JP6022050B2 - 需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法 - Google Patents

需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6022050B2
JP6022050B2 JP2015516977A JP2015516977A JP6022050B2 JP 6022050 B2 JP6022050 B2 JP 6022050B2 JP 2015516977 A JP2015516977 A JP 2015516977A JP 2015516977 A JP2015516977 A JP 2015516977A JP 6022050 B2 JP6022050 B2 JP 6022050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
power reduction
power
customer
consumer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014185149A1 (ja
Inventor
博 米谷
博 米谷
隆也 山本
隆也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6022050B2 publication Critical patent/JP6022050B2/ja
Publication of JPWO2014185149A1 publication Critical patent/JPWO2014185149A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、デマンドレスポンス(需要応答)に対応した需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法に関するものである。
電力価格の高騰時や系統信頼性の低下時に、電気料金価格の設定またはインセンティブの支払いに応じて需要家が電力の使用を抑制する、デマンドレスポンスという仕組みがある。前者の電気料金価格の設定に応じたデマンドレスポンスは、電力供給不足時のピーク料金を従来料金より割高に設定することにより、需要家の自発的な電力削減を促す仕組みである。また、後者のインセンティブの支払いに応じたデマンドレスポンスは、電力事業者またはエネルギー管理者と需要家との間で、電力供給不足時に需要調整することを受け入れる代わりに対価を受け取る契約をあらかじめ結んでおく仕組みである。
後者の仕組みにおいて、電力供給不足時に需要調整を行う需要家は、必要とされる電力削減量を確保するために、設備がどのくらい電力を使用していて、どのくらい削減余力があるのかを把握しておく必要がある。オフィスビルなどでは、空調と照明の電力がビル全体の電力消費量の大部分を占めている。
例えば、空調設備を電力削減の対象として、あらかじめ空調機の消費電力特性や建物の熱容量特性などを予測し、デマンドレスポンスの要求に応えて電力を削減しつつ、快適性をなるべく損なわない室温となるように空調機を制御する方法がある(例えば特許文献1)。
また、複数の管理エリアの各種設備を電力削減の対象とし、どの管理エリアのどの設備の電力をどれだけ削減するかを決めるために、フロアの人口密度、機器が電力抑制可能か否か、フロアの居住者の属性(VIP、ゲストなど)の違い、などに優先度を設定し、その優先度に応じて電力削減の対象設備やその削減量を決定し、それぞれの設備に電力を配分する方法がある(例えば特許文献2)。
特許第4910020号公報 特開2012−191707号公報
しかし、特許文献1に示されている従来の方法は、空調設備だけを電力削減の対象としているので、他の設備も含めた場合にどの設備の電力を削減するか決めることができないという課題があった。
また、特許文献2に示されている従来の方法は、設備の種類や環境条件など異なる複数の指標に基づいてルール化しているが、電力1kWの削減に対する設備の快適性や利便性の低下度合いの違いは設備の種類によって異なるため、優先度を決めるための公平なルール作りが難しいという課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、空調や照明などの各種設備が複数の管理エリアで使用されており、また、管理エリアによって環境条件、人の動き、設備構成、などが異なるオフィスビルや工場などの需要家内において、デマンドレスポンスで消費可能上限電力値が制限された場合に、異なる種類の設備の快適性や利便性の低下への影響を単一の評価指標で評価し、電力削減の対象設備とその削減量を決定することができる需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法を提供することを目的としている。
本発明に係る需要家電力制御システムは、電力管理対象とする各種設備の運転状態を示す設備データと、電力管理対象とする各種設備の運転環境を示す環境データと、を含む需要家データを記憶する需要家データ記憶手段と、前記需要家データ記憶手段に記憶された過去の前記需要家データに基づいて需要家日常データを作成する需要家日常データ作成手段と、電力削減開始時刻、電力削減期間、及び電力削減量に関するデータである電力指令値を取得する電力指令値取得手段と、前記電力指令値に基づき、電力削減対象設備、電力削減量、電力削減開始時刻、及び電力削減期間の組み合わせを含む電力削減シナリオを複数作成する電力削減シナリオ作成手段と、複数の前記電力削減シナリオのそれぞれに基づいて前記各種設備を制御した場合の前記需要家データである需要家予測データを予測して求める需要家データ予測手段と、前記需要家予測データの、前記需要家日常データとの傾向の異なり度合いを表す状態変化指標を、前記複数の電力削減シナリオに対応して複数算出する状態変化指標算出手段と、前記複数の状態変化指標に基づいて前記複数の電力削減シナリオから一つの前記電力削減シナリオを決定し、その決定した電力削減シナリオに基づいて設備運用パターンを決定する設備運用判定手段と、前記設備運用パターンに基づいて前記各種設備を制御する設備運用制御手段と、を備えたものである。
