JP6948521B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6948521B2
JP6948521B2 JP2017170004A JP2017170004A JP6948521B2 JP 6948521 B2 JP6948521 B2 JP 6948521B2 JP 2017170004 A JP2017170004 A JP 2017170004A JP 2017170004 A JP2017170004 A JP 2017170004A JP 6948521 B2 JP6948521 B2 JP 6948521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connection
power
cover
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047662A (ja
Inventor
福田 誠
誠 福田
小林 勇次
勇次 小林
秀樹 大庭
秀樹 大庭
良治 高岸
良治 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017170004A priority Critical patent/JP6948521B2/ja
Publication of JP2019047662A publication Critical patent/JP2019047662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948521B2 publication Critical patent/JP6948521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関する。
建物の屋根などに設置した複数枚の太陽電池モジュールで発電された直流電力が並列に
接続箱へ入力され、接続箱で一つの発電電力に集電され、インバータと称する電力変換装
置に入力され、電力変換装置によって交流電力に変換し、その交流電力を商用電力系統(
GRID)へ供給する電力変換システムがある(特許文献1)。
特開2014―075272号公報
このような電力変換システムは、特許文献1のように、外部の直流電源である太陽電池
から供給される直流電力ラインは、接続箱を介して電力変換装置に入力される形態と、太
陽電池から供給される直流電力ラインは、接続箱を介さず直接、電力変換装置に入力され
る形態とがある。
このいずれの形態においても、通常、電力変換装置は建物の壁面に沿って縦方向に取り付
けられるが、建物の屋根や屋上に設置された太陽電池パネルから供給される直流電力ライ
ンは、電力変換装置の筺体の背壁を貫通して配線される背面配線方式と、電力変換装置の
筺体の下壁を貫通して配線される下面配線方式がある。
適正な電力供給を行うために、直流電力ラインは、電線が太く、その外側に十分な厚さの
絶縁被覆を有するため硬く、直角状態に曲げ難く施工性に課題がある。このため、下面配
線方式では、電力変換装置の筺体の下壁を貫通した配線を直角に曲げて電力変換装置の筺
体の下壁に沿った配線ができず、電力変換装置の筺体の下壁下方へ大きい曲率で以って曲
げられた状態での配線となり、配線が下方へ垂れ下がり、外観上好ましくない。
この対策として、下方へ垂れ下がった配線を特別な配線カバーで覆い、これを壁に取り付
けることが考慮されるが、配線カバーが大きくなり、その配線カバー費用とその配線カバ
ー取り付け工事費が余分のコストアップをもたらす。
本発明は、これに鑑み、下面配線方式において、直流電力ラインが電力変換装置の下方
へ大きい曲率で以って曲げられた状態での配線とならない配線が可能な電力変換装置によ
って、上記の課題を解決するものである。
本発明の第1は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置において、
前記電力変換装置の下方へ向けて延出する直流入力コネクタと、
前記直流電力を供給する直流電力ラインを前記直流入力コネクタへ接続する接続用コネク
タを備え、
前記接続用コネクタは、前記直流入力コネクタに対して前記直流電力ラインを交差状態に
接続する接続部を有し、
前記直流入力コネクタ、前記直流電力ライン、及び前記接続用コネクタを覆うカバーを設

前記カバーと前記接続用コネクタが嵌着保持され、
前記接続用コネクタと前記直流入力コネクタとの接続により前記カバーが保持される、
ことを特徴とする。
本発明の第2は、上記第1において、
前記カバーと前記接続用コネクタが嵌着保持され、
前記接続用コネクタと前記直流入力コネクタとの接続により前記カバーが保持される、
ことを特徴とする。
本発明の第3は、上記第1または第2において、
前記電力変換装置は建物の壁に沿って取り付けられ、
前記カバーは、前壁、左右壁、及び底壁を有し上面開口及び後面開口を有し、
前記カバーの底壁内面に前記接続用コネクタと前記カバーが嵌着結合するコネクタ結合部
を有し、
前記直流電力ラインが前記接続用コネクタに接続され、前記接続用コネクタと前記直流入
力コネクタとが接続され、前記接続用コネクタと前記カバーが前記コネクタ結合部にて結
合された状態で、前記直流入力コネクタが前記上面開口に進入し、前記直流電力ラインが
前記後面開口から前記底壁内面に沿って前記接続用コネクタに延び、前記カバーの前記上
面開口及び前記後面開口が前記電力変換装置と前記建物の壁とで塞がれる関係である、
ことを特徴とする。
本発明によれば、下面配線方式の電力変換装置において、太陽電池等から供給される直
