JP6948794B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6948794B2
JP6948794B2 JP2017001582A JP2017001582A JP6948794B2 JP 6948794 B2 JP6948794 B2 JP 6948794B2 JP 2017001582 A JP2017001582 A JP 2017001582A JP 2017001582 A JP2017001582 A JP 2017001582A JP 6948794 B2 JP6948794 B2 JP 6948794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear box
gear
motor
trailing arm
gearbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111346A (ja
Inventor
謙次 深澤
謙次 深澤
加藤 健二
健二 加藤
高橋 博之
博之 高橋
穂積 豊佳
豊佳 穂積
純孝 伊藤
純孝 伊藤
純一 緑川
純一 緑川
正幸 佐々木
正幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FTECH CO., LTD.
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
FTECH CO., LTD.
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FTECH CO., LTD., Honda Motor Co Ltd, Hitachi Astemo Ltd filed Critical FTECH CO., LTD.
Priority to JP2017001582A priority Critical patent/JP6948794B2/ja
Priority to CN201780078119.2A priority patent/CN110121441B/zh
Priority to DE112017006775.8T priority patent/DE112017006775T5/de
Priority to PCT/JP2017/047222 priority patent/WO2018131504A1/ja
Priority to US16/468,248 priority patent/US11084371B2/en
Publication of JP2018111346A publication Critical patent/JP2018111346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948794B2 publication Critical patent/JP6948794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、モータ駆動装置に関する。
モータで車輪を駆動するハイブリッド自動車や電気自動車等において、モータの動力で終減速装置のデフケースを回転させ、差動機構を介して左右の車輪を駆動するモータ駆動装置が知られている。このモータ駆動装置は、差動機構を内蔵した比較的大型の終減速装置を車体にマウントする必要があるので、マウント箇所を確保するためのレイアウトの問題や車両への車載性(組み付け性)がよくないという問題がある。
また、1つのモータで1つの車輪を駆動するモータ駆動装置として、特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1に記載のモータ駆動装置は、モータの動力でギヤ機構を介して車輪を駆動させており、ギヤ機構を内蔵したギヤボックスをモータに取り付け、モータをトレーリングアームに取り付けた技術が記載されている。
国際公開2012/123175号公報
特許文献1の技術では、トレーリングアームに取り付けたモータと車輪との間にギヤボックスが配置される構成となるので、ギヤボックスには、車輪とトレーリングアームとの間で生じる捩れ等に起因した大きな荷重がかかりやすい。もし荷重によりギヤボックスが変形すると、ギヤの噛み合いに影響したり、オイル漏れも懸念される。
この問題を回避するには、トレーリングアームやギヤボックスの強度を大きくすることが考えられるが、その場合、重量の増大を招いたり、トレーリングアームの本来のサスペンション特性に影響を及ぼすおそれがある。
本発明はこのような課題を解決するために創作されたものであり、モータとギヤボックスを配置するにあたり、重量の増大を抑えつつ、トレーリングアームのサスペンション特性に影響を与えないモータ駆動装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、車両前後方向に延び、前側に、弾性部材を介して車体に連結する車体側取付部が形成され、後側に、車輪を支持する車輪側支持部が形成されたトレーリングアームと、前記車輪を駆動するモータと、前記モータの動力を前記車輪に伝達するギヤ伝達機構と、を備えたモータ駆動装置であって、前記ギヤ伝達機構は、前記トレーリングアームに剛体的に取り付けられるギヤボックスを備え、前記ギヤボックスは、前記モータの回転軸周りの第1ギヤ部を内蔵する第1ギヤボックスと、前記第1ギヤボックスと離間して配置されるとともに前記車輪の回転軸周りの第2ギヤ部を内蔵する第2ギヤボックスと、に分割構成されていることを特徴とする。
