JP6949224B2 - 電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラム - Google Patents

電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6949224B2
JP6949224B2 JP2020526796A JP2020526796A JP6949224B2 JP 6949224 B2 JP6949224 B2 JP 6949224B2 JP 2020526796 A JP2020526796 A JP 2020526796A JP 2020526796 A JP2020526796 A JP 2020526796A JP 6949224 B2 JP6949224 B2 JP 6949224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric energy
individual
subsystems
total
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003427A1 (ja
Inventor
知晃 行田
知晃 行田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020003427A1 publication Critical patent/JPWO2020003427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949224B2 publication Critical patent/JP6949224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1951Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D25/00Control of light, e.g. intensity, colour or phase
    • G05D25/02Control of light, e.g. intensity, colour or phase characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D27/00Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00
    • G05D27/02Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00 characterised by the use of electric means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/52The controlling of the operation of the load not being the total disconnection of the load, i.e. entering a degraded mode or in current limitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラムに関する。
近年、電力の受給のバランスを保つ仕組みとして、デマンドレスポンスが検討されている。デマンドレスポンスは、需要家が電力事業者からの調整要求に応じて需要地における消費電力を調整する仕組みである。調整要求は、主に、需要地における消費電力を抑制することの要求である。調整要求は、例えば、需要地内において設備機器を制御する制御装置に通知される。
例えば、特許文献1には、空調機及び照明機器などの複数種類の負荷設備を有する需要地において、デマンドレスポンスにより指定された消費可能上限電力値を超えないように各負荷設備を運用する技術が記載されている。特許文献1に記載された技術では、消費可能上限電力値を超えないように各負荷設備に分配電力を割り振り、割り振られた分配電力内で各負荷設備を運用する。
国際公開第2013/121700号
特許文献1に記載された技術において、需要地における消費電力値が消費可能上限電力値を超えるリスクを減らす方法として、例えば、分配電力の合計値と消費可能上限電力値との間に設ける電力値の余裕を大きくする方法がある。この方法は、言い換えれば、分配電力に対応する分配電力量の合計値と消費可能上限電力値に対応する消費可能上限電力量との間に設ける電力量の余裕を大きくする方法である。しかしながら、電力量の余裕を大きくするほど、利便性又は快適性が低下する可能性が高くなる。このため、電力量の余裕を適切に設定し、電力量の削減指示に適切に応じる技術が望まれている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電力量の削減指示に適切に応じる電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電力量設定装置は、
それぞれが設備機器と前記設備機器を制御する制御装置とを備える複数のサブシステム全体に対する電力量の削減指示を受け付ける削減指示受付手段と、
前記削減指示受付手段により前記削減指示が受け付けられた場合、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の目標値である個別目標電力量の合計値が前記複数のサブシステム全体の消費電力量の目標値である全体目標電力量よりも小さく、且つ、前記複数のサブシステム毎の消費電力量同士の相関が高いほど前記個別目標電力量の前記合計値と前記全体目標電力量との差である全体余裕電力量が大きくなるように、前記複数のサブシステム毎に前記個別目標電力量を設定する電力量設定手段と、を備える。
本発明では、個別目標電力量の合計値が全体目標電力量よりも小さく、且つ、複数のサブシステム毎の消費電力量同士の相関が高いほど個別目標電力量の合計値と全体目標電力量との差である全体余裕電力量が大きくなるように、個別目標電力量が設定される。従って、本発明によれば、電力量の削減指示に適切に応じることができる。
本発明の実施形態1に係る制御システムの構成図 本発明の実施形態1に係る電力量設定装置の構成図 本発明の実施形態1に係る電力量設定装置の機能構成図 電力量履歴情報を示す図 本発明の実施形態1に係る電力量設定装置が実行する電力量設定処理を示すフローチャート 本発明の実施形態2に係る制御システムの構成図 本発明の実施形態2に係る電力量設定装置の機能構成図 本発明の実施形態2に係る電力量設定装置が実行する電力量設定処理を示すフローチャート 本発明の実施形態3に係る電力量設定装置が実行する電力量設定処理を示すフローチャート 本発明の実施形態4に係る電力量設定装置の機能構成図 本発明の実施形態4に係る電力量設定装置が実行する電力量設定処理を示すフローチャート 本発明の実施形態5に係る電力量設定装置の機能構成図 本発明の実施形態5に係る電力量設定装置が実行する電力量設定処理を示すフローチャート
(実施形態1)
まず、図1を参照して、本発明の実施形態1に係る制御システム1000の構成について説明する。制御システム1000は、例えば、設備機器と制御装置とを備えるサブシステムを複数個含むシステムである。図1に示すように、制御システム1000は、電力量設定装置100と、空調システム210と、照明システム220と、電力計測装置400と、を備える。空調システム210は、空調制御装置211と、空調機212と、空調機213と、を備える。照明システム220は、照明制御装置221と、照明機器222と、照明機器223と、を備える。電力量設定装置100とサーバ500とは、通信ネットワーク610を介して相互に接続される。通信ネットワーク610は、例えば、インターネットである。電力量設定装置100と空調制御装置211と照明制御装置221とは、通信ネットワーク620を介して相互に接続される。通信ネットワーク620は、例えば、ビル内に構築された無線LAN(Local Area Network)である。
電力量設定装置100は、制御システム1000全体の消費電力量である総消費電力量の削減指示を受け付けた場合に、総消費電力量が適切に削減されるように、各種の電力量を設定する装置である。総消費電力量が適切に削減されることは、例えば、総消費電力量の削減量が適切な範囲に収まることを意味する。なお、総消費電力量の削減量が多すぎると快適性又は利便性が低下すると考えられ、総消費電力量の削減量が少なすぎると削減指示に反すると考えられる。本実施形態における消費電力量は、基本的に、予め定められた時間(例えば、1時間、又は30分)当たりの消費電力量である。
本実施形態では、電力量設定装置100は、全体目標電力量を指定するデマンドレスポンスによる削減指示をサーバ500から受け付けるものとする。全体目標電力量は、制御システム1000全体の消費電力量の目標値、つまり、制御システム1000が備える複数のサブシステム全体の消費電力量の目標値である。ここで、電力量設定装置100は、個別目標電力量の合計値が全体目標電力量よりも小さくなるように、個別目標電力量を設定する。個別目標電力量は、複数のサブシステム毎の消費電力量の目標値である。このように、電力量設定装置100は、何らかの理由で特定のサブシステムの消費電力量が個別目標電力量を超えても、直ちに、制御システム1000全体の消費電力量が全体目標電力量を超えないように、電力量に余裕を持たせる。
また、電力量設定装置100は、複数のサブシステム毎の消費電力量同士の相関が高いほど全体余裕電力量が大きくなるようにする。全体余裕電力量は、個別目標電力量の合計値と全体目標電力量との差である。具体的には、個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど全体余裕電力量が大きくなるようにする。個別電力量履歴は、複数のサブシステム毎の消費電力量の履歴であり、複数のサブシステム毎の消費電力量の測定値の時系列データである。このように、消費電力量に関して、複数のサブシステム間の相関が高いほど、余裕幅を大きくする。この理由は、相関が高いほど、複数のサブシステムの消費電力量が連動しやすく、制御システム1000全体の消費電力量が全体目標電力量を超えやすいためである。