本発明に係る需要家電力制御システムによれば、デマンドレスポンスで消費可能上限電力値が制限された場合に、異なる種類の設備の快適性や利便性の低下への影響を単一の評価指標で評価できるので、容易に電力削減の対象設備とその削減量を決定することができる。
本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システムの構成図である。 本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システムの機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システムの需要家日常データ作成手段の処理フロー図である。 本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システムの状態変化指標であるマハラノビス距離の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システムの状態変化指標算出手段の処理フロー図である。 本発明の実施の形態2に係る需要家電力制御システムの電力削減シナリオ作成手段で、電力削減対象設備の判定にS/N比の差を用いることを表す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る需要家電力制御システムの電力削減シナリオ作成手段の処理フロー図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
本発明は、電力の需要家、すなわちオフィスビル、店舗、工場、などの施設内にある空調や照明などの負荷設備を制御するシステムとして実現される。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システム20の構成図、図2は、本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システム20の機能ブロック図である。
電力指令値取得手段1は、電力事業者またはエネルギー管理者から、電力削減開始時刻、電力削減期間、及び電力削減量に関するデータである電力指令値を、ネットワークを介して、または人のデータ入力を介して取得する。
電力削減シナリオ作成手段2は、電力指令値に基づき、どの設備に対してどれだけ電力を削減するかを決定するものであり、電力削減対象設備、電力削減量、電力削減開始時刻、及び電力削減期間の組み合わせからなる電力削減シナリオを作成する。
設備データ101は、電力管理対象とする各種設備の運転状態を示すデータであり、環境データ102は、電力管理対象とする各種設備の運転環境を示すデータであり、それぞれ需要家データ記憶手段10に所定の周期で定期的に記憶される。
設備データ101は、例えば空調設備21の場合、室外機の消費電力や周波数、冷媒の状態(圧力、流量など)、室内機の消費電力、送風量、風向き、などがあり、照明設備22の場合、管理単位毎の消費電力や調光率などがある。また、環境データ102は、例えば空調設備21の場合、外気温度、外気湿度、日射量、室内温度、室内湿度、などがあり、照明設備22の場合、照度がある。
なお、これら環境データ102は、センサによる計測値の他に、設備の特性データなどから計算して求めたものや、インターネットなどを通して外部の情報源から収集したものを含んでよい。
以下、設備データ101と環境データ102を合わせて需要家データと称する。
需要家データ予測手段3は、日常的な運用とは異なり、電力削減シナリオに基づいて電力削減期間中に各種設備を制御した場合の需要家データである需要家予測データを予測して求める。例えば空調設備21の場合、所定の電力で制御した時の室温変化などを求める。
需要家日常データ作成手段7は、過去の需要家データから、需要家データの日常的な変化パターンである需要家日常データを作成する。需要家データ記憶手段10から、過去の所定日数分の需要家データ群を抽出し、需要家日常データとして決定して求める。前日から過去1週間、過去1ヶ月、1年前の同日、最高気温、平均気温などの環境条件が同じ日など、当日と設備の運転状態が類似する可能性のある日のデータを選択する。
あるいは、現在時刻までの当日の需要家データと過去の所定日数分の需要家データを抽出し、当日の運用パターンとの類似度合いを求め、当日と最も類似していると判定した過去の需要家データ群を需要家日常データとして決定して求める。
状態変化指標算出手段4は、需要家予測データの、需要家日常データとの傾向の異なり度合いを表す状態変化指標を算出するものであり、状態変化指標として表すマハラノビス距離を、それぞれの電力削減シナリオについて算出する。つまり、需要家予測データと需要家日常データから、全ての電力削減シナリオについて、状態変化指標であるマハラノビス距離を算出する。
設備運用判定手段5は、状態変化指標算出手段4によって算出した、各電力削減シナリオのマハラノビス距離を比較し、マハラノビス距離が最も小さい電力削減シナリオが、快適性や利便性の低下が最も少ないと判断し、その電力削減シナリオを電力削減期間中の設備運用パターンとして決定する。なお、マハラノビス距離は、需要家予測データの時間間隔毎に、瞬時値として求められるが、電力削減シナリオを判定するために、電力削減期間の最大値、平均値、積算値などに加工した値を判定条件として用いてもよい。
