JP6946762B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6946762B2
JP6946762B2 JP2017114022A JP2017114022A JP6946762B2 JP 6946762 B2 JP6946762 B2 JP 6946762B2 JP 2017114022 A JP2017114022 A JP 2017114022A JP 2017114022 A JP2017114022 A JP 2017114022A JP 6946762 B2 JP6946762 B2 JP 6946762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
operating environment
image forming
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206281A (ja
Inventor
阿部 和彦
和彦 阿部
史義 川瀬
史義 川瀬
坂本 貴
貴 坂本
正治 下島
正治 下島
司 対馬
司 対馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017114022A priority Critical patent/JP6946762B2/ja
Priority to US15/989,244 priority patent/US11042334B2/en
Publication of JP2018206281A publication Critical patent/JP2018206281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946762B2 publication Critical patent/JP6946762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
コンピュータには、周辺装置の制御のため、周辺装置毎に用意されたドライバソフトウェア(以下単に「ドライバ」という)がインストールされる。特許文献1には、周辺装置をメンテナンスする際におけるユーザの作業負担を軽減する目的で、コンピュータにドライバをインストールする際に、インストールされたドライバのバージョン情報を周辺装置に送信して記憶する仕組みが記載されている。
特開2007−156581号公報
ところが、特許文献1に記載の技術では、コンピュータで動作しているドライバがインストール後にアップデートされた場合に、周辺装置に記憶されているバージョン情報との間に相違が生じてしまう。また、特許文献1に記載の技術では、コンピュータにインストールされたドライバのバージョン情報とインストール後にアップデートされたバージョン情報との相違が生じた場合には、不具合の原因がコンピュータで動作しているアプリケーションプログラムやファイヤーウォールの設定等にあっても、ユーザは不具合の原因を正しく確かめることができない。
本発明は、情報処理装置にドライバをインストールした時点におけるバージョン情報しか画像形成装置に記憶されていない場合に比べ、画像形成装置で不具合が発生した原因の特定作業を容易にすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する分離手段と、動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する保存手段とを有し、調査の実行が指示された場合、調査対象とする前記情報処理装置について保存されている動作環境に関する前記情報の履歴のうち過去の動作環境に関する当該情報に対する変更点を抽出して表示する画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、動作環境に関する前記情報として変更に係る項目の変更前の内容と変更後の内容を対比的に表示する、請求項に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する分離手段と、動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する保存手段とを有し、調査の実行が指示された場合、調査対象とする前記情報処理装置の動作環境に関する前記情報と、当該情報と類似し、かつ、画像の形成に関する異常が無い他の前記情報処理装置における前記情報とを対比的に表示する画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する分離手段と、動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する保存手段とを有し、前記保存手段は、動作環境に関する前記情報に対応する前記画像データが存在しない場合、前記画像の形成結果を空欄とする画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記画像の形成結果は、画像の形成に関する異常の発生の有無である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記異常は画質である、請求項に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する機能と、動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する機能とを実行させるためのプログラムであり、調査の実行が指示された場合、調査対象とする前記情報処理装置について保存されている動作環境に関する前記情報の履歴のうち過去の動作環境に関する当該情報に対する変更点を抽出して表示する機能を更に実行させるためのプログラムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する機能と、動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する機能とを実行させるためのプログラムであり、調査の実行が指示された場合、調査対象とする前記情報処理装置の動作環境に関する前記情報と、当該情報と類似し、かつ、画像の形成に関する異常が無い他の前記情報処理装置における前記情報とを対比的に表示する機能を更に実行させるためのプログラムである。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する機能と、動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する機能とを実行させるためのプログラムであり、前記保存する機能は、動作環境に関する前記情報に対応する前記画像データが存在しない場合、前記画像の形成結果を空欄とするプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、調査対象とする情報処理装置について異常が発生した原因の確認を容易にできる。
