JP5800979B2 - 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法 - Google Patents

需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5800979B2
JP5800979B2 JP2014500069A JP2014500069A JP5800979B2 JP 5800979 B2 JP5800979 B2 JP 5800979B2 JP 2014500069 A JP2014500069 A JP 2014500069A JP 2014500069 A JP2014500069 A JP 2014500069A JP 5800979 B2 JP5800979 B2 JP 5800979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
facility
distribution
operation pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014500069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013121700A1 (ja
Inventor
雅仁 松下
雅仁 松下
洋介 金子
洋介 金子
晃久 安田
晃久 安田
川岸 元彦
元彦 川岸
隆也 山本
隆也 山本
博 米谷
博 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014500069A priority Critical patent/JP5800979B2/ja
Publication of JPWO2013121700A1 publication Critical patent/JPWO2013121700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800979B2 publication Critical patent/JP5800979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Description

この発明は、デマンドレスポンスに対応した需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法に関する。
電力会社等の電力を供給する側から、単位時間当たりに使用可能な電力量の上限値を提示されるデマンドレスポンスに対応した需要家内での電力使用量の抑制策として、空調の熱負荷変動を予測し、エネルギー消費量が最低となるように空調設備を制御することでピーク電力を抑制する方法がある(例えば、特許文献1)。
また、利用可能な電力を複数の負荷設備間で分配する際、負荷設備が提供している快適性や利便性の他に、電気料金を尺度に加えた統一尺度をテーブル化し、これに基づいて電力分配を行う方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2011−36084号公報 特開2010−166636号公報
しかし、特許文献1に示されている従来手法では、需要家内で制御可能な負荷設備が空調設備だけの場合は適切に電力消費を抑制可能であるが、照明等を加えた複数種の負荷設備が存在する場合、各設備種別間での電力分配を決められないという課題があった。
また、特許文献2に示されている従来手法では、複数種の設備に負荷電力を分配する際、統一尺度を用いてコストを最小化するように分配を実施しているが、分配後の電力需要を予測していないため、環境変化により負荷設備ごとの電力需要が変化した場合に対応できないという課題があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、空調や照明など、複数種の負荷設備を有する需要家内において、複数の負荷設備に対応して通知された各負荷設備の必要電力とデマンドレスポンス等により制限される消費可能上限電力値とに基づいて、消費可能上限電力値を超えないように各負荷設備に分配電力を割り振り、割り振られた分配電力内で各負荷設備を運用することを目的とする。
この発明に係る需要家内電力分配システムは、電力を供給する側、もしくは需要家内の電力の使用量をコントロールするエネルギー管理システムから指示される、今後の所定時間の間に需要家内で消費してもよい消費可能電力の上限値を受け取るとともに、この消費可能電力の上限値と需要家内の複数の負荷設備に対応して通知された各負荷設備の必要電力とに基づいて、それぞれの負荷設備に対して分配する分配電力を指示する電力分配部と、前記負荷設備それぞれに対応して設けられ、当該負荷設備が前記今後の所定時間の間に必要とする前記必要電力を、目標指標値を満たす運用パターンごとに予測して、最小の必要電力を前記電力分配部に通知し、前記電力分配部から指示された分配電力となる運用パターンを運用制御パターンとして指示する電力予測部と、前記負荷設備それぞれに対応して設けられ、当該負荷設備に対応する前記電力予測部から指示された運用制御パターンに基づいて当該負荷設備を制御する設備制御部とを備えた。
この発明に係る需要家内電力分配システムによれば、空調や照明など、複数種の負荷設備を有する需要家内において、複数の負荷設備に対応して通知された各負荷設備の必要電力とデマンドレスポンス等により制限される消費可能上限電力値とに基づいて、消費可能上限電力値を超えないように各負荷設備に分配電力を割り振り、割り振られた分配電力内で各負荷設備を運用するようにしたので、ピーク電力を抑制できるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係る需要家内電力分配システムの構成の一例を示すシステム構成図である。 この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムの構成の一例を示すシステム構成図である。 この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムの動作の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る需要家内電力分配システムの構成の一例を示すシステム構成図である。 この発明の実施の形態3に係る需要家内電力分配システムの動作の一例を示すフローチャートである。