流電力ラインが建物の壁から延びる先端に接続用コネクタが接続され、この接続用コネク
タを電力変換装置の下方へ向けて延びる直流入力コネクタに対して接続することにより、
直流電力ラインが直流入力コネクタに対して交差状態の接続が可能となる。
このため、交差状態の接続を略直交状態とすることも可能であるため、電力変換装置の下
方への直流電力ラインの垂れ下がり状態の配線が防止される。これによって、垂れ下がり
配線を覆う大きな配線カバーが不要であり、電力変換装置の下方の配線の纏まりが整い、
外観的にも好ましい配線となり、直流電力ラインの配線の施工性が向上する。
また、電力変換装置の下部にコネクタの接続部位があるため、施工者は電力変換装置の蓋
体を開ける必要がなく、工場出荷時の機密性が損なわれることがなく、従って、防水や防
塵機能も損なわれる恐れがない。
また、直流電力ラインの導出部分、接続用コネクタ、及び直流入力コネクタを覆うカバー
は、接続用コネクタを介して電力変換装置に取り付けた直流入力コネクタに支持されるた
め、カバーの取付けが、太陽電池等から電力変換装置へ至る直流電力ラインの形成と協働
できる。
本発明に係る電力変換装置と太陽電池との配線構成を説明する斜視図である。 本発明に係る電力変換装置と太陽電池との配線構成を説明する一部断面による側面図である。 本発明に係る電力変換装置に接続用コネクタを取り付けた状態を説明する正面図である。 本発明に係る直流入力コネクタ、接続用コネクタ、直流電力ラインの関係を説明する分解斜視図である。 本発明に係る電力変換装置とカバーの関係を説明する第1実施形態の斜視図である。 本発明に係る電力変換装置とカバーの関係を説明する第2実施形態の斜視図である。 本発明に係る電力変換装置とカバーの関係を説明する第3実施形態の斜視図である。 本発明に係る直流入力コネクタ、接続用コネクタ、直流電力ラインが接続された状態の他の実施例を示す視図である。 本発明に係る直流入力コネクタ、接続用コネクタと同タイプを交流出力側にも採用した構成を説明する正面図である。
本実施形態は、太陽光などの再生可能エネルギーから得られた直流電力を入力し交流電
力に変換する電力変換装置において、
前記電力変換装置は建物の壁に沿って縦方向に配置され、
前記直流電力が供給される直流電力ラインは、建物の壁内を通って前記電力変換装置へ下
方から供給される下面配線形態を有し、
前記電力変換装置の下方へ向けて延びる直流入力コネクタを有し、
前記建物の壁内を通る直流電力ラインは、前記直流入力コネクタに向けて前記壁外に延
出する直流電力ライン接続端部を有し、
前記直流入力コネクタと前記直流電力ライン接続端部が接続用コネクタによって交差状
態に電気的に接続されるものである。
以下にその実施例を図に基づき説明する。
本発明の一実施形態に係る電力変換装置1は、再生可能エネルギーから得られる直流電
力を商用電力系統へ重畳可能な交流に変換するインバータ回路INVを構成する電気部品
が筐体2内に収容されている。
以下に記載する実施例は、前記再生可能エネルギーとして太陽光によって発電する太陽電
池PV(太陽電池パネルともいう)を用いた場合について記載する。
図1等に示すように、電力変換装置1は、筐体2に所要の電気部品が収められた構成であ
る。筐体2は、本体3と蓋体4によって構成し、本体3は、上壁3A、下壁3B、左壁3
C、右壁3D、及び背壁3Eで囲まれ前面開口を有する矩形状の箱を構成する。蓋体4は
、本体3の前面開口の周縁を巡る環状フランジに対し、環状パッキンを介して4隅を取り
付けネジによって本体3に着脱自在に取り付ける構成である。これによって筐体2は防水
構造である。
なお、本体3の前面開口を塞ぐ蓋体4の取付け構造は、これに限定されない。
図3に示すように、本体3内には電力変換装置1のインバータ回路INVが収容されて
おり、本体3内には、太陽電池PVの直流電力が直流電力ライン10を通ってインバータ
回路INVへ入力される入力側配線用端子台5、インバータ回路INVの交流電力が商用
電力系統GRIDへ出力される出力側配線用端子台6が収容されている。
図2に示すように、筺体2の下壁、即ち本体3の下壁3Bを貫通して配線される下面配線
方式とする電力変換装置1は、建物の壁Kの屋外側壁面に沿って縦方向に取り付けられる
。本体3の下壁3Bを貫通して直流入力コネクタ7が本体3の下方へ向けて延出している

実施例では、太陽電池PVで発電された直流電力が供給される直流電力ライン10は、一
本の+ライン(プラスライン)と一本の−ライン(マイナスライン)が個別構成によって
形成された一系統の場合を示しており、これに対応して、直流入力コネクタ7は、プラス
(+)電力用コネクタ7A、及びマイナス(−)電力用コネクタ7Bを備える。
図4に示すように、直流入力コネクタ7は、電気絶縁性のコネクタ本体7Kの上部に接
続端子部7Dを有し下部に接続端子部7T1を有し、内部に接続端子部7Dと接続端子部
7T1とを接続する導電部を有する。
コネクタ本体7Kは、中間部に取り付け軸部7Jを有し、取り付け軸部7Jから上方に
接続端子部7Dが突出している。取り付け軸部7Jを本体3の下壁3Bに形成した取り付
け孔に貫通した状態で、コネクタ本体7Kが取り付け軸部7Jの根元部分7Mで本体3の
下壁3Bの下面に当接し、この状態で取り付け軸部7Jの外面に形成したネジ部に螺合す
る取り付けナット7Nにより、または取り付け軸部7Jの外面に嵌合する取り付け部材7
Nにより、コネクタ本体7Kが本体3の下壁3Bに取り付けられ、図2及び図3に示すよ
うに、接続端子部7T1が下壁3Bの下方へ突出した状態に、直流入力コネクタ7が本体
3の下壁3Bに取り付けられる。
なお、本体3の下壁3Bへの直流入力コネクタ7の取付け構造は、これに限定されない
