JP6946974B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6946974B2
JP6946974B2 JP2017226446A JP2017226446A JP6946974B2 JP 6946974 B2 JP6946974 B2 JP 6946974B2 JP 2017226446 A JP2017226446 A JP 2017226446A JP 2017226446 A JP2017226446 A JP 2017226446A JP 6946974 B2 JP6946974 B2 JP 6946974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
withdrawal
coins
unit
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096169A (ja
Inventor
祐香 青池
祐香 青池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2017226446A priority Critical patent/JP6946974B2/ja
Publication of JP2019096169A publication Critical patent/JP2019096169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946974B2 publication Critical patent/JP6946974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、硬貨処理装置に関する。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の小売店およびディスカウントショップ等の大型量販店等の精算所には、レジスタまたはPOS(Point Of Sales)用レジスタ、レジスタまたはPOS用レジスタに接続される現金処理装置が設置されている。現金処理装置は、硬貨の入出金のための硬貨入出金部、および紙幣の入出金のための紙幣入出金部を有する。
このような現金処理装置は、入金、一部回収および全回収などの処理を実行し得る。入金は、現金処理装置に投入された現金を収納し、現金処理装置に投入された現金と顧客への請求金額との差分に相当する現金を釣銭として出金する処理である。一部回収は、現金処理装置から、金種ごとに指定された枚数で現金を出金する処理である。全回収は、現金処理装置に収納されている全ての現金を出金する処理である。入金、一部回収および全回収などの処理で出金された硬貨は、現金処理装置の例えば前面に設けられる硬貨出金口に保持される。硬貨出金口に保持された硬貨はオペレータにより取り出される。
硬貨出金口には硬貨のフル状態を検出するセンサが設けられ、当該センサによりフル状態が検出されるか否かの境界となる硬貨の量が硬貨出金口の容量である。出金される硬貨の総量が硬貨出金口の容量を上回る場合、現金処理装置は、フル状態が検出されると硬貨の出金を停止し、硬貨出金口から硬貨が取り出された後に硬貨の出金を再開し得る。例えば、特許文献1には、フル状態が解除された後に出金を再開する方法が開示されている。
特開2009−59306号公報
しかし、フル状態が解除されたとしても硬貨出金口に硬貨が残っている状態で出金が再開されると、頻繁にフル状態が検出され、結果、頻繁に出金が停止することが懸念される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、硬貨の出金処理をより円滑に行うことが可能な、新規かつ改良された硬貨処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、硬貨を収納する収納庫と、前記収納庫に収納された前記硬貨の出金処理を制御する制御部と、前記出金処理において前記収納庫から出金された前記硬貨を保持する硬貨出金口と、前記硬貨出金口が保持する前記硬貨のフル状態を検出するフル状態検出部と、を備え、前記制御部は、前記出金処理の過程で前記フル状態検出部により前記フル状態が検出されたことに基づき、前記収納庫から前記硬貨出金口への前記硬貨の出金を停止し、前記フル状態が解除された後に前記硬貨の出金を再開する第1の出金処理を制御し、前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量は、前記フル状態が検出される前と、前記硬貨の出金の再開後とで異なる、硬貨処理装置が提供される。
前記硬貨の出金の再開直後に前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量は、前記フル状態が検出される前に前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量よりも少ない第1の量であってもよい。
