JP6943864B2 - 光学的に拡散する粒子 - Google Patents

光学的に拡散する粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP6943864B2
JP6943864B2 JP2018538145A JP2018538145A JP6943864B2 JP 6943864 B2 JP6943864 B2 JP 6943864B2 JP 2018538145 A JP2018538145 A JP 2018538145A JP 2018538145 A JP2018538145 A JP 2018538145A JP 6943864 B2 JP6943864 B2 JP 6943864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigments
oxide
soft focus
particles
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502733A (ja
JP2019502733A5 (ja
Inventor
ロラー アントニー
ロラー アントニー
ドール ジョナサン
ドール ジョナサン
アン ドボス ケリー
アン ドボス ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Chemical Corp
Original Assignee
Sun Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Chemical Corp filed Critical Sun Chemical Corp
Publication of JP2019502733A publication Critical patent/JP2019502733A/ja
Publication of JP2019502733A5 publication Critical patent/JP2019502733A5/ja
Priority to JP2021088341A priority Critical patent/JP2021143185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943864B2 publication Critical patent/JP6943864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0254Platelets; Flakes
    • A61K8/0258Layered structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0254Platelets; Flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/651The particulate/core comprising inorganic material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本明細書による本出願は、2016年1月20日に出願した同じ表題の仮特許出願第62/280,910号の利益を主張し、その開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
化粧料用途では、高色素沈着または低色素沈着に起因する、任意の色むらを減少させる一方で、小じわ及びしわの発現を隠すまたはぼやかすことによって、皮膚に滑らかな外観を与えることができる材料が必要とされている。記載されている効果は、「軟焦点」として知られている。とりわけ窒化ホウ素及びエラストマー性シリコーン粒子などの材料を含む、軟焦点特性を付与すると主張する、多くの顔料及びフィラーの種類ならびに化粧料配合物がある。通常、米国特許第6,511,672号及び同第7,709,013号のように顔料の混合物が使用される。
層状顔料は、特定の用途で軟焦点顔料として示唆されてきた(米国特許第5,320,834号、同第6,511,536号、同第6,511,672号、米国特許2005/0220739号、同第2008/0219940号、及び同第7,709,013号)。層状顔料は、金属酸化物の1つ以上の層でコーティングされている、滑らかな小板状または球状基材から構成される。このような顔料は、大量の拡散光透過を有することができる。層状小板状顔料の大きな欠点は、それらが、しわ及びしみをぼやかす代わりにより多くみせる、皮膚を光沢があるようにみせるということである。多層球状顔料の大きな欠点は、それらが高収率で作製するのが困難であり、したがって高価値で高価な用途に制限されることである。
軟焦点を付与するために使用される顔料の多くは、価格の高騰を引き起こす、冗長かつ困難な製造手順によって製造される。これにより、その用途は、高級な特製顔用クリーム及びローションに制限され、ボディローションのような大量市場製品で、それらを使用することができない。したがって、パーソナルケア業界で、ボディローションに軟焦点を付与するために使用することができる軟焦点顔料系が必要とされている。
軟焦点組成物は粒子を含む。粒子は、金属酸化物コーティングされた基材を含む。金属酸化物コーティングは、基材の表面積の約50%〜約75%を被覆する。粒子は、約0.1〜約2.1のスパンを有する。粒子の約50%〜約75%は小板状であり、残りは少なくとも1つの異なる形状である。
これらの及び他の目的ならびに利点は、添付図面及びその説明から明らかになる。
本明細書に組み込まれると共に本明細書の一部をなす添付の図面は実施形態を示すものであり、上述の一般的説明及び以下の実施形態の詳細な説明と共に、本開示の原理を説明する。
各添加量の種々の材料について、計算したSFF及びSFF値の間の関係のグラフである。グラフの中央近くの領域は、最も明らかな軟焦点効果と相関する。そこで、拡散及び総透明度は最大化されており、反射光の均一な散乱はその最も自然な外観である。望ましい軟焦点効果を生成するのは、SFFまたはSFFそれぞれではなく、むしろ2つのパラメータの比率であることをグラフは示す。 5000倍で小板状及び不規則粒子の混合物を示す、比較実施例5の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 1000倍で小板状及び不規則粒子の混合物を示す、比較実施例5のSEM画像である。 1000倍の実施例2のSEM画像である。 5000倍の実施例2のSEM画像である。 図6は実施例2の粒子のSEMである。 図6Aは、図6のSEMにおける粒子の非コーティング(暗色)領域のEDX(エネルギー分散X線分光)スペクトルである。 図6Bは、図6のSEMにおける粒子のコーティング(明色)領域のEDX(エネルギー分散X線分光)スペクトルである。