このような直流入力コネクタ7の構成及び取り付けは、プラス(+)電力用コネクタ7A
、及びマイナス(−)電力用コネクタ7Bに共通であり、このようにして、図2及び図3
に示すように、プラス(+)電力用コネクタ7A、マイナス(−)電力用コネクタ7Bが
、それぞれ接続端子部7T1が下壁3Bの下方へ突出した状態に本体3の下壁3Bに取り
付けられる。
図1乃至図3に示すように、直流入力コネクタ7は、リード線Rによって入力側配線用端
子台5と電気的に接続される。その一つの構成として、図4に示すように、取り付け軸部
7Jから後方へ延出する一対の半円弧状の弾力性のある接続端子部7Dを有し、この接続
端子部7Dの内面に導電部が形成されており、取り付け軸部7Jの外面に形成したネジ部
に螺合する回転リング7Rの回転によって、一対の半円弧状の接続端子部7D相互が近づ
く構成である。リード線Rの先端部にはカシメ等によって接続端部10Tが取り付けられ
ており、一対の半円弧状の接続端子部7D内にリード線Rの先端部の接続端部10Tを挿
入した状態で、回転リング7Rの一方向回転によって、一対の半円弧状の接続端子部7D
相互によって接続端部10Tが締め付けられ、接続端子部7Dの内面の導電部と接続端部
10Tとが電気的に接続される。これによって、直流入力コネクタ7と入力側配線用端子
台5とがリード線Rによって電気的に接続される。回転リング7Rの逆方向回転によって
、直流入力コネクタ7とリード線Rとの接続が解除され、リード線Rを直流入力コネクタ
7から引き抜くことができる。
接続端子部7Dとリード線Rとの接続は、これに限定されず、他の手段で以って電気的に
接続される構成でもよい。
また、入力側配線用端子台5とリード線Rとの接続は、リード線Rの先端部が入力側配線
用端子台5にネジ固定される等、公知の手段でよい。
このようにして、プラス(+)電力用コネクタ7A、マイナス(−)電力用コネクタ7B
は、入力側配線用端子台5のそれぞれ対応する端子部にリード線Rによって接続される。
図3に示すように、本体3の下壁3Bには、ゴムパッキン9で封止された出力配線用孔8
が形成されており、出力側配線用端子台6から商用電力系統GRIDへ出力される交流出
力ラインが、このゴムパッキン9を貫通して導出される。
図2に示すように、太陽電池PVで発電された直流電力が供給される直流電力ライン10
は、建物の壁K内の空間を通って電力変換装置1の下方部から建物の壁Kを貫通して、電
力変換装置1の下方部に導出される。
電力変換装置1は、直流入力コネクタ7に対して直流電力ライン10が交差状態に電気
的に接続される接続部を有する接続用コネクタ11を備える。この接続部として、直流入
力コネクタ7に電気的に接続される上下方向接続部12Aと、直流電力ライン10のうち
建物の壁Kから導出される導出部10Dが電気的に接続される後ろ向きの前後方向接続部
12Bとを有する。
接続用コネクタ11は、対応するプラス(+)電力用コネクタ7A、マイナス(−)電力
用コネクタ7Bにそれぞれ接続されるプラス(+)電力接続用コネクタ11A、マイナス
(−)電力接続用コネクタ11Bを備える。
プラス(+)電力接続用コネクタ11A、マイナス(−)電力接続用コネクタ11Bには
、直流電力ライン10のうちの対応するプラス(+)電力ライン10A、マイナス(−)
電力ライン10Bがそれぞれ接続される。
図4に示すように、接続用コネクタ11は、略L字状形態をなすように電気絶縁性の合成
樹脂製のコネクタ本体11Kを有し、このコネクタ本体11Kの縦方向に上下方向接続部
12Aを有し横方向に前後方向接続部12Bを有し、内部にこれら両者を電気的に接続す
る導電部を有する。
接続用コネクタ11、即ち、プラス(+)電力接続用コネクタ11A、マイナス(−)電
力接続用コネクタ11Bは、それぞれ同様の形態である。
接続用コネクタ11の形態を図4に基づき説明する。
接続用コネクタ11は、直流入力コネクタ7に電気的に接続される上下方向接続部12A
と、建物の壁Kから導出される直流電力ライン10の導出部10Dが電気的に接続される
前後方向接続部12Bとを有し、上下方向接続部12Aと前後方向接続部12Bは側面視
で略直交配置状態である。
上下方向接続部12Aは、直流入力コネクタ7の接続端子部7T1が上方から挿入され
着脱自在に相互嵌着される上方向開口の接続部であり、接続端子部7T1の挿入によって
押し開かれる弾性端子部で構成される。
接続用コネクタ11と直流入力コネクタ7との接続を維持するために、接続用コネクタ
11は、上下方向接続部12Aの周囲から上方へ延出する弾性係止片12Cを有し、一方
、直流入力コネクタ7は係止受け部7Gを有する。このため、弾性係止片12Cの先端の
係止部12C1が係止受け部7Gに弾性係止した状態で、上下方向接続部12Aと直流入
力コネクタ7の接続端子部7T1との電気的接続状態が維持される。なお、接続用コネク
タ11を下方に強く引くことにより、係止部12C1が係止受け部7Gから外れるため、
直流入力コネクタ7から接続用コネクタ11を取り外すことができる。
このような接続用コネクタ11の構成及び直流入力コネクタ7との接続は、プラス(+)
電力接続用コネクタ11A、マイナス(−)電力接続用コネクタ11Bに共通である。こ
のため、プラス(+)電力接続用コネクタ11A、マイナス(−)電力接続用コネクタ1
1Bと、それぞれ対応するプラス(+)電力用コネクタ7A、マイナス(−)電力用コネ
クタ7Bの接続が得られる。
接続用コネクタ11の前後方向接続部12Bは、直流電力ライン10と電気的に接続され
る。その一つの構成として、前後方向接続部12Bの軸部11Jから後方へ延出する一対
