JP6944002B2 - バッテリーの組構造 - Google Patents

バッテリーの組構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6944002B2
JP6944002B2 JP2020041356A JP2020041356A JP6944002B2 JP 6944002 B2 JP6944002 B2 JP 6944002B2 JP 2020041356 A JP2020041356 A JP 2020041356A JP 2020041356 A JP2020041356 A JP 2020041356A JP 6944002 B2 JP6944002 B2 JP 6944002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
engaging portion
locking member
battery unit
assembly structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020041356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068693A (ja
Inventor
劉家宏
陳建宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Darfon Electronics Corp
Original Assignee
Darfon Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Darfon Electronics Corp filed Critical Darfon Electronics Corp
Publication of JP2021068693A publication Critical patent/JP2021068693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944002B2 publication Critical patent/JP6944002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/13Arrangements of batteries for propulsion on rider-propelled cycles with additional electric propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、バッテリーの組構造(battery assembly)に関する、更に具体的には、2段階の係合メカニズムを有するバッテリーの組構造に関する。
一般的な電動自転車はバッテリーを電動モーターの動力源とし、バッテリーは通常自転車のフレームに掛着される。バッテリーが振動によりフレームから離脱しないようにするために、通常はロックメカニズムによりバッテリーの固定が強化される。
しかしながら、使用者がバッテリーを取り外す場合、通常は片手でバッテリーを支え、もう片方の手でロックを解除することで、ロック解除後にバッテリーがフレームから直接脱落してバッテリーが損傷したりするのを防ぐ必要があり、操作が不便である。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に至った。
本発明の目的は、2段階の係合メカニズムを有するバッテリーの組構造を提供し、バッテリーユニットを取り外す際にバッテリーユニットがバッテリーホルダーから直接離脱するのを防ぐことにある。
本発明の一態様では、本発明に係るバッテリーの組構造は、バッテリーユニット及びバッテリーホルダーを備え、バッテリーユニットはバッテリーホルダーに取り外し可能となるように設置される。バッテリーユニットはバッテリーと、第一係合部と、第二係合部と、を備え、第一係合部及び第二係合部はバッテリーの端部に設置され、且つ第二係合部は端部に対して作用する。バッテリーホルダーは、第一係合部または第二係合部に選択的に係合されることによりバッテリーユニットが第一位置または第二位置に位置決めされる係止部材を備える。係止部材及び第一係合部がロック解除方向に沿って相対移動をして係合が解除されると、バッテリーユニットは離脱方向に沿って第一位置から係止部材及び第二係合部が係合される第二位置まで移動し、且つ第二係合部が端部に対して作用することにより係止部材との係合が解除され、バッテリーユニットが離脱方向に沿って再度移動してバッテリーホルダーから離脱する。
本発明の一態様では、本発明に係るバッテリーの組構造は、バッテリーホルダーに設置されて係止部材に接合されるロックを更に備える。ロックがロック状態にある場合、係止部材及び第一係合部の相対移動が制限されて係合が保持される。また、ロックがロック解除状態にある場合、係止部材がロック解除方向に沿って移動するように駆動することにより、係止部材と第一係合部との係合が解除される。
本発明の一態様では、バッテリーユニットは可動板を備え、第一係合部及び第二係合部は離脱方向に沿って間隔を空けて可動板に設置される。バッテリーユニットが第一位置に位置決めされると、第二係合部の離脱方向上の投影の少なくとも一部分が第一係合部の外側に位置する。
本発明の一態様では、可動板は回転可能となるようにバッテリーの端部に設置されると共に操作部を更に有し、第一係合部は第二係合部と操作部との間に設置され、操作部が受力すると可動板が駆動されて回転し、第二係合部が駆動されて係止部材から離間することにより係合が解除される。
本発明の一態様では、可動板が回転可能となるようにバッテリーの端部に設置される。バッテリーユニットは、回転可能となるように可動板の第一係合部に隣接する一端に接合される操作部を更に備え、操作部が受力することにより可動板が駆動されて回転し、第二係合部と係止部材との係合が解除される。
本発明の一態様では、バッテリーユニットは、バッテリーの側辺に可動するように設置されるアクチュエータを更に備える。アクチュエータが外力を受けると操作部を押し動かして第二係合部が係止部材から離間するように駆動することにより係合が解除され、外力の加力方向はロック解除方向及び/或いは離脱方向に垂直になる。
本発明の一態様では、アクチュエータが外力を受けて変形または回転することにより操作部を押し動かす。
本発明の一態様では、第一係合部及び第二係合部はバッテリーの端部にそれぞれ設置され、第二係合部が第一係合部に対して相対移動する。バッテリーユニットが第一位置に位置決めされると、第二係合部の離脱方向上の投影の少なくとも一部分が第一係合部の外側に位置する。バッテリーユニットが第二位置に位置決めされると、第二係合部が第一係合部に対してバッテリーの内側に向けて相対移動可能となり、係止部材との係合が解除される。
本発明の一態様では、第一係合部及び第二係合部はバッテリーの端部にそれぞれ設置され、第二係合部が第一係合部に対して相対移動する。バッテリーユニットが第一位置に位置決めされると、第二係合部の離脱方向上の投影の少なくとも一部分が第一係合部の外側に位置する。前記バッテリーユニットが第二位置に位置決めされると、第二係合部が第一係合部に対してバッテリーの側方に向けて相対移動可能となり、第二係合部と係止部材との間に位置ずれが生じて係合が解除される。
本発明の一態様では、第二係合部の側方移動方向は離脱方向及びロック解除方向に垂直になる。
本発明の一態様では、バッテリーユニットは、第二係合部に対応するように設置される操作部を更に備え、操作部が受力すると第二係合部が駆動されて第一係合部に対してバッテリーの側方に向けて相対移動し、第二係合部の離脱方向上の投影と係止部材とが重なり合わなくなる。
本発明の一態様では、本発明に係るバッテリーの組構造は、バッテリーユニットに設置されて第一係合部に接合されるロックを更に備える。ロックがロック状態にある場合、係止部材及び第一係合部の相対移動が制限されて係合が維持される。ロックがロック解除状態にある場合、第一係合部がロック解除方向に沿って移動するように駆動して、係止部材と第一係合部との係合が解除される。
本発明の一態様では、バッテリーユニットが第二位置に位置決めされると、第二係合部が第一係合部に対してバッテリーの内側に向けて相対移動可能となり、係止部材との係合が解除される。
本発明の一態様では、バッテリーユニットは、可動板とバッテリーの端部との間に設置される弾性部材を更に備える。弾性部材が復元力を与えることにより第二係合部の離脱方向での投影の少なくとも一部分は第一係合部の外側に位置する状態が保持される。
本発明の一態様では、係止部材は係止部及びストッパー面を有し、係止部材が係止部により第一係合部または第二係合部と選択的に係合されることにより、バッテリーユニットが第一位置または第二位置に位置決めされる。バッテリーユニットが第一位置に位置決めされると、ストッパー面が第二係合部に対応する。
本発明の一態様では、バッテリーホルダーはベースを更に備える。係止部材はベースに設置され、ベースはストッパー面を有する。バッテリーユニットが第一位置に位置決めされると、ストッパー面が第二係合部に対応する。
本発明の一態様では、バッテリーホルダーはベースを更に備え、係止部材はベースに設置され、且つバッテリーの端部はガイド溝を有する。ベースがガイド溝に沿って相対移動を行うことにより、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して相対移動するように誘導される。