驚くべきことに、金属酸化物で部分的にコーティングされている不規則粒子を含む組成物が、並外れて高い軟焦点特性を有することがわかった。この組成物は、望ましい軟焦点特性を付与して、小じわ及びしわを隠すためにパーソナルケア製品で使用されてもよい。
この軟焦点組成物は、軟焦点効果用の光学特性の正しい融合を得るために、複数の粒子または顔料の使用を必要としない。いくつかの実施形態で、光学特性を有する単一粒子または単一種類の粒子が、組成物内で使用される。軟焦点効果は、光学特性を有する単一粒子または顔料だけを備える均一な軟焦点系では通常見だせない。従来の組成物は、軟焦点特性を得るために材料の混合物を使用した(米国特許第6,511,672号、同第2005/0048016号、同第2005/0074473号、同第2005/0220739号、同第2008/0219940号、及び同第7,709,013号)。例えば米国特許第6,511,672号は、不規則表面を作製するためにより小さな球状粒子で処理した、別の小板状顔料を混合した多層小板状顔料について記載する。米国特許第6,511,672号は、軟焦点効果を作製するために、透明な球状ポリマーと混合する、低から高屈折率の多層粒子について記載する。これらの事例で、多層小板状顔料と不規則表面を有する他の材料の組み合わせは、軟焦点効果を作製するために使用され、すなわち、軟焦点は非混合系では得られない。
軟焦点組成物は粒子を含む。粒子は、金属酸化物コーティングを有する基材を含む。金属酸化物コーティングは、基材の表面積の約50%〜約75%を被覆する。粒子は約1nm〜約50nmの平均表面粗さを有する。粒子の約50%〜約75%は小板状であり、残りは少なくとも1つの異なる形状である。
粒子の金属酸化物コーティングは、基材の全表面を覆わない。コーティングは、基材の表面の約50%〜約75%(例えば約30%〜約85%、約50%〜約75%及び約60%〜約75%)を被覆してもよい。いくつかの実施形態で、金属酸化物は2より大きい屈折率を有する。
金属酸化物コーティングは単層でもまたは多層でもよい。多層の場合、それらは同じ金属酸化物のものでも、または異なる金属酸化物のものでもよい。加えて金属酸化物層は更に、他の材料の層でコーティングされてもよい。いくつかの実施形態で、金属酸化物層は、粒子の総質量の約5〜約75%(例えば約5%〜約75%、約10%〜約50%及び約15%〜約30%)である。金属酸化物コーティング層の厚さは、約10nm〜約1000nm(例えば約30nm〜約1000nm、約30nm〜約600nm及び約40nm〜約150nm)である。
金属酸化物の例としては、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化セリウム、酸化クロム、酸化鉄(II)、酸化鉄(II、III)、酸化鉄(III)、ケイ酸マグネシウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム及びこれらの混合物または合金が挙げられるが、これらに限定されない。
基材は、小板状粒子及び少なくとも1つの異なる形状の混合物である。他の形状の例としては、回転楕円体、円柱、角錐、多角形、ジャガイモ形、八面体、ハリネズミ形、及び星形が挙げられるが、これらに限定されない。粒子の約50%〜約75%は小板状であり、つまり、それは一方向に薄い(厚み)が、他の2つの寸法は大きい。
粒子は、約0.1〜2.1(例えば約0.5〜約2.0及び約1.0〜約2.0)のスパンを有する。スパンは(d90−d10)/d50として計算される。d50(または中央粒径)の値は、粒径分布の50パーセンタイルの粒径である。d90の値は、粒径分布の90パーセンタイルの粒径である。d10の値は、粒径分布の10パーセンタイルの粒径である。粒径分布は、Cilas1064Lレーザー回折粒径測定器を使用して測定する。測定される試料を調製するために、測定される試料100mgは、超音波で5分間分解することによって9.9gの脱イオン水に分散した。試料は、標準プロトコルを使用して粒径測定器内に入れた。粒径測定器は、d10、d50及びd90を含むすべての試料の分布を示す。
粒子の中央粒径d50は、約1μm〜約60μm(例えば約1μm〜約30μm及び約1μm〜約15μm)の範囲である。
基材の例としては、ヒュームドアルミナ、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム水酸化物、板状アルミナ、硫酸バリウム、オキシ塩化ビスマス、ベーマイト、ホウケイ酸カルシウムアルミニウム、炭酸カルシウム、クレイ、コラーゲン、コロイダルシリカ、コランダム、ケイ藻、ケイ藻岩、ケイ藻土、ギブサイト、グアニン、黒鉛、六方晶窒化ホウ素、カオリン、ケイ酸マグネシウム、天然及び合成雲母、雲母状酸化鉄、葉蝋石、シリカ、絹雲母、タルクならびにこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態で、基材は、カオリン、タルク、ケイ藻土、絹雲母及び炭酸カルシウムから選択される。いくつかの実施形態で、基材は、ケイ藻土、タルク、雲母、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、硫酸バリウムから選択される。
いくつかの実施形態で、1つ以上の添加剤は、軟焦点組成物と混合される。これらの添加剤の機能の例としては、分散性を改善すること、感触を改善すること、疎水性を改善すること、吸油量を改善することなどが挙げられるが、これらに限定されない。そのうえ添加剤は、カチオン性、アニオン性、中性または無荷電である軟焦点組成物の表面電荷特性を改質できる。
粒子が直接反射された及び透過された光の量を制限すると同時に全方向に均一に光を散乱させることができることで軟焦点効果が生じることが見いだされた。軟焦点効果は,スキンケア配合物で使用するとき、若さを錯覚させることができるので、パーソナルケア、化粧料またはスキンケア配合物でたいへん望ましい。
約0.35〜約0.7のSFF及び約0.4〜約0.7のSFFを有する粒子を含む組成物が表面、フィルムまたはフィルターに適用されるとき、軟焦点効果は作製される。透過軟焦点ファクター(SFF)及び反射軟焦点ファクター(SFF)がこの範囲内にあるとき、粒子を含む組成物は軟焦点効果を生じることが見いだされた。軟焦点効果を生じることを記述するものがあるが、それは、必要なSFF及びSFF要件を有さない、異なるまたはより弱い光学的効果であり得る。
