係合を解除し、外障子3および内障子4を左右方向に開閉移動できる解錠状態とする。
また、錠本体51には、開閉レバー部53の回転操作に連動してY軸方向にスライド移動するステンレス製の連動部材11(図3,4参照)が連結されている。
センサ60は、図3に示すように、センサケース61と、センサケース61の前面に配置された検出部62と、センサケース61の前面であって検出部62に対して上方に配置された発信部63と、図示しない制御部とを有してセンサユニットを構成している。検出部62は、前述した連動部材11のスライド移動によってクレセント錠50の施錠、解錠を検出する構成とされている。発信部63は、検出部62の検出結果に対応した信号を発信するアンテナによって構成されている。発信部63は、検出部62がクレセント錠50の施錠を検出した場合には施錠信号を発信し、また、検出部62がクレセント錠50の解錠を検出した場合には解錠信号を発信する。なお、施錠信号や解錠信号は図示しない監視装置によって受信される。
金属製台座70は、上枠部71、下枠部72および左右の側枠部73,74によって構成された周枠部75と、周枠部75の前縁部に連続した前板部76とを有している。金属製台座70は、本実施形態では亜鉛ダイキャスト製であり、周枠部75および前板部76によって前側の開口77が形成されている。
前板部76には、前板部76の本体部分から前面側に張り出した前方保持片部761(図3参照)が形成されており、この前方保持片部761は図4に示すようにセンサ60の前面であって発信部63よりも下方部分に沿って配置されている。なお、前方保持片部761とセンサ60の前面との間には、連動部材11の上端部が配置されている。
樹脂製センサカバー80は、図3に示すように、カバー上板部81と、カバー下板部82と、左右のカバー側板部83,84と、カバー前板部85とを有している。カバー前板部85の周縁部は、カバー上板部81、カバー下板部82および左右のカバー側板部83,84の前縁部に連続している。カバー前板部85の上部はネジ13によって金属製台座70に取り付けられており、カバー前板部85の下部は係合爪部(図示省略)が金属製台座70の前板部76に形成された係合孔(図示省略)に係合しており、これにより、樹脂製センサカバー80は金属製台座70に装着されている。この装着状態では、カバー上板部81の後縁部は上枠部71の前縁部に当接し、カバー下板部82の後縁部は前板部76に当接し、左右のカバー側板部83,84の後縁部は側枠部73,74の前縁部に当接している。この樹脂製センサカバー80によって金属製台座70の開口77は塞がれている。
ここで、センサ60は、その上下端部がネジ14によって金属製台座70に取り付けられており、センサ60の外周面は上枠部71および左右の側枠部73,74の内面に沿って配置されている。センサ60の発信部63は、左右の側枠部73,74よりも前方、即ち、開口77よりも前方に突出して配置されており、樹脂製センサカバー80に面している。このように、センサ60は金属製台座70の周枠部75および樹脂製センサカバー80によって形成される空間に収納されている。
金属製裏面カバー90は、本実施形態ではステンレス製であり、図3に示すように、板状の本体部91と、本体部91のうちセンサ60の裏面と対向する部分における左右両縁から前方に延出した左右の側方保持片部92,93とを有している。本体部91は、周枠部75の裏面側に納まる形状となっており、この本体部91には、ネジ14によってセンサ60の上下端部が取り付けられている。左右の側方保持片部92,93は、左右の側枠部73,74よりも内側に位置しており、図4に示すようにセンサ60の左右の側面に沿って配置されている。
以下、本実施形態に係る引き違い窓1の火災時における作用について説明する。
室外火災時、外障子3および内障子4の室外面が火炎に晒されて昇温すると、外召合せ框や内召合せ框44などからセンサ付錠前10に熱伝達され、センサ付錠前10が昇温する。センサ付錠前10の樹脂製センサカバー80が軟化温度や溶融温度に達すると軟化、溶融するが、樹脂製センサカバー80よりも軟化温度や溶融温度が高い亜鉛ダイキャスト製の金属製台座70は残存しているので、金属製台座70によって錠本体51およびセンサ60が保持された状態が維持される。
ここで、センサ60は、ネジ14によって金属製台座70および金属製裏面カバー90に取り付けられているので脱落しない。更に、センサ60の左右の側面が側枠部73,74および側方保持片部92,93に保持されているので、センサ60の横倒れが抑制されている。また、センサ60の前面のうち発信部63よりも下方部分が連動部材11を介して前方保持片部761に保持されているので、センサ60の前倒れが抑制されている。更に、金属製裏面カバー90が金属製台座70の裏面側を覆っているので、例えば内召合せ框44の見込み面と金属製台座70の裏面側との間に隙間が生じても、金属製裏面カバー90によって金属製台座70の内部に火炎等が入り込むことは抑制される。
更にセンサ付錠前10が昇温して金属製台座70が溶融温度に達すると溶融する。このとき、前方保持片部761が溶融しても、これよりも溶融温度が高いステンレス製の連動部材11が残存しているので、この連動部材11によってセンサ60の前倒れが抑制される。また、外障子3の室内面に面する側枠部74が溶融しても、これよりも溶融温度が高いステンレス製の金属製裏面カバー90が残存しているので、この金属製裏面カバー90の側方保持片部93によってセンサ60の室外側への横倒れが抑制される。
室内火災時、センサ付錠前10が火炎に晒されて昇温すると、前述同様に樹脂製センサカバー80が軟化、溶融するが、金属製台座70によって錠本体51およびセンサ60を保持しつづける。
更に、センサ付錠前10が昇温して金属製台座70が溶融温度に達すると溶融する。このとき、前方保持片部761が溶融しても連動部材11によってセンサ60の前倒れが抑制され、側枠部74に対して室内側に位置する側枠部73が溶融しても、金属製裏面カバー90の側方保持片部92によってセンサ60の室内側への横倒れが抑制される。
[本実施形態の効果]
