JP6945117B2 - 加温装置 - Google Patents

加温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6945117B2
JP6945117B2 JP2017187153A JP2017187153A JP6945117B2 JP 6945117 B2 JP6945117 B2 JP 6945117B2 JP 2017187153 A JP2017187153 A JP 2017187153A JP 2017187153 A JP2017187153 A JP 2017187153A JP 6945117 B2 JP6945117 B2 JP 6945117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
heat source
main body
heat
heat sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048018A (ja
Inventor
精治 西野
精治 西野
亨 村瀬
亨 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monoprodigm Co Ltd
Original Assignee
Monoprodigm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monoprodigm Co Ltd filed Critical Monoprodigm Co Ltd
Priority to JP2017187153A priority Critical patent/JP6945117B2/ja
Publication of JP2019048018A publication Critical patent/JP2019048018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945117B2 publication Critical patent/JP6945117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、加温装置に関するものである。
従来から、特許文献1に記載があるように、加温装置はあった。この加温装置では、熱源をレンジで暖めて、足などを加温するものである。
特開2005−342280号公報
しかし、従来の加温装置では、長時間、加温するのが目的である。そのため、短時間、加温する用途には、利用できなかった。
よって、本願の課題は、短時間、加温する加温装置を提供することである。
上記課題を解決するために、手または足に巻かれる本体と、前記本体に配置される熱源と、を有し、前記本体は、通気性がある加温装置を用いる。
本発明の加温装置によれば、短時間、加温する加温装置を提供できる。
(a)実施の形態1の加温装置100の斜視図、(b)実施の形態1の加温装置100の断面図 実施の形態1の加温装置100を外部から見た拡大平面図 (a)〜(b)実施の形態2の加温装置200の斜視図、(c)熱源ユニット13aの斜視図 実施の形態3の加温装置400の斜視図 実施の形態4の加温装置500の斜視図 (a)〜(d)実施の形態5の加温装置600の斜視図
(実施の形態1)
<構造>
実施の形態1の加温装置100を図1(a)、図1(b)で説明する。図1(a)は、加温装置100の斜視図である。図1(b)は、加温装置100の断面図である。
加温装置100は、開口10と本体11とを含む。
開口10は、本体11を貫通する穴であり、腕や足を通すための開口である。
本体11は、繊維などで編まれている。表繊維12aと裏繊維12bとからなる。その間に熱源13が配置されている。本体11は通気性があり、熱源13が外部から見える。繊維としては、遠赤外線を発生する繊維、血行をよくする繊維などを使用すると、より短時間で手足を温めることができ好ましい。また、繊維はシルクの繊維でもよい。シルクなら汗などを吸収せず、外部へ放熱できる。急加温、冷却に対して、好ましい。
図1(a)の点線で示したように、本体11の内側にライン状の突起12があると好ましい。リンパ線に沿って配置され、活性化できる。ライン方向は、開口10の穴の方向と平行である。つまり、手、足が伸びている方向である。
図2は、加温装置100を表から見た拡大平面図である。表繊維12aの間から熱源13が見える。
熱源13は、金属のビーズやゲルなどであり、比熱が小さく、温まりやすく、冷めやすい。例えば、アルミニウム、アルミニウムの合金、または、軽石、炭酸系の粉末を固めたものなどが使用できる。
熱源13は、表繊維12a間から外気に触れ、冷めやすい。
<使用方法>
加温装置100は、電子レンジなどで温められる。その後、手や足などに装着される。
手や足などを温める。ただし、保温はせず、自然に熱が逃げ、温度が下がる。
人が、寝る前に、加温装置100で手や足を温め、血行を良くする。つまり、手や足などを温め、血の流れをよくし、体の熱を手や足から逃がす。このことで、人の体温は下がり、自然と眠りへ進む。快適な睡眠ができる。
このため、加温装置100は、長時間の保温をしないように、上記の構造となっている。
(実施の形態2)
実施の形態2の加温装置200を図3(a)〜図3(c)で説明する。記載しない事項は、実施の形態1と同様である。
図3(a)、図3(b)は、実施の形態2の加温装置200の斜視図である。実施の形態1の加温装置100と異なり、熱源13を有する熱源ユニット13aが、本体11から取り外ずせる。図3(a)の状態から、本体11を折り返せば、図3(b)となる。
図3(c)に熱源ユニット13aの斜視図を示す。熱源13を内部に有する。
なお使用方法は、実施の形態1と同様である。ただし、電子レンジなどで熱源ユニット13aのみを温め、図3(a)から図3(b)のように、熱源ユニット13aを本体11へセットする。本体11をあたためる必要はない。より衛生的である。
なお、本体11、熱源ユニット13aは、実施の形態1と同様、繊維などの隙間を有する材料でできている。熱源13が外気で冷却される。
(実施の形態3)
実施の形態3の加温装置400を図4で説明する。記載しない事項は、実施の形態1、2と同様である。
図4は、加温装置400の斜視図である。加温装置400は、本体11の外周に熱源ユニット13aを保持している。
電源ユニット13aは、複数の粒子状の熱源13を、樹脂袋などで1つにまとめたものである。電子レンジなどで、熱源ユニット13aを加熱した時、熱源13は熱くなるが、電源ユニット13aの端部をあまり厚くならず、扱いやすい。
熱源ユニット13aを電子レンジなどで温め、本体11に付着させる。
熱源ユニット13aを袋状にしておき、熱源13の数など調整できるのが好ましい。人ごと、季節ごろなどで熱源13の数を変更できる。
(実施の形態4)
実施の形態4の加温装置500を図5で説明する。記載しない事項は、実施の形態1〜3と同様である。
図5は、加温装置500の斜視図である。加温装置500は、加熱材41と、電源部40と、制御部43と、表示部42と、を有する。
熱源41は、ヒータなどである。電源部40に温度が上がる。
電源部40は、電池、コンセントと繋がる部分である。加熱材41へ電力などを供給する。
制御部43は、加熱材41の制御をする。実施の形態1〜3と同様、短時間で温度を上げ、下げる制御をする。一定時間で加温が切れること、時間調整可能なこと、温度調整できることなどが制御できる。
表示部47は、液晶などで、温度の表示、制御の入力などをする部分である。
(実施の形態5)
実施の形態5の加温装置600a〜600dを図6(a)〜図6(d)で説明する。
記載しない事項は、実施の形態1〜4と同様である。
図6(a)〜図6(b)、図6(d)では、熱源42a、42bがある。この熱源は、液状の媒体45を内部に有する。それらをつなぐ連結部44により、その媒体は、両者を移動できる。媒体は、沸点が60℃以上の液体、水などである。
熱源42a、42b、連結部44を電子レンジなどで温める。加温装置600aにセットする。熱源42aは、本体11に、熱源42bは、本体11外とする。熱源42a中の液状の媒体45は、熱源42aから熱源42bへ連結部44を介して移動する。このことで、熱源42aの熱が外部へだされるので、加温しなくなる。
図6(b)では、熱源42a、42b、連結部44を本体11へ固定するものである。同様の動作となる。媒体45が移動することで、均熱化し、より冷却されやすい。
どちらも、連結部44の径や、調整部を設けることで媒体45の移動量を調整できる。
図6(c)は、熱源42を1つにしたものである。媒体45の量は、熱源42の内部の空間は半分程度とする。加温装置600cを動かすことで、媒体45が移動し、均熱化、冷却される。
なお、熱源42、42a、42b、連結部44は、密閉され、内部で媒体45が移動できる。また、一部に蓋を設け、媒体45の量を調整できるのが好ましい。
図6(d)は、熱源42a、42bが、積層されている。熱源42aが加温装置600dの内側に位置し、熱源42bが外側に位置する。はじめ、熱源42aに媒体45が多く位置し、その後、媒体45は、熱源42bへ連結部44を介して流れ移動する。媒体45が内から外へ流れ、開口10内の手、足の温めを短時間で終わらせる。
なお、熱源42a、42bは、ペットボトルなどの容器を利用できる。熱源42a、42bは、加温装置へ出し入れできるようにすることが好ましい。
(全体として)
上記実施の形態を組み合わせること、また、一部を入れ替えることができる。
株式会社記録素材総合研究所のサーマルカラーを本体11または熱源13または熱源ユニット13aに配置すれば、色で温度を認識できる。取り扱い上便利である。
本発明の加温措置は、家庭、宿泊施設などで使用される。
10 開口
11 本体
12 突起
12a 表繊維
12b 裏繊維
13 熱源(ビーズ)
13a 熱源ユニット
40 電源
41 熱源
42、42a、42b 熱源
43 制御部
44 連結部
45 媒体
47 表示部
100、200、300,400、500、600a、600b、600c、600d 加温装置

Claims (3)

  1. 手または足に巻かれる本体と、
    前記本体を貫通する穴である開口と、
    前記本体に配置される複数の熱源と、を有し、
    前記本体は、通気性があり、
    前記複数の熱源は、内部に液状の媒体を有し、
    前記複数の熱源間は、連結部で連結され、密閉され、前記媒体は、前記複数の熱源間を移動する加温装置。
  2. 手または足に巻かれる本体と、
    前記本体を貫通する穴である開口と、
    前記本体に配置される複数の積層された熱源と、を有し、
    前記本体は、通気性があり、
    前記複数の積層された熱源は、内部に液状の媒体を有し、
    前記積層された熱源は、連結部で繋がれ、密閉され、前記本体の内側と外側とに配置され、前記内側の熱源と前記外側の熱源間で、前記媒体が移動する加温装置。
  3. 前記熱源の一部に蓋を設けた請求項又はに記載の加温装置。