前記硬貨の出金の再開後には、前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量が、前記第1の量から段階的または連続的に増加してもよい。
前記硬貨処理装置は、前記硬貨出金口における前記硬貨の空状態を検出する空状態検出部をさらに備え、前記制御部は、前記硬貨の出金の再開後、前記空状態検出部により前記硬貨の空状態が検出されたことに基づき、前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量を、前記第1の量から増加させてもよい。
前記制御部は、前記第1の出金処理または第2の出金処理のうちで、オペレータにより選択された出金処理を制御してもよい。
前記制御部は、前記第2の出金処理において、前記フル状態検出部により前記フル状態が検出されない設定量の前記硬貨が前記硬貨出金口に出金される度に、前記収納庫から前記硬貨出金口への前記硬貨の出金を停止してもよい。
前記硬貨処理装置は表示部をさらに備え、前記制御部は、前記第2の出金処理において、前記設定量の前記硬貨が前記硬貨出金口に出金される度に、前記硬貨の取り出しを誘導する情報を前記表示部に表示させてもよい。
前記制御部は、前記第2の出金処理において、前記収納庫から前記硬貨出金口への前記硬貨の出金を停止させた後、前記硬貨出金口における前記硬貨の空状態が検出されたことに基づいて、前記硬貨の出金を再開してもよい。
以上説明したように本発明によれば、硬貨の出金処理をより円滑に行うことが可能である。
本発明の実施形態による現金処理装置1の外観斜視図である。 本発明の実施形態による現金処理装置10の機能構成例を示すブロック図である。 上方向から見た硬貨入出金部100の断面図である。 硬貨出金口132の断面構成を示す説明図である。 比較例による硬貨の出金処理を示す説明図である。 第1の動作例による出金処理を示すフローチャートである。 第1の動作例と比較例との関係を示す説明図である。 第2の動作例による出金処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、複数の構成要素の各々に同一符号のみを付する。
<1.概要>
まず、本発明の実施形態による現金処理装置の概要について説明する。本発明の実施形態による現金処理装置は、例えば、スーパーマーケットおよびコンビニエンスストアなどの小売店、ディスカウントショップなどの大型量販店などの精算所に設置されたレジスタまたはPOS(Point Of Sales)用レジスタなどに接続された現金釣銭機である。
(外観構成)
図1は、本発明の実施形態による現金処理装置1の外観斜視図である。図1に示したように、現金処理装置1は、硬貨入出金部100と、紙幣入出金部200と、表示部221と、操作部222とを有する。
硬貨入出金部100は、現金処理装置1の幅方向(現金処理装置1を前面から見た左右方向)の左側約半分に設けられ、硬貨の入出金を管理する。硬貨入出金部100は、現金処理装置1の前方に、入金口131、硬貨出金口132およびリジェクト口133を有している。入金口131には、オペレータにより入金硬貨が投入される。硬貨出金口132には硬貨が出金され、硬貨出金口132は出金された硬貨を保持する。リジェクト口133にはリジェクト硬貨が排出される。
紙幣入出金部200は、現金処理装置1の幅方向の右側約半分に設けられ、紙幣の入出金を管理する。紙幣入出金部200は、現金処理装置1の前方に紙幣の入出金口を有し、当該入出金口を覆うようにシャッタ204が設けられる。オペレータは、シャッタ204が開かれた状態で、入出金口に入金紙幣を投入する、または入出金口から出金紙幣を抜き取る。
表示部221は、例えば、液晶ディスプレイで構成され、メニュー画面などを表示する。また、表示部221は、現金処理装置1の状態を示す情報を表示する。表示部221は、紙幣入出金部200の前方上面において操作部222の隣に設けられている。
操作部222は、キーおよびボタンなどを有しており、オペレータの操作を受け付ける。例えば、オペレータは、操作部222を操作することにより、表示部221に表示された選択画面にて所望の項目を選択する。操作部222は、紙幣入出金部200の前方上面に配置されている。
なお、上記では現金処理装置1が現金釣銭機である例を説明したが、現金処理装置1は、硬貨出金口を有し、硬貨の出金と受取が行われる入出金装置および自動取引装置にも本発明の実施形態を適用可能である。
(機能構成)
図2は、本発明の実施形態による現金処理装置10の機能構成例を示すブロック図である。図2に示すように、現金処理装置1は、制御部40、記憶部50、通信部60、操作表示部220、硬貨入出金部100および紙幣入出金部200およびを備える。