本発明の一態様では、バッテリーホルダーはベースを更に備え、係止部材はベースに設置され、バッテリーユニットは端部に凹部を有する。ベースの外壁が凹部の側壁に沿って相対移動することにより、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して相対移動するように誘導される。
本発明の一態様では、バッテリーホルダーはベースを更に備え、係止部材はベースに設置され、ベースはバッテリーユニットに対面する一側にガイド面を有し、バッテリーユニットは端部にガイド壁を有する。ガイド壁がガイド面に沿って相対移動を行うことにより、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して相対移動するように誘導される。
本発明の一態様では、ロック解除方向は実質的に離脱方向に垂直になる。
従来の技術と比較すると、本発明に係るバッテリーの組構造は、バッテリーユニット及びバッテリーホルダーの2段階の係合メカニズムにより、バッテリーユニット及びバッテリーホルダーのロック効果が強化されるのみならず、第一段階の係合が解除された後もバッテリーユニット及びバッテリーホルダーの係合が保持され、使用者が時間的に余裕をもって第二段階の係合の解除を行うことができ、バッテリーユニットが直接脱落して損傷する事故を有効に防ぐことができ、操作上の利便性も向上する。
本発明の一実施形態に係るバッテリーの組構造を示す概略図である。 図1のバッテリーユニットの局部拡大分解の概略図である。 図2の可動板を別の角度からみた概略図である。 図1のバッテリーホルダーの分解概略図である。 本発明に係るバッテリーホルダーがバッテリーユニットを第一位置に位置決めした場合の断面概略図である。 本発明に係るバッテリーホルダーがバッテリーユニットを第二位置に位置決めした場合の断面概略図である。 本発明の異なる実施形態によるバッテリーの組構造を示す局部断面概略図である。 本発明の異なる実施形態によるバッテリーの組構造を示す局部断面概略図である。 本発明の異なる実施形態によるバッテリーの組構造を示す局部断面概略図である。 本発明の異なる実施形態によるバッテリーの組構造を示す局部断面概略図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらなる他の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらなる他の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらなる他の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらなる他の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらなる他の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明の又別の実施形態に係るバッテリーの組構造の断面及び底面を示す概略図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。 本発明のさらにさらなる実施形態に係るバッテリーの組構造を示す概略図である。 本発明の一実施形態の操作部とアクチュエータの作動を示す概略図である。 本発明の一実施形態の操作部とアクチュエータの作動を示す概略図である。 本発明の他の実施形態のバッテリーの組構造を示す概略図である。 本発明のさらなる他の実施形態の操作部とアクチュエータの作動を示す概略図である。 本発明のさらなる他の実施形態の操作部とアクチュエータの作動を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。また、本発明に係るバッテリーの組構造は、電動自転車に適用可能であるが、但しこれに限定されない。本発明に係るバッテリーの組構造は2段階取り外し操作が必要なあらゆる装置に適用可能であり、安全で便利な方式でバッテリーの組構造を取り外し可能となる。以下、図面を参照しながら本発明の実施例に係るバッテリーの組構造の各部材の構造及び操作について詳しく説明する。
以下、図1〜13Cを参照しながら、本発明に係るバッテリーの組構造をさらに詳しく説明する。図1は本発明の一実施形態に係るバッテリーの組構造を示す概略図である。図示すように、バッテリーの組構造1はバッテリーユニット10及びバッテリーホルダー20を備える。バッテリーユニット10はバッテリーホルダー20に取り外し可能となるように設置される。バッテリーユニット10はバッテリー110と、第一係合部122と、第二係合部124と、を含む。第一係合部122及び第二係合部124はバッテリー110の端部112に設置され、第二係合部124は端部112に対して作用する。バッテリーホルダー20は係止部材210を具備する。係止部材210は第一係合部122または第二係合部124と選択的に係合されることにより、バッテリーユニット10を第一位置または第二位置に位置決めされる。係止部材210及び第一係合部122がロック解除方向D1(図3参照)に沿って相対移動を行って係合が解除されると、バッテリーユニット10が離脱方向D2(図2参照)に沿って第一位置から係止部材210及び第二係合部124が係合される第二位置まで移動し、且つ第二係合部124が端部112に対して作用することにより係止部材210との係合が解除され、バッテリーユニット10がバッテリーホルダー20から離脱する。
図1と図2を同時に参照の上、図2は図1のバッテリーユニットの局部拡大分解の概略図である。図1を参照すると、具体的には、バッテリー110の長軸方向に対応し合う2つの端部112及び114を有し、端部112はバッテリーホルダー20に隣接し、端部114はバッテリーホルダー20から離れた側にある。バッテリーユニット10は、回転可能となるようにバッテリー110の端部112に設置される可動板120を備え、第一係合部122及び第二係合部124は離脱方向D2に沿って間隔を空けて可動板120に設置される。一実施例では、バッテリー110は端部112にバッテリーキャップ130が設置され、バッテリーキャップ130と可動板120との間には枢着機構(例えば、軸穴及びピボット)を有し、可動板120及びバッテリーキャップ130が回転可能となるように連結され、端部112に対して回転することができる。例えば、バッテリーキャップ130が軸穴132を有し、可動板120が対応する軸部128を有し、且つ軸部128が軸穴132に挿入され、可動板120がバッテリーキャップ130(または端部112)に対して回転する。一実施例では、軸部128は可動板120と一体成形され、可動板120の側方から延出される凸部であるが、但しこれに限られない。他の実施例では、軸部128及び可動板120が別個の部材であり、例えば、可動板120が軸穴132に対応するスルーホールを有し、軸部128がスルーホールを貫通すると共に両端が可動板120の軸棒より突出する。
可動板120は操作部126を更に有し、第一係合部122は第二係合部124と操作部126との間に設置される。具体的には、第二係合部124、第一係合部122、及び操作部126はバッテリーユニット10に沿ってバッテリーホルダー20の離脱方向D2から順に設置される。即ち、第二係合部124、第一係合部122、及び操作部126はそれぞれ離脱方向D2の上流、中流、及び下流に位置する。つまり、離脱方向D2が下方に離脱する場合、第二係合部124、第一係合部122、及び操作部126が上から下にかけて順に設置される。操作部126が受力すると前記可動板が駆動されて回転し、例えば、使用者が押すことにより可動板120が駆動されて回転し、且つ第二係合部124がそれに応じて移動することにより係止部材210より遠ざかる。一実施例では、第一係合部122及び第二係合部124が掛合形式であり、且つ離脱方向D2上の第二係合部124の掛合の頂点が第一係合部122の外側に位置することが好ましい。つまり、離脱方向D2上で第二係合部124の投影が少なくとも部分的に第一係合部122の外側に位置する(或いは少なくとも一部が第一係合部122と重なり合わない)、即ち、第二係合部124が第一係合部122よりも更にバッテリーホルダー20の方向に突出する。一実施例では、操作部126は第一係合部122から第二係合部124から遠ざかる方向に向けて延伸される板体または棒体であり、且つ操作部126はバッテリーホルダー10の方向に傾斜することが好ましい。
また、バッテリーユニット10は弾性部材140を更に備える。弾性部材140は可動板120とバッテリー110の端部112との間に設置される。弾性部材140が復元力を与えることにより、第二係合部124の離脱方向D2での投影が第一係合部122の外側に少なくとも部分的に位置するように保持される。弾性部材140は圧縮ばね或いは引張ばねであり、且つ第二係合部124または操作部126に対応するように設置され、対応する復元力を与えて第二係合部124が第一係合部122に突出する状態が保持される。一実施例では、図2に示すように、弾性部材140は第二係合部124に対応するようにバッテリー110の端部112に設置され、且つ弾性部材140が復元力を提供することによりバッテリーホルダー20の方向に第二係合部124を押し動かす。例えば、弾性部材140がバッテリーキャップ130と可動板120との間に設置され、且つ弾性部材140の位置が第二係合部124に対応する。弾性部材140は圧縮ばねとして実施されてもよく、且つその両端がバッテリーキャップ130及び可動板120にそれぞれ接合される。一実施例では、図2Aに示すように、可動板120は第二係合部124に対する一側、即ち、バッテリーキャップ130に対面する一側に位置決め孔129が開設され、弾性部材140が位置決めされる。即ち、弾性部材140の一部分が位置決め孔129に収容され、バッテリーキャップ130と可動板120との間に位置決めされるが、但しこれに限られない。他の実施例(図示せず)では、可動板120またはバッテリーキャップ130が位置決めピンを有し、弾性部材140が位置決めピンに覆設されて位置決めされてもよい。他の実施例では、弾性部材140が操作部126に対応するようにバッテリー110の端部112に設置され、且つ弾性部材140が引張ばねとして実施され、復元力を与えて操作部126がバッテリーホルダー20の方向にバッテリー110の端部112を引っ張り、第二係合部124が第一係合部122に突出する状態を保持するか係合状態を維持する(図5B参照)。
