JP6949695B2 - シート装置 - Google Patents

シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6949695B2
JP6949695B2 JP2017237536A JP2017237536A JP6949695B2 JP 6949695 B2 JP6949695 B2 JP 6949695B2 JP 2017237536 A JP2017237536 A JP 2017237536A JP 2017237536 A JP2017237536 A JP 2017237536A JP 6949695 B2 JP6949695 B2 JP 6949695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
stopper
lever
contact
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104347A (ja
Inventor
隆之 櫻井
隆之 櫻井
敏克 逸見
敏克 逸見
藤岡 秀彦
秀彦 藤岡
真吾 大上
真吾 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Shiroki Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Shiroki Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017237536A priority Critical patent/JP6949695B2/ja
Publication of JP2019104347A publication Critical patent/JP2019104347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949695B2 publication Critical patent/JP6949695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、着座者の背部を支持するシートバックを有するシートと、フロア側に設けられた一対のロアレール、該ロアレールに移動可能に係合し、前記シートが設けられる一対のアッパレールからなる一対のスライドレールと、前記アッパレールの移動をロック/ロック解除するシートスライドロック装置と、該シートスライドロック装置をロック解除するロック解除装置と、を有するシート装置に関する
に関する。
車両に設けられるシート装置では、着座者が操作するロック解除ハンドル以外の操作でもシートスライドロックが解除されるシート装置がある。例えば、シートバックの前傾で、シートスライドロック装置がアンロックされ、シートが移動可能となるウォークイン機構を備えたシート装置である(例えば、特許文献1参照)。
特許4120078号公報
しかし、特許文献1に記載されたシート装置では、車両の走行中に着座者以外の者が操作すると、着座者の意に反してシートが移動可能となる問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、車両の走行中に着座者の意に反してシートがスライドしないシート装置を提供することにある。
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したシート装置は、着座者の背部を支持するシートバックを有するシートと、フロア側に設けられた一対のロアレール、該ロアレールに移動可能に係合し、前記シートが設けられる一対のアッパレールからなる一対のスライドレールと、前記アッパレールの移動をロック/ロック解除するシートスライドロック装置と、該シートスライドロック装置をロック解除するロック解除装置と、を有するシート装置であって、前記ロック解除装置は、前記シート後方から操作可能なハンドルと、該ハンドルの動きを前記シートスライドロック装置へ伝達する伝達状態と、前記ハンドルの動きを前記シートスライドロック装置へ伝達しない遮断状態に移動可能なキャンセルリンク機構と、車両の駐車状態信号に基づいて、前記キャンセルリンク機構を伝達状態と遮断状態に切り替える駆動部と、を有することを特徴とする。
本発明の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
本発明のシート装置によれば、前記ロック解除装置は、前記シート後方から操作可能なハンドルと、該ハンドルの動きを前記シートスライドロック装置へ伝達する伝達状態と、前記ハンドルの動きを前記シートスライドロック装置へ伝達しない遮断状態に移動可能なキャンセルリンク機構と、車両の駐車状態信号に基づいて、前記キャンセルリンク機構を伝達状態と遮断状態に切り替える駆動部と、を有することにより、車両の走行中には、駆動部がキャンセルリンク機構を遮断状態にすることができるので、着座者の意に反してシートがスライドしない。