以下、図2を参照して、電力量設定装置100の構成について説明する。図2に示すように、電力量設定装置100は、プロセッサ11と、フラッシュメモリ12と、タッチスクリーン13と、第1通信インターフェース14と、第2通信インターフェース15と、を備える。プロセッサ11は、電力量設定装置100の全体の動作を制御する。プロセッサ11は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、RTC(Real Time Clock)などを内蔵したCPU(Central Processing Unit)である。なお、CPUは、例えば、ROMに格納されている基本プログラムに従って動作し、RAMをワークエリアとして使用する。
フラッシュメモリ12は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。フラッシュメモリ12は、例えば、プロセッサ11が実行するプログラムを記憶する。タッチスクリーン13は、ユーザによりなされた操作を検知し、検知の結果を示す信号をプロセッサ11に供給する。また、タッチスクリーン13は、プロセッサ11による制御に従って、情報を表示する。第1通信インターフェース14は、電力量設定装置100を通信ネットワーク610に接続するための通信インターフェースである。第2通信インターフェース15は、電力量設定装置100を通信ネットワーク620に接続するための通信インターフェースである。
空調制御装置211は、空調機212と空調機213とを制御する。空調制御装置211は、電力量設定装置100から制御指示情報を受信した場合、空調システム210の消費電力量が個別目標電力量になるように、空調機212と空調機213とを制御する。制御指示情報は、個別目標電力量を含む情報であり、個別目標電力量に基づいて設備機器を制御することを指示する情報である。空調システム210の消費電力量は、基本的に、空調機212の消費電力量と空調機213の消費電力量との合計値である。空調制御装置211は、通信ネットワーク620に接続する機能を有する。
照明制御装置221は、照明機器222と照明機器223とを制御する。照明制御装置221は、電力量設定装置100から制御指示情報を受信した場合、照明システム220の消費電力量が個別目標電力量になるように照明機器222と照明機器223とを制御する。照明システム220の消費電力量は、基本的に、照明機器222の消費電力量と照明機器223の消費電力量との合計値である。照明制御装置221は、通信ネットワーク620に接続する機能を有する。
電力計測装置400は、空調システム210の消費電力を予め定められた周期で計測し、空調システム210の一定期間毎の消費電力量を計測する。また、電力計測装置400は、照明システム220の消費電力を予め定められた周期で計測し、照明システム220の一定期間毎の消費電力量を計測する。電力計測装置400は、空調システム210の識別情報と空調システム210の消費電力量とを示す消費電力量情報を電力量設定装置100に送信する。また、電力計測装置400は、照明システム220の識別情報と照明システム220の消費電力量とを示す消費電力量情報を電力量設定装置100に送信する。電力計測装置400は、通信ネットワーク620に接続する機能を有する。電力計測装置400は、例えば、カレントトランスを備える。
サーバ500は、電力需給状況に基づいて、需要家に電力量の削減を指示する。例えば、サーバ500は、通信ネットワーク610を介して、全体目標電力量を指定する電力量の削減指示を示す削減指示情報を電力量設定装置100に送信する。サーバ500は、例えば、電力会社又はアグリゲータが有するサーバである。サーバ500は、通信ネットワーク610に接続する機能を有する。
次に、図3を参照して、電力量設定装置100の機能について説明する。図3に示すように、電力量設定装置100は、機能的には、削減指示受付部101と、電力量設定部102と、制御指示送信部103と、消費電力量受信部104と、電力量履歴記憶部105と、相関係数算出部106と、を備える。削減指示受付手段は、例えば、削減指示受付部101に対応する。電力量設定手段は、例えば、電力量設定部102に対応する。制御指示送信手段は、例えば、制御指示送信部103に対応する。消費電力量受信手段は、例えば、消費電力量受信部104に対応する。電力量履歴記憶手段は、例えば、電力量履歴記憶部105に対応する。相関係数算出手段は、例えば、相関係数算出部106に対応する。
削減指示受付部101は、それぞれが設備機器と設備機器を制御する制御装置とを備える複数のサブシステム全体に対する電力量の削減指示を受け付ける。空調システム210と照明システム220とは、サブシステムである。空調機212と空調機213と照明機器222と照明機器223とは、設備機器である。空調制御装置211と照明制御装置221とは、制御装置である。削減指示受付部101は、例えば、サーバ500から電力量の削減指示を受け付ける。つまり、削減指示受付部101は、サーバ500から削減指示情報を受信する。なお、全体目標電力量は、削減指示により指定される。削減指示受付部101の機能は、例えば、第1通信インターフェース14の機能、又は、タッチスクリーン13の機能により実現される。
電力量設定部102は、削減指示受付部101により削減指示が受け付けられた場合、第1の条件と第2の条件とを満たすように、複数のサブシステム毎に個別目標電力量を設定する。第1の条件は、個別目標電力量の合計値が全体目標電力量よりも小さいことである。第2の条件は、複数のサブシステム毎の消費電力量同士の相関が高いほど全体余裕電力量が大きくなることである。電力量設定部102の機能は、例えば、プロセッサ11の機能により実現される。
制御指示送信部103は、電力量設定部102により設定された個別目標電力量に基づいて設備機器を制御することを指示する制御指示情報を制御装置に送信する。つまり、制御指示送信部103は、空調システム210について設定された個別目標電力量に基づいて空調機212と空調機213とを制御することを指示する制御指示情報を、通信ネットワーク620を介して空調制御装置211に送信する。また、制御指示送信部103は、照明システム220について設定された個別目標電力量に基づいて照明機器222と照明機器223とを制御することを指示する制御指示情報を、通信ネットワーク620を介して照明制御装置221に送信する。制御指示送信部103の機能は、例えば、プロセッサ11と第2通信インターフェース15とが協働することにより実現される。
ここで、全体目標電力量は、上記削減指示により指定される。電力量設定部102は、複数のサブシステム毎の消費電力量の履歴である個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど個別目標電力量の合計値が小さくなるように、複数のサブシステム毎の個別目標電力量を設定する。
具体的には、電力量設定部102は、複数のサブシステムのうち個別電力量履歴同士の相関係数が予め定められた閾値以上であるサブシステムの組み合わせにおける個別実績電力量の合計値と、複数のサブシステム毎の個別実績電力量とのうちの最大値に予め定められた係数を乗じた値を全体余裕電力量として設定する。個別実績電力量は、複数のサブシステム毎の消費電力量の実績値である。本実施形態では、実績値は、平均値であるが、実績値は、例えば、中央値、最大値、最頻値、又は、最小値などであってもよい。電力量設定部102は、相関係数が閾値以上であるサブシステムの組み合わせと複数のサブシステムのそれぞれとを電力消費源としてみなし、最大の電力消費源を特定する。最大の電力消費源は、実績電力量が最大である電力消費源である。実績電力量は、個別実績電力量の合計値又は個別実績電力量である。そして、電力量設定部102は、最大の電力消費源における実績電力量に、予め定められた係数を乗じた値を全体余裕電力量として設定する。そして、電力量設定部102は、全体目標電力量と全体余裕電力量とから個別目標電力量を設定する。
ここで、電力量設定部102は、複数のサブシステムのそれぞれについて、基準個別目標電力量から個別余裕電力量を減じた値を、個別目標電力量として設定する。基準個別目標電力量は、実績電力量割合と全体目標電力量とを乗じた値である。実績電力量割合は、複数のサブシステム毎の個別実績電力量の合計値である合計実績電力量に対する個別実績電力量の割合である。
消費電力量受信部104は、複数のサブシステム毎に消費電力量を計測する電力計測装置400から、サブシステムの識別情報と計測された消費電力量とを示す消費電力量情報を受信する。消費電力量受信部104の機能は、例えば、第2通信インターフェース15の機能により実現される。
電力量履歴記憶部105は、消費電力量受信部104により受信された消費電力量情報に基づいて、電力量履歴情報を生成し、生成した電力量履歴情報を記憶する。電力量履歴情報は、複数のサブシステム毎に、直近の予め定められた期間における消費電力量の履歴である個別電力量履歴を示す情報である。電力量履歴記憶部105の機能は、例えば、プロセッサ11とフラッシュメモリ12とが協働することにより実現される。
図4を参照して、電力量履歴情報について説明する。電力量履歴情報は、直近の予め定められた期間内における、予め定められた長さの期間毎の消費電力量を、サブシステム毎に示す情報である。図4には、直近の1ヶ月間における30分毎の空調システム210の消費電力量である個別電力量履歴が、Wa1、Wa2、・・・Wa1440であり、直近の1ヶ月間における30分毎の照明システム220の消費電力量である個別電力量履歴が、Wb1、Wb2、・・・Wb1440であることを示している。
相関係数算出部106は、電力量履歴記憶部105に記憶された電力量履歴情報に基づいて、個別電力量履歴同士の相関係数を求める。相関係数算出部106の機能は、例えば、プロセッサ11の機能により実現される。