設備運用制御手段6は、決定した設備運用パターンに基づいて電力削減対象及び電力削減非対称の設備の制御を行う。
次に、これら各種手段の動作について、空調設備21と照明設備22の制御を例に説明する。
電力事業者またはエネルギー管理者から、電力指令値取得手段1にて電力削減開始時刻、電力削減期間、及び電力削減量に関するデータである電力指令値を取得する。なお、それら電力指令値は数分から数時間前、または前日、あるいは前日よりも前に、ネットワークを介して自動的に取得する、またはネットワークを介さない書面などの手段で通知され、需要家のエネルギー管理者が入力するなどして取得する。
電力指令値は、使用可能電力の絶対値、電力削減量の絶対値、電力の削減比率、などで表される。電力指令値を取得すると、電力削減シナリオ作成手段2は、取得した電力削減量に基づいて空調設備21の電力と照明設備22の電力の削減量割り当てを決定する。例えば、10%の電力削減の電力指令値を取得した場合、空調設備21で5%、照明設備22で5%をそれぞれ電力削減するパターンを電力削減シナリオ1とする。
なお、電力削減シナリオの作成にあたっては、まず初期値として1つのシナリオを定型的に作成し、その後、各種設備への配分量を微調整しながら複数のシナリオを求めてもよい。また、空調設備21と照明設備22の定格電力など、設備の仕様に関するデータや、過去の需要家データの電力使用量を参考にして配分を決めてもよい。サーバ室や来客用エリアなど、電力削減対象外のエリアを考慮し、そのエリアの担当設備の電力は削減不可とするなどの制約を設けていてもよい。
需要家データ予測手段3は、電力削減シナリオに基づいて設備を運用した場合の需要家データを予測する。空調設備21の場合、電力期間における空調機の運転状態や室温などの変化を予測する。これらを予測するために、まず空調の熱負荷を予測する。空調の熱負荷を予測する手段として、室内外の熱収支を熱回路網のモデルとして表す方法があり、過去の需要家運転データから事前に熱回路網のパラメータを同定してモデルを構築しておく。そして、天気予報から入手したり、過去の環境データ102から予測した電力削減期間の外気温度予測値や、電力削減開始前の室温などを用いて電力削減期間の空調の熱負荷を予測したりすることにより、使用可能な電力が制限された場合の、空調機の運転状態や室温などの環境の変化を予測する。なお、その時の空調機電力は、空調機の熱負荷と電力の関係を表す特性式またはデータを用いて求める。
複数の空調機の運転組み合わせを複数パターン作成し、電力削減シナリオに基づいて空調設備21で使用可能な消費電力の上限値を評価値、室温の上下限値を制約条件として需要家予測データに対する最適化計算を行う。そして、電力上限値以下で室温制約条件を満たす空調機の運転パターンと、その時の電力や室温を需要家予測データとして求める。例えば、制約条件として設定室温に対する変化量(例えば設定室温±1℃)があるが、建物の運用条件によって異なる値で設定してもよい。
照明設備22の場合、照明設備22の電力と調光率、照度の関係を表す式あるいはデータを備え、調光率を下げた場合の電力や照度の変化量を予測する。照明設備毎に調光率を設定する調光パターンの組合せを複数作成し、電力削減シナリオに基づいて照明設備22で使用可能な消費電力上限値を評価値、照度の下限値を制約条件として予測データに対する最適化計算を行い、電力上限値以下で照度制約条件を満たす調光パターンとそのときの電力、照度を需要家予測データとして求める。制約条件として、例えば、労働安全衛生法(通称:安衛法)に関する事務所衛生基準規則で、精密な作業を行う執務環境として定められた300ルクス以上の照度を設定する。建物の環境などによって制約条件の照度を異なる値としてもよい。
なお、その他設備23については後述する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システム20の需要家日常データ作成手段7の処理フロー図である。
次に、需要家日常データ作成手段7が、需要家日常データを作成する処理フローを、図3を用いて説明する。
まず初めに需要家データ記憶手段10から過去の所定日数分の需要家データを抽出し(S1)、需要家データの各データ項目について、正規化を行う(S2)。ここで正規化とは、設備データ101及び環境データ102の各種データはそれぞれの物理量の大きさや分散が異なるため、計測したそれらのデータを平均1、分散1となるように標準化する方法である。具体的には、P個のデータ項目についてそれぞれN個のデータがある場合、需要家データx’np(n=1,2,・・・,N、p=1,2,・・・,P)を用いる代わりに、以下の(1)式で計算したデータを用いる。
Figure 0006022050
ここで、xmはデータ項目p番目のデータの平均値、σはデータ項目p番目のデータの分散である。
正規化されたデータについて、各データ項目間の相関関係を表す相関行列を求める(S3)。相関行列Rは、正規化された需要家データX=[x,x,・・・,x](x=[x1p,x2p,・・・,xnp])を用いて、以下の(2)式で求められる。
Figure 0006022050
次に、当日の需要家データのうち、現在時刻までのデータを需要家データ記憶手段10から抽出し、(1)式で正規化する(S4)。そして、正規化した当日の需要家データt=[tn1,tn2,・・・,tnM ](tnM=[t1M,t2M,・・・,tnM])と、(2)式で求めた、過去の所定日数分の需要家データの相関行列を用いて、当日の現在時刻までの需要家データの、需要家データXの傾向に対する乖離度合いを表すマハラノビス距離(MD)を以下の(3)式で求める(S5)。
Figure 0006022050
ここで、kはデータのサンプル数である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システム20の状態変化指標であるマハラノビス距離の説明図である。