ギヤ伝達機構のギヤボックスは剛体としてトレーリングアームに取り付けられるため、大きなギヤボックスを取り付けた場合には、トレーリングアームの捩れ性等のサスペンション特性に影響するおそれがある。これに対し、ギヤボックスを第1ギヤボックスと第2ギヤボックスとに分けてトレーリングアームに取り付ける構成は、比較的小さな剛体を分散してトレーリングアームに取り付けることとなるので、トレーリングアームのサスペンション特性への影響を低減できる。
また、本発明は、前記ギヤ伝達機構は、前記トレーリングアームの変形に伴って生じる前記第1ギヤボックスと前記第2ギヤボックスとの間の捩れを吸収する屈曲機構を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、トレーリングアームのサスペンション特性と、サスペンション特性の影響を受けないギヤ伝達機能との両立を向上させることができる。
また、本発明は、前記屈曲機構は、等速ジョイントであることを特徴とする。
本発明によれば、屈曲機構を簡単な構造で小型・軽量化できる。
また、本発明は、前記ギヤ伝達機構は、前記第1ギヤボックスから延びる第1伝達軸と、前記第2ギヤボックスから延び、前記第1伝達軸にスプライン結合する第2伝達軸と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、第1ギヤボックスと第2ギヤボックスとの間の動力伝達経路が簡単な構造で済み、組み付け作業も容易に行える。
また、本発明は、前記トレーリングアームには、車両前後方向に離間した第1ギヤボックス支持面部および第2ギヤボックス支持面部が形成され、前記第1ギヤボックスが前記第1ギヤボックス支持面部に取り付けられ、前記第2ギヤボックスが前記第2ギヤボックス支持面部に取り付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第1ギヤボックスと第2ギヤボックスとをトレーリングアームに容易に取り付けることができる。
また、本発明は、前記モータは、前記第1ギヤボックスを介して前記第1ギヤボックス支持面部に取り付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、モータおよび第1ギヤボックスを集約して配置できるので、モータ駆動装置の小型化を図れる。
本発明によれば、重量の増大が抑えられ、トレーリングアームのサスペンション特性に影響を与えないギヤボックスの配置構造となる。
本発明のモータ駆動装置の平面図である。 本発明のモータ駆動装置の拡大平面図である。 ギヤ伝達機構の側面図である。 (a)はトレーリングアームを車幅方向外側後方から見た外観斜視図、(b)はトレーリングアームを車幅方向内側後方から見た外観斜視図である。 図2におけるA−A断面図である。 ギヤ伝達機構の平断面図である。
図1において、本実施形態のモータ駆動装置1は、トレーリングアーム2と、トレーリングアーム2に支持され後輪71を駆動するモータ3と、モータ3の動力を後輪71に伝達するギヤ伝達機構4と、を備えている。以下、車両左側の後輪71を駆動するモータ駆動装置1について説明するが、車両右側の後輪71を駆動するモータ駆動装置1についてもレイアウトが左右対称となっている以外は同じ構成である。
「トレーリングアーム2」
図2ないし図4を参照して説明すると、トレーリングアーム2は、略車両前後方向に延びるように配設されており、前側には、ゴムブッシュ(弾性部材)5を介して図示しない車体に連結する車体側取付部6が形成され、後側には、後輪71を支持する車輪側支持部7が形成されている。車体側取付部6は、両端が開口し略水平方向を筒軸方向とした円筒形状のカラー部材からなる。車体側取付部6の内部には円柱状のゴムブッシュ5が圧入等により取り付けられており、図示しないボルト等を介して車体に連結されている。トレーリングアーム2は、ゴムブッシュ5の軸心O4を揺動軸として上下に揺動する。
トレーリングアーム2は、車幅方向外側寄りに配設される外側部材8と、車幅方向内側寄りに配設される内側部材9と、により構成されている。外側部材8および内側部材9の前端は車体側取付部6に溶接等で取り付けられている。図5に示すように、内側部材9は、車幅方向外側に開口した断面略U字状を呈している。外側部材8には、車幅方向内側に向け開口したU字形状部10が形成されている。図4(b)に示すように、トレーリングアーム2は、車体側取付部6から略水平状に後方に延在する前側水平部2Aと、前側水平部2Aの後端から後方に向かって上下方向の幅が徐々に拡大する中間部2Bと、中間部2Bの後端から後方に向かって略水平状に延在する後側水平部2Cと、を備えている。外側部材8のU字形状部10と内側部材9との端部同士を溶接することで、図5に示すように、閉断面形状を呈する本体部11が形成される。このため、本体部11は、前側水平部2Aと中間部2Bと後側水平部2Cとにわたって閉断面形状を呈し、トレーリングアーム2は、高い強度や剛性を有している。図4(b)に示すように、外側部材8には、後記する第2伝達軸54を通すための伝達軸用貫通孔8Aが形成されている。