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)などを含み、記憶部50により記憶されているプログラムがCPUによりRAM(Random Access Memory)に展開されて実行されることにより、その機能が実現され得る。このとき、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。あるいは、制御部40は、専用のハードウェアにより構成されていてもよいし、複数のハードウェアの組み合わせにより構成されてもよい。このような制御部40は、現金処理装置1の動作全般を制御する。
例えば、制御部40は、硬貨の入金、一部回収および全回収などの処理を実行し得る。入金は、現金処理装置1の硬貨入金口に投入された硬貨を収納し、現金処理装置1に投入された現金と顧客への請求金額との差分に相当する現金を釣銭として硬貨出金口132に出金する処理である。一部回収は、現金処理装置1から、金種ごとに指定された枚数で硬貨を硬貨出金口132に出金する処理である。全回収は、現金処理装置1に収納されている全ての硬貨を硬貨出金口132に出金する処理である。硬貨出金口132に出金され、硬貨出金口132に保持された硬貨はオペレータにより取り出される。
記憶部50は、制御部40を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶することが可能な記憶装置である。また、記憶部50は、制御部40の動作の過程で必要となる各種データを一時的に記憶することもできる。例えば、記憶部50は、不揮発性の記憶装置であってよい。
通信部60は、ネットワーク500を介してホストコンピュータ400との間で通信を行うための通信インタフェースである。本実施形態においては、通信部60が有線による通信を行う場合を主に想定するが、通信部60は、無線による通信を行ってもよい。
操作表示部220は、上記した表示部221および上記した操作部222に相当する。紙幣入出金部200の構成は図1を参照して説明した通りである。硬貨入出金部100の構成も図1を参照して説明した通りであるが、本発明の実施形態は硬貨入出金部100が行う出金処理に特に関するので、以下、硬貨入出金部100の構成をより詳細に説明する。
<2.硬貨入出金部の構成>
図3は、上方向から見た硬貨入出金部100の断面図である。この硬貨入出金部100において、入金口131に投入された硬貨は1枚ずつに分離されて、入金搬送部151により搬送路152に沿って、鑑別部153を経由して選別部154に搬送され、金種毎に分別されて金種別収納部155(何れかの硬貨収納庫162)に収納される。金種別収納部155に収納された硬貨は、出金繰出部156により硬貨出金口132に排出される。
入金搬送部151は、無端状に形成された2本の搬送ベルト151a,151bによって、構成されている。搬送ベルト151aは、入金口131に投入された硬貨を搬送路152の上流部分の途中まで搬送する搬送手段である。搬送ベルト151bは、硬貨を搬送路152の上流部分の途中から搬送路152の下流部分(厳密には、金種別収納部155の内部に設けられた該当金種の硬貨収納庫162の上)まで搬送する搬送手段である。
鑑別部153は、硬貨の種類及び真偽を鑑別する構成要素である。硬貨は、鑑別部153を経由して入金搬送部151に繰り出される。この鑑別部153にて正当であると鑑別された硬貨は、入金搬送部151に繰り出される。一方、鑑別部153にて不当であると鑑別された硬貨(リジェクト硬貨)は、搬送路152上のリジェクトゲート157が開口することにより、リジェクト口133に搬送する図示せぬ搬送ベルトの上に落下させる。これにより、硬貨入出金部100は、リジェクト硬貨をリジェクト口133に排出することができる。
選別部154は、鑑別部153で正常に鑑別されて金種別収納部155の上に搬送された硬貨を金種別に選別する構成要素である。選別部154は、硬貨を金種別に選別して、選別収納ゲート158から金種別収納部155の内部に設けられた該当金種の硬貨収納庫162の中に落下させる。
金種別収納部155は、硬貨を金種別に収納する構成要素である。金種別収納部155は、硬貨を収納する機能と硬貨を出金する機能とを併せ持つ。この金種別収納部155は、内部で複数枚の仕切り板161によって複数の硬貨収納庫162に仕切られている。
各硬貨収納庫162は、それぞれに固有の金種が割り当てられている。硬貨入出金部100は、各硬貨収納庫162に割り当てられた金種の硬貨を各硬貨収納庫162の中に収納する。ここでは、硬貨収納庫162が、一円硬貨、五円硬貨、十円硬貨、五十円硬貨、百円硬貨、及び五百円硬貨の6種類の金種に合わせて、6個設けられているものとして説明する。
各硬貨収納庫162は、装置の前後方向に延在するように、平行に配置されている。したがって、各硬貨収納庫162を仕切る仕切り板161も、装置の前後方向に延在するように、平行に配置されている。各硬貨収納庫162の底部には、硬貨を硬貨出金口132の方向(前方向)に搬送する搬送ベルトが1本ずつ設けられている。
出金繰出部156は、硬貨収納庫162の中に収納されている硬貨を硬貨出金口132に繰り出す構成要素である。出金繰出部156は、例えば、硬貨収納庫162の硬貨出金口132側にて硬貨を出口に導くガイド、硬貨を1枚ずつに分離する分離ローラ、硬貨収納庫162の出口を開閉するピン、出口から硬貨出金口132の方向に繰り出された硬貨を検知する光学センサ等を備えている。