請求項2記載の発明によれば、調査対象とする情報処理装置について異常が発生した原因の確認を容易にできる。
請求項3記載の発明によれば、調査対象とする情報処理装置について異常が発生した原因の確認を容易にできる。
請求項4記載の発明によれば、記録材への画像の形成を伴わない場合でも情報処理装置側の動作環境を逐次保存できる。
請求項5記載の発明によれば、画像の形成に関する異常の発生原因の確認が容易になる。
請求項6記載の発明によれば、画像の形成に関する異常の発生原因の確認が容易になる。
請求項7記載の発明によれば、調査対象とする情報処理装置について異常が発生した原因の確認を容易にできる。
請求項8記載の発明によれば、調査対象とする情報処理装置について異常が発生した原因の確認を容易にできる。
請求項9記載の発明によれば、記録材への画像の形成を伴わない場合でも情報処理装置側の動作環境を逐次保存できる。
本実施の形態に係る画像形成システムの構成例を説明する図である。 画像形成装置の構成例を示す図である。 画像形成装置を構成する制御部の機能構成例を説明する図である。 据え置き型の情報端末の構成例を示す図である。 情報端末を構成する制御部の機能構成例を説明する図である。 シンクライアント端末の構成例を示す図である。 シンクライアントサーバの構成例を示す図である。 本実施の形態における端末装置で実行される処理動作を説明するフローチャートである。 本実施の形態における画像形成装置が端末装置からデータを受信した場合に実行される処理動作を説明するフローチャートである。 本実施の形態における画像形成装置にユーザの入力した検索条件に対応する管理データを表示させる場合に実行される処理動作を説明するフローチャートである。 検索結果の表示画面例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
<システム構成>
図1は、本実施の形態に係る画像形成システム1の構成例を説明する図である。
画像形成システム1は、ネットワーク100に接続された画像形成装置200と、据え置き型の情報端末300と、携帯型の情報端末400と、シンクライアント端末500と、シンクライアントサーバ600とで構成されている。
据え置き型の情報端末300、携帯型の情報端末400、シンクライアント端末500及びシンクライアントサーバ600は、いずれも情報処理装置の一例である。以下では、これらを総称して端末装置ともいう。
なお、図1では、携帯型の情報端末400としてスマートフォンを例示しているが、ノート型のコンピュータでもよい。
ここでの端末装置と画像形成装置200は、いずれも電子機器の一例でもある。図1における電子機器の接続台数はいずれも一例である。
本実施の形態では、ネットワーク100としてLAN(Local Area Network)を想定するが、一部の経路はインターネットであってもよい。
各端末とネットワーク100との接続は有線でも無線でもよい。図1では、携帯型の情報端末400とシンクライアント端末500が無線でネットワーク100に接続されている。
<各装置の構成>
画像形成装置200は、記録材に画像を形成する装置であり、コピー機能、スキャナ機能、ファックス送受信機能、印刷機能を備えている。もっとも、画像形成装置は、これら全ての機能を搭載する必要はなく、いずれか1つの機能に特化した装置、例えば複写機、スキャナ、ファックス送受信機、プリンタ(3次元プリンタを含む。)でもよい。
図2は、画像形成装置200の構成例を示す図である。
画像形成装置200は、装置全体の動作を制御する制御部210と、原稿の画像を読み取る画像読取装置220と、記録材(以下、代表して「用紙」と記す場合もある。)上に画像を記録する画像記録装置230と、ユーザによる操作に必要な情報を表示する表示部240と、ユーザによる操作を受け付ける操作受付部250と、ネットワーク100との通信に使用される通信装置260とを有している。
ここでの画像記録装置230は画像形成手段の一例である。
制御部210は、演算処理を実行するマイクロプロセッサ(Micro Processing Unit :MPU)211と、ファームウェアが記憶されるROM(Read Only Memory)212と、作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)213と、画像データ等の記憶に用いられるハードディスク装置(HDD)214と、画像データに色補正や階調補正等の画像処理を加える画像処理部215とを有している。
ハードディスク装置214は記憶手段の一例である。
図3は、画像形成装置200を構成する制御部210の機能構成例を説明する図である。
ここでの機能は、制御部210によるアプリケーションプログラムの実行を通じて実現される。
制御部210は、端末装置の側から受信したデータ(受信データ)を画像データと管理データに分離するデータ分離部270と、管理データに画像の形成結果を示す情報(処理結果)を結合するデータ結合部271と、結合データをハードディスク装置214に記憶する保存処理部272と、検索条件を受け付ける検索受付部273と、受け付けた検索条件に従って検索を実行する検索部274と、検索結果を表示部240に表示する表示処理部275とを有している。
ここでのデータ分離部270は分離手段の一例であり、保存処理部272は保存手段の一例である。
本実施の形態における管理データは、端末装置の動作環境に関する情報と端末装置を特定する情報とを含み、それらの情報が印刷データを生成する時点等に端末装置内で収集された情報である点に特徴がある。