この発明に係る需要家内電力分配システムは、オフィスビルや店舗、あるいは工場のような需要家の施設内にある空調や照明などの複数の負荷設備の消費電力を、消費可能上限電力値を超えないように制御するシステムとして実現される。ここで、消費可能上限電力値とは、電力を供給する側、もしくは需要家内の電力の使用量をコントロールするエネルギー管理システム(例えば、ビルエネルギー管理システム、BEMS:Building and Energy Management System)から指示される、今後の所定時間の間に需要家内で消費してもよい消費可能電力の上限値である。以下、この発明の需要家内電力分配システムにおける実施の形態を説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る需要家内電力分配システムは、需要家の施設内に三つの負荷設備(負荷設備a、b、cとする)を持つものとして、そのシステム例について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係る需要家内電力分配システムの構成の一例を示すシステム構成図である。図において、需要家内電力分配システムは、電力分配部1、3対の電力予測部12a〜cおよび設備制御部13a〜cを備える。電力分配部1は、電力を供給する側、もしくは需要家内の電力の使用量をコントロールするエネルギー管理システムから指示される、今後の所定時間の間に需要家内で消費してもよい消費可能電力の上限値を受け取るとともに、この消費可能電力の上限値と需要家内の複数の負荷設備a〜cに対応して通知された各負荷設備の必要電力a〜cとに基づいて、それぞれの負荷設備a〜cに対して分配する分配電力a〜cを指示する。電力予測部12a〜cは、負荷設備a〜cそれぞれに対応して設けられ、当該負荷設備が今後の所定時間の間に必要とする必要電力を、当該負荷設備の目標指標値を満たす運用パターンの候補ごとに予測して、最小の必要電力a〜cを電力分配部1に通知し、電力分配部1から指示された分配電力a〜cで運用される運用パターンa〜cを運用制御パターンa〜cとして指示する。設備制御部13a〜cは、負荷設備a〜cそれぞれに対応して設けられ、当該負荷設備a〜cに対応して電力予測部12a〜cから指示された運用制御パターンa〜cに基づいて当該負荷設備a〜cを制御する。
ここで、負荷設備a〜cそれぞれに対応して設けられた電力予測部12a〜cは、目標指標値を満たす運用パターンa〜cの候補ごとに必要電力a〜cを予測するが、指標値は、例えば負荷設備が空調設備であれば室温、照明設備であれば照度が相当し、その目標指標値は、目標とする室温である目標室温、目標とする照度である目標照度である。目標指標値を満たす運用パターンとは、例えば目標室温を満たすことのできる空調運転パターン、目標照度を満たすことのできる照明調光点灯パターンが相当する。運用制御パターンは、目標指標値を満たすことのできる運用パターンの中から選択された運用パターンであり、当該負荷設備を制御するように運用される、例えば空調運転制御パターン、照明調光点灯制御パターンが相当する。
なお、電力分配部1は、消費可能電力の上限値が電力予測部12a〜cから通知された必要電力の合計に対して不足しないときには、通知された必要電力をそのまま分配電力として指示してもよいし、また余裕があるときには、分配電力の合計が消費可能電力の上限値を超えない範囲で、少なくとも一つの負荷設備に対して通知された必要電力より大きい分配電力を指示してもよい。一方、不足するときには、各負荷設備の分配電力の合計が消費可能電力の上限値を超えないように、少なくとも一つの負荷設備に対して通知された必要電力より小さい分配電力を指示するようにする。
また、電力予測部12は、電力分配部1から指示された分配電力以内で運用される運用パターンを運用制御パターンとして指示するが、電力分配部1から指示された分配電力が当初通知した必要電力と等しいときには、通知した必要電力に対応する運用パターンを運用制御パターンとして指示する。一方、電力分配部1から指示された分配電力が当初通知した必要電力より大きいとき、または小さいときには、分配電力以内で運用される運用パターンの候補の中で目標指標値からの乖離が最も少ない運用パターンを選択して運用制御パターンとして設備制御部13に指示するものとする。なお、電力予測部12は、電力分配部1に必要電力を通知する際に、運用パターンの各候補に対して予測した必要電力を記憶しておける場合には、必要電力から変更された分配電力に対応する運用パターンの候補算出に利用してもよい。また、負荷設備の目標指標値ごとの運用パターンと必要電力との対応、分配電力ごとの運用パターンと指標値との対応をテーブル化して算出負荷を軽減してもよい。
この電力予測部12が分配電力以内で運用される運用パターンの候補の中から運用制御パターンとして選択する、目標指標値と乖離が最も少ない運用パターンとは、例えば負荷設備が空調設備であれば、暖房運転のときは目標室温またはその最も近い室温まで上げられる空調運転パターン、また冷房運転のときは目標室温またはその最も近い室温まで下げられる空調運転パターン、また、負荷設備が照明設備であれば目標照度またはその最も近い照度まで上げられる照明調光点灯パターンである。
ここで、今後の所定時間の間(所定の時間帯)に需要家内で消費してもよい消費可能電力の上限値(消費可能電力上限値)は、次のような単位や形式で、電力を供給する側、もしくは需要家内の電力の使用量をコントロールするエネルギー管理システムから指示されてもよい。例えば、12時から12時30分に使用可能電力上限値が○○kWと指示されるとき、その対象時間帯を開始時間と終了時間による指定(例えば、「12時」から「12時30分」)、あるいは開始時間と対象時間長による指定(例えば、「12時」から「30分間」)と指示する場合、対象となる時間長が一定長でも可変長でも構わない。また、予め時間長が決まっているならば、開始時間のみによる指定(例えば、12時[から30分間(省略)])などで指示してもよい。対象時間帯と指示する時間の両方が予め決まっていれば、使用可能電力上限値のみによる指示でも構わない。なお、ここに示した指示の単位や形式は一例であって、他の指示の単位や形式によっても構わない。
このように、この発明の実施の形態1に係る需要家内電力分配システムは、需要家の施設内に三つの負荷設備a〜cを持つシステム構成例について説明したが、2つ以上の負荷設備から通知される必要電力に対して、合計が消費可能上限電力値を超えないように分配電力を割り振るシステムとして実現されるものである。
この発明の実施の形態1に係る需要家内電力分配システムによれば、複数種の負荷設備を有する需要家内において、各負荷設備対応に通知された必要電力とデマンドレスポンス等により制限される消費可能上限電力値とに基づいて、消費可能上限電力値を超えないように各負荷設備に分配電力を割り振り、割り振られた分配電力内で各負荷設備を運用するようにしたので、需要家内のピーク電力を抑制できるようになる。