空調システム210の消費電力量の時系列データである第1個別電力量履歴と、照明システム220の消費電力量の時系列データである第2個別電力量履歴とが、n個の要素を含む場合を想定する。この場合、相関係数であるrは、例えば、第1個別電力量履歴に含まれるi番目の要素をx、第2個別電力量履歴に含まれるi番目の要素をy、第1個別電力量履歴に含まれるn個の要素の平均値をm、第2個別電力量履歴に含まれるn個の要素の平均値をmとして、式(1)により表すことができる。
Figure 0006949224
なお、本実施形態では、複数のサブシステムは、設備機器の種類毎に設けられる。つまり、設備機器の種類が空調機であるサブシステムとして空調システム210が設けられ、設備機器の種類が照明機器であるサブシステムとして照明システム220が設けられる。
次に、図5のフローチャートを参照して、電力量設定装置100が実行する電力量設定処理について説明する。電力量設定処理は、例えば、電力量設定装置100がサーバ500から削減指示情報を受信したことに応答して実行される。
まず、プロセッサ11は、全体目標電力量を取得する(ステップS101)。例えば、プロセッサ11は、削減指示情報により指定された全体目標電力量を取得する。プロセッサ11は、ステップS101の処理を完了すると、電力量履歴情報を取得する(ステップS102)。例えば、プロセッサ11は、フラッシュメモリ12に記憶された電力量履歴情報を取得する。プロセッサ11は、ステップS102の処理を完了すると、個別実績電力量を算出する(ステップS103)。例えば、プロセッサ11は、電力量履歴情報に基づいて個別実績電力量を求める。プロセッサ11は、ステップS103の処理を完了すると、基準個別目標電力量を算出する(ステップS104)。例えば、プロセッサ11は、個別実績電力量から合計実績電力量を求め、合計実績電力量と個別実績電力量とから実績電力量割合を求め、実績電力量割合と全体目標電力量とを乗じることにより基準個別目標電力量を求める。
プロセッサ11は、ステップS104の処理を完了すると、相関係数を算出する(ステップS105)。例えば、プロセッサ11は、電力量履歴情報に基づいて、複数のサブシステムに含まれる全ての2つのサブシステムの組み合わせについて、個別電力量履歴同士の相関係数を算出する。プロセッサ11は、ステップS105の処理を完了すると、相関係数が閾値以上である組み合わせを特定する(ステップS106)。この組み合わせは、2つ以上のサブシステムの組み合わせである。この閾値は、例えば、0.5である。
プロセッサ11は、ステップS106の処理を完了すると、組み合わせ毎に個別実績電力量の合計値を算出する(ステップS107)。プロセッサ11は、ステップS107の処理を完了すると、最大の電力消費源を特定する(ステップS108)。例えば、プロセッサ11、個別実績電力量の合計値が最大である組み合わせと個別実績電力量が最大であるサブシステムとのうち実績電力量が大きい方の電力消費源を特定する。実績電力量は、個別実績電力量の合計値又は個別実績電力量である。プロセッサ11は、ステップS108の処理を完了すると、全体余裕電力量を算出する(ステップS109)。例えば、プロセッサ11は、最大の電力消費源における実績電力量に予め定められた係数を乗じた値を全体余裕電力量として設定する。この係数は、例えば、0.1である。
プロセッサ11は、ステップS109の処理を完了すると、個別余裕電力量を算出する(ステップS110)。例えば、プロセッサ11は、サブシステム毎に、実績電力量割合と全体余裕電力量とを乗じた値を個別余裕電力量として算出する。プロセッサ11は、ステップS110の処理を完了すると、個別目標電力量を算出する(ステップS111)。例えば、プロセッサ11は、基準個別目標電力量から個別余裕電力量を減じた値を個別目標電力量として算出する。
プロセッサ11は、ステップS111の処理を完了すると、サブシステム毎に削減率を算出する(ステップS112)。例えば、プロセッサ11は、平均消費電力量と個別目標電力量との差を平均消費電力量で除算した値を削減率として算出する。プロセッサ11は、例えば、電力量履歴情報に基づいて、平均消費電力量を求めることができる。なお、個別実績電力量は、この平均消費電力量とすることが好適である。
プロセッサ11は、ステップS112の処理を完了すると、制御指示情報を制御装置に送信する(ステップS113)。例えば、プロセッサ11は、個別目標電力量に基づいて設備機器を制御することを指示する制御指示情報を空調制御装置211と照明制御装置221とに送信する。なお、個別目標電力量に基づいて設備機器を制御することは、基本的に、削減率に基づいて設備機器を制御することと同義である。
例えば、空調システム210が冷房運転している場合、削減率が0%〜30%の場合に設定温度を2度上げ、削減率が31%〜50%の場合に冷房能力の上限を50%に抑え、削減率が51%〜80%の場合に冷房運転に代えて送風運転を実行し、削減率が81%〜100%の場合に運転を停止する。プロセッサ11は、ステップS113の処理を完了すると、電力量設定処理を完了する。
以下、空調システム210の平均消費電力量が7kWhであり、照明システム220の平均消費電力量が3kWhであり、全体目標電力量が8kWhであり、空調システム210と照明システム220との個別電力量履歴同士の相関係数(以下、適宜、単に「相関係数」という。)が0.7である場合について説明する。
この場合、空調システム210の基準個別目標電力量は8kWh×7kWh/(7kWh+3kWh)=5.6kWhとなり、照明システム220の基準個別目標電力量は8kWh×3kWh/(7kWh+3kWh)=2.4kWhとなる。そして、空調システム210と照明システム220との組み合わせが最大の電力消費源となる。そして、最大の電力消費源の平均消費電力量は5.6kWh+2.4kWh=8.0kWhとなる。ここで、係数を0.1とすると、全体余裕電力量は、0.8kWhとなる。また、空調システム210の個別余裕電力量は0.8kWh×7kWh/(7kWh+3kWh)=0.56kWhとなり、照明システム220の個別余裕電力量は0.8kWh×3kWh/(7kWh+3kWh)=0.24kWhとなる。
そして、空調システム210の削減量は、7kWh−(5.6kWh−0.56kWh)=1.96kWhとなる。空調システム210の削減率は、1.96kWh/7kW=28%となる。照明システム220の削減量は、3kWh−(2.4kWh−0.24kWh)=0.84kWhとなる。照明システム220の削減率は、0.84kWh/3kW=28%となる。
次に、空調システム210の平均消費電力量が7kWhであり、照明システム220の平均消費電力量が3kWhであり、全体目標電力量が8kWhであり、空調システム210と照明システム220との相関係数が0.2である場合について説明する。
この場合、空調システム210の基準個別目標電力量は5.6kWhとなり、照明システム220の基準個別目標電力量は2.4kWhとなる。そして、空調システム210が最大の電力消費源となる。そして、最大の電力消費源の平均消費電力量は5.6kWhとなる。ここで、係数を0.1とすると、全体余裕電力量は、0.56kWhとなる。また、空調システム210の個別余裕電力量は0.56kWh×7kWh/(7kWh+3kWh)=0.392kWhとなり、照明システム220の個別余裕電力量は0.56kWh×3kWh/(7kWh+3kWh)=0.168kWhとなる。
そして、空調システム210の削減量は、7kWh−(5.6kWh−0.392kWh)=1.792kWhとなる。空調システム210の削減率は、1.792kWh/7kW=25.6%となる。照明システム220の削減量は、3kWh−(2.4kWh−0.168kWh)=0.768kWhとなる。照明システム220の削減率は、0.768kWh/3kW=25.6%となる。
以上説明したように、本実施形態では、サブシステム間で消費電力履歴の相関が高いほど、電力量の余裕が大きく設定される。具体的には、本実施形態では、全体目標電力量が削減指示により指定され、複数のサブシステム毎の個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど個別目標電力量の合計値が小さくなるように、複数のサブシステム毎の個別目標電力量が設定される。従って、本実施形態によれば、適切に、電力量を削減することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、複数のサブシステムが、設備機器の種類毎に設けられる例について説明した。本実施形態では、複数のサブシステムが、設備機器の設置領域毎に設けられる例について説明する。この設置領域は、例えば、ビル又はビルのフロアにより定義される。
まず、図6を参照して、本発明の実施形態2に係る制御システム1100の構成について説明する。図6に示すように、制御システム1100は、電力量設定装置100と、ビルシステム310と、ビルシステム320と、ビルシステム330と、を備える。ビルシステム310は、機器制御装置311と、空調システム230と、照明システム240と、電力計測装置401と、を備える。空調システム230は、空調制御装置231と、空調機232と、空調機233と、を備える。照明システム240は、照明制御装置241と、照明機器242と、照明機器243と、を備える。
ビルシステム320は、機器制御装置321と、空調システム250と、照明システム260と、電力計測装置402と、を備える。空調システム250は、空調制御装置251と、空調機252と、空調機253と、を備える。照明システム260は、照明制御装置261と、照明機器262と、照明機器263と、を備える。ビルシステム330は、機器制御装置331と、図示しない空調システムと、図示しない照明システムと、電力計測装置403と、を備える。