の半円弧状の弾力性のある接続端子部12Dを有し、この接続端子部12Dの内面に導電
部が形成されており、軸部11Jの外面に形成したネジ部に螺合する回転リング12Rの
回転によって、一対の半円弧状の接続端子部12D相互が近づく構成である。
直流電力ライン10の先端部にはカシメ等によって接続端部10Tが取り付けられており
、一対の半円弧状の接続端子部12D内に接続端部10Tを挿入した状態で、回転リング
12Rの一方向回転によって、一対の半円弧状の接続端子部12D相互によって接続端部
10Tが締め付けられ、接続端子部12Dの内面の導電部と接続端部10Tとが電気的に
接続される。これによって、直流電力ライン10と接続用コネクタ11とが電気的に接続
される。回転リング12Rの逆方向回転によって、直流電力ライン10と接続用コネクタ
11との接続が解除され、直流電力ライン10を前後方向接続部12Bから引き抜くこと
ができる。
直流電力ライン10と接続用コネクタ11との接続は、これに限定されず、他の手段で以
って電気的に接続される構成でもよい。
このようにして、プラス(+)電力接続用コネクタ11A及びマイナス(−)電力接続用
コネクタ11Bの前後方向接続部12Bに、直流電力ライン10のうちの対応するプラス
(+)電力ライン10A、マイナス(−)電力ライン10Bがそれぞれ接続される。
上下方向接続部12Aと前後方向接続部12Bは側面視で略直交配置状態であるが、所期
の目的が達成されればこれに限定されるものではなく、直流入力コネクタ7(7A、7B
)と直流電力ライン10(10A、10B)の接続端部10Tが接続用コネクタ11(1
1A、11B)によって交差状態に電気的に接続されるものであればよい。このため、上
下方向接続部12Aと前後方向接続部12Bのなす角度は、例えば、90度±10度の範
囲内に形成するにより、直流電力ライン10が接続用コネクタ11によって直流入力コネ
クタ7に対して交差状態に電気的に接続される融通性を確保できる。
上記のように、太陽電池PVから供給される直流電力は、電力変換装置1の下壁3Bに沿
って略水平状態で前方へ向かう直流電力ライン10(10A、10B)の導出部10Dに
よって接続用コネクタ11(11A、11B)へ入り、接続用コネクタ11(11A、1
1B)にて略直角状に上方へ向かい、直流入力コネクタ7(7A、7B)にて略垂直に上
方へ向かい、リード線Rにて入力側配線用端子台5へ接続される。
上記の構成によって、下面配線方式の電力変換装置1において、太陽電池PVから供給
される直流電力ライン10(10A、10B)は、接続用コネクタ11(11A、11B
)によって、電力変換装置1の下方へ向けて延びる直流入力コネクタ7(7A、7B)に
対して交差状態の接続が可能となり、直流入力コネクタ7に対して直流電力ライン10が
接続用コネクタ11によって交差状態に電気的に接続される。
この交差状態の接続を略直交状態とすることも可能であるため、電力変換装置1の下方へ
の直流電力ライン10の垂れ下がり状態の配線が防止される。これによって、垂れ下がり
配線を覆う大きな配線カバーが不要であり、電力変換装置1の下方の配線の纏まりが整い
、外観的にも好ましい配線となり、直流電力ライン10の配線の施工性が向上する。
また、電力変換装置の下部にコネクタの接続部位があるため、施工者は電力変換装置の蓋
体を開ける必要がなく、工場出荷時の機密性が損なわれることがなく、従って、防水や防
塵機能も損なわれる恐れがない。
また、直流入力コネクタ7(7A、7B)に対して接続用コネクタ11(11A、11B
)は、上下方向に相互嵌着にて接続され、接続用コネクタ11(11A、11B)に対し
て直流入力ライン10(10A、10B)の接続端部は後向き接続されるため、直流入力
コネクタ7(7A、7B)と直流電力ライン10(10A、10B)は、接続用コネクタ
11(11A、11B)によって略直交状態の接続となり、好ましい形態にて所期の課題
を解決できる。
また、直流入力コネクタ7、接続用コネクタ11(11A、11B)、建物の壁Kの外側
へ導出された直流入力ライン10(10A、10B)は、電力変換装置1の下壁3Bの投
影面積内(下壁3Bの範囲内)に収めることができるため、前述のような垂れ下がり配線
がなく、電力変換装置1の下方の配線の纏まりが整い、外観的にも好ましい配線となる。
直流入力コネクタ7に対する接続用コネクタ11の接続は、上記に限定されない。例えば
、接続用コネクタ11の上下方向接続部12Aの周囲に内面にネジ部を形成した円筒形状
のナット部材を回転可能に取り付け、直流入力コネクタ7の接続端子部7T1が突出する
コネクタ本体7Kの外周囲に前記ナット部材の内面のネジ部に螺合するネジ部を形成し、
接続端子部7T1が上下方向接続部12Aに進入した状態で、前記ナット部材をコネクタ
本体7Kの外周囲のネジ部に螺合することにより、接続端子部7T1と上下方向接続部1
2Aが接続され、直流入力コネクタ7に対し接続用コネクタ11が取り付けられる構成と
することもできる。
上記実施例では、太陽電池PVで発電された直流電力が供給される直流電力ライン10は
、一本のプラス(+)電力ライン10Aと一本のマイナス(−)電力ライン10Bが個別
構成によって形成された一系統の場合を示しており、これに対応して、直流入力コネクタ
7は、プラス(+)電力用コネクタ7A、及びマイナス(−)電力用コネクタ7Bを備え
る。
これに替わって、図8の右部分に示すように、一系統の直流電力ライン10を構成するプ
ラス(+)電力ライン10Aと一本のマイナス(−)電力ライン10Bの一対が、相互に
絶縁された状態で一つの外装絶縁被覆10M内に収められて一本の電線を形成する形態で