また、出金繰出部156は、制御部40からの指示に応じて、硬貨回収対象の硬貨収納庫162の中に収納されている硬貨を硬貨出金口132に繰り出す。ここで、硬貨回収対象の硬貨収納庫162が2以上であれば、それらに収納されている硬貨を同時に硬貨出金口132に繰り出す。
図4は、硬貨出金口132の断面構成を示す説明図である。図4に示したように、硬貨出金口132には、空状態検出部172およびフル状態検出部174が設けられる。空状態検出部172は、フル状態検出部174よりも硬貨出金口132の底部側に設けられ、空状態検出部172から延出する一点鎖線で示した光路上における硬貨の有無を検出する。空状態検出部172により硬貨が検出されなかった場合、硬貨出金口132に硬貨が保持されていないと考えられる。このため、空状態検出部172は、硬貨の非検出状態を硬貨出金口132の空状態(硬貨が保持されていない状態)として検出するセンサであるとも言える。
フル状態検出部174は、空状態検出部172よりも硬貨出金口132の上縁側に設けられ、フル状態検出部174から延出する一点鎖線で示した光路上における硬貨の有無を検出する。フル状態検出部174により硬貨が検出された状態は、硬貨出金口132の容量満杯の硬貨が硬貨出金口132に保持されていると状態、すなわちフル状態として扱われる。このため、フル状態検出部174は、硬貨出金口132のフル状態を検出するセンサであるとも言える。
また、硬貨出金口132は、前側に向かうほどせり上がる曲面132aを有する。オペレータは、当該曲面132a上で硬貨を滑らせながら硬貨出金口132から硬貨を取り出すことが可能である。
<3.背景>
比較例による硬貨の出金処理では、硬貨出金口132のフル状態が検出されるまで硬貨の出金が続けられ、硬貨出金口132のフル状態が検出されると硬貨の出金が停止される。そして、硬貨出金口132から硬貨が取り出されて硬貨出金口132の空状態が検出された後に、硬貨の出金が再開される。その後、上述した出金の停止および再開が、出金予定の残り硬貨が無くなるまで繰り返される。
図5は、比較例による硬貨の出金処理を示す説明図である。比較例による硬貨の出金処理では、硬貨出金口132がフル状態になった後にオペレータが硬貨の取り出しを行う。このため、図5に示したように、1回の出金により硬貨出金口132に保持された硬貨をオペレータは複数回に分けて取り出すことになる。さらに、1回目の取り出しにおいては、硬貨出金口132がフル状態であるため、硬貨が硬貨出金口132からこぼれ落ちないように、オペレータは慎重に硬貨を取り出す。また、硬貨出金口132がフル状態であると、オペレータが硬貨を掴み難く、曲面132aを滑らせながら硬貨を取り出すことも困難である。このため、1回目の取り出しには、図5に示したように、2回目以降の取り出しよりも多くの時間がかかる。結果、比較例による硬貨の出金処理では、出金予定の全ての硬貨が出金されてオペレータに取出されるまでの時間が長期化する。
そこで、本件発明者は上記事情を一着眼点にして本発明の実施形態を創作するに至った。本発明の実施形態によれば、硬貨の出金処理をより円滑に行うことが可能である。以下、本発明の実施形態による出金処理の幾つかの動作例を順次詳細に説明する。
<4.動作例>
(4−1.第1の動作例)
図6は、第1の動作例による出金処理を示すフローチャートである。図6に示したように、硬貨入出金部100は、オペレータによる入金指示、一部回収指示または全回収指示などの出金指示に基づき、出金を開始する(S304)。そして、制御部40は、オペレータにより指示された出金が大量出金であるか否かにより、出金方法を決定する(S308)。大量出金は、硬貨出金口132の容量を上回る量の硬貨を出金することであり、大量出金では、出金が複数回に分けて行われる。
オペレータにより指示された出金が大量出金でない場合(S308/No)、制御部40は、出金予定の残り硬貨が無くなるまで、硬貨入出金部100に出金を継続させる(S312)。一方、オペレータにより指示された出金が大量出金である場合(S308/Yes)、制御部40は、硬貨出金口132の容量よりも少量の所定量の硬貨が硬貨出金口132に出金されるまで、硬貨入出金部100に出金を継続させる(S320)。その間に、出金予定の残り硬貨が無くなった場合(S316/No)、出金処理が終了する。上述した所定量は、硬貨出金口132の容量の半分以上であり、硬貨出金口132の容量未満であってもよい。
そして、所定量の硬貨が硬貨出金口132に出金されると(S320/Yes)、制御部40は、硬貨入出金部100に出金を停止させ、操作表示部220に硬貨の取り出しを誘導する情報を表示させる(S324)。その後、硬貨出金口132から硬貨が取り出されて空状態検出部172により空状態が検出されると、制御部40は、硬貨入出金部100に硬貨の出金を再開させ(S332)、S316からの処理が繰り返される。