図1及び図3を同時に参照の上、図3は図1のバッテリーホルダーの分解概略図である。一実施例では、バッテリーホルダー20はロック220と、ベース230と、弾性部材240と、を更に備える。ロック220はバッテリーホルダー20に設置されて係止部材210に接合される。具体的には、ロック220及び係止部材210はベース230の対向する両側にそれぞれ設置され、且つ弾性部材240はロック220と係止部材210との間に設置される。ロック220のロック及びロック解除に応じて、係止部材210がロック解除方向D1に沿って移動することが制限されるか又は許可される。例えば、ロック220がロック状態にある場合、係止部材210及び第一係合部122がロック解除方向D1に沿って相対移動を行うことが制限されて係合が保持される。ロック220がロック解除状態にある場合、係止部材210が駆動されてロック解除方向D1に沿って移動し、係止部材210と第一係合部122との係合が解除される。
係止部材210は係止部212を有し、係止部212は外に向けて突出している。即ち、バッテリーユニット10の方向に突出している。係止部212は第一係合部122及び第二係合部124に対応する形状を有する掛合形式であり、第一係合部122または第二係合部124に係合される。係止部材210は、ロック220との接合に用いられる接合孔214を更に有する。一実施例では、接合孔214は相互に連通される第一孔部214a及び第二孔部214bを有し、第一孔部214aの孔径は第二孔部214bの孔径より大きく、これによりひょうたん型の接合孔214が形成される。
ロック220はロック本体222及び駆動軸224を備える。駆動軸224はロック本体222に接続され、且つロック本体222のロック及びロック解除に対応するようにロック本体222に対して伸長又は退縮し、即ち、ロック解除方向D1に沿って伸長又は退縮する。例えば、ロック本体222はキーロックまたは文字合わせ錠であってもよく、鍵を用いるかまたはパスワードを設定することによりロック状態或いはロック解除状態となる。ロック本体222がロック状態にある場合、駆動軸224がロック本体222に対して伸長状態となる。ロック本体222がロック解除状態にある場合、駆動軸224はロック本体222に対して退縮状態となる。即ち、駆動軸224が伸長状態である場合、ロック本体222に対して伸長する長さが、駆動軸224が退縮状態にある場合のロック本体222に対して伸長する長さよりも長くなる。駆動軸224は長軸方向に沿って首部226及び頭部228を含み、首部226が長軸方向(または伸縮方向)に垂直になる幅(または径方向の直径)は頭部228よりも小さい。即ち、首部226は頭部228に対して内縮する。
ベース230は好ましくは中空ケース体形式であり、係止部材210がベース230中でベース230に対して相対移動可能となる。一実施例では、ベース230は第一側板232と、台座234と、第二側板236と、を備える。台座234は内部に収容空間2342を有する枠体であり、第一側板232及び第二側板236は収容空間2342に対して台座234の対向する両側にそれぞれ設置され、内部に収容空間2342を有するケース体が構成される。第一側板232及び第二側板236はロック、係合、接着、溶接等の方式で台座234に接続されるが、但しこれらに限定されない。他の実施例では、第一側板232及び/或いは第二側板236は台座234と一体成形されて内部に収容空間2342を有するケース体が形成されてもよい。第一側板232はロック220に隣接し、第二側板236は係止部材210に隣接する。第一側板232はスルーホール2322を有し、第二側板236は開口部2364を有し、スルーホール2322及び開口部2364は収容空間2342に連通される。スルーホール2322のサイズは駆動軸224に対応し、駆動軸224を通過させ、且つ開口部2364のサイズは係止部材210に対応し、係止部212が延出される。
ロック220は第一側板232の外側に設置され、駆動軸224はスルーホール2322及び収容空間2342を貫通する。弾性部材240は第一側板232と係止部材212との間に設置されると共に駆動軸224に覆設される。第一孔部214aの孔径は駆動軸224の頭部228に対応し、且つ第二孔部214bの孔径は首部226に対応し、駆動軸224が第一孔部214aから接合孔214を通過して、頭部228が係止部材210の第二側板236に隣接する一側に位置し、且つ首部226が接合孔214の第一孔部214a中に位置することが可能となる。これにより、組み立て時には、第二孔部214bに向けて駆動軸224を移動し、首部226が第二孔部214bに係合され、駆動軸224が係止部材210に堅固に接合されて連動機構が形成され、且つ係止部212が開口部2364に露出する。
図4A及び図4Bを参照の上、図4Aと図4Bは本発明に係るバッテリーホルダーがバッテリーユニットを第一位置及び第二位置にそれぞれ位置決めさせた場合の断面概略図である。図4Aに示すように、係止部材210と第一係合部122とが係合されると、バッテリーホルダー20によりバッテリーユニット10が第一位置に位置決めされる。第一位置はバッテリーユニット10及びバッテリーホルダー20が結合されると共にロックされる位置である。例えば、第一位置にある場合、ロック220はロック操作またはロック解除操作が行うことができる。ロック220がロック状態にある場合、駆動軸224が伸長状態となり、ロック本体222に対して相対移動不能となり、係止部材210及び第一係合部122がロック解除方向D1に沿って相対移動を行えず係合状態が保持されて、バッテリーユニット10がバッテリーホルダー20にロックされる。本実施例では、ベース230はストッパー面2362を有する。バッテリーユニット10が第一位置に位置決めされると、ストッパー面2362が第二係合部124に対応し、可動板120の移動が更に制限され、係止部材210と第一係合部122との係合が強化される。
図4Bに示すように、ロック220がロック状態からロック解除状態に変わると、駆動軸224がロック本体222に向けて移動し(即ち、退縮)、係止部材210がロック解除方向D1に沿って移動するように駆動して第一係合部122から離間し、係合状態が解除され、バッテリーユニット10が離脱方向D2に沿って第一位置から係止部材210及び第二係合部124が係合される第二位置まで移動する。例えば、係止部材210及び第一係合部122の係合が解除されると、バッテリーユニット10が重力によりバッテリーホルダー20に対して下方に移動し、第二係合部と係止部材210とが係合されることにより第二位置に位置決めされる。バッテリーユニット10が第二位置に位置決めされると、第二係合部124がストッパー面2362から離脱して端部112に対して作用することにより係止部材210との係合が解除され、バッテリーユニット10が離脱方向D2に沿ってバッテリーホルダー20に対して再度相対移動することによりバッテリーホルダー20から離脱する。本実施例では、ロック解除方向D1は実質的に離脱方向D2に垂直であり、即ち、ロック解除方向D1及び離脱方向D2は実質敵に直交する2つの方向であるが、但しこの限りではない。他の実施例では、ロック解除方向D1と離脱方向D2との間の狭角は90度超または90度未満でもよい。
図5Aは本発明の他の実施形態によるバッテリーの組構造を示す部分断面概略図である。本実施例では、ストッパー面2362は係止部材210に任意で設置される。図5Aに示すように、係止部材210は係止部212及びストッパー面2362を有し、係止部212及びストッパー面2362は係止部材210の対応する両端にそれぞれ位置する。具体的には、係止部212及びストッパー面2362はバッテリーユニット10の離脱方向に沿って設置され、ストッパー面2362は上流に位置され、係止部212は下流に位置される。図4A及び図5Aの実施例では、ストッパー面2362は掛合形式の第二係合部124に対応し、上から下に向けてベース230の内側に傾斜する斜面であるが、但しこれに限られない。他の実施例では、ストッパー面2362は直立面でもよい。バッテリーホルダー20がストッパー面2362を有し、バッテリーユニット10が弾性部材140を有する実施例では、バッテリーユニット10が第一位置に位置決めされる場合、ストッパー面2362が可動板120(または第二係合部124)及び弾性部材140に圧着され、第二係合部124が必ずしも第一係合部122に比べて係止部材210の方向に突出するわけではない。係止部材210の第一係合部122との係合が解除され、第二係合部124がストッパー面2362から離脱した後、弾性部材140が復元力を与えると、第二係合部124が係止部材210に向けて移動することにより第一係合部122に比べて係止部材210に向けて突出するか更に突出する状態が形成され、更に係止部材210と係合される。