電力量設定装置100と機器制御装置311と機器制御装置321と機器制御装置331とは、通信ネットワーク630を介して相互に接続される。通信ネットワーク630は、例えば、特定のエリアに設けられた広域ネットワークである。機器制御装置311と空調システム230と照明システム240と電力計測装置401とは、通信ネットワーク621を介して相互に接続される。通信ネットワーク621は、例えば、ビル内に構築された無線LANである。機器制御装置321と空調システム250と照明システム260と電力計測装置402とは、通信ネットワーク622を介して相互に接続される。通信ネットワーク622は、例えば、ビル内に構築された無線LANである。
本実施形態では、ビルシステム310とビルシステム320とビルシステム330とがサブシステムであり、機器制御装置311と機器制御装置321と機器制御装置331とが制御装置である。本実施形態においても、全体目標電力量は、削減指示により指定される。次に、図7を参照して、電力量設定装置100の機能について説明する。
消費電力量受信部104は、電力計測装置401から、ビルシステム310の識別情報とビルシステム310の消費電力量とを示す消費電力量情報を受信する。消費電力量受信部104は、電力計測装置402から、ビルシステム320の識別情報とビルシステム320の消費電力量とを示す消費電力量情報を受信する。消費電力量受信部104は、電力計測装置403から、ビルシステム330の識別情報とビルシステム330の消費電力量とを示す消費電力量情報を受信する。
電力量設定部102は、複数のサブシステムのそれぞれについて、他のサブシステムとの間で個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど個別電力量指標値が大きくなるように個別電力量指標値を設定する。個別電力量指標値は、各サブシステムを中心とする電力消費源を想定した場合における消費電力量の大きさの指標を表す値である。また、電力量設定部102は、個別電力量指標値のうち最大値に予め定められた係数を乗じた値を全体余裕電力量として設定する。そして、電力量設定部102は、全体目標電力量と全体余裕電力量とから個別目標電力量を設定する。
また、電力量設定部102は、複数のサブシステムのそれぞれについて、基準個別目標電力量から個別余裕電力量を減じた値を、個別目標電力量として設定する。基準個別目標電力量は、複数のサブシステム毎の個別実績電力量の合計値である合計実績電力量に対する個別実績電力量の割合である実績電力量割合と全体目標電力量とを乗じた値である。個別余裕電力量は、複数のサブシステム毎の個別電力量指標値の合計値である合計電力量指標値に対する個別電力量指標値の割合である指標値割合と全体余裕電力量とを乗じた値である。
ここで、複数のサブシステムのうち第1のサブシステムの個別電力量指標値は、第1のサブシステム以外の全てのサブシステムが第2のサブシステムとして選択されるまで、複数のサブシステムから第2のサブシステムを選択するとともに補正電力量を求めた場合における、補正電力量の合計値と第1のサブシステムの個別実績電力量との和である。補正電力量は、第1のサブシステムと第2のサブシステムとの間における消費電力量履歴同士の相関係数と第2のサブシステムの個別実績電力量との積である。
制御指示送信部103は、ビルシステム310について設定された個別目標電力量に基づいて設備機器を制御することを指示する制御指示情報を、通信ネットワーク630を介して機器制御装置311に送信する。制御指示送信部103は、ビルシステム320について設定された個別目標電力量に基づいて設備機器を制御することを指示する制御指示情報を、通信ネットワーク630を介して機器制御装置321に送信する。制御指示送信部103は、ビルシステム330について設定された個別目標電力量に基づいて設備機器を制御することを指示する制御指示情報を、通信ネットワーク630を介して機器制御装置331に送信する。
次に、図8のフローチャートを参照して、電力量設定装置100が実行する電力量設定処理について説明する。なお、ステップS201からステップS205までの処理は、ステップS101からステップS105までの処理と同様であるため、説明を省略する。
プロセッサ11は、ステップS205の処理を完了すると、補正電力量を算出する(ステップS206)。例えば、プロセッサ11は、サブシステム毎に、個別実績電力量と相関係数とに基づいて、補正電力量を算出する。プロセッサ11は、ステップS206の処理を完了すると、個別電力量指標値を算出する(ステップS207)。例えば、プロセッサ11は、第1のサブシステムについて、補正電力量の合計値と第1のサブシステムの個別実績電力量とに基づいて、個別電力量指標値を算出する。プロセッサ11は、ステップS207の処理を完了すると、最大の個別電力量指標値を特定する(ステップS208)。
プロセッサ11は、ステップS208の処理を完了すると、全体余裕電力量を算出する(ステップS209)。例えば、プロセッサ11は、最大の個別電力量指標値と予め定められた係数とに基づいて、全体余裕電力量を算出する。プロセッサ11は、ステップS209の処理を完了すると、個別余裕電力量を算出する(ステップS210)。例えば、プロセッサ11は、合計電力量指標値に対する個別電力量指標値の割合である指標値割合と、全体余裕電力量とに基づいて、個別余裕電力量を算出する。以下、ステップS211からステップS213までの処理は、ステップS111からステップS113までの処理と同様であるため、説明を省略する。
以下、ビルシステム310の平均消費電力量が7kWhであり、ビルシステム320の平均消費電力量が3kWhであり、ビルシステム330の平均消費電力量が2kWhであり、全体目標電力量が8kWhであり、ビルシステム310とビルシステム320との相関係数が0.7であり、ビルシステム310とビルシステム330との相関係数が0.0であり、ビルシステム320とビルシステム330との相関係数が0.0である場合について説明する。以下の計算においては、適宜、概算値を用いる。
この場合、ビルシステム310の基準個別目標電力量は8kWh×7kWh/(7kWh+3kWh+2kWh)=4.7kWhとなり、ビルシステム320の基準個別目標電力量は8kWh×3kWh/(7kWh+3kWh+2kWh)=2.0kWhとなり、ビルシステム330の基準個別目標電力量は8kWh×2kWh/(7kWh+3kWh+2kWh)=1.3kWhとなる。ビルシステム310の個別電力量指標値は、4.7kWh+0.7×2.0kWh+0.0×1.3kWh=6.10kWhとなる。ビルシステム320の個別電力量指標値は、2.0kWh+0.7×4.7kWh+0.0×1.3kWh=5.29kWhとなる。ビルシステム330の個別電力量指標値は、1.3kWh+0.0×2.0kWh+0.0×4.7kWh=1.30kWhとなる。
最大の個別電力量指標値は6.10kWhとなる。ここで、係数を0.1とすると、全体余裕電力量は、0.61kWhとなる。ビルシステム310の個別余裕電力量は0.61kWh×6.1kWh/(6.1kWh+5.29kWh+1.3kWh)=0.29kWhとなり、ビルシステム320の個別余裕電力量は0.61kWh×5.29kWh/(6.1kWh+5.29kWh+1.3kWh)=0.26kWhとなり、ビルシステム330の個別余裕電力量は0.61kWh×1.3kWh/(6.1kWh+5.29kWh+1.3kWh)=0.06kWhとなる。ビルシステム310の削減率は、(7kWh−(4.7kWh−0.29kWh))/7kWh=37.0%となる。ビルシステム320の削減率は、(3kWh−(2.0kWh−0.26kWh))/3kWh=42.0%となる。ビルシステム330の削減率は、(2kWh−(1.3kWh−0.06kWh))/2kWh=38.0%となる。
次に、ビルシステム310の平均消費電力量が7kWhであり、ビルシステム320の平均消費電力量が3kWhであり、ビルシステム330の平均消費電力量が2kWhであり、全体目標電力量が8kWhであり、ビルシステム310とビルシステム320との相関係数が0.2であり、ビルシステム310とビルシステム330との相関係数が0.0であり、ビルシステム320とビルシステム330との相関係数が0.0である場合について説明する。
この場合、ビルシステム310の基準個別目標電力量は4.7kWhとなり、ビルシステム320の基準個別目標電力量は2.0kWhとなり、ビルシステム330の基準個別目標電力量は1.3kWhとなる。ビルシステム310の個別電力量指標値は、4.7kWh+0.2×2.0kWh+0.0×1.3kWh=5.10kWhとなる。ビルシステム320の個別電力量指標値は、2.0kWh+0.2×4.7kWh+0.0×1.3kWh=2.94kWhとなる。ビルシステム330の個別電力量指標値は、1.3kWh+0.0×2.0kWh+0.0×4.7kWh=1.30kWhとなる。
最大の個別電力量指標値は5.10kWhとなる。ここで、係数を0.1とすると、全体余裕電力量は、0.51kWhとなる。ビルシステム310の個別余裕電力量は0.51kWh×5.10kWh/(5.10kWh+2.94kWh+1.30kWh)=0.28kWhとなり、ビルシステム320の個別余裕電力量は0.51kWh×2.94kWh/(5.10kWh+2.94kWh+1.30kWh)=0.16kWhとなり、ビルシステム330の個別余裕電力量は0.51kWh×1.30kWh/(5.10kWh+2.94kWh+1.30kWh)=0.07kWhとなる。ビルシステム310の削減率は、(7kWh−(4.7kWh−0.28kWh))/7kWh=36.8%となる。ビルシステム320の削減率は、(3kWh−(2.0kWh−0.16kWh))/3kWh=38.6%となる。ビルシステム330の削減率は、(2kWh−(1.3kWh−0.07kWh))/2kWh=38.5%となる。
本実施形態では、相関係数が閾値で切り分けられず連続的に処理される。従って、本実施形態によれば、適切な電力量の削減が期待できる。
(実施形態3)
本実施形態では、全体相関係数という概念を用いて、各種の電力量が設定される例について説明する。