このような需要家内電力分配システムの電力分配部1、電力予測部12、設備制御部13におけるより詳細な動作は、需要家の施設内にある代表的な負荷設備である空調と照明の二つを具体例として実施の形態2、3で説明する。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムは、需要家の施設内にある代表的な負荷設備である空調と照明の二つを制御するものとして、そのシステム例について説明する。
図2は、この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムの構成の一例を示すシステム構成図である。図において、電力分配部1は、電力会社等、電力を供給する側、もしくは需要家内の電力の使用量をコントロールするエネルギー管理システムから指示される、今後の所定時間の間に需要家内で消費してもよい消費可能電力の上限値を受け取るとともに、この消費可能電力の上限値と空調電力予測部2および照明電力予測部4から空調設備と照明設備に対応して通知された空調必要電力および照明必要電力とに基づいて、空調設備と照明設備に対して分配する空調分配電力と照明分配電力を指示する。空調電力予測部2は、今後の所定時間の間に空調設備が必要とする空調必要電力を、目標室温を満たす空調運転パターンの候補ごとに予測して、最小の空調必要電力を電力分配部1に通知し、電力分配部1から指示された空調分配電力で運用される空調運転パターンを空調運転制御パターンとして指示する。空調設備制御部3は、空調電力予測部2から指示された空調運転制御パターンに基づいて空調設備を制御する。照明電力予測部4は、今後の所定時間の間に照明設備が必要とする照明必要電力を、目標照度を満たす照明調光点灯パターンの候補ごとに予測して、最小の照明必要電力を電力分配部1に通知し、電力分配部1から指示された照明分配電力で運用される照明調光点灯パターンを照明調光点灯制御パターンとして指示する。照明設備制御部5は、照明電力予測部4から指示された照明調光点灯制御パターンに基づいて照明設備を制御する。
図3は、この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムの動作の一例を示すフローチャートである。この図に沿って、この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムの動作について説明する。
ステップST101.
空調電力予測部2は、今後の所定時間の間の空調運転パターンの候補に応じた空調設備が必要とする空調必要電力を算出する。一般に、ある設定された目標室温を実現する空調の制御方法は、一意には決まらず、さまざまな空調運転パターンが存在するため、空調運転パターンの候補ごとに空調必要電力を予測するものとする。次に、空調電力予測部2は、目標室温を実現する空調運転パターンの候補のうち、最小必要電力で実現する空調運転パターンを選択し、選択した空調運転パターンの電力を空調必要電力として電力分配部1に通知する。
ステップST102.
また、照明電力予測部4は、今後の所定時間の間の照明調光点灯パターンの候補に応じた照明設備が必要とする照明必要電力を算出する。一般に、ある設定された目標照度を実現する照明の制御方法は一意には決まらず、さまざまな照明調光点灯パターンが存在するため、照明調光点灯パターンの候補ごとに照明必要電力を予測するものとする。次に、照明電力予測部4は、目標照度を実現する照明調光点灯パターンの候補のうち、最小必要電力で実現する照明調光点灯パターンを選択し、選択した照明調光点灯パターンの電力を照明必要電力として電力分配部1に通知する。
ステップST103.
電力分配部1は、空調電力予測部2から受け取った空調必要電力と照明電力予測部4から受け取った照明必要電力との合計値(必要電力の合計値)が、消費可能電力上限値を超えていないかを確認する。
ステップST104.
電力分配部1は、必要電力の合計値が消費可能電力上限値と同じ、もしくはそれ以下であった場合は、空調と照明の必要電力と同じ値を分配電力として空調電力予測部2と照明電力予測部4に対して指示する。
ステップST105.
空調電力予測部2は、電力分配部1から空調必要電力と同値の空調分配電力の指示を受け取ると、先に選択した空調運転パターンを空調運転制御パターンとして空調設備制御部3に指示する。空調設備制御部3は、この空調電力予測部2から指示された空調運転制御パターンに基づいて空調設備を制御する。
ステップST106.
同様に、照明電力予測部4は、電力分配部1から照明必要電力と同値の照明分配電力の指示を受け取ると、先に選択した照明調光点灯パターンを照明調光点灯制御パターンとして照明設備制御部5に指示する。照明設備制御部5は、この照明電力予測部4から指示された照明調光点灯制御パターンに基づいて照明設備を制御する。
なお、ステップST104において、電力分配部1は、必要電力の合計値が消費可能電力上限値以下であった場合は、消費可能電力上限値を超えない範囲で、余裕分の電力をどちらかの設備、あるいは双方の設備に分配する、必要電力以上の分配電力を指示してもよい。なお、双方の設備に分配する際には、余裕分の電力を均等に分配してもよいし、重みを付けて分配してもよい。また、特定の設備に対して優先して分配するようにしてもよい。
すなわち、ステップST104において、電力分配部1が余裕分の電力を分配して分配電力を指示する(ステップST104’とする。)場合、ステップST105において、空調電力予測部2は、電力分配部1から空調必要電力以上の空調分配電力の指示を受け取ると、空調分配電力を空調必要電力とする空調運転パターンを算出し、算出した空調運転パターンを空調運転制御パターンとして空調設備制御部3に指示し、空調設備を制御させる。(ステップST105’とする。)。同様に、ステップST106において、照明電力予測部4は、電力分配部1から照明必要電力以上の照明分配電力の指示を受け取ると、照明分配電力を照明必要電力とする照明調光点灯パターンを算出し、算出した照明調光点灯パターンを照明調光点灯制御パターンとして照明設備制御部5に指示し、照明設備を制御させる。(ステップST106’とする。)。
また、需要家施設に蓄電池のような蓄電設備が存在した場合は、余裕分の電力を全量あるいは一定量、空調設備と照明設備に分配するよりも優先して蓄電設備に蓄電するようにしてもよい。あるいは、空調設備と照明設備に分配した後、残余分の電力を蓄電設備に蓄電してもよい。畜電池が満充電したとき、または蓄電電力を供給しているときには、この限りではない。
ステップST107.