また、バッテリーユニット10とバッテリーホルダー20との間には誘導構造を有する設計であることが好ましく、バッテリーユニット10が誘導されてバッテリーホルダー20に対して相対移動する。図6Aと図6Bは本発明の異なる実施形態におけるバッテリーの組構造を示す局部断面概略図である。図6Aに示すように、バッテリー110の端部112にはガイド溝134を有し、ベース230はガイド溝134に沿って相対移動を行い、バッテリーユニット10が誘導されてバッテリーホルダー20に対して相対移動する。例えば、バッテリーキャップ130には表面構造の設計により可動板120の両側にガイド溝134が形成され、ガイド溝134の延伸方向はバッテリーユニット10の離脱方向に平行となる。ガイド溝134の設計に対応するように、ベース230には第二側板236の両側にガイドブロック2366が形成される。バッテリーユニット10がバッテリーホルダー20に対して相対移動すると、ガイドブロック2366がガイド溝134中で相対移動を行い、誘導作用が達成させる。バッテリーユニット10とバッテリーホルダー20との間の誘導構造はガイド溝及びガイドブロックに限られず、ガイド壁及びガイド面によって誘導されてもよい。ちなみに、バッテリーユニット10は端部112に凹部を有してもよく(例えば、134が指す位置)、ベース230の外壁2367が凹部の側壁135に沿って相対移動を行うことにより、バッテリーユニット10が誘導されてバッテリーホルダー20に対して相対移動する。例えば、バッテリーキャップ130は第二側板236の幅に基づいて凹部として設計され、凹部がバッテリーユニット10の離脱方向の両側壁135に平行してガイド面が形成され、第二側板236の外壁2367に対応する。これにより、バッテリーユニット10がバッテリーホルダー20に対して相対移動すると、ベース230の外壁2367が凹部の側壁135に沿って相対移動を行い、誘導作用が達成される。
図6Bに示すように、ベース230のガイド面2368は第二側板236の側壁の内表面に形成され、バッテリーユニット10のガイド壁136をバッテリーキャップ130’とすることができ、ガイド面2368の突出する側壁に対応する。本実施例では、2つのガイド壁136の間の距離は2つのガイド面2368の間の距離と同等かもしくはやや下回っている。よって、バッテリーユニット10がバッテリーホルダー20に対して相対移動すると、ガイド壁136がガイド面2368に沿って相対移動を行い、誘導作用が達成される。
以下、図7A乃至図7Eを参照しつつ、本発明に係るバッテリーの組構造の操作について具体的に説明する。まず、図7Aに示すように、バッテリーユニットは実質的にバッテリーホルダーに完全に装設され、且つロック220のロックにより係止部材210の移動が制限され、係止部212とバッテリーユニットの第一係合部122との係合が保持され、バッテリーユニットのバッテリーホルダーに対する移動が制限されて第一位置に位置決めされ、即ち、取り外し不能の位置に位置決めされる。
次は、図7Bに示すように、ロック220がロック状態からロック解除状態に変わると、駆動軸が退縮して係止部材210が収容空間2342内に向けて移動するように駆動して、第一係合部122から離間して係合が解除される。この際、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間には係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して相対移動する、例えば、重力により下方に移動する。第二係合部124は第一係合部122に比べて係止部材210側に突出しているため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して係止部212及び第二係合部124が係合されるまで相対移動して第二位置に位置決めされる(図7C参照)。即ち、ロック220がロック状態からロック解除状態に変わると、係止部材210がロック解除方向D1に沿って移動するように駆動することにより、係止部212が第一係合部122の移動経路から離間するが、係止部材210は第二係合部124の移動経路上に維持され、バッテリーユニットが離脱方向D2に沿って係止部212及び第二係合部124が干渉(または係合)するまで移動し、移動が停止すると第二位置に位置決めされる。
次は、図7Cに示すように、バッテリーユニットが第二位置に位置決めされると、第二係合部124がバッテリー110の端部に対して相対移動し、使用者が操作部126に外力Fを加えると、例えば、バッテリーホルダーに向けて操作部126を押すと、可動板120が軸部128を回転の中心として時計回り方向Rに回転し、第二係合部124が回転するように駆動されて係合部212から離脱する(図7D参照)。この際、図7Eに示すように、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間の係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して離脱方向D2に沿って再度相対移動し、例えば、重力により下方に移動し、バッテリーホルダーから取り外される。
また、ロック220がロック解除状態に設定されると、図7A乃至図7Eに示す順序とは逆方向に操作が行われ、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに装設される。任意による第二係合部124及び係止部212の掛合斜面の設計により、操作部126に外力Fをかけずとも、装設方向(即ち、離脱方向とは逆方向)にバッテリーユニットが直接押し動かされると、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに装設される。また、外力Fが解除された後、弾性部材140(図示せず)が第二係合部124に復元力を提供し、可動板120が逆方向に回転して第二係合部124がバッテリーホルダーの方向に移動する。
図8A乃至図8Eは本発明の他の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。図8Aに示すように、本実施例では、操作部126は可動板120’の第一係合部122に隣接する一端に回転可能に接合され、操作部126が受力すると(例えば、使用者に押される)可動板120’が回転するように駆動して、第二係合部124と係止部材120との係合が解除される。具体的には、操作部126及び可動板120’は相互に接合される2つの部材である。可動板120'は対応する両端に間隔を空けて設置される第一係合部122及び第二係合部124を有し、操作部126は回転可能となるように可動板120’に接合され、第二係合部124、第一係合部122、及び操作部126は前述の実施例に類似する配置となる。本実施例では、操作部126は例えば弓型の湾曲形状を有してもよい。操作部126の湾曲点がシャフト160を介して回転可能となるようにバッテリーキャップ130(または端部)に接合され、且つ操作部126の一端が回転可能となるようにシャフト150を介して可動板120’に接合されることにより、操作部126が端部に対して回転する際に可動板120’が回転するように駆動される。
以下に、本発明に係るバッテリーの組構造の操作部126の作動について図8A乃至図8Eを参照しながら再度詳細に説明し、バッテリーの組構造の残りの操作については前述の実施例の関連する説明を参照すること。まず、図8Aに示すように、バッテリーユニットは実質的にバッテリーホルダーに完全に装設され、且つロック220のロックにより係止部材210の移動が制限され、係止部212とバッテリーユニットの第一係合部122との係合が保持され、バッテリーユニットのバッテリーホルダーに対する移動が制限されて第一位置に位置決めされる、即ち、取り外し不可能の位置に位置決めされる。この際、操作部126がバッテリーホルダーの方向に湾曲し、即ち、操作部126の自由端がそのシャフト160に比べてバッテリーホルダーに接近する。
図8Bに示すように、ロック220がロック状態からロック解除状態に変わると、駆動軸が退縮して係止部材210がロック解除方向D1に沿って収容空間2342内に向けて移動するように駆動して、第一係合部122から離間して係合が解除される。この際、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間では係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットが離脱方向D2に沿ってバッテリーホルダーに対して相対移動し、例えば、重力により下方に移動する。第二係合部124は第一係合部122よりも係止部材210側に突出しているため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して係止部212及び第二係合部124が係合するまで相対移動して第二位置に位置決めされる(図8C参照)。
図8Cに示すように、バッテリーユニットが第二位置に位置決めされる場合、第二係合部124がバッテリー110の端部に対して相対移動するため、使用者は操作部126に外力Fを加えることで、例えば、操作部126をバッテリーホルダーから離れる方向に押すことで、操作部126がシャフト160を中心に回転し、可動板120’に連結される第一係合部122に隣接する一端がバッテリーホルダーに近づく方向に移動し、可動板120’が軸部128を回転の中心として時計回り方向Rに沿って回転するように駆動し、第二係合部124が更に回転するように駆動して係合部212から離脱する (図8D参照)。この際、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間に係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して離脱方向に沿って再度相対移動し、例えば、重力により下方に移動し、バッテリーホルダーから取り外される(図8E参照)。また、本実施例に係るバッテリーユニットは前述の実施例で説明した弾性部材140(図示せず)を有し、外力Fを解除した後に、弾性部材140は第二係合部124に復元力を与え、可動板120’が逆方向に回転することにより第二係合部124がバッテリーホルダーの方向に移動し、操作部126が更に駆動されて自由端のシャフト160よりもバッテリーホルダーに近い位置まで戻される。
図9A乃至図9Eは本発明のさらなる他の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。まず、図9Aに示すように、本実施例では、第一係合部122及び第二係合部124はバッテリー110の端部にそれぞれ設置される。即ち、第一係合部122及び第二係合部124は分離する2つの部材であり、前述の可動板120及び120’に統合されない。 例えば、第一係合部122はバッテリーキャップ130に形成される掛合面または係合面であり、第二係合部124は移動可能となるようにバッテリーキャップ130に設置される部材である。本実施例では、バッテリーキャップ130はチャンネル138を有することが好ましく、第二係合部124はチャンネル138中で移動することにより第一係合部122に対して相対移動する。例えば、第二係合部124の中間部分はチャンネル138中に位置し、且つ両端はバッテリーキャップ130からそれぞれ突出し、係止部材210と係合する部分及び使用者が操作する操作部126とする。本実施例では、第二係合部124はバッテリーキャップ130(または端部)と相対的に水平移動(または側方移動)を行い、即ち、移動方向はバッテリーユニットの離脱方向と実質的に垂直である。
以下に、本発明の第二係合部124の作動を図9A乃至図9Eを参照しながら詳細に説明し、バッテリーの組構造の残りの操作については前述の実施例の関連する説明を参照すること。まず、図9Aに示すように、バッテリーユニットは実質的にバッテリーホルダーに完全に装設され、且つロック220のロックにより係止部材210の移動が制限され、係止部212とバッテリーユニットの第一係合部122との係合が保持され、バッテリーユニットのバッテリーホルダーに対する移動が制限されて第一位置に位置決めされ、即ち、取り外し不能の位置に位置決めされる。この際、第二係合部124の離脱方向D2上での投影の少なくとも一部は第一係合部122の端部の外側に位置し、即ち、第二係合部124が第一係合部122よりも係止部材210側に突出される。
次は、図9Bに示すように、ロック220がロック状態からロック解除状態に変わると、駆動軸が退縮して係止部材210がロック解除方向D1に沿って収容空間2342内に向けて移動するように駆動して、第一係合部122から離間して係合が解除される。この際、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間に係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットはバッテリーホルダーに対して離脱方向D2に沿って相対移動することが可能となる、例えば、重力により下方に移動する。第二係合部124が第一係合部122よりも係止部材210側に突出するため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して係止部212及び第二係合部124が係合するまで相対移動し、第二位置に位置決めされる(図9C参照)。
次は、図9Cに示すように、バッテリーユニットが第二位置に位置決めされると、第二係合部124が第一係合部122に対してバッテリー110の内側に向けて相対移動し、係止部材210との係合が解除される。具体的には、使用者が第二係合部124の操作部126に外力Fをかけると、例えば、バッテリーホルダーから遠ざかる方向に操作部126を押すと、第二係合部124がチャンネル138中で加力方向(或いは、係止部材210の移動方向に平行)に沿って移動して係合部212から離脱する(図9D参照)。即ち、第二係合部124がバッテリー110の内側に向けて退縮し、第二係合部124がバッテリーキャップ130よりも係止部材210側に突出する長さが短縮する。この際、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間では係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して離脱方向D2に沿って再度相対移動する、例えば、重力により下方に移動し、バッテリーホルダーから取り外される(図9E参照)。また、本実施例に係るバッテリーユニットは前述の実施例で説明した弾性部材140(図示せず)を有し、外力Fを解除した後、弾性部材140が第二係合部124に復元力を与えるため、第二係合部124が逆方向に移動して第二係合部124の第一係合部122よりもバッテリーホルダーに近い位置まで戻される。
図10A乃至図10Jは本発明の他の実施例に係るバッテリーの組構造が離脱方向D2にある断面及び底面の概略図である。図10Aと図10Bに示すように、本実施例では、第一係合部122及び第二係合部124は分離する2つの部材であり、第二係合部124の側方移動方向は図9Aに示す実施例とは異なる。図9Aの実施例と似たように、第一係合部122はバッテリーキャップ130に形成される掛合面または係合面であり、第二係合部124はバッテリーキャップ130に対して側方に相対移動を行う。バッテリーユニットは、第二係合部124に対応するように設置される操作部170を更に備える。操作部170が受力することにより(例えば、使用者に押される)第二係合部124が駆動して第一係合部122に対してバッテリー110の側方に向けて相対移動する。具体的には、第二係合部124の移動方向はバッテリーユニットの離脱方向及び係止部材210の移動方向に対して垂直であることが好ましい、即ち、第二係合部124の移動方向、係止部材210の移動方向、及びバッテリーユニットの離脱方向がそれぞれXYZで表示する3次元空間のX軸、Y軸、及びZ軸の方向となる。
以下、本発明の第二係合部124の作動を図10A乃至図10Jを参照しながら、詳細に説明し、バッテリーの組構造の残りの操作については前述の実施例の関連する説明を参照してもよい。まず、図10Aと図10Bに示すように、バッテリーユニットは実質的にバッテリーホルダーに完全に装設され、ロック220のロックにより係止部材210の移動が制限され、係止部212とバッテリーユニットの第一係合部122との係合が保持され、バッテリーユニットのバッテリーホルダーに対する移動が制限されて第一位置に位置決めされる、即ち、取り外し不能の位置に位置決めされる。この際、第二係合部124の離脱方向D2上における投影の少なくとも部分的に第一係合部122の端部の外側に位置し、即ち、第二係合部124が第一係合部122に比べて係止部材210側に突出する。
次は、図10Cと図10Dに示すように、ロック220がロック状態からロック解除状態に変わると、駆動軸が退縮して係止部材210がロック解除方向D1に沿って収容空間2342内に向けて移動するように駆動して、第一係合部122から離間されて係合が解除される。この際、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間には係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して離脱方向D2に沿って相対移動し得る、例えば、重力により下方に移動する。第二係合部124が第一係合部122に比べて係止部材210側に突出するため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して係止部212と第二係合部124とが係合するまで相対移動して第二位置に位置決めされる(図10Eと図10F参照)。
次は、図10Eと図10Fに示すように、バッテリーユニットが第二位置に位置決めされると、第二係合部124が第一係合部122に対してバッテリー110の側方に向けて相対移動し、第二係合部124と係止部材210との間に位置ずれが生じて係合が解除される。具体的には、使用者が操作部170に外力Fを加えることにより、例えば、バッテリー110の短軸方向に沿ってバッテリー110の内側に向けて操作部170を押すことにより、第二係合部124が加力方向に沿って移動して係合部212との間に位置ずれが生じる(図10Gと図10H参照)。即ち、第二係合部124がバッテリーキャップ130に対して係止部材210側に突出する長さが変わらずに位置が変わり、係止部材210との間に位置ずれが生じる、例えば、第二係合部124の離脱方向D2における投影が係止部材210と重畳しなくなる。本実施例では、第二係合部124の側方移動方向は実質的に離脱方向D1及びロック解除方向D2に垂直である。この際、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間には係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対してロック解除方向D2に沿って再度相対移動し得る、例えば、重力により下方に移動し、バッテリーホルダーから取り外される(図10Iと図10J参照)。また、本実施例に係るバッテリーユニットは前述の実施例で説明した弾性部材140(図示せず)を有し、外力Fを解除した後に、弾性部材140は第二係合部124に復元力を与え、第二係合部124は逆方向に移動して元の位置に戻る。
図11A乃至図11Eは本発明のさらに別の実施形態に係るバッテリーの組構造の作動を示す概略図である。まず、図11Aに示すように、本実施例では、バッテリーの組構造のロック180はバッテリーユニット10に設置されて第一係合部122に接合される。ロック180がロック状態にある場合、係止部材210と第一係合部122の相対移動が制限されて係合が維持される。ロック180がロック解除状態にある場合、第一係合部122が移動するように駆動して、係止部材210と第一係合部122との係合が解除される。つまり、本実施例では、係止部材210は固定部材であってもよく、第一係合部122及び第二係合部124は作動部材である。具体的には、ロック180がロック220に類似する構造を有してもよく、且つロック220の駆動軸224が本実施例の第一係合部122として用いられ、第一係合部122がロック180のロックする場合の伸長或いはロック解除する場合の退縮に基づいて、係止部材210に対する相対的位置が変化して係合または係合の解除が形成される。例えば、第二係合部124は図9Aに類似する構造を有することにより、第二係合部124がバッテリー110の端部に対して前後に相対移動をしてもよいが、但しこの限りではない。第二係合部124も図10Aに類似する構造を有することにより、第二係合部124がバッテリー110の端部に対して側方に相対移動を可能としてもよい。
以下、本発明に係るバッテリーの組構造の操作を図11A乃至図11Eを参照しながら詳細に説明する。まず、図11Aに示すように、バッテリーユニットは実質的にバッテリーホルダーに完全に装設され、ロック180のロックにより第一係合部122の移動が制限され、バッテリーユニットの第一係合部122と係止部材210の係止部212との係合が保持され、バッテリーユニットのバッテリーホルダーに対する相対移動が制限されて第一位置に位置決めされる、即ち、取り外し不能の位置に位置決めされる。この際、第二係合部124及び第一係合部122の離脱方向D2上における投影の少なくとも一部分が重畳し、且つそれぞれが係止部材210の係止部212の少なくとも一部分と重畳する。
次は、図11Bに示すように、ロック180がロック状態からロック解除状態に変わると、駆動軸が退縮して第一係合部122がロック解除方向D1に沿ってバッテリー110の内側に向けて移動するように駆動し、係合部212から離間して係合が解除される。この際、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間に係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して離脱方向D2に沿って相対移動する、例えば、第二係合部124と係止部212とが係合してバッテリーユニットが第二位置に位置決めされるまで重力により下方に移動する(図11C参照)。即ち、ロック180がロック状態からロック解除状態に変わると、第一係合部122が第二係合部124の移動経路から離間するように駆動して、バッテリーユニットが第二係合部124と係止部212とが干渉(または係合)するまで移動して停止し、第二位置に位置決めされる。
次は、図11Cに示すように、バッテリーユニットが第二位置に位置決めされると、第二係合部124は第一係合部122に対するバッテリー110の内側に向けての相対移動が可能となり、係止部材210との係合が解除される。具体的には、使用者が第二係合部124の操作部に外力Fを加えると、例えば、バッテリーホルダーから離れる方向に操作部を押すと、第二係合部124がチャンネル138中で加力方向(或いは第一係合部122に平行する移動方向)に沿って移動して係合部212から離脱する (図11D参照)。この際、バッテリーユニットとバッテリーホルダーとの間に係合メカニズムが存在しないため、バッテリーユニットがバッテリーホルダーに対して離脱方向D2に沿って再度相対移動し、例えば、重力により下方に移動し、バッテリーホルダーから取り外される(図11E参照)。また、本実施例に係るバッテリーユニットは前述の実施例で説明した弾性部材140(図示せず)を有し、外力Fが解除された後、弾性部材140が第二係合部124に復元力を与え、第二係合部124が逆方向に移動して元の位置まで戻される。
また、上述の本実施例では、他の連動機構と操作部とが接合されることにより、加力を改変して操作部の作用方向を制御する。図12Aは本発明のさらなる実施形態に係るバッテリーの組構造を示す概略図である。本実施例では、バッテリーユニットはアクチュエータ190を更に備える。アクチュエータ190は可動できるようにバッテリーユニットの側辺に設置され、且つアクチュエータ190が外力Fを受けると操作部126を押し動して第二係合部124が駆動し、係止部材210から離間して係合が解除され、外力Fの加力方向はロック解除方向D1及び/或いは離脱方向D2に垂直になる。例えば、アクチュエータ190の一端は図7Aの操作部126に接合し、アクチュエータ190のもう一端はバッテリーユニットのバッテリーキャップ130(またはバッテリー110)に連結されてもよい。アクチュエータ190の少なくとも一部はバッテリーユニットの外側に露出し、使用者が外力Fを加えると、操作部126が移動するように駆動する。以下では、図12Bと図12Cを参照しながら本発明の操作部126及びアクチュエータ190の作動関係について説明する。
図12Bに示すように、アクチュエータ190は好ましくはバッテリーユニットの両側の可変駆動板または弾性片に設置され、アクチュエータ190の両端は操作部126及びバッテリーキャップ130(またはバッテリー110)にそれぞれ接合される。本実施例では、アクチュエータ190が受力して弾性変形し、操作部126を押し動して、操作部126は基準面Pに対して移動方向D3に沿って図12Cに示す位置まで相対移動する。例えば、離脱方向D2が下向きの場合、アクチュエータ190が設置されることにより、使用者が片手でバッテリーユニットを支持し、親指及び人差し指でバッテリーユニットの側辺に設置されるアクチュエータ190に同時に力を加えると、アクチュエータ190が作動して(例えば、変形して伸長する)バッテリーホルダーに向けて操作部126を押し動かして、第二係合部124が回転するように駆動して、係止部材210から離間して係合が解除される。外力Fが解放されると、アクチュエータ190の復元力により操作部126及びアクチュエータ190が図12Bに示す位置まで戻される。換言すれば、図12Aの実施例では、移動方向D3と図7Cの外力Fの加力方向は同じ方向であり、アクチュエータ190の設置により、アクチュエータ190にかけられる外力Fの加力方向がロック解除方向D1及び離脱方向D2に垂直になり、操作の利便性が向上する。アクチュエータ190の設置は実施例に示す可変駆動板または弾性片に限られず、アクチュエータ190の作動も変形に限定されない。他の実施例では、アクチュエータが適合するあらゆる連動機構として実施されてもよく、例えば、操作部126と共に回転可能となるように接合される1つ以上の連動部材で、連動部材の回転及び/或いは移動により操作部126の移動が制御し、操作の利便性を向上してもよい。
図13Aは本発明の他の実施形態のバッテリーの組構造を示す概略図である。図13B及び図13Cには操作部126及びアクチュエータ190’の作動関係を図示し、図13B及び図13Cはバッテリーユニットの離脱方向D2に沿って見た場合の平面概略図である。図13Aと図13Bに示すように、本実施例では、アクチュエータ190’は複数の連動部材192、194及び弾性部材196を備え、操作部126と共に作用する連動部材が構成される。例えば、連動部材192、194は連接棒形式により実施してもよく、且つ弾性部材196はねじりばねにより実施してもよい。本実施例では、2組のアクチュエータ190’は好ましくはバッテリーユニットの両側にそれぞれ設置される。連動部材192はバッテリーユニットの側辺から操作部126に向けて延伸されると共に連動部材194に枢結され、ねじりばね式の弾性部材196は連動部材192と194との枢結箇所に設置され、連動部材194は連動部材192に対する他側が操作部126に接合される。アクチュエータ190’はバッテリーのケース体またはバッテリーキャップ130に枢結され、ねじりばねの2つの延伸アームは連動部材192、194にそれぞれ当接されてもよい。図13Bと図13Cに示すように、アクチュエータ190’が受力すると、例えば、使用者が連動部材192の自由端に外力Fをかけると、ねじりばねの枢着箇所が回転すると共にねじりばねが圧縮され、基準面に対して移動方向D3に沿って操作部126が押し動されて、可動板120が対応するように回転し、第二係合部124が移動するように駆動して、係止部材210から離脱して係合が解除され、バッテリーユニットがバッテリーホルダーから完全に離脱できるようにする。外力Fが解放すると、ねじりばね(即ち、弾性部材196)の復元力により操作部126及びアクチュエータ190’が図13Bに示す位置まで戻される。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 バッテリーの組構造
10 バッテリーユニット
110 バッテリー
112 端部
114 端部
120 可動板
120’ 可動板
122 第一係合部
124 第二係合部
126 操作部
128 軸部
129 位置決め孔
130 バッテリーキャップ
130’ バッテリーキャップ
132 軸穴
134 ガイド溝
135 側壁
136 ガイド壁