以上説明したように、第1の動作例においては、硬貨出金口132がフル状態になる前に硬貨の出金が一時的に停止される。このため、オペレータは、硬貨出金口132がフル状態である場合と比較して、硬貨出金口132に保持された硬貨を迅速に取り出すことが可能である。この点について、図7を参照してより具体的に説明する。
図7は、第1の動作例と比較例との関係を示す説明図である。図7に示したように、第1の動作例では、1回の出金での硬貨の出金量が比較例より少なくなるので、1回の出金にかかる時間が比較例よりも短くなる。また、第1の動作例では硬貨出金口132がフル状態になる前に硬貨の出金が一時的に停止されるので、第1の動作例では、出金停止後の1回目の取り出しにかかる時間が比較例での1回目の取り出しにかかる時間よりも大幅に短くなる。このため、第1の動作例では、1回の硬貨の出金量の減少率以上に、1回の硬貨の出金から硬貨の取り出し完了にかかる時間を減少させることが可能である。結果、第1の動作例によれば、出金予定の全ての硬貨が出金されてオペレータに取出されるまでの時間を短縮することが可能である。
(補足)
一般的に、入金において釣銭として出金される硬貨の量が硬貨出金口132の容量を上回ることは少なく、一部回収および全回収において出金される硬貨の量は硬貨出金口132の容量を上回る。このため、制御部40は、図6のS308に示した判断に代えて、オペレータからの指示が入金指示、一部回収指示または全回収指示のいずれであったかの判断を適用してもよい。そして、オペレータからの指示が入金指示であった場合にはS312に処理が進み、オペレータからの指示が一部回収指示または全回収指示であった場合にはS316に処理が進んでもよい。
(4−2.第2の動作例)
続いて、第2の動作例を説明する。図8は、第2の動作例による出金処理を示すフローチャートである。第2の動作例においては、図8に示したように、硬貨入出金部100は、オペレータによる入金指示、一部回収指示または全回収指示などの出金指示に基づき、通常速度での出金を開始する(S404)。通常速度での出金とは、複数の硬貨収納庫162から繰り出される硬貨の単位時間当たりの総量が通常の総量である出金、または、個別の硬貨収納庫162から繰り出される硬貨の単位時間当たりの量が通常の個別量である出金であってもよい。
そして、制御部40は、フル状態検出部174によりフル状態が検出されるまで、硬貨入出金部100に硬貨の出金を継続させる(S412)。その間に出金予定の残り硬貨が無くなった場合(S3408/No)、出金処理が終了する。
フル状態検出部174によりフル状態が検出されると(S412/Yes)、制御部40は、硬貨入出金部100に出金を停止させる(S416)。その後、硬貨出金口132から硬貨が取り出されてフル状態が解除されると(S420/No)、制御部40は、空状態の検出を待たずに硬貨の出金を硬貨入出金部100に再開させ(S424)、S408からの処理が繰り返される。
ここで、制御部40は、硬貨の出金を再開直後には、硬貨入出金部100に低速度で硬貨を出金させる。低速度は、S404で説明した通常速度よりも遅い速度(単位時間当たりの硬貨の出金量が第1の量)であり、通常速度の半分以上の速度であってもよい。かかる構成によれば、硬貨の取り出しと並行して硬貨の出金を行うことが可能であり、かつ、出金速度が硬貨の取り出し速度を上回り頻繁にフル状態が検出されてしまうことを抑制することが可能である。従って、円滑な硬貨の出金処理を実現できる。
また、制御部40は、硬貨の出金速度を低速度から段階的にまたは連続的に増加させる。例えば、制御部40は、空状態の検出に基づいて硬貨の出金速度を通常速度に増加させてもよい。かかる構成によれば、フル状態の発生を抑制しつつ、出金にかかる時間を短縮することが可能である。また、制御部40は、S416において、硬貨入出金部100に出金を停止させ、操作表示部に硬貨の取り出しを誘導する情報を表示させてもよい。
<5.変形例>
以上、本発明の実施形態を説明した。以下では、本発明の実施形態の幾つかの変形例を説明する。なお、以下に説明する各変形例は、単独で本発明の実施形態に適用されてもよいし、組み合わせで本発明の実施形態に適用されてもよい。また、各変形例は、本発明の実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本発明の実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
例えば、上述した第1の動作例による出金処理と、第2の動作例による出金処理は、オペレータからの指示により使い分けられてもよい。すなわち、現金処理装置1は、第1の動作例による出金に対応するオブジェクト、および第2の動作例による出金に対応するオブジェクトを含む画面を表示し、オペレータにより選択されたオブジェクトに対応する出金処理を行ってもよい。
また、第2の動作例において、制御部40は、フル状態の検出履歴に基づいて決定した速度で出金を再開させてもよい。例えば、第1の速度で出金を再開してから所定時間内にフル状態が検出された場合、第1の速度が硬貨の取り出し速度を上回っていると考えられる。そこで、制御部40は、第1の速度で出金を再開してから所定時間内にフル状態が検出された場合、第1の速度よりも低速な第2の速度で硬貨入出金部100に出金を再開させてもよい。