(1)前記実施形態では、金属製台座70には、開口77を塞ぐ樹脂製センサカバー80が装着されており、センサ60は、周枠部75および樹脂製センサカバー80によって形成される空間に配置されており、センサ60の発信部63は、当該センサ60の前面側に配置されていると共に樹脂製センサカバー80に面している。
上記構成を有するため、例えばセンサ60が樹脂製台座に収納される場合よりも耐火性を向上することができ、火災時にセンサ付錠前10が熱せられても、金属製台座70の周枠部75によってセンサ60を長時間保持することができる。
また、センサ60の発信部63は、樹脂製センサカバー80に面しているので、発信部63が金属遮蔽されない構成にすることができ、例えば発信部63が金属材料に覆われたセンサ付錠前と比べて、発信部63から発信される信号の電波障害(金属遮蔽による電波障害)が生じるおそれを低減することができる。
なお、発信部63は樹脂製センサカバー80によって覆われているので、センサ60が外部に露出しない意匠を構成することができる。
(2)前板部76には、センサ60の前面に沿った前方保持片部761が形成されているので、火災時に樹脂製センサカバー80が軟化、溶融して脱落しても、前方保持片部761によってセンサ60を前方から保持することで、センサ60の前倒れを抑制することができる。
(3)センサ60の発信部63は、左右の側枠部73,74よりも前方に配置されているので、火災時に樹脂製センサカバー80が軟化、溶融して脱落しても、左右の側枠部73,74によってセンサ60を側方から保持することで、センサ60の横倒れを抑制することができる。また、左右の側枠部73,74は発信部63の側方に位置していないので、発信部63から発信して放射状に拡がる信号に対して左右の側枠部73,74が電波障害の要因となるおそれを低減することができる。
(4)周枠部75の裏面側を塞ぐ金属製裏面カバー90を備えているので、例えば、金属製台座70が取り付けられる内召合せ框44がアルミ樹脂複合形材である場合には、火災時に内召合せ框44の樹脂部分が軟化、溶融して外れると金属製台座70および内召合せ框44の間に隙間が生じるおそれがあるが、本実施形態では金属製裏面カバー90によって前記隙間から金属製台座70の周枠部75内に火炎が入り込むことを抑制することができる。
(5)金属製裏面カバー90には、センサ60の左右の側面に沿って配置された左右の側方保持片部92,93が形成されているので、例えば室外火災や室内火災によって金属製台座70の左右の側枠部73,74のいずれかが加熱面となって溶融温度まで昇温されて溶融した場合であっても、金属製裏面カバー90の左右の側方保持片部92,93によってセンサ60を側方から保持することができ、センサ60の横倒れを抑制することができる。
[変形例]
本発明は、以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、金属製台座70の前板部76には、センサ60の前面を保持する前方保持片部761が形成されているが、前方保持片部761の構成を省略してもよい。
前記実施形態では、センサ60の発信部63は開口77から前方に突出して配置されているが、例えば開口77よりも若干後方の位置(周枠部75の枠内の位置)に配置されていてもよい。
前記実施形態では、金属製裏面カバー90には、左右の側方保持片部92,93が形成されているが、これらの構成を省略してもよい。
前記実施形態では、金属製台座70には金属製裏面カバー90が取り付けられているが、例えば、センサ付錠前10の取付け相手である内召合せ框44がアルミ押出形材などによって見込み面に樹脂部分を有さずに形成されている場合には、火災時に金属製台座70と内召合せ框44との間に隙間が生じにくい構成であるので、金属製裏面カバー90の構成を省略してもよい。
前記実施形態では、樹脂製センサカバー80は、カバー上板部81、カバー下板部82、左右のカバー側板部83,84およびカバー前板部85を有して構成されているが、この構成に限らず、開口77を覆うことができる構成となっていればよい。
前記実施形態の引き違い窓1では、発信部63の主な発信向きが内障子4の戸尻向きとなるようにセンサ60が配置されているが、これに限らない。例えば発信部63が室内側向きとなるようにセンサ60が配置されていてもよい。この場合、発信部63は側枠部73よりもセンサ付錠前10の前方に位置し、樹脂製センサカバー80のカバー側板部83は、発信部63を室内側から覆って配置される。
前記実施形態では、錠装置としてクレセント錠50を説明したがこれに限らない。
また、サッシとして引き違い窓1を説明したが、このほか、片引き窓や上げ下げ窓等のサッシであってもよい。
1…引き違い窓(サッシ)、10…センサ付錠前、11…連動部材、2…窓枠(枠体)、3…外障子、33,43,44…縦框、4…内障子、50…クレセント錠、51…錠本体、52…錠受け、60…センサ、62…検出部、63…発信部、70…金属製台座、71…上枠部、72…下枠部、73,74…側枠部、75…周枠部、76…前板部、761…前方保持片部、77…開口、80…樹脂製センサカバー、81…カバー上板部、82…カバー下板部、83,84…カバー側板部、85…カバー前板部、90…金属製裏面カバー、91…本体部、92,93…側方保持片部。

Claims (6)

  1. 障子を施錠、解錠する錠装置と、前記錠装置による施錠、解錠を検出する検出部および前記検出部の検出結果に対応した信号を発信する発信部を有したセンサと、前記錠装置が取り付けられた金属製台座とを備えており、
    前記金属製台座は、周枠部と、前記周枠部に連続した前板部とを有しており、
    前記周枠部および前記前板部によって開口が形成されており、
    前記金属製台座には、前記開口を塞ぐ樹脂製センサカバーが装着されており、
    前記センサは、前記周枠部および前記樹脂製センサカバーによって形成される空間に配置されており、
    前記センサの発信部は、当該センサの前面側に配置されていると共に前記樹脂製センサカバーに面している
    ことを特徴とするセンサ付錠前。
  2. 請求項1に記載のセンサ付錠前において、
    前記前板部には、前記センサの前面に沿った前方保持片部が形成されている
    ことを特徴とするセンサ付錠前。
  3. 請求項1または請求項2に記載のセンサ付錠前において、
    前記周枠部は、左右の側枠部を有しており、
    前記センサの発信部は、前記左右の側枠部よりも前方に配置されている
    ことを特徴とするセンサ付錠前。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のセンサ付錠前において、
    前記周枠部の裏面側を塞ぐ金属製裏面カバーを備えている
    ことを特徴とするセンサ付錠前。
  5. 請求項4に記載のセンサ付錠前において、
    前記金属製裏面カバーには、前記センサの左右の側面に沿って配置された左右の側方保持片部が形成されている
    ことを特徴とするセンサ付錠前。
  6. 枠体と、前記枠体内に開閉可能に配置された障子とを備えており、
    前記障子には、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のセンサ付錠前が設置されている
    ことを特徴とするサッシ。
JP2018045515A 2018-03-13 2018-03-13 センサ付錠前およびサッシ Active JP6949765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045515A JP6949765B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 センサ付錠前およびサッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045515A JP6949765B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 センサ付錠前およびサッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157496A JP2019157496A (ja) 2019-09-19
JP6949765B2 true JP6949765B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67995097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045515A Active JP6949765B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 センサ付錠前およびサッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949765B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233667A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスクレセント
JP2006188901A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd クレセント錠及びサッシ
JP6242224B2 (ja) * 2013-07-31 2017-12-06 Ykk Ap株式会社 クレセント錠及び建具
JP6647010B2 (ja) * 2015-10-30 2020-02-14 株式会社ブラザーエンタープライズ 信号発生装置
JP6618026B2 (ja) * 2016-04-19 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電装置、入力装置、及びセンサ付き錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157496A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9016733B2 (en) Falling latch locking device
KR101943741B1 (ko) 슬라이딩 창호용 잠금장치
JP2016142026A (ja) 樹脂サッシ
JP6949765B2 (ja) センサ付錠前およびサッシ
KR101675591B1 (ko) 문닫힘 방지기능을 갖는 도어완충구
KR20100009291U (ko) 미닫이식 방화유리 자동문
JP6113765B2 (ja) 打掛錠
KR101998568B1 (ko) 접이식 방화문
KR101249214B1 (ko) 창문의 기밀을 위한 자동 락킹 크리센트
TWI648457B (zh) Locking device, opening and closing device, door and window
JP5349280B2 (ja) 引戸の施錠装置
JP5391179B2 (ja) 建具
JP2018199976A (ja) 差圧緩和装置
JP2013108344A (ja) 子扉付き鋼製ドア
KR102064641B1 (ko) 환기 및 방범 기능이 구비된 미서기 창호
JP2013049977A (ja) 引き違い窓の安全装置
JP2005256386A (ja) サッシ
EP3290614B1 (en) A roof window with improved insulation properties and including a set of hinges
KR101733551B1 (ko) 실내에서 개폐가 가능한 방범창 구조
JP4050673B2 (ja) 防犯用二重扉
GB2106636A (en) Protective grid for armoured vehicle windows
KR200165596Y1 (ko) 미닫이식 도어와 창문의 자동해정장치
JP7353896B2 (ja) クレセント錠
KR101990692B1 (ko) 방범 방충망용 잠금장치
JP5385743B2 (ja) 郵便受け箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150