138 チャンネル
140 弾性部材
150 シャフト
160 シャフト
170 操作部
180 ロック
190 アクチュエータ
190’ アクチュエータ
192 連動部材
194 連動部材
196 弾性部材
20 バッテリーホルダー
210 係止部材
212 係止部
214 接合孔
214a 第一孔部
214b 第二孔部
220 ロック
222 ロック本体
224 駆動軸
226 首部
228 頭部
230 ベース
232 第一側板
2322 スルーホール
234 台座
2342 収容空間
236 第二側板
2362 ストッパー面
2364 開口部
2366 ガイドブロック
2367 外壁
2368 ガイド面
240 弾性部材
D1 ロック解除方向
D2 離脱方向
D3 移動方向
F 外力
P 基準面

Claims (20)

  1. バッテリーと、第一係合部と、第二係合部と、を含み、前記第一係合部及び前記第二係合部は前記バッテリーの端部に設けられ、且つ前記第二係合部は前記端部に対して前記バッテリーに向かう方向または前記バッテリーから離れる方向に移動可能なバッテリーユニットと、
    前記バッテリーユニットが取り外し可能に設置され、係止部材を含み、前記係止部材が前記第一係合部に係合されることにより前記バッテリーユニットが第一位置に位置決めされ、且つ前記係止部材が前記第二係合部に係合されることにより前記バッテリーユニットが第二位置に位置決めされるバッテリーホルダーと、を備え、
    前記係止部材及び前記第一係合部がロック解除方向に沿って相対移動を行って係合が解除されると、前記バッテリーユニットが離脱方向に沿って前記第一位置から前記係止部材及び前記第二係合部が係合される前記第二位置まで移動すると共に、前記第二係合部が前記端部に対して移動することにより前記係止部材との係合が解除され、前記バッテリーユニットが前記離脱方向に沿って再度移動すると前記バッテリーホルダーから離脱されることを特徴とするバッテリーの組構造。
  2. 前記バッテリーホルダーに設置されて前記係止部材に接合されるロックを更に備え、前記ロックがロック状態となると、前記係止部材及び前記第一係合部の相対移動が制限されて係合が保持され、また、前記ロックがロック解除状態となると、前記係止部材が前記ロック解除方向に沿って移動するように駆動して、前記係止部材と前記第一係合部との係合が解除されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーの組構造。
  3. 前記バッテリーユニットは可動板を備え、前記第一係合部及び前記第二係合部は前記離脱方向に沿って間隔を空けて前記可動板に設置され、且つ前記バッテリーユニットが前記第一位置に位置決めされると、前記第二係合部の前記離脱方向上に沿った投影の少なくとも一部分が前記第一係合部の外側に位置することを特徴とする請求項2に記載のバッテリーの組構造。
  4. 前記可動板は回転可能となるように前記バッテリーの前記端部に設置されると共に操作部を更に有し、前記第一係合部は前記第二係合部と前記操作部との間に設けられ、前記操作部が受力すると前記可動板が駆動されて回転し、前記第二係合部が駆動されて前記係止部材から離間して係合が解除されることを特徴とする請求項3に記載のバッテリーの組構造。
  5. 前記操作部は回転可能となるように前記可動板の前記第一係合部に隣接する一端に接合されることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーの組構造。
  6. 前記バッテリーユニットはアクチュエータを更に備え、前記アクチュエータは前記バッテリーの側辺に可動するように設置され、前記アクチュエータが外力を受けると前記操作部を押し動かして前記第二係合部が駆動されて前記係止部材から離間することにより係合が解除され、前記外力の加力方向は前記ロック解除方向及び/或いは前記離脱方向に垂直になることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーの組構造。
  7. 前記アクチュエータが前記外力を受けて変形または回転することにより前記操作部を押し動かすことを特徴とする請求項6に記載のバッテリーの組構造。
  8. 前記第二係合部が前記第一係合部に対して相対移動し、前記バッテリーユニットが前記第一位置に位置決めされると、前記第二係合部の前記離脱方向に沿った投影の少なくとも一部分が前記第一係合部の外側に位置し、また、前記バッテリーユニットが前記第二位置に位置決めされると、前記第二係合部が前記第一係合部に対して前記バッテリーの内側に向けて相対移動が可能となり、前記係止部材との係合が解除されることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーの組構造。
  9. 前記第二係合部が前記第一係合部に対して相対移動し、前記バッテリーユニットが前記第一位置に位置決めされると、前記第二係合部の前記離脱方向に沿った投影の少なくとも一部分が前記第一係合部の外側に位置し、また、前記バッテリーユニットが前記第二位置に位置決めされると、前記第二係合部が前記第一係合部に対して前記バッテリーの側方に向けての相対移動が可能となり、前記第二係合部と前記係止部材との間に位置ずれが生じて係合が解除されることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーの組構造。
  10. 前記第二係合部の側方移動方向は前記離脱方向及び前記ロック解除方向に垂直になることを特徴とする請求項9に記載のバッテリーの組構造。
  11. 前記バッテリーユニットは操作部を更に備え、前記操作部は前記第二係合部に対応するように設けられ、前記操作部が受力すると前記第二係合部が駆動されて前記第一係合部に対して前記バッテリーの側方に向けて相対移動し、前記第二係合部の前記離脱方向上の前記投影と前記係止部材とが重なり合わなくなることを特徴とする請求項9に記載のバッテリーの組構造。
  12. 前記バッテリーユニットに設置されて前記第一係合部に接合されるロックを更に備え、前記ロックがロック状態になると、前記係止部材及び前記第一係合部の相対移動が制限されて係合が維持され、また、前記ロックがロック解除状態となると、前記第一係合部が前記ロック解除方向に沿って移動するように駆動して、前記係止部材と前記第一係合部との係合が解除されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーの組構造。
  13. 前記バッテリーユニットが前記第二位置に位置決めされると、前記第二係合部が前記係止部材に対して前記バッテリーの内側に向けての相対移動が可能となり、前記係止部材との係合が解除されることを特徴とする請求項12に記載のバッテリーの組構造。
  14. 前記バッテリーユニットは弾性部材を更に備え、前記弾性部材は前記可動板と前記バッテリーの前記端部との間に設置され、前記弾性部材が復元力を与えることにより前記第二係合部の前記離脱方向上での投影が少なくとも部分的に前記第一係合部の外側に位置する状態が保持されることを特徴とする請求項3に記載のバッテリーの組構造。
  15. 前記係止部材は係止部及びストッパー面を有し、前記係止部材が前記係止部により前記第一係合部または前記第二係合部と選択的に係合されることにより、前記バッテリーユニットが前記第一位置または前記第二位置に位置決めされ、また、前記バッテリーユニットが前記第一位置に位置決めされると、前記ストッパー面が前記第二係合部に対応することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーの組構造。
  16. 前記バッテリーホルダーはベースを更に備え、前記係止部材は前記ベースに設置され、前記ベースはストッパー面を有し、前記バッテリーユニットが前記第一位置に位置決めされると、前記ストッパー面が前記第二係合部に対応することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーの組構造。
  17. 前記バッテリーホルダーはベースを更に備え、前記係止部材は前記ベースに設置され、前記バッテリーの前記端部はガイド溝を有し、前記ベースが前記ガイド溝に沿って相対移動を行うことにより、前記バッテリーユニットが前記バッテリーホルダーに対して相対移動するように誘導されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーの組構造。
  18. 前記バッテリーホルダーはベースを更に備え、前記係止部材は前記ベースに設置され、前記バッテリーユニットは前記端部に凹部を有し、前記ベースの外壁が前記凹部の側壁に沿って相対移動を行うことにより、前記バッテリーユニットが前記バッテリーホルダーに対して相対移動するように誘導されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーの組構造。
  19. 前記バッテリーホルダーはベースを更に備え、前記係止部材は前記ベースに設置され、前記ベースは前記バッテリーユニットに対面する一側にガイド面を有し、前記バッテリーユニットは前記端部にガイド壁を有し、前記ガイド壁が前記ガイド面に沿って相対移動を行うことにより前記バッテリーユニットが前記バッテリーホルダーに対して相対移動するように誘導されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーの組構造。
  20. 前記ロック解除方向は実質的に前記離脱方向に垂直になることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーの組構造。