電力量設定部102は、複数のサブシステム間における個別電力量履歴同士の相関係数と、複数のサブシステムのそれぞれにおける実績電力量割合と、に基づいて、複数のサブシステム全体としての相関係数である全体相関係数を求める。実績電力量割合は、複数のサブシステム毎の消費電力量の実績値である個別実績電力量の合計値である合計実績電力量に対する個別実績電力量の割合である。電力量設定部102は、全体相関係数と全体目標電力量と予め定められた係数との積を全体余裕電力量として設定する。電力量設定部102は、全体目標電力量と全体余裕電力量とから複数のサブシステム毎の個別目標電力量を設定する。
全体相関係数は、複数のサブシステムから全てのサブシステムが第1のサブシステムとして選択されるまで、第1のサブシステムと複数のサブシステムのそれぞれとの間における個別電力量履歴同士の相関係数の平均値と第1のサブシステムの実績電力量割合との積を求めた場合における、積の合計値である。
次に、図9のフローチャートを参照して、電力量設定装置100が実行する電力量設定処理について説明する。なお、ステップS301からステップS305までの処理は、ステップS201からステップS205までの処理と同様であるため、説明を省略する。
プロセッサ11は、ステップS305の処理を完了すると、合計実績電力量を算出する(ステップS306)。プロセッサ11は、ステップS306の処理を完了すると、実績電力量割合を算出する(ステップS307)。プロセッサ11は、ステップS307の処理を完了すると、全体相関係数を算出する(ステップS308)。プロセッサ11は、ステップS308の処理を完了すると、全体余裕電力量を算出する(ステップS309)。プロセッサ11は、ステップS309の処理を完了すると、個別余裕電力量を算出する(ステップS310)。なお、ステップS311からステップS313までの処理は、ステップS211からステップS213までの処理と同様であるため、説明を省略する。
全体相関係数は、例えば、(ビルシステム310とビルシステム310との相関係数×ビルシステム310の消費電力率+ビルシステム310とビルシステム320との相関係数×ビルシステム310の消費電力率+ビルシステム310とビルシステム330との相関係数×ビルシステム310の消費電力率+ビルシステム320とビルシステム310との相関係数×ビルシステム320の消費電力率+ビルシステム320とビルシステム320との相関係数×ビルシステム320の消費電力率+ビルシステム320とビルシステム330との相関係数×ビルシステム320の消費電力率+ビルシステム330とビルシステム310との相関係数×ビルシステム330の消費電力率+ビルシステム330とビルシステム320との相関係数×ビルシステム330の消費電力率+ビルシステム330とビルシステム330との相関係数×ビルシステム330の消費電力率)/サブシステムの個数により定義される。
本実施形態では、全体相関係数により、各種の電力量が設定される。具体的には、全体相関係数が大きいほど、全体余裕電力量と個別余裕電力量とが大きくなるように、個別目標電力量が設定される。従って、本実施形態によれば、適切な電力量の削減が期待できる。
(実施形態4)
実施形態1では、削減指示により全体目標電力量が指定される例について説明した。本実施形態では、削減指示により全体目標電力量が指定されない例について説明する。つまり、本実施形態では、サブシステム間の相関係数に応じた全体余裕電力量を設定し、この全体余裕電力量に基づいて全体目標電力量を設定する例について説明する。
まず、図10を参照して、電力量設定装置110の機能について説明する。電力量設定装置110は、全体目標電力量送信部107を更に備える。全体目標電力量送信手段は、例えば、全体目標電力量送信部107に対応する。
削減指示受付部101は、サーバ500から削減指示を示す削減指示情報を受信する。全体目標電力量は、この削減指示により指定されない。電力量設定部102は、複数のサブシステム毎の消費電力量の履歴である個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど全体余裕電力量が大きくなるように、全体目標電力量を設定する。
全体目標電力量送信部107は、電力量設定部102により設定された全体目標電力量を示す全体目標電力量情報をサーバ500に送信する。全体目標電力量送信部107の機能は、例えば、プロセッサ11と第1通信インターフェース14とが協働することにより実現される。
電力量設定部102は、複数のサブシステムのそれぞれについて、予め定められた節電制御を実行した場合における推定電力量である第1の個別推定電力量を個別目標電力量として設定する。電力量設定部102は、複数のサブシステムから個別電力量実績同士の相関係数が予め定められた閾値以上であるサブシステムの組み合わせを選択し、選択した組み合わせにおける個別目標電力量の合計値と複数のサブシステム毎の個別目標電力量とのうちの最大値に予め定められた係数を乗じた値を全体余裕電力量として設定する。電力量設定部102は、複数のサブシステムのそれぞれにおける個別目標電力量の合計値に全体余裕電力量を加えた値を、全体目標電力量として設定する。
次に、図11のフローチャートを参照して、電力量設定装置110が実行する電力量設定処理について説明する。
まず、プロセッサ11は、電力量履歴情報を取得する(ステップS401)。プロセッサ11は、ステップS401の処理を完了すると、第1の個別推定電力量を算出する(ステップS402)。プロセッサ11は、ステップS402の処理を完了すると、第1の個別推定電力量を個別目標電力量として設定する(ステップS403)。プロセッサ11は、ステップS403の処理を完了すると、複数のサブシステム毎の個別目標電力量の合計値を算出する(ステップS404)。プロセッサ11は、ステップS404の処理を完了すると、相関係数を算出する(ステップS405)。プロセッサ11は、ステップS405の処理を完了すると、相関係数が閾値以上である組み合わせを特定する(ステップS406)。
プロセッサ11は、ステップS406の処理を完了すると、組み合わせ毎に個別目標電力量の合計値を算出する(ステップS407)。プロセッサ11は、ステップS407の処理を完了すると、最大の電力消費源を特定する(ステップS408)。最大の電力消費源は、個別目標電力量の合計値が最大である組み合わせと、個別目標電力量が最大であるサブシステムとのうち、目標電力量が大きい方の電力消費源である。この目標電力量は、個別目標電力量の合計値又は個別目標電力量である。プロセッサ11は、ステップS408の処理を完了すると、全体余裕電力量を算出する(ステップS409)。全体余裕電力量は、最大の電力消費源の目標電力量である。
プロセッサ11は、ステップS409の処理を完了すると、全体目標電力量を算出する(ステップS410)。全体目標電力量は、ステップS404で算出された個別目標電力量の合計値とステップS409で算出された全体余裕電力量との和である。プロセッサ11は、ステップS410の処理を完了すると、全体目標電力量情報をサーバ500に送信する(ステップS411)。プロセッサ11は、ステップS411の処理を完了すると、制御指示情報を制御装置に送信する(ステップS412)。この制御指示情報は、第1の個別推定電力量である個別目標電力量に基づいて設備機器を制御することを指示する情報である。つまり、制御指示情報は、上述した節電制御により設備機器を制御することを指示する情報である。
本実施形態では、サブシステム間の相関係数に応じた全体余裕電力量が設定され、この全体余裕電力量に基づいて全体目標電力量が設定される。従って、本実施形態によれば、電力量を適切に削減することが期待できる。
(実施形態5)
実施形態4では、削減指示により全体目標電力量が指定されない場合において、全体目標電力量をサーバ500に通知する例について説明した。本実施形態では、削減指示により全体目標電力量が指定されない場合において、全体目標削減電力量をサーバ500に通知する例について説明する。つまり、本実施形態では、サブシステム間の相関係数に応じた全体余裕電力量を設定し、この全体余裕電力量に基づいて全体目標電力量及び全体目標削減電力量を設定する例について説明する。
まず、図12を参照して、電力量設定装置120の機能について説明する。電力量設定装置120は、削減電力量送信部108を更に備える。削減電力量送信手段は、例えば、削減電力量送信部108に対応する。
削減指示受付部101は、サーバ500から削減指示を示す削減指示情報を受信する。全体目標電力量及び全体目標削減電力量は、この削減指示により指定されない。電力量設定部102は、複数のサブシステム毎の消費電力量の履歴である個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど、全体目標削減電力量が小さくなるように、全体目標削減電力量を設定する。全体目標削減電力量は、複数のサブシステム全体の消費電力量の削減量の目標値である。
削減電力量送信部108は、電力量設定部102により設定された全体目標削減電力量を示す削減電力量情報をサーバ500に送信する。削減電力量送信部108の機能は、例えば、プロセッサ11と第1通信インターフェース14とが協働することにより実現される。
電力量設定部102は、複数のサブシステムのそれぞれについて、予め定められた節電制御を実行した場合における推定電力量である第1の個別推定電力量を個別目標電力量として設定するとともに、節電制御をしない場合における推定電力量である第2の個別推定電力量から第1の個別推定電力量を減じた値を個別推定削減電力量として設定する。電力量設定部102は、複数のサブシステムから個別電力量実績同士の相関係数が予め定められた閾値以上であるサブシステムの組み合わせを選択し、選択した組み合わせにおける個別推定削減電力量の合計値と複数のサブシステム毎の個別推定削減電力量とのうちの最大値に予め定められた係数を乗じた値を全体余裕電力量として設定する。電力量設定部102は、複数のサブシステムのそれぞれにおける個別推定削減電力量の合計値から全体余裕電力量を減じた値を、全体目標削減電力量として設定する。
次に、図13のフローチャートを参照して、電力量設定装置120が実行する電力量設定処理について説明する。