一方、電力分配部1は、必要電力の合計値が消費可能電力上限値を超えた場合は、消費可能電力の上限値以下となるように空調と照明に分配する分配電力を決定し、空調電力予測部2および照明電力予測部4に対して指示する。
ステップST108.
空調電力予測部2は、電力分配部1から空調必要電力未満の空調分配電力を指示されると、目標とする室温を変更するなどして、分配電力以下で空調設備を制御する空調運転パターンの候補を算出し、算出した空調運転パターンを空調運転制御パターンとして空調設備制御部3に指示する。空調設備制御部3は、空調電力予測部2から指示された空調運転制御パターンに基づいて空調設備を制御する。なお、電力分配部1から指示された空調分配電力が空調必要電力を確保できているときは、ステップST105と同様の処理を行う。
ステップST109.
また、照明電力予測部4は、電力分配部1から照明必要電力未満の照明分配電力を指示されると、目標とする照度を変更するなどして、分配電力以下で照明設備を制御する照明調光点灯パターンの候補を算出し、算出した照明調光点灯パターンを照明調光点灯制御パターンとして照明設備制御部5に指示する。照明設備制御部5は、照明電力予測部4から指示された照明調光点灯制御パターンに基づいて照明設備を制御する。なお、電力分配部1から指示された照明分配電力が照明必要電力を確保できているときは、ステップST106と同様の処理を行う。
なお、需要家内電力分配方法の一例として図3に示されるフローチャートでは、空調設備側の空調電力予測部2、空調設備制御部3の動作を照明設備側の照明電力予測部4、照明設備制御部5の動作より先行する手順として説明しているが、例えば、照明設備側の照明電力予測部4、照明設備制御部5の動作を空調設備側の空調電力予測部2、空調設備制御部3の動作より先行する手順としてもよい。また、例えば、ステップST101とステップST102、ステップST105とステップST106、ステップST108とステップST109は、並行して動作する手順としても構わない。
次に、電力分配部1において、電力分配部1から必要電力の合計値が消費可能電力上限値を上回っている場合に、空調と照明に分配する電力値を決定する方法について、需要家施設がオフィスビルである場合を例に、さらに詳しく説明する。
今、対象となるオフィスビルにおいては、執務環境の快適性の観点から目標とする室内環境が、冷房使用時室温26℃、照度700ルクスとされていたとする。
このとき、この室温と照度を実現するために必要な最小電力が、空調、照明のそれぞれの必要電力となる。しかし、必要電力の合計値が、上限の消費可能電力値を上回っているため、それぞれ、もしくはどちらか一方の必要電力は供給できないことになる。
ここで、オフィスビルのような施設の場合、人が業務を行う居室内の室温や精密な作業を行う執務環境としての照度が法律等で規定されている。例えば、人が業務を行う居室内は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」(通称:ビル管法)により、17℃以上28℃以下でなくてはならないと定められている。また、精密な作業を行う執務環境は、「労働安全衛生法」(通称:安衛法)に関する「事務所衛生基準規則」では、300ルクス以上の照度を確保する必要があると定められている。
そのため、冷房使用期間におけるオフィスビルの場合、室温は28℃以下を維持する必要がある。一方、照明は最低でも300ルクスの明るさを確保するよう照明設備を制御する必要がある。以下、このような空調、照明、それぞれに法定基準を守るために必要な電力を法定基準電力(以下、空調法定基準電力、照明法定基準電力)と呼ぶ。
電力分配部1は、まず、消費可能上限電力値のうち、空調、照明の法定基準電力をそれぞれに割り当てる。
次に、電力分配部1は、余裕分の電力である分配可能電力を、例えば、
分配可能電力=消費可能電力上限値−(空調法定基準電力+照明法定基準電力)
という計算式で求め、空調、照明それぞれに振り分ける。
ここで、空調、照明それぞれに振り分けた分配可能電力を空調分配可能電力、照明分配可能電力とすれば、割り当てられる空調分配電力、照明分配電力は、
空調分配電力=空調法定基準電力+空調分配可能電力
照明分配電力=照明法定基準電力+照明分配可能電力
という計算式で求められる。
なお、需要家施設に蓄電設備が存在し、蓄電設備に蓄電された電力(蓄電電力)がある場合には、分配可能電力を、例えば、
分配可能電力=(消費可能電力上限値+蓄電電力)
−(空調法定基準電力+照明法定基準電力)
という計算式で求め、空調、照明それぞれに振り分ければよい。
この分配可能電力の内訳決定には、さまざまな方法がある。例えば、昼間は空調の必要電力確保を優先し、分配可能電力から空調必要電力を満たすために必要な電力を分配する。このあと、まだ分配可能電力に残余がある場合は、これを照明に分配する方法をとることができる。一方、これとは逆に、夜間は照明の必要電力確保を優先し、分配可能電力から照明必要電力を満たすために必要な電力を照明に分配し、分配可能電力の残余分を空調に分配する方法をとることができる。なお、夜間でも寒暖が顕著である場合には、分配可能電力の残余分を昼間と同様に空調の必要電力に優先して分配するようにしてもよい。
また、室温と照度を快適性の視点から指標化し、快適性の低下が最小限になるよう室温と照度の目標値設定を変更する方法をとることもできる。このとき、快適性の指標化は、例えば、室温が1℃変動することによる快適性の喪失感と、照度が100ルクス低下することによる快適性の喪失感の比率を、オフィスビルに於ける執務者へのアンケート等で数値化して用いる。このアンケートは、例えば端末からの評価投票によって集計するようにしてもよい。もちろん、他の方法で指標化しても良いことは言うまでもない。また、快適性の視点として、室温と照度だけでなく、湿度も加えて指標化してもよい。