図4に示すように、外側部材8は、後側水平部2Cにおいて、本体部11の下端から下方に向け鉛直状に延びる第2ギヤボックス支持面部12が形成されている。第2ギヤボックス支持面部12の車幅方向外側面には、前記した車輪側支持部7としての車輪側支持部材13が取り付けられている。車輪側支持部材13には、図2に示すように、後輪71を取り付けるハブ14やブレーキ装置15が取り付けられる。
図4(b)において、中間部2Bにおける内側部材9の車幅方向内側面と第2ギヤボックス支持面部12の車幅方向内側面との間には、補強部材16が掛け渡されている。第2ギヤボックス支持面部12と補強部材16との間には、図5に示すように、閉断面部が形成される。図4において、前側水平部2Aにおける内側部材9の車幅方向内側面には、車幅方向に延びるトーションビーム18が取り付けられている。トーションビーム18は左右のトレーリングアーム2を連結する。補強部材16とトーションビーム18との間には、図示しないサスペンションスプリングを載置するためのスプリングシート19が掛け渡されている。図1に示すように、トーションビーム18の後方で左右の後輪71の間には車両の荷室73が配置されている。
図4において、車体側取付部6の下部には、下方に延び、モータ3を取り付けるためのモータブラケット20が一体に形成されている。モータブラケット20には、車両前後方向に沿った鉛直面状の第1ギヤボックス支持面部21が形成されている。
「ギヤ伝達機構4」
図6において、ギヤ伝達機構4は、トレーリングアーム2に剛体的に取り付けられるギヤボックスを備えており、当該ギヤボックスは、モータ3の回転軸22周りの第1ギヤ部23を内蔵する第1ギヤボックス24と、後輪71の回転軸47周りの第2ギヤ部43を内蔵する第2ギヤボックス49と、に分割構成されている。
第1ギヤボックス24は、後方が開口形成されており、車幅方向内側寄りには回転軸22を通す貫通孔25が形成されている。第1ギヤ部23は、モータ3の出力軸に一体回転可能に連結され、車幅方向に沿う軸心O1回りに回転する回転軸22と、回転軸22の左端に形成された第1傘歯車26と、第1傘歯車26に略直交して噛合する第2傘歯車27と、第2傘歯車27を支持し、若干後上がりに略車両前後方向に沿う軸心O2回りに回転する支軸28と、を備えている。
回転軸22は、軸受29を介して貫通孔25に支持されている。回転軸22と第1ギヤボックス24との間にはシール部材30が介設される。支軸28は、前端が軸受31を介して第1ギヤボックス24に支持され、後端が軸受32を介してカバー33に支持されている。カバー33は、第1ギヤボックス24の後方の開口部に圧入等により取り付けられる部材であり、中央部は等速ジョイント34を貫通させるために開口形成されている。
ギヤ伝達機構4は、トレーリングアーム2の変形に伴って生じる第1ギヤボックス24と第2ギヤボックス49との間の捩れを吸収する屈曲機構61を備えている。本実施形態では、屈曲機構61は等速ジョイント34から構成されている。等速ジョイント34は、支軸28の後端面にスプライン結合等により一体回転可能に連結される連結軸部35と、連結軸部35の後端に形成され、軸心O2に沿う転動溝36が内周面に複数形成された外輪部材37と、軸心O2上に配される第1伝達軸38と、第1伝達軸38の前端に外嵌固定される内輪部材39と、内輪部材39の外周面側に複数形成された転動溝60と、転動溝36と転動溝60との間で転動する複数のボール40と、を備えている。外輪部材37とカバー33との間にはシール部材41が介設される。ボール40が転動溝36と転動溝60との間で転動することで、第1伝達軸38は外輪部材37に対して角度がついた状態での軸心O2方向の相対移動が可能となる。これにより、例えば後輪71に横力が加わってトレーリングアーム2に捩れが生じて、第1ギヤボックス24と第2ギヤボックス49との間に捩れが生じた場合であっても、等速ジョイント34で捩れを吸収しつつ回転変動を生じることなく動力を後輪71側に伝達できる。
第1ギヤボックス24は、その車幅方向外側面が前記した第1ギヤボックス支持面部21の車幅方向内側面にあてがわれて、車幅方向外側から複数のボルト42により締結固定される。
次いで、第2ギヤ部43は、軸心O2回りに回転する支軸44と、支軸44の後端に形成された第3傘歯車45と、第3傘歯車45に略直交して噛合する第4傘歯車46と、第4傘歯車46を支持し、車幅方向に沿う軸心O3回りに回転する回転軸47と、を備えている。第3傘歯車45と第4傘歯車46とは、車両が前進する方向に回転したときにギヤの噛み合い反力が下方に作用するように噛合しており、これにより後輪71の接地性が向上する。
支軸44は軸受48を介して第2ギヤボックス49に支持されている。支軸44と第2ギヤボックス49との間にはシール部材50が介設される。回転軸47は右端が軸受51を介して、左端寄りが軸受52を介して第2ギヤボックス49に支持されている。回転軸47と第2ギヤボックス49との間にはシール部材53が介設される。支軸44の前端には前方に延びる第2伝達軸54が一体回転可能に連結されている。第2伝達軸54の前端は、第1伝達軸38の後端にスプライン結合等により一体回転可能に連結されている。第1伝達軸38は、トレーリングアーム2の前側水平部2Aの下方に位置し、第2伝達軸54は、途中で外側部材8の伝達軸用貫通孔8Aを通って外側部材8よりも車幅方向内側寄りに位置する。
第2ギヤボックス49は、その車幅方向外側面が前記した第2ギヤボックス支持面部12の車幅方向内側面にあてがわれて、車幅方向外側から図示しない複数のボルトにより締結固定される。