まず、プロセッサ11は、電力量履歴情報を取得する(ステップS501)。プロセッサ11は、ステップS501の処理を完了すると、第1の個別推定電力量を算出する(ステップS502)。プロセッサ11は、ステップS502の処理を完了すると、第2の個別推定電力量を算出する(ステップS503)。プロセッサ11は、ステップS503の処理を完了すると、個別推定削減電力量を算出する(ステップS504)。
第1の個別推定電力量は、サブシステム毎に予め定められた節電制御を実行した場合における推定電力量である。第1の個別推定電力量は、例えば、外気温、日付、又は、曜日などの環境が類似する過去の節電制御時における消費電力量に基づいて推定される。第2の個別推定電力量は、サブシステム毎に予め定められた節電制御を実行しない場合における推定電力量である。第2の個別推定電力量は、例えば、外気温、日付、又は、曜日などの環境が類似する過去の通常制御時における消費電力量に基づいて推定される。個別推定削減電力量は、第2の個別推定電力量と第1の個別推定電力量との差である。プロセッサ11は、ステップS504の処理を完了すると、相関係数を算出する(ステップS505)。プロセッサ11は、ステップS505の処理を完了すると、相関係数が閾値以上である組み合わせを特定する(ステップS506)。
プロセッサ11は、ステップS506の処理を完了すると、組み合わせ毎に個別推定削減電力量の合計値を算出する(ステップS507)。プロセッサ11は、ステップS507の処理を完了すると、最大の電力消費源を特定する(ステップS508)。プロセッサ11は、ステップS508の処理を完了すると、全体余裕電力量を算出する(ステップS509)。プロセッサ11は、ステップS509の処理を完了すると、全体目標削減電力量を算出する(ステップS510)。プロセッサ11は、ステップS510の処理を完了すると、削減電力量情報をサーバ500に送信する(ステップS511)。プロセッサ11は、ステップS511の処理を完了すると、第1の個別推定電力量を個別目標電力量として設定する(ステップS512)。プロセッサ11は、ステップS512の処理を完了すると、制御指示情報を制御装置に送信する(ステップS513)。
本実施形態では、サブシステム間の相関係数に応じた全体余裕電力量が設定され、この全体余裕電力量に基づいて全体目標電力量及び全体目標削減電力量が設定される。具体的には、サブシステム毎の個別電力履歴同士の相関係数が大きいほど、全体目標削減電力量が小さくなるように、全体目標削減電力量が設定され、サーバ500に通知される。つまり、あるサブシステムにおいて想定よりも消費電力量が削減できない場合において、他のサブシステムで削減量を補えない可能性が高いほど、小さく見積もられた削減量がサーバ500に通知される。従って、本実施形態によれば、電力量を適切に削減することが期待できる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
本発明において、上記実施形態において説明した構成、機能、動作のどの部分を採用するのかは任意である。また、本発明において、上述した構成、機能、動作のほか、更なる構成、機能、動作が採用されてもよい。また、上記実施形態において説明した構成、機能、動作は、自由に組み合わせることができる。
実施形態1−3では、削減指示により全体目標電力量が指定される例について説明した。また、実施形態4では、全体目標電力量を応答する例について説明した。また、実施形態5では、全体目標削減電力量を応答する例について説明した。本発明において、削減指示により全体目標電力量又は全体目標削減電力量が指定されるか否かは任意である。また、本発明において、削減指示により全体目標電力量又は全体目標削減電力量が指定されない場合において、全体目標電力量と全体目標削減電力量とのいずれを応答するのかも任意である。例えば、削減指示により全体目標削減電力量が指定されてもよい。
いずれの場合においても、複数のサブシステム毎の消費電力量同士の相関が高いほど、全体余裕電力量が大きく設定されることが好適である。全体余裕電力量が大きく設定されることは、予め定められた全体目標電力量に対して個別目標電力量の合計値がより小さく設定されること、又は、予め定められた個別目標電力量の合計値に対して全体目標電力量がより大きく設定されることを意味する。同様に、複数のサブシステム毎の消費電力量同士の相関が高いほど、全体目標削減電力量が小さく設定されることが好適である。全体目標削減電力量が小さく設定されることは、予め定められた全体目標削減電力量に対して個別目標削減電力量の合計値がより大きく設定されること、又は、予め定められた個別目標削減電力量の合計値に対して全体目標削減電力量がより小さく設定されることを意味する。かかる構成によれば、ユーザの快適性又は利便性の低下を抑制しつつ、削減指示に応答できないリスクを減らすことが期待できる。
電力量設定装置100,110,120が適用されるシステムの構成が、実施形態1−5で説明した構成に限定されないことは勿論である。例えば、実施形態1において、電力計測装置400が、空調システム210と照明システム220とのそれぞれに設けられてもよい。また、実施形態2において、電力計測装置401,402,403が1つの電力計測装置に統合されていてもよい。また、実施形態2において、電力量設定装置100とビルシステム310とビルシステム320とビルシステム330とが、通信ネットワーク610により相互に接続されていてもよい。
また、全体目標電力量から個別目標電力量を求める手法が、実施形態1−5で説明した構成に限定されないことは勿論である。例えば、全体余裕電力量を複数のサブシステムに分配する方法は、実績電力量割合に応じた方法でなくてもよい。また、各種の計算で用いる係数は、適宜、調整することができる。また、節電制御をした場合における消費電力量又は通常制御をした場合における消費電力量は、電力量履歴情報に基づかずに推定されてもよい。例えば、電力会社又はアグリゲータが規定する計算式により、これらの消費電力量が推定されてもよい。この計算式は、例えば、システム構成と躯体情報とをパラメータとした式である。システム構成は、例えば、設備機器の個数と設備機器の定格電力とにより規定される。躯体情報は、例えば、サブシステムが構築されたフロアの壁の断熱性能と、フロアの面積と、OA(Office Automation)機器の個数とを示す情報である。
本発明に係る電力量設定装置100の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータ又は情報端末装置に適用することで、当該パーソナルコンピュータ等を本発明に係る電力量設定装置100として機能させることも可能である。また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、複数のサブシステムを備える制御システムに適用可能である。
11 プロセッサ、12 フラッシュメモリ、13 タッチスクリーン、14 第1通信インターフェース、15 第2通信インターフェース、100,110,120 電力量設定装置、101 削減指示受付部、102 電力量設定部、103 制御指示送信部、104 消費電力量受信部、105 電力量履歴記憶部、106 相関係数算出部、107 全体目標電力量送信部、108 削減電力量送信部、210,230,250 空調システム、220,240,260 照明システム、310,320,330 ビルシステム、311,321,331 機器制御装置、400,401,402,403 電力計測装置、500 サーバ、610,620,621,622,630 通信ネットワーク、1000,1100 制御システム

Claims (20)

  1. それぞれが設備機器と前記設備機器を制御する制御装置とを備える複数のサブシステム全体に対する電力量の削減指示を受け付ける削減指示受付手段と、
    前記削減指示受付手段により前記削減指示が受け付けられた場合、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の目標値である個別目標電力量の合計値が前記複数のサブシステム全体の消費電力量の目標値である全体目標電力量よりも小さく、且つ、前記複数のサブシステム毎の消費電力量同士の相関が高いほど前記個別目標電力量の前記合計値と前記全体目標電力量との差である全体余裕電力量が大きくなるように、前記複数のサブシステム毎に前記個別目標電力量を設定する電力量設定手段と、を備える、
    電力量設定装置。
  2. 前記全体目標電力量は、前記削減指示により指定され、
    前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の履歴である個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど前記個別目標電力量の前記合計値が小さくなるように、前記複数のサブシステム毎の前記個別目標電力量を設定する、
    請求項1に記載の電力量設定装置。
  3. 前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステムのうち前記個別電力量履歴同士の相関係数が予め定められた閾値以上であるサブシステムの組み合わせにおける、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の実績値である個別実績電力量の合計値と、前記複数のサブシステム毎の前記個別実績電力量とのうちの最大値に予め定められた係数を乗じた値を前記全体余裕電力量として設定し、前記全体目標電力量と前記全体余裕電力量とから前記複数のサブシステム毎の前記個別目標電力量を設定する、
    請求項2に記載の電力量設定装置。
  4. 前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステムのそれぞれについて、前記複数のサブシステム毎の前記個別実績電力量の合計値である合計実績電力量に対する前記個別実績電力量の割合である実績電力量割合と前記全体目標電力量とを乗じた値である基準個別目標電力量から、前記実績電力量割合と前記全体余裕電力量とを乗じた値である個別余裕電力量を減じた値を、前記個別目標電力量として設定する、