マハラノビス距離は、データ分布からの距離を、分散を考慮して求めるものである。対象データがデータ分布から離れた値を取った際のマハラノビス距離の増加程度は、データの分散が小さいほど大きく、分散が大きいほど小さい。例えば図4において、データA’とデータB’の、それぞれが属するデータ群A、Bの重心からのユークリッド距離は同じだが、データ群Aはデータ群Bより狭い範囲にデータが集中、即ち分散が小さいため、マハラノビス距離は、データB’よりも大きくなる。このように、マハラノビス距離はデータ分布や傾向からの乖離具合を表すので、マハラノビス距離は異常検知や状態変化の検知などに用いられている。
次に、前回と今回のマハラノビス距離を比較し(S6)、前回の距離より今回の距離の方が小さければ当日の傾向に近いデータとして、需要家データを需要家日常データの候補として残す(S7)。そして、別の日の需要家データを加えたり、今回の需要家データを別の日の需要家データと入れ替えたりして、次の需要家日常データの候補を作成する。そして、S1〜S7を所定の回数繰り返したか否かを判定し(S8)、所定の回数繰り返していればその時点で残ったマハラノビス距離最小の需要家データを、当日の電力削減開始前の運用に最も近い需要家日常データとして決定する(S9)。一方、所定の回数繰り返していなければ需要家データの抽出日を変更し(S10)、S1に戻って処理を実行する。
以上のようにして、需要家日常データを求める。なお、当日のデータに類似する過去データを需要家日常データとして求める手法には、外気温度など環境データ102の類似の過去データを抽出したり、他のパターン認識手法を用いて類似性を判定し抽出したりしてもよい。例えば、クラスター分析を用いて過去の需要家データを複数の需要家日常データとしてグループ分けし、当日のデータがどのグループに属するかを求めるなどの手法を用いてもよい。
以上の需要家日常データ作成手段7は、当日のデータとの類似データを自動抽出して作成するだけでなく、季節単位、月単位、週単位など所定の周期で需要家日常データを定期的に抽出し、保存しておいてもよい。また、制御対象とする設備構成や、制御対象エリアの座席レイアウトが変更されるなど、過去とは設備の運転傾向が変わることが明らかな場合に需要家電力制御システム20の管理者が需要家日常データ作成手段7の実行を指示してもよい。
図5は、本発明の実施の形態1に係る需要家電力制御システム20の状態変化指標算出手段4の処理フロー図である。
次に、状態変化指標算出手段4が、マハラノビス距離を算出する処理フローを、図5を用いて説明する。
まず初めに、複数の電力削減シナリオから評価対象のシナリオを選択し(S11)、需要家日常データ計算で求めた平均値や分散を用いて需要家予測データを(1)式で正規化する(S12)。正規化した需要家予測データと、需要家日常データとの相関行列を用いて(2)式でマハラノビス距離を求める(S13)。そして、S11〜S13を繰り返し、全ての電力削減シナリオのマハラノビス距離を求める(S14)。
以上のようにして、マハラノビス距離を求める。
次に、設備運用判定手段5によって各電力削減シナリオの需要家予測データのマハラノビス距離を比較し、マハラノビス距離が最も小さい需要家予測データの電力削減シナリオが、快適性や利便性の低下が最も少ないと判断し、その電力削減シナリオを、電力削減期間中の設備運用パターンとして決定する。なお、マハラノビス距離は、需要家予測データの時間間隔毎に、瞬時値として求められるが、電力削減期間のマハラノビス距離の最大値、平均値、積算値などに加工した値を判定条件として用いてもよい。
そして、設備運用制御手段6によって、決定した設備運用パターンに基づいて電力削減対象及び電力削減非対称の設備の制御を行う。その結果、電力はデマンドレスポンスの要求通りに削減でき、快適性や利便性の低下を最小限に抑えることができる。
以上のように構成された需要家電力制御システム20を用いることにより、デマンドレスポンスで消費可能上限電力値が制限された場合に、異なる種類の設備の快適性や利便性の低下への影響を単一の評価指標で評価し、容易に電力削減の対象設備とその削減量を決定することができる。
また、状態変化指標としてマハラノビス距離を用いることにより、設備の日常的な運用データのばらつき度合いを考慮した上で、状態の変化を定量化することができる。
なお、本実施の形態1では空調設備21と照明設備22を制御対象として扱ったが、設備の電力や運転状態を予測できるモデルを備えていれば、図1に示すようにエレベータやPCなど、その他設備23を電力削減の対象に含めてもよい。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2に係る需要家電力制御システムの電力削減シナリオ作成手段2で、電力削減対象設備の判定にS/N比の差を用いることを表す説明図である。
以下、本実施の形態2について説明するが、本実施の形態1と重複するものについては省略する。
電力削減シナリオを作成するにあたり、設備毎に電力削減時の快適性や利便性の低下への影響の大きさを評価しておき、影響の小さい設備に優先的に電力削減量を割り当てるようにする。
なお、影響の大きさは、ノイズに対する信号の比であるS/N比を用いて判定する。
具体的には、感度分析の評価指標としてS/N比を用いて需要家データの状態変化指標に対する感度分析を行い、感度が小さい設備に電力削減量を優先的に割り当てる。
マハラノビス距離を計算するにあたって、いくつかの需要家データを除いて繰り返し計算することにより、需要家データの各データ項目のマハラノビス距離の増加に対する感度の大きさが認知できる。