このように、この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムによれば、空調や照明など、複数種の負荷設備を有する需要家内において、各負荷設備対応に通知された必要電力とデマンドレスポンス等により制限される消費可能上限電力値とに基づいて、消費可能上限電力値を超えないように各負荷設備に分配電力を割り振り、割り振られた分配電力内で各負荷設備を運用するようにしたので、需要家内のピーク電力を抑制できるという効果を奏する。
また、この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムによれば、空調、照明などの各負荷設備が割り振られた分配電力以内で運用できる複数のパターンの候補の中から最適な制御パターンを選択するようにしたので、需要家内の快適性低下を計画的に抑制し、また快適性の低下を最小限に抑えることができるという効果を奏する。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る需要家内電力分配システムは、この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムと同様に、需要家の施設内にある代表的な負荷設備である空調と照明の二つを制御するものとして、そのシステム例について説明する。
図4は、この発明の実施の形態3に係る需要家内電力分配システムの構成の一例を示すシステム構成図である。図において、電力分配部1、空調電力予測部2、空調設備制御部3、照明電力予測部4、照明設備制御部5は、図2に示したこの発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムにおける同一符号のものと同様であるが、空調電力予測部2、空調設備制御部3、照明電力予測部4は、一部異なる動作を行う。また、図2に示したこの発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムに対して、空調設備稼働履歴記録部6、熱負荷予測部7、照度予測部8が追加された構成になっている。
空調電力予測部2は、今後の所定時間の間に空調設備が必要とする空調必要電力を、目標室温を満たす空調運転パターンの候補ごとに熱負荷予測部7(後述)によって生成された室温変化予測情報に基づいて予測して、予測した室温との乖離が最小の空調必要電力を電力分配部1に通知し、電力分配部1から指示された空調分配電力で運用される空調運転パターンを空調運転制御パターンとして指示する。空調設備制御部3は、空調電力予測部2から指示された空調運転制御パターンに基づいて空調設備を制御し、制御した空調設備稼働情報を生成する。照明電力予測部4は、今後の所定時間の間に照明設備が必要とする照明必要電力を、目標照度を満たす照明調光点灯パターンの候補ごとに照度予測部8(後述)によって生成された照度予測情報に基づいて予測して、予測した照度との乖離が最小の照明必要電力を電力分配部1に通知し、電力分配部1から指示された照明分配電力で運用される照明調光点灯パターンを照明調光点灯制御パターンとして指示する。空調設備稼働履歴記録部6は、記憶手段として、空調設備制御部3が生成した空調設備稼働情報を空調設備稼働履歴として記録する。熱負荷予測部7は、空調設備稼働履歴記録部6が記録した空調設備稼働履歴から建物の蓄熱特性を算出し、算出した建物の蓄熱特性と空調電力予測部2から得た目標室温を満たす空調運転パターンと外気温の変化予測情報とに基づいて、今後の室温変化を予測した室温変化予測情報を生成する。照度予測部8は、照明電力予測部4から得た目標照度を満たす照明調光点灯パターンに基づいて、室内の照度を予測した照度予測情報を生成する。
なお、具体的な熱負荷予測の方法については、例えば特開2011−214794号公報に開示される方法などがある。
図5は、この発明の実施の形態3に係る需要家内電力分配システムの動作の一例を示すフローチャートである。この図に沿って、この発明の実施の形態3に係る需要家内電力分配システムの動作について説明する。
ステップST201.
空調電力予測部2は、今後の所定時間の間の空調運転パターンに応じた空調設備が必要とする空調必要電力を算出する。次に、空調電力予測部2は、目標室温を満たす各空調運転パターンに応じて、気象予測情報に含まれる外気温変化予測情報と空調設備稼働履歴記録部6に記録された空調設備稼働履歴とに基づいて室温がどのように変化するかを熱負荷予測部7に予測させ、その予測結果として得た室温変化予測情報を参照して、目標室温を実現する空調運転パターンの候補のうち、目標室温からの乖離が最も小さく、かつ最小必要電力で実現する空調運転パターンを選択し、選択した空調運転パターンの電力を空調必要電力として電力分配部1に通知する。
ステップST202.
また、照明電力予測部4は、今後の所定時間の間の照明調光点灯パターンに応じた照明設備が必要とする照明必要電力を算出する。次に、照明電力予測部4は、目標照度を満たす各照明調光点灯パターンに応じて、室内の照度がどのようになるかを照度予測部8に予測させ、その予測結果として得た照度予測情報を参照して、目標照度を実現する照明調光点灯パターンの候補のうち、目標照度からの乖離が最も小さく、かつ最小電力で実現する照明調光点灯パターンを選択し、選択した照明調光点灯パターンの電力を照明必要電力として電力分配部1に通知する。
ステップST103、ステップST104、ステップST107.
