JP6948560B2 - 鍛伸材の製造方法 - Google Patents

鍛伸材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6948560B2
JP6948560B2 JP2017139736A JP2017139736A JP6948560B2 JP 6948560 B2 JP6948560 B2 JP 6948560B2 JP 2017139736 A JP2017139736 A JP 2017139736A JP 2017139736 A JP2017139736 A JP 2017139736A JP 6948560 B2 JP6948560 B2 JP 6948560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
antioxidant
forged
tool steel
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018161685A (ja
Inventor
昇平 佐々木
昇平 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JP2018161685A publication Critical patent/JP2018161685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948560B2 publication Critical patent/JP6948560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、四面鍛造機を用いた鍛伸材の製造方法に関するものである。
棒状の被鍛造材(鍛伸用素材)を短時間で長手方向に伸長する鍛造(鍛伸)方法として、四面鍛造がある。四面鍛造は、鍛伸用素材の長手方向に垂直な断面における対向する部分を一対の金型(金敷)同士で4方向から押圧して断面積を減少させる操作と、鍛伸用素材の長手方向を順次移動させる操作を順次繰り返しながら、鍛造前の鍛造用素材を長手方向を伸長する鍛伸を行って、所定の寸法の鍛伸材とするものである。
この四面鍛造を用いた工具鋼の鍛伸材の製造方法として、例えば、特開平1−284447号公報(特許文献1)に開示された冷間工具鋼や高速度工具鋼の鍛伸方法の発明がある。
特開平1−284447号公報
ところで、前述の四面鍛造を行った後の工具鋼の鍛伸材の表面に大きな凹凸となる「肌荒れ」の不良が生じる場合がある。この肌荒れは、熱間鍛造温度に加熱したときに鍛伸用素材表面に形成する酸化被膜(以下、スケールと呼ぶ)によるものであると推測される。例えば、Ni基超耐熱合金等の耐酸化性に優れた鍛伸用素材のスケールの厚さは工具鋼に生成するスケールの厚さと比して薄いため、肌荒れの問題は生じにくいものであり、肌荒れは工具鋼(Fe基合金)で発生しやすい表面欠陥である。
熱間での塑性加工の方法として、熱間プレスがある。これは、所謂スラブを製造するものであるが、この方法では肌荒れは生じにくい。これは、平坦な下型と上型とで挟み込むように厚さを減ずるものであり、幅方向は自由変形領域となることから、素材が変形するときにスケールの剥離が生じやすいためであると推測している。一方で、4方向からの四面鍛造においては、4方向から金敷によって同時に直径を減ずるように押圧(鍛伸)する。4方向から同時に押圧されるとその部分は金敷によって拘束される。そのため、前記の熱間プレスと比して自由変形領域が少なく、鍛伸中にスケールの剥離が生じにくく、厚さの厚いスケールが鍛伸中の中間鍛伸材に深く押し込まれやすくなる。この問題については、殆ど検討がなされていないのが現状である。
本発明の目的は、4方向からの押圧による四面鍛造において、肌荒れの問題を抑制することが可能な鍛伸材の製造方法を提供することである。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものである。
すなわち本発明は、工具鋼でなる鍛伸用素材の表面を酸化防止剤で被覆する被覆工程と、前記酸化防止剤で被覆した鍛伸用素材を鍛伸温度に加熱する加熱工程と、前記加熱した鍛伸用素材を四面鍛造機の把持治具で把持し、4方向から押圧することで全長を伸長する操作を繰返す熱間鍛伸工程と、を含む鍛伸材の製造方法である。
前記酸化防止剤の厚さが100〜700μmであることが好ましい。
本発明によれば、4方向からの押圧による四面鍛造において、肌荒れを抑制した鍛伸材を得ることができる。
本発明を適用した高速度工具鋼の外観写真である。 比較例の高速度工具鋼の外観写真である。