本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
ロック解除装置の分解斜視図である。 図1のF方向矢視図であって、駐車時で操作レバーが操作されていない状態を示す図である。 図1のR方向矢視図であって、駐車時で操作レバーが操作されていない状態を示す図である。 図1のF方向矢視図であって、駐車時で操作レバーが操作されている状態を示す図である。 図1のR方向矢視図であって、駐車時で操作レバーが操作されている状態を示す図である。 図1のF方向矢視図であって、駐車時以外で操作レバーが操作されていない状態を示す図である。 図1のR方向矢視図であって、駐車時以外で操作レバーが操作されていない状態を示す図である。 図1のF方向矢視図であって、駐車時以外で操作レバーが操作されている状態を示す図 図1のR方向矢視図であって、駐車時以外で操作レバーが操作されている状態を示す図、 ロック解除装置の電気的構成を説明するブロック図である。 スライドストッパ機構の分解斜視図である。 図11のF方向矢視図であって、駐車時の状態を示す図である。 図11のR方向矢視図であって、駐車時の状態を示す図である。 図11のF方向矢視図であって、駐車時以外の状態を示す図である。 図11のR方向矢視図であって、駐車時以外の状態を示す図である。 実施形態のシート装置の全体構成を示す構成図である。
図面を用いて実施形態を説明する。
最初に、図16を用いて、本実施形態のシート装置の全体構成を説明する。図16は本実施形態のシート装置の全体構成を示す構成図である。
図において、シート1は着座者の臀部を支持するシートクッション3と、シートクッション3に対して前傾/後傾可能に設けられ、着座者の背部を支持するシートバック5とからなっている。
フロアFには、一対のロアレール(車両の外側に設けられるアウタロアレール、車両の内側に設けられるインナロアレール)7と、ロアレール7に移動可能に係合し、シート1が設けられる一対のアッパレール(アウタロアレール、インナロアレール)9とからなる一対のスライドレール(アウタスライドレール、インナスライドレール)11が設けられている。
更に、各スライドレール11には、アッパレール9の移動をロック/ロック解除するシートスライドロック装置(アウタスライドロック装置、インナスライドロック装置)13が設けられている。
シートスライドロック装置は、スプリング等の付勢力でもって、通常はアッパレール9の移動を禁止するロック状態にある。
そして、本実施形態のシート装置では、シート1の後方に位置するシートバック5に、シートスライドロック装置13をロック解除するロック解除装置21と、ロック解除装置21のハンドル22とが設けられている。
また、本実施形態のシート装置は、通常スライド範囲NSを超えて、更にロングスライド領域LSまでスライド可能なシート装置である。シートスライドレール11には、アッパレール9に当接可能なストッパを有するスライドストッパ機構101が設けられ、通常は通常スライド領域NS内でのシートスライドとし、スライドストッパ機構101のストッパを退避させることでロングスライド領域LSまでシートスライドできるようにしている。
(ロック解除装置21)
図1−図10を用いて,ロック解除装置21を説明する。図1はロック解除装置の分解斜視図、図2は図1のF方向矢視図であって、駐車時で操作レバーが操作されていない状態を示す図、図3は図1のR方向矢視図であって、駐車時で操作レバーが操作されていない状態を示す図、図4は図1のF方向矢視図であって、駐車時で操作レバーが操作されている状態を示す図、図5は図1のR方向矢視図であって、駐車時で操作レバーが操作されている状態を示す図、図6は図1のF方向矢視図であって、駐車時以外で操作レバーが操作されていない状態を示す図、図7は図1のR方向矢視図であって、駐車時以外で操作レバーが操作されていない状態を示す図、図8は図1のF方向矢視図であって、駐車時以外で操作レバーが操作されている状態を示す図、図9は図1のR方向矢視図であって、駐車時以外で操作レバーが操作されている状態を示す図、図10はロック解除装置の電気的構成を説明するブロック図である。
最初に、図1を用いてロック解除装置21を説明する。
ベース23の背面には、ベース23に設けられた2つの穴23aを挿通する2本のねじ25を用いてモータ27が取り付けられている。このモータ27の出力軸に設けられた腕28の回転端部側には、長穴28aが形成されている。