空調電力予測部2、照明電力予測部4から空調設備、照明設備に対応した必要電力を通知された電力分配部1は、図3に示される実施の形態2に係るフローチャートと同様の手順(ステップST104、ステップST107)で、それぞれの設備に対する分配電力を決定する。ここで、ステップST107は、必要電力の合計値が消費可能電力上限値を上回っている場合であって、電力分配部1は、空調電力予測部2、照明電力予測部4に対して、空調設備、照明設備の少なくとも一方に必要電力未満の分配電力を指示する。
ステップST105、ステップST106.
また、ステップST104に続くステップST105、ステップST106は、図3に示される実施の形態2に係るフローチャートと同様の手順で処理するため、説明を省略する。
ステップST203.
電力分配部1から空調電力予測部2に対して、空調必要電力未満の空調分配電力が指示された場合、空調電力予測部2は、空調分配電力以下で空調を制御する新たな空調運転パターンに応じて、気象予測情報に含まれる外気温変化予測情報と空調設備稼働履歴とに基づいて室温がどのように変化するかを熱負荷予測部7に予測させ、その予測結果として得た室温変化予測情報を参照して、新たな空調運転パターンの候補のうち、目標室温からの乖離が最も少ない空調運転パターンを選択し、選択した空調運転パターンを空調運転制御パターンとして空調設備制御部3に指示する。空調設備制御部3は、空調電力予測部2から指示された空調運転制御パターンに基づいて空調設備を制御すると共に、空調設備の稼働状況およびこれに付随する室温情報などを含む空調設備稼働情報を空調設備稼働履歴記録部6に通知して空調設備稼働履歴として記録させる。なお、電力分配部1から指示された空調分配電力が空調必要電力を確保できているときは、ステップST105と同様の処理を行う。
ステップST204.
また、電力分配部1から照明電力予測部4に対して、照明必要電力未満の照明分配電力が指示された場合、照明電力予測部4は、照明分配電力以下で照明を制御する新たな照明調光点灯パターンに応じて、室内の照度がどのようになるかを照度予測部8に予測させ、その予測結果として得た照度予測情報を参照して、新たな照明調光点灯パターンの候補のうち、目標照度からの乖離が最も少ない照明調光点灯パターンを選択し、選択した照明調光点灯パターンを照明調光点灯制御パターンとして照明設備制御部5に指示する。照明設備制御部5は、照明電力予測部4から指示された照明調光点灯制御パターンに基づいて照明設備を制御する。なお、電力分配部1から指示された照明分配電力が照明必要電力を確保できているときは、ステップST106と同様の処理を行う。
なお、需要家内電力分配方法の一例として図5に示されるフローチャートでは、空調設備側の空調電力予測部2、空調設備制御部3の動作を照明設備側の照明電力予測部4、照明設備制御部5の動作より先行する手順として説明しているが、例えば、照明設備側の照明電力予測部4、照明設備制御部5の動作を空調設備側の空調電力予測部2、空調設備制御部3の動作より先行する手順としてもよい。また、例えば、ステップST201とステップST202、ステップST105とステップST106、ステップST203とステップST204は、並行して動作する手順としても構わない。
また、照度予測部8により、照度を予測する際、人の入退室に応じて照明の点灯箇所を増減するような省エネルギー制御を含めた照度変化を予測しても良い。また、近年の照明機器は、照度センサと連動することで、昼間は屋外から差し込む太陽光を利用した省エネルギー制御が可能なものもあるため、このような昼光利用省エネルギー制御を含めた照度変化を予測してもよい。
このように、この発明の実施の形態3に係る需要家内電力分配システムによれば、この発明の実施の形態2に係る需要家内電力分配システムと同様に、空調や照明など、複数種の負荷設備を有する需要家内において、各負荷設備対応に通知された必要電力とデマンドレスポンス等により制限される消費可能上限電力値とに基づいて、消費可能上限電力値を超えないように各負荷設備に分配電力を割り振り、割り振られた分配電力内で各負荷設備を運用するようにしたので、需要家内のピーク電力を抑制できるという効果を奏する。
また、この発明の実施の形態3に係る需要家内電力分配システムによれば、空調、照明などの各負荷設備が割り振られた分配電力以内で運用できる複数のパターンの候補の中から、例えば目標室温、目標照度などの負荷設備に対する目標指標値からの乖離が少ない最適な制御パターンを選択するようにしたので、需要家内の快適性低下を計画的に抑制し、また快適性の低下を最小限に抑えることができるという効果を奏する。
また、この発明の実施の形態3に係る需要家内電力分配システムによれば、気象予測情報に含まれる外気温変化予測情報と空調設備稼働履歴とに基づいて予測した室温変化予測情報を利用して、空調設備が割り振られた分配電力以内で運用できる複数のパターンの候補の中から目標室温からの乖離がより少ない最適な空調運転制御パターンを選択するようにしたので、需要家内の快適性低下を計画的に抑制し、また快適性の低下を最小限に抑えることができるという効果を奏する。
以上のように、この発明の実施の形態に係る需要家内電力分配システムでは、空調設備と照明設備の組合せを具体例として説明したが、この負荷設備の組合せに限らず、需要家内で他の制御可能な負荷設備を含めた任意の組合せで構成してもよい。
この発明に係る需要家内電力分配システムによれば、複数種の負荷設備を有する需要家内において、各負荷設備対応に通知された必要電力とデマンドレスポンス等により制限される消費可能上限電力値とに基づいて、消費可能上限電力値を超えないように各負荷設備に分配電力を割り振り、割り振られた分配電力内で各負荷設備を運用するようにしたので、需要家内のピーク電力を抑制できるという効果を奏する。
以上のように、本発明にかかる需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法は、電力が不足し、電力供給側からデマンドレスポンスによるピークカットが行われた場合に有用であり、空調、照明それぞれの消費電力予測モデルに基づき、例えばビル全体で快適性に配慮しつつピークカット制御を行うことができる。
1 電力分配部、2 空調電力予測部、3 空調設備制御部、4 照明電力予測部、5 照明設備制御部、6 空調設備稼働履歴記録部、7 熱負荷予測部、8 照度予測部、12 電力予測部、13 設備制御部。

Claims (10)

  1. 需要家内の複数の負荷設備のそれぞれを運転する運転パターンとして指標値が任意の目標に達する運転パターンを選択した場合に前記複数の負荷設備のそれぞれで消費される必要電力を予測する電力予測部と、
    前記複数の負荷設備の全体で消費してもよい消費可能電力の上限値を外部から受け取り、受け取った消費可能電力の上限値と、前記電力予測部により予測された必要電力と、前記複数の負荷設備を運転する運転パターンとして前記指標値が法定基準を満たす運転パターンを選択した場合に前記複数の負荷設備のそれぞれで消費される基準電力とに基づいて、前記複数の負荷設備のそれぞれに分配する分配電力を決定する電力分配部と、
    前記電力分配部により決定された分配電力以下の電力を消費する運転パターンで前記複数の負荷設備のそれぞれを運転する設備制御部と
    を備えたことを特徴とする需要家内電力分配システム。
