JP6946972B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6946972B2
JP6946972B2 JP2017225942A JP2017225942A JP6946972B2 JP 6946972 B2 JP6946972 B2 JP 6946972B2 JP 2017225942 A JP2017225942 A JP 2017225942A JP 2017225942 A JP2017225942 A JP 2017225942A JP 6946972 B2 JP6946972 B2 JP 6946972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
control
estimation
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017225942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093957A (ja
Inventor
千葉 貴史
貴史 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017225942A priority Critical patent/JP6946972B2/ja
Priority to US16/146,191 priority patent/US10922974B2/en
Priority to CN201811405378.4A priority patent/CN109991603B/zh
Publication of JP2019093957A publication Critical patent/JP2019093957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946972B2 publication Critical patent/JP6946972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3644Landmark guidance, e.g. using POIs or conspicuous other objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
特開2003−16599号公報には、広角レーダーからの信号を用いて先行車両の割り込み状況を判断する車両制御装置が開示されている。この車両制御装置は、xy座標面における自車両と先行車両の位置を特定し、x軸方向の車間距離と、y軸方向の車間距離と、を算出する。この車両制御装置は、x軸方向とy軸方向の車間距離が共に危険距離以下となった場合に、自車両が走行するレーンに先行車両が割り込んだと判断する。
特開2003−16599号公報
上記広角レーダーとしては、ミリ波レーダーやライダーが想定される。但し、それらの特性上、ミリ波レーダーはガードレールを検出し易く、ライダーはレーン脇に立てられたポールやデニリエータ(ガードレールに設置される反射器)を検出し易い。ここで、ガードレールやデニリエータは、レーンに沿って等間隔で並んでいることが多い。そのため、ミリ波レーダーやライダーを用いると、これらの路側物を自車両と並走する車両であると誤認する可能性がある。そうすると、この路側物の横方向の検出位置の変動に伴って、並走車両による割り込みが開始されたと更に誤認する可能性がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、広角レーダーを使用した車両制御において、レーンに沿って等間隔に並んで設置される路側物を並走車両と誤認するのを防ぐことのできる技術を提供することを目的とする。
第1の発明は、上述した課題を解決するための車両制御装置であり次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、広角レーダーと、地図データベースと、判定線設定部と、制御対象推定部と、を備える。
前記広角レーダーは、自車両の周囲の物標を検出する。
前記地図データベースは、少なくとも2レーンが区画された道路において車両が走行可能な領域と走行不可能な領域を隔てる境界線に関する境界線情報を含む。
前記判定線設定部は、設定処理を行う。
前記設定処理は、前記自車両の位置と、前記境界線情報と、に基づいて、前記境界線よりも前記自車両側において前記境界線と略平行に延びる判定線を前記自車両の周囲に設定する処理である。
前記制御対象推定部は、推定処理を行う。
前記推定処理は、前記物標の検出位置と前記判定線の位置関係に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを推定する処理である。
前記設定処理において、前記判定線の少なくとも一方が、前記自車両が走行するレーンよりも外側に設定される。
前記推定処理は、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置する物標を制御対象であると推定し、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置しない物標を制御対象外であると推定する処理である。
第2の発明は、第1の発明において次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、相対速度算出部と、判定速度域設定部と、を更に備える。
前記相対速度算出部は、前記自車両に対する前記物標の相対速度を算出する。
前記判定速度域設定部は、前記自車両の走行速度に応じた判定速度域を設定する。
前記推定処理は、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置し、尚且つ、前記相対速度の絶対値が前記判定速度域内にある物標を制御対象であると推定し、前記相対速度の絶対値が前記判定速度域外にある物標を制御対象外であると推定する処理である。
第3の発明は、上述した課題を解決するための車両制御装置であり次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、広角レーダーと、地図データベースと、判定線設定部と、制御対象推定部と、制御対象再推定部と、を備える。