そのうえ組成物は、合成鉱物材料を使用することなく、軟焦点のこのレベルを提供する。ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレン、ポリアミド及び/またはシリコーンエラストマーの合成ポリマーは、軟焦点効果を生じるために他で使用されてきた(米国特許第6,511,536号、同第2008/0219940号、及び同第7,709,013号)。しかし、これらの材料は、天然由来ではなく、生物分解性でない。更に、環境に存続し得て、容易に分解できず、環境への蓄積をもたらすので、これらの合成物「マイクロビーズ」は望ましくない。
記載されている軟焦点効果は、必要量の拡散的に透過及び反射した光(すなわち、入射光の方向から離れる方向に透過する光)を有する。いくつかの実施形態で、拡散的に透過及び反射した光は、すべての角度で等しい。軟焦点組成物が多量の拡散透過だが少量の拡散反射を有する場合、それは光沢があり、しわ及び不完全性に注意をひくだろう。軟焦点組成物が多量の拡散反射だが少量の拡散透過を有する場合、軟焦点組成物は、皮膚の自然な色を隠すまたは白くして、人工的または偽物に見える原因となる。
式1は、軟焦点組成物の透過特性を評価するために使用する、軟焦点ファクターを計算する。軟焦点組成物は、マイラーの透明物にそれを延伸させることにより形成される塗膜で測定される。
SFF=TTOTDIF%(式1)
透過軟焦点ファクターは、SFFである。400nm〜700nmの波長間の表示の平均総透過率は、TTOT%である。それは、反射光(入射光の8°以内)及び拡散光を組み合わせた総透過率として定義される。400nm〜700nmの波長間の表示の平均総拡散透過率(反射透過率を除く)は、TDIF%である。大きなSFFを有する材料は、それらが総透過率及び拡散透過率の最大化した組み合わせを有することを示す。それは、測定した材料が良好な軟焦点効果において不透明すぎることを意味する。
式2は、軟焦点組成物の光の反射特性を評価するために使用する、軟焦点ファクターを計算する。軟焦点組成物は、白黒の紙(例えばByk Chart2811)にそれを延伸させることにより形成される塗膜で測定される。
SFF=L75/L15(式2)
反射軟焦点ファクターは、SFFである。入射光角45°の鏡面反射からの75°のCIELab輝度は、L75である。入射光角45°の鏡面反射からの15°のCIELab輝度は、L15である。大きなSFFを有する材料は、概ね、すべての測定角度で拡散的に反射された光の均一な分布があることを示す。
いくつかの実施形態で、軟焦点組成物は、溶剤系セルロースアセテートブチレート塗料基剤中に10%の添加量で試験したとき、約0.35〜約0.7の範囲のSFF値を有する。いくつかの実施形態で、軟焦点組成物は、溶剤系セルロースアセテートブチレート塗料基剤中に5%の添加量で試験したとき、約0.4〜約0.7の範囲のSFF値を有する。明確化のためにいうと、組成物は、溶剤系セルロースアセテートブチレート塗料基剤中に10%の添加量で試験したとき、これらのSFF及びSFF値を有するが、異なる添加量及び他の基剤と共に使用してもよい。軟焦点組成物に隠ぺい力及び透明度の適切な組み合わせを提供するのは、これらの範囲内に入る、SFF及びSFFの組み合わせである。
ヒトの皮膚の表面は、小じわ、しわ、そばかす及び/またはしみの存在によって特徴づけられる。これらの特徴のいずれかがあまりに多く存在すると、欠陥として認識されることができ、したがって、これらの欠陥を隠して、若い印象を付与するための一時的な解決案が必要とされている。これらの欠陥をカモフラージュするために使用する1つの技術は、一般に軟焦点として知られる特性を付与する。軟焦点は、それによって小さい不完全性をぼやかす光学的効果であり、若さと一般的に関連する光沢を備えた滑らかな外観を、皮膚に与える。
皮膚の自然な光沢が輝くのを可能にすると共に、皮膚に軟焦点効果を付与して、小じわ及びしみを隠すために、軟焦点組成物は、パーソナルケア、化粧料またはスキンケア配合物で使用することができる。
いくつかの実施形態で、軟焦点組成物は、最大の軟焦点を示す最適化した添加量で、任意の種類のパーソナルケア、化粧料またはスキンケア配合物内に組み込まれる。選択したビヒクル中の軟焦点組成物の最適化した添加量は、SFF対SFFをプロットすることにより決定することができ、SFF及びSFFはそれぞれx軸及びy軸である。これらの値が異なる顔料添加量でプロットされるとき、使われる軟焦点組成物についての軟焦点の理想的な添加量を表すプロットに、ピークが現れる。この現象を、図1に図示する。一実施形態において、軟焦点顔料系の添加量は、パーソナルケアまたは化粧料配合物の総重量に対して約0.1重量%〜約20.0重量%の範囲である。
パーソナルケア配合物の例としては、ざ瘡治療剤、フェイスクリーム、皮膚ゲル、ハンドクリーム、ボディローション、保湿剤、油中水型配合物、水中油型配合物、セルライト処理剤、ボディミスト、シャンプー、コンディショナー、スタイリング製品、ヘアスプレー、セットローション、下塗り剤、ムース、ゲル、ポマード、ワックス、ドライシャンプー、美容液、オイル、ヘアカラー、根元タッチアップ製品、頭皮料、脱臭剤、制汗剤、サンスクリーン、日焼けローション、スキンライトナー、リップクリーム、老化防止クリーム、目元用美容液、ボディオイル、化粧落とし、シェービングクリーム、シェービングゲル及び目元用クリームが挙げられるが、これらに限定されない。
化粧料配合物の例としては、ファンデーション、固形パウダー、ルースパウダー、ブロンザー、コンシーラー、アイシャドー、アイライナー、口紅、リップグロス、チーク、ルージュ、フェイシャルパウダー及びネイルポリッシュが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態で、化粧料配合物は、スキンケア配合物の総重量に対して約0.1%〜約90%(例えば0.1%〜約20%)の範囲の添加量での軟焦点組成物を含む。化粧料配合物は、以下のリスト、液体賦形剤、粉末賦形剤、キレート剤、湿潤剤、レオロジー改質剤、乳化剤、共乳化剤、協力剤、皮膚軟化剤、UVフィルター、増粘剤、防腐剤、抗界面活性剤、界面活性剤、コンディショニング剤、安定剤、安定化ポリマー、フィラー、構造化剤、中和剤、ビタミン、ミネラル、真珠光沢化剤、植物性抽出物、酸化防止剤、皮膚保護剤、皮膚感触増進剤、粉末状フィラー、ワックス、オイル、鉱油、光沢増進剤、香料、結合剤、乾燥結合剤、染料、無機顔料、有機顔料、効果顔料、真珠光沢顔料及びこれらの組み合わせから1つ以上の種類の成分を含んでもよい。
いくつかの実施形態で、軟焦点顔料系は、すべての種類の皮膚タイプ、色調、濃淡及びしみへの軟焦点効果を付与するために使用することができる。