  2. 前記電力分配部は、前記消費可能電力の上限値が前記必要電力の合計より小さいとき、前記基準電力と、前記消費可能電力の上限値から前記基準電力の合計を差し引いた分配可能電力とが前記複数の負荷設備のうち少なくとも一つの負荷設備に割り当てられ、前記基準電力が他の負荷設備に割り当てられるように前記分配電力を決定することを特徴とする請求項1記載の需要家内電力分配システム。
  3. 前記電力予測部は、前記複数の負荷設備のうち前記分配電力が前記必要電力より小さい負荷設備について、当該負荷設備を運転する運転パターンとして選択した場合に前記指標値と前記目標との乖離が少なく、かつ、当該負荷設備で消費される電力が前記分配電力以下になる運用パターンで当該負荷設備を運転するよう前記設備制御部に指示することを特徴とする請求項2に記載の需要家内電力分配システム。
  4. 前記電力分配部は、前記消費可能電力の上限値が前記必要電力の合計より小さくないとき、前記必要電力が前記複数の負荷設備のそれぞれに割り当てられるように前記分配電力を決定することを特徴とする請求項1記載の需要家内電力分配システム。
  5. 前記電力予測部は、前記複数の負荷設備のうち前記分配電力が前記必要電力と等しい負荷設備について、当該負荷設備を運転する運転パターンとして選択した場合に当該負荷設備で消費される電力が前記必要電力になると予測した運用パターンで当該負荷設備を運転するよう前記設備制御部に指示することを特徴とする請求項4に記載の需要家内電力分配システム。
  6. 前記電力分配部は、前記消費可能電力の上限値が前記必要電力の合計より大きいとき、前記必要電力と、前記消費可能電力の上限値から前記必要電力の合計を差し引いた分配可能電力とが前記複数の負荷設備のうち少なくとも一つの負荷設備に割り当てられ、前記必要電力が他の負荷設備に割り当てられるように前記分配電力を決定することを特徴とする請求項1記載の需要家内電力分配システム。
  7. 前記電力予測部は、前記複数の負荷設備のうち前記分配電力が前記必要電力より大きい負荷設備について、当該負荷設備を運転する運転パターンとして選択した場合に当該負荷設備で消費される電力が前記必要電力になると予測した運用パターンで当該負荷設備を運転するよう前記設備制御部に指示することを特徴とする請求項6に記載の需要家内電力分配システム。
  8. 前記複数の負荷設備には、空調設備および照明設備が含まれ
    前記電力予測部は、前記空調設備を運転する運転パターンとして前記指標値の一つである室温が目標温度に達する空調運転パターンを選択した場合に前記空調設備で消費される必要電力を空調必要電力として予測するとともに、前記照明設備を運転する運転パターンとして前記指標値の一つである照度が目標照度に達する照明調光点灯パターンを選択した場合に前記照明設備で消費される必要電力を照明必要電力として予測することを特徴とする請求項1に記載の需要家内電力分配システム。
  9. 記空調設備の運転の履歴から建物の蓄熱特性を算出し、算出した建物の蓄熱特性に基づいて、前記室温変化を予測する熱負荷予測部
    をさらに備え
    前記電力予測部は、前記空調設備について、前記分配電力が前記必要電力より小さいとき、前記熱負荷予測部による予測の結果を参照して、前記空調設備を運転する運転パターンとして選択した場合に前記室温と前記目標温度との乖離が少なく、かつ、前記空調設備で消費される電力が前記分配電力以下になる空調運転パターンを選択し、選択した空調運転パターンで前記空調設備を運転するよう前記設備制御部に指示することを特徴とする請求項8に記載の需要家内電力分配システム。
  10. 電力予測部が、需要家内の複数の負荷設備のそれぞれを運転する運転パターンとして指標値が任意の目標に達する運転パターンを選択した場合に前記複数の負荷設備のそれぞれで消費される必要電力を予測するステップと、
    電力分配部が、前記複数の負荷設備の全体で消費してもよい消費可能電力の上限値を外部から受け取り、受け取った消費可能電力の上限値と、前記電力予測部により予測された必要電力と、前記複数の負荷設備を運転する運転パターンとして前記指標値が法定基準を満たす運転パターンを選択した場合に前記複数の負荷設備のそれぞれで消費される基準電力とに基づいて、前記複数の負荷設備のそれぞれに分配する分配電力を決定するステップと、
    設備制御部が、前記電力分配部により決定された分配電力以下の電力を消費する運転パターンで前記複数の負荷設備のそれぞれを運転するステップと
    を有することを特徴とする需要家内電力分配方法。
JP2014500069A 2012-02-15 2013-01-23 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法 Expired - Fee Related JP5800979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014500069A JP5800979B2 (ja) 2012-02-15 2013-01-23 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030675 2012-02-15
JP2012030675 2012-02-15
PCT/JP2013/000299 WO2013121700A1 (ja) 2012-02-15 2013-01-23 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法
JP2014500069A JP5800979B2 (ja) 2012-02-15 2013-01-23 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121700A1 JPWO2013121700A1 (ja) 2015-05-11
JP5800979B2 true JP5800979B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=48983842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500069A Expired - Fee Related JP5800979B2 (ja) 2012-02-15 2013-01-23 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5800979B2 (ja)
CN (1) CN104126260B (ja)
WO (1) WO2013121700A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022050B2 (ja) * 2013-05-16 2016-11-09 三菱電機株式会社 需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法
JP6446256B2 (ja) * 2014-12-17 2018-12-26 株式会社ピューズ 需用電力制御装置、及び、需用電力制御方法
TW201713106A (zh) 2015-09-24 2017-04-01 晶睿通訊股份有限公司 網路攝影機系統及其照明裝置
CN112335150A (zh) 2018-06-27 2021-02-05 三菱电机株式会社 电量设定装置、电量设定方法以及程序