なお、印刷データを生成する時点は、端末装置の使用開始後に予め定めた送信条件が成立した場合の一例である。
ここで、動作環境に関する情報には、端末装置で動作しているソフトウェアに関する情報、ドライバに関する情報、ファイヤーウォールの設定情報等が含まれる。
ソフトウェアに関する情報(ソフトウェア情報)には、例えばオペレーションシステムの名称、使用されているアプリケーションソフトウェアの名称、それらのバージョン情報、それらのパッチ情報等が含まれる。
また、ドライバに関する情報(ドライバ情報)には、ドライバのバージョン情報、印刷の設定に関する情報(例えばカラー印刷か白黒印刷かの情報、倍率、片面印刷か両面印刷かの情報、1枚の用紙に割り付けるページの枚数、用紙の向きや種類)等が含まれる。
また、端末装置を特定する情報には、メーカ名、型式、ホスト名、ユーザ名、ユーザ識別子(Identifier)、IP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレス等である。
なお、管理データが単独で受信される場合もある。その場合、データ分離部270は受信した管理データをそのままデータ結合部271に出力する。
管理データは、前述した各種情報の全部である必要はなく一部でもよい。
データ結合部271が管理データに結合する画像の形成結果を示す情報(すなわち処理結果)は、例えば画像形成装置200に印刷物を受け取りに来たユーザが入力する情報であり、ユーザの意図した通りに画像が形成されているか否かの評価が含まれる。
本実施の形態では、処理結果として、正常(OK)又は異常(NG)が入力される。
例えば両面印刷を指示したにもかかわらず片面印刷であった場合や1枚の用紙に2頁を割り付けて印刷する指示を与えたにもかかわらず1枚の用紙に2頁が割り付けられていない場合には、処理結果として異常(NG)が入力される。
また例えば端末装置側の画面で確認したレイアウト、色、色合い等と印刷された画像のレイアウト、色、色合い等が異なる場合も、処理結果として異常(NG)が入力される。
勿論、意図した通りに画像が形成されていた場合、処理結果として正常(OK)が入力される。
なお、管理データが単独で受信されている場合、処理結果が存在しないのでデータ結合部271から出力される結合データのうち処理結果のデータ部分は空欄になる。
検索受付部273は、画像の印刷を指示したユーザからの検索条件の入力を受け付ける機能を提供する。ユーザは、例えば自身が操作した端末装置を特定する情報を入力する。
検索部274は入力された検索条件に合致する履歴をハードディスク装置214から検索する機能を提供する。なお、検索部274は、検索条件として指定された端末装置と動作環境が類似する他の端末装置についての履歴も検索対象に含めてもよい。
表示処理部275は、検索結果の表示処理を実行する機能を提供する。表示処理部275は、表示部240での確認に適した形式に検索結果を変換する処理、検索結果の件数が予め定めた件数よりも多い場合に絞り込み条件を受け付ける処理、検索結果に含まれる履歴どうしの相違点(又は変更点)を抽出して表示する処理、相違点(又は変更点)に係る項目について変更前と変更後の内容を対比的に表示する処理等を有している。
相違点を抽出して表示することにより又は対比的に表示することにより、表示項目が多くても原因の特定が容易になる。
図4は、据え置き型の情報端末300の構成例を示す図である。なお、携帯型の情報端末400も基本的に同じ構成を有している。
据え置き型の情報端末300は、装置全体の動作を制御する制御部310と、ユーザによる操作に必要な情報を表示する表示部320と、ユーザによる操作を受け付ける操作受付部330と、ネットワーク100との通信に使用される通信装置340とを有している。
制御部310は、演算処理を実行するプロセッサ(Central Processing Unit :CPU)311と、起動プログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)312と、作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)313と、オペレーションシステム(OS)、形成対象とする画像データ等の記憶に用いられるハードディスク装置(HDD)314とを有している。
なお、携帯型の情報端末400の場合には、ハードディスク装置314に代えて大容量の半導体メモリが使用されることもある。
図5は、情報端末300を構成する制御部310の機能構成例を説明する図である。
ここでの機能は、制御部310によるアプリケーションプログラムの実行を通じて実現される。
制御部310は、予め定めた送信条件を満たすか否かを判定する条件成立判定部350と、条件が成立した場合に前述した管理データを収集する情報収集部351と、収集された管理データを画像形成装置200に送信する送信制御部352とを有している。
ここでの制御部310(より具体的には条件成立判定部350と情報収集部351)は収集手段の一例であり、通信装置340(より具体的には送信制御部352)は送信手段の一例である。
図6は、シンクライアント端末500の構成例を示す図である。
シンクライアント端末500は、装置全体の動作を制御する制御部510と、ユーザによる操作に必要な情報を表示する表示部520と、ユーザによる操作を受け付ける操作受付部530と、ネットワーク100との通信に使用される通信装置540とを有している。
ここでの制御部510は収集手段の一例であり、通信装置540は送信手段の一例である。
制御部510は、演算処理を実行するプロセッサ(Central Processing Unit :CPU)511と、起動プログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)512と、作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)513とを有している。
一般的にプロセッサ511の処理能力は、前述した情報端末300及び400に比して低く、RAM513のメモリ容量も前述した情報端末300及び400に比して小さい。
なお、本実施の形態におけるシンクライアント端末500は、シンクライアントサーバ600から画面をダウンロードして表示部520に表示するいわゆる画面転送型でもよいし、オペレーションシステムをシンクライアントサーバ600からデスクトップイメージにダウンロードして実行するいわゆるネットブート型でもよい。
図7は、シンクライアントサーバ600の構成例を示す図である。
シンクライアントサーバ600は、装置全体の動作を制御する制御部610と、ネットワーク100との通信に使用される通信装置620とを有している。
ここでの制御部610は収集手段の一例であり、通信装置620は送信手段の一例である。
制御部610は、演算処理を実行するプロセッサ(Central Processing Unit :CPU)611と、起動プログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)612と、作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)613と、各種のアプリケーションソフトウェアやデータ等の記憶に用いられるハードディスク装置(HDD)614とを有している。
なお、本実施の形態におけるシンクライアントサーバ600は、いわゆる画面転送型のシステムかいわゆるネットブート型のシステムかに応じ、装置構成や処理動作が異なる。
<画像形成システムで実現される動作>
本実施の形態の場合、据え置き型の情報端末300や携帯型の情報端末400には、画像形成装置200用のドライバがインストールされており、このドライバを通じて画像形成装置200の動作を制御することができる。
例えば据え置き型の情報端末300や携帯型の情報端末400は、画像の印刷を指示する操作を受け付けると、端末装置内のドライバを通じて印刷データを生成して画像形成装置200に送信し、画像形成装置200を通じて記録材に画像を印刷させる。
また、画像形成装置200は、画像のスキャンによって生成された画像データを、ネットワーク100を通じて据え置き型の情報端末300や携帯型の情報端末400に送信することができる。
一方、シンクライアント端末500は、画像の印刷を指示する操作を受け付けると、シンクライアントサーバ600側のドライバを通じて印刷データを生成して画像形成装置200に送信し、画像形成装置200を通じて記録材に画像を印刷させる。
シンクライアント端末500とシンクライアントサーバ600とで構成されるシンクライアント型のシステムは、クライアント端末とサーバとで構成されるクライアントサーバ型のシステムの一形態である。このクライアントサーバ型のシステムの場合、不図示のサーバのデバイス構成に依存するドライバを通じ、画像形成装置200の動作が制御される。
ところが、クライアントサーバ型のシステムでは、クライアント端末から受け付けた印刷設定(例えば両面印刷、1枚の用紙に複数枚のページを割り付ける印刷、用紙サイズ等)がサーバ側のドライバに正しく反映されないことがあり、その場合、クライアント端末を操作するユーザの意図通りの印刷結果が得られない。
また、画像形成システム1を構成する個々の端末装置では、画像形成装置200のドライバをインストールした後に、オペレーションシステムがバージョンアップされたり、ドライバが更新されたりする等して、ドライバをインストールした時点とは動作環境が変化することがある。
また、複数人によって共用される端末装置の場合には、セキュリティの観点から操作を行ったユーザに関する情報等が端末装置内に保存されない場合がある。
これらの場合、印刷結果に不具合が生じた時点における動作環境を画像形成装置200において取得できないため、印刷を指示したユーザによる不具合の原因の特定が難しくなる。
そこで、本実施の形態における端末装置(シンクライアント端末500を除く)には、予め定めた送信条件が成立した場合に、その時点における端末装置の動作環境の情報などを収集して画像形成装置200に送信する処理機能を追加する。
図8は、本実施の形態における端末装置で実行される処理動作を説明するフローチャートである。
図8に示す処理動作は、端末装置のCPU311(図4参照)、CPU511(図6参照)、CPU611(図7参照)によるプログラム(ドライバを含む)の実行を通じて実現される。以下、CPU311、CPU511、CPU611を「端末装置のCPU」という。
まず、端末装置のCPUは、端末装置の使用開始後に予め定めた送信条件を満たすか否かを判定する(ステップ101)。
ここでの「使用開始後」は、画像形成装置200のドライバのインストールが終了して、端末装置による画像形成装置200の使用が可能になった後をいう。
送信条件を満たす代表例は、印刷の指示をユーザから受け付けた場合である。この他、ユーザが端末装置の管理データの送信を指示した場合、電源オン操作を受け付けた場合、予め定めた時刻が到来した場合等である。これらは、いずれも予め定めた送信条件が成立した場合の一例である。
送信条件を満たす場合(ステップ101で肯定結果が得られた場合)、端末装置のCPUは、その時点(すなわち成立状況)での自装置内の管理データを収集する(ステップ102)とともに、必要に応じて印刷データを生成する(ステップ103)。
なお、送信条件を満たした時点と管理データを収集するタイミングとの間には時間差があってもよい。ここでの時間差は、例えば数秒以下である。
具体的には、印刷の指示を受け付けた場合には、ステップ102とステップ103の両方の処理が実行され、印刷の指示を除く送信条件が満たされた場合には、ステップ102が単独で実行される。
ここでの管理データには、端末装置の動作環境に関する情報と端末装置を特定する情報が含まれる。
この後、端末装置のCPUは、収集された管理データと印刷データをデータファイル化し(ステップ104)、送信データとして画像形成装置200に送信する(ステップ105)。勿論、印刷データが存在しない場合には、管理データ単独でデータファイル化される。
図9は、本実施の形態における画像形成装置200(図2参照)が端末装置からデータを受信した場合に実行される処理動作を説明するフローチャートである。
図9に示す処理動作は、画像形成装置200のMPU211(図2参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。
まず、画像形成装置200のMPU211は、端末装置からデータを受信すると(ステップ201)、データを管理データと画像データに分離する(ステップ202)。前述したように、画像データが含まれない場合もある。
分離処理の後、画像形成装置200のMPU211は、管理データを設定情報の属性ごとに管理及び検索可能な形式に変換する(ステップ203)。
設定情報の属性とは、管理データに含まれる個々の属性であり、例えば端末装置を特定する情報、ソフトウェアに関する情報、ドライバに関する情報、ファイヤーウォールの設定情報等である。
本実施の形態では、管理及び検索可能な形式として、CSV(Comma-Separated Values)、xls(エクセル(商標)ブックの拡張子の一例)等を使用する。
また、画像形成装置200のMPU211は、画像データに対して色補正や階調補正等の画像処理を実行し(ステップ204)、その後、画像データの印刷処理を実行する(ステップ205)。
端末装置から送信されるデータに画像データが含まれる場合(印刷指示の場合)、自身の印刷物を受け取りに画像形成装置200に出向いたユーザは、印刷結果が意図通りか否かに関する評価を処理結果として画像形成装置200に入力する。ここでの印刷指示は、画像形成指示の一例である。
画像形成装置200のMPU211は、このユーザによる処理結果の入力を受け付けると、処理結果を変換後のデータに追加する(ステップ206)。異常が無い場合、画像形成装置200のMPU211は正常(OK)を追加し、異常がある場合、画像形成装置200のMPU211は異常(NG)を追加する。
ここで、処理結果の一例には、画像の形成に関する異常の発生の有無に対するユーザの評価がある。
画像の形成に関する異常には、例えば印刷の不成功(通信不成立、用紙切れ、トナー不足等に起因する)や画質についての評価等が含まれる。
画質の異常には、ユーザの意図した色味と印刷結果の色味との違い、ユーザの意図したレイアウトと印刷結果のレイアウトとの違い、ユーザの意図した拡大縮小サイズと印刷結果の拡大縮小サイズの違い、ユーザの意図したフォントと印刷結果のフォントの違い等がある。
これらの情報の入力には、操作受付部250(図2参照)が用いられる。
勿論、端末装置から送信されるデータに画像データが含まれていない場合、処理結果の入力はなく、空欄のままとなる。
この後、画像形成装置200のMPU211は、変換後のデータとともに処理結果をハードディスク装置214に保存する(ステップ207)。
なお、管理データの変換処理が終了した時点でハードディスク装置214に変換後のデータを保存し、ユーザが入力した処理結果を受け付けた場合に対応するデータに関連付けて処理結果を追加してもよい。
また、ハードディスク装置214上での管理データの保存期間、保存件数、保存容量などが予め定めた基準を超える場合には、古い情報から順番に消去(上書きによる消去を含む)しても良い。
続いて、印刷結果に不具合を認めたユーザがその原因を特定するために、自分が操作した端末装置に関する管理データを検索して表示部240(図2参照)に表示させる場合に画像形成装置200(図2参照)で実行される処理動作について説明する。
図10は、本実施の形態における画像形成装置200にユーザの入力した検索条件に対応する管理データを表示させる場合に実行される処理動作を説明するフローチャートである。
画像形成装置200のMPU211(図2参照)は、まず、ユーザによる履歴情報の表示モードの選択を受け付ける(ステップ301)。ユーザによる管理データの表示モードの選択は、操作受付部250(図2参照)を通じて行われる。この表示モードの選択は、一般には、ユーザが印刷結果に不具合を発見した場合に行われる。
なお、この表示モードの選択は、調査の実行が指示された場合の一例である。
次に、画像形成装置200のMPU211は、操作受付部250を通じて、ユーザが指定した検索条件を受け付ける(ステップ302)。例えばユーザは、調査対象とする端末装置(すなわち、自分が操作した端末装置)を特定するための情報(例えばホスト名、ユーザID、ユーザ名、IPアドレス、MACアドレス等)を検索条件として入力する。
例えばMACアドレスが検索条件として入力された場合、ユーザが操作する端末装置が複数あっても対象とする端末装置が一意に特定される。
なお、ホスト名が検索条件として入力された場合やユーザIDに紐付けられた端末装置が複数存在する場合、画像形成装置200のMPU211は、候補となる複数の端末装置を表示部240(図2参照)に表示してユーザによる選択操作を促す。ユーザの選択によって端末装置が特定されると、次のステップ303に進む。
検索条件を受け付けた画像形成装置200のMPU211は、受け付けた検索条件を検索キーとして用いてハードディスク装置214を検索し(ステップ303)、特定された端末装置に該当する履歴情報の有無や個数等を検索結果として表示部240に表示する(ステップ304)。
次に、画像形成装置200のMPU211は、検索結果がユーザの希望する情報であったか否かに関する操作入力を受け付け、受け付けた操作入力が希望する情報か否かを判定する(ステップ305)。
ステップ305で否定結果が得られた場合、画像形成装置200のMPU211は、ステップ302に戻って新たな検索条件を受け付ける。一方、ステップ305で肯定結果が得られた場合、画像形成装置200のMPU211は、次のステップ306に進む。
ステップ306に移行した画像形成装置200のMPU211は、ユーザによって特定された端末装置に関する管理データの履歴と対応する処理結果を表示用のデータ形式に変換する(ステップ306)。
この後、画像形成装置200のMPU211は、該当する情報を表示部240に表示する(ステップ307)。なお、ユーザからの指示があった場合、画像形成装置200のMPU211は、該当する情報を用紙に印刷してもよい。
図11は、検索結果の表示画面例を示す図である。
検索結果は、前述したように表示部240に表示される。
図11に示す表示画面700の場合、画像形成装置200が受け付けた3回分の管理データの履歴と対応する処理結果の情報が対比的に表示されている。
因みに、各回の管理データの履歴と対応する処理結果の情報は、日時711、ホスト名712、ユーザID713、オペレーションシステム(OS)715、ドライババージョン716、ポート設定717、IPアドレス718、MACアドレス719、ファイル名720、処理結果721、ページ数722、印刷設定723等を含んでいる。
表示される情報が多い場合、画像形成装置200のMPU211は、各回の管理データの履歴と対応する処理結果の情報のうち、各回の間で変更があった情報(変更点)を抽出して表示することが望ましい。
図11では、ドライババージョン716と処理結果721の項目に変更があるので、これらの情報だけを抽出して表示してもよい。
このような表示とすることで、原因の確認が容易になる。この際、変更の前後の内容が対比的に表示されることが好ましい。
図10の説明に戻る。
更に、画像形成装置200のMPU211は、検索結果がユーザの希望する情報であったか否かに関する操作入力を受け付け、受け付けた操作入力が希望する情報か否かを判定する(ステップ308)。
ステップ308で否定結果が得られた場合、画像形成装置200のMPU211は、ステップ302に戻って新たな検索条件を受け付ける。一方、ステップ308で肯定結果が得られた場合、画像形成装置200のMPU211は、次のステップ309に進む。
ステップ309に移行した画像形成装置200のMPU211は、変更点を確認したユーザによって処理の終了が指示されたか否かを判定する(ステップ309)。
ステップ309で否定結果が得られた場合、画像形成装置200のMPU211は、ステップ302に戻って新たな検索条件を受け付ける。一方、ステップ309で肯定結果が得られた場合、画像形成装置200のMPU211は、次のステップ310に進み、履歴情報の表示モードの終了を受け付ける(ステップ310)。
この履歴情報の表示モードを通じて、ユーザは、正常(OK)な処理結果が得られた管理データの履歴の内容と、異常(NG)な処理結果が得られた管理データの履歴の内容との相違部分から不具合が生じた原因を容易に確認することができる。換言すると、ユーザは、意図した通りの印刷結果を得るために必要な修正内容を容易に確認することができる。
そして、該当する項目についての端末装置の設定をユーザが修正すれば、次回の印刷回から希望通りの処理結果が得られる状態に復帰することができる。
<実施の形態の効果>
上述したように、本実施の形態では、ドライバをインストールする時点だけでなく、使用が開始される状態になった後も、端末装置の動作環境に関する情報などが画像形成装置200に送信されて保存されるため、印刷結果に不具合が生じた時点における端末装置の動作環境に関する情報を画像形成装置200において知ることができ、異常の原因を容易に確認することが可能になる。
また、本実施の形態では、端末装置側にその動作環境に関する情報等が保存されない場合(例えば複数人が共用する場合のようにプライバシー保護の観点からデータの保存が制限される場合やシンクライアント端末500のようにデータがそもそも保存できない場合)にも、印刷物に不具合が生じた時点における端末装置の動作環境に関する情報を画像形成装置200において知ることができ、異常の原因の確認を容易にすることが可能となる。
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば前述の実施の形態では、シンクライアント端末500とシンクライアントサーバ600とでシンクライアント型のシステムを構築しているが、認証機能を強化したセキュリティコンピュータでもよい。
また前述したように、いわゆるクライアントサーバ型のシステムでもよい。
前述の実施の形態では、ユーザ自身が操作した端末装置について保存されている管理データの履歴と対応する処理結果を検索結果として表示する場合について説明したが、ユーザの操作する端末装置と動作環境が類似する他の端末装置について保存されている管理データの履歴と処理結果を検索結果に含めてもよい。
ユーザが操作した端末装置と動作環境が類似する他の端末装置には、例えば特定された端末装置の動作環境と一致する項目数が多い端末装置を選択してもよいし、一致する項目数が予め定めた個数以上である端末装置を選択してもよい。
この機能があることで、不具合の原因が特定される可能性を高めることができる。
なお、実際の使用環境では、画像形成装置200の側に、ユーザの操作する端末装置に関する管理データが保存されていない場合も想定される。
しかし、本実施の形態の場合には、ユーザが、自分が操作している端末装置の動作環境について知り得る情報、例えばメーカ名や型式等の端末情報に関する情報、オペレーションシステムに関する情報、インターフェース情報等を検索条件として入力することにより、ユーザの操作する端末装置に類似する動作環境を有する端末装置の管理データと対応する処理結果を、検索結果として得ることができる。
ユーザはこの検索結果を参考に自身が操作する端末装置を設定することで、不具合のない印刷結果を得ることが可能になる。
前述の実施の形態では、端末装置から送信された管理データは、いずれも画像形成装置200に到達する場合について説明しているが、運用上は画像形成装置200に到達しない場合も想定される。
例えば印刷物が画像形成装置200に出力されていない場合、ユーザは、出力されていない原因が画像形成装置200にあるのか否かを切り分ける必要がある。
まず、ユーザは、画像形成装置200の動作モードを履歴情報の表示モードに切り替えて、検索条件の入力を通じてユーザ自身が操作した端末装置を特定する。
次に、ユーザは、特定された端末装置について保存されている管理データの履歴の中に今回の印刷指示(すなわち画像形成指示)に関係する受信履歴の有無を確認する。
受信履歴があれば、印刷結果の不出力は画像形成装置200の側にあることが分かる。一方、受信履歴がなければ、不具合の原因は、ユーザの操作した端末装置やネットワーク100にある。
この原因の切り分けのため、ユーザは、疎通確認コマンド(例えばpingコマンド)を特定した端末装置に宛てて送信する。画像形成装置200は、疎通確認コマンドに対する応答の有無を確認結果として表示部240に表示する。この確認結果の確認により、ユーザは、ネットワーク100の部分に異常があるか否かを確認することができる。
また、前述の実施の形態においては、検索結果を画像形成装置200の表示部240に出力しているが、端末装置との通信が可能な状態であれば、検索結果をデータファイルとして端末装置に送信してもよい。
この場合、ユーザは、表示部320(図4参照)や表示部520(図6参照)に表示された検索結果を確認しながら自身の操作する端末装置の設定を変更することができる。
1…画像形成システム、200…画像形成装置、300、400…情報端末、500…シンクライアント端末、600…シンクライアントサーバ、270…データ分離部、271…データ結合部、272…保存処理部、273…検索受付部、274…検索部、275…表示処理部、350…条件成立判定部、351…情報収集部、352…送信制御部、700…表示画面

Claims (9)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する分離手段と、
    動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する保存手段と
    を有し、
    調査の実行が指示された場合、調査対象とする前記情報処理装置について保存されている動作環境に関する前記情報の履歴のうち過去の動作環境に関する当該情報に対する変更点を抽出して表示する
    画像形成装置。
  2. 動作環境に関する前記情報として変更に係る項目の変更前の内容と変更後の内容を対比的に表示する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する分離手段と、
    動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する保存手段と
    を有し、
    調査の実行が指示された場合、調査対象とする前記情報処理装置の動作環境に関する前記情報と、当該情報と類似し、かつ、画像の形成に関する異常が無い他の前記情報処理装置における前記情報とを対比的に表示する
    画像形成装置。
  4. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する分離手段と、
    動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する保存手段と
    を有し、
    前記保存手段は、動作環境に関する前記情報に対応する前記画像データが存在しない場合、前記画像の形成結果を空欄とする
    画像形成装置。
  5. 前記画像の形成結果は、画像の形成に関する異常の発生の有無である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記異常は画質である、請求項に記載の画像形成装置。
  7. コンピュータに、
    ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する機能と、
    動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する機能と
    を実行させるためのプログラムであり、
    調査の実行が指示された場合、調査対象とする前記情報処理装置について保存されている動作環境に関する前記情報の履歴のうち過去の動作環境に関する当該情報に対する変更点を抽出して表示する機能を更に実行させるためのプログラム。
  8. コンピュータに、
    ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する機能と、
    動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する機能と
    を実行させるためのプログラムであり、
    調査の実行が指示された場合、調査対象とする前記情報処理装置の動作環境に関する前記情報と、当該情報と類似し、かつ、画像の形成に関する異常が無い他の前記情報処理装置における前記情報とを対比的に表示する機能を更に実行させるためのプログラム。
  9. コンピュータに、
    ネットワークを通じて接続された情報処理装置から受信されたデータを当該情報処理装置の動作環境に関する情報と形成対象とする画像データとに分離する機能と、
    動作環境に関する前記情報に、画像の形成結果を関連付けて記憶手段に保存する機能と
    を実行させるためのプログラムであり、
    前記保存する機能は、動作環境に関する前記情報に対応する前記画像データが存在しない場合、前記画像の形成結果を空欄とする
    プログラム。
JP2017114022A 2017-06-09 2017-06-09 画像形成装置及びプログラム Active JP6946762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114022A JP6946762B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 画像形成装置及びプログラム
US15/989,244 US11042334B2 (en) 2017-06-09 2018-05-25 Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114022A JP6946762B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206281A JP2018206281A (ja) 2018-12-27
JP6946762B2 true JP6946762B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64564048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114022A Active JP6946762B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11042334B2 (ja)
JP (1) JP6946762B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099223A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置、印刷システム、情報処理方法、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4501436B2 (ja) * 2003-01-23 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