例えば、A、B、Cの3つの需要家データのうち、Aがマハラノビス距離の増加に最も影響を与えているとする。そして、データAを除いてマハラノビス距離を計算した場合は、影響が小さいデータB、Cのみが考慮されるので、マハラノビス距離も小さくなる。一方、データBまたはCを除いてマハラノビス距離を計算した場合は、影響が大きいデータAが考慮されるので、マハラノビス距離はあまり小さくならない。
このように、マハラノビス距離を求めるための需要家データの組み合わせを網羅して計算することにより、どのデータが最も影響が大きいかを知ることができる。そこで、例えば需要家データが7種類の場合は、各データ項目をマハラノビス距離の計算に含める、含めないの組み合わせは、全部で2=128通りである。また、その多数の組み合わせのうち、より少数の組み合わせで全体の傾向を把握できるタグチメソッドの直交表を用いて計算することにより、計算量を削減できる。例えば、7つの変数に対し、L8直交表を用いれば8通りの計算で傾向を網羅することができる。なお、データ項目数が異なる場合は、別の直交表を用いる。
図7は、本発明の実施の形態2に係る需要家電力制御システムの電力削減シナリオ作成手段2の処理フロー図である。
次に、電力削減シナリオ作成手段2が、電力削減シナリオを作成する処理フローを、図7を用いて説明する。
まず初めに、S15で正規化した需要家日常データと当日の需要家データのうち、図6に示す直交表の各組み合わせに基づき、計算対象のデータを抽出し(S16)、マハラノビス距離を計算する(S17)。マハラノビス距離の変化に対する各需要家データの感度を、S/N比で表す。S/N比が大きいほど、その需要家データの組み合わせがマハラノビス距離の増加に大きく影響していることを意味する。そして、n番目の組み合わせにおけるS/N比を、以下の(4)式で計算する(S18)。
Figure 0006022050
ここで、kは判定期間のサンプル数であり、MDjは各需要家データのj番目のデータ項目におけるマハラノビス距離、ηはn番目の組み合わせにおけるS/N比である。
次に、直交表の全ての組み合わせについてS/N比の計算が完了したか否かを判定し(S19)、全ての計算が完了するまでS16〜S18を繰り返す。
各組み合わせのS/N比から、計算対象とする需要家データを含む組み合わせのS/N比の平均値を求めることで、個々の需要家データのS/N比が求められる。例えば第1の需要家データのS/N比を求める場合、直交表で第1の需要家データを考慮している組み合わせのS/N比の平均値を取ればよい。L8直交表で、第1の需要家データのS/N比を求めるには、直交表組み合せ1〜4のS/N比を平均すれば求められる。また反対に、第1の需要家データの影響を排除した場合のS/N比は、組み合せ5〜8のS/N比を平均すれば求められる。これを全ての需要家データについて行うことで、各需要家データの考慮有無によるS/N比の違いが図6のように求められる。マハラノビス距離計算に含めるか含めないかでS/N比の差が大きいデータがマハラノビス距離変化に対する感度が高いことを示しており、マハラノビス距離の変化に感度の高い需要家データが特定できる。
次に、設備毎に、その設備に関係する需要家データの考慮有無のS/N比差の平均値を計算し(S20)、S/N比差の平均値が小さい設備が電力を削減しても快適性や利便性の低下への影響が少ないと判断し、優先的に電力削減量を割り当てる電力削減シナリオを作成する(S21)。
以上のように構成された需要家電力制御システムを用いることにより、快適性や利便性の低下への影響が少ない設備を選んで電力削減シナリオを作成することが容易となる。
また、需要家データの状態変化指標に対する感度分析を行うことにより、電力削減対象設備の決定時に、快適性や利便性の低下への影響が少ない設備の絞り込みが容易になる。
また、感度分析の評価指標としてS/N比を用いることにより、電力削減時の影響度合いを需要家データのデータ項目毎に定量的に比較できるので、影響の少ない設備を容易に判断することができる。
1 電力指令値取得手段、2 電力削減シナリオ作成手段、3 需要家データ予測手段、4 状態変化指標算出手段、5 設備運用判定手段、6 設備運用制御手段、7 需要家日常データ作成手段、10 需要家データ記憶手段、20 需要家電力制御システム、21 空調設備、22 照明設備、23 その他設備、101 設備データ、102 環境データ。

Claims (10)

  1. 電力管理対象とする各種設備の運転状態を示す設備データと、電力管理対象とする各種設備の運転環境を示す環境データと、を含む需要家データを記憶する需要家データ記憶手段と、
    前記需要家データ記憶手段に記憶された過去の前記需要家データに基づいて需要家日常データを作成する需要家日常データ作成手段と、
    電力削減開始時刻、電力削減期間、及び電力削減量に関するデータである電力指令値を取得する電力指令値取得手段と、
    前記電力指令値に基づき、電力削減対象設備、電力削減量、電力削減開始時刻、及び電力削減期間の組み合わせを含む電力削減シナリオを複数作成する電力削減シナリオ作成手段と、
    複数の前記電力削減シナリオのそれぞれに基づいて前記各種設備を制御した場合の前記需要家データである需要家予測データを予測して求める需要家データ予測手段と、
    前記需要家予測データの、前記需要家日常データとの傾向の異なり度合いを表す状態変化指標を、前記複数の電力削減シナリオに対応して複数算出する状態変化指標算出手段と、
    前記複数の状態変化指標に基づいて前記複数の電力削減シナリオから一つの前記電力削減シナリオを決定し、その決定した電力削減シナリオに基づいて設備運用パターンを決定する設備運用判定手段と、
    前記設備運用パターンに基づいて前記各種設備を制御する設備運用制御手段と、を備えた
    需要家電力制御システム。