CN109347094B (zh) * 2018-10-24 2020-10-09 珠海格力电器股份有限公司 变流器及其分配电能的方法、装置及电能分配系统
WO2024009354A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日本電信電話株式会社 電力量制御装置、電力量制御方法、および、プログラム
CN115167589B (zh) * 2022-09-07 2022-11-18 南京国荣环保科技有限公司 一种装配式厕所用的智能化控制系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322147A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 電力需要予測システム
JP3351326B2 (ja) * 1997-12-11 2002-11-25 松下電器産業株式会社 消費電力管理システム
JP2002051463A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Ltd 電力負荷制御システム
JP2005151745A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御装置
JP2005323438A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Inter Db:Kk 電力制御システム
JP4158820B2 (ja) * 2006-07-07 2008-10-01 ダイキン工業株式会社 電力量制御装置
JP4931656B2 (ja) * 2007-03-19 2012-05-16 三洋電機株式会社 冷熱機器制御装置及び冷却機器の制御方法
JP2009153336A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP5308025B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-09 パナソニック株式会社 電力供給システム
JP5054590B2 (ja) * 2008-03-26 2012-10-24 パナソニック株式会社 デマンド制御システム、デマンド制御方法
JP4910020B2 (ja) * 2009-08-05 2012-04-04 株式会社日立製作所 需要家エネルギーマネジメントシステム
EP2477308A4 (en) * 2009-09-09 2013-12-04 Panasonic Corp POWER CONTROL SYSTEM
JP2011061992A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力制御システム並びに電気機器
JP5645244B2 (ja) * 2010-02-05 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー需給制御システム
JP5062273B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-31 ダイキン工業株式会社 エネルギー管理システム
JP5572799B2 (ja) * 2010-04-01 2014-08-20 三菱電機株式会社 空調システム制御装置
JP5811411B2 (ja) * 2010-05-28 2015-11-11 株式会社三和技術総合研究所 エネルギー変換機器の制御管理システム
JP2013169039A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Ntt Facilities Inc 需要電力量制御システム、需要電力量制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013121700A1 (ja) 2015-05-11
WO2013121700A1 (ja) 2013-08-22
CN104126260A (zh) 2014-10-29
CN104126260B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800979B2 (ja) 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法
JP5908302B2 (ja) 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP5887549B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、プログラム
US20170159955A1 (en) Air-conditioning controller, air-conditioning control method and air-conditioning control program
JP5945851B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
JP2014502138A (ja) 電気エネルギー分配装置
JP5656921B2 (ja) 電力融通装置、電力融通システム、電力融通方法及びプログラム
JP5389618B2 (ja) 空気調和機の制御システム
JP2011239569A (ja) 電力制御システム
JP2014093898A (ja) 電力需要制御システム及び方法
WO2014192849A1 (ja) 空調機制御装置、空調機制御方法及びプログラム
JP6116970B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
JP5826714B2 (ja) 電力制御システム及び電力監視装置
KR101571806B1 (ko) 공기조화시스템의 무인 최적제어 방법
JP5945810B2 (ja) エネルギ管理システム
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
JP6668615B2 (ja) 消費電力抑制最適化方法、デマンドレスポンス制御最適化方法、空調システム制御装置
JP2012007835A (ja) 空気調和機群制御装置及び空気調和システム
US10122170B2 (en) Load adjustment sharing system and method
JP2013169039A (ja) 需要電力量制御システム、需要電力量制御方法及びプログラム
WO2015059774A1 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
JP2017112780A (ja) 電力管理装置、電力管理プログラム及び電力管理方法
JP6548175B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及びプログラム
US11329485B2 (en) Method for controlling building power consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees