JP6944792B2 - カードリーダー - Google Patents

カードリーダー Download PDF

Info

Publication number
JP6944792B2
JP6944792B2 JP2017038319A JP2017038319A JP6944792B2 JP 6944792 B2 JP6944792 B2 JP 6944792B2 JP 2017038319 A JP2017038319 A JP 2017038319A JP 2017038319 A JP2017038319 A JP 2017038319A JP 6944792 B2 JP6944792 B2 JP 6944792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case body
rear case
card reader
front case
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017038319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147922A (ja
Inventor
齋藤 太郎
太郎 齋藤
英之 品川
英之 品川
長谷川 大介
大介 長谷川
賢二 持田
賢二 持田
拓朗 小島
拓朗 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2017038319A priority Critical patent/JP6944792B2/ja
Publication of JP2018147922A publication Critical patent/JP2018147922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944792B2 publication Critical patent/JP6944792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、カード媒体の情報を読取って電気錠を解錠させる入退出管理システムに設けられるカードリーダーに関する。
オフィスビル等において、カードリーダー及び電気錠を用いた入退室管理システムが設置されている。入退室管理システムは、例えば、複数の会議室がフロアに並設されている場合に、各会議室の入退室管理を行うために設置される。この場合、会議室の入口毎にカードリーダーが設置され、カードリーダーは、建物の階毎に設置されるローカル制御盤に接続される。また、カードリーダーは、会議室の扉に設けられる電気錠に接続される。ローカル制御盤は、伝送路を介して警備室などに設置されたセンター装置や総務部等の管理部門に設置されたクライアント装置に接続される。
会議室に出入りするユーザーは、利用者識別情報を登録した例えば非接触ICカードを携帯しており、カードリーダーに非接触ICカードをかざすことで、利用者識別情報を読取ってローカル制御盤に送り、ローカル制御盤で事前登録している利用者識別情報との照合一致が得られた場合に電気錠を解錠し、扉を開いて出入りできるようにしている。このように、非接触ICカードをかざすことで、電気錠の解錠を行うようにしたカードリーダーは、例えば特許文献1に示されている。
特開2009−294886号公報
カードリーダーは、カード読取部を正面に有した本体部が壁面に埋設設置される。本体部は、カード読取部を有する前部ケース体と、壁面に埋設される後部ケース体とを一体化して形成される。カード媒体と通信するためのアンテナコイル等を有する回路基板や、タッチスイッチとして機能するための静電容量スイッチシートなどは、前部ケース体の背面側に固定され、本体部が一体化されることで後部ケース体の内部に収納される。
カードリーダーを設置する際には、所定の設定作業等を行う必要があるため、壁面にはまず、前部ケース体が取り外された後部ケース体が取付けられており、前部ケース体と一体化された回路基板等で設定作業等を行った後に、後部ケース体に対して前部ケース体が取付けられる。また、カードリーダーの設置後においては、メンテナンスや設定の変更を行う際に、前部ケース体が取り外され、作業後には再度、前部ケース体が後部ケース体に対して取付けられる。
前部ケース体と後部ケース体は、ネジ止めによって固定される。設置時やメンテナンス時には、後部ケース体は壁面に固定された状態であるため、前部ケース体を後部ケース体に対して位置決めした上で、ネジ止めが行われる。このとき、前部ケース体が傾倒するなどして、後部ケース体に対する位置がずれたり、あるいは固定のためのネジを落下させてしまうことがあり、作業性がよいとは言えなかった。また、固定後にネジが緩むことで、前部ケース体が落下してしまう可能性があった。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、前部ケース体が後部ケース体に対して落下することを防止したカードリーダーを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係るカードリーダーは、電気錠により施解錠される扉の外側の壁面に設置される本体部を有し、該本体部は、カード媒体に記録された情報を読み取るカード読取部を正面に有するカードリーダーであって、
前記本体部は、前記カード読取部を有する前部ケース体と、壁面に取付けられる後部ケース体とを有し、
前記前部ケース体は、前記後部ケース体に対する引っ掛け部と、前記後部ケース体に対して係合する係合爪部とを有すると共に、下面には前記後部ケース体との固定ネジを挿通させるネジ挿通部を有し、
前記引っ掛け部は、前記前部ケース体が前後方向に傾斜した状態で前記後部ケース体に引っ掛け可能であり、前記前部ケース体を傾斜状態から回転させることで前記係合爪部が前記後部ケース体に係合し、
前記係合爪部は、前記前部ケース体と前記後部ケース体とを前後方向に所定距離離隔できる自由度を有して前記後部ケース体に係合することを特徴として構成されている。
請求項1に係る発明によれば、前部ケース体と後部ケース体とを固定する際に、前部ケース体を後部ケース体に対して引っ掛け部と係合爪部により仮止めし、その状態でネジ止めすることができるので、固定時において前部ケース体が落下したり位置ずれすることを防止できる。
また、請求項2の発明に係るカードリーダーは、前記後部ケース体は、前記固定ネジを挿通できるネジ保持部を有し、前記固定ネジは、前記ネジ保持部に挿通された状態で先端部が前記ネジ保持部より大径状とされていることを特徴として構成されている。
請求項2に係る発明によれば、固定ネジが後部ケース体に保持されているので、ネジ止め作業を簡易化できると共に、固定ネジの着脱時において当該固定ネジが落下することを防止できる。
さらに、請求項3の発明に係るカードリーダーは、前記ネジ保持部に保持された前記固定ネジは、先端部が圧潰されていることを特徴として構成されている。
請求項3に係る発明によれば、固定ネジをネジ保持部に挿通した後に、固定ネジの先端部を容易に大径状に加工することができる。
さらにまた、請求項4の発明に係るカードリーダーは、前記引っ掛け部は、前記前部ケース体の上部に配置され、前記係合爪部は、前記前部ケース体の側部に配置されることを特徴として構成されている。
請求項4に係る発明によれば、前部ケース体を後部ケース体に対して上方から引っ掛け、両側部で係合させることで、両者を仮止めでき、仮止め作業を容易にすることができる。
そして、請求項5の発明に係るカードリーダーは、前記本体部は発光体を有した表示部を有し、前記後部ケース体は、前記前部ケース体との距離に応じてオンオフ信号を発生する距離検出スイッチを有し、該距離検出スイッチで前記前部ケース体が前記後部ケース体から所定距離にあることが検出されたら、前記表示部が所定の表示を行うことを特徴として構成されている。
請求項5に係る発明によれば、前部ケース体が後部ケース体に対して正しく固定されたことを視覚的に確認することができる。
また、請求項6の発明に係るカードリーダーは、前記後部ケース体は、前面側が開口した箱形状に形成され、該箱形状の内面と外面にそれぞれ銘板部を有することを特徴として構成されている。
請求項6に係る発明によれば、カードリーダーの設置前後のいずれにおいても、型式や製造番号など必要な情報を確認することができる。
本発明に係るカードリーダーによれば、前部ケース体が後部ケース体に対して落下することを防止でき、両者の固定作業を容易化できる。
本実施形態のカードリーダーの正面側から見た斜視図である。 カードリーダーの正面図である。 カードリーダーの分解斜視図である。 前部ケース体の背面図である。 後部ケース体の正面図である。 後部ケース体の背面図である。 前部ケース体と後部ケース体とを一体化した状態の縦断面図である。 前部ケース体と後部ケース体とを一体化した状態の横断面図である。 図4のA−A断面のうち、中心線より左側の断面図である。 カードリーダーを含む入退室管理システムの構成図である。 別の形態の表示シートの正面図である。
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。図1には本実施形態のカードリーダー1の正面側から見た斜視図を、図2にはカードリーダー1の正面図を、図3にはカードリーダー1の分解斜視図を、それぞれ示している。本実施形態のカードリーダー1は、ケース状の本体部10を有している。本体部10は、ユーザーが携帯するカード媒体の情報を読み取るカード読取部20を正面に有している。
本体部10は、正面側の前部ケース体11と、背面側の後部ケース体12とが一体化され、前部ケース体11の正面に表示シート54が設けられて形成されている。後部ケース体12は建物の壁面に対して取付けられる。前部ケース体11は、カード媒体をかざす部分であるカード読取部20と、その周囲を囲むように設けられる透光性を有する正面表示部22とを、正面に有している。カードリーダー1が建物の壁面に取付けられると、本体部10のうち前部ケース体11が露出し、後部ケース体12は壁面内に埋設される。
カード読取部20の周囲には、上下にそれぞれ略コ字状の正面表示部22が設けられている。表示シート54は、正面表示部22の形状の透光性を有する領域を有し、本体部10の内部には、その領域に対向するように配置されるライトガイド52と、ライトガイド52に対して投光するLEDとが設けられる。正面表示部22は、電気錠の施錠状態や、カード媒体の読み取り状態などを、色や点灯・点滅状態によって表示する。
前部ケース体11の上部両側には、側部表示部21が設けられている。側部表示部21は、それぞれに対応したLEDを有しており、発光による表示をカードリーダー1の正面方向や側面方向から視認することができる。側部表示部21のLEDは、3原色のLEDを有しており、その組み合わせによっていかなる色も発生することができる。側部表示部21は、警戒モード、警戒解除モードといったカードリーダー1の状態表示や警報などを、色や点灯・点滅状態によって表示する。
図3に示すように、後部ケース体12は、基板等を納められるように前面側に開口した箱状部12aと、箱状部12aの開口から外方に広がるように形成された取付面部12bとを有している。前部ケース体11は、カード読取部20を有する前面部11aと、その縁部から四周に渡って背面側に伸びる側面部11bとを有している。前面部11aには、表示シート54を納める凹部11cが形成されている。
前部ケース体11の背面側には、回路基板50とライトガイド52及び静電容量スイッチシート53が固定される。回路基板50は、RF基板50aとCPU基板50bとが、スペーサーにより2段の積層状態となっている。RF基板50aには、アンテナコイル50cが配置され、アンテナコイル50cと基板に実装した読取回路によりカード媒体の情報を読み取ることができる。RF基板50aには、本体部10の側部表示部21からの表示を行うための発光体であるLEDと、ライトガイド52に投光するLEDとが配置される。また、CPU基板50bには、タンパスイッチを構成するホールICが配置される。
ライトガイド52は、上下に分離していてそれぞれが略コ字状の形状を有している。ライトガイド52は、前部ケース体11の正面表示部22に対応した形状を有し、正面表示部22と対向するように配置される。ライトガイド52には、RF基板50a上に配置されるLEDからの光が入射され、その光を全体に拡散させつつ、正面側に出射させる。このため、LEDからの光は、正面表示部22の全体から満遍なく照射される。正面表示部22は、電気錠の施錠状態や、カード媒体の読み取り状態などを、色や点灯・点滅状態によって表示する。
静電容量スイッチシート53には、破線で示す静電容量スイッチが配置されている。静電容量スイッチは、警戒設定スイッチ53aと、警戒解除スイッチ53bと、テンキースイッチ53cのいずれかである。これらの静電容量スイッチは、相対する前部ケース体11のカード読取部20の部位に指先を触れることで、直接接触しなくても静電容量が変化し、これを電気的に検出してスイッチ信号とする。
前部ケース体11の凹部11cには、薄いシート状の表示シート54が接着固定される。表示シート54には、静電容量スイッチシート53の警戒設定スイッチ53aと対応する位置に警戒設定スイッチシンボル54aが、静電容量スイッチシート53の警戒解除スイッチ53bと対応する位置に警戒解除スイッチシンボル54bが、それぞれ表示されている。表示シート54の中央部には、カード読取シンボル54cが表示されている。また、表示シート54は、前部ケース体11に取付けられることで正面表示部22となる表面透過部54dを有している。表面透過部54dは、ライトガイド52と対向するように形成されている。
前部ケース体11と後部ケース体12は、後部ケース体12に対して下方から挿通されている固定ネジ13によって固定される。その固定構造について以下説明する。
図4には、前部ケース体11の背面図を示している。この図に示すように、前部ケース体11の背面側には、上辺に引っ掛け部32が形成されている。引っ掛け部32は、後部ケース体12の上辺に対して引っ掛けることのできる突起状に形成されている。前部ケース体11の両側辺中央部には、それぞれ内側に向かって突出する係合爪部33が形成されている。係合爪部33は、後部ケース体12に対して係合することができる。
前部ケース体11の下部には、固定ネジ13を挿通、固着することのできる底面凹部34が形成されている。底面凹部34は、前部ケース体11の下面から凹状であり、固定ネジ13の頭部13aを収容して外部に露出しないようにすることができる。底面凹部34の底部は、固定ネジ13の頭部13aが固着される固定面34aであり、固定面34aには、後部ケース体12の取付けられた状態の固定ネジ13を挿通させるためのネジ挿通部34bがさらに形成されている。
図5には後部ケース体12の正面図を、図6には後部ケース体12の背面図を、それぞれ示している。図5に示すように、後部ケース体12の下部には、固定ネジ13を保持するネジ保持部43が形成されている。ネジ保持部43は、固定ネジ13のネジ部分を螺合できるように内面にネジ山が形成されている。ネジ保持部43の上部は空間が形成されており、固定ネジ13の先端部はこの空間内に配置される。固定ネジ13の先端部は、挿通後に圧潰されて、ネジ保持部43よりも大径状の大径部13bとなっている。このため、固定ネジ13は後部ケース体12から脱落しない。
図6に示すように、後部ケース体12の背面側には、前部ケース体11の引っ掛け部32を引っ掛けることのできる引っ掛け凹部41が上辺に形成されている。また、後部ケース体12の両側辺には、前部ケース体11の係合爪部33を係合させることのできる係合凹部42が形成されている。
図7には、前部ケース体11と後部ケース体12とを一体化した状態の縦断面図を示している。この図に示すように、前部ケース体11の引っ掛け部32は、後部ケース体12の引っ掛け凹部41に対して上方から引っ掛けられて係合している。また、固定ネジ13は、頭部13aが前部ケース体11の固定面34aに圧接し、前部ケース体11と後部ケース体12とを固定している。
前部ケース体11の引っ掛け部32は、厚みを有する断面形状を有している。前部ケース体11と後部ケース体12とを一体化する際には、引っ掛け部32に大きな力がかかるが、引っ掛け部32が厚みを有していることにより、破損しないようにすることができる。
また、引っ掛け部32は、根元側は同じ厚みを有する断面長方形状で、先端側は次第に厚みが小さくなる断面台形状となっている。このため、引っ掛け部32は、先端部に傾斜面32aを有している。後部ケース体12の引っ掛け凹部41は、引っ掛け部32の傾斜面32aが当接する面が傾斜状の固定面41aとなっている。引っ掛け部32の傾斜面32aと引っ掛け凹部41の固定面41aは、同じ角度である。
図8には、前部ケース体11と後部ケース体12とを一体化した状態の横断面図を示している。この図に示すように、前部ケース体11の係合爪部33は、後部ケース体12の係合凹部42に対して外方から係合されている。
壁面に取付けられた後部ケース体12に対して前部ケース体11を取付ける際には、まず、前部ケース体11を、下側を手前に引いた傾斜状態にして、前部ケース体11の引っ掛け部32を後部ケース体12の引っ掛け凹部41に対して、前方斜め上方から引っ掛ける。その上で、前部ケース体11を回転させて両者を係合させる。前述のように、引っ掛け部32の傾斜面32aと引っ掛け凹部41の固定面41aが同じ角度であるので、前部ケース体11を後部ケース体12に回転係合させる際に、所定の角度で停止し、取付が容易となっている。前部ケース体11の回転係合と同時に、前部ケース体11の両側の係合爪部33を後部ケース体12の係合凹部42に対してそれぞれ係合させる。このとき、後部ケース体12に設けられている固定ネジ13は、前部ケース体11の底面凹部34に形成されたネジ挿通部34bに挿通される。これにより、前部ケース体11は後部ケース体12に対して仮止めされた状態となり、前部ケース体11が落下しないようにすることができる。その上で、固定ネジ13を締めることにより、前部ケース体11と後部ケース体12とを強固に固定することができる。
前部ケース体11を後部ケース体12から取り外すために、固定ネジ13を緩めた場合に、固定ネジ13の先端部は圧潰されて大径部13bとなっているので、固定ネジ13が後部ケース体12から落下しないようにすることができる。
このように、前部ケース体11が引っ掛け部32と係合爪部33を有し、これらによって、後部ケース体12に対するネジ止めの前に仮止めができるので、前部ケース体11を後部ケース体12に対して固定する際に、位置ずれや落下を防止することができる。特に、回路基板50や静電容量スイッチシート53などは、前部ケース体11に取付けられているので、前部ケース体11側の重量が大きいことから、前部ケース体11を後部ケース体12に仮止めできることにより、両者を一体化する作業の容易性を向上させることができる。
また、前部ケース体11の係合爪部33と後部ケース体12の係合凹部42との係止状態は、前部ケース体11が後部ケース体12に対して若干動くことができるように緩くなっている。これにより、前部ケース体11を後部ケース体12から取り外す場合に、前部ケース体11の底部等に工具を差し込むことができ、前部ケース体11の取り外し作業を容易にすることができる。
前部ケース体11の二層構造について説明する。図9には、図4のA−A断面のうち、中心線より左側の断面図を示している。この図に示すように、前部ケース体11は、側部から正面縁部にかけて内面側に設けられる非透光層部30と、側部及び正面の全体の外面を構成する透光層部31とを有している。非透光層部30は、有色の樹脂材であって光を透過させない。一方、透光層部31は、透明な樹脂材であって光を透過させる。前部ケース体11は、二色成形によって形成される。
前部ケース体11は、ライトガイド52と対向する領域及びそれよりも内周側の領域は、透光層部31のみで形成されており、この部分はライトガイド52からの光を透過させる透過部37となっている。前部ケース体11のうち、透過部37以外の部分は、非透光層部30があるためにライトガイド52からの光を透過させない。