前記広角レーダーは、自車両の周囲の物標を検出する。
前記地図データベースは、少なくとも2レーンが区画された道路において車両が走行可能な領域と走行不可能な領域を隔てる境界線に関する境界線情報を含む。
前記判定線設定部は、設定処理を行う。
前記設定処理は、前記自車両の位置と、前記境界線情報と、に基づいて、前記境界線よりも前記自車両側において前記境界線と略平行に延びる判定線を前記自車両の周囲に設定する処理である。前記設定処理において、前記判定線の少なくとも一方は、前記自車両が走行するレーンよりも外側に設定される。
前記制御対象推定部は、推定処理を行う。
前記推定処理は、前記物標の検出位置と前記判定線の位置関係に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを推定する処理である。
前記制御対象再推定部は、再推定処理を行う。
前記再推定処理は、前記物標の検出位置と前記判定線の位置関係に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを再度推定する処理である。
前記再推定処理は、前記推定処理において制御対象外であると推定された対象外物標の検出位置が、前記推定処理後の所定時間に亘って前記判定線よりも前記自車両側に位置する場合、前記対象外物標が制御対象であると推定する処理である。
第4の発明は、上述した課題を解決するための車両制御装置であり次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、広角レーダーと、地図データベースと、判定線設定部と、制御対象推定部と、相対速度算出部と、制御対象再推定部と、を備える。
前記広角レーダーは、自車両の周囲の物標を検出する。
前記地図データベースは、少なくとも2レーンが区画された道路において車両が走行可能な領域と走行不可能な領域を隔てる境界線に関する境界線情報を含む。
前記判定線設定部は、設定処理を行う。
前記設定処理は、前記自車両の位置と、前記境界線情報と、に基づいて、前記境界線よりも前記自車両側において前記境界線と略平行に延びる判定線を前記自車両の周囲に設定する処理である。前記判定線の少なくとも一方は、前記自車両が走行するレーンよりも外側に設定される。
前記制御対象推定部は、推定処理を行う。
前記推定処理は、前記物標の検出位置と前記判定線の位置関係に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを推定する処理である。
前記相対速度算出部は、前記自車両に対する前記物標の相対速度を算出する。
前記制御対象再推定部は、再推定処理を行う。
前記再推定処理は、前記物標の検出位置と前記判定線の位置関係に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを再度推定する処理である。
前記再推定処理は、前記推定処理において制御対象外であると推定された対象外物標の相対速度の絶対値が、前記推定処理後の所定時間に亘って所定速度よりも大きい場合、前記対象外物標が制御対象であると推定する処理である。
第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れか1つにおいて次の特徴を有する。
前記設定処理は、前記自車両から前記境界線までの距離が大きくなるほど前記自車両側に傾けて前記判定線を設定する処理である。
第1の発明によれば、推定処理において、物標の検出位置と判定線の位置関係に基づいて、当該物標が制御対象に該当するか否かが推定される。この判定線は、境界線情報と自車両の位置に基づいて設定されており、境界線よりも自車両側において境界線と略平行に延びている。また、判定線の少なくとも一方は、自車両が走行するレーンよりも外側に設定される。そのため、推定処理によれば、例えば2レーンが区画された道路において、自車両が走行するレーンの隣に位置するレーンに沿って等間隔に並んで設置される路側物の横方向の検出位置の変動があったとしても、当該路側物を制御対象外であると推定することが可能となる。つまり、隣接レーンに沿って等間隔に並んで設置される路側物を、この隣接レーンを走行する並走車両と誤認するのを防ぐことができる。
第2の発明によれば、推定処理において、物標の検出位置と判定線の位置関係、および、当該物標の相対速度と判定速度域の大小関係に基づいて、当該物標が制御対象に該当するか否かが推定される。従って、例えば2レーンが区画された道路において隣接レーンに沿って等間隔に並んで設置される路側物を、この隣接レーンを走行する並走車両と誤認するのを高い確率で防ぐことができる。
第3の発明によれば、第1の発明による効果と同じ効果を得ることができる。加えて、第3の発明によれば、再推定処理において、対象外物標の検出位置と判定線の位置関係に基づいて、当該対象外物標が制御対象に該当するか否かが再度推定される。つまり、対象外物標の再評価を行うことができる。従って、本来は対象物標として取り扱われるべき物標が、対象外物標として取り扱われてしまうのを防ぐことができる。
第4の発明によれば、第1の発明による効果と同じ効果を得ることができる。加えて、第4の発明によれば、再推定処理において、対象外物標の相対速度に基づいて、当該対象外物標が制御対象に該当するか否かが再度推定される。従って、本来は対象物標として取り扱われるべき物標が、対象外物標として扱われるのを防ぐことができる。



第5の発明によれば、設定処理において、自車両から境界線までの距離が大きくなるほど判定線が自車両側に傾けられて設定される。従って、自車両から境界線までの距離が大きくなるほど低下し易い横方向の認識の精度を加味した推定処理を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 レーン形状・位置推定部による推定処理の一例を説明する図である。 運転支援制御部による設定処理例を説明する図である。 運転支援制御部による設定処理例を説明する図である。 運転支援制御部による設定処理例を説明する図である。 統合処理後のデニリエータを、右レーンを走行する他の車両であると誤認した場合の問題点を説明する図である。 統合処理後のデニリエータを、右レーンを走行する他の車両であると誤認した場合の問題点を説明する図である。 制御対象推定部による推定処理において用いる推定線を説明する図である。 自車両から境界線までの距離と、境界線と推定線の横方向の幅の関係の一例を示す図である。 推定線を用いた制御対象推定部による推定処理の効果を説明する図である。 推定線を用いた制御対象推定部による推定処理の効果を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 判定速度域の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態3に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図11を参照して本発明の実施の形態1について説明する。
1.車両制御装置の構成
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。図1に示す車両制御装置1は、自動車などの車両に搭載される。車両制御装置1は、車両の前方、側方および後方に存在する物標を認識する。物標は、例えば、歩行者、自転車、バイク、自動車などの移動物、および、樹木、電柱、縁石、道路構造物などの固定物である。道路構造物には、例えば、ガードレール、道路看板、ポール、擁壁、防音壁といった路側帯に設置される構造物が含まれる。車両制御装置1は、当該車両の各種の運転支援制御を自動的に実行し、または、当該車両の運転者の許可を得た上で自動的に実行する。本明細書において、車両制御装置1が搭載された車両を「自車両OV」ともいう。
車両制御装置1は、GPS(Global Positioning System)受信機11、地図データベース12、ミリ波レーダー13、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)14、および、車両支援ECU(Electric Control Unit)20を備えている。
GPS受信機11は、3個以上のGPS衛星からの信号を受信することにより、自車両OVの現在位置(例えば、自車両OVの緯度および経度)を測定する。GPS受信機11は、測定した自車両OVの現在位置情報を車両支援ECU20に送信する。
地図データベース12は、高精度地図情報を備えるデータベースである。地図データベース12は、例えば、自車両OVに搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に形成されている。高精度地図情報には、例えば、レーンを区画する区画線の位置情報(例えば、緯度および経度)、レーンの形状情報(例えば、カーブレーン、直線レーンの種別、カーブレーンの曲率等)、交差点および分岐点の位置情報が含まれる。高精度地図情報には、境界線BLの位置情報に関する情報が含まれる。境界線BLは、車両が走行可能な領域と走行不可能な領域を隔てる線である。例えば、区画線に沿って縁石が設置されている場合、これらの縁石の区画線側の側面に沿って区画線と平行に延びる線が境界線BLとなる。区画線の外側に擁壁が設置されている場合、この擁壁の区画線側の側面に沿って区画線と平行に延びる線が境界線BLとなる。
ミリ波レーダー13は、自車両OVの周囲にミリ波(電磁波の一例)を発射し、そのミリ波が物標で反射した反射波を受信することで、物標を検出する。ミリ波レーダー13によれば、ミリ波を発射してから、反射波を受信するまでの時間に基づき、自車両OVに対する物標の相対速度を推定することができる。ミリ波レーダー13によれば、反射波が自車両OVに飛来する方向に基づき、自車両OVに対する物標の相対位置を推定することもできる。ミリ波レーダー13は、相対速度および相対位置からなる相対状態量を、物標情報として車両支援ECU20に送信する。
ライダー14は、自車両OVの周囲にパルス状に発光するレーザーを照射し、物標からの反射レーザー光を受信することで、物標を検出する。ミリ波レーダー13同様、ライダー14によれば、自車両OVに対する物標の相対速度、および自車両OVに対する物標の相対位置(つまり、相対状態量)を推定することができる。これに加え、ライダー14によれば、物標の外形(例えば、高さ、幅)を検出することもできる。ライダー14は、相対状態量や、物標の外形を物標情報として車両支援ECU20に送信する。
車両支援ECU20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路等を有する制御ユニットである。車両支援ECU20では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。車両支援ECU20は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
2.車両支援ECU20の構成
次に、車両支援ECU20の機能的構成について説明する。車両支援ECU20は、自車両OVの周囲に存在する物標を認識する機能と、各種の運転支援制御を実行する機能と、を有している。物標を認識する機能は、車両支援ECU20が備えるレーン形状・位置推定部21、物標統合部22、制御対象推定部23および判定線設定部25により実現される。運転支援制御を実行する機能は、運転支援制御部24により実現される。これらの部21、22、23、24および25は、車両支援ECU20内にハードウェアとして存在するものではなく、ROMに記憶されたプログラムがCPUで実行されたときにソフトウェア的に実現される。
レーン形状・位置推定部21は、自車両OVの周囲のレーンの形状および位置を推定する推定処理を行う。図2は、レーン形状・位置推定部21による推定処理の一例を説明する図である。図2に示す推定処理では、先ず、GPS受信機11からの現在位置情報に基づいて、自車両OVの周囲のレーン区画線の位置情報が地図データベース12から読み出され、この位置情報が平面直角座標系に変換される(Step 1)。続いて、この平面直角座標系が、自車両OVの基準点を原点とする基準座標系に変換される(Step 2)。この基準座標系のY軸は自車両OVの進行方向(車長方向)に一致し、X軸は自車両OVの横方向(車幅方向)に一致している。なお、本発明に適用可能なレーンの形状および位置の推定手法に特に限定はなく、公知の手法を適用することができる。
物標統合部22は、ミリ波レーダー13およびライダー14で別々に検出した物標の統合処理(フュージョン処理)を行う。ミリ波レーダー13およびライダー14から物標統合部22へは、自車両OVの周囲に存在する物標に関する物標情報が連続的に送信されてくる。物標統合部22による統合処理では、これらの物標情報に基づいて、ある広角レーダー(例えば、ミリ波レーダー13)で検出された物標が、それとは異なる広角レーダー(例えば、ライダー14)で検出された物標と同一物標であるか否かが判定される。なお、同一種類の広角レーダー(例えば、3台のミリ波レーダー13)が自車両OVの異なる位置(例えば、自車両OVの前方左、前方中央および前方右)に搭載されている場合、統合処理では、これらの広角レーダーでそれぞれ検出された物標が、同一物標であるか否かも判定される。
物標統合部22による統合処理では、同一物標であると判定された物標の相対状態量が統合される。相対状態量の統合手法に特に限定はなく、公知の手法を適用することができる。例えば、同一物標であると判定された物標の相対状態量の平均値を求める手法でもよいし、広角レーダーの特性に応じた重み付けする手法でもよい。カルマンフィルタ等を用いた確率的推定手法を統合処理に適用してもよい。
制御対象推定部23は、統合処理後の各物標の相対状態量に基づいて、各物標が運転支援制御の制御対象に該当するか否かの推定処理を行う。この推定処理の詳細については後述する。
運転支援制御部24は、制御対象推定部23による推定処理の結果、制御対象に該当すると推定された物標(以下、「対象物標OB」ともいう。)との衝突を回避するための運転支援制御の制御量の設定処理を行う。運転支援制御には、駆動制御、制動制御および操舵制御が含まれる。制動制御には、対象物標OBの相対状態量に基づいて設定した減速度に従って、自車両OVを減速走行させる減速制御が含まれる。操舵制御には、対象物標OBの相対状態量に基づいて設定した操舵トルクに従って、自車両OVが走行するレーンを変更するレーン変更制御が含まれる。
図3乃至図5は、運転支援制御部24による設定処理例を説明する図である。説明の便宜上、図3乃至図5には、中央線CLと左側線LLとによって区画される左レーンと、中央線CLと右側線RLとによって区画される右レーンと、が描かれている。また、図3乃至図5に示す自車両OVは左レーン上を走行しており、右レーンよりも外側にはガードレール30が設置されている。ガードレール30は、ビーム(波型の剛板)と、このビームを支持するポールと、から構成されている。このポールの先端部には、デニリエータ31〜40が取り付けられている。ガードレール30のポールは概ね等間隔で配置されており、デニリエータ36〜40も概ね等間隔で配置されている。
図3には、複数の扇形領域が描かれている。これらの扇形領域の中心角は、自車両OVが有する複数の広角レーダーの照射角に対応している。これらの広角レーダーは、具体的に、自車両OVの前側方および後側方の合計4箇所に設置されるミリ波レーダーFR,RR、並びに、自車両OVの前方、後方および側方の合計4箇所に設置されるライダーである。なお、これらの広角レーダーの設置箇所と設置数が、図3に示した例に限定されないことは言うまでもない。ガードレール30およびデニリエータ31〜40は、これらの広角レーダーにより別々に検出される。そして、物標統合部22による統合処理を経ることで、これらの物標の相対状態量が別々に統合される。なお、ある物標が広角レーダーの内の1つのレーダーのみによって検出された場合、統合処理後の当該物標の相対状態量は、当該1つのレーダーにより推定される当該物標の相対状態量と一致することになる。
図4には、物標統合部22による統合処理後の基準座標系が模式的に描かれている。図4に示す「FU31」〜「FU35」は、統合処理後のデニリエータ31〜35の位置を表している。図4に示す例では、左レーンにおいて自車両OVの前方を走行する先行車両LV1が描かれている。上述した広角レーダーの少なくとも1つは、この先行車両LV1を検出する。図4に示す「FULV1」は、統合処理後の先行車両LV1の位置に相当している。
運転支援制御部24による設定処理では、統合処理後の先行車両LV1の相対状態量に基づいて、衝突予測時間TTC(Time To Collision)が算出される。衝突予測時間TTCは、例えば、自車両OVと先行車両LV1の車間距離と、先行車両LV1の相対速度と、に基づいて算出される。衝突予測時間TTCが算出されたら、この衝突予測時間TTCを用いて、自車両OVが先行車両LV1に衝突(追突)するリスクが評価される。そして、先行車両LV1に衝突するリスクが高いと評価された場合、自車両OVが走行するレーンを右レーンに変更するレーン変更制御を行うべく、自車両OVの操舵トルクが設定される。なお、設定された操舵トルクは、例えば、図示しないステアリングECUに送信される。これにより、自車両OVの操舵輪が自動操舵される。
なお、例えば、設定した操舵トルクに基づいてレーン変更制御を実行したと仮定した場合に、右レーンを走行する他の車両に自車両OVが衝突するリスクが高いと評価されたときには、当該レーン変更制御が安全に実施できないと判断される。この場合は、レーン変更制御ではなく減速制御を行うべく、自車両OVの減速度が設定される。なお、設定された減速度は、例えば、図示しないブレーキECUに送信される。これにより、自動ブレーキが作動して自車両OVが減速走行する。
図4同様、図5には、物標統合部22による統合処理後の基準座標系が模式的に描かれている。図5に示す「FU36」〜「FU40」は、統合処理後のデニリエータ36〜40の位置に相当している。図5に示す例では、右レーンから左レーンに走行レーンを変更し、自車両OVの前方に割り込んでくる先行車両LV2が描かれている。上述した広角レーダーの少なくとも1つは、この先行車両LV2を検出する。図5に示す「FULV2」は、統合処理後の先行車両LV2の位置に相当している。
運転支援制御部24による設定処理では、統合処理後の先行車両LV2の相対状態量に基づいて、先行車両LV2が割り込み車両に該当するか否かの判定も行われる。例えば、先行車両LV2が中央線CLを跨いだ場合には、先行車両LV2が割り込み車両に該当すると判定する。また、運転支援制御部24による設定処理では、先行車両LV2が割り込み車両に該当すると判定した場合、衝突予測時間TTCが算出される。衝突予測時間TTCは、例えば、自車両OVと先行車両LV2の車間距離と、先行車両LV2の相対速度と、に基づいて算出される。衝突予測時間TTCが算出されたら、この衝突予測時間TTCを用いて、自車両OVが先行車両LV2に衝突(追突)するリスクが評価される。そして、先行車両LV2に衝突するリスクが高いと評価された場合、減速制御を行うべく、自車両OVの減速度が設定される。減速度が設定されると、自動ブレーキが作動して自車両OVが減速走行する。
3.制御対象推定部23の詳細
3.1 物標統合部22による統合処理の問題点
図4および図5で説明した例は、物標統合部22による統合処理において、ガードレール30やデニリエータ31〜40が正しく統合されていることを前提としている。しかし、既に説明した通り、ガードレール30やデニリエータ31〜40は、概ね等間隔で配置されている。そのため、統合処理において、本来であれば別々のポール、または、別々のデニリエータであると認識しなければならないにも関わらず、同一物標であると誤認する可能性がある。このような場合に、同一物標であると誤認したポールまたはデニリエータの横方向の位置が変動すると、ポールまたはデニリエータが右レーンに位置すると誤認する可能性がある。更に、ポールまたはデニリエータのサイズの誤認をした場合には、ポールまたはデニリエータを、右レーンを走行する他の車両であると誤認する可能性がある。
図6は、統合処理後のデニリエータ31〜35を、右レーンを走行する他の車両であると誤認した場合の問題点を説明する図である。図6に示す「FU31」〜「FU35」は図4で説明した統合処理後のデニリエータ31〜35の位置である。また、「FULV1」は、図4で説明した統合処理後の先行車両LV1の位置である。統合処理後のデニリエータ31〜35を他の車両であると誤認した場合は、本来は存在しない並走車両PVが右レーンに存在していると判断されてしまう。
図4に示した例では、先行車両LV1に衝突するリスクが高いと評価された場合に、レーン変更制御を行うべく、自車両OVの操舵トルクが設定された。しかし、図6に示す例では、並走車両PVに自車両OVが衝突するリスクが高いと評価されることで、設定した操舵トルクに基づくレーン変更制御が安全に実施できないと判断されてしまう。そうすると、レーン変更制御の実行がキャンセルされてしまい、レーン変更制御の実行を期待している自車両OVの乗員に違和感を与えることになる。
図7は、統合処理後のデニリエータ36〜40を、右レーンを走行する他の車両であると誤認した場合の問題点を説明する図である。図7に示す「FU36」〜「FU40」は図5で説明した統合処理後のデニリエータ36〜40の位置である。統合処理後のデニリエータ36〜40を他の車両であると誤認した場合は、本来は存在しない先行車両LV3が右レーンに存在していると判断されてしまう。
図5に示した例では、先行車両LV2に衝突するリスクが高いと評価された場合に、減速制御を行うべく、自車両OVの減速度が設定されている。しかし、図7に示す例では、先行車両LV2は存在しておらず、また、先行車両LV3も存在していないにも関わらず、先行車両LV3に自車両OVが衝突するリスクが高いと評価されることで、設定した減速度に基づく減速制御が行われてしまう。そうすると、通常走行を期待している自車両OVの乗員に違和感を与えることになる。
3.2 制御対象推定部23による推定処理の特徴
このような問題に鑑み、制御対象推定部23による推定処理では、判定線設定部25により基準座標系に設定された判定線(推定線ELを用いて、各物標が運転支援の制御対象に該当するか否かを推定する。図8は、制御対象推定部23による推定処理において用いる推定線ELを説明する図である。図8に示す例では、左側線LLよりも左側、および、右側線RLよりも右側に合計2本の境界線BLが存在している。これらの境界線BLは、地図データベース12の境界線BLの位置情報を基準座標系に反映させることにより表現されるものである。

推定線ELは、左右の境界線BLに対応する形で合計2本設定される。左右の推定線ELは、何れも中央線CL側(つまり、自車両OV側)に設定される。左右の推定線ELは、何れも境界線BLと略平行に設定される。但し、左右の推定線ELは、何れも自車両OVから境界線BLまでの距離DOBが大きくなるほど中央線CL側に傾いている。より具体的に、右側の境界線BLと推定線ELの横方向の幅WBERは、距離DOBが大きくなるほど拡大している。左側の境界線BLと推定線ELの横方向の幅WBELも、幅WBERと同様である。図9は、距離DOBと幅WBER(または幅WBEL)の関係の一例を示す図である。図9に示すように、距離DOBが最短となる位置での幅WBERは幅WBER0(>0)であり、距離DOBが長くなるほど幅WBERが拡大している。
制御対象推定部23による推定処理では、推定線ELよりも中央線CL側に位置する物標を、制御対象に該当すると推定する。反対に、推定線ELよりも境界線BL側に存在する物標を、制御対象に該当しないと推定する。
3.3 制御対象推定部23による推定処理の効果
図10および図11は、推定線ELを用いた制御対象推定部23による推定処理の効果を説明する図である。図10と図6を比較すると分かるように、図10に示す例では統合処理後のデニリエータ31〜35が制御対象に該当しないと推定される。また、図11と図7を比較すると分かるように、図11に示す例では、統合処理後のデニリエータ36〜40が制御対象に該当しないと推定される。このように、推定線ELを適用すれば、デニリエータ31〜40を制御対象外として取り扱うことができる。よって、図6および図7で説明した誤認に起因する不具合の発生を抑えることができる。
なお、推定線ELは、境界線BLと平行に設定することもできる。この場合は、例えば、距離DOBに関わらず幅WBER(または幅WBEL)をWBER0に設定することもできる。但し、距離DOBが拡大するほど、横方向の認識の精度が低下し易い。この点、距離DOBに応じて幅WBERを拡大させた推定線ELを用いれば、横方向の認識の精度の低下を補って、制御対象推定部23による推定処理の精度を担保することができる。
実施の形態2.
次に、図12乃至図13を参照して本発明の実施の形態2について説明する。
1.車両制御装置の構成
図12は、本発明の実施の形態2に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。図12に示す車両制御装置2の構成は、図1に示した車両制御装置1の構成と基本的に共通する。共通構成の説明については省略する。本明細書においては、図1に示した車両制御装置1が搭載された車両と同様に、図12に示す車両制御装置2が搭載された車両を「自車両OV」ともいう。
図1に示した車両制御装置1と異なり、図12に示す車両制御装置2は、判定速度域設定部26を更に備えている。判定速度域設定部26は、車両支援ECU20が自車両OVの周囲に存在する物標を認識する機能を実現するための構成である。判定速度域設定部26は、車両支援ECU20内にハードウェアとして存在するものではなく、ROMに記憶されたプログラムがCPUで実行されたときにソフトウェア的に実現される。
2.判定速度域設定部26の説明
判定速度域設定部26は、自車両OVの走行速度に基づいて判定速度域を設定する。判定速度域は、自車両OVの走行速度に近い速度で並走しているように見える物標を抽出するための領域として設定される。図13は、判定速度域の一例を説明する図である。図13に示すように、判定速度域の下限の相対速度THv1および上限の相対速度THv2は、自車両OVの走行速度が速くなるほど大きな速度値をとるように設定される。但し、相対速度THv1および相対速度THv2は、高速度域において何れも一定値に収束している。
3.制御対象推定部23による推定処理の特徴
本実施の形態2では、制御対象推定部23による推定処理が、推定線ELと判定速度域の組み合わせにより行われる。具体的には、推定線ELよりも中央線CL側に位置する物標の相対速度の絶対値が、判定速度域内にあるか否かにより、各物標が運転支援の制御対象に該当するか否かを推定する。即ち、推定線ELよりも中央線CL側に位置する物標の相対速度の絶対値が判定速度域内にある場合、当該物標を制御対象に該当すると推定する。推定線ELよりも中央線CL側に位置する物標の相対速度の絶対値が判定速度域外にある場合、当該物標を制御対象に該当しないと推定する。
4.制御対象推定部23による推定処理の効果
推定線ELと判定速度域を組み合わせることで、自車両OVの走行速度に近い速度で並走しているように見える物標を高い精度で抽出することができる。そのため、推定線ELと判定速度域を組み合わせれば、図3に示したデニリエータ31〜40を高い確率で制御対象外として取り扱うことができる。よって、図6および図7で説明した誤認に起因する不具合の発生を高い確率で抑えることができる。
実施の形態3.
次に、図14を参照して本発明の実施の形態3について説明する。
1.車両制御装置の構成
図14は、本発明の実施の形態3に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。図14に示す車両制御装置3の構成は、図1に示した車両制御装置1の構成と基本的に共通する。共通構成の説明については省略する。本明細書においては、図1に示した車両制御装置1が搭載された車両と同様に、図14に示す車両制御装置3が搭載された車両を「自車両OV」ともいう。
図1に示した車両制御装置1と異なり、図14に示す車両制御装置3は、制御対象再推定部27を更に備えている。制御対象再推定部27は、車両支援ECU20が自車両OVの周囲に存在する物標を認識する機能を実現するための構成である。制御対象再推定部27は、車両支援ECU20内にハードウェアとして存在するものではなく、ROMに記憶されたプログラムがCPUで実行されたときにソフトウェア的に実現される。以下、説明の便宜上、制御対象再推定部27を「再推定部27」ともいい、制御対象推定部23を「推定部23」ともいう。
2.再推定部27の説明
再推定部27は、推定部23による推定処理の結果、制御対象に該当しないと推定された物標(以下、「対象外物標NOB」ともいう。)の相対状態量に基づいて、対象外物標NOBが運転支援制御の制御対象に該当するか否かの推定処理を再度行う。再推定部27による推定処理では、推定部23による推定処理後の所定時間THt1に亘り、図8で説明した推定線ELよりも中央線CL側に対象外物標NOBが位置し続けた場合に、対象外物標NOBが制御対象に該当すると例外的に推定する。再推定部27による推定処理では、推定部23による推定処理後の所定時間THt2に亘り、対象外物標NOBの相対速度の絶対値が閾値THv3を上回り続けた場合、対象外物標NOBが制御対象に該当すると例外的に推定する。なお、閾値THv3は、上述した相対速度THv2よりも大きな値に設定される。
3.再推定部27による推定処理の効果
再推定部27による推定処理によれば、推定部23による推定処理後、対象外物標NOBの再評価を行うことができる。従って、対象外物標NOBが実際には図8で説明した推定線ELの付近を走行する移動物(例えば、自転車、バイク)である場合に、当該移動物を制御対象として取り扱うことができる。従って、例えば、図4で説明したレーン変更制御を自車両OVが行う場合に、移動物との衝突するリスクを評価してレーン変更制御を安全に実施することができる。
1,2,3 車両制御装置
11 GPS受信機
12 地図データベース
13 ミリ波レーダー
14 ライダー
20 車両支援ECU
21 レーン形状・位置推定部
22 物標統合部
23 制御対象推定部
24 運転支援制御部
25 判定線設定部
26 制御対象再推定部
27 判定速度設定部
30 ガードレール
31〜40 デニリエータ
BL 境界線
EL 推定線
LV1,LV2 先行車両
OV 自車両

Claims (5)

  1. 自車両の周囲の物標を検出する広角レーダーと、
    少なくとも2レーンが区画された道路において車両が走行可能な領域と走行不可能な領域を隔てる境界線に関する境界線情報を含む地図データベースと、
    前記自車両の位置と、前記境界線情報と、に基づいて、前記境界線よりも前記自車両側において前記境界線と略平行に延びる判定線を前記自車両の周囲に設定する設定処理を行う判定線設定部と、
    前記物標の検出位置と前記判定線の位置関係に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを推定する推定処理を行う制御対象推定部と、を備え、
    前記設定処理において、前記判定線の少なくとも一方が、前記自車両が走行するレーンよりも外側に設定され、
    前記推定処理が、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置する物標を制御対象であると推定し、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置しない物標を制御対象外であると推定する処理であることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記自車両に対する前記物標の相対速度を算出する相対速度算出部と、
    前記自車両の走行速度に応じた判定速度域を設定する判定速度域設定部と、
    を更に備え、
    前記推定処理が、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置し、尚且つ、前記相対速度の絶対値が前記判定速度域内にある物標を制御対象であると推定し、前記相対速度の絶対値が前記判定速度域外にある物標を制御対象外であると推定する処理であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 自車両の周囲の物標を検出する広角レーダーと、
    少なくとも2レーンが区画された道路において車両が走行可能な領域と走行不可能な領域を隔てる境界線に関する境界線情報を含む地図データベースと、
    前記自車両の位置と、前記境界線情報と、に基づいて、前記境界線よりも前記自車両側において前記境界線と略平行に延びる判定線を前記自車両の周囲に設定する設定処理を行う判定線設定部と、
    前記物標の検出位置と前記判定線の位置関係に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを推定する推定処理を行う制御対象推定部と、
    前記物標の検出位置と前記判定線の位置関係に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを再度推定する再推定処理を行う制御対象再推定部と、を備え、
    前記設定処理において、前記判定線の少なくとも一方が、前記自車両が走行するレーンよりも外側に設定され、
    前記推定処理が、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置する物標を制御対象であると推定し、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置しない物標を制御対象外であると推定する処理であり、
    前記再推定処理が、前記推定処理において制御対象外であると推定された対象外物標の検出位置が、前記推定処理後の所定時間に亘って前記判定線よりも前記自車両側に位置する場合、前記対象外物標が制御対象であると推定する処理であることを特徴とする車両制御装置。
  4. 自車両の周囲の物標を検出する広角レーダーと、
    少なくとも2レーンが区画された道路において車両が走行可能な領域と走行不可能な領域を隔てる境界線に関する境界線情報を含む地図データベースと、
    前記自車両の位置と、前記境界線情報と、に基づいて、前記境界線よりも前記自車両側において前記境界線と略平行に延びる判定線を前記自車両の周囲に設定する設定処理を行う判定線設定部と、
    前記物標の検出位置と前記判定線の位置関係に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを推定する推定処理を行う制御対象推定部と、
    前記自車両に対する前記物標の相対速度を算出する相対速度算出部と、
    前記物標の相対速度に基づいて、前記物標が前記自車両の駆動制御、制動制御および操舵制御を含む制御の対象に該当するか否かを再度推定する再推定処理を行う制御対象再推定部と、を備え、
    前記設定処理において、前記判定線の少なくとも一方が、前記自車両が走行するレーンよりも外側に設定され、
    前記推定処理が、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置する物標を制御対象であると推定し、前記判定線よりも前記自車両側に前記検出位置が位置しない物標を制御対象外であると推定する処理であり、
    前記再推定処理が、前記推定処理において制御対象外であると推定された対象外物標の相対速度の絶対値が、前記推定処理後の所定時間に亘って所定速度よりも大きい場合、前記対象外物標が制御対象であると推定する処理であることを特徴とする車両制御装置。
  5. 前記設定処理が、前記自車両から前記境界線までの距離が大きくなるほど前記自車両側に傾けて前記判定線を設定する処理であることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の車両制御装置。
JP2017225942A 2017-11-24 2017-11-24 車両制御装置 Active JP6946972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225942A JP6946972B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両制御装置