本発明で用いる鍛伸用素材の材質は「工具鋼」である。工具鋼とは、JIS G0203 3817で定義されるように「炭素工具鋼」、「合金工具鋼」及び「高速度工具鋼」を含む総称である。以下に本発明を詳しく説明するが、そこで用いる用語は、鍛伸前の素材を「鍛伸用素材」、鍛伸中の中間素材を「中間鍛伸材」、鍛伸終了後の成形品を「鍛伸材」として記す。
<被覆工程>
先ず、四面鍛造用の鍛伸用素材を準備する。用いる柱状の鍛伸用素材の長手方向に垂直な断面(径方向断面)における形状としては、例えば、八角形、十六角形等の略円形、円形、又は矩形である。
用意した鍛伸用素材の表面に酸化防止剤を塗布する。酸化防止剤は、鍛伸用素材を加熱炉で加熱したときに、鍛伸用素材の表面酸化を抑制するものである。なお、本発明で言う「酸化防止剤」とは、例えば、リン酸アルミニウムまたは、ホウ酸ケイ素または、炭化ケイ素と耐熱顔料及び水の混合物など、鍛伸の温度まで加熱しても被覆形態が維持されるものであり、加熱すると軟化するようなガラス潤滑剤は対象外である。ガラス潤滑剤を用いると、部分的に鍛伸終了時点までガラス潤滑剤が残留するおそれがあり、かえって肌荒れを助長するおそれがある。
この酸化防止剤を鍛伸用素材表面に被覆する際、被覆は室温で行っても良いし、例えば、鍛伸用素材を100℃前後に予熱してから被覆しても良い。被覆の方法としては、塗布、噴霧、浸漬等、公知の方法で差し支えない。酸化防止剤を被覆した後に、例えば、150〜300℃の温度で酸化防止剤を乾燥させることが好ましい。また、被覆する場所は、少なくとも四面鍛造機に備えられた金型(金敷)が接触して打撃される部分に被覆する。被覆する酸化防止剤の厚さは100〜700μmであることが好ましい。これは、酸化防止剤の厚さが過度に薄いと前記の酸化防止剤による酸化抑制効果が低くなる。一方、酸化防止剤の厚さが過度に厚いと鍛伸加工中に酸化防止剤の剥離が進まなくなり、残留した酸化防止剤によって、鍛伸材表面に凹凸が形成されやすくなる。好ましい酸化防止剤の厚さの下限は300μmであり、好ましい酸化防止剤の厚さの上限は500μmである。
なお、酸化防止剤の厚さの測定は、電磁式または渦電流式の接触型膜厚計を使用して測定することができる。厚さの測定範囲は、例えば、酸化防止剤で被覆した鍛伸用素材の任意の場所を外周方向に90°ピッチで各角度の位置で3〜4箇所ずつ、計12〜16箇所程度測定し、その平均で求めれば良い。
<加熱工程>
前記の酸化防止剤で被覆した鍛伸用素材を890〜1200℃に加熱する。加熱温度は鍛伸用素材の材質によって、890〜1200℃の範囲で適切な温度を選択する。鍛伸用素材の材質が0.55〜1.50質量%の炭素を含有し,特別に合金元素を添加しない工具鋼(炭素工具鋼)であれば、その加熱温度はおおよそ890〜1200℃であれば良い。また、鍛伸用素材の材質が炭素鋼にSi、Mn、Ni、Cr、Mo、W、V等の合金元素を1種類以上添加した工具鋼(合金工具鋼)であれば、その加熱温度はおおよそ1030〜1180℃の範囲であれば良い。更に、高炭素鋼にCr、Mo、W、V、Co等の合金元素を比較的多量に添加した工具鋼(高速度工具鋼)であれば、その加熱温度はおおよそ1000〜1120℃であれば良い。何れの材質であっても、過度に加熱温度が低いと変形抵抗が大きくなって鍛伸が困難となったり、疵の発生や割れ等の欠陥が発生する。また、過度に加熱温度が高くなると結晶粒の粗大化やゼロ延性温度域に到達し、材料に割れが発生するという問題が生じる。そのため、用いる鍛伸用素材の材質に応じて890〜1200℃の範囲で加熱温度を選択することが好ましい。
<鍛伸工程>
前記の加熱した鍛伸用素材は、加熱炉からマニピュレータ等を用いて、四面鍛造機に搬送され、次いで、四面鍛造機に備えられた把持治具で把持し、鍛伸用素材を4方向から押圧することで全長を伸長する操作を繰返す。このとき、鍛伸用素材を周方向に回転することはしない。なお、鍛伸用素材または中間鍛伸材の長手方向の一方端面から他端面側に鍛伸するまでを1パスと呼ぶ。
酸化防止剤で被覆された鍛伸用素材はそのまま四面鍛造する。被覆された酸化防止剤は、鍛伸中に徐々に剥離する。この剥離のし易さと前記加熱工程での過度なスケール発生を抑制できるのも酸化防止剤で被覆する効果の一つである。なお、鍛伸によって酸化防止剤が適当に剥離できる条件としては、例えば、圧下回数を80〜190回/分、1パス当たりの減面率を5〜25%、前記被鍛造材の挿入側での送り速度を2800〜7000m/分の範囲とするのがよい。
質量%でC:0.85%、Si:0.2%、Mn:0.3%、Cr:4.2%、W:6.5%、Mo:5%、V:2.0%、残部はFeでなる鍛伸用素材を2本準備した。この鍛伸用素材は、長さ1900mmの棒状の高速度工具鋼であり、その長手方向に垂直な断面は、一辺が240mmの正方形であった。そのうち1本は本発明例として、室温にてリン酸アルミニウムと耐熱顔料及び水の混合物からなる酸化防止剤を厚さが約400μmとなるように、後に行う鍛伸工程で打撃が加えられる表面に塗布した。なお、厚さの測定は接触型膜厚計を使用して鍛伸用素材の長手方向の両方の端面側と中央部の3ヶ所それぞれについて外周方向に対し90°ピッチで測定し、その平均を厚さとした。酸化防止剤を被覆しなかったものは比較例とした。酸化防止剤で被覆した本発明例の鍛伸用素材は300℃で酸化防止剤を乾燥させた。