  2. 前記複数の需要家予測データの前記状態変化指標を比較し、前記状態変化指標の値が最も小さい前記需要家予測データの前記電力削減シナリオを前記設備運用パターンに決定する
    請求項1に記載の需要家電力制御システム。
  3. 前記状態変化指標としてマハラノビス距離を用いる
    請求項1または2に記載の需要家電力制御システム。
  4. 前記電力削減シナリオ作成手段は、
    前記需要家データの前記状態変化指標に対する感度分析を行い、感度が小さい設備に電力削減量を優先的に割り当てる
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の需要家電力制御システム。
  5. 前記感度分析の評価指標として、S/N比を用いる
    請求項4に記載の需要家電力制御システム。
  6. 電力管理対象とする各種設備の運転状態を示す設備データと、電力管理対象とする各種設備の運転環境を示す環境データと、を含む需要家データのうち、過去の前記需要家データに基づいて需要家日常データを作成し、
    電力削減開始時刻、電力削減期間、及び電力削減量に関するデータである電力指令値を取得し、
    前記電力指令値に基づき、電力削減対象設備、電力削減量、電力削減開始時刻、及び電力削減期間の組み合わせを含む電力削減シナリオを複数作成し、
    前記複数の電力削減シナリオのそれぞれに基づいて前記各種設備を制御した場合の前記需要家データである需要家予測データを予測して求め、
    前記需要家予測データの、前記需要家日常データとの傾向の異なり度合いを表す状態変化指標を、前記複数の電力削減シナリオに対応して複数算出し、
    前記複数の状態変化指標に基づいて前記複数の電力削減シナリオから一つの前記電力削減シナリオを決定し、その決定した電力削減シナリオに基づいて設備運用パターンを決定し、
    前記設備運用パターンに基づいて前記各種設備を制御する
    需要家電力制御方法。
  7. 前記複数の需要家予測データの前記状態変化指標を比較し、前記状態変化指標の値が最も小さい前記需要家予測データの前記電力削減シナリオを前記設備運用パターンに決定する
    請求項6に記載の需要家電力制御方法。
  8. 前記状態変化指標としてマハラノビス距離を用いる
    請求項6または7に記載の需要家電力制御方法。
  9. 前記電力削減シナリオは、
    前記需要家データの前記状態変化指標に対する感度分析を行い、感度が小さい設備に電力削減量を優先的に割り当てるように作成されている
    請求項6〜8のいずれか一項に記載の需要家電力制御方法。
  10. 前記感度分析の評価指標として、S/N比を用いる
    請求項9に記載の需要家電力制御方法。
JP2015516977A 2013-05-16 2014-03-24 需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法 Active JP6022050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104157 2013-05-16
JP2013104157 2013-05-16
PCT/JP2014/057966 WO2014185149A1 (ja) 2013-05-16 2014-03-24 需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6022050B2 true JP6022050B2 (ja) 2016-11-09
JPWO2014185149A1 JPWO2014185149A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51898134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516977A Active JP6022050B2 (ja) 2013-05-16 2014-03-24 需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10175709B2 (ja)
JP (1) JP6022050B2 (ja)
WO (1) WO2014185149A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9667100B2 (en) * 2013-06-26 2017-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Voltage monitoring control device and voltage monitoring control method
KR102336642B1 (ko) * 2014-08-21 2021-12-07 삼성전자 주식회사 온도 조절 방법 및 장치
JP6446256B2 (ja) * 2014-12-17 2018-12-26 株式会社ピューズ 需用電力制御装置、及び、需用電力制御方法
JP2017038502A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、およびプログラム
JP2017093193A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 富士通株式会社 電力調達調整プログラム、電力調達調整装置および電力調達調整方法
JP6191897B1 (ja) * 2016-07-29 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
US10444719B2 (en) * 2016-07-29 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Energy management device and energy management method