JP2017187153A 2017-09-07 2017-09-07 加温装置 Active JP6945117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187153A JP6945117B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 加温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187153A JP6945117B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 加温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048018A JP2019048018A (ja) 2019-03-28
JP6945117B2 true JP6945117B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65905159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187153A Active JP6945117B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 加温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6945117B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047931U (ja) * 1997-08-11 1998-04-28 利助 三田村 簡易保温具
JP2000229095A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Daishin Sankei:Kk 固定具又は装着具及び部材の固定又は装着方法
JP4672915B2 (ja) * 2001-07-03 2011-04-20 小林製薬株式会社 蓄熱体及びそれを含む温熱パッド
JP2005160707A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Maruka Kk 湯たんぽカバー
JP3136407U (ja) * 2007-08-13 2007-10-25 いづみ 宮崎 健康具
JP2010252971A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Maruka Kk 湯たんぽ
JP6004632B2 (ja) * 2011-10-31 2016-10-12 株式会社エヌシィシィ 温熱パッド
JP2013141480A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Nippon Koden Corp 体温維持装置
GB201301116D0 (en) * 2013-01-22 2013-03-06 Ame Health Ltd Targeted compression clothing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019048018A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850636A (en) Heatable hair cap
US6673007B2 (en) Radiant warmer
JP6216958B2 (ja) 衣服用ファン取付用ワッペン及びこれを具備するファン付き衣服
US10807789B2 (en) Thermal-transfer container sleeve system and method
KR102149784B1 (ko) 온도조절이 가능한 텀블러
CA3007248A1 (en) Thermoregulatory glove and method for producing a convergence in body temperature
JP6945117B2 (ja) 加温装置
KR20170122624A (ko) 냉온찜질사우나마스크
TWM604586U (zh) 恆溫控制溫水墊
US20140298826A1 (en) Package for cosmetic facial mask
WO2008072169A3 (en) Infrared heatable device, and infrared heating system and method
US7945976B2 (en) Living water system pad and method for its use
GB2518907A (en) Re-useable self heating hair roller
CN204864565U (zh) 柔体红外理疗仓
CN206324537U (zh) 一种远红外水暖床垫
JP3199481U (ja) 加温手袋
CN203710197U (zh) 睾丸热防护装置
TWM547858U (zh) 具溫度導流功能之帽體結構改良
JP2011212374A (ja) 温灸器
KR101945519B1 (ko) 피시엠 비드 태열베개
CN201528826U (zh) 电热桌
JP2018048428A (ja) 血管中血液温度を上昇させるウェアラブルヒーター
GB2557916A (en) An infant feeding device
JP2005046222A (ja) 保温器
JP2009174837A (ja) 暖房設備用熱源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200811

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150