その後、本発明例及び比較例の鍛伸用素材を加熱炉に挿入し、1100℃で加熱を行った。次に、前記の加熱した鍛伸用素材を加熱炉からマニピュレータを用いて、四面鍛造機に搬送し、次いで、四面鍛造機に備えられた把持治具で把持し、鍛伸用素材を、全長にわたって4方向から押圧することで全長を伸長する操作を繰返す四面鍛造を行った。四面鍛造の条件は、本発明例及び比較例共に同一条件とし、圧下回数を90〜110回/分、1パス当たりの減面率を15%、前記被鍛造材の挿入側での送り速度を4〜5.25m/分の範囲で5パス実施した。なお、鍛伸工程中において、中間鍛伸材を再加熱することなく、鍛伸を終了した。鍛伸終了後の鍛伸材の表面は本発明例及び比較例共に大きな差は見られなかった。
得られた鍛伸材のスケールをショットブラストで除去した。その結果を図1及び図2に示す。図1に示すように、本発明例の鍛伸材の表面には凹凸が見られず、鍛伸材の全長にわたって肌荒れの発生は確認されなかった。一方、図2に示すように、比較例の鍛伸材にはいくつもの肌荒れが見られた。
以上のことから、本発明を適用した鍛伸材は、4方向からの押圧による四面鍛造において、肌荒れの問題を抑制することができることがわかる。
次に、別の工具鋼を用いて本発明の効果を確認した。Cr量が少なく、肌荒れが生じやすい炭素工具鋼を用いて、酸化防止剤の厚みも薄くした。
質量%でC:0.65%、Si:1.0%、Mn:0.95%、Cr:1.15%、Mo:0.15%、残部はFeでなる鍛伸用素材を2本準備した。この鍛伸用素材は、長さ2500mmの棒状の合金工具鋼であり、その長手方向に垂直な断面は、外接円の直径が400mmの八角形あった。そのうち1本は本発明例として、室温にてリン酸アルミニウムと耐熱顔料及び水の混合物からなる酸化防止剤を厚さが約300μmとなるように、後に行う鍛伸工程で打撃が加えられる表面に塗布した。なお、厚さの測定は接触型膜厚計を使用して鍛伸用素材の長手方向の両方の端面側と中央部の3ヶ所それぞれについて外周方向に対し90°ピッチで測定し、その平均を厚さとした。酸化防止剤を被覆しなかったものは比較例とした。酸化防止剤で被覆した本発明例の鍛伸用素材は300℃で酸化防止剤を乾燥させた。
その後、本発明例及び比較例の鍛伸用素材を加熱炉に挿入し、1100℃で加熱を行った。次に、前記の加熱した鍛伸用素材を加熱炉からマニピュレータを用いて、四面鍛造機に搬送し、次いで、四面鍛造機に備えられた把持治具で把持し、鍛伸用素材を、全長にわたって4方向から押圧することで全長を伸長する操作を繰返す四面鍛造を行った。四面鍛造の条件は、本発明例及び比較例共に同一条件とし、圧下回数を95〜160回/分、1パス当たりの減面率を13%、前記被鍛造材の挿入側での送り速度を3.8〜5m/分の範囲で5パス実施した。なお、鍛伸工程中において、中間鍛伸材を再加熱することなく、鍛伸を終了した。鍛伸終了後の鍛伸材の表面は本発明例及び比較例共に大きな差は見られなかった。
得られた鍛伸材のスケールをショットブラストで除去した。その結果は前述の図1と同様に、本発明例の鍛伸材の表面には凹凸が見られず、鍛伸材の全長にわたって肌荒れの発生は確認されなかった。一方、比較例の鍛伸材には、図2と同様にいくつもの肌荒れが見られた。
以上のことから、本発明を適用した鍛伸材は、4方向からの押圧による四面鍛造において、肌荒れの問題を抑制することができることがわかる。

Claims (2)

  1. 工具鋼でなる鍛伸用素材の表面を酸化防止剤で被覆する被覆工程と、
    前記酸化防止剤で被覆した鍛伸用素材を鍛伸温度に加熱する加熱工程と、
    前記加熱した鍛伸用素材を四面鍛造機の把持治具で把持し、4方向から押圧することで全長を伸長する操作を繰返す熱間鍛伸工程とを含み、前記鍛伸行程は、圧下回数を80〜190回/分、1パス当たりの減面率を5〜25%、前記被鍛造材の挿入側での送り速度を2800〜7000mm/分とし、周方向に回転することはしないことを特徴とする鍛伸材の製造方法。
  2. 前記酸化防止剤の厚さが100〜700μmであることを特徴とする請求項1に記載の鍛伸材の製造方法。
JP2017139736A 2017-03-24 2017-07-19 鍛伸材の製造方法 Active JP6948560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059696 2017-03-24