US7379679B2 (en) * 2004-06-14 2008-05-27 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method with plural developers each storing toner of the same color
JP4747686B2 (ja) * 2005-06-07 2011-08-17 大日本印刷株式会社 ソフトウェア管理装置、ソフトウェア管理システム及びプログラム。
JP2007156581A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Sharp Corp 周辺装置
US8817295B2 (en) * 2006-08-31 2014-08-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system and printer therefor
KR101296682B1 (ko) * 2006-12-29 2013-08-16 삼성전자주식회사 드라이버 버전에 따라 파라미터를 설정하는 화상형성장치및 호스트장치와 그 방법
JP2009151678A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
US8495331B2 (en) * 2010-12-22 2013-07-23 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and storage management method for storing entries in management tables
JP6292009B2 (ja) * 2013-05-27 2018-03-14 株式会社リコー システム、及び方法
JP6167879B2 (ja) * 2013-12-04 2017-07-26 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、情報処理装置、プログラム
US9407522B2 (en) * 2014-01-31 2016-08-02 Aruba Networks, Inc. Initiating data collection based on WiFi network connectivity metrics
JP6459236B2 (ja) * 2014-06-19 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180357020A1 (en) 2018-12-13
JP2018206281A (ja) 2018-12-27
US11042334B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414413B2 (ja) 文書印刷システム
JP4870621B2 (ja) 情報処理装置、方法、システム、プログラム及びその記録媒体
JP4045458B2 (ja) 情報処理システムおよび情報共有方法
US9092704B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
JP6468334B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4434196B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20150062635A1 (en) Sheet management apparatus, method of controlling sheet management apparatus, and storage medium
JP4870494B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20130088754A1 (en) Image forming system, image forming device, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP2010113620A (ja) 画像形成システム
JP6834675B2 (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
JP2006101194A (ja) ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
JP6946762B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017054496A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム
JP2019114200A (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
US10382638B2 (en) Electronic device, service execution system, and log acquisition method
JP5082326B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP5982778B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP6071322B2 (ja) サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6885371B2 (ja) 保守管理システム及び保守管理装置
JP6168182B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
JP2006025076A (ja) 画像形成装置および外部処理装置
JP2016208458A (ja) 画像形成装置及びプログラム並びに画像付きレポート出力システム
JP2023107685A (ja) 処理装置、及び処理プログラム
JP2009212694A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150