また、第2の動作例において、制御部40は、出金の再開後、所定時間の経過後に出金速度を低速度から通常速度に切り替えてもよいし、所定時間の経過後に出金速度が通常速度になるように出金速度を連続的または段階的に増加させてもよい。
また、第2の動作例において、制御部40は、出金の再開直後に、通常速度よりも高速な出金速度で硬貨入出金部100に硬貨を出金させ、連続的または段階的に出金速度を低下させてもよい。フル状態は、オペレータが硬貨を一掴みして硬貨を取り出したことにより解除される。このため、フル状態が解除された時点で、硬貨出金口132の容量に対して一掴み分の硬貨の空きがあると考えられる。よって、硬貨入出金部100に通常速度よりも高速な出金速度で出金を再開させても直ちにフル状態に至ることはなく、かつ、高速な出金速度の適用により、硬貨出金口132が空になりオペレータが硬貨の出金を待つ状態の発生を抑制することが可能である。
<6.むすび>
以上説明したように、本実施形態の第1の動作例および第2の動作例によれば、円滑な硬貨の出金処理を実現することが可能である。具体的には、出金予定の全ての硬貨が出金されてオペレータに取出されるまでの時間を短縮することが可能である。
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書の現金処理装置1の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、現金処理装置1の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、現金処理装置1に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、上述した現金処理装置1の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
1 現金処理装置
10 現金処理装置
40 制御部
50 記憶部
60 通信部
100 硬貨入出金部
131 入金口
132 硬貨出金口
132a 曲面
133 リジェクト口
151 入金搬送部
151a 搬送ベルト
151b 搬送ベルト
152 搬送路
153 鑑別部
154 選別部
155 金種別収納部
156 出金繰出部
157 リジェクトゲート
158 選別収納ゲート
161 仕切り板
162 硬貨収納庫
172 空状態検出部
174 フル状態検出部
200 紙幣入出金部
204 シャッタ
220 操作表示部
221 表示部
222 操作部
400 ホストコンピュータ
500 ネットワーク

Claims (8)

  1. 硬貨を収納する収納庫と、
    前記収納庫に収納された前記硬貨の出金処理を制御する制御部と、
    前記出金処理において前記収納庫から出金された前記硬貨を保持する硬貨出金口と、
    前記硬貨出金口が保持する前記硬貨のフル状態を検出するフル状態検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記出金処理の過程で前記フル状態検出部により前記フル状態が検出されたことに基づき、前記収納庫から前記硬貨出金口への前記硬貨の出金を停止し、前記フル状態が解除された後に前記硬貨の出金を再開する第1の出金処理を制御し、
    前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量は、前記フル状態が検出される前と、前記硬貨の出金の再開後とで異なる、硬貨処理装置。
  2. 前記硬貨の出金の再開直後に前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量は、前記フル状態が検出される前に前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量よりも少ない第1の量である、請求項1に記載の硬貨処理装置。
  3. 前記硬貨の出金の再開後には、前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量が、前記第1の量から段階的または連続的に増加する、請求項2に記載の硬貨処理装置。
  4. 前記硬貨処理装置は、
    前記硬貨出金口における前記硬貨の空状態を検出する空状態検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記硬貨の出金の再開後、前記空状態検出部により前記硬貨の空状態が検出されたことに基づき、前記硬貨出金口に出金される単位時間当たりの前記硬貨の量を、前記第1の量から増加させる、請求項3に記載の硬貨処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の出金処理または第2の出金処理のうちで、オペレータにより選択された出金処理を制御する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬貨処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の出金処理において、前記フル状態検出部により前記フル状態が検出されない設定量の前記硬貨が前記硬貨出金口に出金される度に、前記収納庫から前記硬貨出金口への前記硬貨の出金を停止する、請求項5に記載の硬貨処理装置。