「モータ3」
モータ3は、例えば三相交流モータであり、インバータ(図示せず)を介してバッテリに接続されている。モータ3は、その車幅方向外側面が第1ギヤボックス24の車幅方向内側面にあてがわれて、車幅方向内側からボルト55により締結固定される。なお、第1ギヤボックス支持面部21の一部にはボルト56でカラー57が締結固定され、モータ3はこのカラー57に対してもボルト58で締結固定されている。
以上のように、本実施形態では、モータ3は、第1ギヤボックス24を介して第1ギヤボックス支持面部21つまりモータブラケット20に取り付けられている。モータ3は、略円柱形状を呈しており、車幅方向を長手として配される。モータ3は、図3から判るように、車幅方向視して、車両上下方向に関し、ゴムブッシュ5と重なる位置に配置されている。この場合の「重なる位置」とは、車両上下方向に関して、モータ3がゴムブッシュ5の少なくとも一部と重なる位置である。また、図1に示すように、トーションビーム18よりも前側には座席74(図3も参照)が配置されており、モータ3は、車両前後方向に関して座席74とトーションビーム18との間に配置されている。モータ3の一部は、図3に示すように、車体のフロアパネル72の下面よりも下方に突出するように配置されている。
「モータ駆動装置1の組み付け手順」
モータ駆動装置1の組み付け手順の一例を説明する。先ず、トレーリングアーム2を車体に取り付ける前の段階で、トレーリングアーム2に対し、第1伝達軸38と第2伝達軸54とがスプライン結合するように第1ギヤボックス24、第2ギヤボックス49を取り付け、ギヤ伝達機構4を組み付ける。次いで、車体に対してトレーリングアーム2を上方に持ち上げ、ゴムブッシュ5を介してトレーリングアーム2を車体に組み付けた後に、モータ3を第1ギヤボックス24に組み付ける。
以上の組み付け手順によれば、トレーリングアーム2を車体に取り付ける前の段階で、トレーリングアーム2にギヤ伝達機構4を組み付けておくことで、組み付け作業のスペースを広く確保できるため、作業効率が向上する。一方、モータ3は比較的重量物であるので、モータ3も一緒に組み付けてしまうと、トレーリングアーム2を持ち上げる際にトレーリングアーム2やトーションビーム18がモータ3の重量で撓んでしまい、ゴムブッシュ5を車体の取付部に合わせることが困難となる。これに対し、トレーリングアーム2を車体に組み付けた後に、モータ3を第1ギヤボックス24を介してトレーリングアーム2に組み付けることで、車体に対するトレーリングアーム2の組み付け作業の低下を抑制できる。
「作用・効果」
車両前後方向に延び、前側に、ゴムブッシュ5を介して車体に連結する車体側取付部6が形成され、後側に、後輪71を支持する車輪側支持部7が形成されたトレーリングアーム2と、後輪71を駆動するモータ3と、モータ3の動力を後輪71に伝達するギヤ伝達機構4と、を備え、ギヤ伝達機構4は、トレーリングアーム2に剛体的に取り付けられるギヤボックスを備え、前記ギヤボックスは、モータ3の回転軸22周りの第1ギヤ部23を内蔵する第1ギヤボックス24と、第1ギヤボックス24と離間して配置されるとともに後輪71の回転軸47周りの第2ギヤ部43を内蔵する第2ギヤボックス49と、に分割構成されている構成によれば、次のような作用・効果を得る。
ギヤ伝達機構4のギヤボックスは剛体としてトレーリングアーム2に取り付けられるため、大きなギヤボックスを取り付けた場合には、トレーリングアーム2の捩れ性等のサスペンション特性に影響するおそれがある。これに対し、ギヤボックスを第1ギヤボックス24と第2ギヤボックス49とに分けてトレーリングアーム2に取り付ける構成は、比較的小さな剛体を分散してトレーリングアーム2に取り付けることとなるので、トレーリングアーム2のサスペンション特性への影響を低減できる。
ギヤ伝達機構4は、トレーリングアーム2の変形に伴って生じる第1ギヤボックス24と第2ギヤボックス49との間の捩れを吸収する屈曲機構61を備えている構成とすれば、トレーリングアーム2のサスペンション特性と、サスペンション特性の影響を受けないギヤ伝達機能との両立を向上させることができる。
屈曲機構61は、等速ジョイント34である構成とすれば、屈曲機構61を簡単な構造で小型・軽量化できる。
ギヤ伝達機構4は、第1ギヤボックス24から延びる第1伝達軸38と、第2ギヤボックス49から延び、第1伝達軸38にスプライン結合する第2伝達軸54と、を備えている構成とすれば、第1ギヤボックス24と第2ギヤボックス49との間の動力伝達経路が簡単な構造で済み、組み付け作業も容易に行える。
トレーリングアーム2には、車両前後方向に離間した第1ギヤボックス支持面部21および第2ギヤボックス支持面部12が形成され、第1ギヤボックス24が第1ギヤボックス支持面部21に取り付けられ、第2ギヤボックス49が第2ギヤボックス支持面部12に取り付けられている構成とすれば、第1ギヤボックス24と第2ギヤボックス49とをトレーリングアーム2に容易に取り付けることができる。