もよい。
この形態の場合、建物の壁Kから導出される直流電力ライン10の導出部10Dの先端部
に接続される接続端部10Tは、プラス(+)電力ライン10Aと一本のマイナス(−)
電力ライン10Bに対応して設けられ、これが上記のように、それぞれプラス(+)電力
接続用コネクタ11A、マイナス(−)電力接続用コネクタ11Bに接続されることによ
り、上記同様に所期の目的が達成される。図中の符号は、図1乃至図4と同一機能箇所は
同一符号を付している。
また、図8に示すように、一系統の直流電力ライン10を構成するプラス(+)電力ライ
ン10Aと一本のマイナス(−)電力ライン10Bの一対が、相互に絶縁された状態で一
つの外装絶縁被覆10M内に収められて一本の電線を形成する形態の場合、図5に示すよ
うに、単一の直流入力コネクタ7と、単一の接続用コネクタ11とで接続することができ
る。この場合、接続用コネクタ11の上下方向接続部12Aと前後方向接続部12Bは、
それぞれプラス(+)電力ライン10Aと一本のマイナス(−)電力ライン10Bに対応
して設けられる。また、直流入力コネクタ7の接続端子部7T1も、プラス(+)電力ラ
イン10Aと一本のマイナス(−)電力ライン10Bに対応して設けられる。また、入力
側配線用端子台5との接続用リード線Rが直流入力コネクタ7へ接続される部分も、プラ
ス(+)電力ライン10Aと一本のマイナス(−)電力ライン10Bに対応して設けられ
る。図中の符号は、図1乃至図4と同一機能箇所は同一符号を付している。
これによって、直流電力ライン10のプラス(+)電力ライン10Aと一本のマイナス(
−)電力ライン10Bの先端の接続端部10Tが、接続用コネクタ11のそれぞれ対応す
る前後方向接続部12Bの+ライン(プラスライン)と−ライン(マイナスライン)部に
接続され、接続用コネクタ11の上下方向接続部12Aと直流入力コネクタ7の接続端子
部7T1の接続によって、直流入力コネクタ7に対して直流電力ライン10が接続用コネ
クタ11によって交差状態に電気的に接続されることとなる。
上記実施例では、太陽電池PVから供給される直流電力の直流電力ライン10が1系統の
場合であるが、これを2系統、3系統のように複数系統にて直流電力が供給される電力変
換装置であってもよく、その場合、上記1系統の構成が二つ、三つと増えるだけである。
上記実施例では、直流電力ライン10を通して供給される直流電力が電力変換装置1へ
入力される直流入力ラインに、直流入力コネクタ7に着脱自在に接続される接続用コネク
タ11を備える形態であるが、電力変換装置1から商用電力系統GRIDへ出力される交
流電力の交流出力ラインに同様のコネクタ形態を採用することも可能である。
その場合、図9に示すように、インバータ回路INVから出力される交流ACが出力側配
線用端子台6へ入り、出力側配線用端子台6から商用電力系統GRIDへ出力される交流
出力ラインに、直流入力コネクタ7及び接続用コネクタ11と同様のコネクタ構成とする
具体的には、図9に示すように、交流ACは3線式であり、出力側配線用端子台6を出た
交流ACは、それぞれ本体3の下壁3Bに形成した出力配線用孔8に取り付けた交流入力
コネクタ70(70A、70B、70C)へ入力し、交流入力コネクタ70(70A、7
0B、70C)にそれぞれ接続した接続用コネクタ110(110A、110B、110
C)を通り、それぞれ交流電力ライン120A、120B、120Cから商用電力系統G
RIDへ出力される。
交流入力コネクタ70(70A、70B、70C)は直流入力コネクタ7と同様の構成で
あり、本体3の下壁3Bへの取付けも同様である。また、接続用コネクタ110(110
A、110B、110C)は接続用コネクタ11と同様の構成である。
このため、交流入力コネクタ70(70A、70B、70C)と接続用コネクタ110(
110A、110B、110C)との接続も、直流入力コネクタ7と接続用コネクタ11
との接続と同様である。即ち、接続用コネクタ110(110A、110B、110C)
は、それぞれ交流入力コネクタ70(70A、70B、70C)に接続される上下方向接
続部12Aに相当する上下方向接続部を有し、商用電力系統GRIDへ出力される交流電
力ライン120A、120B、120Cの接続端子部が接続される前後方向接続部12B
に相当する上下方向接続部を有することとなる。
このため、電力変換装置1で発生する交流ACは、交流入力コネクタ70(70A、70
B、70C)を通って電力変換装置1の直下へ向かい、接続用コネクタ110(110A
、110B、110C)にて交流電力ライン120A、120B、120Cは、電力変換
装置1の下壁3Bに沿って略水平状態で後方へ向かう。
即ち、交流入力コネクタ70(70A、70B、70C)に対して交流電力ライン120
A、120B、120Cが接続用コネクタ110(110A、110B、110C)によ
って交差状態に電気的に接続される構成となる。このため、電力変換装置1の下方への交
流電力ラインの垂れ下がり状態の配線が防止され、それによって、垂れ下がり配線を覆う
大きな配線カバーが不要であり、電力変換装置1の下方の配線の纏まりが整い、外観的に
も好ましい配線となり、交流電力ラインの配線の施工性が向上する。
また、電力変換装置の下部にコネクタの接続部位があるため、施工者は電力変換装置の蓋
体を開ける必要がなく、工場出荷時の機密性が損なわれることがなく、従って、防水や防
塵機能も損なわれる恐れがない。
再生可能エネルギーとして太陽光を取り上げたが、この他に風力、波動、その他の自然
エネルギーが本発明に適用でき、太陽光などの再生可能エネルギーから得られた直流電力