いくつかの実施形態で、スキンケア配合物は、スキンケア配合物の総重量に対して約0.1%〜約20%の範囲の添加量での軟焦点組成物を含む。スキンケア配合物は、以下のリスト、賦形剤、増粘剤、レオロジー改質剤、皮膚軟化剤、膜形成剤、皮膚保護剤、剥脱剤、フィラー、中和剤、乳化剤、構造化剤、抗刺激剤、抗ざ瘡薬剤、溶剤、保湿剤、スキンコンディショニング剤、共乳化剤、協力剤、香料、植物性抽出物、防腐剤、増白剤、紫外線フィルター、紫外線安定剤、界面活性剤、スキンコンディショニング剤、日焼け剤、湿潤剤、鉱油、滋養強壮剤、ポリマー油、ワックス、アミノ酸、タンパク質、酵素、ビタミン、ミネラル、キレート剤、酸化防止剤、発泡剤、消泡剤、染料、無機顔料、有機顔料、効果顔料、真珠光沢化顔料、ならびに当業者に周知の他の添加剤及び成分から1つ以上の種類の成分を含んでもよい。
いくつかの実施形態で、パーソナルケア、化粧料配合物またはスキンケア配合物は、光拡散または着色顔料を追加的に含んでもよい。光拡散及び着色顔料は、後述する。
いくつかの実施形態で、軟焦点組成物はインクまたはコーティング中に組み込まれる。作製したインクまたはコーティングは、望ましいとみなされる光散乱効果を加えてもよい。コーティングまたはインクの軟焦点効果は、乳白化、つや消し化、ヘイズ化及び伸展化を含む様々な効果を生じることができるが、これらに限定されない。インク及びコーティングの例としては、自動車のコーティング、保護用透明コーティング、建築内装用コーティング、建築外装用コーティング、粉末コーティング、工業用コーティング、グラビアインク、フレキソ印刷インク、ペーストインク、エネルギー硬化(UVまたはEB)インクなどを含むが、これらに限定されない。そのうえ、軟焦点組成物は、効果顔料または有機顔料と組み合わせて使用してもよい。いくつかの実施形態で、インクまたはコーティングは、軟焦点組成物の約0.1重量%〜約50重量%(例えば約1重量%〜約40重量%)を含む。
コーティングまたはインク組成物は、軟焦点組成物をコーティング樹脂と混合することにより得られる。コーティング樹脂は溶媒中に分散されてもよく、または粉末コーティングの場合、乾燥粉末として使用してよい。コーティング樹脂の例は、エポキシ、ポリエステル、ポリウレタン、ポリビニル、セルロース、ポリアミド、ニトロセルロース、アクリル、アルキド、フッ素化樹脂などを含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態で、コーティングまたはインク組成物は、1つ以上の追加の光拡散または着色顔料と共に使用することができる。別の光拡散粒子の例は、小板状の窒化ホウ素、薄片状アルミナ、球状アルミナ、球形状シリカ、真珠光沢顔料、ナイロン−12、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、シリコーンクロスポリマー粒子、二酸化チタン、酸化亜鉛、及びこれらの混合物を含む。追加の着色顔料を使用する場合、それは、有機顔料、無機顔料、金属顔料、真珠光沢顔料及びこれらの混合物であることができる。
追加の着色顔料の例は、有機顔料(例えば、アゾ顔料、多環顔料、モノアゾ顔料を含むアントラキノン顔料、ジスアゾ顔料、ジスアゾ縮合顔料、ナフトール顔料、ベンゾイミダゾロン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、金属錯体顔料、キナクリドン顔料、ペリレン顔料、カーボンブラック顔料、フタロシアニン顔料、ペリノン顔料、ジケトピロロ−ピロール顔料、チオインジゴ顔料、アンスラピリミジン顔料、フラバントロン顔料、アンサンスロン顔料、ジオキサジン顔料、トリアリールカルボニウム顔料、キノフタロン顔料、及びこれらの組み合わせ)を含む。
追加の着色顔料の例は、無機顔料(例えば、酸化チタン、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化タングステン、硫化カドミウム、硫化亜鉛、硫化水銀カドミウム、硫化鉄、アルミノケイ酸塩、酸化アルミニウム、酸化セリウム、スピネル顔料、六ホウ化ランタン、ならびにこれらの混合物及び合金)を含む。
追加の着色顔料の例は、金属顔料を含む。いくつかの実施形態で、金属顔料は、約1μm〜約150μmの範囲の直径(d50)の小板状である。小板状金属顔料の金属の例は、アルミニウム、銅、鉄、ステンレス鋼、亜鉛、銀、チタン、金、マグネシウム、亜鉛−銅合金、亜鉛−アルミニウム合金、亜鉛−マグネシウム合金、銀メッキしたガラスフレーク、ならびにこれらの混合物及び合金を含むが、これらに限定されない。
追加の着色顔料の例は、真珠光沢顔料を含む。真珠光沢顔料は、屈折率を有する金属酸化物を含む1つ以上の層でコーティングした、透明な非金属の小板状基材を含む。真珠光沢顔料は単層また多層のいずれかであることができ、黒色背景上で見たときに干渉色を有する。真珠光沢顔料の干渉色の例は、銀色、黄色、金色、シアン、マゼンタ、赤色、青色、緑色、バイオレット及び上述の濃淡色を含むが、これらに限定されない。
真珠光沢顔料の非金属の小板状基材の例としては、とりわけ、天然雲母、合成雲母、オキシ塩化ビスマス、黒鉛、酸化アルミニウム、雲母状酸化鉄、パーライト、二酸化ケイ素、二酸化チタン被覆雲母、及び酸化鉄被覆雲母を含むが、これらに限定されない。小板形状基材の寸法は重要ではなく、顔料の最終用途に依存する。原則として、小板状基材の直径は、約1μm〜約500μmの範囲内であることができるがこれに限定されず、小板状基材の厚さは、約5nm〜約1μmの範囲内であることができるがこれに限定されない。
真珠光沢顔料の非金属の小板状基材をコーティングするために使用する金属酸化物の例は、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化ジルコニウム、酸化スズ、二酸化セリウム、酸化バナジウム(IV)、酸化マンガン、酸化鉛、酸化クロム、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化タングステン、ならびにこれらの混合物及び合金を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、コーティングは、上述の酸化物のいずれか1つの水和酸化物を含む。いくつかの実施形態で、コーティングは、上述した酸化物のいずれか1つのドープ酸化物である。いくつかの実施形態で、金属酸化物層は無色である。金属酸化物層の厚さは様々であるが、少なくとも部分的に透明でなければならない。いくつかの実施形態で、金属酸化物層の厚さは、約20nm〜約350nmの範囲である。
いくつかの実施形態で、軟焦点組成物を含むコーティングは、追加として、架橋剤、水、有機溶剤、界面活性剤、硬化剤、紫外線吸収剤、増粘剤、腐食防止剤及びこれらの混合物から選択される添加剤を含む。