JP6516709B2 (ja) * 2016-09-26 2019-05-22 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エネルギー使用量監視装置、機器管理システム及びプログラム
CN106952461B (zh) * 2017-02-27 2020-07-24 北京博纳电气股份有限公司 一种针对家用电器使用的预测方法
US11239660B2 (en) * 2017-05-10 2022-02-01 Korea Electronics Technology Institute Demand response system and method for controlling devices to participate in demand response automatically
JP6697769B2 (ja) * 2017-07-26 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
CA3013020A1 (en) 2017-08-01 2019-02-01 Carlos Moreno Method and apparatus for non-intrusive program tracing with bandwidth reduction for embedded computing systems
EP3766156A1 (en) * 2018-03-16 2021-01-20 Total Solar International System, device, and method for off-grid microgrids management
CN111656638B (zh) * 2018-03-22 2023-09-01 三菱电机楼宇解决方案株式会社 楼宇节能控制装置以及楼宇节能控制方法
CN111242375B (zh) * 2020-01-14 2023-08-11 深圳智润新能源电力勘测设计院有限公司 用电负荷分析系统、方法、装置及计算机可读存储介质
CN113159106B (zh) * 2021-02-26 2024-02-02 国网甘肃省电力公司 一种基于形态趋势特征的负荷曲线聚类方法、介质及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023730A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp エネルギー利用支援装置
JP2013090389A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Hitachi Ltd 電力需要調整システム及び電力需要調整装置
WO2013121700A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 三菱電機株式会社 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772401B2 (ja) * 2005-07-06 2011-09-14 株式会社東芝 最適化方法、最適化システム、及び、装置を製造する方法
US8600556B2 (en) * 2009-06-22 2013-12-03 Johnson Controls Technology Company Smart building manager
JP4910020B2 (ja) 2009-08-05 2012-04-04 株式会社日立製作所 需要家エネルギーマネジメントシステム
US8406933B2 (en) * 2009-08-18 2013-03-26 Control4 Corporation Systems and methods for estimating the effects of a request to change power usage
JP5016704B2 (ja) * 2010-05-31 2012-09-05 株式会社エナリス 電力需要管理装置、および電力需要管理システム
US8989910B1 (en) * 2010-12-31 2015-03-24 C3, Inc. Systems and methods for data mining of energy consumption data
JP2012191707A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Toshiba Corp 電力制御装置、電力制御システム及び方法
US20120310431A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 General Electric Company System and method for selecting consumers for demand response

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023730A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp エネルギー利用支援装置
JP2013090389A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Hitachi Ltd 電力需要調整システム及び電力需要調整装置
WO2013121700A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 三菱電機株式会社 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185149A1 (ja) 2014-11-20