  7. 前記硬貨処理装置は表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2の出金処理において、前記設定量の前記硬貨が前記硬貨出金口に出金される度に、前記硬貨の取り出しを誘導する情報を前記表示部に表示させる、請求項6に記載の硬貨処理装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の出金処理において、前記収納庫から前記硬貨出金口への前記硬貨の出金を停止させた後、前記硬貨出金口における前記硬貨の空状態が検出されたことに基づいて、前記硬貨の出金を再開する、請求項6または7に記載の硬貨処理装置。
JP2017226446A 2017-11-27 2017-11-27 硬貨処理装置 Active JP6946974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226446A JP6946974B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226446A JP6946974B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096169A JP2019096169A (ja) 2019-06-20
JP6946974B2 true JP6946974B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66971699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226446A Active JP6946974B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6946974B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867748B2 (ja) * 1998-05-08 2007-01-10 グローリー株式会社 硬貨入出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096169A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163225B2 (ja) 硬貨処理機及び硬貨処理方法
US10902693B2 (en) Multiclass logical document recycler management
JP2008027023A (ja) 現金処理装置
JP5866834B2 (ja) 現金処理装置
TWI690905B (zh) 紙幣處理裝置
JP6946974B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6446336B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6728712B2 (ja) 取引装置
JP2005275586A (ja) 貨幣処理装置
JP6536229B2 (ja) 現金処理装置
JP7447728B2 (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
JP7314682B2 (ja) 現金処理装置
JP7225732B2 (ja) 現金処理装置
JP7327024B2 (ja) 金銭処理機
JP7293721B2 (ja) 金銭処理装置
JP5565235B2 (ja) 自動取引装置及びその省電力方法
JP7400279B2 (ja) 金銭処理機
JP6524442B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4649769B2 (ja) 自動販売装置及びこの装置の紙幣処理方法
JP2019096115A (ja) 媒体処理装置
JP2022113295A (ja) 貨幣処理装置
JP2005266876A (ja) 貨幣処理装置
JP4897446B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2007029318A1 (ja) 硬貨処理装置、硬貨処理装置制御プログラム、硬貨処理装置制御方法
JPH036793A (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150