を入力し交流電力に変換する電力変換装置1への直流電力を供給する直流電力ラインの配
線の施工性向上、更には電力変換装置1から出力される交流電力の交流電力ラインの配線
の施工性向上、として好ましいものとなる。
本発明は、上記において、直流入力コネクタ7(7A、7B)、直流電力ライン10(
10A、10B)の建物の壁Kから導出される導出部10D、及び接続用コネクタ11(
11A、11B)を覆うカバー20を設ける。
このカバー20は本体3の下壁3Bに取り付ける構成でもよいが、本発明では、このカバ
ー20と接続用コネクタ11(11A、11B)が結合され、接続用コネクタ11(11
A、11B)と直流入力コネクタ7(7A、7B)との結合において、コネクタ結合部2
1によってカバー20が電力変換装置1の下側領域に保持される形態としている。
その一つの形態として、図5に示すように、カバー20は、前壁20A、左側壁20B
、右側壁20C、及び底壁20Dを有し、上面開口20F及び後面開口20Rを有する形
態である。カバー20の底壁20Dの内面には、接続用コネクタ11(11A、11B)
が嵌着結合されるコネクタ結合部21を有する。コネクタ結合部21は、先端鍵部を有す
る左右一対の板状弾性係止部22を有し、接続用コネクタ11(11A、11B)の電気
絶縁部材の本体の外面の左右両側に形成した係止凹部23に、板状弾性係止部22の先端
鍵部が弾性係止する構成である。
この場合、コネクタ結合部21と係止凹部23によってカバー支持部が形成される。
この構成によって、カバー20の底壁20Dのコネクタ結合部21と接続用コネクタ1
1(11A、11B)とが嵌着結合される。
このため、直流電力ライン10(10A、10B)と接続用コネクタ11(11A、11
B)が接続され、接続用コネクタ11(11A、11B)と直流入力コネクタ7(7A、
7B)とが接続され、接続用コネクタ11(11A、11B)とカバー20がコネクタ結
合部21にて結合された状態で、直流入力コネクタ7(7A、7B)が上面開口20Fに
進入し、直流電力ライン10(10A、10B)の導出部10Dが後面開口20Rから底
壁20Dの内面に沿って接続用コネクタ11(11A、11B)に延び、カバー20の上
面開口20F及び後面開口20Rが電力変換装置1と建物の壁Kとで塞がれる関係である
なお、カバー20の上面開口20F部分と電力変換装置1の本体3の下壁3Bとの間にパ
ッキンを介在させ、カバー20の後面開口20R部分と建物の壁Kとの間にパッキンを介
在させることによって、カバー20の上面開口20F及び後面開口20Rが電力変換装置
1と建物の壁Kとで塞がれる部分の防水構造が達成される。
もう一つの形態として、図6に示すように、カバー20は、前壁20A、左側壁20B、
右側壁20C、及び底壁20Dを有し、上面開口20F及び後面開口20Rを有する形態
である。カバー20の底壁20Dの内面には、接続用コネクタ11(11A、11B)が
嵌着結合されるコネクタ結合部21を有する。コネクタ結合部21は、左右一対の弾性弧
状係止部22を有し、接続用コネクタ11(11A、11B)の電気絶縁部材の本体に形
成した係止部23に、弾性弧状係止部22を押し広げるように組み合わせることによって
、弾性弧状係止部22が接続用コネクタ11(11A、11B)の本体の係止部23を左
右両側から挟むように弾性係止する構成である。
この場合、コネクタ結合部21と接続用コネクタ11(11A、11B)の本体の係止部
23によってカバー支持部が形成される。
この構成によって、カバー20の底壁20Dのコネクタ結合部21と接続用コネクタ1
1(11A、11B)とが嵌着結合される。
このため、直流電力ライン10(10A、10B)と接続用コネクタ11(11A、11
B)が接続され、接続用コネクタ11(11A、11B)と直流入力コネクタ7(7A、
7B)とが接続され、接続用コネクタ11(11A、11B)とカバー20がコネクタ結
合部21にて結合された状態で、直流入力コネクタ7(7A、7B)が上面開口20Fに
進入し、直流電力ライン10(10A、10B)の導出部10Dが後面開口20Rから底
壁20Dの内面に沿って接続用コネクタ11(11A、11B)に延び、カバー20の上
面開口20F及び後面開口20Rが電力変換装置1と建物の壁Kとで塞がれる関係である
更にもう一つの形態として、図7に示すように、カバー20は、前壁20A、左側壁20
B、右側壁20C、及び底壁20Dを有し、上面開口20F及び後面開口20Rを有する
形態である。カバー20の前壁20Aの内面には、接続用コネクタ11(11A、11B
)が嵌着結合されるコネクタ結合部21を有する。コネクタ結合部21は、前壁20A内
面から後方に延びる左右一対の並行な板状支持部22を有し、接続用コネクタ11(11
A、11B)の電気絶縁部材の本体の左右両側面に形成した前方開口の係止溝24に板状
支持部22が前方から挿入係止する構成である。
この場合、コネクタ結合部21と係止溝24によってカバー支持部が形成される。
この構成によって、カバー20の前壁20Aのコネクタ結合部21と接続用コネクタ1
1(11A、11B)とが嵌着結合される。
このため、直流電力ライン10(10A、10B)と接続用コネクタ11(11A、11
B)が接続され、接続用コネクタ11(11A、11B)と直流入力コネクタ7(7A、
7B、7C)とが接続され、接続用コネクタ11(11A、11B)とカバー20がコネ
クタ結合部21にて結合された状態で、直流入力コネクタ7(7A、7B)が上面開口2
0Fに進入し、直流電力ライン10(10A、10B)の導出部10Dが後面開口20R
から底壁20Dの内面に沿って接続用コネクタ11(11A、11B)に延び、カバー2
0の上面開口20F及び後面開口20Rが電力変換装置1と建物の壁Kとで塞がれる関係
である。
上記のような構成によって、直流電力ライン10の導出部分10D、接続用コネクタ11
、及び直流入力コネクタ7を覆うカバー20は、コネクタ結合部21によって接続用コネ
クタ11を介して電力変換装置1に取り付けた直流入力コネクタ7に支持されるため、カ
バー20の取付けが、太陽電池PVから電力変換装置1へ至る直流電力ラインの形成と協
働できる。
直流入力コネクタ7(7A、7B)、接続用コネクタ11(11A、11B)、建物の壁
Kの外側へ導出された直流入力ライン10(10A、10B)の部分10Dは、電力変換
装置1の下壁3Bの投影面積内(下壁3Bの範囲内)に収めることができる。
上記の構成によって、前述のような垂れ下がり配線がなく、電力変換装置1の下方の配線
の纏まりが整い、外観的にも好ましい配線となる。また、直流入力コネクタ7(7A、7
B)、接続用コネクタ11(11A、11B)、建物の壁Kの外側へ導出された直流入力
ライン10(10A、10B)の導出部分10Dがカバー20によって覆われるため、防
水対策上も好ましい配線となる。
また、カバー20も電力変換装置1の下壁3Bの投影面積内(下壁3Bの範囲内)に収め
ることにより、電力変換装置1の下方の配線の纏まりが整い、外観的にも好ましい配線と
なる。カバー20は合成樹脂製とすることにより軽量化できるため、電気絶縁性を維持し
つつ、上記のように接続用コネクタ11(11A、11B)によって直流入力コネクタ7
(7A、7B)に保持されることに適する。
上記のように、交流入力コネクタ70(70A、70B、70C)に対して交流電力ラ
インが接続用コネクタ110(110A、110B、110C)に接続される形態におい
て、図9に示すように、交流入力コネクタ70(70A、70B、70C)、接続用コネ
クタ110(110A、110B、110C)、及び電力変換装置1の下壁3Bに沿って
略水平状態で後方へ向かう交流電力ライン120A、120B、120Cを覆うように、
カバー20を設ける。
この場合、カバー20は、上記直流電力ラインの場合と同様に、前壁20A、左側壁2
0B、右側壁20C、及び底壁20Dを有し、上面開口20F及び後面開口20Rを有す
る形態である。また、カバー20の底壁20Dの内面には、接続用コネクタ11(11A
、11B)が嵌着結合されるコネクタ結合部21を有する形態と同様の形態コネクタ結合
部21を有し、上記同様に、このコネクタ結合部21によってカバー20と接続用コネク
タ110(110A、110B、110C)とが結合される。
この場合、カバー20は、上記の形態よりも左右方向の長さが、電力変換装置1の本体
3の下壁3Bの左右方向の長さに略等しくすることにより、カバー20を電力変換装置1
の下壁3Bの投影面積内(下壁3Bの範囲内)に収めることができる。
また、交流入力コネクタ70(70A、70B、70C)、接続用コネクタ110(11
0A、110B、110C)、及び電力変換装置1の下壁3Bに沿って略水平状態で後方
へ向かう交流電力ライン120A、120B、120Cを覆うカバー20は、コネクタ結
合部21によって結合された接続用コネクタ110(110A、110B、110C)を
介して、電力変換装置1に取り付けた交流入力コネクタ70(70A、70B、70C)
に支持されるため、カバー20の取付けが、太陽電池等から電力変換装置1へ至る交流電
力ラインの形成と協働できる。
1・・・・・電力変換装置
2・・・・・筺体
3・・・・・本体
3B・・・・本体の下壁
4・・・・・蓋体
5・・・・・入力側配線用端子台
6・・・・・出力側配線用端子台
7・・・・・直流入力コネクタ
7A・・・・プラス(+)電力用コネクタ
7B・・・・マイナス(−)電力用コネクタ
10・・・・直流電力ライン
10A・・・プラス(+)電力ライン
10B・・・マイナス(−)電力ライン
10D・・・直流電力ラインの導出部
10T・・・接続端部
11・・・・接続用コネクタ
11A・・・プラス(+)電力接続用コネクタ
11B・・・マイナス(−)電力接続用コネクタ
12A・・・上下方向接続部
12B・・・前後方向接続部
20・・・・カバー
20A・・・カバーの前壁
20B・・・カバーの左側壁
20C・・・カバーの右側壁
20D・・・カバーの底壁
20F・・・上面開口
20R・・・後面開口
21・・・・コネクタ結合部
K・・・・・建物の壁
PV・・・・太陽電池
INV・・・インバータ回路

Claims (2)

  1. 直流電力を交流電力に変換する電力変換装置において、
    前記電力変換装置の下方へ向けて延出する直流入力コネクタと、
    前記直流電力を供給する直流電力ラインを前記直流入力コネクタへ接続する接続用コネク
    タを備え、
    前記接続用コネクタは、前記直流入力コネクタに対して前記直流電力ラインを交差状態に
    接続する接続部を有し、
    前記直流入力コネクタ、前記直流電力ライン、及び前記接続用コネクタを覆うカバーを設

    前記カバーと前記接続用コネクタが嵌着保持され、
    前記接続用コネクタと前記直流入力コネクタとの接続により前記カバーが保持される、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電力変換装置は建物の壁に沿って取り付けられ、
    前記カバーは、前壁、左右壁、及び底壁を有し上面開口及び後面開口を有し、
    前記カバーの底壁内面に前記接続用コネクタと前記カバーが嵌着結合するコネクタ結合部
    を有し、