    請求項3に記載の電力量設定装置。
  5. 前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステムのそれぞれについて、他のサブシステムとの間で前記個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど個別電力量指標値が大きくなるように前記個別電力量指標値を設定し、前記複数のサブシステムのそれぞれについて設定した前記個別電力量指標値のうち最大値に予め定められた係数を乗じた値を前記全体余裕電力量として設定し、前記全体目標電力量と前記全体余裕電力量とから前記複数のサブシステム毎の前記個別目標電力量を設定する、
    請求項2に記載の電力量設定装置。
  6. 前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステムのそれぞれについて、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の実績値である個別実績電力量の合計値である合計実績電力量に対する前記個別実績電力量の割合である実績電力量割合と前記全体目標電力量とを乗じた値である基準個別目標電力量から、前記複数のサブシステム毎の前記個別電力量指標値の合計値である合計電力量指標値に対する前記個別電力量指標値の割合である指標値割合と前記全体余裕電力量とを乗じた値である個別余裕電力量を減じた値を、前記個別目標電力量として設定する、
    請求項5に記載の電力量設定装置。
  7. 前記複数のサブシステムのうち第1のサブシステムの前記個別電力量指標値は、前記第1のサブシステム以外の全てのサブシステムが第2のサブシステムとして選択されるまで、前記複数のサブシステムから前記第2のサブシステムを選択するとともに前記第1のサブシステムと前記第2のサブシステムとの間における前記個別電力量履歴同士の相関係数と前記第2のサブシステムの前記個別実績電力量との積である補正電力量を求めた場合における、前記補正電力量の合計値と前記第1のサブシステムの前記個別実績電力量との和である、
    請求項6に記載の電力量設定装置。
  8. 前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステム間における前記個別電力量履歴同士の相関係数と、前記複数のサブシステムのそれぞれにおける、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の実績値である個別実績電力量の合計値である合計実績電力量に対する前記個別実績電力量の割合である実績電力量割合と、に基づいて、前記複数のサブシステム全体としての相関係数である全体相関係数を求め、前記全体相関係数と前記全体目標電力量と予め定められた係数との積を前記全体余裕電力量として設定し、前記全体目標電力量と前記全体余裕電力量とから前記複数のサブシステム毎の前記個別目標電力量を設定する、
    請求項2に記載の電力量設定装置。
  9. 前記全体相関係数は、前記複数のサブシステムから全てのサブシステムが第1のサブシステムとして選択されるまで、前記第1のサブシステムと前記複数のサブシステムのそれぞれとの間における前記個別電力量履歴同士の相関係数の平均値と前記第1のサブシステムの前記実績電力量割合との積を求めた場合における、前記積の合計値である、
    請求項8に記載の電力量設定装置。
  10. 前記削減指示受付手段は、サーバから前記削減指示を示す削減指示情報を受信し、
    前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の履歴である個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど前記全体余裕電力量が大きくなるように、前記全体目標電力量を設定し、
    前記電力量設定手段により設定された前記全体目標電力量を示す全体目標電力量情報を前記サーバに送信する全体目標電力量送信手段を更に備える、
    請求項1に記載の電力量設定装置。
  11. 前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステムのそれぞれについて、予め定められた節電制御を実行した場合における推定電力量である第1の個別推定電力量を前記個別目標電力量として設定し、前記複数のサブシステムから前記個別電力量履歴同士の相関係数が予め定められた閾値以上であるサブシステムの組み合わせを選択し、選択した組み合わせにおける前記個別目標電力量の合計値と前記複数のサブシステム毎の前記個別目標電力量とのうちの最大値に予め定められた係数を乗じた値を前記全体余裕電力量として設定し、前記複数のサブシステムのそれぞれにおける前記個別目標電力量の合計値に前記全体余裕電力量を加えた値を、前記全体目標電力量として設定する、
    請求項10に記載の電力量設定装置。
  12. 前記削減指示受付手段は、サーバから前記削減指示を示す削減指示情報を受信し、
    前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の履歴である個別電力量履歴同士の相関係数が大きいほど、前記複数のサブシステム全体の消費電力量の削減量の目標値である全体目標削減電力量が小さくなるように、前記全体目標削減電力量を設定し、
    前記電力量設定手段により設定された前記全体目標削減電力量を示す削減電力量情報を前記サーバに送信する削減電力量送信手段を更に備える、
    請求項1に記載の電力量設定装置。
  13. 前記電力量設定手段は、前記複数のサブシステムのそれぞれについて、予め定められた節電制御を実行した場合における推定電力量である第1の個別推定電力量を前記個別目標電力量として設定するとともに、前記節電制御をしない場合における推定電力量である第2の個別推定電力量から前記第1の個別推定電力量を減じた値を個別推定削減電力量として設定し、前記複数のサブシステムから前記個別電力量履歴同士の相関係数が予め定められた閾値以上であるサブシステムの組み合わせを選択し、選択した組み合わせにおける前記個別推定削減電力量の合計値と前記複数のサブシステム毎の前記個別推定削減電力量とのうちの最大値に予め定められた係数を乗じた値を前記全体余裕電力量として設定し、前記複数のサブシステムのそれぞれにおける前記個別推定削減電力量の合計値から前記全体余裕電力量を減じた値を、前記全体目標削減電力量として設定する、
    請求項12に記載の電力量設定装置。
  14. 前記複数のサブシステム毎に消費電力量を計測する電力計測装置から、サブシステムの識別情報と計測された前記消費電力量とを示す消費電力量情報を受信する消費電力量受信手段と、
    前記消費電力量受信手段により受信された前記消費電力量情報に基づいて、前記複数のサブシステム毎に直近の予め定められた期間における前記消費電力量の履歴を示す電力量履歴情報を生成し、生成した前記電力量履歴情報を記憶する電力量履歴記憶手段と、
    前記電力量履歴記憶手段に記憶された前記電力量履歴情報に基づいて、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の履歴である個別電力量履歴同士の相関係数を求める相関係数算出手段と、を更に備える、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の電力量設定装置。
  15. 前記複数のサブシステムは、前記設備機器の種類毎に設けられる、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の電力量設定装置。
  16. 前記複数のサブシステムは、前記設備機器の設置領域毎に設けられる、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の電力量設定装置。
  17. 前記電力量設定手段により設定された前記個別目標電力量に基づいて前記設備機器を制御することを指示する制御指示情報を前記制御装置に送信する制御指示送信手段を更に備える、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の電力量設定装置。
  18. それぞれが設備機器と前記設備機器を制御する制御装置とを備える複数のサブシステム全体に対する電力量の削減指示を受け付け、
    前記削減指示が受け付けられた場合、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の目標値である個別目標電力量の合計値が前記複数のサブシステム全体の消費電力量の目標値である全体目標電力量よりも小さく、且つ、前記複数のサブシステム毎の消費電力量同士の相関が高いほど前記個別目標電力量の前記合計値と前記全体目標電力量との差である全体余裕電力量が大きくなるように、前記複数のサブシステム毎に前記個別目標電力量を設定する、
    電力量設定方法。
  19. コンピュータを、
    それぞれが設備機器と前記設備機器を制御する制御装置とを備える複数のサブシステム全体に対する電力量の削減指示を受け付ける削減指示受付手段、
    前記削減指示受付手段により前記削減指示が受け付けられた場合、前記複数のサブシステム毎の消費電力量の目標値である個別目標電力量の合計値が前記複数のサブシステム全体の消費電力量の目標値である全体目標電力量よりも小さく、且つ、前記複数のサブシステム毎の消費電力量同士の相関が高いほど前記個別目標電力量の前記合計値と前記全体目標電力量との差である全体余裕電力量が大きくなるように、前記複数のサブシステム毎に前記個別目標電力量を設定する電力量設定手段、として機能させる、
    プログラム。
  20. 前記コンピュータを、
    前記電力量設定手段により設定された前記個別目標電力量に基づいて前記設備機器を制御することを指示する制御指示情報を前記制御装置に送信する制御指示送信手段として更に機能させる、
    請求項19に記載のプログラム。