このように、前部ケース体11が非透光層部30と透光層部31の二層構造であり、ライトガイド52と対向する領域は透光層部31のみの透過部37となっていることにより、前部ケース体11の前面側に表示シート54を設けることができる。表示シート54は、前述のように、ライトガイド52と対向する領域が、光を透過させる表面透過部54dとなっており、ライトガイド52の形状に合わせて光を正面側に透過させることができる。
また、前部ケース体11のライトガイド52と対向する領域の内側の領域も透過部37となっているため、組立作業者が表示シート54を取付ける際に、本体部10内に静電容量スイッチシート53が設けられているか、及び静電容量スイッチシート53の種類を目視で確認できる。このため、表示シート54と本体部10内部の静電容量スイッチシート53とが対応しているか否かを一見で確認でき、組立上の誤りを防止することができる。また、ライトガイド52の側方は非透過層部30で形成されることになるため、外側に光が反射することなく、LEDからの光をライトガイド52に集光することが可能となる。
前部ケース体11の前面側に表示シート54を設けられるようにしたことで、静電容量スイッチシート53によるスイッチの機能を変更した場合などに、前部ケース体11の外面側から表示シート54を交換することができ、本体部10を分解する必要がない。また、前部ケース体11が非透光層部30と透光層部31の二層構造であることにより、正面側に露出する前部ケース体11を立体的に見せることができ、意匠性を向上させることができる。
図3に示すように、後部ケース体12には、箱状部12aの内側に、型式や製造番号等が記載された内側銘板部45が設けられている。また、後部ケース体12には、外面に型式や製造番号等が記載された外側銘板部46が設けられている。カードリーダー1の製造時や輸送時、また、建物の壁面に取付けられるまでは、外側銘板部46により型式や製造番号等が確認される。カードリーダー1が壁面に取付けられると、後部ケース体12は壁面内に埋設されてしまうため、外側銘板部46を視認できない。この場合には、内側銘板部45により、型式や製造番号等が確認される。このように、後部ケース体12に内側銘板部45と外側銘板部46を設けたことにより、カードリーダー1の設置前後のいずれにおいても、型式や製造番号など必要な情報を確認することができる。
後部ケース体12の箱状部12aの底部には、CPU基板50bに設けられるホールICに対応して、マグネット56が設けられている。ホールICとマグネット56により、タンパスイッチが構成される。正常な状態では、ホールICがマグネット56の磁界を検出し、タンパスイッチがオフの状態となっている。不審者等により前部ケース体11がこじ開けられて、ホールICとマグネット56との距離が大きくなると、ホールICでマグネット56の磁界が検出されなくなり、これに伴ってタンパスイッチがオンの状態となる。タンパスイッチがオンとなった場合には、カードリーダー1は所定の警報を発する。
カードリーダー1の設置時においては、前述のように、壁面に埋設固定された後部ケース体12に対して、前部ケース体11が仮止めされた上で、固定ネジ13によりネジ止め固定される。このとき、前部ケース体11が後部ケース体12に対して所定の位置に正しく固定され、前部ケース体11側のホールICと、後部ケース体12側のマグネット56との距離が正常な範囲となると、側部表示部21が所定の表示を行う。これにより、前部ケース体11が後部ケース体12に対して正しく固定されたことを視覚的に確認することができる。
図10には、カードリーダー1を含む入退室管理システムの構成図を示している。この図に示すように、入退室管理システムは、センター装置40に複数のローカル制御盤41が接続され、ローカル制御盤41には、複数のカードリーダー1が接続される。各カードリーダー1には、電気錠42が接続されている。また、センター装置40には、防災システムを構成する防災受信盤45も接続されている。
カードリーダー1は、カード媒体の情報を読み取って、予め登録されている情報と照合し、認証が成立したら、認証成立の信号をローカル制御盤41に送信する。ローカル制御盤41は、認証成立の信号を受信したら、入退室の情報をセンター装置40に送信すると共に、電気錠42の解錠制御を行う。
センター装置40は、防災受信盤45から火災発生の警報情報を受信したら、ローカル制御盤41を通じてカードリーダー1の発光制御を行う。火災発生時には、側部表示部21が、火災発生時における所定の発光、例えば赤色での点滅をする。火災発生時における所定の発光は、通常時における側部表示部21の発光とは異なるものとされる。
カードリーダー1は、カード媒体により電気錠42の施解錠が可能な警戒解除モードと、電気錠42を施錠した状態のまま、解錠できないようにした警戒モードとを切り替えることができる。警戒モードは、例えば人の出入りのない夜間や休日などに設定される。警戒解除モードにおいてカードリーダー1は、正面表示部22を常時発光させている。一方、警戒モードでは、カードリーダー1は正面表示部22を消灯させる。これにより電力消費を抑えることができる。
静電容量スイッチシート53によるスイッチ機能は、必要に応じて変更することができる。図11には、別の形態の表示シート55の正面図を示している。図3に示された表示シート54は、警戒設定スイッチシンボル54aと警戒解除スイッチシンボル54b及びカード読取シンボル54cが表示され、静電容量スイッチシート53は、警戒設定スイッチ53aと警戒解除スイッチ53bが機能するように構成されている。これに加えて、静電容量スイッチシート53のテンキースイッチ53cが機能するように構成することができる。テンキースイッチ53cは、暗証番号の入力等に用いることができる。この場合、図11に示す表示シート55が用いられる。
表示シート55には、警戒設定スイッチシンボル54aと警戒解除スイッチシンボル54b及びテンキーシンボル55cが表示され、その周囲部には、表面透過部55dが形成されている。カードリーダー1の設置時においてテンキースイッチ53cを使用する設定となっている場合には、最初からテンキーシンボル55cを有する表示シート55が、本体部10のカード読取部20に取付けられている。また、カードリーダー1の設置後にテンキースイッチ53cの機能を追加する場合には、カードリーダー1の設定が変更されると共に、テンキーシンボルを有しない表示シート54からテンキーシンボル55cを有する表示シート55に取り替えられる。前述のように、表示シート54は前部ケース体11の外面側から交換することができるので、取替作業を容易にすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうる。
1 カードリーダー
10 本体部
11 前部ケース体
12 後部ケース体
13 固定ネジ
20 カード読取部
21 側部表示部
22 正面表示部
30 非透光層部
31 透光層部
32 引っ掛け部
33 係合爪部
34 底面凹部
37 透過部
40 収納部
41 引っ掛け凹部
42 係合凹部
43 ネジ保持部
45 内側銘板部
46 外側銘板部
50 回路基板
51 発光部
52 ライトガイド
53 静電容量スイッチシート
54 表示シート
56 マグネット
70 センター装置
71 ローカル制御盤
72 電気錠
75 防災受信盤

Claims (6)

  1. 電気錠により施解錠される扉の外側の壁面に設置される本体部を有し、該本体部は、カード媒体に記録された情報を読み取るカード読取部を正面に有するカードリーダーであって、
    前記本体部は、前記カード読取部を有する前部ケース体と、壁面に取付けられる後部ケース体とを有し、
    前記前部ケース体は、前記後部ケース体に対する引っ掛け部と、前記後部ケース体に対して係合する係合爪部とを有すると共に、下面には前記後部ケース体との固定ネジを挿通させるネジ挿通部を有し、
    前記引っ掛け部は、前記前部ケース体が前後方向に傾斜した状態で前記後部ケース体に引っ掛け可能であり、前記前部ケース体を傾斜状態から回転させることで前記係合爪部が前記後部ケース体に係合し、
    前記係合爪部は、前記前部ケース体と前記後部ケース体とを前後方向に所定距離離隔できる自由度を有して前記後部ケース体に係合することを特徴とするカードリーダー。
  2. 前記後部ケース体は、前記固定ネジを挿通できるネジ保持部を有し、前記固定ネジは、前記ネジ保持部に挿通された状態で先端部が前記ネジ保持部より大径状とされていることを特徴とする請求項1に記載のカードリーダー。
  3. 前記ネジ保持部に保持された前記固定ネジは、先端部が圧潰されていることを特徴とする請求項2に記載のカードリーダー。
  4. 前記引っ掛け部は、前記前部ケース体の上部に配置され、前記係合爪部は、前記前部ケース体の側部に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載のカードリーダー。
  5. 前記本体部は発光体を有した表示部を有し、前記後部ケース体は、前記前部ケース体との距離に応じてオンオフ信号を発生する距離検出スイッチを有し、該距離検出スイッチで前記前部ケース体が前記後部ケース体から所定距離にあることが検出されたら、前記表示部が所定の表示を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカードリーダー。
  6. 前記後部ケース体は、前面側が開口した箱形状に形成され、該箱形状の内面と外面にそれぞれ銘板部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカードリーダー。
JP2017038319A 2017-03-01 2017-03-01 カードリーダー Active JP6944792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038319A JP6944792B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 カードリーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038319A JP6944792B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 カードリーダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147922A JP2018147922A (ja) 2018-09-20
JP6944792B2 true JP6944792B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63590055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038319A Active JP6944792B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 カードリーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6944792B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161683U (ja) * 1983-03-23 1984-10-29 富士通株式会社 箱体カバ−の固定構造
JPH05251872A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fujitsu Ltd 壁面取り付け型電子機器
JP3671800B2 (ja) * 2000-02-21 2005-07-13 松下電工株式会社 筐体
JP2006229667A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐タンパ装置及び耐タンパ方法
JP5927531B2 (ja) * 2010-10-21 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触通信端末
CN202127567U (zh) * 2011-06-16 2012-01-25 无锡英威腾德仕卡勒科技有限公司 一种面板
JP2013229031A (ja) * 2013-05-09 2013-11-07 Hochiki Corp アクセスコントロール装置
JP6085271B2 (ja) * 2014-08-06 2017-02-22 大和ハウス工業株式会社 固定具
WO2016147248A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三菱電機株式会社 エレベータの操作盤
JP6553426B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-31 株式会社フジシール ラベル付き成形体の製造方法、及びラベル付き成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018147922A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201447086A (zh) 電子鎖定插銷
US20150292246A1 (en) Fitting for a door
JP3209876U (ja) 電子機器用ラック
JP2021073570A (ja) カードリーダー
JP6944792B2 (ja) カードリーダー
JP2006249889A (ja) 鍵収納装置
JP6814664B2 (ja) カードリーダー
CN114423919A (zh) 用于监控机器或工业设施的通道的带有触摸板的安全开关
KR101120694B1 (ko) 전기정 키 보관함 시스템의 키 락킹 및 홀더장치
JP2017157062A (ja) カードリーダー
KR20150108238A (ko) 에너지 저장 장치를 위한 보안 장치
JP7142819B2 (ja) カードリーダー
US6008726A (en) Alarm for card operated locks with local reset
KR101336400B1 (ko) 전기제어장치의 조작방지 안전장치
KR101043933B1 (ko) 도어 잠금장치
JP6770324B2 (ja) カードリーダー
JP2010138579A (ja) 電気錠システム
JP3177828U (ja) 施錠機能付きハンドルカバー
CN108868321A (zh) 一种智能锁低功耗安全装置
JP7114663B2 (ja) カードリーダー
JP5993155B2 (ja) 展示ケース
JP7122344B2 (ja) カードリーダー
JP2005174593A (ja) 開閉体操作装置
JP6689014B2 (ja) カードリーダー
JP2007032069A (ja) 開閉体の不正開放防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150