    前記直流電力ラインが前記接続用コネクタに接続され、前記接続用コネクタと前記直流入
    力コネクタとが接続され、前記接続用コネクタと前記カバーが前記コネクタ結合部にて結
    合された状態で、前記直流入力コネクタが前記上面開口に進入し、前記直流電力ラインが
    前記後面開口から前記底壁内面に沿って前記接続用コネクタに延び、前記カバーの前記上
    面開口及び前記後面開口が前記電力変換装置と前記建物の壁とで塞がれる関係である、
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
JP2017170004A 2017-09-05 2017-09-05 電力変換装置 Active JP6948521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170004A JP6948521B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170004A JP6948521B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047662A JP2019047662A (ja) 2019-03-22
JP6948521B2 true JP6948521B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65816700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170004A Active JP6948521B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6948521B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832247A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Fuji Electric Co Ltd 電気機器の壁取付装置
JPH0879917A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd キュービクル引込み線接続構造
JP5978106B2 (ja) * 2012-11-08 2016-08-24 矢崎総業株式会社 コネクタ間の接続構造
JP6578508B2 (ja) * 2015-11-25 2019-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019047662A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200259453A1 (en) Blacket for connection of a junction box to photovoltaic panels
CN105684563B (zh) 部件构建系统的功能部件上部
JP4665848B2 (ja) コネクタ構造
US8905783B2 (en) Terminal box for solar cell module
US20100258157A1 (en) Watertight connector and photovoltaic power generating apparatus
JP6460527B2 (ja) 屋外設置用電気機器
JP3326207B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR100836592B1 (ko) 결선이 용이한 배전선로 케이블 접속함
KR102397788B1 (ko) 코너와 대향용 전기적 커넥터 포트를 갖는 광전 조립체
KR100579897B1 (ko) 태양광모듈용 프레임 와이어링 구조 및 조립방법
JP6948521B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2011136171A1 (ja) ケーブルの接続構造
JP2019047663A (ja) 電力変換装置
JP5555085B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011152311A1 (ja) 太陽電池モジュールを備えたカーテンウォール
KR20140086096A (ko) 방진 및 방수 등급에 대응되는 하우징을 갖는 부스덕트
CN206323249U (zh) 一种混合动力电机接线座
US20190074675A1 (en) Compact electrical junction box connector system
JP6100537B2 (ja) 端子台装置と端子台装置を備える電気機器
JPH1144070A (ja) ユニット式屋根パネル
JP7390572B2 (ja) 制御装置及び電力変換システム
JPH0322863Y2 (ja)
US20210044096A1 (en) Electrical module junction box transfer device (e-jbtd) system having electrical energy internal and external connections
JP2018074071A (ja) ケーブル固定構造及び太陽光発電システム用接続箱
CN206962086U (zh) 一种连接器防护型外壳

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151