JP2020526796A 2018-06-27 2018-06-27 電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラム Active JP6949224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024473 WO2020003427A1 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003427A1 JPWO2020003427A1 (ja) 2020-12-17
JP6949224B2 true JP6949224B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=68985510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526796A Active JP6949224B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11349337B2 (ja)
EP (1) EP3817183A4 (ja)
JP (1) JP6949224B2 (ja)
CN (1) CN112335150A (ja)
WO (1) WO2020003427A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102544265B1 (ko) * 2019-01-09 2023-06-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US20240154417A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-09 Oracle International Corporation Techniques for orchestrated load shedding

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051463A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Ltd 電力負荷制御システム
EP1441430B1 (en) * 2003-01-21 2015-05-06 Whirlpool Corporation A process for managing and curtailing power demand of appliances and components thereof, and system using such process
US7562234B2 (en) * 2005-08-25 2009-07-14 Apple Inc. Methods and apparatuses for dynamic power control
US8006108B2 (en) * 2007-11-08 2011-08-23 International Business Machines Corporation Dynamic selection of group and device power limits
US8160753B2 (en) * 2008-07-31 2012-04-17 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. Time integrated guard band
US9201481B2 (en) * 2011-02-09 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply distribution system and power supply distribution method
JP5800979B2 (ja) 2012-02-15 2015-10-28 三菱電機株式会社 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法
US8843772B2 (en) * 2012-05-22 2014-09-23 Dell Products Lp Systems and methods for dynamic power allocation in an information handling system environment
JP5826714B2 (ja) * 2012-06-15 2015-12-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力制御システム及び電力監視装置
US9841201B2 (en) * 2013-12-12 2017-12-12 Khalifa University Of Science, Technology And Research Method and system for limiting consumption
JP6067602B2 (ja) * 2014-02-14 2017-01-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
JP2016140230A (ja) * 2014-09-19 2016-08-04 Jxエネルギー株式会社 サンプル抽出装置、サンプル抽出方法、及びサンプル抽出プログラム
JP6280485B2 (ja) 2014-10-07 2018-02-14 株式会社日立製作所 省エネルギ支援システムおよび省エネルギ支援方法
JP2016131420A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、およびプログラム
JP6456183B2 (ja) * 2015-02-24 2019-01-23 シャープ株式会社 制御装置、通信システム、および消費電力制御方法
JP6617476B2 (ja) 2015-08-31 2019-12-11 住友電気工業株式会社 需要電力予測装置、需要電力予測方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020003427A1 (ja) 2020-12-17
US20210313831A1 (en) 2021-10-07
CN112335150A (zh) 2021-02-05
US11349337B2 (en) 2022-05-31
WO2020003427A1 (ja) 2020-01-02
EP3817183A4 (en) 2021-06-30
EP3817183A1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2824789B1 (en) Frequency control method
JP5887549B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、プログラム
JP5895246B2 (ja) 制御装置および制御方法
EP2874264A1 (en) On-demand multiple power source management system, on-demand multiple power source management system program and computer-readable recording medium on which said program is recorded
US20150338869A1 (en) Demand response control method and demand response control device
US20140088782A1 (en) Energy-saving apparatus and energy-saving system
US20170328595A1 (en) Environmental control equipment and environmental control system
WO2015064641A1 (ja) 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体
US20180299160A1 (en) Control apparatus
JP6949224B2 (ja) 電力量設定装置、電力量設定方法、及び、プログラム
WO2014192849A1 (ja) 空調機制御装置、空調機制御方法及びプログラム
JP6289759B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP7336875B2 (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム
JP2022075814A (ja) 空調管理システム
JP6656385B2 (ja) 給湯制御システム、サーバ、給湯制御方法及びプログラム
JP2013169039A (ja) 需要電力量制御システム、需要電力量制御方法及びプログラム
JP2016073072A (ja) 機器制御装置
JPWO2017109957A1 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP6778891B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP7186586B2 (ja) サーバ、沸き上げ制御システム、沸き上げ制御方法、及び、プログラム
JPWO2017109935A1 (ja) 管理装置、及び、管理システム
JP6420688B2 (ja) 電力制御機器、電力制御機器の制御方法、及び電力制御システム
WO2018069958A1 (ja) 制御装置、電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2017109971A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150