モータ3は、第1ギヤボックス24を介して第1ギヤボックス支持面部21に取り付けられている構成とすれば、モータ3および第1ギヤボックス24を集約して配置できるので、モータ駆動装置1の小型化を図れる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明した。説明した実施形態では、モータブラケット20の一面側に第1ギヤボックス24を取り付けて、その第1ギヤボックス24にモータ3を取り付ける構造としたが、モータブラケット20の一面側に第1ギヤボックス24を取り付け、他面側にモータ3を取り付ける構造にしてもよい。さらには、第1ギヤボックス24を取り付けるブラケットとモータ3を取り付けるブラケットとを個別に形成してもよい。
ギヤ伝達機構4としては、傘歯車の他に平歯車等を用いてもよい。
捩れ吸収機構61としては、等速ジョイントの他に球面スプライン等を用いてもよい。
1 モータ駆動装置
2 トレーリングアーム
3 モータ
4 ギヤ伝達機構
5 ゴムブッシュ(弾性部材)
6 車体側取付部
7 車輪側支持部
12 第2ギヤボックス支持面部
18 トーションビーム
20 モータブラケット
21 第1ギヤボックス支持面部
23 第1ギヤ部
24 第1ギヤボックス
34 等速ジョイント
38 第1伝達軸
43 第2ギヤ部
49 第2ギヤボックス
54 第2伝達軸
61 屈曲機構
71 後輪(車輪)
72 フロアパネル

Claims (6)

  1. 車両前後方向に延び、前側に、弾性部材を介して車体に連結する車体側取付部が形成され、後側に、車輪を支持する車輪側支持部が形成されたトレーリングアームと、
    前記車輪を駆動するモータと、
    前記モータの動力を前記車輪に伝達するギヤ伝達機構と、
    を備えたモータ駆動装置であって、
    前記ギヤ伝達機構は、前記トレーリングアームに剛体的に取り付けられるギヤボックスを備え、前記ギヤボックスは、前記モータの回転軸周りの第1ギヤ部を内蔵する第1ギヤボックスと、前記第1ギヤボックスと離間して配置されるとともに前記車輪の回転軸周りの第2ギヤ部を内蔵する第2ギヤボックスと、に分割構成され
    前記トレーリングアームには、車両前後方向に離間した第1ギヤボックス支持面部および第2ギヤボックス支持面部が形成され、
    前記第1ギヤボックス支持面部は、前記トレーリングアームの前端側かつ車幅方向内側に設けられ、
    前記第2ギヤボックス支持面部は、前記トレーリングアームの後端側かつ車幅方向内側に設けられ、
    前記第1ギヤボックスの車幅方向外側面が前記第1ギヤボックス支持面部に取り付けられ、前記第2ギヤボックスの車幅方向外側面が前記第2ギヤボックス支持面部に取り付けられている
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記ギヤ伝達機構は、前記トレーリングアームの変形に伴って生じる前記第1ギヤボックスと前記第2ギヤボックスとの間の捩れを吸収する屈曲機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記屈曲機構は、等速ジョイントであることを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記ギヤ伝達機構は、前記第1ギヤボックスから延びる第1伝達軸と、前記第2ギヤボックスから延び、前記第1伝達軸にスプライン結合する第2伝達軸と、を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記モータは、前記第1ギヤボックスを介して前記第1ギヤボックス支持面部に取り付けられていることを特徴とする請求項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記第1ギヤボックス支持面部は、前記車体側取付部の下方に設けられ、
    前記第2ギヤボックス支持面部は、前記トレーリングアームを挟んで前記車輪側支持部と反対側に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
JP2017001582A 2017-01-10 2017-01-10 モータ駆動装置 Active JP6948794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001582A JP6948794B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 モータ駆動装置
CN201780078119.2A CN110121441B (zh) 2017-01-10 2017-12-28 马达驱动装置
DE112017006775.8T DE112017006775T5 (de) 2017-01-10 2017-12-28 Motorantriebsvorrichtung
PCT/JP2017/047222 WO2018131504A1 (ja) 2017-01-10 2017-12-28 モータ駆動装置
US16/468,248 US11084371B2 (en) 2017-01-10 2017-12-28 Motor drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001582A JP6948794B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111346A JP2018111346A (ja) 2018-07-19