US10175709B2 (en) 2019-01-08
US20160041574A1 (en) 2016-02-11
JPWO2014185149A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022050B2 (ja) 需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法
Deb et al. Determining key variables influencing energy consumption in office buildings through cluster analysis of pre-and post-retrofit building data
Zhang et al. A systematic feature selection procedure for short-term data-driven building energy forecasting model development
Pallonetto et al. On the assessment and control optimisation of demand response programs in residential buildings
Anand et al. Energy saving estimation for plug and lighting load using occupancy analysis
JP4363244B2 (ja) エネルギー管理装置
JP5663596B2 (ja) Hvac制御システムおよび方法
Kusiak et al. Optimization of an HVAC system with a strength multi-objective particle-swarm algorithm
JP6707534B2 (ja) 空調機を管理する方法及び装置
WO2015075794A1 (ja) 電力需要予測システム、電力需要予測方法、需要家プロファイリングシステム、及び需要家プロファイリング方法
Ko et al. Baseline building energy modeling of cluster inverse model by using daily energy consumption in office buildings
US20130226320A1 (en) Policy-driven automated facilities management system
US20130073102A1 (en) Method and system for monitoring and analyzing energy consumption in industrial, commercial or administrative buildings
US11920808B2 (en) Energy management system and energy management method
Asadi et al. State of the art on retrofit strategies selection using multi-objective optimization and genetic algorithms
Bertagnolio et al. Evidence-based calibration of a building energy simulation model: Application to an office building in Belgium
Farzan et al. Operational planning for multi-building portfolio in an uncertain energy market
KR20130133605A (ko) 건물 에너지 절감을 위한 실시간 에너지진단 시스템 및 방법
Nikolaou et al. Review and state of the art on methodologies of buildings’ energy-efficiency classification
Sari et al. Machine learning-based energy use prediction for the smart building energy management system.
Mustapha et al. A new green index as an overall quantitative green performance indicator of a facility
Chinthavali et al. Quantification of energy cost savings through optimization and control of appliances within smart neighborhood homes
WO2016186069A1 (ja) インセンティブ予測量提示装置
Deb Development of an automated energy audit protocol for office buildings
Wang et al. Optimal maintenance planning in building retrofitting with interacting energy effects

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250