また、ベース23には、シートバック5のフレームに取り付けるための2つの穴23bが形成され、この穴23bには、角ナット29が溶接されている。
ベース23には、3つのアウタケーブルを係止する溝23c、23d、23eが形成されている。
インナケーブル31aとインナケーブル31aを覆うアウタケーブル31bからなるケーブル31は、ハンドル22の動きを後述するレバーへ伝達するもので、溝23cには、アウタケーブル31bが係止されている。
インナケーブル33aとインナケーブル33aを覆うアウタケーブル33bからなるケーブル33は、後述するリンクの動きを2つあるシートスライドロック装置のうちの一方のシートスライドロック装置(アウタシートスライドロック装置)13へ伝達するもので、溝23dには、アウタケーブル33bが係止されている。
インナケーブル35aとインナケーブル35aを覆うアウタケーブル35bからなるケーブル35は、後述するリンクの動きを2つあるシートスライドロック装置のうちの他方のシートスライドロック装置(インナシートスライドロック装置)13へ伝達するもので、溝23eには、アウタケーブル35bが係止されている。
ベース23の表面には、レバー39とリンク41とが重なるように配置されている、そして、レバー39に形成された穴39a、リンク41に形成された穴41a、ベース23に形成された穴23fに嵌合するピン37を用いて、レバー39とリンク41とは、ベース23に対してピン37を中心にそれぞれ回転可能に設けられている。
リンク41には、切り起こし部41bが形成され、この切り起こし部41bには、スライド部材(移動部材)43の直線的に延びる溝43aが係合している。よって、スライド部材43はリンク41に対して直線移動可能に設けられている。
中間部がピン37に巻回され、一方の端部がベース23に形成されたばね係止部23g
に係止され、他方の端部がリンク41に形成されたばね係止部41cに係止されたトーションスプリング45により、リンク41はベース23の溝23dの近傍のストッパ部(溝23d近傍の立壁面)23hに当接する方向に付勢されている。
レバー39には、ケーブル31のインナケーブル31aが接続される溝39dが形成されている。
リンク41には、ケーブル33のインナケーブル33aが接続される穴41dと、ケーブル35のインナケーブル35aが接続される穴41eとが形成されている。そして、トーションスプリング45の付勢力に抗して回転すると、ケーブル33のインナケーブル33a、ケーブル35のインナケーブル35aが引かれ、2つのシートスライドロック装置(アウタシートスライドロック装置、インナシートスライドロック装置)13がロック解除されるようになっている。
スライド部材43は、レバー39の当接部39bが当接可能な被当接部43bが形成されている。そして、スライド部材43はその被当接部43bがレバー39の当接部39bと当接可能な位置(図2、図4参照)と、当接不可能な位置(図6、図8参照)とに移動可能となっている。
スライド部材43には、モータ27により回転駆動される腕28の長穴28aに嵌合する突部43c(図3、図5、図7、図9参照)が形成されている。よって、腕28が正転または逆転すると、スライド部材43はその被当接部43bがレバー39の当接部39bと当接可能な位置と、当接不可能な位置とに移動する。
よって、モータ27と、モータ27によって回転駆動され、スライド部材43の突部43cが嵌合する長穴28aを有する腕28とで駆動部30が構成されている。
一端部がスライド部材43に係止され、他端部がリンク41に係止されたターンオーバースプリング49により、スライド部材43は、レバー39と当接可能な位置(図2、図4参照)にあるときには当接可能な位置方向へ、レバー39と当接不可能な位置にあるときには当接不可能な位置方向へ付勢されている。
一端部がベース23に形成されたばね係止部23iに係止され、他端部がレバー39に形成されたばね係止部39cに係止されたコイルスプリング47により、レバー39は、ベース23に形成されたストッパ部23jに当接する方向に付勢されている。
よって、シート1の後方から操作可能なハンドル22によって操作されるレバー39と、レバー39が押接/押接不可能な2つの状態になることが可能で、レバー39に押接されると、ハンドル22の動きをシートスライドロック装置13に伝達するリンク41とで、ハンドル22の動きをシートスライドロック装置21へ伝達する伝達状態と、ハンドル22の動きをシートスライドロック装置21へ伝達しない遮断状態に移動可能なキャンセルリンク機構61が構成されている。
次に、図10を用いて、ロック解除装置21の電気的構成を説明する。51はオートマチックトランスミッション(AT)がPレンジ(トランスミッションのギアを固定した駐車状態)になった際にAT用コンピュータより出されるPレンジ信号(駐車状態信号)を取り込む制御部で、53は制御部51によって制御されるモータ27の駆動回路である。
ここで、上記構成のロック解除装置21の作動を説明する。
<駐車時>
図1−図5を用いて説明する。
駐車時には、制御部51は、Pレンジ信号:ONに基づき、駆動回路53を介してモータ27を駆動し、スライド部材43をその被当接部43bがレバー39の当接部39bと当接可能な位置(図2、図3)まで移動させている。
ここで、ハンドル22を操作すると、ケーブル31のインナケーブル31aが引かれ、コイルスプリング47の付勢力に抗してレバー39を図2において反時計方向へ回転させる。
レバー39が回転すると、図4,図5に示すように、レバー39の当接部39bがリンク41に設けられたスライド部材43の被当接部43bを押接し、リンク41はトーションスプリング45の付勢力に抗して図4において反時計方向に回転し、ケーブル33のインナケーブル33a,ケーブル35のインナケーブル35aを引いて、ロック状態にある2つのシートスライドロック装置(アウタシートスライドロック装置、インナシートスライドロック装置)13がロック解除され、シート1が移動可能となる。
<非駐車時>
図1、図6−図9を用いて説明する。
非駐車時には、制御部51は、Pレンジ信号:OFFに基づいて、駆動回路53を介してモータ27を駆動し、スライド部材43をその被当接部43bがレバー39の当接部39bと当接不可能な位置(図6、図7)まで移動させている。
ここで、ハンドル22を操作すると、ケーブル31のインナケーブル31aが引かれ、コイルスプリング47の付勢力に抗してレバー39を図6において反時計方向へ回転させる。
レバー39が回転しても、図8、図9に示すように、レバー39の当接部39bがリンク41に設けられたスライド部材43の被当接部43bを押せないので、リンク41は回転せず、ケーブル33のインナケーブル33a,ケーブル35のインナケーブル35aも引かれず、2つのシートスライドロック装置(アウタシートスライドロック装置、インナシートスライドロック装置)13はロック状態のままであり、シート1は移動できない。
上記構成によれば,以下のような効果が得られる。
(1) ロック解除装置21は、シートバック5に設けられたハンドル22と、ハンドル22の動きをシートスライドロック装置(アウタシートスライドロック装置、インナシートスライドロック装置)13へ伝達する伝達状態と、ハンドルの動きをシートスライドロック装置(アウタシートスライドロック装置、インナシートスライドロック装置)13へ伝達しない遮断状態に移動可能なキャンセルリンク機構61と、車両のPレンジ信号(駐車状態信号)に基づいて、キャンセルリンク機構61を伝達状態と遮断状態に切り替える駆動部30とを有することで、車両の走行中には、キャンセルリンク機構61により、ハンドル22の動きは、シートスライドロック装置13に伝達されないので、着座者の意に反してシート1がスライドしない。
(2) シートバック5に設けられたロック解除装置21(特にリンク41)で、2つのシートスライドロック装置(アウタシートスライドロック装置、インナシートスライドロック装置)13を駆動することで、アウタ、インナのシートスライドロック装置のロック解除の初動タイミングのズレが少なくなり、安定したロック解除が得られる。また、1つのリンク41だけなので、省スペースである。
(3) スライド部材(移動部材)43はリンク41に対して直線移動するので、省スペースである。
(4) スライド部材43は、ターンオーバースプリング49により、レバー39と当接可能な位置(図2、図4参照)にあるときには当接可能な位置方向へ、レバー39と当接不可能な位置にあるときには当接不可能な位置方向へ付勢されているので、安定した作動が得られる。
本発明は,上記実施形態に限定するものではない。
上記実施形態では、移動部材として直線移動するスライド部材43で説明を行ったが、リンク41に対して回転可能に設けられた移動部材でもよい。
また、駐車状態信号として、オートマチックトランスミッションがPレンジ(トランスミッションのギアを固定した駐車状態)になった際にAT用コンピュータより出されるPレンジ信号を用いたが、他に、サイドブレーキが作動した際に出される信号を駐車状態信号としても良い。
(スライドストッパ機構101)
図11−図15を用いて、スライドストッパ機構101を説明する。図11はスライドストッパ機構の分解斜視図、図12は図11のF方向矢視図であって、駐車時の状態を示す図、図13は図11のR方向矢視図であって、駐車時の状態を示す図、図14は図11のF方向矢視図であって、駐車時以外の状態を示す図、図15は図11のR方向矢視図であって、駐車時以外の状態を示す図である。
ロアレール7側(フロアF側)に設けられるベース103の背面には、ベース103に設けられた2つの穴103aを挿通する2本のねじ105を用いてモータ107が取り付けられている。このモータ107の出力軸に設けられた腕108の回転端部には、ベース103方向に突出する突部108aが形成されている。この突部108aは、ベース103に形成された開口103bを挿通し、ベース103の表面へ突出している。
ベース103の表面には、ストッパ111が配置される。このストッパ111の一方の端部(基端部)には、穴111aが形成されている。またベース103にも、穴111aに対向する穴103cが形成されている。そして、ストッパ111の穴111a、ベース103の穴103cに嵌合するピン113により、ストッパ111はピン113を中心にベース103に回転可能に取り付けられている。
ストッパ111には、長穴111bが形成され、この長穴111bには、モータ107によって回転駆動される腕108の突部108aが嵌合している。よって、腕108が上方に向かって回転すると、ストッパ111も上方に向かって回転し、腕108が下方に向かって回転すると、ストッパ111も下方に向かって回転する。
ストッパ111の回転端部には、ベース103に向かって突出する突部111cが形成され、この突部111cには、樹脂キャップ114が取り付けられている。このストッパ111の突部111c、樹脂キャップ114は、ベース103に形成された窓(穴)103dに挿通している。よって、ストッパ111は、突部111c、樹脂キャップ114が窓103dの上部ストッパとして機能する上辺103eと、下部ストッパとして機能する下辺103fとに当接する範囲で、回転可能となっている。
ストッパ111の上部には、シートスライドレール11のアッパレール9の後端部に当接可能なストッパ面111eを有するストッパ部111dが形成されている。
ストッパ111が窓103dの上部ストッパとして機能する上辺103eに当接している状態では、図14、図15に示すように、ストッパ部111dのストッパ面111eは、シートスライドレール11のアッパレール9の後端部に当接可能な位置にある。
ストッパ111が窓103dの下部ストッパとして機能する下辺103fに当接している状態では、図12、図13に示すように、ストッパ部111dのストッパ面111eは、シートスライドレール11のアッパレール9の後端部に当接不可能な位置にある。
ベース103とストッパ111との間には、一端部がストッパ111に係止され、他端部がベース103に係止された単一のターンオーバースプリング115が配置されている。このターンオーバースプリング115により、ストッパ111は、ストッパ面111eがシートスライドレール11のアッパレール9の後端部に当接可能な位置にあるときには当接可能な位置方向へ、ストッパ面111eがシートスライドレール11のアッパレール9の後端部に当接不可能な位置にあるときには当接不可能な位置方向へ付勢されている。
また、ストッパ111のストッパ部111dには、アッパレール9の下面に当接すると、ストッパ111をアッパレール9の後端部と当接不可能な位置方向へ移動させる力が発生し、ストッパ部111d上に乗り上げたアッパレール9が移動可能となる斜面111fが形成されている。
また、ストッパ111は、回転軸方向に段111gを介して異なる2つの平面を有し、2つの平面のうち、一方の面にはストッパ面が111eを有するストッパ部111dが形成され、他方の面には突部111cと穴111aが形成されている。
次に、スライドストッパ機構101の電気的構成は、ロック解除装置と同じで、オートマチックトランスミッションがPレンジ(トランスミッションのギアを固定した駐車状態)になった際にAT用コンピュータより出されるPレンジ信号(駐車状態信号)を取り込む制御部と、制御部によって制御されるモータ104の駆動回路からなっている。
ここで、上記構成のスライドストッパ機構101の作動を説明する。
<駐車時>
図11−図13を用いて説明する。
駐車時には、制御部は、Pレンジ信号:ONに基づいて、駆動回路を介してモータ107を駆動し、ストッパ面111eがシートスライドレール11のアッパレール9の後端部に当接不可能な位置までストッパ111を移動させる(図12、図13参照)。即ち、ストッパ111を退避させる。
この状態では、通常スライド領域NSに加え、ロングスライドLS領域までシート1が移動可能となる。
<非駐車時>
図11、図14−図15を用いて説明する。
非駐車時には、制御部は、Pレンジ信号:OFFに基づいて、駆動回路を介してモータ107を駆動し、ストッパ面111eがシートスライドレール11のアッパレール9の後端部に当接可能な位置までストッパ111を移動させる(図14、図15参照)。
この状態では、通常スライド領域NS内のみでシート1が移動可能となる。
上記構成によれば,以下のような効果が得られる。
(1) ロアレール7側に設けられ、アッパレール9の後端部と当接可能/当接不可能な位置に移動可能に設けられたストッパ111と、ストッパ111がアッパレール9の後端部と当接可能な位置にあるときには当接可能な位置方向へ、ストッパ111がアッパレール9の後端部と当接不可能な位置にあるときには当接不可能な位置方向へ付勢するターンオーバースプリング115と、を有することにより、ストッパ111がアッパレール9の後端部と当接可能/当接不可能な位置に移動すれば、ターンオーバースプリング115により、ストッパ111がアッパレール9の後端部と当接可能な位置にあるときには当接可能な位置方向へ、ストッパ111がアッパレール9の後端部と当接不可能な位置にあるときには当接不可能な位置方向へ付勢される。よって、2つの位置での安定性がよく、また、人手で付勢部材の付勢力に抗してストッパ111を移動させ続ける必要がなく、操作性が良い。
(2) 車両の駐車信号に基づいてストッパ111が駆動するため、安定した作動が得られる。
(3) ターンオーバースプリング115は、ベース103とストッパ111との間に設けられているので、ターンオーバースプリング115を保護するカバー等を設けなくても、他部材と干渉しにくい。
(4) ストッパ111の突部111cがベース103に設けられた窓(穴)103dに挿通されているために、ストッパ111の回転範囲を規制しつつ、更に回転方向以外にストッパ111が傾いた際の規制面としても機能させることができる。
(5) ストッパ111のストッパ部111dには、アッパレール9の下面に当接すると、ストッパ111をアッパレール9の後端部と当接不可能な位置方向へ移動させる力が発生し、ストッパ部111d上に乗り上げたアッパレール9が移動可能となる斜面111fが形成されていることにより、シート1がロングスライド領域LSにあるとき、非駐車状態となり、退避していたストッパ111がアッパレール9の後端部と当接可能な位置に移動しても、シート1を通常スライド領域NSまでは移動できる。
(6) ストッパ111は、回転軸方向に段111gを介して異なる2つの平面を有することにより、ストッパ111の強度が向上する。
また、2つの平面のうち、一方の面にはストッパ面が111eを有するストッパ部111dが形成され、他方の面には突部111cとストッパ111の回転中心である穴111aとが形成されていることにより、例えば、一方の面のストッパ部111dが衝撃等で変形しても、突部111cや穴111aが形成された他方の面への変形が阻止される。
本発明は,上記実施形態に限定するものではない。
駐車状態信号として、オートマチックトランスミッションがPレンジ(トランスミッションのギアを固定した駐車状態)になった際にAT用コンピュータより出されるPレンジ信号を用いたが、他に、サイドブレーキが作動した際に出される信号を駐車状態信号としても良い。
また、上記実施形態では、ストッパ111をロアレール7側に設け、アッパレール9がストッパ111に当接するようにしたが、逆に、ストッパをアッパレール側に設け、ロアレール側(フロアF側)に当接するようにしても良い
1 シート
5 シートバック
7 ロアレール
9 アッパレール
11 スライドレール
13 シートスライドロック装置
21 ロック解除装置
23 ハンドル
30 駆動部
61 キャンセルリンク機構

Claims (3)

  1. 着座者の背部を支持するシートバックを有するシートと、
    フロア側に設けられた一対のロアレール、該ロアレールに移動可能に係合し、前記シートが設けられる一対のアッパレールからなる一対のスライドレールと、
    前記アッパレールの移動をロック/ロック解除するシートスライドロック装置と、
    該シートスライドロック装置をロック解除するロック解除装置と、
    を有するシート装置であって、
    前記ロック解除装置は、
    前記シート後方から操作可能なハンドルと、
    該ハンドルの動きを前記シートスライドロック装置へ伝達する伝達状態と、前記ハンドルの動きを前記シートスライドロック装置へ伝達しない遮断状態に移動可能なキャンセルリンク機構と、
    車両の駐車状態信号に基づいて、前記キャンセルリンク機構を伝達状態と遮断状態に切り替える駆動部と、
    を有することを特徴とするシート装置。
  2. 前記キャンセルリンク機構は、
    前記ハンドルによって駆動されるレバーと、
    前記シートスライドロック装置と連結しているリンクと、
    該リンクにスライド可能に設けられ、前記駆動部によって前記レバーと当接可能な位置と、前記レバーに当接不可能な位置に移動可能な移動部材と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のシート装置。
  3. 前記レバーと当接可能な位置にあるときには当接可能な位置方向へ、
    前記レバーと当接不可能な位置にあるときには当接不可能な位置方向へ前記移動部材を付勢するターンオーバースプリングを設けたことを特徴とする請求項2記載のシート装置。
JP2017237536A 2017-12-12 2017-12-12 シート装置 Active JP6949695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237536A JP6949695B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237536A JP6949695B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104347A JP2019104347A (ja) 2019-06-27
JP6949695B2 true JP6949695B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67061713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237536A Active JP6949695B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949695B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296643B2 (ja) * 1999-07-30 2009-07-15 アイシン精機株式会社 シートバックロック装置
JP4040839B2 (ja) * 2000-12-19 2008-01-30 シロキ工業株式会社 シートスライド装置
JP3742834B2 (ja) * 2001-06-11 2006-02-08 テイ・エス テック株式会社 操作レバー
JP6642275B2 (ja) * 2016-05-26 2020-02-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019104347A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2316259C (en) Rotary recliner control mechanism for multifunction vehicle seat applications
JP5056387B2 (ja) 車両用ロック装置
JP5169146B2 (ja) 車両用シート装置
CN108349412B (zh) 车辆座椅
US10358053B2 (en) Seat adjuster, vehicle seat, and a method of adjusting seatback
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JP2008520860A (ja) 自動車ドアラッチ
JP4064331B2 (ja) シートアジャスター装置
WO2004080751A1 (en) Seat assembly with seat back lockout
JP6033666B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP2014121910A5 (ja)
JP6949695B2 (ja) シート装置
JP6987628B2 (ja) シート装置
JP2007217933A (ja) 錠前の解錠機構
KR101587816B1 (ko) 안티-잼 기능이 구비된 차량용 도어래치
JP3701739B2 (ja) シフトレバー装置
JP2009263910A (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP7327124B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4060730B2 (ja) 格納シート
KR102286446B1 (ko) 차량 시트용 폴딩 레버 장치
JP2019183614A (ja) 車両用ドアロック装置
JPH078287Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JP3842479B2 (ja) ドアロック装置のハンドル機構
JP4730067B2 (ja) シートリクライニング装置
JP5050072B2 (ja) シフトレバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350