US16/146,191 US10922974B2 (en) 2017-11-24 2018-09-28 Vehicle control device
CN201811405378.4A CN109991603B (zh) 2017-11-24 2018-11-23 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225942A JP6946972B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093957A JP2019093957A (ja) 2019-06-20
JP6946972B2 true JP6946972B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66632625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225942A Active JP6946972B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10922974B2 (ja)
JP (1) JP6946972B2 (ja)
CN (1) CN109991603B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524943B2 (ja) * 2016-03-17 2019-06-05 株式会社デンソー 走行支援装置
JP7397609B2 (ja) * 2019-09-24 2023-12-13 株式会社Subaru 走行環境認識装置
CN114360292B (zh) * 2021-12-27 2023-02-24 中煤科工集团信息技术有限公司 用于露天矿无人驾驶车辆的防碰撞方法、系统及介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135097A (ja) * 1982-02-08 1983-08-11 株式会社神戸製鋼所 油圧駆動ウインチの安全装置
JPH06230131A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Omron Corp 定車間距離追従走行装置
JP3235330B2 (ja) * 1994-03-25 2001-12-04 株式会社デンソー 車両の障害物警報装置
JP2003016599A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Ltd 車両走行制御装置
JP3984897B2 (ja) * 2002-09-18 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物検知装置
JP4483426B2 (ja) * 2004-06-17 2010-06-16 アイシン精機株式会社 車両のレーン走行支援装置
JP2007104171A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Omron Corp 前方監視装置
JP2008129871A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 走行環境推定装置
WO2011114442A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102011003881A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
US10520581B2 (en) * 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Sensor fusion for autonomous or partially autonomous vehicle control
US20170242443A1 (en) * 2015-11-02 2017-08-24 Peloton Technology, Inc. Gap measurement for vehicle convoying
JP5824964B2 (ja) * 2011-08-22 2015-12-02 マツダ株式会社 車両走行制御装置
JP6325806B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両位置推定システム
JP6428270B2 (ja) * 2014-02-10 2018-11-28 株式会社デンソー 軸ずれ検出装置
JP6303830B2 (ja) * 2014-06-03 2018-04-04 日産自動車株式会社 位置検出装置及び位置検出方法
JP6356585B2 (ja) * 2014-11-28 2018-07-11 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6365481B2 (ja) * 2015-09-23 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2017117422A (ja) * 2015-11-25 2017-06-29 日本電産エレシス株式会社 車線認識装置、および、運転支援装置
JP2017161501A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社デンソー 走行位置検出装置、走行位置検出方法
US20190073541A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-07 Magna Electronics Inc. Lane detection system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN109991603A (zh) 2019-07-09
CN109991603B (zh) 2023-04-18
US10922974B2 (en) 2021-02-16
US20190164429A1 (en) 2019-05-30
JP2019093957A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111284492B (zh) 用于控制车辆行驶的装置及方法
JP6380919B2 (ja) 車両制御装置
US11072331B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method and vehicle control program
CN107792064B (zh) 车辆控制装置
US9669760B2 (en) Warning device
US10843705B2 (en) Method and device for environment-based adaptation of driver assistance functions
CN110843773B (zh) 用于控制车辆的驾驶的装置和方法
JP6972503B2 (ja) 車両制御装置
JP6981197B2 (ja) 車両制御装置
US20160225256A1 (en) Method and control and detection device for a plausibility check of a wrong-way driving indcident of a motor vehicle
CN104044587A (zh) 用于提高处于自主驾驶模式下的车辆的传感器可视性的系统和方法
JP6740969B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
CN111527015A (zh) 车辆控制装置
US20200130683A1 (en) Collision prediction apparatus and collision prediction method
US11042160B2 (en) Autonomous driving trajectory determination device
JP6946972B2 (ja) 車両制御装置
KR20210114689A (ko) 차량 및 그 제어 방법
CN112447057A (zh) 停止线位置推定装置及车辆控制系统
CN108064207B (zh) 车辆控制装置
CN111391830A (zh) 自动驾驶车辆的纵向决策系统及纵向决策确定方法
JP4235090B2 (ja) 車両走行支援装置
JP7425420B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6805767B2 (ja) 車両制御システム
JP2019148908A (ja) 車両制御装置
JP6733616B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151