JP2020041356A 2019-10-24 2020-03-10 バッテリーの組構造 Active JP6944002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108138493A TWI728524B (zh) 2019-10-24 2019-10-24 電池組件
TW108138493 2019-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068693A JP2021068693A (ja) 2021-04-30
JP6944002B2 true JP6944002B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=69784123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041356A Active JP6944002B2 (ja) 2019-10-24 2020-03-10 バッテリーの組構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11469474B2 (ja)
EP (1) EP3812254A1 (ja)
JP (1) JP6944002B2 (ja)
TW (1) TWI728524B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019204572B3 (de) * 2019-04-01 2020-08-06 Brose Antriebstechnik GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Berlin Verriegelungseinrichtung zur Verriegelung einer Energieversorgungseinheit für ein Fahrrad
DE102019211613B4 (de) * 2019-08-02 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung für ein Gegenelement sowie Zweirad
US11565769B2 (en) * 2020-12-11 2023-01-31 Specialized Bicycle Components, Inc. 3-position battery latching system
DE202022105039U1 (de) * 2022-09-07 2022-09-15 Biketec Gmbh Elektrofahrrad mit Antriebsakku und Antriebsakkuanordnung für ein Elektrofahrrad

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117818A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Sony Corp 電池装着装置
JP4556539B2 (ja) * 2004-08-06 2010-10-06 株式会社デンソーウェーブ 電池パック
US8162191B2 (en) * 2008-04-21 2012-04-24 Shimano Inc. Bicycle battery holder
TWM458338U (zh) 2012-12-24 2013-08-01 Darfon Electronics Corp 具有收納功能之電池裝置及其電動腳踏車
TWI501449B (zh) 2014-08-04 2015-09-21 Darfon Electronics Corp 電池模組及其電池組合
DE202015003010U1 (de) 2015-04-24 2015-06-05 Derby Cycle Werke Gmbh Fahrzeugrahmen, insbesondere Fahrradrahmen mit einem Unterrohr
TWM514946U (zh) 2015-10-01 2016-01-01 菲力工業股份有限公司 電動腳踏車車架
WO2017057082A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
US10183591B2 (en) 2015-12-18 2019-01-22 Darfon Electronics (Suzhou) Co., Ltd. Electric bicycle and battery lift mechanism and battery carrying device thereof
TWM525556U (zh) 2016-03-17 2016-07-11 Td Hitech Energy Inc 電池座結構
JP6599824B2 (ja) * 2016-06-29 2019-10-30 株式会社シマノ 自転車用バッテリユニット
JP6682387B2 (ja) 2016-06-30 2020-04-15 株式会社シマノ バッテリホルダ、バッテリユニット、および、これらを含むバッテリコンポーネント
JP6705708B2 (ja) * 2016-06-30 2020-06-03 株式会社シマノ バッテリホルダ、バッテリユニット、および、これらを含むバッテリコンポーネント
DE102016213903B3 (de) 2016-07-28 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Halteelement zur Verwendung an einem Akkumulator sowie zugehörige Haltevorrichtung
DE102018006690A1 (de) 2017-08-29 2019-02-28 Marquardt Verwaltungs-Gmbh Fahrzeug
CN110126968B (zh) 2018-02-09 2020-11-06 捷安特电动车(昆山)有限公司 电池锁固结构
CN110197879A (zh) 2018-02-26 2019-09-03 株式会社岛野 电池施力装置及具备电池施力装置的人力驱动车
DE112019001106T5 (de) 2018-03-02 2020-11-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Batterievorrichtung, Motoreinheit und Elektrofahrrad
CN209567029U (zh) 2018-07-06 2019-11-01 太普动力新能源(常熟)股份有限公司 电动自行车架
TWM598532U (zh) 2020-03-19 2020-07-11 宏碁股份有限公司 兩用電池模組

Also Published As

Publication number Publication date
TWI728524B (zh) 2021-05-21
JP2021068693A (ja) 2021-04-30
US11469474B2 (en) 2022-10-11
US20210126230A1 (en) 2021-04-29
EP3812254A1 (en) 2021-04-28
TW202118119A (zh) 2021-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944002B2 (ja) バッテリーの組構造
JP3207151U (ja) 係止保持装置
EP2111777B1 (en) Coupling device for a baby crib frame structure
WO2016180008A1 (zh) 一种处理盒
JP6003506B2 (ja) 電気機器の筐体
TWI604775B (zh) 把手鎖附裝置以及具有把手鎖附裝置的電子系統機箱
WO2015043339A1 (zh) 一种旋转力驱动组件以及处理盒
JP3234451U (ja) 電池アセンブリ
CN110594279B (zh) 变距装置及折叠显示装置
CN217849479U (zh) 转轴机构及可折叠设备
WO2017110895A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4068604B2 (ja) 光送受信モジュールの抜出構造
US6938297B2 (en) Wiper assembly with arm head locking member
JP5088649B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JP5630382B2 (ja) サイドロック装置
JP4200468B1 (ja) フラットドアの開閉機構
TWI508641B (zh) 電子裝置及其底座結構
CN112825379B (zh) 电池组件
JP5827189B2 (ja) 表示装置
CN216812378U (zh) 锁定机构
JP2004156331A (ja) サイドロック装置
TWM555155U (zh) 按壓式之鎖扣裝置
JPH11112167A (ja) 被取付物の取付構造
JPH08330023A (ja) レバー式コネクタ
JP5959863B2 (ja) 錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350