JP2017059696 2017-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161685A JP2018161685A (ja) 2018-10-18
JP6948560B2 true JP6948560B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63859584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139736A Active JP6948560B2 (ja) 2017-03-24 2017-07-19 鍛伸材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6948560B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570808B2 (ja) * 1988-05-10 1997-01-16 大同特殊鋼株式会社 工具鋼の鍛造方法
JPH09182910A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hakuto Co Ltd 熱延鋼板における表面処理剤
JP2001079633A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Hitachi Metals Ltd 熱間四面鍛造加工方法
JP4179080B2 (ja) * 2003-07-30 2008-11-12 住友金属工業株式会社 高Nb合金の熱間加工方法
JP2012206166A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Jfe Steel Corp 表面処理鋼帯のプレス成形方法およびプレス成形設備
JP6265378B2 (ja) * 2014-07-02 2018-01-24 株式会社タセト 鋼材熱処理用酸化防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018161685A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904431B1 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
WO2016171273A1 (ja) 被覆金型およびその製造方法
KR20130087586A (ko) 형타 단조 방법 및 단조품의 제조 방법
US10875080B2 (en) Method of producing forged product
JP2004124151A (ja) アルミニウム合金の熱処理方法
CN105414219B (zh) 一种金属/金属间化合物层状复合材料的制备方法
CN108950543A (zh) 一种导热耐磨耐疲劳模具及其制造工艺
JP6948560B2 (ja) 鍛伸材の製造方法
JP7428290B2 (ja) 熱間鍛造材の製造方法
EP3199262A1 (en) Method for manufacturing alloy ingot
JP2006233311A (ja) 耐食性に優れた溶射被覆鋼板の製造方法および鋼板の設備列
JP2017064741A (ja) 熱間鍛造用金型
JP6857309B2 (ja) 鍛伸材の製造方法
CN107745231A (zh) 一种高精度钛铜复合棒材的制备方法
JP2003253422A (ja) マンドレルあるいは成形金型などの工具の高寿命化方法および高寿命化されたマンドレルあるいは成形金型などの工具
JP4314884B2 (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバー
JP6540441B2 (ja) プラグの製造方法
JP7023090B2 (ja) 熱間鍛造材の製造方法
JP4736773B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP6399297B2 (ja) 熱間鍛造方法
JP2006233310A (ja) 耐食性に優れた溶射被覆鋼板の製造方法および設備列
JP2002177420A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JPS63230242A (ja) 鍛造方法
JP2023070051A (ja) Fe-Ni系合金熱間圧延用素材
JPH04266406A (ja) 耐焼付性に優れた高合金継目無鋼管圧延用プラグおよびプラグ保護具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350