JP6948794B2 true JP6948794B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=62911591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001582A Active JP6948794B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6948794B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176116A (ja) * 1983-03-26 1984-10-05 Kubota Ltd 移動農機の伝動構造
FR2721386B1 (fr) * 1994-06-16 1996-08-14 Giat Ind Sa Ensemble de transmission destiné à une arme automatique.
GB0007694D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Transportation Tecniques Llc Vehicle suspension system
JP2005306090A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Ntn Corp 自動車のモータ駆動システム
JP5250825B2 (ja) * 2008-11-20 2013-07-31 株式会社ジェイテクト 車両用ドライブシャフト
DE102010049608B4 (de) * 2009-11-09 2023-06-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radantriebsanordnung und Antriebssystem mit Radantriebsanordnung
JP2015223908A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ショーワ 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111346A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11084371B2 (en) Motor drive device
US7703565B2 (en) Disposition structure of drive device for vehicle
CA2671158C (en) Suspension arm of vehicle
US10011164B2 (en) In-wheel motor drive unit
US9604531B2 (en) Suspension structure for in-wheel motor drive device
US9270153B2 (en) Energy regeneration device of suspension system for vehicle regenerating rotational kinetic energy generated from wheels into electric energy
JP2012522939A (ja) 横方向の自由度を有するギヤユニット
CN109789748B (zh) 轮内电动机驱动装置用悬架结构
US9145050B2 (en) Electric vehicle
CN107571698B (zh) 汽车的前悬架构造
EP1101645A2 (en) Low floor drive unit assembly for an electrically driven vehicle
JP2008168804A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
US20170274764A1 (en) Power train supporting structure for vehicle
US10486525B2 (en) Installation structure of in-wheel motor unit
JP2008168803A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
US20010025737A1 (en) Vehicle suspension system
JP2020104766A (ja) インホイールモータ駆動装置を備えた車両
JP6948794B2 (ja) モータ駆動装置
JP6932875B2 (ja) モータ駆動装置
JP6206341B2 (ja) 車両の動力伝達構造
JP2014015063A (ja) 車両懸架装置
WO2020145272A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
WO2017057067A1 (ja) インホイールモータ駆動装置、およびインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
CN210591395U (zh) 车桥轮边驱动系统及具有其的悬架系统和车辆
EP3785949A1 (en) Driving assembly for a heavy vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150