いくつかの実施形態で、軟焦点組成物を含むインクは、溶剤系、水系、熱硬化性またはエネルギー硬化性インクでもよい。軟焦点組成物を含む包装インクは、包装の内部、包装の外部または両方を着色するために使用してもよい。いくつかの実施形態で、軟焦点組成物を含むインクは、フレキソ印刷インク、スクリーンインク、ペーストインク、枚葉印刷インク、エネルギー硬化インク、グラビアインクまたはインクジェットインクでもよい。
本開示をいくつかの実施形態の記載により説明し、例示的実施形態をかなり詳細に記載したが、本出願人は、このような詳細に添付の特許請求の範囲を制限したり、または何らかの限定を行うことを意図するものではない。追加の利点及び変更は、当業者には容易に明らかであろう。
実施例1:
ジャケット付き1L反応器で、22gの微細な化粧料用ケイ藻土(Imercare266D、Imerys)を、151gのイソプロパノール中に分散させ、400RPMで撹拌した。このスラリーに、49.9gのチタンテトラブトキシドを加えた。反応器を加熱還流し、水(25.6g)中の3%NHOHの溶液を、0.2mL/分でゆっくりと添加した。添加が完了したら、溶液を更に1時間、還流状態で撹拌した。この時間経過後、スラリーを濾過し、イソプロパノールで洗浄して、数時間60℃で乾燥した。自由流動性の白色粉末を生成した。
実施例2:
ジャケット付き1L反応器で、37.5gの微細な化粧料用タルク(MP1538、Minerals Technologies)を、220gの脱イオン水中に分散させた。スラリーを500RPMで撹拌し、80℃に加熱した。スラリーのpHを、10%のHClによって1.8に調整した。前記温度に達すると、HCl中の15%のTiOClの溶液50gを0.2mL/分で加えた。別途だが同時に、7.5%のNaOH溶液を、pH1.8を維持するために加えた。TiOClをすべて加えると、NaOHの添加を中止して、スラリーを1時間撹拌した。スラリーを濾過し、脱イオン水ですすぎ、一晩60℃で乾燥した。自由流動性の白色粉末を生成した。
実施例3:
ジャケット付き1L反応器で、20gの微細な化粧料用タルク(MP1538、Minerals Technologies)を、220gの脱イオン水中に分散させた。スラリーを500RPMで撹拌し、80℃に加熱した。スラリーのpHを、10%のHSOによって1.8に調整した。前記温度に達すると、HSO中の15%のTiO(SO)の溶液53.3gを、0.2mL/分で加えた。別途だが同時に、7.5%のNaOH溶液を、pH1.8を維持するために加えた。すべてのTiO(SO)を加えた後、NaOHの添加を中止して、スラリーを1時間撹拌する。スラリーを濾過し、脱イオン水で、続いてエタノールですすぎ、一晩60℃で乾燥した。乾燥の後、材料を3時間、500℃で焼成した。自由流動性の白色粉末を生成した。
比較実施例4
市販のタルク(MP1538、Minerals Technologies)。
比較実施例5
均一になるまで、実施例5の7.5gと実施例9の2.5gを完全に混合することによって、混合物を調製した。
比較実施例6
TiO被覆雲母である、市販品SunMica Fine White(Sun Chemical)。
比較実施例7(非層状顔料)
市販品Tres BN3016(Saint−Gobain)。
比較実施例8(非層状顔料)
市販品T#7071 TiO(Kronos)。
比較実施例9:
ジャケット付き1L反応器で、37.5gの粗いタルク(Microtalc BP−210)を、220gの脱イオン水中に分散させる。スラリーを500RPMで撹拌し、80℃に加熱する。スラリーのpHを、10%のHClによって1.8に調整する。前記温度に達すると、HCl中の15%のTiOClの溶液50gを0.2mL/分で加える。別途だが同時に、7.5%のNaOH溶液を、pH1.8を維持するために加える。TiOClをすべて加えると、NaOHの添加を中止して、スラリーを1時間撹拌する。スラリーを濾過し、脱イオン水ですすぎ、一晩60℃で乾燥する。軟焦点効果にほとんど何も示さない、自由流動性の白色粉末を生成する。
実施例10:顔料の光学特性の評価
上述の実施例を、1%、2.5%、5%及び10%(w/w)の添加量で溶剤系セルロースアセテートブチレート塗料基剤中に分散させた。これらの塗料を、白黒試験カード(Byk Chart2811)上へ1.5ミルのByrdアプリケータを使用して、延伸させた。追加の延伸をマイラー紙上に行った。5つの角度のカラーデータを、X−Rite MA−98分光光度計を使用して、カードの黒色部分上で測定した。
直接及び間接透過率の測定のために、マイラー紙上に延伸した試料を使用し、400nm〜700nmの波長帯の総透過率及び直接透過率を、X−Rite Color i7を使用して測定した。拡散透過率(TDIF%)は、直接透過率を総透過率(TTOT%)から減ずることにより計算した。SFF及びSFFは、式1〜2を使用して計算した。
表1は、10%(w/w)の添加量で、各材料におけるSFF及びSFF値を示す。実施例1〜4はすべて、約0.35〜約0.6及び0.4〜約0.7の範囲のSFF及びSFF値をそれぞれ示す。比較実施例4〜6及び比較実施例8〜9は、開示した範囲内に含まれるSFF及びSFF値を有さない。最後に実施例1〜3はすべて、比較実施例7の非層状顔料と同様に実施する。
Figure 0006943864

図1は、異なる顔料添加量で実施例における、計算したSFF及びSFF値の間の関係を示す。望ましい軟焦点効果を生成するのは、SFFまたはSFFそれぞれではなく、むしろ2つのパラメータの比率であることは、グラフから明らかである。拡散光を強力に反射して、好ましい範囲を上回るSFF値を有する材料は、皮膚上で不透明かつ不自然になる。それに対し、好しい範囲未満のSFF値を有する材料は概ね、より透明であるが、鏡面方向の光を反射して、不自然な光沢のある外観をもたらす。軟焦点組成物は、高度の透明度を備えた良好な拡散反射を有する。これはSFF値についてもいえる。非常に透明で、好適な範囲を上回るSFF値を有する材料は、表面のしみを低減するのに必要な程度まで光を反射しない。あるいは、拡散透過を欠いて、好適な範囲未満のSFF値を有する材料は、適切に光をぼやかしたり、散乱させたりしない。
実施例11:パーソナルケア配合物
軟焦点組成物を、パーソナルケア配合物内に配合した。この配合物の処方を表2に記載する。前記材料を、均一になるまで記載の順番で撹拌しながら加える。しわを低減するボディローションを作製する。このようなローションは、BIOSKIN Plate BP−EV1で試験し、それは様々な度合いのしわ強度の皮膚及びしわをシミュレーションする。しわ強度スケールは、平均的な皮膚のきめの1から極度の皮膚のきめ及びしわの6まで含まれる。表3は、顔料系を含有するローションで隠される最大しわ強度を示す。
Figure 0006943864


Figure 0006943864

実施例を、BIOSKINプレート上の透明フィルムに適用して、しわ隠ぺい力を調べた。比較実施例5及び8は、ローションが乾燥した後であっても、目視できる不透明な膜を残し、不自然な外観を生じさせた。他の顔料の不透明さは実際に、欠点を隠す所望の効果の代わりに、皮膚のきめに注意をひき得る。このように軟焦点組成物は、皮膚へのより自然のぼやける効果を可能にする層状顔料で見られるように、自然な外観を付与するが反射する光沢を生じさせない一方で、皮膚の不完全性を隠す組成物を提供することによる、これまでの軟焦点材料よりも良好に機能する。
本明細書に上述したように、本発明の教示の恩恵を受ける当業者は、本発明に対して数多くの変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲に記載されているように、これらの変更は、本発明の範囲内に包含されると解釈する。
本発明に関連する発明の実施態様の一部を以下に示す。
[態様1]
粒子を含む軟焦点組成物であって、前記粒子が金属酸化物コーティングを有する基材を含み、
前記金属酸化物コーティングが前記基材の表面積の約50%〜約75%を被覆し、
前記粒子が約0.1〜約2.1のスパンを有し、及び
前記粒子の約50%〜約75%は小板状であり、残りは少なくとも1つの異なる形状である、前記軟焦点組成物。
[態様2]
前記粒子が、溶剤系セルロースアセテートブチレート塗料基剤中に10%の添加量で試験したとき、約0.35〜約0.7のSFF 、及び約0.4〜約0.7のSFF を有する、態様1に記載の軟焦点組成物。
[態様3]
前記基材が、ヒュームドアルミナ、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム水酸化物、硫酸バリウム、オキシ塩化ビスマス、ベーマイト、ホウケイ酸カルシウムアルミニウム、炭酸カルシウム、クレイ、コラーゲン、コロイダルシリカ、コランダム、ケイ藻、ケイ藻岩、ケイ藻土、ギブサイト、グアニン、黒鉛、六方晶窒化ホウ素、カオリン、ケイ酸マグネシウム、天然及び合成雲母、雲母状酸化鉄、葉蝋石、シリカ、絹雲母、タルク、ならびにこれらの混合物から選択される、態様1〜2のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
[態様4]
前記粒子が、約1.0μm〜約60μmの中央粒径d50を有する、態様1〜3のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
[態様5]
前記粒子の前記少なくとも1つの異なる形状が、回転楕円体、円柱、多角形、ジャガイモ形、八面体、ハリネズミ形及び星形粒子を含む、態様1〜4のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
[態様6]
前記金属酸化物コーティングが、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化セリウム、酸化クロム、酸化鉄(II)、酸化鉄(II、III)、酸化鉄(III)、ケイ酸マグネシウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム及びこれらの混合物または合金から選択される層を含む、態様1〜5のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
[態様7]
前記金属酸化物コーティングが、前記粒子の総質量の約5%〜約75%を構成する、態様1〜6のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
[態様8]
前記金属酸化物コーティングの厚さが、約10nm〜約1000nmである、態様1〜7のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
[態様9]
顔料を更に含む、態様1〜8のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
[態様10]
前記顔料が、アゾ顔料、多環顔料、アントラキノン顔料、ジスアゾ顔料、ジスアゾ縮合顔料、ナフトール顔料、ベンゾイミダゾロン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、金属錯体顔料、キナクリドン顔料、ペリレン顔料、カーボンブラック顔料、フタロシアニン顔料、ペリノン顔料、ジケトピロロ−ピロール顔料、チオインジゴ顔料、アンスラピリミジン顔料、フラバントロン顔料、アンサンスロン顔料、ジオキサジン顔料、トリアリールカルボニウム顔料、キノフタロン顔料、及びこれらの組み合わせから選択される、態様9に記載の軟焦点組成物。
[態様11]
前記顔料が、酸化チタン、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化タングステン、硫化カドミウム、硫化亜鉛、硫化水銀カドミウム、硫化鉄、アルミノケイ酸塩、酸化アルミニウム、酸化セリウム、スピネル顔料、六ホウ化ランタン、ならびにこれらの混合物または合金から選択される、態様9に記載の軟焦点組成物。
[態様12]
態様1〜11のいずれか1項に記載の軟焦点組成物を含む、パーソナルケアまたは化粧料組成物。
[態様13]
溶剤系セルロースアセテートブチレート塗料基剤中に10%の添加量で試験した場合に、約0.35〜約0.7のSFF 及び約0.4〜約0.7のSFF を有する粒子を含む組成物を、物体もしくはヒトに適用することを含む、前記物体またはヒトへの軟焦点効果を提供する方法。
[態様14]
前記粒子が金属酸化物コーティングを有する基材を含み、
前記金属酸化物コーティングが前記基材の表面積の約50%〜約75%を被覆し、
前記粒子が約0.1〜約2.1のスパンを有し、及び
前記粒子の約50%〜約75%は小板状であり、残りは少なくとも1つの異なる形状である、態様13に記載の方法。
[態様15]
前記組成物がヒトの皮膚に適用され、前記皮膚の小じわ及びしわの発現を低減する、態様13〜14のいずれか一項に記載の方法。
[態様16]
前記組成物がさらに顔料を含む、態様13〜15のいずれか一項に記載の方法。

Claims (10)

  1. 粒子を含む軟焦点組成物であって、前記粒子が金属酸化物コーティングを有する基材を含み、
    前記金属酸化物コーティングが前記基材の表面積の50%〜75%を被覆し、
    前記粒子が0.1〜2.1のスパンを有し、及び
    前記粒子の50%〜75%は小板状であり、残りは少なくとも1つの異なる形状であ
    前記基材が、ケイ酸アルミニウム水酸化物、ケイ藻岩、ケイ藻土、カオリン、ケイ酸マグネシウム、及びタルクから選択され、
    前記金属酸化物コーティングが、酸化セリウム、酸化クロム、酸化鉄(II)、酸化鉄(II、III)、酸化鉄(III)、二酸化チタン、酸化亜鉛、及び酸化ジルコニウムから選択される層を含む、前記軟焦点組成物。
  2. 前記粒子が、溶剤系セルロースアセテートブチレート塗料基剤中に10%の添加量で試験したとき、0.35〜0.7のSFF、及び0.4〜0.7のSFFを有する、請求項1に記載の軟焦点組成物。
  3. 前記粒子が、1.0μm〜60μmの中央粒径d50を有する、請求項1又は2に記載の軟焦点組成物。
  4. 前記粒子の前記少なくとも1つの異なる形状が、回転楕円体、円柱、多角形、ジャガイモ形、八面体、ハリネズミ形及び星形粒子を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
  5. 前記金属酸化物コーティングが、前記粒子の総質量の5%〜75%を構成する、請求項1〜のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
  6. 前記金属酸化物コーティングの厚さが、10nm〜1000nmである、請求項1〜のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
  7. 顔料を更に含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の軟焦点組成物。
  8. 前記顔料が、アゾ顔料、多環顔料、アントラキノン顔料、ジスアゾ顔料、ジスアゾ縮合顔料、ナフトール顔料、ベンゾイミダゾロン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、金属錯体顔料、キナクリドン顔料、ペリレン顔料、カーボンブラック顔料、フタロシアニン顔料、ペリノン顔料、ジケトピロロ−ピロール顔料、チオインジゴ顔料、アンスラピリミジン顔料、フラバントロン顔料、アンサンスロン顔料、ジオキサジン顔料、トリアリールカルボニウム顔料、キノフタロン顔料、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項に記載の軟焦点組成物。
  9. 前記顔料が、酸化チタン、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化タングステン、硫化カドミウム、硫化亜鉛、硫化水銀カドミウム、硫化鉄、アルミノケイ酸塩、酸化アルミニウム、酸化セリウム、スピネル顔料、六ホウ化ランタン、ならびにこれらの混合物または合金から選択される、請求項に記載の軟焦点組成物。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の軟焦点組成物を含む、パーソナルケアまたは化粧料組成物。
JP2018538145A 2016-01-20 2017-01-17 光学的に拡散する粒子 Active JP6943864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088341A JP2021143185A (ja) 2016-01-20 2021-05-26 光学的に拡散する粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662280910P 2016-01-20 2016-01-20
US62/280,910 2016-01-20
PCT/US2017/013785 WO2017127362A1 (en) 2016-01-20 2017-01-17 Optically diffusing particles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088341A Division JP2021143185A (ja) 2016-01-20 2021-05-26 光学的に拡散する粒子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019502733A JP2019502733A (ja) 2019-01-31
JP2019502733A5 JP2019502733A5 (ja) 2020-05-07
JP6943864B2 true JP6943864B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=57966137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538145A Active JP6943864B2 (ja) 2016-01-20 2017-01-17 光学的に拡散する粒子
JP2021088341A Withdrawn JP2021143185A (ja) 2016-01-20 2021-05-26 光学的に拡散する粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088341A Withdrawn JP2021143185A (ja) 2016-01-20 2021-05-26 光学的に拡散する粒子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10675225B2 (ja)
EP (1) EP3405165B1 (ja)
JP (2) JP6943864B2 (ja)
CN (1) CN108601711B (ja)
WO (1) WO2017127362A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3443948A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-20 The Boots Company PLC Particle-containing composition and uses thereof
CN107629485B (zh) * 2017-09-27 2020-03-20 常州大学 一种具有高折射率的导电珠光颜料及其制备方法
KR102541874B1 (ko) * 2017-12-06 2023-06-13 엑카르트 게엠베하 보호 캡슐화를 가진 판상 pvd 알루미늄 안료 및 보호 캡슐화를 가진 판상 pvd 알루미늄 안료를 제조하는 방법
CN109381344B (zh) * 2018-11-02 2021-09-10 浙江大学 一种改善血液循环的增效型美容面膜的制备方法
MX2021007656A (es) * 2018-12-28 2021-08-11 Unilever Ip Holdings B V Un proceso y composicion cosmetica para brillo y difuminado novedoso.
WO2022060779A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-24 Sun Chemical Corporation Tio2-free pigment
EP4029492A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-20 ImerTech SAS Alkaline earth metal carbonates for cosmetic compositions

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320834A (en) 1989-11-27 1994-06-14 The Procter & Gamble Company Invisible foundation composition
JPH0491018A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Kao Corp 皮膚洗浄料
JPH04154715A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Noevir Co Ltd 金属酸化物処理板状多孔性粉体とその製造方法及びそれを用いた化粧料
JP3660484B2 (ja) * 1997-10-13 2005-06-15 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2001098185A (ja) 1999-07-29 2001-04-10 Merck Japan Ltd 炭酸カルシウム被覆薄片状顔料及びその製法
US20030157041A1 (en) 2000-01-13 2003-08-21 Dreher John D. Optical makeup compositon
JP4034925B2 (ja) * 2000-07-14 2008-01-16 触媒化成工業株式会社 化粧料
US6511672B2 (en) 2001-01-17 2003-01-28 Color Access, Inc. Compositions containing optical diffusing pigments
JP2004339185A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nippon Koken Kogyo Kk 干渉色薄片状タルク及びそれを配合した化粧料
US20050048016A1 (en) 2003-07-02 2005-03-03 L'oreal Composition containing a silicone elastomer and a block silicone copolymer
FR2858215B1 (fr) 2003-08-01 2006-03-31 Oreal Composition cosmetique coloree a effet de flou
US20050074473A1 (en) 2003-10-07 2005-04-07 Cabot Corporation Soft-focus cosmetic composition comprising fumed alumina
US7709013B2 (en) 2006-01-31 2010-05-04 L'oreal Compositions having improved soft focus effect properties
EP2093260A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-26 Eckart GmbH Effektpigmente basierend auf künstlich hergestellten Substraten mit enger Grössenverteilung
DE102009037933A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Eckart Gmbh Hochglänzende Mehrschichtperlglanzpigmente mit nichtsilberner Interferenzfarbe und enger Größenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2011082019A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Avon Products, Inc. Color cosmetic with high coverage and naturalness
DE102010044956B4 (de) * 2010-09-10 2012-05-24 Merck Patent Gmbh Goniochromatisches Messverfahren zur Charakterisierung von Pigmenten und Füllstoffen
EP2717966A2 (en) * 2011-06-13 2014-04-16 The Procter and Gamble Company Personal care compositions comprising a di-amido gellant and methods of using
JP6096525B2 (ja) * 2013-02-13 2017-03-15 日本メナード化粧品株式会社 被覆粉体及びこれを含有するメイクアップ化粧料
EP3036003A1 (de) * 2013-08-22 2016-06-29 Merck Patent GmbH Diffusionspigmente in der phototherapie

Also Published As

Publication number Publication date
EP3405165A1 (en) 2018-11-28
JP2019502733A (ja) 2019-01-31
US20180344586A1 (en) 2018-12-06
JP2021143185A (ja) 2021-09-24
US10675225B2 (en) 2020-06-09
WO2017127362A1 (en) 2017-07-27
EP3405165B1 (en) 2022-01-05
CN108601711A (zh) 2018-09-28
CN108601711B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943864B2 (ja) 光学的に拡散する粒子
EP1666541B1 (en) Black bright pigment, and cosmetic, coating composition, resin composition and ink composition comprising the same
JP5081422B2 (ja) 白色複合粉体及びそれを配合した化粧料
JP7132312B2 (ja) 干渉顔料、ならびにこれを含む化粧料、塗料、インク、および樹脂組成物
CN101058680A (zh) 颜料
CN102665654B (zh) 包含纤维状颜料的化妆品组合物
US8889107B2 (en) Nail varnish with a velvety feel
US20090087463A1 (en) Cosmetic containing glass flakes
JP2003012962A (ja) 透明光輝性顔料、ならびにそれを用いた塗料、樹脂組成物、インキ組成物、人造大理石成型品、塗被紙および化粧料
EP0191292B1 (en) Cosmetics comprising a titanium oxide pigment
JP2002038051A (ja) ガラスフレーク、およびそれを配合した化粧料
JP2004043291A (ja) 鱗片状粒子およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
US20050113485A1 (en) Flaky particles, and cosmetic, coating material composition, resin composition and ink composition ezch containing the same
JP4920962B2 (ja) 複合有機粉末とそれを用いた製品
JP4034925B2 (ja) 化粧料
CA3124455C (en) Microparticles of cellulose nanocrystals with pigment nanoparticles bound thereto and method of production thereof
WO2003099944A1 (fr) Particules ecailleuses et produit cosmetique comprenant ces particules, composition de revetement, composition de resine et composition d'encre
Giancola et al. Decorative cosmetics
WO2021014981A1 (ja) 近赤外線遮蔽材
KR20230104300A (ko) 이산화티탄 복합안료 제조방법 및 이를 통해 제조된 이산화티탄 복합안료
JP4979995B2 (ja) ベージュ色の色相を呈する非干渉性のカラーフロップ粉体およびこれを配合してなる化粧料
JP5977533B2 (ja) 顔料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210526

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210608

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20210707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210713

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150